電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入したいのですが

2012/08/30 21:52(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170S RD [レッド]

クチコミ投稿数:4件

どこか売ってるところご存じありませんか?
色々考えた結果、SP-170Sの赤がどうしても欲しくなってしまい・・・

ここに乗ってるショップは既に売り切れてまして...

スタンドセットですとありがたいです。

書込番号:15000687

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2012/08/31 21:44(1年以上前)

結局、LP-350RDを購入しました。

お騒がせしました!

書込番号:15004857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

弱く弾いた時の音

2012/08/21 11:59(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23R [プレミアムローズウッド]

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、よろしくお願いします。
口コミその他いろいろ調べて、最近こちらを購入しましたがひとつ気になることがあります。
mf以上の強さで弾いた時は、澄んだはっきりした音なのですが
pで弾くとこもったような音に感じます。
アップライトピアノの弱音ペダルを使った時のような
フエルトをかましたようなと言っていいのか・・・
fから急にpになる曲を弾くと、少し違和感があります。
ヘッドホンを使うとよく分かります。

お店で試弾した時は周りが騒がしく、ある程度の強さで弾いていたので気が付きませんでした。
上位機種、あるいは他のメーカーのものも同じようなのでしょうか?
それとも私が気にしすぎなのでしょうか・・・


書込番号:14962981

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/26 06:51(1年以上前)

ハッカ油さん、こんにちは。

私は、デジタルピアノを持っていますが、この機種も含めて他の機種もしっかりと弾いたことはありませんので、
あくまでも参考意見としてとらえてください。

mf以上の強さで弾いたときには、済んだはっきりした音で、pで弾くとこもったように感じる、というのは、
それで問題ないと思います。音の感じ方と、それを言葉でどう表現するかは人それぞれですが、
アコースティックピアノは、強く弾いた音と弱く弾いた音では明らかに音色が違い、強く弾けば、
明るく澄んで、別の言い方をすれば固い音に感じられます。弱く弾けば、柔らかく暖かく、別の言い方を
すればくぐもって聞こえます。そういう違いが感じ取れているわけですから、ハッカ油さんは確かな耳を
お持ちだと思います。きっと音色の違いを生かした演奏ができているのですね。

昔のデジタルピアノは、アコースティックピアノのmfあたりの音だけを録音して、弾く強さに合わせて音量調整
(若干の音質調整も加えて)をしていましたが、その後は、同じ音でも音の強弱毎に何段階かに分けて録音し、
音を出す際に合成しながら出しており、弾き方の違いによる音色の変化がアコースティックピアノに近づいています。

ですので、ハッカ油さんがお感じになった音色の違いは気になさることはないでしょう。もしも、どうしても
気になるのであれば、自宅でヘッドホンで聞いた音を覚えて、お店でも同様にしてみると良いと思います。

また、お店に行けないのであれば低音から高音まで同様な弾き分けをしてみて、同様な変化が感じられる
と思います。

そうであれば、安心できるのではないでしょうか。

どなたか、間違っておりましたらご指摘ください。

書込番号:14981880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/26 08:24(1年以上前)

ハッカ油さん、

直前の投稿は、CN23のスペックを確認せずに書いてしまいました。
遅まきながら確認したら、この音源は強弱レベルでのサンプリングはしていないようですね。そうなると、音色の違いは
基本のサンプリング音を弾く強さに合わせて加工しているということになります。いずれにせよ、最近のデジタルピアノは
弱い音、強い音の音色の違いを何らかの方法で出すようにしていますから、音色は違って聞こえて問題ないと思います。

書込番号:14982083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/08/26 11:58(1年以上前)

で・カプリオさん、お返事ありがとうございます。

アコースティックでも弱音はくぐもったような音になるんですね
○十年間、触ってないので忘れてしまってました;
でもあれから数日弾いて、最初感じた違和感もそれほど感じなくなってきていました。
もし今度お店に行く機会があれば、他機種やできればアコースティックも
もう一度触って来ようと思います。

ところで・・・
この音源は強弱レベルでのサンプリングはしていないようですね、とのことですが
私も公式ページの仕様表を見てみましたが

PHI(プログレッシブ・ハーモニック・イメージング)音源
繊細なタッチの表現力を得るために、弱打から強打まで複数の段階に分けて録音した波形を搭載し、
カワイ独自のフィルターによりなめらかな音色変化を実現した「プログレッシブ・ハーモニック・イメージング」音源。
クリアな音質とダイナミックな表現を可能にした音源システムです。

とありましたが、これは強音〜弱音まで実際に録音したという意味に取ったのですが
違いますでしょうか?
再度の質問になってしまいますが、すみません

書込番号:14982735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/26 12:16(1年以上前)

ハッカ油さん、

大変失礼しました。
どうも、そそっかしいというか、お恥ずかしい限り。確かに、私が読んだ部分の直下にそのことが書いてありました。
言い訳がましいですが、88鍵個別にサンプリングと書いてあるところに強弱別に、と書いていなかったので早とちりしました。

ハッカ油さんのご指摘のように、それぞれのレベルの音色をとらえていることになります。

弱音の音色の表現が「くぐもった」になるか「やわらかい」になるかはひとそれぞれの感じ方になると思いますが、
強音とくらべると丸く、角がない音になることは確かです。


ご指摘ありがとうございました。

書込番号:14982791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/08/26 12:38(1年以上前)

で・カプリオさん

いえいえ、お手数をおかけしてすみませんでした。
で・カプリオさんのご回答はとても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:14982856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

練習用ピアノの購入 SP250とSP170-DX

2012/08/24 23:20(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

スレ主 杏飴さん
クチコミ投稿数:5件

保育用の練習機を購入しようと思い検索し、そのなかでKORGのSP250とSP170-DXのどちらかがいいかなと思いました。
ですがペダルの数が違い、1つと3つなのですが保育の場ではどちらがよいのでしょうか?
ちなみにまだ通信の学校にも入学していませんので、先生のアドバイスなどもないまま決めています。
初心者にも適応するだろうとのコメントと値段でこちらに定めましたが、超初心者ゆえちょっと心配です。

どうか皆様のアドバイスをいただけますよう、よろしくおねがいします。

書込番号:14976911

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/26 00:16(1年以上前)

杏飴さん

どなたも回答されないのでしゃしゃり出て来ました。
2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000317317.K0000291193
SP-250は、発売時期が2006年である(かなり古い)ことと、同時発音数が60であることが少し気になります。
鍵盤はSP-250がリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤、
SP-170がナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション(NH)鍵盤となっています。
音源でSP-170DX、鍵盤でSP-250がそれぞれやや良いという感じでしょうか。

> ペダルの数が違い、1つと3つなのですが保育の場ではどちらがよいのでしょうか?
3つのペダルはダンパー、ソステヌート、ソフトで、1つの場合はダンパーになります。
一般的にペダルというと、ダンパーを指します。3つのペダルの機能については、下記リンクを参照して下さい。
http://piano-advance.com/link/pedal01.html
保育ということは、バイエル終了程度と考えて良いのでしょうか? だとすると、ペダルは1つでも良いでしょう。

SP-250の発売時期が2006年で音源が弱いと思われることから、個人的にはSP-170DXをお勧めします。
他社の同じ価格帯では、CASIOのPX-150があります。
出たばかり(出ていない?)なので当方まだ触っていませんが、ひとつ前のPX-135を所有しています。
こちらは音源に気合が入っていますので、候補に入れて比較してみることをお勧めします。

ご参考になれば。

書込番号:14981217

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 杏飴さん
クチコミ投稿数:5件

2012/08/26 01:53(1年以上前)

みっどぼんどさん

早々のご回答、ほんとうにありがとうございました。
正直場違いな質問をしたかとひやひやしておりましたが、丁寧に教えていただいた内容にとてもホッとしました。

お答えいただいた内容とリンク先の内容、そして視野にいれていなかった商品も紹介していただけたので、もう少し商品の吟味を重ねたいと思います。
知らない言葉も多くありましたので後学のためにそちらも調べたいとも考えております。

長くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

書込番号:14981547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/26 10:27(1年以上前)

杏飴さん

ご丁寧にどうも。
この掲示板もそうですが、サーチエンジン含めてネット上で電子ピアノに関することをある程度調べられます。
頭でっかちでも具合が悪いですが、まずはそこからですね。
あとは、楽器屋か電気屋に行って、是非実物を弾いてみて下さい。
それでメーカーや機種の違いがよくわかると思います。これで好みを選んで下さい。
好みのものを選んだ方が、のちのち後悔しないと思います。

でも、実物を見るとどうしても高級なものがよく見えてしまいますが(笑)

書込番号:14982459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ 転倒が怖いのです

2012/08/22 14:56(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:64件

よろしくお願いいたします。

子供の頃に買った思い出深いアップライトピアノを、昨年の震災後、手放してしまいました。
リビングに置いてあったのですが、各地でアップライトピアノ転倒事故があったと聞き、怖くなってしまったのです。
200キロのアップライトが飛んできたら、どんなことになるのだろうと・・・。

でも、やはり楽器がない生活は味気なく、また、時折指先がどうしようもなく鍵盤を求めます。
ただし、レベルはソナチネ終了程度です。

このような状況で

1 持ち運びができる電子ピアノを買おうかと検討中
  オルガン的なタッチは望まない。

2 しかし、弾くたびにスタンドを立てて、電子ピアノを設置するというのは現実的なのだろうか?

3 もしも、スタンドに電子ピアノを設置した状態が普通となるのであれば、はじめから、スタンド一体型となったものを選んだほうが良いのではないだろうか?

4 しかし、スタンド一体型のものはやはり重量も大きく、転倒の場合、被害甚大となる可能性があるのではないか?

5 そう思うと、やはり、持ち運びができる程度のもので我慢したほうがいいのか。

ということで、堂々巡りになってしまっています。

「持ち運べる、軽い」という点で、ローランドのものも考えていますが、14万円くらいなので
少々予算が厳しいかな・・・と思っています。

安価なもので、カシオPX135を見つけました。
広告チラシでは、テーブルの上に置いて弾くこともできる、というようなことが書かれています。

ですが、価格コムさんでみなさんのご意見をいろいろ拝見していたら、迷いが出てしまい
「転倒を怖がり過ぎなのかな」とも思うようになっています。

みなさんは、相当に広いリビングに電子ピアノを置かれていますか?
地震が発生したときのことなど、どのようにお考えでしょうか?

書込番号:14967419

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/22 15:35(1年以上前)

リビングにYAMAHAのエレクト−ンがありますがびくともしませんでしたが・・・。
バランス的、大きさ的には、それこそアップライトピアノそのものです。
当方、神奈川県、8階建てマンションの5階です。
3.11は震度5弱・・・だったと思います。
壁際において、脚に紙など噛まして後傾姿勢にしておけば、ましかもしれません。
それでも揺れ方向が前後とかだったらひとたまりも無いのかも。
或いはエレクトンは、足が長いのかな・・・??
とにかくこれが倒れるなんて思いもしませんでした。

書込番号:14967518

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:64件

2012/08/22 16:19(1年以上前)

カーク提督様
早速のお返事を有難うございます。

「ピアノ」「転倒」などで検索してみてください。
なかなか厳しいものがあります。

でも、提督様のお宅では全く被害がなく、良かったですね!

私が考えすぎなのでしょうか・・・。



・・・・・・・・・・・・・・・

質問内容への追記なのですが
アップライトが置いてあった場所は、家を新築する際に「ピアノ置き場所」として
建築士さんが床を強くしてくださっています。

スタンド一体型の電子ピアノを置けないこともないかなあ・・とは思いますが
やはり、「これ!」という転倒防止方法がないので
コンパクトタイプを選ぼうかと思っているのです。

書込番号:14967638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/08/22 16:47(1年以上前)

なるほど・・・
マンションだとグニャッと揺れても、振動の腹に当たる場合、意外と揺れ幅が小さい場合もありますからね・・。
戸建てだと地面と平行にモロ揺れますからね。
でいて、転等方向揺れだとひとたまりも無い・・・。
安全に越したことは無いと思います。
賢明と思いますね

書込番号:14967706

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:64件

2012/08/22 17:48(1年以上前)

コンパクトタイプでお勧めのものがあったら教えてください〜。

書込番号:14967890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/08/22 17:55(1年以上前)

私の実家は宮城県です。
震災のときにもろに 津波が押し寄せて 甚大な被害が
ありました。
実家にはアップライトピアノがあります。
15センチ程度ずれました。
ですが、倒壊はありません。
実家は 海から内陸に3キロです。数百メートル付近の住宅も、今年4月に見て来ました。
ほとんどが撤去されているなか、おそらく家族全員が流されて、家だけがぽつんと
残る風景です。
ですが、この家の2階部分にアップライトピアノが見えました。
ガラスは全て無くなり、ソファーやタンスがピアノとぴったり
張り付いていました。

こういう事を申し上げるのはなんなんですが、
アップライトピアノが倒れる、ということは
非常に稀なのでは、と思えます。
突き上げる地震があっても、通常の地震なら耐えられるはずです。
実家の場合もむろん、補助の金具で家具は固定されていましたが、ガラス類は
飛び散りました。
怖いのは、地盤の陥没で、いきなり液状化した土地にすっぽり地面が落ちる
ことでしょう。
ですが、地盤地下に坑道 などがないならば
心配しなくてもよいのではと思います。

電子ピアノですが、ローランド、あるいはヤマハのクラビノーバとも
タッチの仕方で 強弱が出るようになっています。
確かに音色も昔の電子ピアノとは 違って よいものです。

ソナチネ終了程度、とはいっても
ラヴェルの 亡き王女のためのパヴァーヌ や
シューマンの トロイメライ、あるいは ポップスなどは十分 お弾きになれるのでは
ないでしょうか。

カシオの場合は 本当に 飽きてしまわれるように思います。
我が家には グランドのほかに ヤマハのステージアがありますが、
ステージアのミニ(ただし25万くらいが正価)のほうが、同じエレクトーン鍵盤ですが
よほど楽しいと思われます。
オルガン弾きを好まない、とのことですが
サステインペダルなどを廃して、ということならば
ローランドは選択肢としてはよいと思います。

我が家の場合は
6畳に ヤマハC6XA と ステージアELS-01C
がうまく 入っています。

できますれば、
中古でもよいのでしたら
クラビノーバかローランドの
据え置き型のほうが よいと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model
また、上記はクラビノーバのボトムモデルですが、
価格からみると、年式の古いものが楽器屋さんにあれば、値引きできるかも
しれません。

アップライトが転倒する、という実例があったとすれば、
インシュレーター(足をおく丸い台)がなく、時下に畳に置いていた、
あるいは床の傾きによる、などがあると思われます。
クラビやローランドの電子楽器は 足の形状が違います。
また、背の高さが低く収まります。これは電子部品が集積されているからですね。
弦を張るスペースがいりません。
ですから、構造的に耐震想定 はあまり考えなくとも よいと
思いますよ。

それよりも、わたくしは
あなたがせっかく 子供の頃から弾かれて来た ピアノを
今回の震災で お売りになってしまった事実よりも
やはり、それでも 指が音楽を求める という現実がはるかに
大きい、ということに 正解があると思います。
カシオを悪くいうことではないのですが、
お好きな音楽を 奏でるのでしたら
より ピアノに近いものを お求めになるのがよろしいと
思います。
なお、ピアノ自体は これから値上げが加速されます。

書込番号:14967907

Goodアンサーナイスクチコミ!5


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/23 13:01(1年以上前)

転倒防止のグッズはいろいろあったりはしますが、まず、地震があったら、(ピアノに限らず)転倒して下敷きになる可能性のある物のそばから離れる、下敷きになりそうな場所で寝ない、ということを心がけるしかないのでは。

昨年の震災のとき、うちは震度5でした。2階に(据え置き型の)電子ピアノが2台、1階にグランドピアノがありましたが、特に転倒はなかったです。ただ後でよく見たら、グランドピアノの位置がズレてました。。 押してもビクともしないのですが。。たいして動いたわけではないのでそのままにしてますが、やっぱり地震は怖いです。

書込番号:14971183

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/08/23 14:35(1年以上前)

カメラ久しぶりです 様

丁寧なアドバイスを有難うございます。
被災地の様子をお書きいただき・・胸が詰まる思いです。
私は東京在住で、東日本大震災では被災しておりません。
しかし、今後いつ起こるともしれない首都圏地震、東海地震などなどに対して、できる限り「減災」対応をしたいと考えております。

カメラ久しぶりです 様のお言葉には大変な重みがありました。
それは、震災のことだけではなく
>指が鍵盤を求めるという事実が大きい というご指摘です。

私程度のピアノ技術しか持たない者が、「鍵盤を求めてしまう」とは
まったく、片腹痛い表現だったとは思います。

しかし、自分の語彙不足など考える以前に、素直に「指が鍵盤を求める」と書いてしまったのです。
それくらい、自分の気持ちにぴったりした言葉でした。

震災後、子供の頃に祖父に買ってもらった(当時としては最高級品でした)ピアノを手放したのは
1 ピアノをまったく弾かない同居人が転倒を極度に心配した
2 その心配を聞いて、ネットで調べたら恐ろしい事態も書かれていた
3 私はピアノのそばから逃げられても、老齢の同居人や、犬、猫が心配。

という事情ですが、そこに
4 一回、鍵盤をはずして調律に出したが、(25万円かかりました)
  それでも鍵盤が沈み込んで戻ってこないキーが複数個所あった ということも大きな理由としてありました。

  「もうだめなのかな・・」と。

まあ、手放したピアノのことを悔やんでもしかたがないので、その話はこれくらいにしますが
時間が経つにつれ、ピアノに悪いことをしたなあ・・と時折考え込んでしまいます。

さて、ようやく本題に入らせていただきます。
カメラ久しぶり様のアドバイスを拝見し、今回は、安価なカシオを買うことにいたしました★

「なんで?」と思われることでしょう。

カシオさんのコンパクトタイプは3万円程度で入手できます。
今はとりあえずそれを家に入れて、年内に予算を組み、グラビノーバの上位機種を買いたいと思います。

家をもう少し片付け、たとえ転倒しても被害が少ない置き場所を確保して、グラビノーバを迎えます。

ただ、グラビノーバの購入となると、またまた迷いますよね!
少しずつ調べていって、納得のいくものを購入したいと思います。

またその折りには、こちらでご相談させていただくことになるかと思いますが
ご縁がありましたら、どうぞよろしくご指導くださいますよう、お願いいたします。

書込番号:14971381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件

2012/08/23 14:38(1年以上前)

あー吉様

アドバイスを有難うございます。
そうですね。
どんなに震災対策しようと、「絶対に倒れない」ということはありませんよね・・・。
どんなものでも。

ちなみに、我が家はほとんどの家具を処分して、作り付けにしました。
コンポなども、床に置いています。
生活領域が狭くなって、ちょっと困っています。

過ぎたるは及ばざるがごとし・・ですね。
少し反省いたしました。

書込番号:14971387

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アイリスとクラビノーバ

2012/08/02 16:35(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:6件

今年5歳になる娘に電子ピアノの購入を考えています。
いろいろの口コミと価格でYDP161Jにしようかなと思い、
先日楽器屋さんに行ってきました。
そこで子供の練習用に薦められたのがCLP470でした。
(すくなくともCLP440以上がいいとのことでした。)
実際音や響きや機能はよかったのですが、ちょっと予算オーバーです。
お聞きしたいのは、YDP161JとCLP440以上のものでは、子供の上達にそんなに違いがでてくるものなのでしょうか?また、どんな弊害がでてくるものなのでしょうか?

書込番号:14887448

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/02 18:05(1年以上前)

ねこぷにぷにさん

YDP-161、CLP-440、CLP-470の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000273758.K0000232503.K0000232501

店頭販売で、たまにこの手の話が聞かれますが、結論を言うと弊害はないと思います。
YDP-161は音源、オーディオ、鍵盤がバランス良くまとめられた高コストパフォーマスな機種です。
それぞれについて比較してみましょう。

<音源>
YDP-161がピュアCF音源で、CLP-440とCLP-470のリアル・グランド・エクスプレッション(RGE)音源の一世代前のものです。
が、サンプリングは3段階ありますし、同時発音数は128あり現在の電子ピアノの標準的なものです。
CLP-440/470の同時発音数は256あるので、余裕があるといえばありますが、相当な腕前でない限り不要だと思います。
ダンパーを使うとは言っても、鍵盤は88しかありませんので。
YDP-161は水準レベルにありますが、CLP-440/470は少し上級者向けのスペックです。

<オーディオ>
YDP-161が20W+20Wで、CLP-440/470が40W+40Wです。スピーカーの能率が同じ場合、その差は3dBです。
平たく言って、20W+20Wでもご近所迷惑ぐらいの音が出ます。
こちらもYDP-161は水準レベルで、CLP-440/470は少し余裕があるという程度です。

<鍵盤>
YDP-161がグレードハンマー(GH)鍵盤で、CLP-470がナチュラルウッド(NW)鍵盤の象牙調仕上げです。
CL-440は、GH鍵盤の改良版のGH3鍵盤で、やはり象牙調仕上げになります。
さすがにここは価格の差が出てしまいます。
触った感触が良い上に、グランドピアノのタッチ感を再現するための小細工が色々含まれています。
なので、触った感触に価格差を認めるのであれば、CLP-440/470もありだと思います。

店員がクラビノーバを勧めるのは、アリウスより儲かるからだと思います。
YDP-161は、低価格の競合他社に負けないよう、YAMAHAとしてはかなりがんばっている製品です。
なので、販売店にあまり旨みが無い(儲からない)可能性が高いです。

もちろん、YDP-161よりCLP-440/470が高品質なのも確かです。それは主として鍵盤だと思います。
店頭で触って、価格差に納得されるのであればCLP-440/470ですが、レッスンに支障があるかないかという点では
YDP-161で問題ないと思います。極論ですが、グランドピアノへの移行まで使用可能だと思います。
お子様がYDP-161でも興味が持てる状況であればYDP-161がお勧めですが、CLP-440/470に興味が向かっているとすると、
ピアノに向かって練習する頻度と言う点で、上達に差が出るかもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:14887718

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/08/04 18:02(1年以上前)

ねこぷにぷにさん、

こんにちは。
娘さんのピアノレッスン用にYDP-161Jを購入しようと考えたら、楽器店でCLP-440または470を勧められた、との事ですね。ここで特には、電子ピアノの機種によって、上達に差が出るかどうかが気になる、との事ですね。

これは、難しい質問です。
楽器という意味においては、まずは「弾いて」「音が出る」わけなので、弾くための鍵盤と、それによって出る音が重要になりますが、

鍵盤は、YDP-161JがGH鍵盤、CLP-440がGH3鍵盤、CLP-470がNW鍵盤です。これらは、実は基本的に同じ構造です。GH鍵盤に対して、GH3鍵盤はセンサーの数が多い事で連打性能が改善されています。しかし、連打性と表面材質の違い以外にタッチに差を感じることはないと思います。また、更に上のNW鍵盤には木材が使われています。木製のNW鍵盤は、打鍵の際の振動の具合が違うので何かしらの違いを感じる事が出来ますが、しかしそれによって上達に差が出るかと問われると、微妙です。出るとは言い切れません。
これらの事により、この3機種の鍵盤に関して、上達に差が出るかどうかという質問の答は「あまりない」としたいと思います。しかし、難しい曲を弾くようになって同音連打が出てくるようになると、連打性が劣るYDP-161Jには不足を感じると思います。とは言え、この点は、上達の具合とは別の話です。

音に関しては、
上位機種ほどに良いオーディオ(アンプ・スピーカー)を搭載していますから、上位機種ほど良い音になります。CLP-440と470は、カタログスペックに寄ればアンプ出力やスピーカーユニットのサイズが同じです。しかし上位の470には「スピーカーボックス」があり、おそらくこれはスピーカーエンクロージャーの事だと思うのですが、これは低音を響かせる効果があります。やはり470の方が良いという事です。もしかすると440と470のスピーカーユニット自体も、同じサイズではありますが、470の方が良い性能のものを搭載しているのかもしれません。この点は良い物ほど良いと考えて間違いないと思います。
一方で、音源(電子ピアノに内蔵されている音自体)の質という意味では、YDP-161JよりもクラビノーバCLPシリーズの方が良いものです。スピーカーから音を出すと、上述の様な「値段なりのオーディオの差」がありますので、劇的な違いを感じないと思うのですが、少し良いヘッドフォンで聞いてみると、クラビノーバシリーズがよりリアルなピアノらしい音である事がわかります。これは練習のためにはとても重要で、もしもヘッドフォンで練習する予定があるのであれば、少し良いヘッドフォンとクラビノーバとの組み合わせによって、かなりピアノらしい音での練習が出来ます。ただし、ヘッドフォンですと部屋に広がる音場感がなくなります。

また、楽器店の店員さんが440以上を勧めているのは、上記の音源の質の問題と、よりリアルな音の響きを作り出す内部の電子回路による効果の有無が理由ではないかと考えます。
カタログを見ると、440,470,480には、サステインサンプリング、キーオフサンプリング、ストリングレゾナンス、スムースリリース、ダンパーレゾナンスが「Yes」になっています。これは、ダンパーペダルを使ったときの各弦の響きや、弦の共鳴、鍵盤を離す際の音の止まり方等を作り出しています。つまり、より生のピアノの音の出方に近くなっています。そのため、一つ一つの音を大切にしながら曲を弾き込んでいくような練習をする場合、クラビノーバ440,470,480の方が練習になる、という事です。一方でその下のCLP-430には、この効果が限定的に搭載されています。そのため、店員さんは「440以上」を勧めたのだと想像します。私も同感です。
さて、音に関して「上達に差が出るか」という質問ですが、良い音の方が良いと思います。私はクラビノーバシリーズを良いヘッドフォンと組み合わせて使うのが良いと思います。しかし、習い始めて何年かの間は、この点もあまり気にする必要がないようにも思います。仮に娘さんがどんどん上達した場合には、クラビノーバシリーズの方が長く使えると思います。

こういう事から、予算が許すのであればCLP-440というのは良い選択肢だと思います。また、ピアノを弾いている人からすると木製鍵盤というのは魅力的で、そのため470を選択するというのも良いと思います。しかしこの木製鍵盤の話は、上達という観点ではなく、好みの範囲に入る問題だと思います。


話は変わりますが、
CLP-440や470が選択肢に入るのであれば、新しく発売されたカワイのCA65も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。予算的には同じくらいで、鍵盤に関してはCA65を勧めたいと思います。

書込番号:14895573

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2012/08/05 11:55(1年以上前)

みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん
お忙しい所、ご丁寧にわかりやすく説明していただき本当にありがとうございました。
いろいろ悩んで考えた結果、続けるかわからないで10万以内の電子ピアノを購入しようかと思っています。
お二人の説明は店員さんの説明よりわかりやすく納得できました。本当にありがとうございました。
よく比較されるAP420と弾き比べしてみようかと思い、島村楽器と山野楽器に電話してみましたが、YDP161Jはおいてあるのですが、AP420はおいてないとのことでした。(島村楽器は西日本ではAP420の展示あるけど関東ではないそうです。なぜかと聞いたらカシオのメーカーは家電だからと言ってました。。。)ケーズ電気に電話してみたら、2機種がおいてあるとのことなので、見てこようと思います。
AP420はクラビノーバのような機能(パートオン/オフ機能やSDで曲増やせる)がついて安いのでちょっと興味があります。実際に二つを引き比べて決めたいと思います。
引き比べる際に、こんな所を比べた方がいいなどあればまた教えていただけると助かります。

書込番号:14898361

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/05 20:11(1年以上前)

ねこぷにぷにさん

> 弾き比べる際に、こんな所を比べた方がいいなどあればまた教えていただけると助かります。
やはりタッチと音ですかね。
ケーズデンキに行かれるとのことですが、ケーズデンキだと電子ピアノに詳しい店員がいない可能性もあります。
機能などについては、あらかじめ取説を読んでおいた方がよいかもしれません。

YDP-161
http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=ja&site=jp.yamaha.com&asset_id=16514

AP-420
http://support.casio.jp/pdf/008/Web_AP420JA1D_web.pdf

タッチについては、直接比較することで、余程のことが無い限りその差が明確にわかります。
音は、周囲の騒音が気になりますが、なんとかわかると思います。
いずれも差がわからない場合は、どちらを選んでも良いということになります。
差がある場合、好みの方にしたら良いのは当たり前ですが、音はどっちかが良くて、タッチは逆に反対が良い場合は、
音を優先された方が良い可能性が高いです。それはこちらのスレッドが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14776198/#14805144

鍵盤の長さについてしつこく言う人がいますが、あまり気になさる必要はありません。こちらが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676/#14866883

また、YDP-161とAP-420を比較した最近のスレッドもここです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14814676

ついでに、CASIO製品をバッシングする書き込みです。当方はCASIOでもYAMAHAでも一向に構いませんが、
気になる方が居られるようですので、事前情報まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14338162

ご参考になれば。

書込番号:14900026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/08/08 10:28(1年以上前)

訂正 アイリス×→アリウス○ 誤字失礼いたしました。

みっどぼんどさん、
すごく丁寧にご説明していただき、リンクもつけていただきありがとうございました。
すべて読ませていただきました。すごい難しいお話もあり、理解しかねるところもありましたが、AP420のよさもわかりました。早く弾き比べてみたいです。
家族や友人に相談してもやはりヤマハブランドが強いので、ヤマハにすればと言われましたが、メーカーの先入観なく弾き比べしてみてよいものを選びたいと思えました。
素人にもわかりやすく、本当に丁寧にご回答していただきありがとうございました。

書込番号:14909556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/09 00:16(1年以上前)

ねこぷにぷにさん

ご丁寧にどうも。
> 家族や友人に相談してもやはりヤマハブランドが強いので、ヤマハにすればと言われましたが、メーカーの先入観なく弾き比べしてみてよいものを選びたいと思えました。
確かにYAMAHAはブランドですからね。
以前DGP-5というハイブリッドピアノを弾いたことがあるのですが、あまり良い印象がありませんでした。
CASIOにしてもYAMAHAにしても、製品によって良い悪いはありますので、実際に弾いてみて良いものを
選ぶのが確実だと思います。
ご自分の感性を信じてお選びになって下さい。

書込番号:14912381

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/08/11 15:59(1年以上前)

弾き比べしてきました。素人の感想ですが、
まず音ですが、AP420は音とペダル押しての響きがまろやかに感じました。YDP161は聞き慣れた音でAP420に比べると硬いように感じました。形で言うと、AP420は楕円形、YDP161は四角かな?
タッチは、CASIOは軽く、YAMAHAは実家のアップライトに近かったように思えます。
私は音や機能はCASIOが好みですが、旦那にタッチが軽いので子供の練習用として支障ないかと言われ悩んでます。軽い鍵盤ではどのようなデメリットありますか?強く弾かなきゃいけないところを弱くしか表現できなくなるのでしょうか?また、しっかり指を鍛えられるのでしょうか?CASIOは弱く優しく弾いてもしっかり音がでていました。
最初の表題とは違う内容になり申し訳ないですが、ご意見いただけますでしょうか?

書込番号:14921947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/11 17:11(1年以上前)

ねこぷにぷにさん

弾き比べられたんですね。
> 音や機能はCASIOが好みですが、旦那にタッチが軽いので子供の練習用として支障ないかと言われ悩んでます。

鍵盤のタッチ感(重い、軽いなどの印象)は、音の出方で変わってきますので、厳密には以下の手順を取りたいところです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
まず、物理的な鍵盤の重さの比較をしてみましょう。
電源あるいはボリュームを絞りきって音の出ない状態にしてみて、高い音から低い音の鍵盤まで弾いてみて下さい。
これで、電子ピアノ自体の物理的な鍵盤の重さがわかります。
この印象を記憶しておいて下さい。

次に、設定を出来るだけメーカーの意図する設定にしてみて下さい。
通常はデフォルト(電源を入れたときの状態)になっているのですが、以下の設定になっているかを
確認してみて下さい。
<YDP-161>
@取扱説明書のP16で、音色を「グランドピアノ1」にする。
A取扱説明書のP22で、タッチ感度を「ミディアム」に設定する。

<AP-420>
@取扱説明書のP4で、音色を「CLASSIC」にする。
A取扱説明書のP18で、タッチ感度を「2」に設定する。

いずれも楽器屋さんなどのお店では、店員の方にお願いする方が確実です。

一定の強さで単音を弾いてみて、音量がアコースティックピアノと同じと感じるところにボリュームを設定します。
この状態で、両者を適当に弾き比べてみて、印象が変わらないかどうか確認してみて下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

これだけ面倒なことをやったのは、音の出方でタッチの印象が変わるという理由のためです。
音量を合わせるのも必要ですが、特にAP-420は、デフォルトの「MODERN」の音の出方が、
打鍵の強さに対して音の強まり方が早めになる(鍵盤が軽く感じられる)セッティングに感じられます。
なので、「CLASSIC」で合わせた方が、メーカーの意図した音とタッチにより近づくと思います。

> 軽い鍵盤ではどのようなデメリットありますか?
> 強く弾かなきゃいけないところを弱くしか表現できなくなるのでしょうか?
> また、しっかり指を鍛えられるのでしょうか?
これは、その通りだと思います。
軽い鍵盤で練習したのでは、強く弾くべきところを弱くしか表現できなくなるでしょうし、
指がしっかりとは鍛えられないでしょう。
ただ、現在販売されている電子ピアノで、このような悪影響が出るほど軽いものは、個人的には無いと思います。
オルガンやキーボードとは異なり、それなりの鍵盤の重さとタッチレスポンスを有しているからです。
あまり気になさることはないように思います。
というか、個人的にCASIOの鍵盤は、他社の鍵盤に比べて重めに感じます。
当方RolandのHP307(PHAV鍵盤)とCASIOのPX-135/120を所有しているので、よく弾き比べしていますが、
どちらかというとHP307の方が軽く感じます。

ご参考になれば。

書込番号:14922152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/08/12 02:03(1年以上前)

ねこぷにぷにさん、

YDP-161JとAP420とのニ機種では、ねこぷにぷにさんはピアノレッスン用途という事ですので、YDP-161Jをお勧めしておきます。

私は、ピアノレッスン用途としては、短い鍵盤の機種は勧めません。

そのため、AP420は、ピアノレッスン用としては勧めません。安価な割に多機能を謳っているという事で、それら機能が魅力的に感じるかもしれませんが、ピアノレッスン用としては、それらの多機能性は不必要ですし、おそらく多くの場合はすぐに飽きて使用しなくなりますので、選択基準として考えない方が良いと思います。一方で、大人の趣味でポップス等を弾いたり簡単な作曲をしたり、というような場合には、多機能性を考慮した機種選定をしても良いかもしれません。


鍵盤の長さは、ピアノレッスン用としては重要です。上達に影響があります。

今回(2012)新しく発売されたカワイの電子ピアノCAシリーズを除いて、これまでの電子ピアノの多くは、20-22cmの長さの鍵盤の機種と、18cm程度の短い鍵盤の機種とに大別されます。ヤマハとローランドとコルグに関しては、上位機種と下位機種とに搭載される鍵盤として、長めの鍵盤と短い鍵盤との二つの鍵盤をラインナップしています。カシオは全てが短い鍵盤です。
こういう事から、20cm以上程度の機種に対して「長い鍵盤」と言っています。18cm程度の鍵盤を「短い鍵盤」と言っています。
生ピアノで言えば、グランドピアノの標準的なサイズ(3サイズ)の鍵盤は25cm程度、アップライトはおそらく22-23cm程度です。電子ピアノの鍵盤の長さは、アップライトのそれよりも短いのですが、許容範囲と言えます。一方で短い鍵盤の機種は、ピアノの鍵盤の長さというよりも、オモチャのキーボードの鍵盤に近いと言って良いと思います。

例えば、ここで18cmという短い鍵盤があるとすると、白鍵の一番手前で弾いたときの重さと、一番奥で弾いたときの重さの違いは、6倍です(小学校の理科でテコの原理を学びましたが、同じ要領で計算できます)。一方で、仮に21cmという長さの鍵盤の場合には、一番奥で弾くとその重さは3.5倍です。(ちなみに25cmのグランドピアノでは2.5倍になります。)
上記のように、現状販売されている「長い鍵盤の電子ピアノ」と「短い鍵盤の電子ピアノ」の典型的な長さを例にすると、鍵盤の一番奥で弾いた場合に鍵盤を押す重さが6/3.5も違う(約2倍程度違う)という事です。

ピアノのための手が出来上がっていない習い始めの人が短い鍵盤の電子ピアノで練習すると、ちゃんとした音を出そうとするがために、無意識のうちに鍵盤が重い奥側ではなく鍵盤の手前々々で弾くようになってしまう可能性があります。これは、良くありません。それが爪を鍵盤に立てるようなハイフィンガー的な弾き方となり(ハイフィンガー自体が悪いわけではありません)、後に、片手で多くの音を同時に出さなければならないような曲になればなるほど自由な演奏が出来ない、という結果になるのです。
クラシックの場合には、「一つの手の中で、一つの音を出し続けながら別の指で更にメロディ(片手で二声)」という曲がゴマンとあります。そういう曲の場合には、鍵盤の手前のみで弾く弾き方では、上達が望めません。

しかし、例えば「左手で和音、右手で単音のメロディ」のようなシンプルな曲を弾く場合には、特には短い鍵盤の機種でも問題ありません。ですから短い鍵盤でも問題ないと主張している方は、そういった曲を主に演奏されているのかもしれません。
このため、「最近のポップスの曲を弾いてみたい」とか「パーティーの余興で伴奏」とかそういう目的の場合には、ピアノの弾き方がどうとか上達がどうとかいう事はあまり気にする必要はないと思いますので、鍵盤の長さを気にする必要もないと思います。それよりも、内蔵されている音色の数とかデザインとか多機能性とか、そういった部分で電子ピアノの機種選定をする方が楽しいかもしれません。
そうは言っても、そういった大人の趣味やシンプルな曲・伴奏等でも、真面目に練習して上達すれば、更に自由な音のコントロールが出来ますので、演奏者の自由な表現が可能になるのですが、大人の趣味だとすれば少し時間がかかりすぎるかもしれません。

楽器店や家電店の店頭で鍵盤を触ると、椅子に座らずに立ったままかなり高い位置から鍵盤を押す人が多いと思います。こういう場合には、手や腕の重さも加わって鍵盤を押すので、鍵盤の奥側を押しても必ずしも重すぎるとは思わないかもしれません。更にはピアノを弾き慣れていない人は、指を突っ張ったままに鍵盤を押すので、尚更に重くても気になりません。しかしピアノの演奏は、椅子に座って指の力のみで鍵盤を押し込みます。そうなると、かなり重さを感じるはずです。


長くなりましたが、上記の様な理由により、ピアノレッスン用途としては、短い鍵盤の機種は勧めていません。そのため、今回のねこぷにぷにさんの選択肢の中では、YDP-161Jをお勧めしておきます。

そうは言いましても、決めるのはねこぷにぷにさんですので、色々と考えてみてください。

書込番号:14924057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/08/12 11:39(1年以上前)

ねこぷにぷにさん、

音に関しては、ねこぷにぷにさんの中ですでに答が出ていると思います。弾き比べして「YDP161は聞き慣れた音」という事ですから、そこは大切にした方が良いです。ピアノレッスン用として毎日弾くことになるので、「聴きなれた音」「つまり生ピアノに近い音?」「逆に言えば、飽きのこない音」というのは重要です。

鍵盤の重さに関しては、私は、重い方が練習のためには良いと考えている一方で、習い始めの極初期の頃は軽い方が良いと思っています(しかしそれは本当に初期の頃のみの話です)。またレッスンの進め方にも大きく依存する部分なので、ピアノの先生にもよると思います。
重さの感じ方には、色々な要素がからんでいます。私が上で書いたように「立って弾けば軽く感じる(つまりは姿勢や椅子の高さによっても変わる)」というのもありますし、「期待した以上の音量が出れば軽く感じる」というのもありますし、他にも色々とあります。ねこぷにぷにさんが、店頭でどのような弾き方をしたのかにも大きく依存しますので、ここでそれがどうかという事が言えません。


ねこぷにぷにさんは、このスレで色々とご質問されていますが、ピアノの先生にも問い合わせてみましたでしょうか。大まかな予算と自分なりの試し弾きが終わったのであれば、先生に状況を説明してアドバイスを求めるのも良いと思います。何か利害のあるシガラミに巻き込まれる可能性は否定できないのでそこは大人の対応が必要とされますが、電子ピアノ購入に際して先生に問い合わせるのはとても良い方法だと思います。ほんの少しの値段の違いなら、シガラミに自ら入って行っても(笑)、それはそれで良いと思います(一方で値段が大きく掛け離れている場合には、値段交渉もアリだと思います)。

書込番号:14925201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/08/15 12:54(1年以上前)

みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん

お忙しい中ご丁寧にお答えいただきありがとうございました。
お二人のアドバイスを頭に入れてもう一度弾きに行ってきます!

娘はまだピアノを習っていませんので、相談する人もいませんでした・・・。
ですので素人の質問に、親身に答えていただいて大変感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:14937640

ナイスクチコミ!0


あー吉さん
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/22 13:50(1年以上前)

解決済みでしたが、少しだけ。

5歳くらいの子であれば、上達の違いは、楽器の良し悪しよりも、興味があるか/ないかですね。
このくらいの歳の子はみんな天才です。興味があるとびっくりするような吸収力で覚えていきます。でも興味がないと全然やってくれません。。。。 興味を示したと思ったら、長続きしなかったり。。
なかなか子供は親の思うようには進んでくれません。。

それでも、あせらず、プレッシャーをかけず、できるだけ楽しく弾けるように、いっぱい褒めて、一緒に楽しんでいければよいのでは、と思います。

#なんてことをわざわざ書き込んでいるのは、要するに自分の反省なんですけどね。。。
#振り返ると、ああすればよかったなんてことがいろいろあります。
#特にピアノに関しては厳しくしてたので。。

問題はある程度上達してきた後でしょうか。微妙な表現を付けられるようになってくると、それに追随できる楽器が欲しくなるところでしょう。こういったところは、価格差分、上のグレード(価格帯)の電子ピアノの方が優秀です。(そうじゃないと高い理由がないですから。。)そしてそのレベルになると、やはり上達には楽器の性能は影響してきます。
(どこまでの上達を目指すのか?というところで変わってはきますが。)

もっともそのレベルになるのが何年後か、なんていうのはわかりません。2年後かもしれないし10数年後かもしれません。その頃には電子ピアノの性能もまた変わっているかもしれません。

以前は10万未満の電子ピアノって、良いのがなかったんですが、カシオがこの分野に入ってきたおかげで、ヤマハなども、この価格帯の楽器をちゃんと(?)作るようになってきましたし、そのおかげで上のグレードはもっと頑張らなければならなくなったような気がします。買い手には良いけど、メーカーにとっては、”カシオめ。。”。というところはあるかも(まぁ個人の憶測ですが)

ついでに鍵盤の重さですが、いろんな要因があるのですが、ひとつの要因として鍵盤の奥と端のバランスがあります。おそらく鍵盤の良く弾くポイントでタッチ感がちょうど良くなるように調整するのだと思いますが、廉価版の電子ピアノだと、そのポイントよりも奥が少し固く、端が軽く感じられるときがあります。これがこの掲示板で時々指摘される、鍵盤の長さ、という問題なのでしょう。
好き嫌いは個人の感覚的なところがあるので、ダメな人にはダメなのかもしれません。
気にならなければ問題ないです。

私としては、これは楽器の個性と思っています。演奏に支障が出るほどのものではないです。ピアノって、自分の楽器を持ち歩いて演奏する人は、そうそういないので、普通は現地の楽器を使って、時には練習もできず、いきなり演奏することもままあります。こういった楽器はそれぞれ個性を持っています。それらを受け入れて弾かなければいけないところが、他の楽器と違うところですね。

あと奥が重い鍵盤だと、ハイフィンガーになるという記述を見ましたが、これは”風が吹けば桶屋がもうかる”てきに、ちょっと話が飛びすぎていて、理解できませんが、まず、奥の重さが原因で、ということは普通にはないと思います。
それに先生に付かれれば、指の形、運びはしっかりチェックしていただけるポイントですから心配しなくて良いでしょう。

すみません、長くなってしまいました。全然少しだけのコメントではありませんでしたね。。。

書込番号:14967270

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BP

クチコミ投稿数:8件

買って2日目ですが、PX-830BPの鍵盤がピアノ真上から見ると、鍵盤の隙間(間隔)がまちまちなのですが、(あるところは広く、あるところは狭い)気になっています。
また、ピアノ側面(鍵盤を正面にした向き)でみると、その隙間の広い所が 鍵盤自体が若干斜めになっています。 また、白鍵を遠めでみると 側面からですが、高さがそろってなく、波を打っているような高さの変化があります。
電子ピアノでけっして安くはないとおもいますが、このような物でしょうか。
皆さんのピアノはどうですか?

書込番号:14886148

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/02 09:46(1年以上前)

PX-135

アズキ豆さん

鍵盤の組み付け精度については、こちらのスレッドが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276906/SortID=14373744/

CASIOの鍵盤は、歯並びが悪いことで有名です。
当方、現在過去含めてCASIOの電子ピアノを3台所有しましたが、全てアズキ豆さんの写真のように
歯並びの悪い鍵盤でした。最近の方(PX-135)が程度は良くなっていますが、たいしたことありません。
また、ツヤ消しはツヤ有りより若干歯並びが悪いようです。

鍵盤の工作・加工精度はYAMAHA、KAWAIなどのアコースティックピアノメーカーに一日の長があるような気がします。
実用上問題なければそのままで、問題があればメーカーに問い合わせをされたら良いかと思います。
当方は実用上特に問題ないので、問い合わせしたことがありません。

ご参考になれば

書込番号:14886331

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/08/03 23:43(1年以上前)

みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。昨日とりあえずメーカーに問い合わせをしました。
そしたら今日メーカーの人が来てくれて ピアノを見ていき、交換をして頂く事になりました。
でも、もしかすると次も同じような現象かもしれないとの意見でもありました。
一応メーカーの人がキーボードを事前に見て、調べてから届けてくれるとの事でした。
歯並びが悪い事もありましたが、ある1つの鍵盤が押さえて戻るときに 異音がしていたのが
気になっていたので 次は直ってくれると嬉しいのですが。。。
みっどぼんどさん 様々なアドバイスありがとうございました。

書込番号:14892890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/08/04 00:47(1年以上前)

アズキ豆さん

ご丁寧にどうも。
> ある1つの鍵盤が押さえて戻るときに 異音がしていたのが気になっていたので 次は直ってくれると嬉しいのですが。。。
少し重症だったようですね。
今度届くものが直っていると良いですね。

書込番号:14893148

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング