
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2012年8月3日 08:23 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月2日 17:31 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月1日 23:17 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2012年8月1日 13:07 |
![]() |
4 | 3 | 2012年8月1日 10:21 |
![]() ![]() |
13 | 15 | 2012年7月30日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-170S BK [ブラック]

スカイウォーカー12さん
レイヤーのことだと思いますが、この機種にはついていません。
SP-250とLP-350にはついています。
書込番号:14887612
1点

>>みっどぼんどさん
早速のご回答ありがとうございます。
「カシオ Privia PX-135」を購入しようと思います。
書込番号:14887627
0点

PX-135にはレイヤー機能がありますね。
今HPを覗いてみてびっくりしましたが、生産完了になっていますね。
PX-150が新たにラインナップされています。
PX-135は今流通しているもので終わりですので、お早めにお買い求め下さい(笑)
当方もPX-135を持っていますが、安いけどなかなか良いですよ。今底値みたいですし。
書込番号:14887765
0点

「カシオ PX-135」をビックカメラで購入しました。
代金は\29,800円ですが、ポイントが2,890ポイント付いたので、すごくお得に感じました。
書込番号:14889612
0点

スカイウォーカー12さん
ご購入おめでとうございます。お仲間ですね。
届くのが楽しみですね。
書込番号:14889947
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-135WE [クールホワイト調]
スカイウォーカー12さん
本体にも付属品にもカバーはついていないようです。
書込番号:14887618
1点

>>みっどぽんど さん
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、別で購入するしかなさそうですね。
書込番号:14887623
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
カシオのPX-735とコルグのLP-350がお安いようなので
どちらかの購入を検討しています。(実売\45,000 2012年7月)
これらの電子ピアノで「トルコ行進曲」や「幻想即興曲」の
練習は可能でしょうか。
このくらいの曲が弾ければいいなと夢見ています。
お店の人は、「戻りが遅い」と言っていたのですが、
「戻りが遅い」ことが問題になるような曲のレベルが
よくわかりません。
これから習いに行こうかなと思っている初心者です。
よろしくお願いいたします^^
0点

たんとん2012さん
結論は、どちらも大丈夫だと思います。
LP-350は組み立てや基本的操作などの解説も含めて見られます。
https://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/movie.html
CASIOは中谷友美さんのTVCFが見られます。弾いている曲のような速いタッチにも対応出来ます。
http://casio.jp/emi/products/privia/movie/200912_emi_cm_movie/
トルコ行進曲はベートーベンでしょうか? モーツァルトでしょうか? いずれでも問題ないでしょう。
ショパンの幻想即興曲にしても、同一鍵盤の連打はほとんどないので、大丈夫でしょう。
「戻りが遅い」と言っているのはよくわかりません。
アコースティックピアノも電子ピアノも、慣性モーメントによる戻り速度の限界があります。
現在の電子ピアノは、LP-350にしてもPX-735にしてもアコースティックピアノに遜色ないレベルだと思います。
個人的には、アップライトピアノより練習に適している(弾き易い)と思います。
ご参考になれば。
書込番号:14882208
1点

みっどぼんど さん
回答ありがとうございます。
とても参考になり、やる気がわいてきました。
期待している性能はあるようなので、
とりあえず、注文してみました。
あさって届くようなので、楽しんでみたいと思います!
また機会がありましたらよろしくお願いいたします^^
書込番号:14884887
1点

たんとん2012さん
ご丁寧にどうも。
どちらを購入されたのかわかりませんが、いずれの機種も幻想即興曲がデモに入っています。
3本ペダルでハーフペダルにも対応していますので、かなりのレベルまで不満が出ないと思います。
来るのが楽しみですね。
書込番号:14885151
0点



はじめまして、電子ピアノもこちらも初心者の者です。
現在、ヤマハYDP-161JかカワイのCN23で迷っています。
店頭で少し弾いてみたところ、音量が明らかにヤマハのほうが小さいです。
両方音量つまみを真ん中にしました。
個体差かもしれないと思って、違う店舗でも弾いてみましたが同じでした。
音質のほうはヤマハが柔らかい感じ、カワイは澄んだ感じに思えました。
どうしてこんなに音量が違うのでしょう?
店員さんに聞くと、音質の違いでお好みによるとしか言われませんでした。
0点

桜んぼうさん こんにちは。 両方とも「仕様」を見比べてみて下さい。
アンプの最大出力とスピーカーの直径など。
ボリューム位置を同じにしても最大音量の比較にはなりませんよ。
YDP-161J
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-161j/
仕様
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-161j/
アンプ出力:20W×2 スピーカー:楕円(12cm x 6cm) x 2
CN23
http://www.kawai.co.jp/ep/products/cn23/
仕様
http://www.kawai.co.jp/ep/products/cn23/spec.html
出力:20W×2 スピーカー:12cm×2
両者、似てますね。
あとは他機種も視聴されご自分の好みに合うのを選ばれてはいかが?
書込番号:14874854
0点

桜んぼうさん
可変抵抗器の回転角度に対して、その抵抗値がリニアに対応していれば、回転角度と音の大きさが比例します。
が、そんなことはまずなく、リニアではない可能性が高いです。
どういうことかというと、ボリュームつまみを回した量で抵抗値が必ず同じ値にはならないので、
同じ出力を出すのに必要な回す量は、違う可能性が大きいということです。
もうひとつは、アンプの能力が20W×2で全く同じでも、スピーカーの能率が異なる場合には、
耳に到達する音の大きさが異なります。
そのアンプの20W×2も、基準も同じにして測定・表示しないといけないですからややこしいです。
なので、アンプが20W×2で同じでも、ボリュームつまみを回した量が同じになることはないと思います。
自動車のアクセルペダルでも同じですが、踏み込み量が浅いのにずいぶんエンジンが回るもの(国産小型車)と、
床まで踏みつけないと、エンジンが回らないもの(ダイムラーとか)がありますからね。
ご参考になれば。
書込番号:14875367
0点

お2人とも、お返事ありがとうございます。
>BRDさん
アンプ、スピーカーともに2つとも性能が同じくらいなんですね
音量つまみを真ん中ではなくて最大にして比べれば良かったんでしょうか
>みっどぼんどさん
性能が同程度でも、能率が異なると音量に差があるということですね
機械に弱いので、あまりよく分からないんですが..^^;
書込番号:14882619
0点

はい、こんにちは。 そうですね。 最大にすると比較しやすかったでしょう。
仕様の出力が同じでも実際の音量は「箱」の具合で異なりますよ。
書込番号:14882734
1点

> 音量つまみを真ん中にしました
> 機械に弱いので、あまりよく分からないんですが..^^;
ボリュームのついている装置(アンプやテレビなど)は全て同じですが、機種によって出力の出方が違うので、
真ん中にしても、出ている出力が違うことが多いということです。
あとはスピーカーの能率ですね。
> 音量が明らかにヤマハのほうが小さいです。
これも間違っていないかもしれません。
とにかく、BRDさんが書かれているように、最大にすれば装置の限界がわかりますで、それが正解ですね。
書込番号:14882963
1点



KORG SP-170S BKを購入致しました。
先日、こちらでご回答頂き購入したのですが、予想以上に良かったです。
ありがとうございました。
それで、ピアノカバーなんですが、
購入時に付いていた付属のカバーを使っているのですが、
鍵盤に繊維くずのようなものが付きます。
カバーの色はグレーで、全体的にうっすら落ちていて、
鍵盤の間にも入っていると思い、早急に変えたいと思っています。
埃や繊維くずの付きにくいカバーがあれば教えて下さい。
今使っているのは、鍵盤のみのカバーなので、
すっぽりかぶるタイプの方がいいかなと思っています。
(鍵盤の左右上方にスピーカーが付いているので、その上もカバーしたい為)
よろしくお願い致します。
2点

cinnamon0718さん
購入時についていたというのは、販売店のオマケですかね?
ネットでざくっと見ても、市販品や手作り品等色々ありますが、布製のものも結構あります。
布製であれば、多かれ少なかれ繊維は出るでしょう。
理想は、クリーンルームで着用するウェアで使用しているような布を使って作るのがよいのでしょうが、
あまり神経質になることもないような気がします。
サイズも気になるとのことなので、ネットでポチっとするか、自作するのが良いのではないでしょうか。
ググれば大量に出てきますよ。
あまり参考にならないかもしれませんが。
書込番号:14879419
1点

cinnamon0718さん、
こんにちは。SP-170を購入して楽しんでおられるようで何よりです。
カバーですが、綿が入ったカバーでは多かれ少なかれ繊維クズが出てしまいます。一方で、綿でもホコリが出にくい物もあります。綿であれば超長綿と言う非現実的な解もありますが、それよりは、ポリエステルやナイロン等の化繊系か、フェルト(生ピアノのキーカバーはフェルトです)、または不織布(ふしょくふ。厚さや手触り・繊維の太さ等のバリエーションが非常に幅広いので、実際に手にとって確認する事をおすすめします)が良いとおもいます。楽器店等で「キーボードカバー」のような物を売っていましたら、この辺りの生地の種類に気をつけて購入されたら良いと思います。または、手芸店等で、生地その物を切り売りで買ってくるのも、逆に簡単かもしれません。
書込番号:14882000
0点

みっどぼんど様、勝手にスキヤキ様
早速のご回答ありがとうございます。
勝手にスキヤキ様が書かれていた不織布を、
ロールで購入し、作ってみようと思います。
素材の圧迫感もないし、気分で色を変える事も出来るので。
ピアノに関して、また何かあれば質問させて頂きます。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:14882448
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]
最近4歳のこどもがヤマハの音楽教室に通いはじめした。
そろそろ電子ピアノの購入を考えています。
ヤマハYDPー161とカシオAP-420で迷ってしまって、決められません。
ヤマハは鍵盤や音色がいいなと思いましたが、少しぐらぐらする感じで、その点カシオはスタンドがしっかりしているのか安定してました。
転勤が多いのでしっかりしたものの方がいいのかな、とも考えたりで決められません。
値段も同じぐらいなので、なにが違うのかとわからなくなりました。
アドバイスお願いします。
0点

こまったさんママさん
似たような質問が多いですね(笑)
ヤマハYDPー161とカシオAP-420の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000046381.K0000273760
スペック的にはいい勝負だと思います。重量もほぼ同等で、オーディオも似た能力のようです。
> ヤマハは少しぐらぐらする感じで、その点カシオはスタンドがしっかりしているのか安定してました。
この点はよくわかりません。展示品の個体差(組み付けのねじが緩んでいた?)のような気がします。
YDP-161とAP-420の主な違いに音源があります。聴いていただいて特に差を感じなければ、どちらでも良いと思います。
鍵盤についても、タッチは人の感覚に負うところ(好き嫌い)が大きいので、こちらも触って良い方をお選び下さい。
ここによく書き込む方で、特定のメーカーをバッシングする人もいますが、気になさらないで下さい。
どちらを選ばれても、コストパフォーマンスの良い製品だと思います。お好みでどうぞ。
ご参考になれば。
書込番号:14815065
2点

アドバイスありがとうございます。
どちらを選んでも、大丈夫なんだなと思って安心しました。
一度、子供も一緒にいってみて鍵盤や音を一緒に聞いて選んでみたいと思います。
カシオの方が少し鍵盤が軽い感じがしたので子供にはいいのかな?と思ったりです。
アドバイスを頂いて、少し落ち着いてお店にいけそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:14815423
0点

こまったさんママさん
ご丁寧にどうも。
> 一度、子供も一緒にいってみて鍵盤や音を一緒に聞いて選んでみたいと思います。
それが一番です。
「買うために選ぶ」という動機があるので、お店でも堂々と試弾させてもらえますし(笑)
買うときぐらいしか、他社の他の機種を弾いたりもしないでしょうから。
当方も色々なお店で弾きましたが、やっぱり島村楽器が一番品揃えが多いですね。
あとは山野楽器だとか新星堂あたりでしょうか。
家電量販店だとYAMADA電機ですが、KORGあたりが品薄になる傾向です。
> カシオの方が少し鍵盤が軽い感じがしたので子供にはいいのかな?と思ったりです。
そうお感じになるんですね(笑)
CASIOのPX-730(生産終了品種)ですが、タッチについての書き込みが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/#11549652
AP-420であれば、PX-730とタッチはほとんど変わらないと思います。
> ハイグレードのスタインウェイの鍵盤はぶっちゃけカシオより軽いです。
なんてことも書いてありますよ。
ご参考まで。
書込番号:14815842
2点

タッチの違いについて教えて頂きありがとうございました。
今日、早速子供と近くの島村楽器にいってきました。
平日ということもあり、ゆっくりみてこれました。
子供がヤマハ教室に通ってることもあるのか、ヤマハの音色の方が馴染みある感じがしました。
カシオの方は、連打したときやペダルをふんだときなどの響きが素敵で、本当にどちらを選ぼうか悩みます(笑)
子供に聞いてみると、カシオかな、と。どうして?と聞いてみると、なんとなく、ということでした。子供なので、次は違う感想になるかもしれませんが、それにのっかってカシオにしようかな、とも思いました。
今はまだかわいのミニピアノで練習してるので、なるべくはやく購入してあげたいなと思います。
今週末、またお店にいってみて購入したいと思います。
素人の私にもわかりやすく教えて頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:14820930
0点

こまったさんママさん
ご丁寧にどうも。
実は当方も、つい先日PX-135というCASIOの製品を購入しました。
CASIOのサイトを見てみるとわかりますが、多くの製品が「在庫僅少」となっています。
ひょっとしたらモデルチェンジが近いのかもしれません。
(CELVIANOは全ての製品が「在庫僅少」になっています)
PX-135は価格変動が著しかったので、底値のタイミングでポチっとしてしまいました(笑)
AP-420もお店に交渉すると安くなるかもしれません。
その場合は、お店がAP-420を安く売りたくなるような口説き方が良いと思います。
例えば
「子供が気に入ってしまい、どうしても欲しいんだけれど、予算がほんの少し足りない」
とか(笑)
AP-420は、コストパフォーマンスの高い良い製品だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14822464
1点

またまた役立つ情報をありがとうございます。
価格交渉は苦手ですが、がんばってみます!!
書込番号:14825091
0点

こまったさんママさん、
こんにちは。4歳のお子さんのピアノ練習用に電子ピアノの購入を考えている、という事ですね。
ヤマハYDPー161とカシオAP-420が候補との事ですが、ピアノレッスン用としてはYDP-161を勧めたいと思います。その一番の理由は「鍵盤の長さ(鍵盤の手前から、鍵盤動作の支点までの長さ)」です。
ピアノレッスンの初期の頃は、白鍵のみでの練習だと思いますが、練習が進んでいくと黒鍵を使います。そうなると、手を鍵盤の奥側にして弾く事になり、結果として鍵盤の奥側で鍵盤を押し下げる事になります。鍵盤の長さが短い場合、鍵盤奥では押し下げる深さが浅くなり、浅くなると同時に重くなります。手や指がまだ充分に出来上がっていない場合には、「重い部分を無意識のうちに避けて弾く」事になります。そうすると鍵盤の手前側でのみ弾く事になりますので、いわゆる「ハイフィンガー」の状態になってしまうのです。ハイフィンガーが必ずしも悪いわけではないのですが、より良い弾き方の「基本」という意味では、あまり良くありません。また、あるレベルからの上達が遅くなります。
こういう理由から、短い鍵盤のカシオは全く勧めず、ヤマハのYDP-161をお勧めしたいと思います。またカワイのCN23も少し値段アップとなりますが同程度の機種と言えます。CN23も候補に入れてみるのも良いかもしれません。
書込番号:14825991
0点

こまったさんママさん
↓が参考になりますので、是非お読み下さいね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14342515
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273760/SortID=14422397/#14630842
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276906/SortID=14655160/#14814283
書込番号:14826174
0点

お二人とも、鍵盤の長さについての情報ありがとうございます。
鍵盤の長さについて・・・、なんて考えたこともなかったので、お店にいったとき注意してみてみます。素人なので、わからないかもしれませんが。
商品のカタログと店員さんからの情報だけでなく、第三者さんからのアドバイスをいただけて店頭にいけるので、ありがたいです
購入したら、感想等ご報告させていただきますね。(本当に素人なので、感想ぐらいしか書けませんが・・・)
書込番号:14829857
1点

ご報告が遅くなりましたが、迷いに迷ったあげくカシオを購入しました。
鍵盤の長さについての情報を頂いていたので、正直これでよかったのかなとも思っていますが、どちらを選んでも迷ってしまうので、最後は自分の好みで選んでしまいました。
音の強弱がわかりやすく感じられて、鍵盤のタッチがカシオの方が好みだったんです。
来週には商品が届く予定で、今から子供と楽しみにしています。
私もこれを機会に子供と一緒に練習して少し弾けるようになりたいな、と思います!
みっどぼんどさんへ
価格交渉はあまりできませんでしたが、予算の8万円弱でポイントもついて購入できました。ありがとうございました!!
書込番号:14861267
1点

こまったさんママさん
ご購入おめでとうございます。ご丁寧にありがとうございます。
気に入ったものを選ばれたとのこと。それが一番良いと思います。
電子ピアノが来るまで待ちどおしいですね(笑)
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14864543
1点

鍵盤の長さは気にすることはないと思います。機種によって長さは違うのかもしれませんが、長さが違うというだけで、長い、短いという話をするほどとは思いません。
たしかにキーボードのように鍵盤は見えるところだけで、その先には全くないという本当に短いタイプ、しかも鍵盤の重さを、バネで調整するような物も昔はあり、これはさすがに勧められませんでしたが、いまどき電子ピアノと名付けているもので、こういったタイプはみなくなりました。
まぁ、カシオの場合、鍵盤の構造を公開していない(私が知らないだけかもしれませんが)ので、開けてビックリ、ということが絶対ないとは言いませんが、結局のところ弾いたときの感触が大事ですから、それほど問題はないと思います。
他のメーカーは、だいたい鍵盤のモデルを公開してアピールしていますが、カシオの場合、なにかを極めるというよりも、そこそこの機能を、そこそこの価格で、という路線ですから(という分野を極めるともいえますが)、そういった構造面で勝負しようとは考えていないのかもしれません。(単に個人的な憶測ですが)
書込番号:14866883
3点

あー吉さんへ
鍵盤の長さの件、書き込みありがとうございました。
弾いたときの感覚が大事なんだよ、と教えていただきうれしくなりました。
昨日、商品が届き、組み立て設置までしてもらって今リビングに電子ピアノがあります。
説明書を片手に昨日は子供と一緒にいろんな音をだしたり、デモを聞いたりと楽しんでいました。
家には比べる電子ピアノがないため、余計に選んだピアノの音やタッチがよく感じます(笑)
みっどぼんどさんに「よいピアノライフを」といっていただいたので、末永く大事に使いたいと思います。
今はめりーさんの羊を一生懸命練習していますが、いつか子供がデモにはいっているような曲を生演奏してくれたら嬉しいです。
皆さんに情報を頂き、いい買い物ができました!!ありがとうございました。
書込番号:14875755
0点

こまったさんママさん
AP-420ついに届いたんですね! 実は当方もつい最近PX-135を購入しました。
少し違うところもありますが、AP-420の良いと思われるところを挙げてみますね。
・音が綺麗
メーカーサイトでは
「世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。その音を連続的に変化させる「モーフィング技術」を採用することにより、極めて弱く繊細なppp(ピアニッシッシモ)から、迫力ある力強いfff(フォルティッシッシモ)まで自然で滑らかな音色変化を実現し、これまでのデジタルピアノでは難しかった、グランドピアノに迫る表情豊かな演奏表現を可能にしました。」
なんて書いています。前半は事実でしょうが、後半はちょっと誇大広告のような気もします(笑)
他社の音源に比べると、とても素直で綺麗な音に感じます。同じメーカーの音をサンプリングしている(と思われる)
Rolandの音は、何か少し低音域に強調される部分がありますが、CASIOは誇張のない素直な音です。
スピーカーも2wayですので、高音まで綺麗に伸びていると思います。
・タッチが良い
こちらもメーカーサイトでは
「鍵盤側とハンマー側に合計3つのセンサーを配置した「3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤」により、鍵盤を戻しきらなくても連続して発音することが可能になり、グランドピアノに極めて近い感覚での演奏を実現しました。」
だそうです。まあ言葉半分のような感じもしますが、とても弾きやすい鍵盤でしっとりとしたタッチです。
連打性は、以前のもの(PX-120)より良い感じがしますし、他社の10万円以上のものと較べても遜色ないと思います。
また、表面がツヤ消しなので、見た目も安っぽさがないと思います。
HPの写真でも、家具調で落ち着いたデザインに見えますね。
書込番号:14875851
2点

みっどぼんどさんへ
デザインもシンプルで気に入りました。BNの色を選んだのですがおちつきある色で素敵ですよ!(子供が選んだんですが・・・)
今日もデモをききながら、夕飯の支度をしました。これからも、せっかくなのでいっぱい使っていきたいです(笑)
書込番号:14876273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





