
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年6月25日 23:43 |
![]() |
4 | 10 | 2012年6月21日 22:59 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2012年6月21日 11:22 |
![]() |
3 | 6 | 2012年6月21日 08:41 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年6月21日 00:49 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月21日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP307-PES
某楽器屋でローランドHP307PESを勧められ、展示品処分で、20万で売ってました。
新品扱いで1年補償付き、って買いですか?
それとも新製品で同値段の505当たりの方がいいのでしょうか?
または他のメーカー?
使用は娘(小4)でこれからピアノを始めます。
まったくピアノに関してはわからないので教えてください。
0点

kokoa 5さん、
こんにちは。小学校4年生の娘さんのピアノレッスン用に、ローランドの展示品307か新品505または他社の同価格帯製品、ということですね。
まずローランドですが、展示品の状態にも寄ります。長期間酷使されているとすれば、中古ないし中古以下と考えた方が良いと思います。kokoa 5さんが「展示品」をどう思われるのか、またその価格をどう思われるのか、という事につきますが、307も505もピアノレッスン用としては充分な性能と言えますので、「展示品、特価、上位機種」という部分をご自分でご判断いただいて決断されても全く問題ありません。
ご予算が20万円前後と考えますと、ヤマハでCLP-440またはCLP-470、カワイのCA63があります。それぞれローランドとは音が違いますし鍵盤も違います。ご予算とお好み(外観やメーカーブランドも含めて)で選んでみて下さい。
観点としては、
鍵盤は各社違いますが、ヤマハCLP-470とカワイCA63は木製鍵盤になります。
音は、各社それぞれ違いますし、またヘッドフォンで聴いた時の音もまたスピーカーからの音とは違った印象を受けると思います。
外観もそれぞれですが、今回のローランド展示品HP307は黒い鏡面艶出しですね。
色々と悩んでみてください。
書込番号:14726078
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
4月から4歳の子供がピアノを習ってます。
今まではおもちゃのブックピアノ(推定2000円)で練習してましたが、さすがに限界で練習ピアノを考えてます。
楽器店でも店員さんのお話を聞きましたが悩みマクってます。
候補は・・・
○こちらのPrivia PX-830BK(最安61500円)
○KORG LP-350 BK (最安45632円)
○ローランド DP-990F(最安128000円)
価格にすごく開きがありますが、ローランドはグランドピアノと同じように鍵盤が沈む時、下までいく間にちょっととまるところがあって長く使うならこれがいいと店員さんのイチオシオススメでした。でもKORGは聞いてみましたが、全く勧められませんでした。悩む!!
でも子供のピアノですし長続きするのか、しないのか悩むところです。お試しならKORGで様子をみて・・とも思うのですが、どこも品切れなんですね!売れてるんですね〜
スペースの問題上、今のところは省スペースタイプで考えてます。
もしオススメなど是非ぜひお話を教えていただければ助かりますよろしくお願いします。
1点

ririko358さん
どなたも書き込まれないのでしゃしゃり出て来ました。
というか、答えにくい質問ですので、みなさん躊躇されているのだと思います。
グレード(価格)がばらばらなのがその理由ですが、3機種どれもその価格帯では評判が良いようです。
DP990のみエスケープメントが付いている鍵盤なので、アコースティックピアノに似た感触を持ちます。
当たり前ですが、価格に比例して機能・外観とも良くなります。
お子さんの練習用で、長続きするのかしないのかわからないということですが、それからするとしても、
選択基準があると思います。
価格的に高い製品の方が、満足感が高いので触りたくなる → 練習が熱心になる。
価格的に安い製品の方が、当たり前ですが家計への影響が小さい。
これのどちらを重視するかによります。
結論は、ご予算と相談されたら良い、というごく当たり前のところに落ち着きます。
ご参考になれば。
書込番号:14657553
3点

質問しておきながら返信が遅くなり失礼しました。
コメントありがとうございました!とても参考になりました。
4歳の子供に10万円超はいかがなものか!違いがわかるのだろうか!?と悩む面も大きかった
のです。
みっどぼんどさんのお話で、そうかそうか、と妙に納得しました。
○価格的に高い製品の方が、満足感が高いので触りたくなる → 練習が熱心になる。
○価格的に安い製品の方が、当たり前ですが家計への影響が小さい。
この春から私も働いていることですし!この際ローランドにしてみようかなと思い始めました。
再度買い換えることになるよりはその方がお得かな〜と思いまして。
ありがとうございました!
書込番号:14663019
0点

ririko358さん
ご丁寧にどうも。
DP990になりそうだとのこと、最近DP990人気ありますね(笑)
HP500シリーズが出たあとの今年の3月に価格が下がりましたので、少しお買い得になっていると思います。
基本性能はHP302なので、かなりのレベルまで不満なく使えると思いますよ。
書込番号:14663314
0点

DP990をイチオシオススメされた店員さんはローランドから来ている人ですよね。島村楽器店の中にはローランドから来ている販売員がいて量販店には色んなメーカー販売員がいました。僕も色々廻ってわかりましたが、そのスリム型だと、カシオの方が3センサー搭載で連打性良いんですよ。つや消し鍵盤だし。カシオは楽器メーカーじゃない分量販店では価格もお手頃になるそうです、参考までに。
書込番号:14664240
0点

そうですか、カシオもお値打ちなんですね。
店頭での音や感触も試して見ます!ありがとうございました。
さて、もうひとつだけお尋ねさせてください、ローランドなんですが
(くどくどすみませんが) DP-990Fより少しだけ安いF-120-SBも気になってますが、
DP-990Fの違いがイマイチ比較してみてもわかりません。
ここで聞いていいものかどうかわかりませんが、もしご存知の方がいましたらよろしくお願いします。
書込番号:14664703
0点

ririko358さん、
こんにちは。娘さんのピアノレッスン用に電子ピアノ購入検討中との事ですね。今のところはローランドのDP-990Fに気持ちが傾いているのでしょうか。
F-120とDP-990は、外見は勿論の事ながら、私が一番大きく違うと認識するのは鍵盤です。ローランドは、安価な電子ピアノ用の鍵盤と、高価な機種用の鍵盤の二種類をラインナップしています。DP-990は上位機種用の鍵盤で、F-120は下位機種用の鍵盤です。鍵盤・特にはその長さが違います。鍵盤の長さは、レッスンが進んで上達するにつれ、気が付かないうちに本人の上達を左右します。長い鍵盤の機種をお勧めします。その意味で、少しの金額の違いであれば、DP-990が良いとおもいます。
書込番号:14666049
0点

ririko358さん
F-120とDP990の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000306715.K0000098356
主として鍵盤と音色数が異なりますが、重量も大きく違っています。
DP990はPHA II鍵盤、F-120はアイボリー・フィールG鍵盤となっています。
混乱させるようで恐縮ですが、過去スレでアイボリー・フィール鍵盤はPHA鍵盤であるという書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306672/SortID=13764960/#13771111
当方が弾いた印象では、F-120の鍵盤はあまり良い印象がありませんでした。
鍵盤の重さが全体の重量に効いてくるとすると、鍵盤自体もかなり軽量化されていると思われます。
とにかく違いは鍵盤が主ですので、実際に弾いてご確認されることをお勧めします。
書込番号:14666211
0点

皆様コメント本当にありがとうございます。
とても参考になりました。こんなお話が聞けるなんて本当に感激です。
楽器店ではどうも営業背景が気になって『本当かな・・・』と疑ってしまう自分もいますし。
DP-990Fにしようと思います!しかし楽器店の人はDP-990Fの事を販売終了品にような事をおっしゃってたのですが、ほんとうかな!?
ピアノは決まりましたので後はピアノレッスンをがんばるのみです。
本当にありがとうございました。
書込番号:14667108
0点

ririko358さん、
こんにちは。
返信が遅くなってしまいましたが、DP-990Fに決定したのですね。おめでとうございます。
「楽器店の人はDP990Fの事を販売終了品」とおっしゃっていた、との事ですが、どうやらそれは事実で、DP990シリーズは製造完了で、この6月中旬からDP90S(990ではなく90)という後継機種が発売されたようです。もしまだ購入されていないようでしたら、またはまだ納品されていないようでしたら、在庫品という事になりますので、お値段交渉をもう一度がんばってみてもよいかもしれません。タイミング的にはとてもよい時期だと思います。
ちなみに新しいDP90Sは、旧機種DP990との細かな違いはあるようですが、カタログスペックを読んでみる限りではあまり気にするほどではないように見受けられました。
ところで、このDP990Fのように、鍵盤フタを閉めると上面が水平フラットになるピアノまたは電子ピアノでは、ついつい上に物を載せてしまいたくなりますが、それは確実に避けたほうがよいと思います(笑)。子供の頃に友達の家に遊びに行くと、時々「荷物置き場になったピアノ」を見る事がありました。そうなってしまっては、ピアノ練習をするためにまずは掃除から始めないといけません。
先日テレビ番組で、勝間和代さんがおっしゃっていました。「人間には20秒ルールというものがある。何かの行動を起こすために必要な時間が20秒以内の場合には繰り返し続ける事が出来るが、一方で準備作業時間が20秒以上かかってしまうと、面倒になって挫折する。」という内容でした。
ピアノ練習のために掃除から始めていては、20秒はあっと言う間ですね(笑)。ピアノを挫折する第一歩になってしまう、と言っても過言ではありません(笑)。くれぐれも、荷物置き場にしないよう、頑張ってください(笑)。
あとは練習あるのみですね。お子さんも、推定2000円のブック型鍵盤からの飛躍的なグレードアップに、練習意欲も倍増ではないかと想像します。
お子さんの頑張りを、陰ながら応援しています。
書込番号:14705746
0点

ご丁寧なご返信本当にありがとうございました。
それに温かなお話まで、とても参考になります!20秒ルールなるほどです。
そしてフラットになる天板にも魅力を感じていた(=物置にしようとしてたのかも!?)
ので十分気をつけます。
ブック鍵盤から大出世で、親の私のほうが力が入りすぎてビシビシやりすぎないよう
子供が練習嫌いにならないように、こちらが勉強しながら取り組まなくてはと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:14709284
0点




ピーエフさん はじめまして。
木製鍵盤と言うことですので、当方YAMAHA CLP-480PEを4月下旬に購入しました。
設置場所は沖縄県です。
現在梅雨明けはしておらず、湿度は80パーセント超えもあります。
温度も30度近くになることもあるので、時期的には電化製品などに厳しい時期であると
思います。
ご質問の件ですが、目に見えて鍵盤が湿気っていると確認することはできませんでした。
ただ、何かの測定器具で水分含有量を測定したわけではありませんので、見た目だけです。
木製ですから、水分を含んだり乾いたりすると、変形してくる可能性は否定できないですね。
ただ、私も購入後2ヶ月弱ですので、どれぐらいで変形してくるかということはわかりません。
例えば鍵盤の上に水分を零すという行為は、木製鍵盤だけではなく、電化製品全般の
故障原因になるかと思いますので、ピアノの前で飲み食いしたり、水の入った花瓶などは
置かない(すみませんこれぐらいは当たり前の話ですよね)ことと
湿度が気になる時期でしたら、除湿器で一定の湿度以上にならないように心がければ
大丈夫ではないのでしょうか?
ハードな練習で、手に汗をかいたら、早めに汗を拭くように心がければ予防できるのではないかと
思います。
想像ですが、木製鍵盤が湿気るほどの湿度なり水分がある環境に置かれるのなら、他にも
不具合が出てくるのではないかと思います。
生ピアノですが、保管上の注意事項が記載されておりますので、下記リンクも参照されてください。
http://www.piano-city.net/floor5/sec5-a2.html
書込番号:14666223
1点

ピーエフさん、
木製鍵盤購入予定で、木材の湿気が気になるとの事ですね。
木製鍵盤は木製ですから、事実として水分を吸ったり出したりします。木材に調湿作用があるからです。問題は、それによって鍵盤に不具合がでるかどうかですね。私の経験では、ヤマハもカワイも、そういった不具合が出た事はありません。
生ピアノや弦楽器等は、湿度によって音が変わります。ピアノの場合は、響板の湿気具合が大きく影響します。ハンマーフェルトの湿気具合もあると思います。その他の影響もあると思います。電子ピアノの場合には、湿度が高くても低くても、ご存知のように音に影響する事はありません。
一方で、カワイのCA93は、木製鍵盤のみならず、木製の響板スピーカーでもありますので、生ピアノと同様に湿気によって音が変わるかもしれません。
木製鍵盤の湿気による不具合は、気にする必要はないと思います。
書込番号:14666229
1点

楽にぃさんピーエフです。画像付きでありがとうございます。実はその鍵盤と同じスリム型のCLP-S408PEというのを購入検討していたんです。以前ヤマハの方から丁寧な説明を受けたのですが、行ったら居なくて、違うメーカーの人に否定されたもので、でもやっぱり木製が良いと思います。けどあの店で最初に接客してくれたヤマハの方が居ないので、あそこでは買いません。
書込番号:14666702
1点

勝手にスキヤキさんありがとうございます。そうですよね。ローランドのメーカーでは、木製鍵盤がないからそうやって言ってくるのですよね。生ピアノと違って電子ピアノの場合は湿気ると言われて、ん?とも思い、イライラっと、色々悩んで最終検討しかけていたのに、でもこれでほぼ決まりました!でもあそこの、ローランドの店員さんからは買わないです笑。
書込番号:14666763
2点

ピーエフさん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
ご自身で判断して気に入った機種が一番だと思います。
ちなみに、電子ピアノはスピーカーで音を鳴らすので、電子ピアノも湿度によって
(コーンやダンパーの材質にもよりますが)スピーカーの音質に影響してくるのでは
ないかと思います。
また、筐体が木製である場合、何らかの影響はあると思います。
一般的に湿度が高い方が低温域が増すようです。
これから内地も梅雨時期になりますので、湿度対策を怠らなければ、木製鍵盤や音質には
影響しないのではないかと思います。
実際に測定機器類の結果を基に書いているわけではありませんので、あくまで一般論です。
私たちが過ごしやすい環境が、電子ピアノにも適正な環境だと思っています。
書込番号:14666945
1点

ピーエフさん
木製鍵盤が湿気るのはおそらく事実かと思いますが、
使用するのには全く問題ないレベルでの話でしょう。
アコースティックピアノも木製鍵盤ですし、アコースティックピアノの方がより湿度の影響を受けます。
木製鍵盤のメーカーは、いずれもアコースティックピアノメーカーなので、
そこらへんのノウハウは持っていると思います。
いずれにしても、問題ないと思います。不安を煽るようなことを言う店員は問題ですね(笑)
書込番号:14667243
1点

道楽にぃさん、北海道民にとってはとても親切なわかりやすいご返信を本当にありがとうございました。
書込番号:14668010
1点

みっどぽんどさん、ありがとうございます。初めて売り場に行った時は、アコースティックピアノのお話しもあって、量販店とはいえさすがヤマハから来てるなぁと思いました。だけど再度久しぶりに足を運んでも運んでもヤマハの方が居なくて、カワイの方は、女性店員なのに髭を生やしていたり、ローランドの方は木製を否定しカシオを楽器メーカーじゃないから論外だとか、結局、ヤマハセンターで買います。
書込番号:14668070
1点

ピーエフさん、
こんにちは。CLP-S408PEに決定されたのですね。おめでとうございます。
CLP-S408PEとなると、外見的デザイン的にもかなり頑張っている機種ですね。ピアノの練習をするのが楽しくて仕方がなくなってしまうかもしれません。とても重要な事ですね。
購入する販売店や販売員は、ピーエフさんが納得の店・店員さんから購入するのが何より一番です。高い買い物ですから、気持ちよく購入手続きをしたいですよね。全く同意です。
購入・納品・そして何よりピアノの練習と、今後が楽しみですね。
書込番号:14705765
1点

勝手にスキヤキさん
ありがとうございます。
ピーエフです。さんざん悩み電化製品だからいつか寿命がくると思うと、安いのでいいかなぁって思った事もあったんですよ。でも音や音のノビ響きとかがぜんぜん違い、やっぱりクラビノーバが気に入り、それを悪く言うビックカメラ札幌のローランドの店員はおかしいと思う。ヤマハ買うなら生ピアノだって言われたんで、だからあの店では買いませんでした。
書込番号:14706982
0点



趣味で10年以上弾いています。
最近防音対策の全くされていない部屋で一人暮らしを始め、電子ピアノを購入しようと考えました。候補は調べた所おそらく看板モデルである
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507です。
このうち楽器屋で試弾できたのがCA93だけなのですが、比較的気に入ったため苦労して他の機種を弾きに行くことを迷っています。
他の2つはタッチ、音色はどうでしょうか?
特筆すべき機能などはありますか?
CA93と比べ優っている点、劣っている点ふまえアドバイスお願いいたします。
0点

ミヅキ。さん
釈迦に説法かもしれませんが。
カワイのCA93、ヤマハのCLP-480、ローランドのHP507の3機種では、CLP-480のグレードがやや上になります。
ご存知のように、カワイとヤマハはアコースティックピアノも作っています。
部門が違うとはいえ、ノウハウは受け継がれているでしょう。なので、タッチの基本は自社のピアノでしょう。
一方ローランドは、まさかヤマハやカワイに似せるわけにもいかないので、海外の有名ピアノを雛形にすると思います。
ただ、アコースティックピアノを持っていないメーカーなので、徹底的にアコースティックピアノのネガを消すと思います。
そういう意味で、エスケープメントもあるにはありますが、電子ピアノとして成り立つようなもの、
極めて電子ピアノ的なエスケープメントのような気がします。
音についても同様で、カワイとヤマハは自社のピアノの音をサンプリングしています。
ローランドは、これまた海外の有名ピアノでしょう。
カワイ或いはヤマハのアコースティックピアノらしいものを求めるならそれぞれのメーカーの電子ピアノを、
そんなの関係ない、というのであればローランドもありかと思います。
今更他の機種を弾きに行くことを迷っています、というのが重要であればCA93で良いのでは?
個人的には、ユーザーでもあるので音源の音がきらびやかなローランドをお勧めします。
ちょっと気になったのは、「防音対策の全くされていない部屋」というところです。
ヘッドホンを多用するのであれば、ローランドのRD-700GXという選択肢もあるかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697513
2点

みっどぼんどさん
ありがとうございます。
もう少し質問があります。
CLP-480の価格帯が少し上なのは気づいておりましたが、他の機種と比べて注目できる機能というものはついているのでしょうか?
気にしなくて良い程度のものでしたらヤマハは候補から外そうと思います。
それと「電子ピアノ的なエスケープメント」というのはどのようなものなのでしょう。お話を聞いていると綺麗な音色のローランドに魅力を感じるのですが、タッチを大事にしたい気持ちもあります。やはり弾いてみるしかないですよね。
夜に使うことが多くなりますのでヘッドホンの使用がメインになるとは思いますが、何も付けずに弾くこともしたいし、その時にがっかりしたくないのでスピーカーもしっかりしているのが希望です。
書込番号:14697981
0点

ミヅキ。さん
あくまで感覚的、主観の印象ですが。
当方ローランドのHP307を使用しています。アコースティックもよそ(先生の家やその他)で弾きます。
で、思うのですがアコースティックピアノの弱みであるタッチの不均質性が気になるのです。
かのグレングールドもアコースティックピアノのタッチにとことんこだわっていたという話を聞きますが、
究極のタッチ感は、ひょっとしたら電子ピアノの方が実現容易なのかな、とも思います。
そういう意味で、電子ピアノ的エスケープメントと記載しました。
ヤマハやカワイの電子ピアノを持っていませんので、そこまで考えるかどうかはわかりませんが、
ローランドの電子ピアノを使い込んでいくと、「いつかはグランドに」ではなくて「いつかはV-PIANOに」とか
「いつかはRGシリーズに」になりそうなのです(笑)
音に関しては、あくまで好みですので弾いて聴いてみて下さい。
書込番号:14703229
0点

みっどぼんどさん
よく分かりました。
確かにその通りですが、僕はやっぱり低音の太く長い弦は他より重いといった不均質な生ピが好みです。そういう面ではローランドは少し希望からは外れているみたいです。
アドバイスいただき興味がわいたので試弾してから最終決定したいと思います。
ありがとうございました。
ローランドのデジタルグランド買えるといいですね!
書込番号:14704830
0点

ミヅキ。さん、
こんにちは。
カワイCA93、ヤマハCLP-480、ローランドHP507が候補ということですね。
それぞれ各メーカーのフラッグシップですから、どれを選ばれても大丈夫だと思います。
しかし、10年以上の経験をお持ちとの事で更にヘッドフォンメインの予定との事ですから、一つ強く言わせていただければ、少し高めのヘッドフォンを電子ピアノより先に購入して、そのヘッドフォンを持参して各機種を弾き比べていただきたいと思います。少し高めのヘッドフォンであれば、各機種の音の違いが明瞭にわかります。お好みの音色がどの機種なのか、是非ご自分で弾き比べ・聴き比べしてみてください。またヘッドフォンは、好みも色々とありますが、最近発売されたソニーのMDR-MA900を一つの候補としてお勧めしたいと思います。これは、唯一存在するフルオープンタイプのヘッドフォンなので、夏場のお風呂上りでも蒸れる事を気にせず練習できます。
スピーカーに関しては、
カワイのCA93は響板スピーカーを採用しています。生ピアノと同様に杉の板を振動させてピアノの音を出しています。そのため音場感としては、アップライトピアノに近いのではないかと思います。しかしそれも専用のアクチュエータを使用して杉板を振動させていますので、生ピアノと全く同じ音とはいきません。そこをミヅキ。さんがどう思われるか・・・という事になります。
またヤマハのCLP-480は、3wayスピーカーに加えて背面フルレンジスピーカーをステレオで装備しており、それぞれのスピーカーユニットに一つずつアンプ回路が奢られています。オーディオの世界で各ユニット別々の2アンプシステムを指して「バイアンプ」と言いますが、それが三つで「トライアンプ」になっています。更に加えて背面フルレンジスピーカーおよびアンプが装備されています。オーディオとしてはかなり頑張っていると思います。
ローランドHP507もフラッグシップなりの仕様を装備しておりますが、上記カワイCA93やヤマハCLP-480ほどの特徴あるものにはなっていないようです。
しかし、ヘッドフォンメインとの事ですから、まずはヘッドフォンでの音を納得がいくまで選んで頂きたいと思います。
鍵盤は、カワイCA93が生ピアノを模した木製シーソー式鍵盤であり、ヤマハCLP-480は、電子ピアノ用GH3鍵盤に木材を加えたNW鍵盤、ローランドはPHA鍵盤です。各社それぞれ表面材質が吸湿性のある材料になっています。長時間演奏による汗等を若干吸い取る能力を持つ一方で、残念ながら汚れやすいというデメリットもあります。カワイCA93とローランドPHA3には生ピアノのエスケープメント模倣機構がついています。これを指さして「生ピアノの鍵盤タッチに似ている」という事も技術的には可能ですが、しかし私見としては、エスケープメントの有無はピアノ練習の効果に影響を与えません。そのため、この点は無視して機種選定しても良いと思っています。
是非ともじっくり悩んで決めてくださいね(笑)。
書込番号:14705921
1点

勝手にスキヤキさん
ありがとうございます。
実は僕もMA900良いなーと思って購入を考えてたところです!
つい先日発表されたVGPでも賞をとっていましたね。
今まで密閉型のヘッドホンを使っていたのでこれも一度試聴してみたほうがよさそうですね。
スピーカー、鍵盤については実物を触って確かめることにします。
書込番号:14706550
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
こんにちは。
ピアノを習い始めて3ヶ月の娘がいます。
ピアノを持っていないので、練習もできずに全然前に進んでいない状況です。
そこで最近電子ピアノ選びを真剣に始めました。
調べれば調べるほど、いいものが欲しくなって。またどれがいいかわからなくなって・・・
とりあえず、ローランドに絞ることにしました。
私自身、小さい頃からピアノを習っており、ピアノといえば黒。
鏡面仕上げにすごくひかれたこともあって、
DP990RF(鏡面仕上げ)にしようと、先日島村楽器にミニ行きました。
バージョンアップするようで、展示品限りの990RFがすごく安くなっていました。
HP505も気になっていたので聞いてみると、HP505GHしか置いていないということ。
DPのスリムさが気に入ってましたが、作りがしっかりしているHPを見てしまうと、
こっちの方が愛着や大事にあつかってくれるのでは?と思い、今はHP505に少し気持ちが傾いています。
DP990RFとHP505とではきっと「あとは好みの問題だ」と言われそうですので、
HP505とHP505GHとではどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。
島村モデルの505GHでは操作パネルが日本語と言っていましたが、普通の505は日本語ではないんですよね?
小さい子供が使うことを考えると、日本語の方が使いやすいですか?
あと、内蔵曲が100曲以上多いということでしたが、その分名曲数が少ないようです。
こっれてどうなんでしょう?内蔵曲、使いますか?
505にはポニョはいっていましたか?
どこを調べても内蔵曲の一覧などはのっていなくて・・
スライドをさせると操作パネルが隠れるので、「ボタンを押したい!」という欲求がおさえられるんじゃないか?ということも考え、DPではなくHPを考えていますが、
実際使われているお子さんどうですか?
すみません、聞きたいことが沢山有りすぎて、文章まとまっていませんが、
使われている方、詳しい方の考えをお聞かせください。
もしよければ、DPとHPのどちらがおすすめかも言ってくだされば、もっと気持ちが晴れると思うので、よければ教えてください。
※島村の販売の方はとても良い方で、島村モデルだからっといって特別にGHを進めるようなことはなく、
ゆっく考えてくださいと言ってくれています。
0点

keeeeeeiさん
いっぱい質問がありますね(笑)
> HP505とHP505GHとではどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。
HP505GHですか?HP505GPでは?
HP505GPの内臓曲です。
http://store.shimamura.co.jp/shop/contents2/120208hp505-507.aspx
ピアノ名曲集:25曲
セレクション:10曲
バイエル:106曲
ブルグミュラー:25曲
ツェルニー100番:100曲
ツェルニー30番:30曲
ハノン:20曲
HP505の内臓曲です。
ピアノ名曲集:75曲
セレクション:10曲
バイエル:106曲
ブルグミュラー:25曲
残念ながら、どちらにもポニョは入っていないようです。100曲以上多いのは、主としてツェルニーのようですね。
内臓曲は、あればまあ使うのではないでしょうか。基本的機能が同じで、価格も同じようですので、お好みでどうぞ。
HP505も表示は日本語です。
DP990は、HP300シリーズ(HP500シリーズの前の世代)のHP302とほぼ同じ仕様です。
DP990がスタイリッシュ(小さい)であることが特徴です。
HP300シリーズがなくなったので、DP990も生産終了になったのでしょう。
なので、展示品の格安物件は、長い目で見た場合おやめになった方が良いと思います。
思わぬダメージがあるかもしれませんので。
スライド(アコースティックポジション)は、個人的にはどちらでも良いです。
スペース的な制約が無ければ、HPシリーズが良いのではないでしょうか。
結論ですが、DP990はおいておいて、HP505かHP505GPかは、内臓曲と音色数の差をどう見るかです。
また、黒ポリ仕様は島村モデルには無いようですので、そこらへんも判断材料になるかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697634
2点

みっどぼんどさん
早々のご回答ありがとうございます。
すみません、505GPですね。。。大事なとこを間違えてました。
あと、ポニョではなくマルマルモリモリでした。
店員さんが娘に聞かせてくれて、こんなポップなのもはいってるんだなーとビックリしたので。
あとはディズニーの曲を1曲聞かせてくれました。
きっとセレクションの10曲の中の1曲だったんですしょうね。
ということは、きっとHP505にもはいっていそうですね♪
DPは新しいのがまもなく入ってくるようです。
展示品でも、あまり汚れていないし磨いてくれるし。。。と思っていましたが、
きっと1年以上展示されていたとして、確かに思わぬダメージが無きにしも非ずですね。
安いからといって、飛びつくのも危険ですね。
HP505も日本語なんですか!?
島村楽器には505GPがあるせいか、普通のHP505が置いてなくて比較できませんでした。
そして、店員さん曰く英語表記とのことでした。
HP505が日本表記なのであれば、普通のHP505にしようかな。。。
みっどぼんどさんは、スライドはどちらでも良いんですね。
だとすると、HPの魅力少し減っちゃいます。
重ね重ねの質問になってしまい恐縮ですが、
例えばDPの新しいシリーズがもうすぐ出るとして、
そうなるときっと「PHAVアイボリー・フィール鍵盤」になることでしょう。(勝手な予想です)
だとしても、やっぱりHPシリーズの方がおススメですか?
全く差はなくなっていしまうものですか?
よくは見ていませんが、DPの新しいシリーズには白の鏡面仕上げもあったもので・・・
DPの新しいシリーズは全く気にしてませんでしたが、
みっどぼんどさんのお話を聞いて少し気になってきました。
すみません、全くの素人で、いろいろ質問してしまいます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14697983
0点

keeeeeeiさん
> 新しいシリーズがもうすぐ出るとして、そうなるときっと「PHAVアイボリー・フィール鍵盤」になることでしょう。(勝手な予想です)
> だとしても、やっぱりHPシリーズの方がおススメですか?
新しいHP500シリーズはHP300シリーズに比べると奥行きが少し小さくなっています。
新しいDPが更に小さくなるかはわかりませんが、HP505の奥行きが問題ならDPシリーズですね。
あと、長く使いますし、家の中の家具になりますから、デザインを重視するのもありだと思いますよ。
その分ちょっと高くなると思いますが。
書込番号:14703203
1点

みっどぼんどさん☆
ありがとうございます。
実物のHP505、見てきました。
思ったよりも、奥行を感じられなかったです。
おっしゃられていたように、日本語表記でした。
また島村モデルにこだらなければ、3色から選べ、
鏡面仕上げも気になりましたが、この大きさでの黒はマンション住まいの私には
少し威圧感がありすぎましたので、ローズウッド調べに決めました。
今日の夕方に早速契約をしてきて、3日後に搬入予定です☆
最初はわからないことばかりで、どうやって選べば良いか迷い迷っていましたが、
みっどぼんどさんに色々教えていただき、
スパっと気持ちの良い選択が出来たように思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14705582
0点

keeeeeeiさん
ご丁寧にどうも。
HP505-RWSにされたのですね。おめでとうございます。
当方もHP307ですが、ローズウッド調です。
家に置くとほとんどツヤ消し黒に近い色に見えます。
HP505なら長く愛用出来ると思います。良いピアノライフを。
書込番号:14705872
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP505-RWS [ローズウッド調仕上げ]
子どもがピアノを始め、こちらの機種とCLP−440とで迷っています。
何件かお店を回ったのですが、店によってお勧めが全く違い迷っています。
良いアドバイスをお願いします。
0点

こんばんは。丁度先ほど、コチラ⇒http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/#14422397 にも同機種について言及していますが、本当に良い音を出す電子ピアノだと思います。正に、対抗のCLP−440で、この意味で私と同じ比較をされており、センスが通じる部分を感じます。
何れも譲りがたい、個性的な良い音を出すピアノだと思います。どちらか?といわれるとローランドです。理由、理論的な裏づけがありません、とのかくイイ音!と思って欲しいです。現在検討中で、予算がネックです。
どの部分で迷われているか、改めて列挙されてはどうでしょうか。
悩んだら、とりあえず、一旦クールダウンされることをオススメします^^
書込番号:14427880
1点

radish0907さん、
こんにちは。
ヤマハ特約店に行けばヤマハを勧め、カワイに行けばカワイを、島村に行けばローランドを、家電店に行けばカシオを勧めます。その辺りはお仕事ですから、話半分と思って聞き流すのが良いと思います。
HP505とヤマハCLP-440、良いと思います。ピアノレッスンにはどちらも問題ありません。ブランドの印象やデザイン等の、ピアノ本来の機能とは関係のない部分で選んでも問題ないくらいです。金額的には、他にカワイのCA13やCA63も入るので、それらも触ってみてはいかがでしょうか。
決めきれない場合には、一番のシェアのあるヤマハを選んでみるとか、予算の範囲で木製鍵盤が手に入るカワイにしてみるとか、機能豊富なローランドを選んでみるとか、そんな決め方でも良いと思います。
書込番号:14446340
1点

だいぶ遅くなってしまいましたが…。
皆さまのアドバイス、店頭での実機を確かめHP505を購入しました。
また、価格交渉で良い対応をして頂いてPESが21万を切る価格で購入できました。
有難うございました。
書込番号:14693704
0点

radish0907さん、
こんにちは。HP505のご購入、おめでとうございます。お子さんが楽しんで練習できるといいですね。また、radish0907さん御自身も、もし余裕がありましたら少し弾いてみてはいかがでしょうか。音楽は一生の趣味になります。最近は、大人になってから始められた方も多いです。
陰ながら応援しています。
書込番号:14705808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





