
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年6月21日 00:25 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月19日 22:59 |
![]() |
3 | 3 | 2012年6月18日 20:12 |
![]() |
6 | 8 | 2012年6月16日 14:08 |
![]() |
1 | 3 | 2012年6月7日 21:07 |
![]() |
1 | 6 | 2012年6月5日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お持ちの方、教えてください。
SP-170Sを使っていますが、一年も経たずに、いくつかよく使う鍵盤がカタカタしてきました。
買い換えようと思っているのですが、こちらはどうでしょうか?
省スペースで、鍵盤の重みや音源もよさげですが、鍵盤の耐久性と、そしてペダルの耐久性もちょっと心配なのです。
みなさんはどうでしょうか?
価格を考えて消耗品と割り切ってもよいのですが…
0点

253ー102さん、
こんにちは。SP-170を使用していて、一年もたたずに鍵盤がカタカタしてきた、との事ですね。
そのカタカタとは、どの程度でしょうか。激しい練習を繰り返した場合には、短期間でそのような状態になるかもしれません。考えられるのは、不具合と言うよりも、鍵盤のハンマー構造がぶつかる部分のフェルト(スポンジ)の劣化によるものです。または一方で、「気のせい」という事もありえます。電子ピアノの構造上、どの製品でも新品の時から鍵盤の動作音はあります。
コルグ製品の耐久性がどうかは私もわかりません。しかし、工業製品ですから製造工程上の不具合も起こり得ます。そのために「メーカー保証」が設定されています。今回はまだ購入後一年以内との事ですから、早めに販売店またはメーカーに問い合わせるのが良いと思います。今回のカタカタを理由に買い換えを決定するのは、もう少し待っても良いのではないでしょうか。
書込番号:14666357
1点

勝手にスキヤキさん、どうもアドヴァイスありがとうございます。
カタカタ音(センター左のBと右のAの鍵盤)ですが、他の正常な鍵盤と比べると顕著なんですね。
強く打鍵し続けたかというとそうでもなく(もちろんよく使いますが)、むしろmP程度の打鍵だったと思います。
ですから、初期不良の範疇か、「はずれ」個体なのかな、とも思ったりもします。
自分としてはコルグの電子ピアノはデザインもタッチも好きですね。ただ、やはり、安価なものとしてはやむを得ないのかな、とも思います。これはどのメーカーでも同じでしょう、おそらく。それで、この機種はどうかなあ、170のような心配はないのかな、と購入に迷ったあげく、お尋ねした次第です。
勝手にスキヤキさんのおっしゃるとおりですね。どうもありがとう。
書込番号:14669444
0点

253ー102さん、
こんにちは。
そうですね。やはりとりあえず修理の手続きをしてみて、どうしても個体差とか「安物買いのナントカ」と感じられるようなら、その時に買い替えを検討する事にして、しかしその一方で、せっかくですからアチコチ壊れるまで練習し続けてみるのも良いのではないでしょうか。練習し続けた結果としてアチキチ壊れたとしたら、253ー102さん御自身も納得の上で上位機種へと買い替えが出来るのではないでしょうか。
「弾きつぶす」という意気込みで、是非頑張ってください。
書込番号:14705782
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
このピアノ、奥行が少なく、そのコンパクトさに惚れ込んでます。
奥行が薄いと、鍵盤の長さについて通常機種HPクラスと比べて短いとかあるのでしょうか?
また、標準スピーカーでは足りないと感じた場合、小型スピーカーをジャックに繋げて追加できるのでしょうか?
教えて下さい。
書込番号:14697849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SHOPAさん
奥行きがコンパクトでも、一応PHAU鍵盤なので、長さはあると思います。
> 小型スピーカーをジャックに繋げて追加できるのでしょうか?
ヘッドホン端子のことを言われているのであれば、オーディオのアンプと同じでスピーカーは繋げません。
別途パワーアンプ(またはインテグレーテッドアンプ)が必要になります。
アンプ内臓のパソコン用スピーカーは繋がりますが、DP990のスピーカーよりショボイと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14697924
2点

みっどぼんどさん
ご返答ありがとうございます。
やはり、鍵盤の長さは気にする事では無いですね。
また、スピーカーはそのままでは付かないとの事、昔むかしのロボットコンポに繋いで音出してみようかと考えてます。
コウケイキが出たので、今月末に最寄りの楽器屋さんで電子ピアノセールやるので、見に行きます。
細かい点を比べ出すと、やはり、ローランドHP507/505、YAMAHA CLP470が値頃感で視野に入ってきてしまい、悩ましいです。
音色数は、別でローランドシンセサイザーを持っているので、コンパクトさをとるか、ピアノらしさをとるか、です。。
後継機も非常に魅力的なんですけどね!?
書込番号:14701408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カシオの95年製電子ピアノを持っていますが、度重なる引っ越しで電源コードが紛失しました。楽器店に取り寄せをお願いしましたが、メーカーは在庫なしとのこと。どなたか何か良い入手方法を教えていただけませんか?
0点

この会社に問い合わせてみてはいかがでしょう。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=370
書込番号:14654145
2点

ご推薦いただいたアドレスにアクセスし、希望のものが注文できました。
情報提供に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:14655671
1点

情報ありがとうございました。
注文して入手し、無事電子ピアノを起動できました。
書込番号:14696577
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-135WE [クールホワイト調]
KORGのSP−170SとカシオPX−135WEとヤマハPー95Wでどれを買うか迷っています。
KORGに問い合わせて、販売店をしらべて連絡したのですが、在庫は有るものの触ってみることは出来ないとのこと、
カシオPX-135WEは触ったのですが、気になる点が一つあり、鍵盤がヤマハのものよりも鍵盤のぐらつきが気になりました。デザインはカシオが気に入っています。
ヤマハは音の大きさが小さくデザインがあまり好きではありません。
コルグのデザイン、タッチ感や音などご存知の方はいないでしょうか?
また、総合的にどれがいいと思われますか?
0点

kouysalaさん
3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000225898.K0000277690.K0000115219
当方もSP-170を触ったことがないので、あまり詳しいことは判りません。
スペックを見ると、鍵盤がナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクションで、
SP-250やLP-350のリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3に比較して鍵盤がやや非力になるようです。
またSP-170SとP-95BはPX-135WEに比べると音源が良くありません。
総合的に、PX-135WEが良いかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:14646444
0点

電子ピアノは、YAMAHAとCASIOの両刀使いです。
CASIOを薦めると怒られそうですので、たまには違った視点から電子ピアノの選び方について
記載されている販売店の紹介です。
http://www.sugita.co.jp/new_page_54.htm
私はこの店舗に行ったことはないのですが(遠いので)色々なメーカーを扱っているので
それほど突拍子も無いことは書いていないと思います。(少し記事が古いかもしれませんが)
SP-170についても記載されております。
書込番号:14648592
1点

私はSP-170Sを現在使用しています。PX-135WEと比較しても一長一短あると思います。音質・デザインはカシオのほうが良いと思います。170Sはタッチがしっかりしていますが、私はちょっと重いかなと思っています。それから、170sの鍵盤の耐久性を心配している人もいます。
この3機種なら自分の好きなものを選んで大丈夫だと思います。
これは、私の個人的な考えですが、このくらいの機種を弾きつぶすくらいであれば、かなり上達するとおもいます。その投資分と考えればいずれの機種も価格の面からはお得だと思います。
わたしが初めて購入した61鍵盤のキーボードも5年以上弾いていますがいまだに元気です。
まず楽しく練習するのが一番です。いずれの機種も価格の割には素晴しい製品だと思います。
書込番号:14656971
0点

kouysalaさん、
こんにちは。電子ピアノ購入予定で、KORGのSP-170sとcasioのPX-135weとヤマハのP-95wが候補だと言う事ですね。ご自分用でしょうか。
それらの三機種では、デザインやブランド・価格等で選んで良いと思います。ペダルやスタンドや椅子はどうするのかも考慮してみてください。それらも購入するとなると、かなり予算的にアップすることになると思います。それらも予定に入れておかないと、後でびっくりすることになってしまいます。
書込番号:14666125
1点

「SP-170SとP-95BはPX-135WEに比べると音源が良くありません。」と書いている方がいますが、何の根拠もありません。
また同様に、
「(SP-170の鍵盤は)SP-250やLP-350の(略)に比較して鍵盤がやや非力になるようです」とありますが、SP-170の鍵盤がコルグの下位機種の鍵盤であることは確かである一方で、P-95やPX135に比べて劣るわけではありません。言うならば、この三機種の鍵盤はどれも同程度と言えると思います。ヤマハにはP-95の鍵盤GHSより上位機種の鍵盤GHまたはGH3またはNW鍵盤がありますし、カシオの場合には下位から上位機種に至るまで、他社メーカーの安価鍵盤と同程度の鍵盤が搭載されています。それにも関わらずコルグに関してだけこのように書くと、あたかもコルグのSP-170の鍵盤がその他に機種に比べて劣るように思えてしまいます。
好き嫌いがあるのは結構なことだと思います。
しかし、書き込みを読んだ方が誤解するような表現は極力避けるべきです。上記の様な根拠のない書き込みや、恣意的な誤解の誘導は、大変に残念な事です。
書込番号:14666552
1点


沢山の返信に本当に感謝いたします。
すごく迷っていたので、返信が来るたびわくわくしてうれしい気持ちになりました。
みなさんの意見を参考にして、カシオPX−135WEにすることにしました。
ありがとうございます。
また、購入後レビューさせていただきます。
書込番号:14669563
2点

購入しました。
すごくいいです。
店で見たものよりも鍵盤がしっかりしているしコンパクトでデザインもよく
音にもタッチ感にも満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:14687691
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
ピアノに関しては全くの素人です。
小学校4年生の娘が半年前にピアノを始めました。
個人レッスンで週1回教室に通っています。
今はヤマハの10年以上前のおもちゃのピアノPSR-201で練習しています。
ピアノをやめる気もないようなので練習用に購入を検討しています。
新しく発売されたSP-170DXの3本のペダルが娘に
必要な装備なのかSP-250の1本のペダルで十分なのか
よくわからないので決めかねています。
どうか皆様の意見を参考にさせてください。
宜しくお願いします。
1点

oozeki430さん
簡単に3つのペダルの機能を説明します。
一番右側がダンパーで、これは1つのペダルしかないモデルにもある、最も使用頻度の高いペダルです。
文字通り、踏んでいる間ダンパーがピアノの弦から離れて、その間は音が途切れることなく響きます。
初級者から使うことの多いペダルですので、ないと問題になるレベル(笑)です。
単に「ペダル」というときは、このダンパーを指します。
真ん中はソステヌートで、踏んだときと同時に押さえている鍵盤のみが途切れることなく響きます。
詳しくは下記リンクに説明があります。
http://members.jcom.home.ne.jp/paki/piano/psos.htm
1874年以前にはなかったペダルですし、現代のアップライトピアノにもあまりありません。
電子ピアノだからこそ、簡単に実現できた代物でもあります。
なので、無くてもあまり困らないものだと思います。
左側はソフトで、ピアニッシモ以下の弱い音を弾きたいときに使います。
無いと、ちょっと困るけどなんとかなる、という感じです(個人的に)。
まとめると、ソフトペダルはあると便利だと思います。
お子様から見ても、アコースティックピアノと同じペダルが配置されていると、安心するのではないでしょうか。
二者択一なら、新しいこともあってSP-170DXかな、と思います。
書込番号:14649191
0点

みっどぼんど 様
とてもわかりやすく丁寧なお答えを頂きありがとうございました。
SP-170DXを購入してみます。
娘が今よりも少しでもピアノが好きになればと思っております。
また素人なりの購入後の感想なども書き込みます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14650627
0点

oozeki430さん
ご丁寧にどうも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277690/SortID=14640189/#14648592
上記スレで道楽にぃさんが紹介されているサイトでも、SP-170が高く評価されています。
http://www.sugita.co.jp/new_page_54.htm
当方SP-170は正直触ったことありませんが、KORGは鍵盤の評判が良いですし、SP-250は良い鍵盤でした。
購入後の感想期待しています。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:14652550
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
4歳の子供がピアノを習うかも?(近々、体験レッスンに行きます)
私が趣味で家事の合間に楽しむ(小学入学〜10年ほど習っていましたが、ブランクが長すぎ今となっては指が全く動きません)
身近にピアノがあることで、ピアノを習わなくとも楽しめる
上記のような動機で電子ピアノを検討中です。
娘にとっては導入(遊びで終わるかも)ですし、家電と考えると買い替えも必要になるときが来るのでは?と安価なヤマハYDP-S31と迷っています。
マンション住まいですので設置場所に限りがありスリムなものが希望です。
導入に安価なヤマハを買って、物足りなくなったら(そこまで上達すれば)買い替えするか…
15年、20年使えるのであれば、最初からローランドを購入したいと思います。
お店で実機を触ってきましたが、グレードの違いがありすぎるので当然ですが、ローランドの音、タッチ、デザインどれをとっても素敵です。
『好きなのを買っていいよ』と言われれば、もちろんローランド即決ですが、何しろYDP-S31が3台買えてしまうので…
使用頻度や扱い方、個体差はあるとは思いますが何年くらい使えるものでしょうか?
安価なものは壊れやすいとか言ったことはあるのでしょうか?
こちらの口コミは読ませていただいているので、2機種の違いはだいたい理解しているつもりです。
よろしければ、アドバイスをお願いします。
0点

くるりんちょ♪さん
電子ピアノに限ったことではなく、一般論です。
> グレードの違いがありすぎるので当然ですが、ローランドの音、タッチ、デザインどれをとっても素敵です。
この一言に集約されていますが、後悔されないためにも、気に入ったものを購入した方が良いかと思います。
YDP-S31が3台買えてしまうと言っても、YDP-S31の3台では得られないものがあると思いますよ。
DP990とYDP-S31との差を実感しなければなかった話になると思いますが、その差を実感した後なので、
YDP-S31を買ったら後悔するのではないでしょうか。
YDP-S31は価格なりの製品なので、つくりも鍵盤も音源もそれなりです。
それで良しとする人には良いと思いますが、違いの判る人にはお勧めできない製品です。
ご参考になるかわかりませんが。
書込番号:14639163
0点

すみません。寿命の話をしていませんでしたね。
一般的には10程度は持つと思います。もちろん個体差はありますが、
以前所有していたRolandのものは17年使って何も問題ありませんでした。
書込番号:14639465
1点

YDP-S31とDP990RFで比較してしまったら、DP990RFしかないかと。。(比較のグレードが違いすぎますが)
やはり音やタッチはより価格が高いほうが気持ちいいですし、気持ちいいほうが、よく弾くようになるかと思います。
YDP-S31は個人的にはあまり好きではないです。
ヤマハはYDP-161までは良いのですが、それより下位のグレードになると、急にタッチ感が悪くなる気がします。
YDP-161相当の機能でYDP-S31のようなスリムタイプがあれば、結構需要がありそうな気がするのですが作りませんね。同一価格帯だと、コルグのLP-350があるのですが、機能的にはいまいちだけれども、タッチ感は上じゃないかと思います。ヤマハはこことの住み分けを考えているのか???(本当のところはわかりませんが、コルグとヤマハは関連会社なので、そんなことも、もしかしたらあるのかな、なんて、単なる個人的な憶測ですけど)
予算的にどうしても無理というのでもなければ、DP990RFだと思いますよ。
たとえYDP-S31の3台分としても。
> 使用頻度や扱い方、個体差はあるとは思いますが何年くらい使えるものでしょうか?
考えるべき点は、耐久性と、機能ですかね。
耐久性という点では、うちの一番古い電子ピアノは11年以上使っていますが、特に問題はありません。ただ当たり外れはどうしてもあるので、壊れてしまうこともあるとは思いますが、10年程度であれば、修理して使えるかと思います。
(電子楽器ですので、どうしても20年、30年となるともう部品もないでしょうから、修理不能にはなると思います。)
機能という点では、当然新しいほど機能は上がってきます。ただパソコンや携帯電話のように半年毎に機能が大きく上がってく、ということはないですから、使えなくなる、ということはないと思います。
問題は、だんだんピアノが弾けるようになり、ペダルを使ったり、微妙な表現をつけようとしてくると、廉価版の電子ピアノではどうしても物足りなくなってくるかもしれません。
書込番号:14642327
0点

みっどぼんど様、あー吉様、ありがたくコメント読ませていただきました。
迷っていると言いながら、正直自分の中では結論が出ていたのかもしれません。
お二方に背中を押していただきました。
ポイントセールに合わせ、D990RF購入いたしました。設置は金曜日です。
高さ調節可の椅子も同時購入、5年保障もつけました(必要なければそれに越したことはないですが)
ポイント相殺で、14万円半ば(5年保障は別)で購入できた計算です。(ヘッドホンとメトロノームもついてきました)
とはいえ、思い切った買い物をしたので、子供たちと楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14643271
0点

くるりんちょ♪さん、
こんにちは。ローランドのDP990RFを購入されたのですね。おめでとうございます。
耐久性は、御自身でも書いておりますように、使用の度合いに大きく依存します。とは言え、ローランドであれば、あまり故障の具合を心配する必要はないと想像します。
一方で、故障した場合には修理が可能ですが、旧通信産業省の行政指導によって家電製品の「補修用性能部品の最低保有期間」が定められています。電子ピアノがどの家電製品に所属するのかは定かではありませんが、数年から10年は修理部品の調達が可能だと思われます。より顧客サイドに立っているメーカーでは、それ以上の期間が経っても修理が可能です。楽器系メーカーは、その色合いが強いのではないかと思っています。
これからが本番ですね。お子さんが楽しんでピアノまたは音楽に触れる事が出来るといいですね。くるりんちょ♪さんも、子供の頃に10年ほど習っていたとの事ですから、是非復活させてみてくださいね。それに関して私から何かアドバイスをするとすれば、やみ雲に子供の頃に弾いていた曲を復習するのではなく、「どう弾けばどういう音がする」とか「どういう練習をすればどう指が動く」とか、そういう事を考えながら弾いてみていただけたらと思います。子供の頃は先生の言う事をただただ繰り返す人が多いのではないかと思いますが、頭を使いながら練習すると、子供の頃には気が付かなかった発見があると思います。
楽しんでくださいね(時には苦しみながら。笑)。陰ながら応援しています。
書込番号:14645250
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





