電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

SP170とSP250についてのレポートの真意

2012/03/29 03:49(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-170S BK [ブラック]

クチコミ投稿数:33件

皆さんこんばんは!

私は最近korgの電子ピアノがすごいって聞いて買う気になっています

それで気になるのですが、タッチ、強弱のつけやすさ、です

ハーフペダルについてもSP170もSP250も対応している(SP170は別売ペダルにて可能)ので特に

問題は感じませんです

ネットでいろいろ(2ch含む)調べてみたところ・・・

SP170 タッチ重め、タッチやや重め、タッチ悪い、タッチ良い
   強弱つけやすい 

SP250 タッチ重め、タッチやや重め、タッチ良い
   強弱つけにくい 

などとあり、どれが本当なのかな〜って思っています

皆さんそれぞれのピアノ感があると思うので仕方ないとは思います

私の場合、ピアノを20代で習っていた経緯があるのですが、結局金銭的な都合で生ピアノを所持するに至りませんでした。

電子を所有していますが、それは電子ピアノの初期の初期のもので、タッチは貧弱です、強弱はまあなんだか3段階くらいな感じです(笑)

ですが、グランドピアノを友人宅で弾いていたことがよくあり、きっとそれが私の求めているピアノのイメージだと思います

まあでも電子はあくまで代用品ですよね。。。

それで実際使用されている方々にお聞きしたいのは、タッチと強弱のつけやすさ、を教えていただきたいです。。。

SP170とSP250それぞれお願いできますでしょうか?

お願いします!





書込番号:14362083

ナイスクチコミ!0


返信する
冬物語さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件 SP-170S BK [ブラック]のオーナーSP-170S BK [ブラック]の満足度3

2012/04/02 07:32(1年以上前)

SP-170Sを所有しています。私は50才からピアノをはじめ楽しんでいます。
最初はキーボード(61鍵盤)で練習していました。3年ぐらい使用したあと、この機種を購入しました。
 タッチについては、アコースティックピアノや高価な電子ピアノに及ばないと思いますが、練習には十分満足できるレベルだと思います。タッチが若干重いように思われますが、他のピアノの鍵盤を弾いたときに楽に弾けるような気がします。
電子ピアノという違和感は確かにありますが、この価格でこの性能なら、ピアノを楽しむ方には十分満足できるものだと思います。
 大きな街の楽器店に展示してありますのでぜひ弾いてみてください。

書込番号:14381273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

PX-135の表現力

2011/12/16 21:20(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-135WE [クールホワイト調]

クチコミ投稿数:33件

今日、店頭でPX-135弾いてみました。そっと弾くとちゃんと小さな音で鳴ったので良かったです。強く弾いてみたらあまり強く鳴らなかったのがちょっと残念。比較としてKAWAI CN-23とYAMAHAのアリウス弾いてみたのですが、こちらは強く弾くと、けっこう大きな音がして満足感がありました。だけど小さく弾くと小さくは鳴ってくれませんでした。鍵盤としてはKAWAI、YAMAHAが弾きやすくてよかったです。

小さな音がなるPriviaを取るか大きな音はするけれど小さな音が鳴らない??KAWAI、YAMAHAを取るか悩んでいます。

ピアノを本格的にされている方ならどっちを選ぶんでしょうか?

最終的にPX-135と店頭にないので弾いたことないですがYAMAHA P-95のどちらかにしようと迷っているんですけれどよきアドバイスお願いします!(P-95より昔の機種のYAMAHA P-120が強弱つけにくいとは話にききました)

あと私はDTMをやっていて電子ピアノとしての楽しみのほかにMIDIマスターキーボードとして(多分こちらの方がよく弾く)も使いたいのですが、それに適した機種を教えてください。

現在使っているMIDIマスターキーボードが小さい音はでない(Velocity30以下)のでPrivaなら小さい音が出てくれそうな気がします。ですが逆に大きい音は出ないのでそこが悩みのたねです。

書込番号:13901372

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/16 22:59(1年以上前)

はじめまして。
 音の大きさなどに関しましては、内臓されているアンプの出力によって変わってまいります。
先日お弾きになられたPX-135に関しましては、内蔵されているアンプの出力が8w×2、一方弾き比べをされたというCN-23とYAMAHAのアリウスに関しましては内蔵アンプの出力が20w×2です。出力の大きさの差によって、やはり表現力を付けた時の強弱の差を感じられる度合が全然変わってまいります。
一方、現在ご検討されておりますYAMAHAのP-95でございますが、こちらは内蔵アンプの出力がPX-135よりも少ない6w×2となります。なので、PX-135と比較されたとしても想像されている音の大きさよりも小さい(PX-135とあまり変わらない)と感じられてしまう可能性が高いです。
ですが、P-95に関しましてはやはりYAMAHA製で、ピアノの音源をYAMAHAのグランドピアノからサンプリングしているだけあり、音に関してはこちらの方が生のピアノに近い音がするような気がします。
 もし、音の音量加減が気になるようであれば、YAMAHAの1つランクが上になりますP-155をご検討されてみてはいかがでしょうか。
 ちなみに、MIDI目的でおすすめなのであれば、個人的にはRoland製の電子ピアノがおすすめです。やはり音源制作ソフトや、電子系の製品を主に取り扱っている会社なだけあり、パソコンと連動した際に一番感度が良いように感じました。
長文失礼いたしました。ご参考になれば幸いです。

書込番号:13901871

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2012/03/08 08:52(1年以上前)

カシオの基本的なサンプリング音源はスタンウェーのB型ではないかと昔の機種のレビュー(スタンウェー持ちの方)が有りました。(汗。
外部のモニター(キーボード)アンプやヘッドホンに繋いで鳴らすとブリリアントでハッキリした良い音で鳴ります(主観)
コスパは最高では?更にクラス最軽量(=ボディがプラッキー)なので、現場持ち込みの移動用には本当に重宝しています
ヤマハは当然ながら自社のコンサートグランドをサンプリングしたもの。
良くも悪くもヤマハの音。(個人的には奥ゆかしいと言うか若干モッサリした箱鳴り感が・・・(あくまでも主観))
個人的には同価格帯クラスならカシオ一択です。
あと、コルグのSP250もオススメと言うか定番。
かなり値段がこなれていますから選考機種に加えても良いかも

書込番号:14257629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/17 00:11(1年以上前)

nerostanderdさん、

こんにちは。
カワイもヤマハも、弱く弾くと弱い音が出ます。音の強弱は、自分が椅子に座って弾く場合と、店頭の展示品を立ったまま弾く場合とでは、全然違う印象になります。今一度ゆっくり時間をかけて比べてみてください。ヤマハの旧機種P-120も、強弱がつけにくいという事はありません。

DTM用途としては、MIDI端子かUSBスレーブ端子がついていれば使えます。候補機種の仕様を確認してみてください。




ところで、
アンディーウッズさん、

「カシオの基本的なサンプリング音源はスタンウェーのB型ではないかと昔の機種のレビュー(スタンウェー持ちの方)が有りました。」

と、ありますが、どこのレビューですか。具体的に教えていただけないでしょうか。
アンディーウッズさんは、ピアノ曲のCDを聴いて、そのピアノがどのメーカーの物か聞き分けられますか?おそらく聞き分けられませんよね。プロピアニストでも、聞き分けられないと思います。ピアノの違いは、演奏者本人からすれば明らかに違いますが、聴いている人には判り難いです。ましてや録音したものをオーディオで聴くとなれば、その違いを聞き分けるのは無理でしょう。
10万円にも満たない電子ピアノの音(安価なオーディオの音)を聴いて「スタインウェイをサンプリングした物だ」と判断するなんて、バカげています。

書込番号:14299896

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/17 00:48(1年以上前)

勝手にスキヤキ(B)さん

価格.comの掲示板ルール&マナーにおける基本的なルール&マナーです。
投稿前に読みましょう。

「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!

他者の人格を否定するような誹謗中傷はもちろんのこと、相手を罵ったり挑発的な言葉は書き込まないようにお願いします。また、相手の言葉尻をとらえるような揚げ足取りの書き込みも、掲示板が荒れたりトラブルの元になりますのでご遠慮ください。」

書込番号:14300074

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/17 07:30(1年以上前)

みっどぼんどさん、

アンディーウッズさんが「スタインウェイをサンプリングした物だ」と判断したわけではありませんよね。アンディーウッズさんは、そういう書き込みを見た事がある、と書いているわけです。B-211を持っている人がカシオの音を聴いて「B-211をサンプリングしたもの」と判断するなんてありえない、と言っておきます。アンディーウッズさんには、そのような書き込みは信用しない方が良い、とアドバイスしたいです。
みっどぼんどさんに対しては、あなた自身による「カシオはスタインウェイ云々」という事実無根の風説の流布は金輪際やめたほうがよいですよ、と言っておきますね。

書込番号:14300703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/18 14:30(1年以上前)

馬耳東風

書込番号:14307870

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/19 23:59(1年以上前)

みっどぼんどさん、

「カシオはスタインウェイ云々」という事実無根の風説の流布は金輪際やめたほうがよいですよ。

書込番号:14315883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/03/22 01:27(1年以上前)

アンディーウッズさん、勝手にすきやきさん、みっどぼんどさん、こんにちは!

皆さん仲良くしてくださいね!

そしてとても役立つ情報もありがとうございました。

強弱はつけやすいですか、なるほどなるほど♪

ところで思ったんですが、priviaの高さ(スタンドなしの場合)135mmだそうですが

この場合私の机の上に置いた場合、鍵盤の位置が高すぎて弾ける姿勢にならないのではないかという疑問が生じてきました。

でもprivia写真を良く見てみると、奥の方が高くって、鍵盤の先端の方は低くなっていますよね?

鍵盤の先の指先の当たるところの高さは何mmなんでしょうね。これはpriviaのサイトにも書いてないのでご使用の方教えていただけると助かります。

あとDTMで使う場合ですがUSBだと遅延とか生じないのでしょうか?さすがにUSB5メートルあったら遅延しそう・・・

あ、これは別スレ建てるべきでしたでしょうかね・・・(汗

書込番号:14326762

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/22 02:05(1年以上前)

nerostanderdさん

済みません、スレ主を差し置いて変な書き込みをしてしまって。反省しております。

> 鍵盤の先の指先の当たるところの高さは何mmなんでしょうね。
済みません。実機が手元にないのでわかりません。

> priviaの高さ(スタンドなしの場合)135mmだそうですがこの場合私の机の上に置いた場合、
> 鍵盤の位置が高すぎて弾ける姿勢にならないのではないかという疑問が生じてきました。

当方PX-135ではなくPX-120を使っていますが、サイズはあまり変わらないと思いますのでご参考まで。
一般的に、書類を書いたりパソコンしたりする高さの机にPriviaを置くと、高すぎます。
ピアノを弾く高さは、700mmがひとつの目安になると思います。普通の机は既に700mmになりますので、
そこにPriviaを置くと高すぎるということになります。

ただ、PX-135は平らなテーブルで弾くことを想定している仕様のようですので、高ささえ合わせれば、
一般的な平らな台で弾ける(鍵盤が斜めにならず水平になる)と思います。

ついでに。

PX-120、PX-130、PX-135のシリーズのAIF音源はいい音だと思います。
強弱を検出するセンサーも良いように感じますので、弱く打鍵すれば弱弱しい音になり、
強く打鍵すると低音が膨らんだ迫力のある音になるように聞こえます。

ご参考になれば。

書込番号:14326849

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/22 08:15(1年以上前)

> 鍵盤の先の指先の当たるところの高さは何mmなんでしょうね。
PX-120では約100mmでした。

書込番号:14327292

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/22 09:33(1年以上前)

気になったので色々測定してみました。

HP307の鍵盤高さ:約730mm
子供の勉強机の高さ:約755mm
当方のパソコンデスク高さ:約725mm
CS-53Pに載せたPX-120の鍵盤高さ:約730mm

こうして見ると、ピアノの鍵盤高さは恐らく世界標準で730mmということなのでしょうね。
で、PX-135は恐らくPX-120と同じでしょうから大体の傾向が解ります。

ご参考になれば。

書込番号:14327490

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2012/03/27 20:17(1年以上前)

みっどぼんどさんわざわざありがとうございます!!
机はどれも同じような高さなんですね、だから机の上にpriviaという選択肢はあきらめました。
スタンドと三本ペダルがセットでないとハーフペダルが使えないというし
やはりスタンドで弾かなければっと思いました。
この度はみなさんお世話になりました!

書込番号:14355440

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-135WE [クールホワイト調]のオーナーPrivia PX-135WE [クールホワイト調]の満足度5

2012/03/28 01:03(1年以上前)

PX-135の鍵盤高さが10cmだとすると、63cmの机がちょうど良いことになりますが、そんなサイズの机はなかなか無いでしょうね。

書込番号:14357156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

量販店とメーカー直営店、どちらが良い?

2012/03/12 22:55(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C

クチコミ投稿数:159件

初めまして。

この春に、9才の娘用に電子ピアノを購入しようと思っていまして
YAMAHAのYDP-161 か、AWAIのCN23 にするつもりです

実物を見たことがないので、お店を回ってから決めようと思っているのですが・・・
メーカーさんの直営店と、家電量販店 どちらで買うのが良いのでしょうか?

住まいは北関東なのですが
比較的近くに、YAMAHAもKAWAIも直営店があります
コジマやヤマダ電機もあります (残念ながらいわゆる楽器屋さんはありませんが・・)

量販店の方が安いのだと思っていたのですが、
「直営店の方が安い」 というカキコミを見ましたので気になっています

ご存知の方がいましたら、アドバイスいただけると助かりますー
よろしくお願いします!


書込番号:14280288

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/17 00:27(1年以上前)

karin_harukaさん、

こんにちは。
娘さん用にYAMAHAのYDP-161 かKAWAIのCN23の購入を検討中なのですね。
購入後のアフターサービスに関しては、カワイ・ヤマハ電子ピアノの場合にはメーカー修理担当者が直接自宅まで来るのが普通ですから、その意味では家電量販店と楽器店との違いはないように考えています。ただそれでも、家電量販店よりは楽器店のほうが、個別対応をきっちりしていただける、という印象があります。家電量販店では顧客数が多すぎて、個別対応が希薄になりがちなように感じています。
どちらにしても、よくお値段の相談をして、納得のうちに購入する事をお勧めします。楽器店でも値段的に随分と頑張ってくれるところがあります。交渉してみて下さい。

書込番号:14299986

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件

2012/03/19 20:50(1年以上前)

勝手にスキヤキさん ありがとうございます
(ご返事遅れてすみません)

量販店でもメーカー直営店でもアフターは同じなのですね

先週末、とりあえず近くの量販店を2店見てきました
値段は同じくらいでしたが、どちらもKAWAIはありませんでした
YAMAHAも品揃えが少ないですね。 161と141しかありませんでした

今週末はメーカー直営店へ行ってみようと思います
グランドピアノがズラっと並んでいそうで
初心者電子ピアノを見に行くのは敷居が高いですが・・・行ってみます!

書込番号:14314708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/20 00:36(1年以上前)

karin_harukaさん、

こんにちは。
電子ピアノ選びのために楽器屋さんに行っても、何の問題もないです。気にせず是非足を運んでみてください。
カシオとヤマハしか置いていない家電店も沢山あります。私が知る範囲では、ヤマダ電機、ケーズ電気、コジマ電気では、その傾向がありますね。ビックカメラやヨドバシカメラの大規模店舗ではヤマハ・カワイ・ローランド・コルグ・カシオまで置いてあります。その他関東地区の楽器店では、島村楽器やイシバシ楽器でも各社置いてあります(店舗によります)。クロサワ楽器もあります。
ちなみに家電店では、カシオからの派遣社員が常駐している場合も多く、仮にそうでなくても、何故かカシオを勧められる事が多いようです。利益率が高いのでしょうか。また、島村楽器ではローランドを勧められる事が多いようです。
カワイの直営店が近くにあれば、是非行ってみてください。もしかすると、上位機種である木製鍵盤のCA13を格安で手に入れる事が出来るかもしれません。

書込番号:14316078

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

スリムタイプの電子ピアノ

2012/02/26 00:18(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF

スレ主 bb20000929さん
クチコミ投稿数:5件

初心者ですが、練習用に購入を考えています。

部屋が狭いので奥行きが30cm以内のものが希望です。

初心者ですし、安価なもので十分かと思いますが、
簡単に買い替えるものでもないので悩んでいます。

楽器店に見に行ったのですが、
コスパの点でCASIO・PX-735BNかYAMAHA・YDP-S31が。
Roland・F-120HWもニューモデルで良くなったと聞きました。

お店の方はタッチの違いから、DP-990Fを勧めてくれました。
でもそこまで出すなら、見た目が素敵なDP-990RFも有りかと。
ちなみにDP-990RFは椅子付で\179、000だそうです。

本当は予算が5万〜10万だったのですが、話を聞くとやはり良いものが
欲しくなってしまいます。
とはいっても出せてここまでなので、この5候補で悩んでいます。

お値段の幅が大きいのですが、どちらの商品が値段相応なのかアドバイスお願いします。

書込番号:14204468

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/02/26 10:45(1年以上前)

bb20000929さん

5機種を比較してみましょう。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000306673.K0000098357.K0000098358.K0000276918.K0000029719

価格はCASIO・PX-735BNとYAMAHA・YDP-S31がほぼ5万円、Roland・F-120HWが約2倍の10万円弱になります。
DP-990Fは15万円弱、DP-990RFは20万円近い価格になります。
一覧から見ると、電子ピアノの基本性能としてやや落ちると感じるのは、YDP-S31です。
また、YDP-S31の価格帯は、メーカーであるYAMAHAとしてはあまり得意な価格帯ではないように感じます。
どちらかというと、もっと高価格帯が得意とするところです。

Rolandの3機種は、価格に比例して豪華になり性能も上がります。予算に応じて選ばれると良いと思います。
価格の差は何か、というと主として鍵盤と思われます。
DP990FはPHAUになり、DP990RFはPHAUにさらにアイボリーフィールとなります。
この結果、製品の重量がF-120HWの34kgから一気に50kg近くに増えます。
もっともこの理由だけではないと思いますが。

PX-735BNは、ご指摘の通りコスパに優れていると思います。F-120HWとほぼ同等の性能がこの価格で得られます。

結論は、予算重視ならPX-735BN、ちょっとこだわりたいなと思うなら(予算に応じて)DP990FかDP990RFと思います。

ご参考になれば。

書込番号:14205837

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/27 00:09(1年以上前)

bb20000929さん、こんにちは。

初心者・ピアノ練習用でスリムタイプの電子ピアノ、という事ですね。

予算的に問題がないのであれば、ローランドのDP-990が良いとおもいます。
また、コスパの点でCASIO・PX-735BNかYAMAHA・YDP-S31も候補との事ですが、それらは短い鍵盤の機種になりますので、ピアノ練習用としてはお勧めしません。
短い鍵盤とは、外見上は何も変わらないのですが、鍵盤の動作中心(支点)が手前にあるために鍵盤の奥では弾きにくい、という事があります。文字での説明は大変なので、もしよろしければ以下のサイトを参考にしてみてください。

http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-430/?mode=model#tab=product_lineup
上記の中の「特長」タブをクリック、その中の「支点までの距離を長くとった鍵盤」という項目。

http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html
上記ページの中の第6ページ、または「NEXT」をクリックして第6ページへ。

カシオの全ての機種、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHS-a鍵盤の機種は、短い鍵盤になります。そのため、それらの機種は、ピアノレッスンの用途としてお勧めしません。鍵盤の奥側を弾き始める頃(黒鍵を使い始める頃)に、上達しにくくなるからです。

一方で安価な製品でスリムタイプですと、コルグのLP350も良いとおもいます。候補に加えてみてはいかがでしょうか。

書込番号:14209534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 bb20000929さん
クチコミ投稿数:5件

2012/02/27 18:44(1年以上前)

みっどぼんどさん

とても分かりやすいアドバイスありがとうございます。
素人ですし、値段の幅も大きいので一人で迷っていました。

鍵盤の違いで重さに差があるのですね!
知りませんでした。
勉強になります。

初心者ですが、今まで耳で聞いていただけの音を
自分で弾ける事に喜びを感じています。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:14211884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bb20000929さん
クチコミ投稿数:5件

2012/02/27 18:47(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

とても分かりやすいアドバイスありがとうございます。

鍵盤の動作中心の説明はとても勉強になりました。
支点の違いで上達に差が出てくるのですね。
上達したいので大切なポイントですね。

皆さんのご意見を聞いてみると、
やはりDP-990に気持ちが傾いています。
家での練習でもモチベーションが上がるような気もしますし。

とても参考になりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:14211899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/02/27 23:45(1年以上前)

bb20000929さん

ご丁寧にどうも。
ハンマーアクションをアコピに近づけると、重くなるのは確かです。
88鍵もありますから、ひとつ50g重くなっても全体では4.4kg重くなります。
KORGの電子ピアノが比較的低価格なのに重いのは、リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3
という少し凝ったハンマーアクションを持っているためです。
電子ピアノの中で最もコストのかかる部分ですので、低価格の電子ピアノではなかなか採用されません。
CASIOはこの点でやや不利かもしれません。

それでは良いピアノライフを(って、まだご購入されてませんか)。

書込番号:14213434

ナイスクチコミ!0


スレ主 bb20000929さん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/02 19:10(1年以上前)

みっどぼんどさんへ

まだ購入はしていません(笑)
今週末か来週末に買いに行こうと思ってます。

今日、少し時間が空いたので電気屋さんに行ってみました。
そこでCASIOのPX-830を勧められました。
電子ピアノは寿命が10年位だし、初心者だったらこのくらいで練習してみて
10年後に良いものを買っては?と販売員に言われ少しぐらつきました。

DP-990RFにしようと思っていましたが、PX-830はどうでしょう??

書込番号:14229805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/02 23:27(1年以上前)

bb20000929さん、こんにちは。

最終的に結論づけるのはbb20000929さん御自身なのですが、、、

大手家電店には、ヨドバシカメラでもビックカメラでもヤマダ電機でも、カシオから派遣されたカシオの販売員がいます。時と場所によっては他社の販売員がいる事もありますが、カシオの販売員は常駐している事が多いです。カシオを勧められるのはそのためです。
一方で、ある大手楽器店ではローランドを勧められるようです。
どちらもお仕事ですから、それはそれでそのメーカー製品の話を聞くと詳細に説明してくれます。ただ「お勧め」という意味では、話半分として聞き流した方が良いでしょう。

ピアノレッスン用途としては、まずは「長めの鍵盤」と「好みの音」という部分に集中して購入機種の選択をした方が良いと思います。
多機能性は、ピアノレッスン用としては無用の長物になります。

「いつか買い換えるつもりで安価な製品で様子を見る」というやり方も確かにありますが、それはカシオ販売員の常套句であって(カシオは10万円以下程度の安価な製品しかラインナップしていません)、結果的にはすぐに飽きて執着がなくなり弾かなくなる、という効果の方が高いかもしれません。

ただbb20000929さんの場合には「奥行き30cm程度のスリムタイプ」という条件がありますので、そうなると選択肢がかなり少なくなります。一度その条件を無い物としてご予算の範囲内で色々と見てみてはいかがでしょうか。もしかすると、奥行きよりも大切だと思える部分が出てくるかもしれません。例えば10万円台後半までのご予算では、カワイの木製鍵盤のスリムタイプCA13もありますし、ヤマハのクラビノーバシリーズも範囲内です。ヤマハP-155やローランドFP-7のポータブルタイプもあります。または「最初は安価に。いつか買い替え」という意味では、コルグのSP250やLP350もあります。ここに挙げた機種は全て、長めの鍵盤を搭載していますので、ピアノレッスン用としても安心して長い間使用できます。

しかし、短い鍵盤の機種でも、それを承知で購入するというのも一つのやり方ですから、よく吟味してみて下さい。

ピアノの先生に相談してみてはいかがでしょうか。色々と悩んでみてください。

書込番号:14231236

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/03 00:02(1年以上前)

bb20000929さん

当方、CASIOの製品もRolandの製品も所有して使っています。
その観点からご説明します。

最近某巨大掲示板の受け売りと思われる書き込みが多いです。レッスンには長い鍵盤(と言われている機種)が適切だと。
なので、Rolandの長い鍵盤、CASIOの短い鍵盤の代表と言われている2機種について実測してみました。
結果、誤差範囲であることがわかりました。
具体的には、白鍵の一番手前のストロークと、黒鍵の真ん中当たりの奥の位置の白鍵のストロークを測定しました。
結果的には、両者ともほぼ10mmと6mmでした。もっとも物差しでの測定なので、mm単位の誤差はあるでしょう。
当方CASIOの製品を5年ほど使っていますが、白鍵というより、黒鍵のタッチが若干悪いような気がします。
ここらへんについては、実際に触れてみて感触を確かめてください。

PX-830はPriviaシリーズの最上位機種で、ツヤ消し鍵盤になっています。
値段のわりには、音も良いと思いますし感触も悪くないと思います。
DF990はPHAU鍵盤ですので、どちらが良いかと言われればDF990の方が良いです。
PX-830はあくまで、「値段のわりに」良いということです。

ご参考になれば。

書込番号:14231442

ナイスクチコミ!0


スレ主 bb20000929さん
クチコミ投稿数:5件

2012/03/03 22:31(1年以上前)

みっどぼんどさん 勝手にスキヤキさん

こんばんは。

本日DP990RFを購入しました。

最後まで色々悩んだのですが、やはりDP990RFが自分の中で
一番モチベーションも上がるし、内容と価格がリーズナブルと判断し決めました。

来週の到着が楽しみです。

初心者なので無知な私へ、分かりやすいアドバイスありがとございました。
大変参考になり、感謝しております。

せっかく素敵なピアノを購入したので、腕もどんどん上がるように練習したいです。

ありがとうございました。 

書込番号:14236107

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/04 10:33(1年以上前)

bb20000929さん

DP990RFですか、いいですねぇ〜
椅子付きで179,000円だとしたら、破格の安さです。
ひょっとしてモデルチェンジが近いのかもしれませんが・・・
新型(HP500シリーズ)は音源や鍵盤は変わっていないので、もしモデルチェンジがあったとしても、
基本的な部分は変わらないでしょう。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:14238022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/16 23:54(1年以上前)

bb20000929さん、

こんにちは。
DP990RFの購入、おめでとうございます。もう納品されましたか?もう弾いてみましたか?
悩んだ挙句、最初に一番気に入った機種に決めたのですね。後悔のない買い物だと思います。

bb20000929さんが近い将来、ご自分のあこがれの曲を演奏する事が出来るよう願っています。
ピアノは、練習をすればするだけ上達します。DP990RFであれば尚更です。
頑張ってくださいね。




ところで、
みっどぼんどさん、

「Rolandの長い鍵盤、CASIOの短い鍵盤の代表と言われている2機種について実測。
 白鍵の一番手前のストロークと、黒鍵の真ん中当たりの奥の位置の白鍵のストロークを測定。
 両者ともほぼ10mmと6mmでした。もっとも物差しでの測定なので、mm単位の誤差はある。」

と、書いていますが、
10mmと6mmですと、例えば測定したのが白鍵一番手前から100mmの所だとすれば、鍵盤の長さは大まかに250mmになります。それですと、ヤマハのグランドピアノC3と同程度になってしまいますが、そんなに長い鍵盤の電子ピアノはありません。
ローランドは10mmと6mm弱、カシオは10mmと4mm程度ですね。大きな違いです。鍵盤の更に奥側になると、その差は更に大きくなります。ミリ単位で測定しておきながら「mm単位の誤差はある」とは、随分と誤差が大き過ぎます。カシオの鍵盤は短いです。短い鍵盤の機種は、ピアノレッスン用としてはお勧めしません。

また、みっどぼんどさんが「黒鍵の真ん中当たりの奥の位置の白鍵のストロークを測定」したのは、みっどぼんどさんが鍵盤のその辺りしか使わないからですね。だからみっどぼんどさんは、短い鍵盤の機種でも気にならないのですね。それより奥を使わないから、短い鍵盤でも大丈夫なのですね。
一つアドバイスですが、みっどぼんどさんの弾き方に対してダメ出しが出来る先生を探して、その先生に習ってはいかがでしょうか。
練習頑張ってください。

書込番号:14299791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/17 00:05(1年以上前)

測定値の記載を間違えましたので訂正します。
「白鍵の一番手前のストロークと、黒鍵の真ん中当たりの奥の位置の白鍵のストロークを測定しました。
結果的には、両者ともほぼ10mmと4mmでした。」
です。

よろしくね。

書込番号:14299859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/17 07:57(1年以上前)

みっどぼんどさん、

1mmか2mmの差を、ミリ単位の誤差で測定するのはナンセンスですよ。どうしても測定したいなら、ノギスか何かでもう少し丁寧に測定しなおして下さいね。それと、鍵盤の一番奥で測定してください。短い鍵盤のデメリットは、奥に行けば行くほど大きいので、一番奥で測定するのがわかりやすいです。
みっどぼんどさんも、もっと鍵盤の奥で弾く弾き方を習うようにしてください。おそらく今は技術的に停滞しているのだと思いますが、もっと奥で弾く弾き方を覚えるとみるみる上達します。そのため、練習用に短い鍵盤を使うのはやめた方が良いですよ。持ち運び用に短い鍵盤という事であれば、それは勿論否定はしません。

それに「巨大掲示板の受け売り」という文言がありますが、それはどこですか?私は私の考えを書いているまでで、また短い鍵盤がピアノ学習に良くないことは一般的常識であって、誰が誰の受け売りという事は全く無く、誰もが認識している事実です。

これ以上は、スレ主のbb20000929さんに失礼かと思いますので、何か私に言いたい事がおありなら、私の縁側ページにでも書きこんでおいてください。

書込番号:14300760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:19件

これからピアノを習いたいと思い、昨日楽器店に行ってきました。
(将来的に2歳の息子にピアノに興味を持ったらせ、習わしたいです。)

最初からこちらの口コミを参考にヤマハYDP161Jを買うつもりでしたが、
店に展示品のRP201がYDP161とほぼ同じ値段で置いてあったので、悩んでいます。
(RP201方が3千円ほど安いです。)

素人ですが、引いてみると若干差を感じられましたが、
どれがいいもので、どれが自分に合うかがわかりません。

ローランドは高級品で高いイメージがあったので、買得かなと思いますが、
RP201がローランドの中でも下位モデルなので、ARIUSの上位モデルであるYDP161方が
良いのではないか悩んでいます。

実際RP201のランク付けは如何なものでしょうか?
また、展示品であることは気になりませんが、2年前のモデルであることと
スピーカーの出力がYDP161より小さいことも気になります。
スピーカーの出力はどんな意味があるのですか?
やはり電子機器は新製品が良いでしょうか?

長々と読みづらい文章になっておりますが、ご回答のほど、よろしくお願いします。


書込番号:14253165

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/08 12:55(1年以上前)

samtendzongさん

RP201は触ったことがないのですが、どなたも回答されないのでしゃしゃり出て来ました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000089096.K0000273758

整理して以下の質問としました。
1.実際RP201のランク付けは如何なものか
2.2年前のモデルであることは問題ないか
3.スピーカーの出力はどんな意味があるのか
4.電子機器は新製品が良いのか

1ですが、音源が一世代前の88鍵ステレオ・マルチサンプリング、鍵盤がPHAαIIでエントリー機レベル、
オーディオは後で記述します。
総じてRolandの下位機種のスペックになります。
品薄のようで、価格com上では上位のRP301と同価格帯です。メーカーサイトでは販売完了になっています。
よほど安くならない限り、あまり「買い」ではなさそうですね。

2は、YAMAHAのYDP-161も椅子が変わって新製品になっていますが、もともと2010年の製品ですので、
RP201と差はないと思います。

3は、12W対20Wということですが、倍まで差がないのでほんのちょっとの差だと思います。
RP201の12Wでも近所迷惑ぐらいの音は出ると思います。
オーディオ製品のアンプ出力に準じた判断で良いと思いますが、10Wもあればあまり気にすることも
ないと思います。

4は、電子ピアノについても新製品の方が良いでしょう。
ただ、ここ2年ぐらいはあまり音源の進歩が見られないので、2年以内のモデルは気にしなくてよいでしょう。
5年前〜3年前ぐらいの間に音源がかなり進歩していますので、注意が必要です。
鍵盤とオーディオは、今も昔もほぼコストに比例しますし、10年単位であまり進歩していません。

下のスレにも書きましたが、Rolandのモデルチェンジの時期のようですので、8万円程度であれば、
HP302あたりがお勧めになります。
RP201は、音源、鍵盤ともに下位モデルの水準になります。
YDP-161は、YAMAHAの中ではコストパフォーマンスが良いと思います。
現物の差はわかっても、よいのか悪いのか判らないとのこと。であればYDP-161が無難な選択かもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:14258433

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/12 00:39(1年以上前)

samtendzongさん、こんにちは。

YDP-161JとRP201とでお悩みなんですね。
私はYDP-161Jをお勧めします。鍵盤が長めの物であるからです。音に関してはご本人のお好みで選ぶのがよいので、実際に聴いてみて決めるのが良いと思います。もし音に関してあまり好みがはっきりしないのであれば、鍵盤を取ってYDP-161Jにするのが良いと思います。高低自在椅子も付いていますので、他に出費の必要がありません。

早く手に入れて練習したいですね。頑張ってください。

書込番号:14276146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/03/16 15:51(1年以上前)

みっどぼんどさん,勝手にスキヤキさん ありがとうございました。
とても参考になりました。

因みに展示品であるRP201も高低自在椅子が付いているようです。

外観としてはカバーの取っ手がアルミであるYDP161より、
RP201のほうが高級な感じがしますので、ちょっと悩んでいます。(^^;ゞ
でも新品であることと皆さんのお勧めであることからYDP161にしようかと思います。

どれにしても練習無きでは意味がないですよね。
頑張ります。

書込番号:14297529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/17 07:13(1年以上前)

samtendzongさん、

こんにちは。
父親がピアノを弾いたら、息子さんは確実に興味を示すでしょうね。しかし、息子さんがピアノを習い始めたら、簡単に追い越されてしまうかも。。。息子さんが始めるまでの間に、可能な限り頑張って、先行逃げ切り型が良いかもしれませんね。

頑張ってください。

書込番号:14300665

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

最後の最後で迷い中 CN23 ES6

2012/03/10 12:33(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN23C

クチコミ投稿数:75件

30年お世話になったアップライトを手放し、電子ピアノに切り替えることにしました。

当初の候補は4つでした。YDP-161J LP-350 CN23 DGX-640(←妄想w)


当方結構な田舎に住んでいて近くに楽器屋が無いもので実機体験はこれからなんですが、皆さんのレビューを拝見した限りでは音質とタッチの自然さでCN23にしようと思ってました。

鍵盤のタッチ、音質については実際のピアノに勝てないのは承知しているのですが、出来ることならより質のいいものをと思っています。

下取りの予算で考えるとだいたい10万円前後のクラスが許容範囲です。


で、ここに来てES6を発見。カバーが無い?スタンドや椅子がオプション扱いでトータルで若干高くなる、などの点は理解しましたが、6スピーカーやMacとUSBでCoreMIDI接続できる(おそらくiPadもOK?)点などが他に類を見ない機能で魅力を感じました。

が、残念ながらES6の情報が少なくて比較が出来ない。

どなたかES6とCN23に触れたことのある方がいらっしゃれば、同じKAWAI製品でタッチの違いや音質などの点について感想などお聞かせいただきたいのですが…。

書込番号:14267310

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/12 00:32(1年以上前)

Platinamatokさん、

こんにちは。アップライトを手放して電子ピアノ購入を予定しているとの事ですね。
一つ質問なのですが、作曲等をされていますか?すでにPCを使って何かしらの音楽をしていますか?もししていないのであれば、PC接続機能に関しては忘れたほうが良いと思います。必要性がない多機能性は、物欲を満たすだけで、意味はありません。必要ない多機能は、使わずに終わると思います。

ところで、現在お持ちのアップライトピアノにサイレント機能を追加搭載すると言う事ではダメでしょうか?安いものでは10万円程度でサイレント機能を追加できるようです。鍵盤は本物ですし、気が向いたときには生の音で演奏する事も可能です。

書込番号:14276111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2012/03/12 04:24(1年以上前)

>勝手にスキヤキさん

ありがとうございます。

作曲といえる代物ではないですが、いちおうDTMはやってます。
主にCoreMIDIでMacやiPadに接続するのに使おうと思っています。
最悪MIDIコード接続でも良いかな…という点は妥協できるところではあります。

アップライトは保管できるスペースが無くなったことと、近所にかなり音漏れしてる懸念、弾く頻度が減ったこともあり、査定額が落ちないうちに切り替えてしまおうと思ったからです。
調律に掛かるお金も大きいですし^^;

実は今日楽器屋に行ってイロイロ触ってきたんですが、置いてあったCA13を弾いてしまったら、10万円前後のクラスに鍵盤の質を求めるのは酷なんだなと実感してしまいました(汗

書込番号:14276522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/17 00:35(1年以上前)

Platinamatokさん、

こんにちは。
そうですか、騒音と場所の問題でアップライトを手放さざるを得ないのですね。残念ですね。

カワイのCA13は、お値段の割りに鍵盤が木製で、人気が高い機種になっています。特にはピアノ経験者はカワイの木製鍵盤を選ぶ事が多いようです。

色々と悩んでみてください。CA13も良いですよ。試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:14300012

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング