電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10918件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 ヤマハYDP161かカワイCN23かローランド301か?

2012/03/04 19:46(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161J [ニューダークローズウッド調]

クチコミ投稿数:5件

ヤマハYDP161とカワイCN23のどちらにしようかと悩んでいると、お店の人はそれなら、少し予算をあげて、ローランドRP301にするほうがいいと。勧められました。
私は、保母さんになるために春から短大生です。ピアノの練習の為に、電子ピアノを購入します。色々、お店をまわってきましたが、まだ、決まりません。予算がすくないなら、ローランドの中古DP900を58000円を勧められました?電子ピアノは、電化製品なので、中古は良くないんですよね…

書込番号:14240564

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/04 23:09(1年以上前)

Sドキンちゃんさん

以下の質問でよろしいでしょうか。
1.ヤマハYDP161とカワイCN23とローランドRP301のどれが良いか?
2.ローランドの中古DP900の58000円は買いか?

3機種の比較です。仕様詳細については各社のHPから確認して下さい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000114907.K0000306672.K0000273758
音、タッチについては好みもありますので、弾いて違和感のないものを選ぶのがよいでしょう。
弾いても差が全然わからない、というのであれば、どれを選んでも同じです。
好きな外観のものを選んでください。仕様を見た範囲では、どれも似たようなレベルのようです。
ただ鍵盤についてはYDP-161のみ普通のもので、CN23とRP301は表面加工がツヤ消しになっています。
「象牙調」とか「アイボリーフィール」とかいうやつです。好みに応じてどうぞ。
3機種全て高低自在椅子が付属するので、買ってからすぐに弾けますね。

2.については、正直やめた方が良いと思います。
2005年発売ということは、7年前の製品です。7年前の製品は以下の3つの点でお勧めできません。
・音源が非力で、同時発音数が64音である
・ペダルが2ペダルであり、ダンパーがハ−フペダルに対応していない
・モノ自体が7年の間で経年劣化している。
最新の6万円前後の製品では、同時発音数128音、3ペダル/ハーフペダル対応の機種は何機種かあります。
電子ピアノのスペックは、7年間でかなり進歩しています。
6万円前後出すのであれば、KORGかCASIOの製品にしたら良いのではないかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:14241768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/04 23:25(1年以上前)

蛇足です。

店によってRolandをしつこく勧めたり、CASIOをしつこく勧めたりする場合があるようです。
そういうときは、毅然とした態度で(少し横柄に?)対応するのが良いと思います。
お店によって売りたいものがあって勧めていると思いますが、買う人のベストではない可能性もあります。
RP301を勧める理由はよくわかりませんが、お店がRolandを勧めているのであれば、逆手にとってHP302を値切りましょう。
HPシリーズが新しくなったので、旧シリーズのHP302が格安(8万円程度?)になれば「買い」ですね。

書込番号:14241865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/03/05 20:15(1年以上前)

早々の返事、ありがとうございます。
最初は、短大の二年間の練習に使えればいいと思い、五万〜六万位で探していました。CASIO220かCASIO305かKORG735で決めようと思ってました。
お店の人に、保母になってからも練習するし、実践で、ピアノを弾く事が多くなる。カワイcn23やヤマハy161の方が鍵盤が重いので、指の練習になるなど、色々話を聞いて
カワイcn23に決めようとしたら、品切れでした。
別の店に確認すると、予算をあげて、ローランド301にしたほうがいい。ローランドは鍵盤の上に、操作がついてるが、カワイcn23やヤマハ161は横に着いていて、操作が使いにくい。予算が無理なら中古のローランドがお得と!価値が分からないので、話は聞きましたが、中古なので、断りました。
私的には、色、音、カワイcn23がいいな!と思ってます。
ローランド302が八万円に下げてもらえるか聞いてみます。

書込番号:14245569

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/05 22:29(1年以上前)

Sドキンちゃんさん

だいたい流れがわかりました。
どうもその別のお店はRolandを勧めているようですね。島村楽器かも。

個人的には、最初に候補に挙げられたAP-220、LP-350、PX-735(ですよね笑)どれも十分良いと思います。
限られた予算の中で検討するのであれば、あまりお店の言うなりになることもないです。
(予算を上げた方が良いとか、中古のRolandが良いとか)
中古のRolandは、さすがにやめて良かったと思います。当方Rolandの電子ピアノを持っていますが、
DP900は古くてとてもお勧め出来ません。

ただ、HP302は現物を確認して下さいね。非常に良い機種だと思いますが、好みに合わないこともあります。
現物を触って、好み(鍵盤タッチや音)だったら選んで下さい(あと値段も)。

書込番号:14246413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/03/10 21:16(1年以上前)

迷われている機種は持っていないのですが、保育士になるためとのことなので一般論として。長くてすいません。

電子ピアノで優先させるべきは、鍵盤のタッチだと思います。あと、ペダル。
ヤマハだったらGH鍵盤以上なら問題ないと思います。そういう意味ではYDP161はちょうどいいかも。(現行の161Jは付属の椅子だけの違いらしいです)これで大学の音楽学科卒まで行けます。(ピアノ専攻を除く。専攻なら素直にグランドピアノを勧めます)

同時発音数は、学校の実技試験、資格取ったり仕事で必要最低限の練習するだけなら64音で充分足りると思います。
ペダル多用して本格的に難しい曲を弾きだすとちょっと不満が出るかも。割り切れば平気ですが。
128音出せれば、99%足りるはずです。
(常時10本指とペダルを酷使するような超超難曲だと足りなくなりますが、保育の現場でもピアノの試験でもそれは無いでしょう。

音源については、好みの問題も大きいので、弾いて聴いて自分に心地よいものが良いです。
好きな音じゃないとモチベーションに関わってくるので。
単音じゃなくて、曲弾いた時の雰囲気が問題なので、初心者にはわかりにくいかもです。。
さすがに15年前とかのは、あからさまにチープですが、普通に売っている中古なら問題ないかと。ただし、中古は、送料が別にかかる可能性がある(数万円かかるケースも)、ぶつけたり飲み物こぼしたりで鍵盤のスイッチがしっかり作動しなくなってるのが結構ある、ので注意です。
あと、電気製品の一般論として、内部部品が劣化して5年〜10年くらいで問題が起きることが多いです。
よほど高級機種(修理考えても圧倒的に中古が安いケース)じゃない限り、新品がいいかと。
音源も大幅に進化してますしね。

とは言ったものの、保育士のピアノは、ピアノを「聴かせる」のではなくて、あくまで歌の「伴奏」です。
たのしく歌を歌ってもらえるようにするのが重要なので、テンポと音程さえ正確ならピアノが芸術的に素晴らしい必要はあまりないかもです。(素晴らしいに越したことないけど歌より主張してもだめです)
保育士国家試験ならピアノ無し(言語と絵画のみ選択)、または音楽を選択してもアコーディオンやアコースティックギターでも受けられるくらいですしね。極論すれば一番安いのでいいんですが、そこは上達速度にもかかわるのでそこそこのもので…

書込番号:14269485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/03/12 00:24(1年以上前)

Sドキンちゃんさん、

こんにちは。
カワイのCN23およびヤマハのYDP-161Jが候補との事ですが、操作パネルが横にあるという点は、逆にそれの方が良いです。鍵盤前部にあると激しい曲を弾くときに指が当たって設定を意図せず変えてしまう事があります。鍵盤サイドにあると、その心配がありません。またピアノの練習をする時に操作パネルを操作する事はほとんどないです。電源スイッチを入れて、ボリュームを合わせて、それ以降は電源を切るまで何もいじらない事の方が多いと思います。普段はボリュームすら触らないかもしれません。電源オンオフのみの事が多いと思います。

CN23は何故か品薄のようです。東北大震災の影響かまたはタイの洪水の影響なのか、仕方が無いのかもしれません。

書込番号:14276088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/03/12 20:43(1年以上前)

詳しい回答ありがとうございます。
昨日、お店に行くと、CASIO220と735とヤマハYDP161カワイCN23など、店頭に並んでました。
鍵盤タッチを弾き比べた所、YDP161より、CN23の方が鍵盤タッチは重い気がしました。
ヤマハ161かカワイ23のどちらかを購入しようとまだ、検討中です。

書込番号:14279304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/03/12 20:53(1年以上前)

回答ありがとうございます。
以前、お店に行った時に、鍵盤の横に操作があると使いにくい!ローランドの301は上を着いてるから、使いやすい!と勧められたんです。
多分、練習だけで、操作は使いこなせないだろうしなぁ~と思ってたんですが、素人なので、本当の所が気になってたんです。スッキリしました。
ヤマハ YDP161かカワイCN23のどちらに決めようか検討中です…

書込番号:14279360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/03/12 21:58(1年以上前)

タッチは、重ければいい、軽ければいいってものでもないのが難しいところ…
(電子ではない)ピアノだっていろいろですしねえ。
この辺より安いのはあからさまにちょっとスカスカであれですけど。
あとは、直観的な好みと、メーカーの理念っていうかポリシーにどちらが共感できるかで決めたりして良いかなと。
話題に上ったので、きょうお店にいって試してきました。
まーどれでも水準は満たしてると思います。
これより明らかに良いもの求めると20万、40万ってワンランクにつき倍になりますしね。
それに学校でも弾けるでしょうしね。(音楽学科以外だと調律が残念な状態なこともあるようですが…)

書込番号:14279811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/13 00:41(1年以上前)

YDP-161とCN23どちらを選んでも良いと思います。
気になったので日曜日に楽器店で弾いて来ましたが、どちらもしっかりとしたタッチを持っていました。
個人的にはYAMAHAよりKAWAIが好みですが、機能的には甲乙付け難いですね。

書込番号:14281007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/03/16 20:44(1年以上前)

わざわざ、弾き比べてくださって、ありがとうございます。
楽器店で(島村楽器ではありません)ヤマハYDP161とカワイCN23の価格を問合せたら、ヤマハのYDP161 はオススメしませんね〜あれは、電気屋の通販販売向けに作ってる商品でして、楽器屋では、売りたくない商品だと言われました。
それで、予算を少しあげて、ローランドの301 を買った方がいいと勧められました。
こちらのランキングでは、一位なのに…






書込番号:14298627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/16 21:51(1年以上前)

> (YDP-161は)電気屋の通販販売向けに作ってる商品でして、楽器屋では、売りたくない商品
変な楽器店というか店員ですね。私のよく行く楽器店(新星堂)ではいつも展示してあります。
発言の裏に隠れているのは「楽器店で売ってもうまみがない=儲からない」かもしれません。
YAMAHAの中では気合の入っているモデルなので、他社との比較でもコストパフォーマンスが良いと思います。

RP301は確かにRP201より進化しているようで、音源や鍵盤がかなりグレードアップされています。
ですが、予算に合わないのであれば無理することはないと思います。
鍵盤は一応PHAのようで、それに象牙調の表面処理とエスケープメントを付けているようです。
PHAとは「プログレッシブハンマーアクション」の略で、Rolandの鍵盤の中でも標準的なものです。
エスケープメントは、アコースティックピアノにある「クリック感」を再現したものです。
電子ピアノの場合は意図的につけているものです。候補の3機種の中ではRP301だけにある機能ですね。

YDP-161、CN23とは一長一短、というか好みの範疇になると思います。
なので、触ってみて、聴いてみて、気に入ったCN23が良いのではないでしょうか。
あと、操作パネルが上か横かは、あまり気にしなくて良いと思います。
上にあっても、間違えてそんなところを弾くような距離には設計上していませんので。
私の使っている電子ピアノはいずれも上に操作パネルが付いていますが、間違えてタッチしたことはありません。

ご参考になれば。

書込番号:14299014

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > P-95B

スレ主 nemhemさん
クチコミ投稿数:2件

このピアノを買いました。
持ち運びをしたくて、ケースを探しているのですが、
奥行きが広いので中々見つかりません。

あまり高額でないほうがいいのですが、どなたがご存知ではないでしょうか?

書込番号:14239116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/04 15:30(1年以上前)

P-95Bの外寸(幅1326mm・奥行き295mm・高さ151.5mm)

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=961^KBB88^^

[CNB(シーエヌビー)/KBB-88] 88鍵用 1450×470×175mm 入ると想います。

書込番号:14239250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nemhemさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/04 15:33(1年以上前)

ありがとうございました。
それを買おうと思います!!

書込番号:14239269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/03/04 16:05(1年以上前)

nemhemさん

解決済みですが、失礼します。
P-95の奥行き295mmに対して470mmあり、かなり余るようですね。
重くない緩衝材か何か入れれば良いと思います。
当方(このケースではありませんが)バスマットをホームセンターで買って切って入れています。

書込番号:14239428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノの選び方?

2012/02/21 19:46(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 tin2さん
クチコミ投稿数:2件

同じような質問ばかりで申し訳ないのですが、質問させていただきます。
電子ピアノについては全く素人なので、申し訳ありません。。
現在自宅にアップライトピアノがあり、毎日練習しています。約2か月実家のほうに所用で戻ることになり、その間、自分の指練習のために簡易な電子ピアノ購入を検討しています。
当初はレンタルを検討していましたが、来年も同様に、しばらく実家で過ごすことになる予定なので、何度もレンタルを繰り返すよりは、購入を検討してみようかと考えなおしています。

とりあえず指の動きが低下しない程度に練習できるものを考えていますので、価格は安いほうがよいのですが、普段ピアノを弾いていますので、タッチがエレクトーンのように軽いものでは気持ちわるいので、ピアノ的なタッチのものを求めていますが、木製鍵盤でなくとも、大体似たような感覚で弾けるものでしょうか?

また、実家にいない間は、できるだけコンパクトにしまうことのできるものを考えていますので、スタンドと本体が簡単にとりはずすことができるものを検討しています。

レンタルではヤマハのP-95などがリストにあるのですが、P-95などはどうなのでしょうか?
アップライトピアノもヤマハですし、電子ピアノの音について、やはりヤマハがよいなどというスレッドをみましたので、ヤマハ中心に検討中ですが、ほかにおすすめがあればぜひ教えてください。

よろしくお願いします。


本当に何もしらない状態での質問で申し訳ありませんが、どなたかお手伝いいただけると助かります。

書込番号:14185401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/22 10:03(1年以上前)

tin2さん、こんにちは。

御実家での一時使用のために、コンパクトで一人でも片付けられる電子ピアノ、という事ですね。

まず鍵盤ですが、
「電子ピアノ」と名のつく物であればそれなりに重い鍵盤になっています。中がハンマー構造になっていて、鍵盤を押し込んだ後にハンマー(またはそこに取り付けられた錘)がその重さに対する重力によって降りると同時に、それによって鍵盤が戻ります。いわゆるキーボードのプラスチック鍵盤(薄っぺらで軽くてバネで戻る鍵盤)とは違います。
また、グランドピアノにも長さが色々あるように、また同時にその鍵盤も長さがそれぞれ違うように、電子ピアノの鍵盤にもメーカーや機種に依存して色々な長さの機種があります。電子ピアノの鍵盤は、生ピアノに比べると短めです。しかしあまりに短いと、動作支点が鍵盤の奥側すぐの所にあって、黒鍵や黒鍵間の白鍵を弾くときに大変に重くそれでいて押し込む深さが浅くなりますので、弾きにくいですね。そのため、あまりに短い鍵盤の機種は勧めません。あまりに短い鍵盤の機種とは具体的には、カシオの全部、ヤマハのGHS鍵盤の機種、ローランドのPHA-a鍵盤の機種です。

音は、完全に好みの問題です。
ただ生ピアノに比べると、単に家電オーディオの音ですので、それらの安物感は感じられてしまうと思います。それを含めても好みの問題という事になりますので、ご自分で気に入られたものが一番です。「生ピアノがヤマハだから、電子ピアノもヤマハ」という選択理由も良いと思います。実際にヤマハのコンサートグランドをサンプリングした音源ですし。

片付けられる機種、
となると、ポータブルなタイプになりますね。P-95もその一つですね。ですが上述の「短い鍵盤、GHS鍵盤」です。悩めますね。tin2さんはすでに経験者ですから、そのデメリットを理解したうえで使う事も出来ると思います。しかしもし「出来れば長めの鍵盤」という事であれば、P-95の上の機種P-155をお勧めします。中に搭載されている音源もワンランク上になります。ヘッドフォンで聴いたときにその違いが明確にわかると思います。
スタンドに関してはヤマハ純正の専用スタンドも販売されていますが、自分で片付ける事を念頭に置くとすれば、あまり使い勝手が良くありません。ネジで組立・分解をしなければならないからです。購入する電子ピアノとは別に、ヤマハ純正に限らず良さそうなものを購入した方がよいかもしれません。少し前のユッキーダルマさんによる書き込みが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000029733/SortID=14027537/


という事で、私としてはP-155をお勧めしたいですが、短い鍵盤のデメリットを理解したうえでP-95という選択もあると思います。またはP-155の前モデルP-140やP-120を中古で買うと言うのも、購入予算を減らす手でもあります。がしかし中古購入はバクチの側面もあるので、よく吟味する必要があります。

色々と悩んでみてください。

書込番号:14187964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tin2さん
クチコミ投稿数:2件

2012/02/22 18:48(1年以上前)

本当に何もわからないので、鍵盤の長短が各社によって違うなど、とても参考になりました。
お勧めいただいたものを含めて、もう少し検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:14189682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

似たような質問ですみません 選び方です

2012/02/19 23:57(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 purinpurinさん
クチコミ投稿数:2件

子供たちがようやく独立してくれて、部屋(置き場所)にも時間にも余裕ができたので、昔たしなんでいたピアノを趣味程度に楽しみたいと思いました。以前使用していたのは、グランドピアノで、実家にありますが、防音設備もない都市圏の家ではとても持ってくるわけにもいかず、子供が出て行ったら電子ピアノを合言葉に、子育てに耐えてきました(笑)
 当時(約20数年前)は、小さなコンクールで賞をいただいたりする程度には弾けていましたが、それを職業にするのは嫌だと、畑違いの大学に進み、全くピアノには触れない生活をしてきました。以前のようにとは行かないとは思いますが、昔取った杵柄で、やる以上はある程度の演奏をして楽しみたいです。
 希望としては、
   音はソフトなものよりもきつめの物の方が好みです。ここも分からない点なのですがピアノの場合、同じメーカーの同じ型でも音質が全く違い、好みのものを求めて探したものですが、電子ピアノは同じですよね?
   金額はもちろん安いに越したことはないのですが、物足りなさで買い直しは避けたいので、特に上限は設けません。20万以内で買えるとうれしいですが
   鍵盤はにはこだわりはありませんというより、木製以外使ったことがないので、よくわかりません。タッチにさほど違和感がなければどちらでも。
   せっかく電子ピアノというからには、普通のピアノではできない面白いオプションが何か付いていてくれるとうれしいです。
   いろいろ注文付けてますがつまりは、本物のピアノに近くちょっと遊べるものを求めています。
 いいものをご存知でしたら、ご紹介お願いします。

書込番号:14178211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/20 00:32(1年以上前)

purinpurinさん、こんにちは。

ご予算20万円で、若い頃に頑張っていたピアノを再開したい、との事ですね。

鍵盤のタッチとしては、どれもハンマー構造のものであり、重さの若干の違いはあるものの大きな違いはありません。ただ鍵盤が短いものですと、黒鍵の間を弾くときに鍵盤を押し込めず、つまりは大変に重くなりますので勧めません。予算が20万円という事ですと、
ヤマハ:CLP-440,CLP-470
カワイ:CA13,CA63
ローランド:
辺りが良いと思います。ヤマハはCLP-470,CLP-480になると木製鍵盤です。カワイはCA13,CA63そしてその上のCA93も木製鍵盤です。

音は、各メーカーまちまちです。かなりグランドピアノを弾かれていたとの事ですから、ヤマハとカワイとが良いと思います。ローランドの音はきれいな音ですが、生ピアノ経験者は違和感を感じると思います。私の印象では、ヤマハはクッキリハッキリ系で、カワイはまろやか系です。少し高めのヘッドフォン(1万円程度)で音を聞くと、その違いが明確にわかります。

また、予算を無視すれば、ヤマハのアバングランドがあります。一番安い機種N1で60万円程度だと思います。ヤマハのグランドピアノ(営業の方が言うにはC1)の鍵盤を少し修正したものだそうです。鍵盤タッチに関しては、これ以上は望めないと思います。電子ピアノは家電店でも置いていますが、アバングランドはヤマハ特約店に行かないとありません。

また、組立式の防音室を自宅に設置してしまう、というのもアリかと思います。ヤマハのアビテックス、カワイのナサール等があり、部屋の中に組み立てて設置します。そしてご実家のグランドピアノを持ってきてしまうのも良いのではないかと思います。(ヤマハやカワイは、ピアノを設置した状態で組立が出来ます。)
一方で、御実家のピアノを持ってきて、サイレント仕様にしてしまうのも良いと思います。ヤマハもカワイもグランドピアノ用のサイレント改造をやっています。金額は20から30万円だったと思います。

色々と考えてみてください。楽しみですね。

書込番号:14178408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/20 00:44(1年以上前)

「普通のピアノではできない面白いオプション」に関して書くのを忘れました。

例えば、チェンバロやパイプオルガンの音が出ます。これは結構楽しいです。バロックの曲を弾くと、チェンバロはかなり楽しめます。パイプオルガンもです。その他色々な音色も入っていますが、私はあまり興味がありませんでした。
調律も、平均律以外にも選べます。バッハなんかの調性がそのまま理解できるかもしれません。
録音が出来て、それを再生しながら自分で演奏できますので、一人で連弾も可能です。自分が演奏するわけなので、息はぴったり合います。
パソコンに接続(USB接続?)して演奏すると、そのまま楽譜にしてくれる、なんて事も可能だと思います(ソフト必要)。

いかがでしょうか。

書込番号:14178460

ナイスクチコミ!1


スレ主 purinpurinさん
クチコミ投稿数:2件

2012/02/20 00:48(1年以上前)

ほんとに無知ですみません。ありがとうございました。以前ピアノを購入する際おっしゃっていた通りの理由でヤマハにしました。電子ピアノで30年たっても同じなのですね。なんだか嬉しくなりました。 本当にありがとうございます

書込番号:14178480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

YDP−161とCLP−230

2012/02/19 17:12(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161BJ [ブラックウッド調]

スレ主 tk19770306さん
クチコミ投稿数:10件

YDP−161とCLP−230で迷っています。
YDP161は新品でCLP230は家電中古で発見しました。価格はどちらも同じくらいです。
CLP230はだいぶ前の製品だと思いますが同価格だとどちらがオススメでしょうか?

書込番号:14175996

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/02/19 18:15(1年以上前)

tk19770306さん

YDP-161に一票です。CLP-230は2005年発売の製品なので、ちょっと古いと思います。特に音源が非力です。

書込番号:14176271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/19 23:42(1年以上前)

tk19770306さん、こんにちは。

新品YDP-161と中古CLP-230とでお悩みなんですね。ところで、新品YDP-161とは、一つ前の機種でしょうか?それとも現行機種のYDP-161"J"でしょうか。電子ピアノ本体の性能は全く同じですが、現行機種YDP-161"J"には高低自在椅子が付属しており、一方で一つ前の機種YDP-161には、高さ固定の椅子が付属しています。椅子の高さ調節はピアノ演奏の姿勢に重要ですので、高さ固定の椅子であれば高低自在椅子への買い替えをお勧めます。その場合、数千円ないしそれ以上の出費となると思います。


さて、「中古か新品か」「高いか安いか」という点はとりあえず置いておいて、YDP-161とCLP-230の比較という事で話をしますと、

【鍵盤】:YDP-161(および"J")は、GH鍵盤です。CLP-230はGH3鍵盤になります。どちらも基本的な仕様は同じですが、GH3鍵盤にはセンサーが一つ多くついており、それによって連打性能がアップしています。この点に関してCLP-230の方が上という事になります。
しかしピアノ経験がそれほど長くなければ、特に差はないと考えて良いと思います。

【音源】:CLP-230はAWMステレオサンプリング音源、YDP-161(および"J")はピュアCF音源です。大きく違うのは、打鍵の強弱による音色の変化です。CLP-230では音色の変化がありません。打鍵の強弱で音量が変化するだけです。一方でYDP-161(および"J")は、音量の変化のみならず音色の変化もあります。この点では、YDP-161の方が優れていると言えます。
しかし実はヤマハは、CLPシリーズとYDPシリーズの上下関係をはっきりとさせているようで、上位のCLPシリーズの方に良い音質の音源を搭載しています。それはCDと同程度の音質ではないかと思います。下位のYDPシリーズでは、いわゆる圧縮音源のような今ひとつハッキリ感というかクッキリ感というかが足りない音です。とは言え、本体内蔵スピーカーからの音をメインに使用するのであれば、あまり違いは感じないかもしれません。ヘッドフォンを使用するとその違いは誰にでも判ると思います。

【アンプおよびスピーカー】:アンプの出力はどちらも同じようですが、スピーカーがCLP-230の方がワンランク上のようです。しかし、ヘッドフォンを使用するのであれば、当然この部分は関係なくなります。

大まかに優劣を言うとすれば、YDP-161(および"J")が優れている部分は、「打鍵の強弱による音色の変化」だけです。これはあった方が良いですが、音源の音質自体がCLP-230の方が上だと考えられますし、またCLP-230の鍵盤は連打性の良いGH3になっています。そこから考えると、、、、、難しい判断です。


では、「中古か新品か」「高いか安いか」も含めて考えてみます。
ここで話は少しズレますが、CLP-230の上のCLP-240になりますと音源が「3レベルAWMステレオサンプリング音源」になります。これは、打鍵の強弱により音色が変わる音源です。その変化の具合は3段階であり、YDP-161での連続変化には劣りますが、演奏していてそれが気になる事はほとんどないでしょう。上述のように音質自体はCLP-240の方が上です。

という事から、もし中古でCLP-2**を購入するとするならば、CLP-240以上をお勧めします。今の候補となっているCLP-230は、新品時の販売価格もそれほど高くなく、中古にも関わらず新品YDP-161と同程度の価格であるとするならば、CLP-230に後ろ髪を引かれながらもYDP-161という選択をするのが良いと思います。もしCLP-240の中古がYDP-161と同程度の価格だとするならば、色々な懸案事項(価格のみならず中古状態や保証等)を考慮する必要がありますが、CLP-240をお勧めできます。


という事で、私としての結論は「CLP-230に後ろ髪を引かれながらもYDP-161という選択をする」か、または「CLP-240以上の中古を探す」という事になります。ただし中古の場合、信用のある店舗で購入してください。また送料別途となっている場合も多々あるようです。

悩ましい問題ですが、後悔のないお買い物が出来ます事を祈っております。

書込番号:14178133

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

カワイのCA13の色と、CN33について

2012/01/26 18:59(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI

スレ主 asamimiさん
クチコミ投稿数:4件

自分の趣味のために電子ピアノを購入しようと思い、
こちらの過去の口コミなど参考にさせてもらっています。

楽器屋など見に行って、触った感じからCA13でほぼ決めていました。
なじみの量販店で、黒なら新品でも12万ほどで購入できることがわかり、
インテリア的には茶系がいいと思っていたため、迷っています。
差額3万5千円ほどです。
黒もピアノらしくていいとも思いますが、
木目フローリングに白壁紙には圧迫感があるものでしょうか?

みなさん選ぶときに色は結構重要視しますか?

また、それとは別ですが、ここにきてCN33のレットオフィールというのが
気になっています。が、近くに展示してあるところがなく
すぐには触る機会がないのですが、
CA13の木製鍵盤と、そうでないCN33のレットオフィール付では
どちらがよりピアノっぽいと思われますか?

ちなみに、私は子供のころ10年ほどアップライトをひいていました。
最近は趣味でときどき実家で弾く程度。
電子ピアノに多くの機能は特に求めていません。
子供が小さいので、私が弾くことで興味を持ってくれたらいいなぁとは思っています。

書込番号:14071116

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 asamimiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/01/27 10:43(1年以上前)

すみません。
レットオフフィールでした。。。

書込番号:14073679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/01/29 16:37(1年以上前)

asamimiさん

以下の2つの質問でしょうか。
1.みなさん選ぶときに色は結構重要視するか
2.CA13の木製鍵盤と、そうでないCN33のレットオフィール付では
 どちらがよりピアノっぽいか?

まず1ですが、こればかりは好みではないでしょうか。
CA13にはプレミアムブラックサテン調/プレミアムチェリー調/プレミアムローズウッド調
の3色があるようですが、個人的にはどちらかというと黒っぽいのが好きです。
家具とのバランスや照明との関係もありますので、真剣に悩むのであればインテリアコーディネーターにでも
ご相談されてはどうでしょうか。風水にもそれらしいことは書いてあります。

2の質問ですが、当方個人的に木製鍵盤にあまり関心がないので、クリック感を重視したCN33が良いです。
が、これも好みだと思いますし、アコースティックピアノにあるクリック感も必要悪
(調律する場合に出来るだけ感じないように調整する)ということを聞きました。
何が何でもアコースティックピアノに近づける必要もないかもしれません。
安い買い物でもないでしょうから、実物を触って判断されては?
アコースティックピアノの感触に近いのはCN33かと思いますが、アコースティックピアノ自体様々なタッチがあります。

ご参考になれば。

書込番号:14083019

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 asamimiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/02/03 10:07(1年以上前)

みっどぼんどさん。

ありがとうございました。
あれからいろいろ考えて、やはりCA13の黒を購入することになりました!
触ってみた感じも自分的には納得して使えるかな?と思います。
色も、カバーを賭けてもいいし。。と、今そちらを考えているところです。
おっしゃるように、好みですよね。
あまりに悩み過ぎて、ちょっと変な質問をしてしまったかも。。。
でも、あさって届くので、今はとても楽しみです。

ご丁寧な回答、ありがとうございました!

書込番号:14102012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2012/02/04 23:45(1年以上前)

asamimiさん

購入するものを悩んでいる時間や、注文してから到着するまでの時間は、とてもわくわくするものですよね。
多分それは、近い未来の自分の良き生活をイメージさせるからだと思います。

CA13を選ばれたとの事、良い選択だと思います。
それでは良いピアノライフを。

書込番号:14109001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/11 14:48(1年以上前)

asamimiさん、こんにちは。

すでにCA13の黒を購入決定との事で、おめでとうございます。
色は完全に好みの問題ではありますが、白い壁と木目床にサテンブラックというのは、似合うと思います。カバーで覆わなくても、部屋に溶け込むと思います。実際にすでに納品されているのだと思いますが、いかがでしょうか。

レットオフフィールは、ピアノレッスン目的としては、気にしなくて良いと思います。その意味では、CA13という結論は良い選択だと思います。

楽しんで下さい。お子さんも興味を持たれるといいですね。

書込番号:14138462

ナイスクチコミ!0


スレ主 asamimiさん
クチコミ投稿数:4件

2012/02/14 17:56(1年以上前)

勝手にスキヤキさん

お返事遅くなり申し訳ありません!CA13のサテンブラック、
すでに到着して暇さえあれば弾いています。
弾き心地も音もかなり満足しています。

色についてですが、おっしゃるように、思ったほど浮いた感じはありませんでした。
リビングの中でテレビ台とピアノが同じような黒、ということになっているのですが、
たぶん大きさ的にコンパクトだからというのもあるのかも。
ただ、やはり埃が気になるので、カバーをオーダーしているところです。
テレビ台とおそろいにすればしっくりくるかなと思い、これも楽しみにしています。

よい選択だとおっしゃっていただき、ますます気持ちよくピアノに向かえそうです。
子供たちの好きな童謡をひいて踊ったり歌ったり。
リビングの真ん中にピアノがある生活は、想像以上に楽しいです。

ありがとうございました!

書込番号:14153309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2012/02/17 00:13(1年以上前)

mimiさん、こんにちは。

そうですか。すでに楽しんでいらっしゃるのですね。
お母さんと一緒に、ピアノで歌ったり踊ったりとは、なんとも楽しそうな家庭でうらやましい限りです。

お子さんたちがピアノ演奏に興味を持ちましたら、是非ピアノ教室(音楽教室)の門を叩いてみてください。連弾できる程度になったら、もっと楽しいと思います。兄弟姉妹では息が合いますから、尚更に楽しいですよ。練習は厳しいかもしれませんが、頑張っただけ後が楽しくなります。

書込番号:14164272

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング