
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2011年10月10日 15:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年9月29日 12:13 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月28日 16:36 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月22日 14:20 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月19日 10:14 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月14日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


手持ちの電子ピアノを売ってしまおうと考えています。(キーボードだけの小型の奴ではなく、肢までしっかりある結構大型の奴です。CASIO PX-700)どのようにして売るのが一番金額が高く売れるでしょうか?
オークションで売ろうかと考えてたのですが、送料の金額がウン万するとのことで新品の本体並みの値段が掛かるようです。(ヤマトホームコンビニエンスにて聞きました。)誰も買わないですよね。。。やっぱりネットで買取の業者を探して買ってもらうしかないのでしょうか?他に高く売れる方法がありましたら、教えて欲しいです。
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-735BK [ブラックウッド調]
はじめまして。
幼稚園の娘がピアノを習いだしたので電子ピアノを探しています。
こちらでクチコミを見たり楽器店に行ってみたりもしましたが
迷っています。
第一候補はPX735だったのですが
イスとヘッドフォンがついたAP420と1万ぐらいしか違わず
後からイスを買おうと思うとPX735より
AP420の方が良いかも?と悩んでいます。
しかし、AP420は09年に発売されPX735は最近発売され
やはり数年の違いで機種は違えど進化しているのでしょうか??
前のクチコミに730と735を比べると
鍵盤が重たくなっているとあったのですが
APとPXではどうなのでしょうか??
私はピアノ未経験者のため触ってもよく分かりませんでした…。
デザインの好みは特にどちらが良いかありません。
ピアノ教室ではグランドピアノを使っているので
鍵盤が重い方がいいです。
今はキーボードを使って練習しているので
そろそろ限界を感じています。
コレといった決定打が自分では分かりませんので
詳しい方がおられましたらどちらのほうがオススメか
アドバイスお願いします。
0点

> やはり数年の違いで機種は違えど進化しているのでしょうか??
電子機器は日々進化していますから、それなりに進化はしてる思いますが、電子ピアノはパソコンのように劇的に変化はしませんね。PX-735とAP-420だとスペックを見た限りは、機能的にはそれほど変わらないので、心配するほどのことはないと思います。
> 鍵盤が重たくなっているとあったのですが
お店でチョット触っただけなのですが、たしかにPX-735のタッチはAP-420とは少し違いますね。ただどちらが良いか、というのは好みの問題の気がしますし、絶対こっちが良い、というほどの違いもない気がします。
> ピアノ教室ではグランドピアノを使っているので
> 鍵盤が重い方がいいです。
重いのが良いということはありません。もちろんスカスカのキーボードは論外ですが。
ピアノでも物によってタッチは違いますし、非常に軽やかなタッチのピアノもあります。
大事なのは重さというよりタッチなのですが、残念ながら、電子ピアノとグランドピアノではどうしても同じにはなりません。アップライトとグランドでさえ、タッチは異なります。ですから、ここにはあまりこだわらなくてもよいかと思います。(もちろん、PX-735とAP420を選択する上でという意味です。どうしようもないタッチの楽器もあるので、そういうのは論外)またお子さんもまだ小さいでしょうから、重い鍵盤だと大変かもしれません。
音色も重要な要素ですが、私はちゃんと音きいてないもので、ちょっとわかりません。
あとは、値段と姿、になりますかね。よりピアノっぽい見た目を望むならAP420でしょうし、コンパクトさを求めるならPX-735でしょう。スピーカーやアンプは、AP420の方が格段に良いですが、そのぶん電気も格段に食います。(まぁ、一日中大音量でひくわけではないでしょうから、あまり気にしなくてもよいかも。。)
それと、カタログをみて、片方にしかない機能にどこまでこだわるか。
最終的にどうしても決まらないようであれば、実際にひくお子さんに決めてもらいましょう。
#それにしてもカシオは安いですね。この値段で、これだけの電子ピアノができるのは
#ヤマハ、カワイが占めていた頃からするとビックリです。値段を度外視すれば、カワイの
#木製鍵盤が個人的には好みですが。。。
書込番号:13559249
0点

R☆Rママさん
ほとんどあー吉さんがコメントされているので、要点だけ。
AP-420とPX-735の鍵盤のタッチは、PX-735の方が少ししっとりした感じの印象でした。
あまり差がないと思ってよいと思います。
音源は同じようですが、オーディオはAP-420がかなり良く、鍵盤もツヤ消しになっています。
ペダルも連続可変になっていますので、AP-420のお買い得感が強いですね。
グランドピアノの重いタッチに合わせたい、ということであれば、一応タッチコントロールがありますので、
それを重めにしたら良いかと思います。
グランドピアノもアップライトも含めて、アコースティックピアノのタッチは千差万別です。
あまり気にしなくて良いのではないでしょうか。
書込番号:13560282
0点

あー吉さん、みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます!
初めての投稿でレスがなかったら悲しいな〜と思っていたところ
お二人から頂けて嬉しい限りです。
しかも、初心者の私が読んでもわかりやすく
そこら辺の店員より格段に電子ピアノのことを
知っておられるのだろうな〜と思う方々で
本当に感謝しております。
(近所の電気店の店員に違いについて聞くと
「パンフレット見てください!」とバッサリ言われました…
電気店だから仕方ないんでしょうけど…とっても残念でした)
この週末に子供を連れて近所の電気店とは別のお店に行って
どちらかに決めようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:13561549
0点



LP-350の購入を検討していますが、ここ1か月ほどの間に4万6千円前後から5万1000円前後まで、かなり変動をしているようです。
この価格変動には、何か傾向などあるのでしょうか。
家電なら、新製品発売のサイクルがあり、何月ごろには値段が下がるなど、おおよその予測ができると思うのですが、電子楽器にも特に値段が下がる時期などありますか。
また、必需品ではないので価格が下がるまで購入を待とうと思うのですが、いくらまで下がったら「買い」だと思われますか。
4万6千円前後というのは底値だったのでしょうか。
以上、アドバイス・情報などよろしくお願いします。
0点



本製品は弾いたことがありません。
Clavinova(クラビノーバ)CLP-470
「象牙調仕上げ」の木製鍵盤「ナチュラルウッド(NW)鍵盤」、全鍵にわたるタッチ感の違いを再現した「88鍵リニアグレードハンマー」
に触れてきましたが、グランドピアノに近いよい感触でした。
これと比べてグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤はいかがですか?
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
ナチュラルウッド(NW)鍵盤についてはひとつ前の機種、CLP-370で体験しましたが、かなりいい感じだったのを覚えています。CLP-470はまだ触ったことありませんが、新しくなったのは音源で鍵盤の違いはないとすると、だいたいの感じは分かります。
>これと比べてグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤はいかがですか?
候補に挙げられているP-95は触ったことがないですが、同じ鍵盤搭載の、YDP-141やYDP-S31を過去に何度か試し弾きしました。この二機種は割と量販店や楽器店ですぐ見つけられると思いますので、一度弾かれてみてはいかがでしょうか。
ヤマハの電子ピアノの鍵盤では、GHS鍵盤<GH鍵盤<GH3鍵盤<NW鍵盤という具合に鍵盤のグレードがあるようですね。GHSとGHを比べた際、歴然と違いを感じました。GHとGH3の違いについてはあまり大きな差は感じませんでした。この二種の鍵盤については、タッチの部分よりも演奏する際の同音連打の発音の部分で差が出てくると聞きました。すみません、ちょっと横道に逸れました。
この4種の鍵盤ではやはりNW鍵盤が心地よいと思います。たら〜く様がNW鍵盤をグランドピアノに近いとお感じになったのでしたら、最も廉価な鍵盤GHSだときっと物足りないのではと思いました。
GHS鍵盤の電子ピアノはよく見かけますので、一度触ってみられるといいと思います。
個人的にはGHSとGHは触ったその場で大きな差を感じます。NW鍵盤で弾いた直後にGHS鍵盤を触るとなおさらその差は大きいと思います。
書込番号:13523931
3点

詳細な情報をありがとうございます。
現在、P-80 を持っているのですが、NW鍵盤にはかないませんね。
書込番号:13524370
0点

大変参考になりました。ピアノは長らく弾いていないので、まずドビュッシーのアラベスク攻略から挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13533246
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-181
とりあえず5歳になる子供の入門機としての購入で
予算10万円前後で以下の2機種を本線で検討しています。
ヤマハYDP181はヤマダ電機で98,000円でした。
カシオのCELVIANO AP-620は103,000円です。
購入のポイントやおススメな点など助言いただければお願いします。
0点

外野指定席さん
ヤマハとカシオで迷っていますとのことですが、ここでカシオを勧めるとまた回し者扱いされるので、控えめに(笑)
ヤマハとカシオはご存知の通りメーカーとしての生い立ちが違います。
ヤマハはアコースティックピアノの生産世界一のメーカーです。アコースティックピアノを作っていてよく知っています。
カシオは電卓から始まり、腕時計やカメラなどどちらかというと小物精密電気メーカーです。
電子ピアノの分野でバッティングしていますが、低価格製品市場のごく一部です。
カシオの他、コルグとローランドはやや似ていますが、どちらかというと電子楽器専門です。カワイがヤマハと似ています。
カシオ、コルグ、ローランドはアコースティックピアノを持たないので、アコースティックピアノの市場も窺う
姿勢で電子ピアノを作っています。極端な話アコースティックピアノと競合して駆逐しても良いのです。
ヤマハとカワイは共存させなければいけないので、アコースティックピアノ市場とは一定の距離感を置いています。
無意識でも、アコースティックピアノの市場を刺激しないような製品になってしまいます。
結論ですが、客観的にみて10万円前後の電子ピアノだとカシオの得意価格帯です。スペックは圧勝です。
なので、触ってみてどうしても許せないのであればヤマハにされるのが良いと思います。
どちらもヤマダ電機においてあると思いますので、まずは触って確かめて下さい。
ご参考になれば。
書込番号:13515836
0点

済みません、答えになっていませんでしたね。
> 購入のポイントやおススメな点
電子ピアノの基本性能は、@音源 A鍵盤 Bオーディオ です。
音源は強く打鍵したときの音の変化が自然かどうかでわかります。
小さく弾いたときに小さい音色、強く弾いたときに力強い音色です。
鍵盤は、鍵盤を打鍵して触ったときの感触が自然かどうかです。
あとは歯並びが良いかどうか(実害があるか)などですね。
オーディオはスピーカーとアンプの能力です。
音を大きくしても音に余裕があるかどうかとか、変に共振していないかとかです。
あとの細かいスペック(音色数、デモ曲)は、人によっている/いらないが分かれます。
付属品で気になったのは、YDP-181は固定椅子で、AP-620が高低自在椅子ということです。
固定椅子はお勧めできません。
またペダルの能力も連続可変かどうかが違うようですので、ご確認下さい。
書込番号:13515868
0点

よく見たら、過去に同じような質問をされていますね。
書込番号:13515887
0点

ずいぶんと長く悩んでおられるようですが・・・
入門機ということからすると将来はピアノを習わせたいということでしょうか?
電子楽器として考えるならカシオのほうになるのでしょうが、ピアノ入門として
考えるなら、
アコースティックピアノに近いタッチのものを選ぶ
ことが最も重要です。
弾きやすいものを選ぶとアコースティックピアノを始めたときに指が負けてしまい
タッチが弱弱しくなってしまいます。
また集合住宅に住んでいる場合は、アコースティックピアノを購入しても夜間は
電子ピアノに頼ることになりますので、タッチに差が有りすぎると弾きづらくなります。
電子楽器としての多彩さは、電子音楽を趣味としていない限りほとんど使いません。
(最初は面白くても、そのうち使う機能は決まってしまいます)
音もアコースティックとは違います。なのでアコースティックピアノを
視野に入れているのであれば、この辺りの違いは重要ではありません。
(メーカによる差も小さいように思います)
店頭でアコースティックピアノと弾き比べてよりタッチが近いと感じたほうを
選びましょう。
また、早めにアコースティックピアノに移行しましょう。そのためには同じタッチで
あれば下位機種にして節約するのも有りです。
因みにうちの娘(小4)は、20年ぐらい前に趣味で買ったステージピアノRD-500
(ローランド)を最初は使い、2年ほどでヤマハの中古WX3ABiCへ移りました。
RD-500はタッチが良くできていたので、子供のタッチはしっかりと音が出ます。
書込番号:13519125
0点



趣味でピアノを始めようと思っているのですが製品選びで迷っています。
クラシックなど本格的な曲ではなくポップスなどを練習したいので足ペダルは不要で
持ち運びできるものが良いです。予算は5万円前後までです。
そこで色々とレビューやスペックを参考に絞ってみたのですが
・YAMAHA P-95
・CASIO PX-135
・KORG SP-170S
この中からオススメを教えていただけないでしょうか。
レビューを拝見しているとCASIOがとても高評価ですが、楽器といえばYAMAHAかなとも思い予算内で選んだ所これ、KORGは他の2つに比べて録音機能がついていませんが一番安いです。
この価格帯だとそう大差はないかもしれません。楽器と言っても電子音ですし…。
鍵盤のタッチや音色の感じ方は個人差があると思いますが、個人的な意見で構いません。よろしくお願いします。
0点

藤原ねこさん
YAMAHA P-95、CASIO PX-135、KORG SP-170Sの3機種からとのこと。
おせっかいですが、PX-130もまだ在庫があるようなので、候補に入れられたら良いかと思います。
機能的には録音機能以外あまり差がないようですので、お好みで選ぶの良いかと思いますが、
音源の順番では、CASIO PX-135/130>YAMAHA P-95>KORG SP-170Sの順で良いと思います。
ただしこれも好みがありますので、ご自分で判断して下さい。
当方PX-135は触ったことがありませんが、鍵盤が良くなったという情報があります。
書込番号:13452398
0点


みっどぼんど様
ご回答いただきありがとうございました。
だいたい絞れてきましたので後はお店に行って確かめたいと思います。
書込番号:13476705
0点

私も30年ぶりにピアノを習うのにいろいろ悩みさわってみないとわからないと思い電気屋さんにいってみました。結果カシオの機種は鍵盤の横揺れがすごく気になりました。展示品も一箇所鍵盤が弱っていて購入後そのようになる恐れを感じました。
実際に体感して自分はコルグが鍵盤のぐらつきもなく音も無難で機能がシンプルな分価格も安く場所もとらないコルグSP170がいいと感じました。
価格重視な方にはコルグはお薦めらしいです。
書込番号:13486970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





