
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2011年7月10日 16:22 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月3日 18:18 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月27日 22:12 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月20日 21:43 |
![]() |
1 | 2 | 2011年6月18日 17:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年6月8日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990F-SB
娘がヤマハ幼児科に通い始めました。
木造の一軒家に住んでいます。
コンパクトなところで、この2種類を悩んでいます。
ローランド DP990Fは、ふたを閉めるとテーブルのようになりかっこいいなと。
がしかし、価格の差が大きくPX-730BKが3個買えてしまいそうで。
価格的には990Fぐらいだしてもいいと思っていますが、
PX-730BKを買って残った分を他に使った方がお得なのか・・・とかいろいろ考えてしまって。
PX-730BKと比較して 14万9000円ほど出す価値がありますか?
御意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点

私は少し古いカシオのPX-110からDP990RFに買い換えました。
PX-110とPX-730BKでは随分進化があると思いますが、店頭で触った感じでは鍵盤のタッチにあまり差は感じませんでした。
カシオの鍵盤はペコペコした感じは否めませんし、ローランドのPHA鍵盤と比べるとやはり雲泥の差と言わざるをえません。
音の深さや強弱もしかり。
有り体にいえばカシオの電子ピアノはやはりおもちゃの域を出ないという感想です。
いずれにしても決して安い買い物ではないので、長く使うことを考えると私はDP990Fをおすすめします。
書込番号:13158227
0点

まこりん1218さん
CASIOの回し者ではありませんが、PX-730という選択肢は悪くないと思います。
先日スタインウェイのコンサートグランドを弾く機会があったのですが、当方所有しているPX-120に
タッチも音も近かったのです(笑)
日本に多くあるYAMAHAのグランドは、YAMAHAの電子ピアノが近いと思います。
当方PX-110も所有していましたが、音源に関してはPX-120になって格段の進歩がありました。
タッチは全く変わっていませんが、タッチまで変わったような印象を持つほどでした。
取り敢えず、PX-730を触って、聴いてみてはいかがでしょうか。
それでよいのであれば、余った10万円を他に回せば良いと思います。
DP990も良い製品だと思いますので、こちらを選んでも価格差分の満足感はあると思います。
ご参考になれば。
書込番号:13161809
0点

>流川太郎さん みっどぼんどさん
ありがとうございます。
島村楽器店で見てさわって、こちらの2種類を考えたんですが。
はじめPX-730を私は見てた時に声をかけられたんですが、
店員さんは、カワイでもなくヤマハでもなく
しきりにローランド DP990Fを薦めてきましたね。(笑)
私はヤマハ幼児科から個人レッスンのエレクトーン経験者です。
実家には、ピアノとエレクトーンがあります。
カシオと比べて、
ローランド DP990Fの方がピアノっぽい音とタッチだったように感じました。
音は、もしかして設定の音もあったのかもしれませんが。
カシオは値段の割に機能がよい(コストパフォーマンスがよい)と聞きますし。
店員さんが、ローランドはツイン演奏の機能(二人で同じ音域を演奏できる)があり、
それはローランドだけとおっしゃっていましたが、
カタログを見たら、カシオにも似たようなありますし・・・。
店員さんの話を100%鵜呑みにできないところもあり、
う〜ん 決めかねます・・・。
書込番号:13162449
0点

まこりん1218さん
島村楽器はRolandを強引に勧めるようですね。
DP990は店頭で触った印象だけですが、鍵盤の作りはCASIOより数段良い印象でした。
HP302にも共通するPHAU鍵盤のようです。
当方Roland製品も持っていますが、価格差分の作りが良いということ以外、CASIOは良く出来ているなあ
という印象です。要するにコストパフォーマンスが良いのです。
決めかねておられるのでしたら、それぞれの楽器を購入したときのことをイメージされると良いと思いますよ。
「PX-730を購入したら・・・」、あるいは「DP990を購入したら・・・」
どちらの生活が豊かか、ですね。
書込番号:13163313
0点

どう考えても、みっどぼんどさんってカシオの回し者ですよね。
まこりん1218さん、予算に問題がないならDP990の方が良いと思います。
しかし一方で、もう少し安いカワイやヤマハの製品も一度は考えてみてはどうでしょう。
もっと安い方がよければ、コルグのLP-350はどうでしょう。
音楽教室に通う娘さんに、カシオという選択肢はありえないです。
書込番号:13237269
0点

>ふたこぶらくださん
ありがとうございます。
もうそろそろ今月中には購入しないとなと。
今のところ、幼稚園でピアニカもしているのでなんとかついていけてますが・・・。
>もう少し安いカワイやヤマハの製品も一度は考えてみてはどうでしょう。
たとえばどのあたりになりますか?
コルグのLP-350って、セルフの組み立てですよね?!
コルグもいいって聞きますが、組み立て設置無料の製品がいいんですよね〜。
書込番号:13237485
0点

たとえば予算が5万から20万だとすれば
ヤマハ、YDP-161,P-155,CLP-430,CLP-440
カワイ、CN-23,CN-33,CA13,CA63
コルグ、LP-350,SP-250
ローランド、FP7,HP302,HP305,DP990
組み立てなければならない機種はLP-350以外にもあります。
LP-350も、組み立て設置込み価格で通販しているショップもあります。
書込番号:13237557
0点

コンパクトなのがお好みなんですね。
ローランドDP990やコルグLP-350以外に、これはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000019608/ カワイL32、すでに販売完了で在庫処分
CLP-S306: ヤマハCLP-S406の旧機種、スリムタイプ、販売完了在庫処分、
CLP-S308: ヤマハCLP-S408の旧機種、スリムタイプ、販売完了在庫処分、
書込番号:13237631
0点

CLP-S308PEの展示品240,000円送料込みという店がありますね。探せばもっと安い店もあるかも。
このデザインで木製鍵盤、少々予算オーバーですがこういうのはどうでしょう。
書込番号:13237697
0点



5歳の娘がピアノを始め、電子ピアノの購入を考えています。
数年後、我が家の住宅事情が改善&娘のピアノが続いていれば、アップライトに買い換える事も考えています。
カワイのCA13が第一候補ですが、数年後に買い換える可能性があるなら、お手頃なCN23でも良いのかな?と・・ちょっと迷っています。
アップライトに買い換えるまで(長くて3〜5年)の間でも、やはり木製鍵盤の方が良いでしょうか?
CA13、CN23のどちらがお勧めかを教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

特に、お返事がついていないようなので、ひとこと。
買い替えるつもりがあるのであれば、お手頃なのがいいのではないでしょうか?
5歳の娘さん、続くかどうかが一番の問題です。CN23をうちの娘も愛用しておりますが、毎日練習することが大切です。お稽古の前だけの付け焼刃では先生に太刀打ちできませんしね。
書込番号:13189283
1点

うさきち25さん、どうもありがとうございました!
楽器店の店員さんに相談したところ、うさきち25さんのおっしゃる通り、「買い換える可能性があるなら、CN23で良いのでは?」との事で、昨日CN23を購入しました。
来週に届く予定で、娘よりも私の方が楽しみにしています(サティを弾きたい!と思い、楽譜は購入済み)。
私はソナチネ程度で終わってしまいましたが、娘にはそれ以上の腕前になって欲しいなぁと淡い期待を抱いてます。
そのためには、娘のやる気が持続するよう、親子で頑張らないと。。
お忙しいところ、ありがとうございました♪
書込番号:13210037
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
長くメーカーで悩み、こちらのお部屋にも合う鏡面にしようと楽器店に行ったのですが、弾かせてもらうと、アイボリーフィールの鍵盤が滑って仕方ありませんでした。
すごく迷ったのですが、見た目よりも弾き心地だな〜と思ってサテンブラックを注文。
ですが、こちらや他のサイトで「アイボリーフィール最高!」という多くの書き込みを見て、また迷ってしまいました。
鍵盤の触った感触がいいというのはわかるのですが、指が滑ったりしないですか?
今もローランドのキーボードを使っていて、それが普通の樹脂の鍵盤なので、それに慣れていて滑るだけ?
慣れれば弾きやすくなってくるのでしょうか?
弾きやすい方がいいですが、先生の家のアップライトや将来買い換える予定のアップライトと似た鍵盤の方が後々いいのかな〜?とも思ったり・・・。
お使いの方、いかがですか?
0点

DP990RFを買って1カ月経ちます。
鍵盤についてですが、やはり滑ります。
私の場合は特に黒鍵が気になります。
気になって店頭で他の機種も改めて試弾して見ましたが、同じアイボリーフィールPHAII鍵盤のHP305と較べてもDP990RFは滑りやすいような気がします。
店員さんは全く同じ鍵盤と言われていましたが、HPシリーズとは微妙にフィーリングが違う気がしてなりません。
店頭のDP990RFはまだ真新しかったので、弾き込んでいるうちに変わってくるのかも知れませんが。
あと、♭の多い曲を弾いていると、パネルボタンに指が触れて突然トランスポーズしてしまうことがあります。
そのあたりは改善して欲しいですね。
いろいろ書きましたが、鏡面仕上げの筐体は高級感もあっていつも見ほれています。
総合的には満足してます。
書込番号:13156371
0点

お返事ありがとうございます。
書き込みに気づかず、お礼が遅くなり申し訳ありません。
あれから、うちも990RF買いました^^
すごく迷ったんですが^^;
黒鍵は滑りやすいし、手形や傷には気を遣うし、鍵盤も綺麗な手でないと汚れそう。
でも!!こちらにして良かったです。
本当に見ているだけでうっとりします。
黒鍵の滑りやすさは、その内馴染むと薄れるかな〜と期待しているのですが。
音色が300位あるので、子供のリズム打ちの練習に太鼓の音にして練習しています。
とにかく、弾いていて楽しい電子ピアノですね^^
書込番号:13186450
1点



先日、DK−450を注文致しました。
LP−350と同様に録音機能が付いていないのでどうにか
パソコンにMIDIデータを取り込むことは出来ないものか?
と思っている次第です。
パソコンはMac osX(10.4.8)、フュージョンでWindowsXPも使用出来ます。
希望は、PCまたはHDDにデータ保存。
保存データをDK−450にて再生。
子どもの練習用で使用します。
せっかく安く電子ピアノが買えたのでインターフェイスとかの
出費も抑えたいです。安価なケーブル一本で対応出来ないもの
でしょうか?
どなたかご指南下さい。
0点

上海紅鯨団さん はじめまして。
MacでのMIDIの録音はできると思いますよ。
10.4だと確かGarageBandが付いているかと思いますので、これを
MIDI録音用に使用します。
接続も、市販の USB-MIDIインターフェイス というケーブルが3千円位で売ってますので
それだけで大丈夫です。
方法は、
DK-450とMacを ケーブルでつなぎ GarageBand のMIDI IN/OUTの設定。
後は、DK-450での演奏が(MIDIデータで)送られるので
GarageBand 上で録音/再生 という形で使用します。
一応、一般的な電子ピアノの録音機能のようなイメージで使用できるかと思います。
ただ、多少ソフトに慣れないといけませんし、
お子様の練習用とのことですので、
お子様自身が操作するとなると、少し難しくはなってしまいますね。
書込番号:13154354
0点

カラーノートさん、ありがとうございます。
早速、USB-MIDIインターフェイスケーブルを購入してみます。
録音機能は所詮、オプションなのでパソコンで代用できるはず!
と自分を信じ込ませてみたのですが、方法がわからずに困ってました。
これで、コルグを選択したことに後悔せずに済みました。
せっかくなので、ココで「何故DK−450」を購入したかについて少し経緯を
書き記しておきます。
当初、私もLP−350を購入する予定でした。理由は、まったく知らないモノ
(電子ピアノ)を購入するにあたり、一般的な評価を基準とした方が的確と
思ったからです。
そして評価基準の検証として実際に楽器店で試弾。実際に店頭で販売している
生ピアノのタッチを比べて気付いたのが、生ピアノでも機種によりタッチが違う
こと。意外にカワイのCA93は潜ったような?鈍い感覚でした。グランドピアノ
ってこんな感じなのでしょうか?私の中で購入の対象と感じたのがカワイの
CN33、価格を考慮するとヤマハ161、下記のような立場を考慮すると、
コルグLP−350でも高く感じられウーンという感じでした。
・実家にはアップライトがあるので生ピアノは要らない。
・音を出しても構わない環境だが、近所に配慮したい。(だから電子ピアノ)
・メインは子どもの練習用なので、タッチ重視。
・子どもがいつ辞めるかわからないから出来るだけ出費は抑えたい。
・電化製品なので、結局数年後、遅くても10年後には機能面で見劣りする。
・据え置きになるので外見も重視したい。フタは欲しい。
・イヤホンを多用する予定なので音質にはこだわらない。
今後、子どもがもっと良いピアノが欲しいというぐらい上達してくれれば
喜んで高級機種に買い換えてあげるのでそれまでの代用で構わないという結論で
LP−350を購入することに決定。念の為、価格ドットコムより安い所が
ないか検索してみると、コルグのオフィシャルサイトでファクトリーアウトレット
放出品としてDK−450が限定2台発売されていました。
ネット上ではBTOモデルということもあり、情報はほとんど無し。
スペックを見ると、重量が50キロ、スピーカーが13cm25Wということ以外
LP−350と変わらないようでした。一番の違いは462ミリの幅でしょうか。
重量が増えたのはアンプが思いのだろうと勝手に推測。
価格差が8,639円。この金額でLP−350の音質が向上していることを願いつつ
DK−450を購入することにしました。
書込番号:13156941
0点

DK-450の感想として
見栄えは上々。少しオフホワイトっぽいので落ち着いた感じが良いです。
組み立ての最中から思ったのが、「これも家具だ」ということです。
リビングに置いたので余計に家具的感覚を感じました。LP−350
より高級感があって気に入りました。電源スイッチも鍵盤の脇についており
パネルの使用が若干違うようです。音質に関しては、ボリュームを大きく
して弾くわけではないのでスピーカーやアンプ容量は我が家には関係なく
思いましたし、十分キレイな音色です。しかし、裏板が足元まであるので
LP−350よりこもっってる?という印象です。せっかく大きくなったの
ならスピーカの配置を換えて欲しかったです。
最後に
買い物の感覚としては、テレビと一緒です。家に設置すれば各家庭の環境
によって大きく左右されますし、大きいものは大きいので場所を選びます。
基本スペックはどのモデルも優秀だと思いますし、家には比較対象がない
ので購入後にスペックで後悔することもないでしょう。
グランドピアノ、アップライト、電子ピアノ、全て違うもので機種によっても
違うということを理解出来ました。それと、希望に寄って自分にあった
モデルを選ぶのが一番だと感じました。
書込番号:13156962
1点



こんばんは。
旭川では昨日積雪がありました。
私自身も驚きですが、自然はわからないものばかりですね。
さて、新しくピアノを習おうと思います。
その上で安価で購入できる電子ピアノがあればお勧め願いたいです。
大人で、一人暮らしです。
ヤマハに通うのですが、グラヴィノーバ・・・14万くらいのを勧められました。笑
どうぞ宜しくお願いします。
0点

y1s3さん
予算が分からないので、お答えしようもないのですが・・・
予算15万円なら、HP302とCLP430とCA13のいずれかです。お好みで選ばれたら良い差だと思います。
個人的にはHP302を選ぶと思いますが、決定的な差はないと思います。
書込番号:13123474
1点



ピアノ歴は短いですが、この度初めて電子ピアノを購入しようと思っています。
家電量販店に行き試しに弾いてみましたが、
個人的にRolandの製品が、
タッチもよく(弾きやすく)音も、低い音を弾くと強くしっかりした音、
高い音を弾くと軽く澄み渡った音で、とても気に入りました。
たくさんいじらせてもらって挙がった候補は、HP305/HP307です。
試弾できたのはHP305だけでした。(HP307は店頭に置かれてなかったです)
上の二機種の鍵盤は、PHAUとPHAVですが、
PHAUでも十分満足できますか?
メーカーのパンフレットでは”PHAVでは更に表現力や連打性がアップ”と
記載されていますが、趣味で弾くにはPHAUで十分でしょうか?
どうか意見を聞かせてくださいm(_ _)m
0点

-Personality-さん
当方HP307を所有して使っています。
HP305との違いはあまり意識しないで購入してしまったので、HP305のことは良く分かりません(笑)
タッチについては、確かに連打性と、タッチの重さを100段階に出来ることと、ハンマーレスポンス
の違いがあるようなことしか書いてありませんね。
他には、オーディオ、イコライザー、エフェクトが豊富になっていることが違っているようです。
タッチだけではなく、これらの要素も踏まえて検討された方が良いかと思います。
私自身使いこなしていない機能もありますが、オーディオの違いははっきりわかるレベルです。
エフェクトも、大屋根の開度やハンマーノイズ、ダンパーノイズなどがあり、微妙な違いですが効果はあります。
ダンパーノイズは、グランドピアノを弾くと確かにあって、それを再現しているような感じでとても面白いです。
おもちゃみたいなもんかもしれませんが(笑)
タッチの差は多分微妙なところだと思います。趣味で使用するのであれば、価格の差分だけ楽しめるのでは?
ご参考になれば。
書込番号:13055934
0点

返信ありがとうございます。
もういちど詳しくスペックを調べたところ、
確かにタッチ以外にもHP307がいろいろと機能が豊富ですね。
スピーカーについては、自分の家にあるスピーカーを接続するので、
デジタルピアノ本体のスピーカーの性能はあまり重視していません。
エフェクトについては、
”ダンパー・レゾナンス”に感銘し、これがあれば十分かなという感じです。
(大屋根開閉も面白いと思ったんですがいじるかどうか・・・)
+5〜7万かけて使いこなせるかと考えたら、少し手を引いてしまいます。
ダンパー・ノイズですか・・・試しに弾けたら(聞けたら)いいんですけどね(汗)
貴重なご意見ありがとうございます。
今のところはHP305でいいかな・・・という感じです。
書込番号:13058179
0点

色々とRolandの機種を使用した演奏動画を見ているうちに、
HP307にしようかなぁ・・・と笑。
HP305でもいいかなとも思いましたが、熱中してる今の時期に
満足できる機種を購入したほうがいいかなと思いまして。
みっどぼんどさん
貴重な意見ありがとうございます。
所有者から直接意見を聞けて、とてもうれしいです♪
書込番号:13090517
0点

-Personality-さん
ご丁寧にどうも。
HP307は現在のRolandピアノの標準機的な位置付けだと思います。
過不足ない機能を持っているので、これに不満だとするとV-PIANOぐらいしかないかもしれません。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:13106128
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





