
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年5月6日 21:24 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月4日 15:14 |
![]() |
1 | 1 | 2011年5月3日 12:51 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月2日 01:40 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年4月28日 14:44 |
![]() |
1 | 10 | 2011年4月28日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
LP-350 の購入を検討しています。LP-350は鍵盤もよさそうで、
特に奥行の薄さに魅かれて調べていたのですが、
「壁から5センチくらい離して設置しないと 蓋が垂直になる」という書き込みを見つけました。
これは、実寸の奥行では設置できないということでしょうか?
実際に使用されている方がいらしたら、
もう少し詳しく教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

メーカーHPの画像などで確認できると思いますが、背面の足元に出っ張りがあります。
この部材は組み立て時に取り付けるか、付けないか選択できます。(ペダル部材の取り付け位置も変わります)
取り付けた場合の足元の奥行きは35cmほどあります。
出っ張り部材そのものは7.6cm程あり、フタを開けた時にちょうど壁に当たる感じです。
実際には、多くの住宅の壁の足元には幅木という1p前後の厚みの板が取り付けられていますが、ちょうどその厚み分だけ開けたフタと壁に隙間が出来る感じです。
書込番号:12972234
2点

ありがとうございます。
>出っ張り部材そのものは7.6cm程あり、フタを開けた時にちょうど壁に当たる感じです。
やはり、壁から少し離して本体を置いた状態で、ふたがちょうどうまく開くという感じなのですねぇ。
よくわかりました!
それでも奥行きはかなり狭いほうだと思うので
またよく検討したいと思います。
書込番号:12979019
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-430M [ウォームマホガニー調仕上げ]
全メーカー扱っている二つの楽器店からそれぞれ、
A店 ヤマハ CLP-430
B店 ローランド DP990かHP302
を勧められています。
*A店「新型のCLP430は本当に良い」と言い、B店は「CLP430やカワイCN33よりローランド(上記載)の方が良い」と言っています。
B店がローランドを勧める主な言い分は、
・アンサンブルが可能
・アフタータッチが付いていてキータッチが良い
とのことですが、少し触ってみたけどよく分かりません。
初心者のイメージからすると圧倒的にヤマハの方が強いのでほぼ確定していたのですが、B店のコメントやローランドの口コミを読むと「ローランドの方がいいのか?」と心が揺れてきて決定しかねております。
同じお金を出すのなら良い方を買いたいので、購入決定できるようなアドバイスをお願いします。(ローランドを勧めてくださる場合は990と320のどちらがいいかも)
*弾くのは初心者の子供達と私
*住宅地の一軒家
0点

咲納言さん
YAMAHAの新シリーズは触ったことがないので、情報のみの判断です。
当方Roland製品を所有していますが、購入したお店はYAMAHAとRolandの販売がメインのようでした。
CLP-300シリーズやMODUSシリーズ、DGP-7が置いてありました。
RolandもHP300シリーズやRG-1/3、HPiなどがずらっと並んでいました。
なので、YAMAHAとRolandの比較にはうってつけでした。
同じ価格帯の製品同士の比較では、キーのタッチ、表現力いずれも個人的にはRolandが優勢でした。
今回のCLP-400シリーズの進化からすると、音源が改良されたことで表現力が向上したと思います。
鍵盤の変更はないようなので、この点ではまだRolandが優勢と思われます。あくまで個人的意見です。
と言っても、キーのタッチについては人それぞれの好みがあります。
YAMAHAとRolandを同時に比較出来るお店で比べるのが確実と思います。
DP990とHP302ですが、スペースの余裕があればHP302をお勧めします。機能的には全く横並びですが、
DP990はスペースの制約を考慮して設計されているので、その点HP302は無理が少ないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:12968807
0点

補足です。
一部楽器店では、Rolandとのコラボモデルがあるため、熱心にRolandを勧めることがあるようです。
そのため実力以上にRolandを贔屓する場合がありますので、お気をつけ下さい。
書込番号:12968831
0点

みっどんど様
返信ありがとうございます。
キータッチ・表現力供にローランドですか…。
設置場所の奥行きには問題ありませんので、HP302ですね。
参考にさせていただきますm(_ _)m。
書込番号:12969607
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK
http://music.casio.co.jp/
Privia PX-130は、インターネット楽譜配信サービスは利用できるんでしょうか?
利用できるとしたら、具体的に、どんな事ができるんでしょうか?
楽譜をネットで買って、PX-130にUSB接続して転送すれば、
PX-130が自動で演奏してくれるんでしょうか?
左手演奏分だけを楽譜で自動演奏し、右手分は自分で弾いたりして練習とかできるんでしょうか?
電子ピアノとか、MIDIとか、あまり詳しくないので、詳しいかた教えて下さい。
1点

CASIO Music Siteのインターネット楽譜ナビの事でしょうか。
これは専用のソフト(無料)を使って、パソコンに曲データ(有料)をダウンロードします。
当該サイトの対応機種表にはPX-130は含まれていないようですが、本機の取説には、ピアノ曲に限り、ソングデータの転送が可能と記載されていますね。
ただし、一度に転送できるはミュージックライブラリ61番に一曲だけのようです。
つまり内蔵曲を一曲増やす事ができると言う意味なので、「ミュージックライブラリの曲を練習してみる」に記載されている事はできる可能性があります。ここで出来ると断言できないのは、ソングデータの作り(MIDIデータのチャンネル配分)がどうなっているかに依存するためです。
結論として、インターネット楽譜ナビは光ナビ機能のついたキーボードを対象とした運指支援が主たる目的のようで、本機の場合はあまりメリットが無いように思います。
yuuji999さんの目的が自動演奏やマイナスワン機能を使った練習にあるのなら、先ずフリーのMIDI作成(演奏)ソフトとお気に入りのフリーMIDIソングデータをインターネットからダウンロードして利用した方が良いと思います。
MIDIにあまり詳しく無いとの事ですが、検索エンジンで例えば「MIDI入門」で検索すれば、必要なソフトや出来る事が判ると思います。
書込番号:12965382
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-330
今テクニクスの1996年製のSX−PX−206−Nという相当古い電子ピアノを使用してます。もらい物ですが当時10万以上したそうです。
もともとその頃はピアノ自体興味すらなかったのですが、最近ふとしたきっかけでコード演奏を覚え、それからというものアニメのOPなどが弾けるようになり、ピアノの魅力にどっぷりはまりました。
最近の電子ピアノはコンピュータの大幅な技術進化で大分音色がクリアになっているとの事でこの度新しく電子ピアノの買い替えを検討しております。
用途はあくまで趣味程度で本格的なピアノを楽しみたいと思ってます。それからPCのフィナーレなどで作成した耳コピのアニソンピアノアレンジ曲なども再生しようとおもってます。
ヤマハのUX−16というMIDIケーブルhttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B00008BCXY/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002QZWQ36&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0RZSR3MQGGMGWEG67QMQを所持してますのでそれを電子ピアノにつなげて色々楽しみたいと思ってます。
色々調べた結果、10万前後のやつでこちらかアリウスhttp://kakaku.com/item/K0000098351/が候補になりました。
ローランドは音に深みがあり、カワイなどは多機能だとか・・・。
しかしながら一番無難でブランド志向でヤマハでいこうと思ったしだいであります。
本製品とアリウスの違いはいったいなんなんでしょうか?
また、予算は10〜15万ですが、他にオススメなどありますでしょうか?
パソコンの自作ならそこそこ詳しいのですが、電子ピアノはてんで初心者でして^^;
色々ふまえてクラビノーバの400番台が登場して本製品が値下げ気味なので買うかどうか非常に迷ってます。
皆さん総合的に考えていろいろとアドバイスをお願いします。
0点

はじめまして。
CLP-330に「買い(ました)」と書き込んだ責任感(笑)からレポートしますネ。
納品は1週間後ですが…。
我が家のニーズが「予算10万円で、こどものレッスン用」だった事を踏まえて、読んで下さいヨ。
アリウスYDP-161とクラビノーバCLP-330の、価格以外の主な違いは、概ね次のようなところと判断。
1)鍵盤のタッチが違う。
YDPで十分だが、弾き比べれば確かに違う。
2)内蔵音色数が違う。
ただし、カタログ上、ピアノ音源は同一。
同時発音数も同じ。
3)接続端子が違う。
YDPはヘッドフォン×2,MIDI-IN/OUT装備。
CLPは以上の他、AUX-IN/OUT,MIDI-THRU装備。
4)重量/外寸が違う。
YDPは軽量コンパクト。
その分、CLPの方が耐久性,安定性,音響面で有利かも?と想像。
5)付属イスが違う。
CLPは高低自在だが、YDPは固定。
こんなところでしょうか?
我が家の場合、1)5)が決め手。
逆に4)はYDPの方が良かった。
2)3)は無視。
でも、「少しでも我が子に良いものを」という親心(泣)と、カタオチ品ならではのお買い得感から、予算オーバーながらCLPを選択した次第。
以上、我が家のレポートです。
15万の予算でクラビノーバなら、現行モデルをお薦めします。
音源がグレードアップしたもよう。
ただし、この辺の価格帯は各社のベストメンバーがそろっているようです。
中でもKAWAI Rolandはクラビノーバを意識しているのでしょうか強力です。
ご自分で使われるなら、楽器店で弾いてみて、フィーリングで選んでいいと思います。
皆さんの口コミではクラビノーバ不利って感じですが。
PCと違って電子ピアノは「楽器」なので、スペック見るより、実物のカオで決まっちゃったりしますよ。(笑)
ココからは完全に余計なお節介です。
質問をお読みすると、ご自身も演奏されるし、MIDI音源としても使われるご様子。
ご予算も10〜15万円との事。
私なら、ピアノは価格やデザインがソコソコのもの(KORG LP-350やSP-250など)にして、DAWソフト(CAKEWALK SONARやSTEINBERG CUBASEなど)やオーディオIF(CAKEWALK UA-25EXなど)に予算を使いたい。
フィナーレをお使いなら、良くご存知かも?
いわゆるDTMのパターンです。
使える音源数は比較にならないし、打ち込み→ミックスダウン→CD化やアップロードまで、PC上でできますからネ。
我が子よ、パパもやってみたい! ハイエンドPC買って!(泣)
以上、ご参考まで。
音楽作りを楽しめるといいですね。
書込番号:12960432
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-330
他のページでも相談させていただき、YAMAHA YDP-161とKAWAI CN23に絞り込んでいました。
ところが、今ごろになってCLP-330が気になってきてしまいました。というのも、予算10万円で検討していたため、クラビノーバはノーマークでした。が、400シリーズの登場でカタオチとなっていたせいか、随分値下がりしていたのですね。その代わり、在庫も少ないようです。
運良く「展示品」を見つけて試弾する事が出来ました。先のYDP-161やCN23に比べると、素人目にも違う気がしました。値下がりしたと言っても、それなりの価格差があるわけですから当たり前かもしれません。
安心して購入できる楽器店で先の二択をするか、多少予算オーバーでもグレード(ブランド?)の高いものを通販で購入するか…。
どう思いますか?
とりとめのない質問でスミマセン。
0点

自ら返信では解決済にならないと思いますが…。
結局、新星堂ロックイン楽天ショップでクラビノーバを購入しました。 問い合わせた時は売り切れていましたが、親切にもう1台用意してくれました。
検討中の方は、お急ぎを!
書込番号:12946599
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161
こんにちは、娘(5歳)が5月からヤ○ハ音楽教室でピアノを習う為、購入を検討しています。
皆様のクチコミ、予算(100,000万円以下)で検討しました結果、ヤマハのARIUS YDP-161とKAWAIのDIGITAL PIANO CN23Bを候補に検討しています。
自分も妻もピアノに関しては、全くの無知ですので、詳しい方是非ご教授お願いします。
他の方が質問されていることも参考にした上での質問なのですが、
@最大同時発音数が128(YDP-161)と96(CN23B)で違いますが、このことは気にしなくても良いのでしょうか?
A録音機能は(今後ピアノを習う上でも)必要なの機能なのでしょうか?
B高さ調節機能が付いた椅子でないと、どういった問題がありますか?
最終的には、実際に弾いてみて決めるとは思うんですが、これらの問題も踏まえて決定したいと考えていますので、アドバイスお願いします。
0点

CN23を購入しました。
@については、あまり気にせずに購入したので、他の人の意見を聞いてください。
Aについて、自分の弾いたのを聞きなおすことにより、間違いがよくわかります。小さい間はあまり使わないと思いますが、それなりに年齢がいくと、使うのではないかと思います。
Bについて、椅子の高さが合わないと、鍵盤と手首の位置がずれます。椅子が低いと手首が下がります。弾きにくいです。大人でも調節できる椅子がいいです。ピアノ教室では子供の身長に合わせて、先生が毎回椅子の高さを合わせてくれるはずです。
あとは音の好き嫌いではないでしょうか。私はカワイの音が好きなので、ヤマハは候補に入れませんでした。CN23はシンプルな作りなので、練習用としてはよかったですよ。
書込番号:12789576
1点

まりくま16さん
@各社によって定義が異なるらしい(よくわかりません)ですが、128と96では差がないと思って良いと思います。
なにしろ鍵盤は88しかありませんから、88から先はよくわかりません。
Aうさきち25さんと同じ意見です。が、あまり使ったことありません。
Bうさきち25さんと同じ意見です。高さ調整は、ないよりあった方が良いというより、ないと少し困るぐらい
のものだと思います。
参考になれば。
書込番号:12789635
0点

うさきち25さん、みっどぼんどさんアドバイスいただき、ありがとうございます。
@Aは気にしなくて良いということですね。
B小さい子だけにあったほうが良い。ということですね。
三連休に実際に弾きに行ってみて、決めたいと思います。
ARIUS YDP-161が気に入った場合は、高さ調節機能が付いた椅子代が発生してしまいますが、
値切って頑張ってみます。
ただ、皆さんKAWAIの音色が気に入ったとコメントされてますが、
自分や妻が聞いてみて違いが分かるかどうかが、正直不安です・・・(-_-;
書込番号:12791718
0点

皆様、こんにちわ。
3連休にYDP-161とCN23を見に行ってきました。
肝心の娘は、弾いてみても良く分からないとの回答。
妻は、YDP-161は鍵盤が軽く感じすぎて、CN23の方が気に入った様子です。
ただ、横にClavinova CLP-320だと思うのですが設置してあり、それを一番に気に入った様子です。当然予算的には、約一万円ほどオ−バ−になります。
店員は、カシオのCELVIANO AP-220BNを勧めてきました。
この時点でYDP-161は候補から消えてCN23、Clavinova CLP-320、CELVIANO AP-220BNも候補に入れて考えてみたいのですが、後悔したくないので詳しい方ご教授ください。
書込番号:12812990
0点

どちらにしたらいいのか、悩ましいのであれば、いっそのことしばらく購入は控えたらどうでしょうか。まだ習い始めたわけでもないですから。
うちは、去年の夏から習い始めて、最初はカシオのキーボード(それも近所のお友達からの借り物です)で練習していました。4か月ほどたって子供がピアノ教室でのピアノのタッチとキーボードのタッチが違うので、練習しにくいと言い出して購入に至りました。
まずは娘さんが楽しく音楽教室に通うことが大事だと思います。その後、音楽教室の先生に相談してからでも遅くないと思います。ヤマハの教室なら、ヤマハを勧められると思いますよ。私は自分も弾くので、自分が好きなカワイにしましたけど・・・。
書込番号:12813995
0点

まりくま16さん
CN23、Clavinova CLP-320、CELVIANO AP-220BNの3機種ですか。
機種選びという観点では、Clavinova CLP-320が良いと思います。
またYAMAHAはつい最近CLP-400シリーズを出したばかりなので、場合によってCLP-300シリーズがバーゲン価格で
売られるかもしれません。
あと、AP-220BNは付属品として椅子がついてきますが、高さが調整出来ない物です。
なので、どうしてもCASIOというのであればPX-730かPX-830の方が良いと思います。
> 娘(5歳)が5月からヤマハ音楽教室でピアノを習う為、購入を検討しています。
とのことですね。うさきち25さんと同じ意見ですが、もう少し時間をおかれてはいかがですか。
最初のレッスンはピアノを想定していないところから始まるかと思います。
そこで先生と相談して購入されるのが、最も後悔しない買い方だと思いますよ。
参考になれば。
書込番号:12820444
0点

うさきち25さん、みっどぼんどさん長いこと返事できなくてすみません。
色々と考えてみたのですが、お二人に頂いたアドバイス通り
レッスンで必要となるくらいまでに決めようかと思います。
会社の近くにカワイとヤマハの直営店がありましたので、近々フラッと覗いてみるつもりです。
決まりましたら、改めて報告させていただきます。
書込番号:12862932
0点

うさきち25さん、みっどぼんどさん、ご無沙汰しています。こんばんは。
あれから楽器屋に見たり話を聞きに行ったりしてきました。
こちらの事情を話し、予算も10万円と伝え“CN23かARIUS161”で迷っていると伝えました。
すると『どちらもピアノのエントリーモデルとしては最適ですが、5年後には(タッチや機能が)物足らなくなって買い替えすることになりますよ。』ということでした。
そこで店員が薦めたのは20万円前後の機種でローランド製のHP305シリーズでした。
いつまでやるかわからないので予算は10万円だったのですが、長くやったときに買い替えするのも余分に費用がかかってしまいますし、妻も昔からピアノをやってみたかったのと、まだ下に妹がいるので3人で使うのであれば、この投資額もしょうがないのかな。という気になってきました。
音楽にうとい自分でも、最初に購入しようとしていたモデルとは音もタッチも機能も違うのは認識できました。
当然お金も倍かかるので当たり前なのですが(笑)
現在は店員と価格交渉の真っ最中です。
その際は、色々と相談に乗っていただきましてありがとうございました。
書込番号:12929808
0点

まりくま16さん
HP305ですか。奮発されましたね。
基本的な部分にしっかりとこだわりをもって作られた良い製品だと思います。
当方20年ほど前にRolandの24万円する電子ピアノを購入しました。でも、性能的には現在の10万円のものより劣ります。
それだけ進歩が著しいので、今高価な物を買うのが良いのか、安いものでつないでいくのが良いのか意見が分かれると思います。
でも、今このときは二度と帰ってこないときです。お子様のために良いものを買うのは決して悪いことではないと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:12944839
0点

昨日購入してきました、やっと悩みから開放されました(^-^)
こちらの当初予算も話しておいたので、お店の方も店長に掛け合ってくれてだいぶ値下げしてくれました(喜)
確かに最初から高額なものを買うかは意見が分かれるところだと思います。正解がある訳ではないので・・・。
ただ周りには本当の(親から受け継いだ)ピアノを持ってる子が多いので、出来る限りの配慮をしてあげたいと思っていたら、かなりの高額になってしまいました。
でも、納得の上での購入なので、とてもスッキリしました♪
その節は色々と相談に乗っていただきありがとうございました。
皆様のアドバイスで大変楽に考えることが出来ました。
書込番号:12945982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





