電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

白鍵の高さについて

2022/10/31 00:38(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]

スレ主 Island0914さん
クチコミ投稿数:3件

購入を考えています。
使用スタンド選定のために本体の底部から白鍵までの高さを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24987836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/10/31 16:54(1年以上前)

>Island0914さん
床から白鍵上面までの高さは山はピアノの場合
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0001756
だそうです。
 そのほかの見解は
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421040159?__ysp=5bqK6Z2i44GL44KJ55m96Y2144G%2B44Gn44Gu6auY44GV
 お役に立つか否かわかりませんが以上です。

書込番号:24988667

ナイスクチコミ!1


スレ主 Island0914さん
クチコミ投稿数:3件

2022/10/31 18:49(1年以上前)

回答ありがとうございます。
しかし、一般的なピアノの鍵盤の高さはわかっていて、それに合わせるためにこの商品そのものの鍵盤の高さを知りたかったのです。
せっかく回答していただいたのに申し訳ありません

書込番号:24988804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 23:16(1年以上前)

一般的なピアノとはこれですか?

https://www.youtube.com/watch?v=oM4XvK_DsTU

書込番号:24989187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/11/01 12:33(1年以上前)

>Island0914さん
 大変失礼いたしました。手前はFP30Xがないので実測値はわかりません。申し訳ありません。
1:FP30Xをお持ちの方からの返信を気長に待つ。
2:ネット通販と楽器店や家電量販店の価格差が小さい場合は、お店の方の了解を得て、FP30X底面から白鍵上面間の高さを実測する。
3:あなた様が信頼なさる楽器店であなた様の方針をお話しいただき、解決の選択肢を聞いてみる。
4:あなた様の意に沿うか?ですが、店頭でのスタンド設置状態の鍵盤面の高さが許容範囲ならば、椅子で弾きやすい高さ調整を考える。
5:ご意向に反するかもしれませんが、専用スタンドご利用。(専用3本ペダルユニット取り付け可能です。)
 などの方策があると思います。
 

書込番号:24989732

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2022/11/01 13:39(1年以上前)

>Island0914さん
FP-30を所有しています。FP-30とFP-30Xの筐体は同じかと思われます。
FP-30の脚から鍵盤までの高さは約14cmでした。
なので、73−14の59cm辺りが正解かと思います。

書込番号:24989805

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]の満足度4

2022/11/01 13:42(1年以上前)

14cmと書きましたが、13.5cmぐらいですね。

書込番号:24989809

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Island0914さん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/01 19:19(1年以上前)

ありがとうございます。
まさに知りたかったことです。
60cmに設定できるスタンドを探してみます。

書込番号:24990144

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

後付けペダルをつけられますか?

2022/09/28 16:51(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]

クチコミ投稿数:5件

デザインが気に入ったのと部屋のスペースの問題もあり、このモデルを購入決定なのですが、アシストペダルがこのモデルだと付けられないことがわかりました。
別途、サスティンペダルというのでしょうか、後付けのペダルを接続して、それにアシストペダルをつけるという案が出てきました。本体にペダルがついていても後付けのペダルをつけることは可能でしょうか?

書込番号:24943282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/09/28 19:33(1年以上前)

>しんたん2さん
> 本体にペダルがついていても後付けのペダルをつけることは可能でしょうか?
これは出来ないと言った方が良いですね。
取説のP6に「機器をつなぐ」という説明がありますが、ペダルの端子はありません。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/DP603_j02_W.pdf

不勉強で恐縮ですが、この機種にはアシストペダルが付けられないというのは、どんな理由でしょうか。
構造的な問題があるのでしょうか。他の機種であれば可能なのでしょうか。
他の機種では可能なのであれば、部屋のスペース上の制約を考慮した場合、ポータブル機種にするという手があります。
ローランドであれば、FP-10、FP-30X、FP-60Xの3機種があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327086_K0001126632_K0001327088&pd_ctg=2503
これらは本体にペダルが付いていないので、付属のサステインペダルの端子と、3ペダル用の端子がそれぞれあります。
例えば、今のうちだけ(アシストペダルが必要な時期だけ)ポータブルを使って、のちにDP603に買い替えるとかです。

ご参考になれば。

書込番号:24943453

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2022/09/28 19:38(1年以上前)

ペダル端子がないので、追加接続は出来ません。

電子工作が大好きで、ハンダゴテ、テスターがあるなら改造は可能ですが、一般的には敷居は高いかと。

midi端子があれば、もう一台やすいシンセやmidiキーボードをかってmidi接続かのですが、DP603はUSBなので、高いアダプターを挟む必要があります。
midiアウト付きキーボードにサスティーンペダルをつけて、midiケーブル、midi-USB変換アダプターで繋げは、別ペダルを接続することは出来なくはないです。結構高くつきますけど。

書込番号:24943464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/09/28 19:48(1年以上前)

>しんたん2さん
大変失礼しました。ペダル端子はあります。
ただ、端子形状をざっと確認したところ、DP-2、DP-10いずれのものとも異なります。
当方KPD-70を所有しているので今見たところ、端子形状はよく似ています。
ただ、互換性があるかどうかについては、メーカに聞いた方がよろしいです。
(KPD-90も同様です)

書込番号:24943476

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/09/28 19:52(1年以上前)

>しんたん2さん
DP603のペダル端子については、「DP603 スタンドの組み立てかた」に記載があります。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/DP603_assembling_j01_W.pdf

書込番号:24943480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2022/09/28 20:15(1年以上前)

早速ありがとうございます!取説でペダル端子を確認できました。別売りで端子が合うものがあれば良いのですが…。一般的な端子とは違うようなので。
そもそもペダル付きの電子ピアノにペダルをつけようとするのは無理がありますよね。。
アシストペダルは、ペダルに挟み込んで固定するタイプのものがほとんどで、この機種だとペダルが地面と接触しておりほとんど出っぱっていないため、挟み込むことができないのです(説明がわかりづらくてすみません…)。
唯一、吉澤の補助ペダルというものであれば上から押さえる方式なので動作確認が取れてるのですが、先生からは補助ペダルはおすすめしないと言われており。。

メーカーにペダル端子にフィットするペダルがあるのかダメもとで聞いてみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:24943518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2022/09/28 22:42(1年以上前)

>別売りで端子が合うものがあれば良いのですが…

別売りペダルは、ダンパー、ソフト、ソステヌートが独立した端子です。
電子ピアノの専用端子は3つ端子を一つにまとめた複合端子なので、
汎用ペダルはとりつかないです。


https://www.yodobashi.com/product/100000001004422699/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=17353547514483411848&gad6=&gclid=CjwKCAjw4c-ZBhAEEiwAZ105RZEx-gv-19V_t7G-GNYeKlIcJxL0lXd1l9_jkZESjRHgrpLhM0SqPRoC95UQAvD_BwE&xfr=pla
ピアノ用の上から抑えるタイプにしてみるとか。

書込番号:24943745

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2022/09/29 00:07(1年以上前)

http://www.little-pianist.com/
こういうのでもいけるのでは。

書込番号:24943831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/09/29 16:29(1年以上前)

>しんたん2さん
 DP603に3本ペダルにあうアシストペダルご希望という
ことですが、
1小さなお子様用補助ペダルがほしい?
https://sakidori.co/article/1039948
 手前は素人でお役に立てそうもありません。
 Rolandピアノや補助ペダルなどに詳しく面倒見の良い
楽器店(島村など?)でご相談いただければ幸いです。

書込番号:24944451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 電子ピアノ購入検討中 予算〜15万

2022/09/16 11:07(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN39R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
一戸建てでの使用
小学生の子供二人(週1回のレッスンで、現在ブルグミュラーとバイエル)と、私自身(幼少期に習っていた)

【重視するポイント】
予算内でキーボードがよりリアルタッチなものを希望

【予算】
15万ぐらいまで

【比較している製品型番やサービス】

カワイのCN39はスピーカーの数が4つなのが良いなと思っています。
また9月14日に発売されたCN201の情報がまだ少なく、価格的には候補の1つですが
CN209との違いがイマイチ理解できていません。アダプターと鍵盤が良くなった?

ヤマハのグラビノーバCLP735が15万を切っているのをみて気になっています。


【質問内容、その他コメント】
かなりの田舎に住んでおり、近くに販売店がなくネット情報に頼っています。
自分で調べた限りでは、鍵盤がよりリアルタッチなのはカワイなのかな?という印象があります。

しかしヤマハのグラビノーバがCLP735(一番下位モデル)ではあるとはいえ
元々は17万前後の商品なので、全体的なバランスも取れていて良いのだろうか、、、
と悩むところです。
周りの方は なんとなく グラビノーバじゃない?! と言いますが、
ブランドに躍らせれてる感もあり。実際カワイとの差をご存知の方がいらっしゃいましたら
使用感など教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:24925341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/09/16 15:15(1年以上前)

>こむぎっこ777さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164453_K0001433001_K0001320393_K0001467366_K0001271494_K0001150859_K0001164451&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.youtube.com/watch?v=_p9yQ3gjWMI
https://www.youtube.com/watch?v=Tekc2-qv3gA
https://www.youtube.com/watch?v=Fm2gIxkp3Os
定番教則本はバイエル―ブルグミュラー―ソナチネアルバムT―チェルニー30番―バッハインベンション2声が予想され、無料アプリでカバーしているのはKAWAI。
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
 CN39は本体内蔵(ショパンエチュード除く)USBメモリ録音可能な点が強みです。学校の勉強に教科書ガイド+教科書ワークが有利。ピアノの練習も同様です。
 リビングにピアノ設置の場合、お子様のご成長に伴い練習時間が夕食後に移動しヘッドホン練習の場合、ご家族間での打鍵音問題懸念されます。
打鍵音はCN201<CN29=39ですが、KAWAIは他社より静かです。
CN201:https://www.kawai.jp/product/cn201/
CN29:https://www.kawai.jp/product/cn29/
CN29のBluethoohAUDIO機能無。双方USBメモリ録音×。
 CLP735,HP702はUSBメモリ録音◎ソナチネアルバムTが揃わず打鍵音が大きいです。
 無料アプリにない曲はYouTube動画検索、有料アプリ
https://ongakuroom.com/piano_application/
ご利用可能です。
 お子様様個室の場合ポータブル+3本ペダルユニット
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054114_K0001369199_K0001469162_K0001327086_K0001369202&pd_ctg=2503
レッスンアプリは
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
https://www.roland.com/jp/products/roland_piano_app/
https://www.roland.com/jp/products/roland_piano_app/
 打鍵音が比較的静かで指定スタンド無しで3本ペダルユニットが付けられアプリの内蔵曲充実はCASIO.
 3本ペダルに指定スタンドは必要だがアプリの内蔵曲充実はKAWAI.
 内蔵曲より本体そのもののスペックならRoland。ブランド力はYAMAHA.Roland,YAMAHAは打鍵音が大きめです。
USBメモリ録音可能はCASIOPXS1100,3100、RolandFP30X。
 ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。

書込番号:24925647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/09/16 17:25(1年以上前)

>アウト!さん
早速のご回答ありがとうございます。

内蔵曲などの部分をあまり気にしていなかったので、大変勉強になりました。
ありがとうございます。

アウト!さんが率直に、よりアコースティックピアノに近い鍵盤(樹脂製品の範囲で)を搭載していると
感じられている機種はどれでしょうか?

色々と自分でも調べる中で、1番こだわりたいポイントがそこかなと感じるようになりました。
最寄りの販売店が、泊りがけで行かねばならないような僻地に住んでおり、自分で試しに行けず苦戦しています。

ローランドはあまりチェックしていなかったのですが、本体そのもののスペックが高いとなると気になります。
同じ価格帯だと701か702あたりでしょうか。

書込番号:24925806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/09/16 20:58(1年以上前)

>こむぎっこ777さん
GPに近い鍵盤は1:連打性が良い3センサー搭載。
2:スケープメントで脱進感を付ける。3:pp等弱音で
タッチコントロールを助けるカウンターウェイト装備。
です。これらすべて満たすのはCN29,39、改良版CN201。
CN201https://www.kawai.jp/product/cn201/
RP701:https://www.roland.com/jp/products/rp701/specifications/
F701:https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
HP702:https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
CN29:https://www.kawai.jp/product/cn29/
CN39:https://www.kawai.jp/product/cn39/
日本でいつ発売されるかわかりませんが、
https://www.roland.com/us/products/f107/specifications/
https://www.roland.com/us/products/rp107/specifications/
https://www.youtube.com/watch?v=XRCRB8Sv5oQ
Rolandは機能・スペックは高いけど打鍵音大が弱点。
 設置場所がリビング・個室とも打鍵音家族間問題はお
子様ご成長と進歩に伴いいずれ懸念されます。
 大人がffで両手でオクターブ多重和音を打鍵すれば機
種の差が認識できます。防振マットは振動を和らげます
が打鍵音自体は機種で決まります。

書込番号:24926084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/09/16 22:16(1年以上前)

素人ですけど、色々店頭で叩いた経験から、、、

カワイの樹脂鍵盤はレスポンスがとても良いです。樹脂だから木製だからってのはないんだなとわかりました。(メーカー間の差の方が大きい)

ただし、カワイのレットオフフィール付きはフリクション感があって変なのと、ヘタリが出て鍵盤によってフィールがバラバラになります。
同じ弾き方をしても音程によって強弱が変わりますので、pppとかでニュアンスをつけて弾くのは無理だと思います。
従って、旧タイプのレットオフ無しが手に入るならお勧めです。

一方、ヤマハの樹脂は重くてレスポンスが若干悪いです。木製の方は指に吸い付くって奴で、試した中では最高でした。
ヤマハのエスケープメント付は特にヘタリや品質の乱れは感じないし、ハッキリしたフリクション感もないので問題ないと思います。

ローランドは、もうトリルが不可能なほどにレスポンス悪いので、アコピは目指してないんだなと思いました。筋トレ専用?
音も超常現象的(super natural)ですし。

この辺は、ピアノ教師の方がやっているレビューも同意見でしたので、あながち間違ってはいないと思います。

騒音面で静かなのはヤマハです。しっかりした筐体で振動吸収が上手いです。カワイは打鍵の振動をダイレクトに床に伝えますので、強打すると床が鳴ると思います。
打鍵音を気にする人が多いんですが、打鍵音なんか壁や扉で遮断できるし、しれてるんで比較してもしょうがないかと。
問題になるとしたら、床がドンドコ鳴ることだと思います。
騒音気にするなら、一体型を選ぶのは間違いです。(ポータブルにX脚の方がコントロールが容易です)

それからピアノの音に関してはカワイがより自然で良いと思います。ヤマハはドンシャリ気味でやや電子的。
ピアノ以外の音に関してはカワイはおざなり、ヤマハの方が一定の水準にあって変化を楽しめます。

なので、わたしが思う結論はどっちも手放しでお勧めはしづらいってところですね。

書込番号:24926212

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/09/16 23:04(1年以上前)

>こむぎっこ777さん
 打鍵音はYAMAHA自体が注意を呼び掛けています。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
 振動は防振マットをスタンドやペダルユニット下に敷いていただく形になります。
ピアノプラザなどの防振マットセットがあります。
 振動は防振マットで軽減できますが、打鍵音は木造や鉄骨造りや鉄筋コンクリートでさえも壁が薄い場合はもろに響きます。
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=76s
 店頭で大人が両手でffでオクターブの多重和音を連打してみればメーカー機種ごとの打鍵騒音差が大きい事実が判明します。
 ポータブルは本体価格だけでなくスタンド+ペダルユニット+高低自在椅子を含めると意外に高くつきます。
CN等ホームピアノはヘッドホンや高低自在椅子まで付くのでポータブルよりお得です。
 小学校低学年のお子様のお気持ちでは、ピアノらしい形が重要なのかもしれません。
 手前ども各自の持論より、スレ主様のお子様のレッスンに役に立ち、スレ主様のご家庭にフィットする機種をスレ主様ご自身でお確かめの上、選択していただき、お子様方に喜んでいただけることを祈ります。

書込番号:24926266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/09/16 23:32(1年以上前)

>こむぎっこ777さん
打鍵音騒音はYAMAHA自身が注意を呼び掛けています。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=ow9H6_vIaTE&t=330s
 ピアノプラザなどの防振マットセットもあります。
 ポータブルはスタンド+3本ペダルユニット+高低自在
椅子を揃えると割高で、CNなどホームタイプがお得です。
小学校低学年のお子様はピアノらしい形がお好きかな?
 大人が店頭でffオクターブ多重和音を両手で連打すれ
ばメーカー機種別打鍵騒音の差は一目瞭然です。
 手前共各自持論はともかく、あなた様ご自身が店頭で
ご試弾され事実をご確認いただき、お子様方のレッスンに
役立ち、あなた様方ご家族の良き伴侶となる機種をご選
定いただき、お子様方に喜んでいただける様祈ります。

書込番号:24926300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/09/17 16:42(1年以上前)

>こむぎっこ777さん
アプリ利用で機能や内蔵曲レッスンが良いか、本体組
み込みが良いかについてが抜け落ちておりました。
 光回線で安定した通信回線の場合、アプリ利用で機能
やレッスン曲ご利用が有線、BluethoothいずれでもCN201
,29のベーシック型が使いやすいと思います。ピアノレッ
スン用タブレット契約が必要か否か、有料アプリご利用
か否かは利用者様次第です。
 ソフトバンクエアーやUQWiMaxなどの場合、不意に通
信が途切れることがあり、アプリ利用よりCN39のような
本体組み込み型がストレスが少ないと思います。
 パソコン不調のため前回返信が重複してしまい、本来
必要なことが抜け、誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:24927226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/09/17 18:54(1年以上前)

>アウト!さん
なんかごちゃ混ぜにしてますね。

鍵盤から空中に出る音と、床に伝わる打撃は別に考えないとダメです。

床に伝わる打撃は躯体に響くので壁を突き抜け、対策が難しいです。特に一戸建ての場合は床が軟弱なので。
家族がそもそも騒音を気にしないなら、気にしなくていいです、もちろん。

打撃はカワイの方がダイレクトに床に伝わります。

わたしはマンション住まいなのでこちらの方が深刻なため、少なくても一体型のカワイは無いなと思いました。
ただ、上にも書いたようにX脚でだいぶ緩和できますんで、ポータブルならアリだと思います。

YAMAHA使ってますが、空中に伝わる音は、とりあえず今のところは扉2枚で聞こえなくなります。

書込番号:24927395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/09/17 19:00(1年以上前)

ちなみに店頭展示は、床は頑丈な商用レベルのコンクリートなので、気を付けて観察してないと打撃が床に伝わっていることに気付きません。

スピーカー買うときも要注意なんですけどね。
実は店舗の建物は音の面からは良い条件なので、持って帰って困ることもしばしば。

書込番号:24927407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 DIGITAL PIANO CN39R [プレミアムローズウッド調]の満足度4

2022/09/19 17:14(1年以上前)

>こむぎっこ777さん
> 【重視するポイント】
> 予算内でキーボードがよりリアルタッチなものを希望
これは個人的な経験が支配的なので、なかなか難しいところです。
ある人が「これはアコピに近いタッチ」と言っても、別の人は「タッチ感が良くない」ということも珍しくないので。

そういうことで、15万円前後の各社製品の主な仕様を比較します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271495_K0001164451_K0001150859&pd_ctg=2503

<音源>
CN39:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CLP-735:ヤマハ CFXサンプリング、 ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング
HP702:スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
CN39は、KAWAIのグランドピアノ(SK-EX、EX、SK-5)のサンプリングによる音源になります。
KAWAIの音が好きならよろしいかと思います。
CLP-735は名前の通りでYAMAHAのフルコンとベーゼンドルファーのサンプリングによる音源になります。
ベーゼンドルファーの音はどちらかというと暗めの音で、好みが分かれます。
HP702は基本的にスタインウェイのサンプリング音で、モデリング機能を付加してレゾナンス能力を強化しています。
3機種の中では最も華やかな音に聞こえるかと思います。

<鍵盤>
CN39:レスポンシブ・ハンマー・アクションV
CLP-735:グランドタッチ-エス鍵盤
HP702:PHA-4スタンダード鍵盤
各社重視する点が異なりますが、機能的な差はあまりないと思います。お好みでどうぞ。
CN39の上の価格帯にCA49という木製鍵盤の製品があります。
木製だから良い、という理屈ではありませんが、鍵盤タッチ感を重視した製品で、個人的にもタッチは好みです。
その代わり、CN39に比べるとその他の機能で劣ります。
YAMAHAはアコピメーカなので鍵盤はアコピに準じていますが、キーストロークが短めに感じるので個人的に好みではありません。

<アンプ出力とスピーカ>
CN39:40W(20W×2)、(8×12)cm×2(トップスピーカー)、13cm×2(ウーファー)
CLP-735:30 W x 2、16 cm x 2
HP702:14W×2、12cm×2
スペック上ではCN39の圧勝です。トータルでもバランスの取れた製品だと思います。
こればかりは、自宅で設置してみないと本当のところは分かりません。
博打に近いですが、そう問題の出るレベルではないと思います。
ただ、CLP-735もHP702もスピーカが下向きに付いていると思いますので、その点でもCN39が良いでしょう。


他の方の言う「打鍵音」については、弾いていない人が気にならなければ、検討する必要はないと思います。
弾いていている人が気になるような打鍵音の出る機種は、個人的な経験では存在しません。
ヘッドホンを使用して電子ピアノを弾いている横で、読書や居眠りでもしているのが日常茶飯事であれば問題かもしれませんが。
一戸建てであれば、特に気にすることはないと思います。

書込番号:24930710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/09/20 10:58(1年以上前)

>アウト!さん
>ムアディブさん
>みっどぼんどさん


皆さま 貴重なお時間を割いてコメント下さりありがとうございます。
皆さまそれぞれのお考えや、それぞれの機種に対する知識やご経験に感銘を受けました。
改めて自分でも色々調べ勉強させていただきました。

打鍵音に関しては、田舎の戸建て利用のため我が家においては重要視するところではないのかなという結論です。
でも色々と調べ勉強になる機会を頂けて良かったです。
ありがとうございました。

やはりどうしてもカワイの音色が好きだという点は譲れず、販売店さんに我が家の想いをご相談させていただいたところ
若干は予算オーバーでしたが、CA49 をご提案頂きました。
CN39よりは様々な機能が落ちることは承知で、やはり木製鍵盤・スピーカー4つ、2020年モデルが魅力です。
(CN39は11月に CN301 が登場するため気になってしまっていたので。)

上を見だしたらきりがないのですが、我が家にはこのCA49が5年後10年後も家族の真ん中にある姿が想像できる1台だったので
こちらに決めようと思っています。
近くに販売店がなく、八方ふさがりだった私にアドバイスを下さり、ありがとうございました。
CA49と一緒に、子供たちの人生の身近に音楽があって、彩り豊かなものにしてもらえるようサポートしていきたいと思います。

書込番号:24931756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/09/20 13:52(1年以上前)

>こむぎっこ777さん
CA49ご購入おめでとうございます。
CA49はCLP745やHP704よりタッチと連打性に優れます。
 5〜10年後お子様方受験期は、設置場所や練習時間の
割り当て等ご家族で工夫していただければ幸いです。
 CA49はこむぎっこ777様のおもいに応えてくれること
でしょう。

書込番号:24931922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/09/20 17:27(1年以上前)

弾いて気持ちがいいのが一番です。モチベーションにつながりますから。

日常の友になれる楽器がいいですね。

書込番号:24932217

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

KORG LP-180 の故障 音が出なくなる

2022/06/04 22:49(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:49件

7年前に買ったこの電子ピアノですが
1年前ぐらいからほぼ使えなくなりました

その症状は電源投入後数分で音が全くでなくなるのです
電源を入れ、ピアノを弾き始めると1〜10分ぐらいは弾けます
しかし急にすべての音が出なくなり、弾けなくなります

また、一回電源を入れて、弾けなくなる症状が出ると
たとえ、再度電源を落としても数時間〜一日放置しないと一切音が出ないです

また、ヘッドホン端子は常に音は出てるものの、出力が極端に弱く
ボリュームマックスにしてもほとんど聞こえないし、音が割れています


これらの原因は何でしょうか

書込番号:24778184

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2022/06/04 23:15(1年以上前)

ありがちなのがコンデンサーの劣化ではないでしょうかね。

書込番号:24778216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/06/05 09:39(1年以上前)

>みったんくんさん
https://www.korg.com/jp/support/repair/
https://www.korg.com/jp/support/repair/price.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/list.php
https://www.korg.com/jp/support/repair/pdf/repair_form_delivery2020.pdf
修理をご依頼になるか、故障を告知したうえで弾き取っ
てくれる楽器店でお買い替えになるか、お住まいの自治
体規定の廃棄費用負担して廃止なさりネット通販などで
新しい機種をお求めなさるか、費用を概算されたうえで
の、あなた様のご判断次第です。

書込番号:24778647

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/06/05 11:04(1年以上前)

>みったんくんさん
> 電源を入れ、ピアノを弾き始めると1〜10分ぐらいは弾けます
> しかし急にすべての音が出なくなり、弾けなくなります
基板系のパーツの劣化と思われます。電解コンデンサ辺りがあやしいですね。
素人ではどうしようもないので、修理に出すか、買い替えるかでしょう。
電気・電子基板系に詳しいのなら、捨てる覚悟で、膨らんだ電解コンデンサを見つけて交換するという手もありますが、
余程自信のある人向けで、普通はお勧め出来ません。

比較的早い故障ですが、個体バラつきと使用環境によるので、それほど短いとも言えません。
給湯器の故障も同じで、だいたい10〜20年の間に壊れます。
もちろん使用頻度にも関係するので、給湯器のようにだいたい毎日決まった使い方だと、寿命も似てきますが、
電子ピアノの場合は人によって、年に数回しか弾かないとか毎日弾くとか様々です。
基板系は電源を入れると劣化が始まるので、使用頻度が高いほど寿命も短くなる傾向です。

ご参考になれば。

書込番号:24778749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/06/06 12:55(1年以上前)

電子部品の劣化ですね。

症状からすると、電源電圧の低下の可能性がありそうなので、アダプターの出力を測ってみて低下 (12Vより明確に下がっている) しているなら、アダプターの交換で直るかも。

メーカーの故障診断に出すと、それだけで往復運送料+6000円とか取られちゃったりすると思うので、テスター買ってきて測ってみるのがいいと思いますけど。
テスターは他にも使えるし。

外れてたらすいませんってことで、自己責任でヨロシク。

書込番号:24780657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/09/12 23:58(1年以上前)

多分、基盤のアンプ部分のはんだ付けが熱で劣化してるんじゃないかと思います。まず、基盤のはんだ付けをやり直し、出来ればコンデンサ交換やアンプの放熱板のシリコングリスを塗り直したり、volumeの部分を接点復活スプレーで、キレイにしたり、鍵盤の下部分のホコリを取り除くなどが必要になります。あとは、電源アダプタから電気が流れているか、チェックしたりと、ある程度の技術が必要です。

書込番号:24920422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

隣接する鍵盤の音が混ざって出る

2022/09/11 20:25(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

特定のキーを打鍵すると、すぐ隣のキーの音が混ざった音が出ます。
そういう箇所が何箇所もあります。

たとえばFとF#のキーのどちらを押しても、両方が混ざった音が出ます。

機種はAmazonで販売されていたTOMOIの88鍵電子ピアノです。

何が原因なのか。
修理可能なのか。
もし少しでもお分かりの方がいらっしゃったら、ぜひ教えて下さい。

書込番号:24918636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/09/11 20:36(1年以上前)

隣のスイッチどうしが接触してるんでしょうね。

>修理可能なのか。

メーカーに聞いた方が速いですよ。

書込番号:24918652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/11 20:38(1年以上前)

有難うございます。

書込番号:24918656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/09/12 11:31(1年以上前)

>くがえどはるさん
> FとF#のキーのどちらを押しても、両方が混ざった音が出ます。
打鍵部のセンサが同時に両方のキーのセンサを叩いてしまうか、センサからの配線が接触している、とかでしょうか。
いずれにしても、メーカ修理になるかと思います。

書込番号:24919425

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2022/09/12 12:01(1年以上前)

修理は無理だと思います。

Amazon購入なら、返品か返金手続きをされた方が良いかと思います。

中国製だと思いますが、メーカー詳細不明で対応も微妙なようです。

書込番号:24919463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 12:03(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:24919468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2022/09/12 12:07(1年以上前)

中華製なので諦めたほうがいいかも知れませんね。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:24919470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]

スレ主 mochi37さん
クチコミ投稿数:2件

電子ピアノで迷っています。

7才の子どもに電子ピアノを購入したいのですが、離島で楽器店もなく、実物を確認することが難しい状態です。
今は、キーボードで練習していて、ピアノ教室通いが、長く続くかは不明ですが、今のところ、楽しそうです
教本は、今はピアノドリームを使用しています。

住宅は、集合住宅なので、ヘッドホンか小さな音で練習となります。また、土地柄、年中湿度が高いのも気になります。

親が楽器を全く分からないので、サポートのあるカシオがよいかなと。
こちらの口コミなどで色々見ているうちに、わからなくなり、質問した次第です。


【使いたい環境や用途】
・集合住宅(1階)
・ピアノ教室に通う7才の練習用

【重視するポイント】
・ピアノ教室はグランドピアノを使用している。
・置き場所が限られるので、なるべくコンパクトなもの。
・親がピアノできないので、練習をサポートする機能があると助かる(録音、練習曲内蔵など?)
・ほこりよけのため、蓋あり

【予算】
10万円まで(送料込み)

【比較している製品型番やサービス】
px-770、YDP-S35(YDP-S34?)

【質問内容、その他コメント】
・離島なので、設置無しで、納品のみで可
・湿度が年中高い
・楽器店がなく、実物を触ることができない


px-770のほかに、おすすめの機種や離島可の販売店などご教示ください。

書込番号:24870955

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/08/10 13:27(1年以上前)

家が狭いならポータブルの方がいいのでは?

床置き型のメリットはスピーカーが立派なことだけですけど、ヘッドフォン使うなら関係ないし、余計なところに予算注ぐより、練習にとって大切な鍵盤にお金かけたほうが良いかと。
X型のスタンドなら、片付けも引っ越しも楽です。

ポータブルは定番が決まってて変化が無いです。

低価格帯でのお勧めはKAWAIのES110ですが、ディスコンになってて在庫だけなので慌てて発注したほうがいいです。
タッチレスポンスは良好で重さもあります。ピアノの音も良いです。

カシオもタッチレスポンスは良好で、半導体不足の影響で他社が躓いてる間に売りまくってました。Privia PX-S1100ですね。
ただし、カシオはピボットが浅く、黒鍵使ったコードを弾くときなどに重くて困ると思います。そこに至るまでは問題ないので入門用にダメって訳でもないですけど。

さらにタッチが良いのはYAMAHAのP515ですが、値段がポンとあがるし重いです。
エスケープメントで変な感触もありません。

もっと凝った鍵盤もありますけど、シーソーはレスポンス悪いし、セミアップライトはアップライトの悪いところが出ますんで意味なくてディスコンになってます。

メンテナンスは耐久性に難のあるタイプのエスケープメントを装備していなければまず不要と思うので拘らなくていいんじゃないかと思いますが、本当に島内にメンテナンスしてくれるところがあるなら、それは評価ポイントとしてもいいかもしれません。
結局センターから送るのに送料取られるなら意味が無いし、その辺は事前にしっかり確認しておいた方がいいと思います。

塩害はわかんないですけど、(海外製造とかでなければ)メーカーによる違いが出るとも思えず。

書込番号:24871579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/08/10 13:33(1年以上前)

>・ピアノ教室はグランドピアノを使用している。

響きも含め、所詮本物とは違うし、アコースティックであっても、モノによって、調律によってタッチは変わります。

>・置き場所が限られるので、なるべくコンパクトなもの。

鍵盤の数は決まってるので、あんまり大きさは変わらないと思います。(凝った構造のものはディスコン)

>・親がピアノできないので、練習をサポートする機能があると助かる(録音、練習曲内蔵など?)

録音はどれでもできるだろうし、練習曲は、そこに弾きたい曲があるのか、あるいは指導機能 (運指等) があるのかというとまた別の話だったりするので、アプリに頼るならアプリを決めて、あるいはyoutube見るとか、ネット越しにレッスンしてくれる人を探すなりした方がいいと思いますけど。

ピアノが自動演奏してくれてもなんか意味あるのかって気がするし。自分で指動かさないと上手くはならないわけだし、いつかは楽譜も読まなきゃいけない。そもそも曲をやる前にエクササイズがあるわけで、そういうのどうするかとか。

>・ほこりよけのため、蓋あり

布のカバー掛ければいいだけだし、そもそも鍵盤は脂で汚れるので、弾いたら毎日清掃はすべきですよ。

書込番号:24871586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/08/10 18:27(1年以上前)

>mochi37さん
 集合住宅でヘッドホンや小音量ご利用時打鍵音注意。
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
 現在お子様が通われている音楽教室の教材
http://gakken.jp/ongaku/musictext/pianodream/9439411001/
 定番教材でない場合、内蔵曲やアプリより、YouTube
動画のほうが模範演奏にヒットするかもしれません。
 ご要望にできるだけ沿う物としてはCDPS360の国内版
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20211104/7360
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
 ペダルSP34、ピアノスタンド、高低自在椅子をAmazon
等で探すか島村楽器にご相談かはあなた様次第です。
 PXS1100もUSBメモリに録音できます。内蔵曲は少ない
ですがピアの音とppp〜fffのタッチ反応が良いです。
 内蔵曲よりアプリならば、
https://ongakuroom.com/piano_application/
USBメモリ録音不要なら選択肢は多いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369201_K0000989910_K0001005514_K0001361187_K0001399553_K0001443673&pd_ctg=2503
打鍵音はYDPS35≒RP30>C1Air>PX770>CDPS300≒PXS1100
 一押ししたいF107はいつ国内販売されるかわかりません。
https://www.roland.com/us/products/f107/specifications/

書込番号:24871922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/08/10 23:44(1年以上前)

二階だと打鍵音より、床への振動の方が問題になる気がする。

振動が少ないのはP125かP515にX脚ですね。

しっかりした足のついた鍵盤は割とダイレクトにガツンと伝えてしまう面があります。
7才の子がそこまでパワー出せるのかわかんないですけど。

書込番号:24872405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/08/11 00:32(1年以上前)

>mochi37さん
 離島にもよりますが、家電量販店がある場合、10万円未満の機種であれば展示品があるかもしれません。
リサイクルショップがあれば、かなり古い電子ピアノがあるかもしれませんがお勧めはしません。
 初期不良やメーカーサポートが国産ほど期待できないなど不安はありますが、
Amazonなどで、Longeye MOLD1やCarinaLUP0088など、YAMAHAやCASIOに研究していただきたい感じがします。
EZ300は222曲もの内蔵曲レッスンがあるのにピアノ鍵盤とスタンドとピアノペダルがない、
LP180やB2SPはピアノ鍵盤、スタンド、ペダルはあるが、内蔵曲レッスンシステムがない、
コーダナ利用のPX770や内蔵曲が多いYDPS35をお考えなのはごもっともです。CDPS300を紹介いたしましたのもそれが理由です。
ポータブルタイプは本体価格のみの表示であり、割高な指定スタンドでないと3本ペダルユニット取り付け不可能な機種が多いのは残念です。
 建物の構造にもよりますが、打鍵振動は畳や防振マットで軽減可能ですが、打鍵音は機種で決まってしまいます。
RCやSRCではなく、木造や鉄骨造りの場合、打鍵音は上下(下はありませんね)左右隣りのお宅にかなり伝わるので機種選択は重要です。
ピアノの音はメーカーHPで聞けますが、打鍵音は実機を指弾しないと確認できないので要注意です。
 

書込番号:24872462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31395件Goodアンサー獲得:3133件

2022/08/11 09:38(1年以上前)

何回もスイマセンがこれは言っとかないと、、、

小さい子はフタに指挟んで怪我しますんで、無い方がいいと思いますけどね。

怪我して学習しろって考え方もありますけど、指変形してしまったら楽しかったはずのピアノも弾くたびに後悔と不条理感を覚えることになりかねないし。

書込番号:24872872

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2022/08/11 10:33(1年以上前)

>mochi37さん
PX-770とYDP-S35を比較検討中だが、他にお勧めはないかというご質問ですね。
各社の代表的な機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327086_K0001443673_K0000989910_K0001126632_K0001005514&pd_ctg=2503

鍵盤タッチ感優先で言うと、この価格帯のYAMAHAはあまりお勧めできません。
グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤)がいまいちで、弾いていても楽しくありません。
恐らくセンサーによる強弱表現が表現力に乏しいことと、タッチ感の悪さによるものと思われます。
CASIOも似たようなものですが、表現力はあるのと、安い分許せるかもしれないという感じです。

離島とのことで、メンテナンスに手間がかからないのが優先されるということですが、
個人的な使用経験と、メーカの謳い文句から、Rolandの機種をお勧めします。
10万円以下だとFP-10、FP-30X、据え置き型だとRP30になります。
FP-10、FP-30XはPHA-4鍵盤を使用しているので、鍵盤タッチ感は最低限ですが、基本がしっかりしていて耐久性があります。
当方もPHA-4鍵盤のRP401R、FP-30を所有して使っています。
RP30は、当方触ったことがないのと、ピアノランド一店の扱いで通販になりますし、
もともと輸出用のモデルっぽいので、購入は博打になるかもしれません。

KORGのC1 Airは、価格の割によくできていると思います。
どうしても据え置き型というのであれば、こちらでも良いかと。

ということで、お勧めはFP-30X(ポータブル)になります。
ポータブルの利点は、軽いので機動性が高いことです。その代わり、ペダルが1本になるのと、オーディオが最低限です。
ヘッドホン主体とのことで、あまり問題はないと思います。それに、10万円以下の据え置き型だと、こちらも大したことはありません。
蓋はありませんが、当方は布製のカバーを自作して使っています。その程度で良いと思います。
もし3本ペダルが良いというのであれば、FP-30Xを買ったあとにペダルを追加するというやり方もあります。

ご参考になれば。

書込番号:24872941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/08/11 23:25(1年以上前)

>mochi37さん
ご予算送料込み10万円以下、蓋つき、録音・練習内蔵
曲など練習サポート機能、コンパクトのご希望。+集
合住宅での打鍵音への配慮を総合すると、据え置き型
はKAWAIKDP75
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
https://kakaku.com/item/K0001399553/
 KDP75でピアノブックプレーヤーご利用のほうが
YDPS35の内蔵曲より多く打鍵音はES110より静かです。
 コンパクトタイプはCASIOCDPS300内蔵曲はCTX700
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.CT-X700/
より8曲少ないですが、コーダナアプリもご利用可能。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
PX770とKDP75比較動画
https://www.youtube.com/watch?v=PeFQnt_VS_I
YDPS35動画
https://www.youtube.com/watch?v=ST85hppHChw
 ネット通販専用モデルのため、離島への配送料は通販
サイトでご確認願います。
打鍵音とピアノの音ではPXS1100が良いと思います。

書込番号:24874030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mochi37さん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/16 19:14(1年以上前)

お返事くださった皆様、どうもありがとうございました。
すぐお返事出来ず、申し訳ありませんでした。

いろいろ情報をいただいたので、機種を書き出して、ネットの情報見ながら、検討したのですが、やはり決めきれず、、、。
さらに、楽曲店もない離島なので、実物を確認することもできず、この点でも決め切れません。
次に上京するときに(しばらく先ですが)、いただいた情報を元に、楽曲店で確認してから、決めたいと思います。

ご丁寧に、様々な情報ありがとうございました。

書込番号:24880786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2022/08/16 21:06(1年以上前)

>mochi37さん
 今年のお盆は猛暑・大雨で大変でした。
 お子様の現在学習中の教材、環境と用途、お子様の年齢、ご予算、重視されているポイント、ご検討中の機種、その他の状況
など明確に整理していただき、ありがとうございました。
 年中多湿はどの機種でも一般家電と条件は同じで、直射日光を避け、エアコンの除湿などをご利用いただければ幸いです。
お子様のご成長に伴う打鍵音にご留意いただければ幸いです。
最初の解答でF107ではなくKDP75を詳しくご紹介すべきでした。申し訳ございません。
 楽器店にご相談され、現物を楽器店で確認なさることが大事というあなた様のご判断お見事でした。
上京の際、信頼されている楽器店で、今回のスレッドを楽器店の方にご覧いただくのも一つの手かもしれません。
 お子様が喜んでくださることが何よりですね。

書込番号:24880921

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング