
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2011年3月3日 12:59 |
![]() |
2 | 13 | 2011年3月2日 00:11 |
![]() |
19 | 14 | 2011年2月28日 02:48 |
![]() |
14 | 14 | 2011年2月21日 01:29 |
![]() |
1 | 5 | 2011年2月20日 13:16 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2011年2月17日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小学校1年生の娘がピアノを習うことになり、値段が手頃な当機種を候補にしていました。
先日2店舗下見に行ったのですが、別々のメーカー、機種を勧められ悩んでいます。
その時に勧められた機種を含め、現在以下の数機種で悩んでいます。(予算別に候補を分けてみました)
@は元々の候補。値段コストパフォーマンスはいいが、譜面立てがイマイチ、椅子がなし。
Aは@より多少高いがギリギリ予算内。YDP-161は固定椅子なので別途可動式椅子の購入が必要。CN23は可動式椅子だし、鍵盤が象牙調なのでひいているときの映り込みがない、現在第一候補。RP201はお店で強く押されたローランド製。
Bは予算オーバーだが、このくらいの価格帯を買わなくては意味がないといった場合の候補。
@LP-350
AYDP-161、CN23、RP201
BCLP-330、HP302
私自身全くの素人なので、実際に音を聞いても鍵盤を叩いてもどれがいいのかさっぱりわかりません。
お詳しい方のご助言をお願い致します。
0点

kzt710さん、
こんにちは。ピアノを習い始める娘さん用に電子ピアノ購入予定とのことですね。幾つかの候補が挙がっているようですが、すでに色々と調べて考慮中なのですね。
島村楽器等一部の楽器店ではローランドと特別な契約があるようで、一途にローランドを勧めることがあるようです。家電量販店では一般にカシオを勧めてきます。一方で勿論の事ながら、ヤマハやカワイの店舗ではそれら自前のメーカーの製品を勧められます。その辺りは、店側の裏の事情を考慮して店員さんの話を聞く必要がありそうです。しかしこの意味では、コルグを勧めるお店はあまり聞いた事がありません。
ローランドのRP201は、PHAα(アルファ)鍵盤と言ってローランドの廉価製品用の低コスト鍵盤です。鍵盤の長さが短いのでピアノレッスン用途してはお勧めしません。おそらく店員さんが、kzt710さんの予算を聞いた上で、その予算に合ったローランド製品を勧めたという事にすぎないと思います。鍵盤の長さについては、ローランドのホームページの「タッチへのこだわり」という説明を参照してください。ローランド製品であれば、「α(アルファ)」という文字がつかない鍵盤の製品を選ぶのが良いと思います。HP302は大丈夫です。
音は、基本的にはkzt710さんが挙げた候補の順に良くなると考えて良いです。しかし音源のコストという意味以上に、好みで左右される部分が大きいので、ご自分で聴いて気に入られた製品を買うのが良いのではないか、と思います。特には、少し高めのヘッドフォンで聴くと、その違いが歴然と判ります。付属のヘッドフォンや、店頭で貸してくれるヘッドフォンでは、どれを聴いても大差なく聴こえるかもしれません。
kzt710さんが候補に挙げた製品は、上記ローランドRP201を除いて、どれを選んでも良いと思います。また、ご予算が15万円くらいまでという事であれば、CLP-330やHP302以外にも、カワイのCN33やCA13も候補になり得ると思います。
いずれにせよ、どれを選んでもピアノレッスン用途として良いと思います。高低自在椅子付属の有無、デザインや色、譜面台等の使い勝手の良さ、録音機能やメトロノーム機能、その他ご予算とお好みに応じて選んで良いと思います。
悩んで決めきれない場合、すでに習う先生がいらっしゃるのであればその先生に問い合わせてみるのも一つの手です。勿論「現在第一候補」というCN23も申しぶんありません。
椅子の高さは、最初のレッスンのときに忘れずに先生に問い合わせてください。ピアノ鍵盤の高さはピアノによって多少違いがありますので、先生のところのピアノ鍵盤の高さと、椅子の座面の高さとを測定して、その差を記録してください。ご自宅に戻ってから、やはり鍵盤の高さを測ってから、椅子の高さを設定してください。
電子ピアノ購入とピアノレッスン、楽しみですね。
書込番号:12626479
1点

勝手にスキヤキさん、書き込みありがとうございました。
ローランドはそう言った理由もありあんなに勧めてきたのですね。
3段階に分けた候補ですが、やはりBは少々予算的に厳しいので@、Aに絞り込みます。
RP201は勝手にスキヤキさんに教えて頂いたのを参考に候補から外します。
なので、LP-350、YDP-161、CN23が候補になります。
追加の質問で恐縮ですが、LP-350とその他の2機種は、椅子の有無、譜面立ての使い安さ、録音機能の有無と言った機能面を除き、鍵盤や音の差で比較すると数万円高いだけの違いはあるのでしょうか?
また、YDP-161、CN23ではどちらがオススメでしょうか?鍵盤や音で違いはありますか?
独断と偏見でも構いませんのでご意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:12628124
0点

kzt710さん、
LP-350,YDP-161,CN23の三択ですか。値段差分の、鍵盤の違いがあるとは思いません。LP-350は低価格の割に随分と頑張った鍵盤を搭載していると思います。
私は無精者なので、鍵盤フタを開閉するたびに楽譜を片付けなければならないLP-350は除外したいです。私の譜面立てにはいつも数冊の本が・・・
私としては、CN23とYDP-161の二択で実際に弾いてみて、より音に違和感がない方を選ぶと思います。しかし音に関しては好みによる部分が大きいですから、kzt710さんが御自分で選ぶのが良いのではないでしょうか。
ここまで書いておいて申し訳ないのですが、「私がkzt710さんの立場だったら何を買うか」と問われれば、私はP-155を買います。私には据え置き型は必要ないので、イザという時に比較的簡単に移動できるP-155を購入すると思います。
書込番号:12631375
1点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
もう一度お店で比べてみようと思います。
あと、今週末ピアノの先生にヤマハのお店を紹介されたので、話を聞きに行ってきます。
一応かなり安くしてもらえるとの事だったので参考にしてきます。
書込番号:12632962
0点

今日、ヤマハのお店へ行ってきました。
そのあと、某楽器店も行き、YDP-161とCN23を比べましたがやはりCN23にしようと思います。
そこで、今度は購入店ですが、某楽器店と某量販店では値段は同じなのですが、ポイントが10%付く分、量販店の方がお得なんですが、組み立てを考えると楽器店の方がいいんでしょうか?
組み立てが必要かどうかも分かりませんが…。
書込番号:12640429
0点

すいません、私もCN23を検討していますが、今回CN23に決めた、決定的なものはなんですか?教えてください。
書込番号:12640785
1点

実在店舗での価格交渉の話は、この「株式会社価格コム」の存在意義(価格コム掲載店舗の利益および株式会社価格コムの利益)に反していると思いますので、私のこの書き込みは、価格コムのクチコミ掲示板担当者に削除されてしまうかもしれません。
以下は、私の知人によるアドバイスです。
ダメ元で、楽器店の店員さんにこう聞いてみて下さい。「家電店で同じ表示価格に更にポイント10パーセントなんですが、なんとかなりませんか。」場合によっては、ポイントを現金換算した金額を提示してくれるかもしれません。その後「同じ金額ですか、ありがとうございます。しかし同じなら、最初にその金額を提示してくれたお店(家電店)で買いたいと思うのが人情。そこでもう一声なんとかなりませんか?」それで更なるお値引きが得られれば良いですし、一方で「難しい」という回答を得ても「それでは金額ではなく、せめてオマケを。例えばコルグのTM-40(私が最近使っているメトロノーム)」更には「あとクリーニングクロスも」。そして最後に「配送や設置は無料ですね?配送はいつ頃になりそうですか?」と納品時期を確認する事も大切です。納品日に関しては、割と無理を聞いてくれると思います。
納品日を含めて全てに納得したら初めて「ではそれでよろしくお願いします」と手を打ちます。Crying baby gets more.
3月は多くの会社の決算期です。家電店ではポイントアップ等のセールをする可能性があります(楽器はセールの対象外かもしれません)。電子ピアノ購入が急ぎでないのであれば、あと少し待ってから家電店のポイントアップをベースとして、楽器店で上記の価格交渉をするのも良いかもしれません。
この価格交渉の話は、私の知人によるアドバイスです。金額でギリギリまで交渉した後に、更にオマケを要求し、納品日に関して無理を言ってすぐ手に入れる。というのが知人によるアドバイスです。頑張ってください。
価格コム担当者様、
このkzt710さんのスレの、上の方の私の書き込みで「島村楽器等一部の楽器店では・・・」というクダリがありますが、可能であれば「"島村楽器等"」を削除していただけたらと思います。お手数をおかけします、ありがとうこざいます。
書込番号:12641475
0点

うさきち25さん
またお店に行ったら心変わりするかも知れませんが、CN23に決めた決め手は、
まずは、YDP-161は固定椅子と言うことです。可動式の椅子を別途購入すると、
追加で1.5万ほど必要になります。
あとは鍵盤が象牙調なので、使用しているときのうつりこみがないと言う事です。
最後にお店の人に両機種、音量を同じにして弾いてもらったのですが、
CN23の方が音がはっきりと大きく聞こえたので強弱をつけた演奏が出来るかなと
思ったからです。
後でカタログを見たのですが、アンプ出力は同じですがYDP-161の方がスピーカーが
大きいので何故だか謎なのですが。。。
鍵盤の種類や音に関しては個々の好みもあるでしょうから何とも言えませんが。
勝手にスキヤキさん
色々アドバイスありがとうございました。
お店で交渉してみますね。
それと、実在店を明記してはいけなかったのですね。
すみません。。。
もし分かったらでいいのですが、CN23は組み立てられたものが搬送されるのでしょうか?
それとも配送後に組み立てでしょうか。
もし、配送後に組み立てならやはり購入店は楽器店の方が家電量販店よりも安心でしょうかね?
書込番号:12642941
0点

KZT170さん、お返事ありがとうございます。
やはり、固定椅子と高低調整椅子の差は大きいですね。私もそれが一番気になっています。木製鍵盤にはこだわっていないので、あとは音の好き嫌いかと思っています。
組み立て設置のことですが、CN23は鍵盤とスタンドをかんたんにばらせて移動できるとお店で聞いたので、ご自分でも組み立てできるのではないでしょうか?設置してもらっても、子供の成長や四季の移り変わりなどで模様替えもしますから、ご自分で設置できるとまたいろいろ便利かもしれませんよ。楽器店で自分で組み立てできるか、確認してみてもいいのではないでしょうか。
書込番号:12643350
1点

kzt170さん
私も結局CN23を購入しました。音も良かったし、やはり椅子が大きいですね。
月末に搬入されるので、楽しみです。娘と一緒にボケ防止に私も練習するつもりです。
書込番号:12650336
1点

うさきち25さん。
CN23を購入されたんですね。
私はまだ購入していないので早めに手配しなくてはです。
ちなみに楽器屋さんで購入されましたか?
家電量販店でもメーカー直送で設置もしてくれるとのことで、
ポイントも付くし家電量販店で購入しようと思っています。
書込番号:12663411
0点

昨日、CN23を購入しました。
配送は3月5日になります。
娘の喜ぶ顔が早く見たいです。
書込番号:12701456
0点

kzt710さん、
CN23購入、おめでとうございます。納品が楽しみですね。娘さんが喜ぶのは間違いないと思います。ピアノ練習にも熱が入ると思います。
書込番号:12706686
0点

みなさん、CN23の購入おめでとうございます。
CN23のとこでなく、こちらで話題になっているとは^^
私もすでに使用中ですが、なかなか良いです。
今の私にはこれ以上もこれ以下も考えられませんので。
うさきち25さん、
これから購入するとのこと、私はエディオンの通販サイトで購入しました。
今はもうない価格ですが、92500円でした!
それから、届くときは重くて大きな荷物ですからご注意を!
※ スイマセン、LP-350の話題ではないのに・・
書込番号:12733737
0点

何度もスイマセン、
勘違いな内容に気が付きまして・・・
うさきち25さんも すでに購入済みですね。
失礼しました。
書込番号:12733756
0点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
買い替えでSP250かヤマハP155を考えています。
近所の家電量販店にはSP250がなかったため質問させてください。
例えば柔らかくゆっくり押したとき、強く速く押したときなどの音の再現性などはいかがでしょうか。
SP100からは進化しているだろうと思うのですが。
サンプリングするピアノによる音色の違いではありません。
また単純な鍵盤のできでもありません(インターネットで調べる限り、どちらも素晴らしいようです)。
もちろん鍵盤のできとも不可分ではあるのですが…どれだけニュアンスをつけられるか、再現してくれるかという点でご意見お持ちの方、お願いします。
1点

本物のピアノの、丸い音、とか軽い音とか、尖った音とか、
そういったニュアンスの音はもちろん出せません。
やはり強弱と音階の羅列だけです。
この機種に限った事ではないと思いますが、
ご質問はこういうことでしょうか?
本人は気持を込めて弾いていても、
やはり録音した音を第三者が聞くと。。。
書込番号:12658470
0点

ろべかーるおじさん さん
ありがとうございます。
何だか分かりにくい書き方をしていました、申し訳ないです。
おっしゃる通り、本物のピアノとは差があると思います。
しかしデジタルピアノも、単純な音の強弱だけではないとも思います。
少なくともP155を試したら、SP100から進化しているなと感じました。
P155に関してデジタルピアノとして満足です。
SP250も鍵盤のできを中心として評判がよいようですが、値段が安いのが魅力でもあり不安もあります。
安いのには何か理由があるはずで、他社に比べて音の表情の再現性などが劣っているのならイヤだな、と思ったのです。
決してアコースティックピアノやデジタルピアノの高級機と比較して、というわけではありません。
あくまでP155くらいとの比較でという話です。
引き続きお願いします。
書込番号:12659868
0点

raintreesさん
SP-100は取説を見ましたが、音源については記載がなく、よくわかりません。
ひょっとして、単純に打鍵の強弱に対して音を強弱させているだけかもしれません。
SP-250は2つの強弱音サンプリングなので、一応強く叩けば強い音が、弱く叩けば弱い音が出ます。
P-155は4音をサンプリングしているので、さらに有利と言えます。
音源のサンプリングが多いということは、強弱音のソースがきめ細かいということであり、
出てくる音の表現力があると解釈出来ると思います。
さらにP-155は「キーオフサンプリング」なるものがあって、鍵盤から指を離した音にも配慮しているようです。
YAMAHAの回し者ではありませんが、P-155がかなり良いと思います。
一方、その強弱を判断するセンサーですが、どちらの機種もあまり詳しい説明がありません。
基本的には、2つのセンサーを通過する時間の長さによって鍵盤を叩いた強さを判断する方式だと思います。
SP-100は1999年の発売ですので、SP-250とはかなり違うと思いますので、買う価値はあるのでは?
SP-250はタッチの評判が良いのでそれなりに楽しめると思います。
P-155であれば現代の水準にあると思います。
ご参考になれば。
書込番号:12665098
0点

みっどぼんど さん
ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。
2音のサンプリングであるSP250も、だからといって大きく劣っているという情報もあまり見つかりませんね。
4音の方が絶対に優れているとは思うのですが。。。
おっしゃるとおり10年以上前の機種からの買い替えなので、どちらにしても満足できるような気がしてきました。
展示している店をもっと探してみようと思います。
書込番号:12665801
0点

raintreesさん、
こんにちは。買い替えに際して、SP-250とP-155とでお悩みなのですね。更には、それらの「ピアノとしての挙動および音色変化等」に興味がある、との事ですね。
結論から言えば、予算に問題が無ければP-155をお勧めします。
音に関して、打鍵の強弱に伴う音量変化に加えて音色の変化もあるわけですが、その音色変化についてはSP-250の2段階に比して、P-155は4段階という事でP-155の方に分があります。しかし実は、この点に関しては「弱音でのまろやかな音色」と「強打による激しい音色」が弾き分けられれば良いので、勿論その段階数が多いほうが良いのは言うまでもありませんが、SP-250の2段階でも必ずしも不足不満という事にはならないと思います。その過不足感に関しては、演奏者の演奏レベルにも依存します。
P-155に関して、以下の私の書き込みでもお勧めしてありますので、参考までに読んで頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=12657890/
実はリンク先の書き込みでは、価格コム・クチコミ書き込み文字数制限5000文字にひっかかってしまったので話題が省略してあり、キーオフサンプリングに関しては書いてありますが、サステインサンプリングに関しての説明がありません。
ペダル(ダンパーペダル)を踏んで演奏すれば、勿論の事ながら音が広がり、(演奏に問題がなければ)きれいな響きを発生するわけですが、ダンパーペダルを踏まなくても、ある音を保持した状態で別の音を弾くと、保持している音が共鳴してきれい且つシンプルな響きをかもし出してくれます。初級者の方はとにかくダンパーペダルに頼りがちですが、ペダルを踏まずに音を響かせる演奏も沢山あります。と言うより、楽譜ではペダル指定が無く保持音とメロディのような場合が沢山あるわけで、そのような場合にはこの「サステインサンプリング」の効果が、ピアノの響きという意味において重要な役目を果たします。
P-155にはこのサステインサンプリングが搭載されており、その意味において本物のピアノに近い響きを演出してくれると思います。
ピアノの響き具合がどうなのか、という質問に答えるのは大変に難しいですが、P-155であれば比較的に難しい曲(例えば全音ピアノピース難易度Fクラス)でもそれなりに雰囲気を作ってくれると思います。
書込番号:12666004
0点

みっどぼんどさんも、私の書き込みを読みながら色々と勉強して下さっているようで、何よりです。キーオフサンプリングのみならず、サステインサンプリングに関しても是非参考にしてくださいね。
ちなみに、ヤマハでは「キーオフサンプリング」「サステインサンプリング」と言っていますが、他社では別の呼び名(または場合によって名前なしの場合もあるかも知れません)で同じ機能を搭載している可能性があります。ヤマハのみが良いとは言いませんが、ヤマハの販売シェアがやはり高いために、ヤマハに関する情報が私の中では多いので、ヤマハが使用している名前を用いて説明させていただきました。ヤマハ以外に関しては、弾いて聴いて確かめるしかありません。私は電子ピアノ評論家ではないので一つ一つの機種を弾いて確認するという事はしていませんが、もしどなたかお時間があれば色々と試してみて、この掲示板でその結果に関して書き込みをしていただけたらと思います。
書込番号:12666390
0点

勝手にスキヤキさん
私はあなたの書き込みを参考にしたことはありません。
誤解を招く書き込みはしないで下さいね。
書込番号:12666810
1点

いえいえ、そんなに御謙遜なさらずに。
あなた様のこれまでの浅はかな書き込みを読む限り、あなた様が真面目にピアノに取り組んでいるわけではない事は、誰にでもはっきりと分かります。これまで通り、私の書き込みを参考にしつつ、少しずつではあっても勉強していって下さいね。ガンバ!応援しています。
書込番号:12666908
0点

勝手にスキヤキさん
じゃ、応援だけして下さい。
でも、男だか女だかわかんないしな・・・(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11404274/
書込番号:12666967
0点

↑↑
こんなアイコンも、ミッドボンドさんが貼り付けたスレの中にはありますよ。他にもいろいろありますので、探して楽しんでくださいね。「マーフィーを探せ」という幼稚園児用の遊びと同じですね。楽しんでいただけているようで何よりです。
それと、そういった幼稚な遊びはスレ主に迷惑であろうと思われますので、スレ主の話題と関係ない私宛のコメントがある場合には、私が開設した縁側「電子ピアノでピアノレッスン」にでも書き込んでくださいね。どんなに荒らして頂いても結構ですよ。
書込番号:12667022
0点

勝手にスキヤキ さん
ありがとうございます。
非常に詳細な情報で驚き、また感謝しています。
個人的に、以前はクラシックをやっていました。
最近はラテン系(クラシックからすれば汚い音とダイナミクス)、一部のジャズに見られる不自然な(しかし計算された)アクセントなどを表現したく思っています。
ですのでクラシックのためのピアノ選びということではありません。
しかしながら、リンク先の鍵盤に関する情報は大変興味深かったです。
またキーオフサンプリング、サステインサンプリングなどに関しては、なるほど言われてみればそういう点を再現することが実際のピアノに近づくことにつながるんだろうな、と思わされました。
さて、探したところP155とSP250両方を展示しているところがあり実際比べることができました。
SP250は他社の廉価製品から比べるとタッチ(物理的な鍵盤のでき)が良いですね。
隙間があるという指摘もありますが、弾くには問題ありませんでした。
また2音サンプリングは弱点なはずですが、それも特に目立ちませんでした。
一方でスピーカーはそこそこ。
据置型のLP350も、スピーカーがただ下についているだけで特に工夫されていない印象。
音がこもり、不自然な音の広がり方でした。
SP250の質感が安っぽいところは他社の低価格帯と同等レベル、所有しているSP100から比べても安っぽく感じました。
P155もプラスチック多用してますが、なぜか質感は上。
スピーカーもSP250より上。
鍵盤のできは良好(SP250と大差なし)。
SP250の音も明るくてよいと思うのでそこは好き好きですが、クラシックを弾くのであればP155がいいかもしれません…また内蔵スピーカーを積極的に使う場合なども。
一方で、価格差は大きいですね。
SP250はスタンド付属、ハーフペダル対応のペダル付属ということも含めて考えれば非常に安いといえます。
他社の廉価製品と比較するなら断然SP250です。
それでも比較対象がP155となると、やはり差がありますね。
さまざまな機能の差もありますが、単純にピアノっぽさという観点から見てP155ですね。
というわけでP155に傾いていますが、値段の差もあるのでもう少し悩みます。
どうもありがとうございました。
書込番号:12698362
0点

raintreesさん、
電子ピアノ選びは、曲のジャンルには依存しないと思っています。いやむしろ、ジャズやラテン曲の方が音源クオリティーの高い物を要求するのではないでしょうか。クラシックはペダル操作によって響きを作る場合も少なくないですが、ジャズやラテン曲の場合には逆に、ペダルを使用せずにコロコロとした純粋なピアノの音の組み合わせを重視しているような気がします。そうだとするならば、尚更に音にこだわった方が良いと思います。P-155はSP-250に比べてお値段が高いですが、ピアノ経験豊富なraintreesさんにはより良い選択肢なのではないかと思っています。
書込番号:12706680
0点

勝手にスキヤキさん
私の場合、比べてみて「P155の方が楽しくクラシックを弾けそうだ」と感じたまでです。
そう思うに至った要因は、ピアノの音色ですね。
コルグの音も好きですが、おそらく「ヤマハの音」というのが自分の中で認識されているクラシックの音と近かったんでしょう。
まったくもって個人的な印象です(^_^;)
どんなジャンルにせよ、演奏者の意図を読み取って、再現してくれる電子ピアノがよいピアノだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12727355
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-420BK
電子ピアノが欲しくて見に行ったのですがこの機種は「ミ」と「ファ」の間「シ」と「ド」の間すなわち黒鍵が無い部分の隙間が黒鍵がある部分に比べ広かったのですがこれはたまたま展示してあった個体だけがそうなのでしょうかそれともこの機種全てあるいはこのメーカーのものすべてがそうなんでしょうか全てを見たわけではないのですが他のピアノは白鍵の間隔は一定で整然と並んでいました安い割に本体はしっかりしていてデザインも良いのでこの機種が気になっているのですが肝心の鍵盤がチープなのかなぁと心配しています詳しい方からみてこの機種はどうでしょうかまた実際に使っている方の鍵盤の間隔はどうですかやはり10万円以上出してちゃんとしたものを買った方がいいんでしょうか個人的にはピアノと言えばやはりカワイかヤマハというイメージがあるのですがカシオはどうなんでしょうかご意見お聴かせ下さいよろしくお願いします。
1点

私は、ピアノを始めとした楽器に詳しいわけではありませんが、一般論を書きます。
はっきり言ってしまえば、電子ピアノと言うのは、ピアノとは全く別物です。電子ピアノの鍵盤と言うのはスイッチに過ぎず、それによって擬似的なピアノの音を電子音で発しているだけです。当然、ピアノの製造技術とはなんら関係が無く、伝統的なピアノメーカーの実績がないといっても考える必要はありません。
当然のことながら、細かい音にこだわる人であれば、電子ピアノの発する音では我慢できないかもしれません。だからこそ、はるかに値段が高い従来のピアノにも存在価値があるのです。
書込番号:12143444
2点

鍵盤がスイッチに過ぎないというのは乱暴すぎる言い方です。
確かに鍵の押下をセンサーで検出して音を出すという意味ではスイッチですが、キーボードなどのように鍵が押されたか押されてないかという1と0の2値的なものではなくて、複数のセンサーによって少なくとも鍵がどのような強さ(速さ)で押されたかというのを検出しているんです。
そして、その強さに対して、どのような音を割り当てるのかと言うときに、楽器メーカーとしてのノウハウが活きてきます。
Xの強さで押したときに、大きさYの音が出るとしましょう。アコースティックピアノの場合、打鍵の強さと音の大きさの関係は必ずしも直線(1次関数)すなわちY=αXとはならず、サンプリング(実際に異なる強さでグランドピアノを弾いてみて、どういう音を録音する作業)を行って音を割り当てます。
当然ながら打鍵の強さというのは連続的な値ですので、全ての場合について計測することは不可能なので、間隔を空けて計測し、中間については他の計測した値からコンピュータで割り出すことになります。この計測する値をどれだけ細かくやるかによっても違いは出てきますし、に使うピアノに何を使うかによっても当然変わってきます。
ヤマハなど自前でグランドピアノを作っているメーカーは、自社の最高峰のグランドピアノを使ってサンプリングできるので、安い機種でもグランドピアノの音を真似ることができます。もっとも、スピーカーの質や中の回路によっても変わってきますから、厳密に言えばグランドピアノそのもの、という訳にはいきませんが。
対してカシオは自社でアコースティックピアノを作っていないので、リニアモーフィングAIFといって、コンピューターを使って音を作っています。コンピューターなので正確な音に出来ますが、どうしても機械的な音になってしまいグランドピアノの味を出すことができません。グランドピアノの音に拘る人は、選ばないでしょう。
また、鍵盤を押したときのフィーリングについても、ただ単にバネを付ければいいんでしょとかそういうのでは決して無くて、実際のグランドピアノの感覚(例えば、最初は重くてピークを過ぎるとスッと軽くなるような感覚)を再現しようと各社工夫を凝らしています。
これについても、今まで鍵盤なんか作ってこなかったメーカーは、一朝一夕で真似できるものではなく、ハンディキャップを背負うことになります。
実際に私も最近弾きくらべたことがありますが、カシオの鍵盤は他社に比べ明らかに作りが悪く、とてもピアノの鍵盤とは言い難いものでした。ヤマハやカワイ、ローランドのものは適度な重みがあり、グランドピアノと全く同じというわけにはもちろんいきませんがある程度近いものになっていると思います。
まぁ、電産さんの常識は世間の非常識だということです。
なんたって、歩道だからといって自転車で抜かそうとする人に対して「歩行者優先だ!うるさい!!」と怒鳴って追っ払う人ですから。
書込番号:12143653
3点

エターナる@ツクラー歴約6年さん、初めまして!
鍵盤の件ですが、確かにCASIOは他のメーカーに比べると少々チープシックな感じはありますよね。
鍵盤の隙間についてですが、私がCASIOの機種を触ってみた感想では、あまり感じませんでしたので、「個体差」ということではないでしょうか?個体差についてはKORGの「RH3鍵盤」も若干あるようです。
CASIOは、コストパフォーマンスが高いですが、鍵盤にこだわるのでしたら他のメーカーの方がいいかも知れませんね。ご自宅で気楽に楽しむのにはCASIOはいいんじゃないでしょうか?
CASIOの鍵盤については、上級機も同じ鍵盤ですので、10万円以上の商品でも鍵盤は同じになりますよね。
このクラスでしたら、ヤマハとカワイの他にKORGがあります。もう少し価格が上になりますとLORANDもあります。KORGの「RH3鍵盤」はこのクラスにしてはとても頑張っていると思います。
KAWAIの CN23の「レスポンシブ・ハンマー・アクション鍵盤」もおすすめです。
KORGですと、LP-350かDK-450がいいかと思います。
--------
鍵盤のタッチ感は体感的なものですので、鍵盤の精度が高くてもその人が満足するとは限りませんので、是非試弾してみてご自分で納得のいく機種にされるのがいいと思います。(タッチ感には好みがあるんですよね。)
-----------------------------
ROLANDの最近の「スーパーナチュラル・ピアノ音源」は無段階で叩く強さによって音が変わる音源です。電子ピアノも少しずつ生ピアノに近づいていると思います。まだ発展途上なのだと思いますよね。
電子ピアノは確かに擬似ピアノですので、生ピアノとは違いますし、そう割り切ってしまわないと失望してしまうものだと思いますが、電子ピアノを生ピアノとはまったく違う楽器だと考えると、生ピアノに負けない魅力的な機種もありますよね。
また、音量を調節したり、深夜でもヘッドホンで演奏できたり、他の楽器の音色を出したり、省スペースな商品など、生ピアノにはない魅力もありますよね。
--------
それからCASIOの「リニアモーフィングAIF音源」ですが、他社の生グランドピアノの音をサンプリングしているようですよ。
『「リニアモーフィングAIF音源」は、さらに幅広く自然な強弱表現を実現。世界的に有名なメーカーのフルコンサートグランドピアノの原音から、最適な4つの強弱音をサンプリング。』と書いてあります。
個人的には、このクラスではとても好きな音です。先日もライブでPX-330BKで演奏された方がいらっしゃいましたが、とても魅力的な音でしたよ。
書込番号:12144541
5点

スレ主さんは「、」「。」も「?」すら使わないのですね。びっくりしました。
上のお二方とも、決して間違ったことはおっしゃってないでしょう。
私なりの私見を言えば…
カシオ以外の会社は入門用・初心者用だけでなく何百万円もするプロ仕様の商品を出しており、基本、楽器がメインの会社です。
入門用・初心者用の(値段の安い)商品であっても、楽器メーカーとしてのブランドイメージを損ねるわけにはいきません。
初心者・入門者の段階で悪いイメージを持たれてしまうと、その後に続く上級者向け(高額)商品を買ってくれるお客さんになってくれません。
この点が、カシオとは違うところでしょう。
(決してカシオという会社自体を否定しているのではありません)
書込番号:12144622
3点

こんばんは。
ピアノは初めてでしょうか。
将来、グランドピアノに移行することを視野に入れているのであれば、
中古のアップライトでも良いので、最初から生ピアノを使うことを強くお勧めします。
というのも、電子ピアノは最初から電子ピアノでやってしまうと、電子ピアノの音が体に染みついてしまって、電子ピアノの汚い音が身についてしまうんです。
汚いというのはどういうことかと言いますと、電子ピアノはレガートやリバーブを再現することが原理的に不可能なので、どうしても音が濁ってしまうのです。
これ、電子ピアノだけでやっていると、濁らないように体が補正するので、濁りが相殺されて電子ピアノで弾いている限りは濁りのない音になるのですが、いざ生ピアノでやろうとすると電子ピアノに合わせた分の濁りが如実に出てしまうんです。
ピアノのレッスンとかで、何度も「音が濁っているよ!やり直し」と注意されている子は、おそらく家で電子ピアノを使って練習していることが原因ではないかと思います。
そういうわけで最初から電子ピアノを使って練習すると、電子ピアノの狂った音が体に染みついてしまい、なかなか取れなくなるので、少なくとも最初のうちは生ピアノで練習する。これ鉄則です。
これをやらずに電子ピアノから練習してしまうと、一生、外に出て弾けなくなってしまいますよ。恥ずかしくて。
ある程度生ピアノの感覚が染みついた後なら、なかなかその感覚が消えることはないので、電子ピアノで多少弾いても問題有りません。
書込番号:12145243
1点

少々気になりますので、書かせて頂きますね。
皆さん、ちっとも「具体的な機種名」を挙げてのお話をされていないようですね。
スレ主さんは、電子ピアノが欲しくてアドバイスを求めて来ていらっしゃいますので、具体的に機種を挙げてお話をするべきです。
ハンカチおやじさん
「何百万円もするプロ仕様の商品」とはグランドピアノのことだと思いますが、生ピアノが得意なメーカーだからと言って、電子ピアノが得意とは限りませんよ。
電子ピアノは基本的に電子機器ですので、生ピアノの技術だけで作れるものではありません。
スタインウェイ社は電子ピアノを作っていませんが、これは電子ピアノを作る技術を持っていないということではないでしょうか?
また、Rolandは生ピアノは作っていませんが、ハイエンドモデルの電子ピアノを作っていますよ。
>入門用・初心者用の(値段の安い)商品であっても、楽器メーカーとしてのブランドイメージを損ねるわけにはいきません。
これは、ハンカチおやじさんが「楽器メーカーはそうであろうという」憶測ですよね。
実際は、エントリーモデルに関しては、必ずしもそうではないと私は思います。
梨の恋人さん
スレ主さんは「電子ピアノが欲しくて・・・」というお気持ちでの相談で、どこにも将来グランドピアノに移行するお気持ちなど書いていません。
基本的に、アドバイスをするときは、質問者の質問の範囲内で答えるのがマナーだと思います。また範囲外のアドバイスをするときは、質問内容にちゃんと答えてから、こと分けて、「参考までに」と範囲外のアドバイスと分かるようにアドバイスするべきだと思います。
書込番号:12146630
2点

http://www.2pianos.jp/school/electricpiano.html
初心者が電子ピアノを使ってはいけない理由は、ここを見てください。
一番伸びる時期に変な感覚が染み着いちゃうと、一生取れません。
書込番号:12147948
1点

他にも、デジピの鍵盤が軽すぎるせいで、いざ重いアコピで弾こうとすると弾けないという問題もあります。
>>野球の練習をする時、柔らかい風船を打つ練習してしまったら、本物の玉なんて打てるようになりませんよね。
>>何度練習しても、すればするほど結果が悪くなるのです。
この例えが言い得て妙だと思います。
http://blogs.dion.ne.jp/okumusic/archives/5630476.html
書込番号:12149084
0点

最近のカシオはあなどれんよ。
他の競合機種よりはるかにいいの多い。
書込番号:12149282
1点

スタインウェイが電子ピアノを製造しないのは、恐らく、電子ピアノは電子ピアノであって、電子ピアノでスタインウェイのブランドを名乗るだけの満足のいく(完璧な)クオリティを持つ製品を製造するのは不可能に近いからでしょう。仮にスタインウェイの冠を付けて商品化しても納得できるものを作ったとしても、初心者がおいそれと買えるような価格では販売されない(できない)代物になるような気がします。(基本、個人的憶測…。噛み付かないでね…。)
でも、たぶん「電子ピアノは作らないのですか?」なんてスタインウェイ社に質問したら、一笑に付されるでしょうね。
質問の範囲でというなら、確かにスレ主さんを置き去りにしてしまった点は否めませんね。(スレ主さん、ごめんなさい)
電子ピアノは工業製品、製造精度(鍵盤の隙間等)は値段相応です。一般に売れるだけの価格で売ろうとするときに、鍵盤に隙間が多少あっても、それが許されるかどうかは、消費者・購入者の価値観次第でしょう。
光るナビゲーションキーボードとか、カシオはカシオで初心者の楽器に対する敷居を低くしてくれたり、家族でワイワイ言いながら、みんなで音楽を楽しめる商品を提供してくれている点は、高く評価しています。
私以外の方の、電子ピアノと生ピアノについての見解もそれぞれ一理あってそれぞれ納得できる部分は多々ありますし、誰が正しいとか間違っているとかいう議論は無意味だし、そもそも好きじゃないし、あくまで、「私見」であって「主張」するつもりもないし…。
書込番号:12151005
0点

みなさんありがとうございますお返事が遅くなって申し訳ありません電産さんやはりグランドの方がいいですかしかし当方木造アパート住まいで大学生の身分でしてせいぜい10万円前後の予算しか無いので電子ピアノを買おうと思っていますサンチャゴベルナベウさん鍵盤の感触は大事だと思っています今日山野楽器に行って見て参りましたがヤマハのグローバルハンマースタンダード鍵盤はキーボードに近い感じがしました何かバネで支えている感じスカッという拍子抜けみたいな感じがしましたカシオのPriviaは安い割に感触が重めで良い感じですねしかし鍵盤は安っぽいですねやはりHiroaki君さんそうですねカシオを選ぶならどうせ鍵盤が一緒なのでわざわざ上位機種を選ぶことも無いですねカシオにするなら徹底的にケチるべきですねただやはり今日みた山野楽器でもカシオの鍵の間隔のバラツキは気になりました鍵がしっかり固定されていないんでしょうかハンカチおやじさん句読点は最後にしか打たない主義でして申し訳ありません読みにくいと思いますがご了承下さい梨の恋人さんグランドやアップライトは高くて買えないし木造で音を出すわけにも行かずそもそも部屋が6畳なのであまり大きいのは置けないんですよねHiroaki君さんグランドで有名な会社でも電子ピアノを作るにはある程度電気系の技術者を連れてこなくてはいけないでしょうから難しいのかも知れませんね楽器のことを全く分からない技術者を連れてきても連携がうまく行かないでしょうし下手に作ってブランドの質を落とすぐらいならグランドに注力するというメーカーがいてもおかしくはありませんね梨の恋人さん電子ピアノだとやはりアコースティックとは勝手が違うんですねその辺は頭に入れておいた方が良さそうですねサンチャゴベルナベウさんカシオはコストパフォーマンスは高そうなので同価格帯の機種と比べると良いかもしれませんねしかしやはり鍵盤の作りのチープさがハンカチおやじさんステインウェイはグランドでは有名な会社なんでしょうかあまり聞いたことがない名前ですがプロの世界では有名な会社なのでしょうか鍵盤の間隔が均一じゃないのは見てくれはちょっと悪いかも知れませんが実際使う分には余り問題ないかも知れませんねところで20歳からピアノやってもまともに弾けるようにはならないでしょうか周りからは年を取ると覚えが悪くなるので小さいうちからやっておかなかったら20歳からやっても弾けるようにはならないと言われました。
書込番号:12151414
0点

エターナる@ツクラー歴約6年さん
鍵盤の隙間は鍵盤加工精度の問題で、確かにCASIOは甘いですね。
RolandやYAMAHAに比べると見劣りします。コストを削っているんでしょう。
で、上位機種も下位機種も同じ鍵盤を使用しているので、価格による差はなさそうです。
梨の恋人さん
> 初心者が電子ピアノを使ってはいけない理由は、ここを見てください。
> 一番伸びる時期に変な感覚が染み着いちゃうと、一生取れません。
みんながみんなピアニストや音大のピアノ科に行くわけでもなし。
書込番号:12154935
0点

みっどぼんどさんありがとうございますやはりカシオの鍵盤の作りは甘いですか気になるのは見た目が悪いだけで中身はちゃんとしているのかそれとも中身もダメなのかですカシオの鍵盤は3センサーですよねヤマハやローランドでは10万円以上する機種にしか搭載されていないみたいなのですがこのカシオの鍵盤は中身はヤマハやローランドの上位機種と比べてどうなんでしょうか当方もうすぐ20歳でしてピアニストになるつもりや音大に行くつもりは有りませんしそもそも今からピアノを始めても無理だと思っていますあくまで趣味でやりたいと思っていますところで20歳からピアノ始めるに当たってやはりピアノ教室に行った方がいいんでしょうかねその辺の本を買って自分でやるというのではおかしくなっちゃいますかね
書込番号:12162003
0点

現在、カシオ・プリヴィアPX700使用中です。
タッチが硬いこと、音が気に入ったこと、リーゾナブルだったため、選びました。
弾きこんでいくと、歯並びが悪くなりました。
現在、5年ほど使用しておりますが、鍵盤内部で、ビーンという振動音が鳴るようになりました…
ただ、私の場合、長らくグランドピアノを弾きこんでおり、グランドピアノのサブ的な意味合いで使ってますから(グランドは実家、プリヴィアは自宅にあります。弾いてる曲はショパンです)、ヘタレるのが早かったのかも。
でも、初めてピアノに触るんなら、こんな壊れ方しないです、大丈夫と思いますよ。
デモ機は、きっと、弾きまくられて壊れたんですよ…
ただ、最初だけは、ある程度の基礎ができるまで、先生に習った方が良いと思います。
独学の場合、何をどうして良いのか、行き詰まっちゃう場合もあると思うので。
ご参考まで、失礼いたします。
書込番号:12718452
0点



初めまして。こちらをとても参考にさせて頂いて、LP-350を購入しようと思っている者です。(これから楽器店へ行って試弾して来ます!)
機種は決まったのですが、ヘッドフォンで悩んでいます。
ヘッドフォン付きの商品にした場合、そのヘッドフォンの性能はどうなのか…。
ヘッドフォンは別売りの物にした方が良いのか、その場合、お勧めのヘッドフォンは…?
と、悩んでいます。
子供の頃はアップライトのピアノを持っていて習ってもいたのですが、
今は本当に趣味で弾きたいだけで、電子ピアノ初心者なのです。
どなかた私にヘッドフォンの事を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

m3tomobikiさん、こんにちは。
LP-350のヘッドフォンの性能は分かりませんが、製品価格からして
それほど高性能なヘッドフォンではないように思います。
ヘッドフォンはモニターヘッドフォンと呼ばれるタイプのものがいいです。
モニターヘッドフォンは原音を忠実に再生することを目的とした物で、
音楽鑑賞にはあまり向きませんが、電子ピアノにはちょうどいいと思います。
モニターヘッドフォンのオススメは、ソニーのMDR-CD900STです。
http://www.sonymusic.co.jp/Music/MoreInfo/MDR-CD900ST/
数多くのレコーディングスタジオで使われている超定番モデルです。
ピアノのアタック音も歯切れ良く再現してくれます。
MDR-CD900STは耳をふさぐ密閉型というタイプ(要するに普通のヘッドホン)ですが、
これだと周りの音がほとんど聞こえません。
それだと困るという場合には、耳をふさがない開放型と呼ばれるものがオススメです。
開放型モニターヘッドフォンのオススメは、ローランドのRH-A30です。
http://www.roland.co.jp/products/jp/RH-A30/
値段はどれも2万以内には収まるはずです。
ちょっと高いかもしれませんが、もしヘッドフォンを別途購入するなら
このくらいの物の方がいいと思います。
書込番号:11000188
1点

2月の頭にLP-350の黒を購入しました。
この機種についてくるヘッドフォンは、概観でいうと、100円ショップとかで売っているようなというか、飛行機に乗ったときに備え付けのやつというか、とてもチープなものでした。
音質も、やはり市販のちゃんとしたものと比べれば物足りないでしょうね。
私はピアノの経験がなく、現在、特訓中ですが、私のようにまだ練習で使っているとか、単に夜に練習するために使う分には、付属のものでもあまり気にならないと思いますよ。
音にこだわるのでしたら、このピアノを購入してからでも遅くないので、気に入ったのを買えばいいと思います。
書込番号:11000900
1点

m3tomobikiさん、初めまして!
ヘッドホンは、音の好みによって人の評価が大きく変わりますよね。
まず、付属のヘッドホンは、結構ショボイですので、音質を気にされるのでしたら、別に買われた方がいいと思います。
と言いましても、普通の練習には問題はありませんよ。
別に買う場合ですが、どれくらいのクオリティーを望んでいらっしゃるのか?ですよね。
アナスチグマートさんがお薦めされた2機種はとてもいいものです。
乱暴な言い方ですが、5千円以上のヘッドホンでしたら、取り合えず大丈夫だと思いますよ。
私が行き着けのお店では、試弾用に使っているヘッドホンは、普通の(楽器用でない)ヘッドホンですから。
いろんなところで評価を見てみますと、「楽器用」としては、やはりROLANDが評価が高いようです。
RH-L20 \9,660
http://kakaku.com/item/K0000031290/
こちらは、頭に付けないで、耳に引っ掛けるタイプですので、ヘアスタイルを気にされる方にはいいようです。また、43gととても軽いですので、演奏時に重さが気にならないと思います。女性にはお薦めかな?
RH-D30 \14,000
http://kakaku.com/item/20464211118/
RH-300 13,000円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=631%5ERH300%5E%5E
-----------------------
あと、オーディオテクニカからも「電子ピアノ用」のヘッドホンが出ています。
ATH-EP700 \5,358
http://kakaku.com/item/K0000048656/
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-ep700.html
こちらは、コードが後ろに出るようになっていますので、演奏時に邪魔にならない設計です。
うぃざーどりゃーさんがおっしゃるように、電子ピアノを購入されてから、ゆっくり選らばれてもいいかな?と思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11001362
1点

こんばんは。
LP-350ユーザーです。
最初に同梱されていたヘッドフォンは、たぶん定価で1000円以下という感じではないかと思います。
ただ、100円ショップのヘッドフォンを私も持っていますので、比べてみると…。
形は似ていますが、音は全く違うことに気づきました。
最初から同梱されているものの方がきちんとピアノの音がします。
私は趣味レベルなので、このヘッドフォンで練習をしていましたが、
最近、ひっぱりすぎて端子の根本の調子が悪いので、3000円位で購入しようと思っています。この間ヨドバシに見に行くと3000円以下のヘッドフォンがこんなにあるんだぁ〜とびっくりしました!
それにしても、LP-350は音、鍵盤と最高です!満足しています!
書込番号:11003475
1点

早速のお知恵をありがとうございます!
アナスチグマートさん、ありがとうございました。
薦めて下さった二つのヘッドフォン、拝見しました。
素晴らしい音を耳に届けてくれそうですね!
うぃざーどりゃーさん、ありがとうございました。
チープさがとても良く分かりました。失礼ながら、つい吹き出してしまいました。
でも、リアルに伝わりました、ありがとうございます。
hiroaki君さん、たくさん情報をありがとうございます。
耳かけタイプ、心惹かれました。
オーディオテクニカの電子ピアノ用…と言うのも、
お値段がとても魅力的で!
かずかずspさん、LP-350、大満足なんですね! 私も早く実感したいです!
皆様から色々アドバイス頂いて、初めは同梱の物で練習しようと思いました。
それからゆっくり選んでみようと思います。
…と、ここまで書いて気付きました。
この価格.comで紹介されているLP-350には、どれもヘッドフォンは付いて来るのでしょうか?
特に何も書いてないものばかりですが…
この期に及んですみません、こちらの謎も教えて下さると助かります
宜しくお願い致します。
書込番号:11003933
0点

m3tomobikiさん
>初めは同梱の物で練習しようと思いました。
そうですね、あとからゆっくりお財布と相談しながら決めればいいと思います。σ(^^)
>この価格.comで紹介されているLP-350には、どれもヘッドフォンは付いて来るのでしょうか?
どのお店で買っても付いてくるのか?という質問ですよね!?
ヘッドホンは、商品自体の付属品ですので、どのお店で買っても付いてきます。
こちらに書いてありますよ。(^ ^)
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/LP-350/spec.html
書込番号:11004409
1点

hiroaki君さん、ありがとうございます。
あぁ本当です、しっかり書いてありました('Д';)
お手数おかけしました、本当にありがとうございました!m(__)m
書込番号:11005470
0点

m3tomobikiさん こんにちは
MDR-CD900STはその筋では超定番ではありますが、私はあまりお勧めできないです。
こいつは、レコーディング時のボーカルの返しや、各楽器のバランス・楽器のノイズなどの粗探しに使われることが多く、
非常にクリヤーな音なのですが、聴いていてあまり気持ちよくないのと、
なにより、耳乗せタイプなので長時間使用すると耳自体が痛くなるので、
練習するには向いてないのが理由です。
と、言いながら長年使ってますが(笑)
アナスチグマートさん 気を悪くなされたらごめんなさい。
ただ、ヘッドホンの大音量や長時間の使用は、耳(鼓膜)を悪くする可能性がありますので、気をつけてくださいね。
書込番号:11015192
1点

MDR-CD900STは確かに万能ではないですねー。
これで普通の曲とかを聴く気にはなれません。
音の測定器という感じですね。
ただ電子ピアノに使うと、ピアノのアタック音やかすかな余韻などを
余すところ無く耳に届けてくれるので、個人的には非常に弾きやすくて気に入ってます。
和音を弾いても音が濁らず、弾いたとおりに音が返ってくる印象です。
安いヘッドフォンだと音がぼんやりしてしまい演奏がつい雑になってしまいます。
いいヘッドフォンを使うとタッチがそのままダイレクトに耳に伝わってくるので、ピアノと一体となれる感覚(錯覚?)に浸れます。
LP-350は持ってないのでヘッドフォンの相性は分からないのですけど、
まずは付属のヘッドフォンで試してみて、もうちょっといいのが欲しいな、
と思ったら、皆さんが紹介されているヘッドフォンを検討するのがいいんじゃないかと思います。
書込番号:11019661
1点

アナスチグマートさん こんにちは。
>かすかな余韻などを余すところ無く耳に届けてくれるので、
この点は非常に納得です。
私は主にレコや音の確認のために使ってます。
10年ほど使っていて、愛着もあり基本的には好きなのですが、
如何せん耳が押されて痛いので、練習には使いたくないなと・・・
すみません余計な茶々を入れまして。
書込番号:11024910
1点

こんにちは、こちらの掲示板で皆さんからたくさんのアドバイスを頂いて、
ついに最近、購入した者です。
ヘッドフォンはついていましたが、
あまり使っていません。
必ず付いてくるモノみたいです。
我が家の設置状況にもよると思いますが、
音を絞っておけばそんなに響かないように思います。
なので当初は活躍するだろう、と思っていたヘッドフォンは
一番初めの試しに使っただけで
使われる事はその後、ありません。
たいして上手でもないのに、毎日スイッチを入れては、
楽しく練習しています。
ただ、電源を入れるとスピーカーの「ブチッ!」
という音が大変大きいので、ドキッとします。
いつもその覚悟で電源を入れないと、びっくりするくらいです。
昔の蓄音機のような音です。
ただ、購入後、思いましたが、
譜面立てがイマイチ、しっかりした教本が置けない事に気がつきました。
譜面を立てるのに何かいい小道具がないか、考えている所です。
自分がここで皆さんに良いアドバイスを頂いてよい決断ができたように
満足するピアノと出会って、楽しい音楽ライフを過ごされる事を願います!
書込番号:11031654
2点

PUPPY KIDSさん、お久しぶりです。
もうLP-350手に入ったんですね。
おめでとうございます!
>譜面を立てるのに何かいい小道具がないか、考えている所です。
もし教本が置きにくい、というのが譜面止めが無いためであれば、
こういう道具を使ってみてはどうでしょうか。
譜面ページ開き止め
http://www.rakuten.co.jp/e-gakkinet/726416/2021379/1947909/
あとは、ブックエンドを使ってこんな工夫をされている方もいらっしゃいました。
http://amamimarumi.blog22.fc2.com/blog-entry-224.html
卓上譜面台がピアノに置けるようなら、それを使うのもいいかもしれません。
例えばこんな製品です。
MS-140
http://catrock-guitar.com/SHOP/MS-140.html
後ろの足をたたんでおけばLP-350にも置けそうに見えるんですけど、
実際に置けるかどうかは実物を見ないと分からないです。
見当違いのコメントであればごめんなさい。
書込番号:11035297
1点

m3tomobikiさん
電源を入れたときの音についてですが・・・
電源を切るときにボリュームをそのままにして切って、電源を入れるときもそのままの状態で入れているのではないでしょうか?
もしその使い方でしたら、電源を入れたときに急激に大量の電流が流れるのでそのような音がするのだと思います。
ボリュームを上げたまま電源を入れると、アンプ部にもスピーカーにも負担が掛かるので良くないそうです。
その使い方を続けていると、アンプの能力も落ちて、出力が落ちてくることがあるそうです。
電源を切るときはボリュームを絞ってから切り、使うときはスイッチを入れてからボリュームを上げるようにされるといいと思います。
試してみられて下さい。(^ ^)
書込番号:11060771
2点

質問をさせていただいてから、ずいぶんと時間がたってしまいまして、お応えくださった方々には申し訳ないこと致しました。PCが繋がらなくなったりして、なかなか戻って来ることができずにいました。
結局、諸事情でピアノは希望していた物ではない物(カシオ製品)になってしまいました。
本当に、色々とアドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
長い間の失礼をお詫び致しますとともに、心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:12685885
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BK
今ピアノの購入で迷っています!
誰かアドバイスよろしくお願いします。
私は中学生なのですが4年程ピアノを習っていて
前の家にもグランドピアノがあり、
それで練習をしていました。去年ひっこしたのと同時に
ピアノも手放し習っていたのもやめています。
もう少しで卒業式があるのですが
そのときにピアノをひける場面があり
どうしても、もう1度ひいてみたくなってしまったので
電子ピアノを買ってもらうことになりました;;笑
ただ、無理なお願いだったので
予算は6万程度にと・・・
そこでLP350とPX830で比較しているのですが
どちらがいいのでしょうか・・・??
個人的にはタッチの良さを重要視しています。
以前までグランドピアノを使っていたとういうことも
ありますので、なるべく重みがあってピアノに近い感覚
の鍵盤を望んでいます。
なぜかLP350には口コミが多く、ほめている方もとても
多かったのでいいのかな?と・・・
カシオのピアノは電子っぽい響きがする
と友達にいわれてるのも迷っている理由の1つです。
5万〜6万で購入できる
なるべくピアノに近いものがあれば、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。卒業式までの
練習もあるので買うのは急いでいます。
説明を長々とすみませんでした><;;
良い返答お待ちしています!
0点

yumutyanさん
LP-350とPX-830との比較ですが、スペック上はPX-830の方が優れています。
同時発音数しかり、音源のサンプリング数しかり、オーディオ部の能力しかりです。
ただ、重視されている鍵盤のタッチという点では、好みが分かれると思います。
スペック上の有利さは、出てくる音の表現力の差と解釈して良いと思います。
強く弾いたら強く弾いた音色に変化する、あるいは音量的な迫力などです。
趣味として弾く場合には、大きな要素になると思います。
またPX-830はツヤ消し鍵盤になっていて、これは個人的に好きです。触った感触が良好です。
音についてもCASIOの音源は比較的評判が良いと聞きます。でも、これも好みですよね。
なので、触ってみて、聴いてみて、決めるしかないのではないでしょうか。
参考になれば。
書込番号:12666913
0点

みっどぼんどs、ありがとうございます^^
PX-830はひいてみたことはあるんですが
ピアノになれているので電子ピアノは少し
違和感がありました。
こんなもんなのかなー、という感じです。
ピアノに近いタッチではなかったですが
家で使っていたキーボードとは全く違いました。
やっぱり、LP350よりもPX830のほうが良いみたいなので
PX830を購入します。
ありがとうございました!!
書込番号:12679052
0点

あともう1つ。
何度もすいません;;
PriviaとCelviano とではどちらがよりピアノに
近いですか??
Celviano ではAP220を悩んでいます。
重視したいことはタッチのよさ・重さです。
音もいいほうがいいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12679089
0点

yumutyanさん
> PriviaとCelviano とではどちらがよりピアノに近いですか??
> Celviano ではAP220を悩んでいます。
AP-220との差は、下のスレッドに書いてありますので、そちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056605/SortID=12374176/
価格帯は同じですが、付属品が付くか付かないかにより、本体のスペックが違います。
PX-830の方が本体としては優れています。でも、重さや大きさはAP-220の方があるようです。
肝心のタッチですが、見た目のツヤ消し鍵盤以外は同じ構造と思われるので、基本的には差がありません。
でも、指とのインターフェースである鍵盤の表面が違うと、意外と違って感じるものです。
> 5万〜6万で購入できるなるべくピアノに近いものがあれば、
本題に戻りますが、この条件は物理的に厳しいものです。KORGかCASIOの製品しか思い浮かびません。
趣味でやるのであればCASIOは断然お勧めですし、安いわりには良く出来ていると思います。
参考になれば。
書込番号:12682269
0点

yumutyanさん
CASIOのPX-730のクチコミで興味深いものがあったので紹介します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045166/SortID=11545030/
ここの[11549652]にmat-rpgさんが書き込まれている内容が、
CASIOの電子ピアノの良し悪しをよく表していると思います。
mat-rpgさんが欲しいのはPX-830BPとのことです。本体表面の仕上げが良いので高くなりますが・・・
参考になれば。
書込番号:12682339
1点



小学生になる長女がピアノに興味を示しているので、ピアノ教室に通わせようと考えています。
家でも練習できるよう練習用ピアノを買ってあげようと思うのですが。。。なにぶん素人なので。。
ただ、飽きられることもあるので予算は10万未満で考えています。
が、安くて良いもの(誰でもそうですが)を購入したいので教えてください。
素人ながら色々調べておりますと下記の機種が候補になっています。
カシオ PX-830,AP-420
ヤマハ YDP-161
カワイ CN23
鍵盤のタッチなど素人の私ではさっぱりです。
また、マンションでの使用ですのでヘッドフォンつきが必須です。
重視するのはやはりタッチと音色がグランドピアノに近いことかな?(高望み?)
高い買い物(私にとっては)ですのでそうそう買い替えできないのでよろしくご教授願います。
皆様の私見で良いのでお願いします。
0点

私は一昨年のクリスマスプレゼントで電子ピアノを購入しました。
購入したのはカシオの物です。
体調が落ち着いたので、今年の春からピアノを習わせようと考えています。
職場の方で聞きましたが、やはりピアノを習っているのでしたらピアノを購入した方が良いと言われました。
タッチが違うためできるのでしたらピアノの購入を進めていました。
私の住んでいる家の団地です。でも、ヘッドホンは音量で調整ができますので大丈夫と思います。
私は素人ですので、詳しく説明が出来ません。すみません。
ご参考になると幸いです。
書込番号:12642162
1点

今回のスレ主さんのお話しだと
最初からピアノ購入はどうでしょうね?
電子ピアノでは不要な調律を含むメンテが必要となります。
まずはステップとして考えてもいいのではないでしょうか、
(メンテ代を最初から考えての御購入であればいいのですが。)
書込番号:12642277
1点

深夜にも関わらずアドバイス頂きありがとうございました。
ピアノとなるとやはり予算が厳しいです。
記載の電子ピアノが精一杯なんです。。すいません。。
その中で選ぶとしたら。。。いかがでしょうか?
低レベルな話とは思いますがおつきあいお願いします!!
書込番号:12642900
0点

私もピアノとなると高いので購入は検討していませんね。
とりあえず、家で練習ができると良いと考えています。
まだ、8歳なので遊びの状態です。電子ピアノも高いのもを購入しておりません。
これから通い初める、先生にお伺いをされてはいかがでしょうか?
書込番号:12643046
0点

黒ぷ〜たんさん
私はRolandとCASIOの電子ピアノを持っていますが、10万円以下であれば黒ぷ〜たんさんが候補に挙げておられる機種の中から選ぶのが妥当だと思います。10万円以下ではRolandはあまりお勧めしません。どれもコストパフォーマンスが優れているので、買って後悔はそれほどないと思いますよ。
ただ、それぞれ特徴があるので簡単に。
CASIOのPX-830,AP-420は構造は違いますが、機能的には同じ製品です。AP-420は重くてでかくてしっかりしてます。いずれもツヤ消し鍵盤で、音源、オーディオ、機能などことごとく同じです。ただし、AP-420は高低自在椅子とヘッドホンが付属になります。ヘッドホンは、出来れば付属ではない方が良いと思います。
YAMAHAとKAWAIはアコースティックピアノのメーカーですので、鍵盤やタッチにこだわりがあります。音源はいずれも自社フルコンをサンプリングしています。このふたつからだと、KAWAIの方が価格分だけちょっと良いかな、と思います。
選ぶなら、必ず弾いて聴いてみる必要があると思います。
イメージしているものに一番近いものを選ぶのが、後悔しない選び方だと思いますよ。
私なら、価格が安い分CASIOのPX-830かな。椅子とヘッドホンは別に購入します。
書込番号:12643183
0点

私なら CN23をオススメします
今現在、興味があるようなら
購入したピアノも喜んでくれますよ。
こういった掲示板だとイメージって伝わりません
ゆっくりと弱打してみてください 初心者であれ
実際に触ってみると、それなりに違いはわかるとおもいます
書込番号:12643230
0点

皆様のご意見を参考に今日もまた見に行ってきます。
自分の中ではKAWAIのCN23が良いのかな?と感じてきております。
が、KORGのピアノをまだ見ていないので決めかねています。
KORGのDK-450がどんな感じか気になります。どこにも置いていない
のでLP-350で感触を診たいと思います。
では行ってきます!皆様はこの選択をどう思われますか?
またご意見よろしくお願いします。
*KORGの同時発音数60が少ないので気にはなりますが、素人レベルには
関係ないですよね?
書込番号:12648306
0点

黒ぷ〜たんさん、
こんにちは。CN23も良いとおもいます。KORGのDK-450はよくわかりません(記憶に寄ればKORGの直販製品?)。LP-350も価格の割に鍵盤が良いですし、しかしその一方で音に対して満足ではないと思う方もいるようです。色々と試してみてください。
書込番号:12652104
0点

小生の意見といたしましては
CN23がよいかなと思います
量販店で各社触ってきたのですが
カワイの電子ピアノが鍵盤のタッチの面では群を抜いて優れております
(CN23はアップライトに近いタッチで小生の好みでもあります)
カワイ以外のメーカーは『エレクトリックピアノ』という
ピアノとは別楽器としての評価はできるものの、
黒ぷ〜たんさんが望まれる『アコースティックピアノ』の練習用としては方向性が若干違うような気がします。
かくいう私も実は愚息の練習用に
CN23かCA13のどちらかを買おうかと検討中でございます。
(CN33はタッチの感じがあまり好きになれませんでした。。。)
それではよいピアノライフを!!!
書込番号:12662370
1点

皆様ご意見たくさんありがとうございました!
カワイのCN23で心が固まりました。
確かに象牙タッチの鍵盤はなかなかの代物でした。
値段も安く気に入りました。
それ以上多少金額を足してもそんなに変わらない感じでしたし。。。
また色々と助けて下さい!本当に助かりました!
書込番号:12670477
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





