
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年12月13日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月12日 22:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月12日 22:39 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2010年12月12日 22:34 |
![]() |
0 | 4 | 2010年12月9日 22:22 |
![]() |
2 | 3 | 2010年12月9日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]

ちさきさん
難しい質問ですね。多分メーカー関係者(設計者、品質保証部門)しかわからない質問だと思います。
鍵盤とハンマーは重力方向に動く構造になっています。
そうは言っても専用バッグで持ち運びするときは、どうしてもその方向にはなりません。
また、私自身もいろんな角度で置いておいたりすることもあります。
SP-170については中を覗いたことがないのでわかりませんが、立て掛けたくらいでは影響いと思います。
あくまで素人判断ですが、そんなにデリケートなものではないと思います。
心配であればメーカーにお尋ねするのが良いでしょう。
過去に似たようなスレッドがありますので、そちらも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210527/SortID=8638791/
書込番号:11933271
0点

ちさきさん、初めまして!
みっどぼんどさんと同じ意見です。私も素人判断ですが・・・
SP-170は持ち歩ける機種です。ということは、持ち歩く際も横にして持ち歩くわけですし、その時間が長くなる可能性もありますし、車等に乗せて移動するときも、横・縦にして移動する可能性もあるわけですので、簡単におかしくなることはないと思います。
移動の際の状態でおかしくなるような機種は作らないと思います。
ですので、立て掛けての保管も大丈夫ではなかと思います。
サポートに聞いてみてもいいかも知れませんね。(^ ^)
https://www.korg.co.jp/Contact/products/
書込番号:11934087
1点

個人的にこの製品より小型の、KORGのポータブルタイプのキーボードを持っていますが、元々スタンドが無い製品なのでビニール製のカバーを付けて立て掛けて保存しています。
まず強度的・機能的に、直接は問題ありません。しかしスタンドに乗せたり、立て掛けたりを繰り返す内にキズが入ることと、何よりもホコリや湿気が気になります。
床面から数十センチの高さの範囲は非常にホコリが舞いやすく、湿度も比較的高くなりやすい状態です。なので鍵盤の隙間などからホコリや湿気が入って可動部や接点を傷めやすいです。
多少のことは気にするまでもありませんが、使用の範囲を家庭内に限定するなら、なるべスタンドに設置して、使わない時にはホコリよけのカバーをかけてあげるのが長持ちさせるコツだと思います。
自分は学生の頃、吹奏楽で管楽器を演奏していた経験がありますが、担当の先生から「いい音楽を演奏できる人は、まず楽器を大切にする」と何度となく聞いたことがあります。
そういった意味でも、楽器はなるべく大切に扱ってあげて下さいね(笑)
書込番号:11937362
1点

もしかして完全放置ですか?
このスレ主、過去の書き込みを見ても態度悪そうだし、まじめに書くんじゃなかった。
ア・ホ・ラ・シ・ィ・〜!
書込番号:11944109
0点

ちさきさん
先ほど、他のサイトで見つけた情報です。
SP-170ではなくSP-250についてなのですが・・・
「ずっと立て掛けて保管していて、久しぶりに出して弾いてみたら音が出ない鍵盤がいくつもあった。しばらく弾いていたらどの鍵盤も音が出るようになった。」という内容の記事を読みました。
機種は違いますが、立て掛けての保管は、やはり良くないのかも知れません。
(数時間の移動等では大丈夫かも知れませんが)
憶測で「大丈夫では?」と申し上げましたこと、お詫び致します。
正確なところは、やはりメーカーに確認した方がいいと思います。
書込番号:11984855
0点

購入検討しています。
楽器店で、普段立てて収納して大丈夫か?と訊くと、今も倉庫では全部立てて入れてあるから、影響ないでしょうとの事です。
書込番号:12206492
0点

楽器店ではそう言われましたが、メーカーに問い合わせると、使用する時のように横に置いて下さいとの事でした。
書込番号:12359343
0点



今YAMAHAのYDP-V240と、評判の高いグラビノーバで迷っています。
予算は10万程度で娘が使用します。ピアノの鍵盤のタッチの違いも感じています。
実家にピアノがあるのですが自宅にないので購入を検討し電子ピアノが大きさ的にもコンパクトで良いかと思っています。
どなたか詳しい方、どうぞ教えてください。音色、鍵盤、大きさ、金額など重視しています。
0点

度々、璃姫で、追加です。
ローランドのF-110-WH も悩んでいますので、以上3つで
教えていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:12357728
0点

璃姫さん、
こんにちは。
お子さんのピアノレッスン用に、予算10万円程度で、現状の候補としてヤマハのYDP-V240、CLP-3##、そしてローランドF-110ですね。
まずヤマハですが、YDP-V240の鍵盤は廉価製品YDP-141と同じGHS鍵盤であまり評判は良くありません。V240は音色が多かったり多機能であったり、それによってボタンが多くて見栄えがしたりしますが、もっとお安いYDP-161の方がピアノ代替製品としての基本性能は上です。そのためピアノレッスン用途としては、V240はお勧めしません。YDP-161の方が良いです。
クラビノーバも良いと思います。ご予算に応じて、CLP-320,330,340、またはP-155が良いとおもいます。P-155はポータブルタイプですが、価格の割りにピアノとしての基本性能(鍵盤、音)は良いです。
ローランドのF-110はローランドの廉価製品用鍵盤(PHA-α)を搭載しています。その意味ではお勧めではありません。ローランドであれば、PHA-IIまたはPHA-IIIを搭載した製品が良いと思います。型番としては、HP302またはDP990辺りになります。少し予算オーバーになります。
またご予算が15万円程度まで可能であれば、カワイのCA13も候補に入れてもよいと思います。カワイには他にもCN23,CN33があります。これらも候補に加えても良いと思います。
これらの製品は、ピアノレッスン用途として充分であると私は考えています。ご予算とお好みに応じて選択してください。
書込番号:12358548
0点



コルグLP−350WHに合わせて白い高低自在イスをセットで買う予定なのですが、
甲南のK48とコルグのPC300ではどちらが良いものなのでしょうか?
ちなみにピアノは5才の息子と母の私が使います。
アドバイスお願いいたします
0点

らそらそさん、
こんにちは。
甲南のK48は木製脚のようですが、コルグのPC300には材質に関する記述を見つけられません。そうだとすれば、おそらくスチールなのだと思います。確かな情報に関しては、事前にコルグに確認してみてください。ちなみに一般に木製脚の方が価格が高いと思います。ヤマハには木製脚とスチール脚の製品がありますが、木製脚の方が確かに高いです。この点に関して、私なら木製脚を選びます。冷たくないですしズッシリしていますので。またその逆に木製脚の椅子は重たいので、移動する必要がある場合には考え物です。
高さ調節のダイヤルの固さは、製品によってマチマチでしょうから、実際に触って比較してみる必要があります。
色は、同じ白と言っても電子ピアノ本体とはズレた色の可能性があります。同じコルグであれば白の色合いも似たような感じであると期待できる一方で、下地材質や塗装方法が違うと最終的な色合いが違ってしまっている可能性もあります。別メーカーであれば、若干ばかり色合いが違う可能性が高い事は承知しておいた方が良いかもしれません。
話は変わりますが、電子ピアノや椅子を親子で共有する場合、イスの高さを頻繁に(毎日)変更することになりますが、クルクルダイアル式の調整方法では疲れてしまう可能性があります。その結果、高さの合わない椅子で練習するという悪い結果になる可能性があります。それはピアノ上達を阻害します。
その意味では、トムソン椅子とかNo.5と呼ばれるワンタッチ式の背もたれ付き椅子の方が良いと思います。電子ピアノには外見的に違和感があるかもしれませんし、色も白があるかどうかわかりませんし、お値段もベンチタイプより高い場合が多いです。新品であれば安い製品でも1万円を超えます。中古でもよいかもしれません。中古を買って自分で白に塗装するとか・・・
普通のベンチタイプで低めにセットしておき、お子さんが練習するときには固めの座布団のような物を敷く、という事でもなんとかなるかもしれません。
色々と考えてみてください。
書込番号:12353157
1点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。
やっぱりイスは子供が使うことを考えて、安定感を一番重視して考えます。アドバイスありがとうございます
書込番号:12358480
0点



5才の息子がピアノを習いたいということで、コンパクトかつお安い電子ピアノを探しています。初めはヤマハYDP−s31cが部屋の色にも合うし、『ヤマハだから大丈夫だろう』と思っていたのですが、LP−350のクチコミを見ると、鍵盤の評判がかなりピアノに近くて良い となっているので迷い始めてしまいました。ただ、白いピアノは汚れないのかっていうのも気になり、、、。椅子も白だと、ジーンズの青い色が着いたりすぐ汚れたりしないかと、、、。
、、、 ヤマハYDP−s31cの鍵盤も良い!ってクチコミでもあれば問題なく決められるとこなんですが、あまりクチコミも載っていなく困っています。
ピアノ自体はどちらがいいのでしょうか?
レベルの低い質問ですが、どなたか教えてくれたら嬉しいです。
よろしくお願いします
0点

らそらそさん、
こんにちは。
LP-350とYDP-s31でお悩みなのですね。そのニ機種では、らそらそさんが調べた通り、LP-350の方が良いと思います。LP-350に相当するヤマハの機種ですと、YDP-161になると思います。少し値段が高くなってしまいます。ヤマハのYDP-s31とYDP-161では鍵盤が違います。ピアノレッスンという目的では、YDP-s31のGHS鍵盤はお勧めではありません。YDP-161のGH鍵盤はピアノレッスンでもある程度長い期間使えると思います。
LP-350とYDP-s31の二択なら、LP-350。
LP-350に相当するヤマハの機種ならYDP-161ですが、お値段アップ。
お値段および好みと相談して決めるのが良いと思います。
書込番号:12344377
1点

勝手にスキヤキさん返信ありがとうございます。とてもわかりやすく、ヤマハYDP−s31については『やっぱり、、、』って感じでした。
ちなみにカシオのPX−730はコルグと比べてどうなのでしょうか?
次から次へとスミマセン、、、。ホントに迷っていまして、、、。
アドバイスお願いいたします
書込番号:12344533
0点

カシオのPX−730は、ヤマハのYDP-s31と同じ理由でお勧めしません。
カシオの機種は、音色数が多かったり同時発音数が多かったり、他社の同価格帯と比べてカタログスペック上の数値がきになってしまいますよね。しかし、鍵盤タッチと音色という基本的かつカタログに説明しきれない部分が、お値段なりの性能になっています。
その一方で、コルグのLP-350は音色が・・・という意見も聞きます。しかしその点については完全に人それぞれの好みの範疇なので、LP-350の音色が嫌いでないならば、LP-350を安心して選択して良いとおもいます。LP-350は、鍵盤タッチとしては価格的に敵ナシの機種だと思います。
書込番号:12344635
1点

勝手にスキヤキさん、ありがとうございます。やっぱり詳しい方に伺うのが、良い物を買う一番の近道ですね。
コルグを買う方に固まってきました。
ありがとうございます
書込番号:12344887
0点

らそらそさん
我が家も先日熟慮の末、LP-350を購入しました。うちも部屋とのマッチングを考えて、YAMAHAのYDP-S31やCASIOのPX-7WE(PX-730の30周年限定ホワイトカラー版)など白系統の製品で比較検討していましたが、やはりみなさんのコメントどおり鍵盤部分はコルグが一番ピアノに近い感じではないでしょうか。カシオの鍵盤もいい線いってる気もするのですが、多機能な機能優先で選ぶならいいかも知れません。
ヤマハは、他の方がご回答されているように、GHS鍵盤搭載機種はかなりレベルが落ちるのでは?と感じます。価格的に格下のコルグSP-170の方がまだいいのでは?とさえ感じました(以上は個人的感想ですの、あくまでご参考程度で、ご自分で触られることをオススメします。結構私のような素人でも触り比べてみると、それなりの違いが判るものです)
ピアノ自体はどちらが?という事ですが、やはり何に重点を置いて探されているかによるのではないでしょうか?出来るだけ本物のピアノに近いタッチの鍵盤(本物のタッチも千差万別のはずなので一概には言えませんが)を求めるのか?多彩な音色や機能なのか?価格なのか?携帯性なのか?ブランドイメージなのか?求める項目の順位付けをするのが近道かも!
私が比較した個人的各社ランクです。
YDP-S31→Y,LP-350→K,PX-7WE→C
鍵盤 Y△ K◎ C○
機能 Y○ K△ C◎
音色 Y○ K○ C◎
価格 Y△ K◎ C○
ちなみに、LP-350(白)の実機のインプレッションですが、鍵盤がしっかりしているという事で、このクラスにしては結構な重量級です。機能に関しては、皆さんお書きなので割愛して、その他の気付いた所を書きます。脚部は、木製(集成材)で、仕上げは化粧版仕上げではなく壁紙のようなものを貼ったものなので、鋭利なもので引っ掛けるとすぐに傷が付きそうです。まあ、仕上げは、組み立て家具のようで高級感を期待されるとガッカリするかもしれません。
音がしょぼい、小さいとの指摘もあります。事実店頭で他メーカーと聞き比べると、まさにそんな感じでボリュームを最大にしても音が小さいと感じましたが、実際に防音機能のない普通の家で練習するには充分な音量(ボリュームもかなり小さいところで使っています)ですし、音もしょぼく感じませんよ!
書込番号:12356085
1点

クレパスしんちゃんさん、ありがとうございます。これで心おきなくLP−350を買うことができそうです。
書込番号:12358438
0点



はじめまして(^^)いつも参考にさせて頂いています、有り難うございます。
過去に同じ機種間での質問を見つけたのですが、解らない事があったので質問させて頂くことにしました。
私はバンド活動とたまにラウンジでのピアノ弾語りをしています。
アップライトピアノは自宅にあるのですが、
<1>夜間等の練習のため。<2>自室で曲作りをするため。
電子ピアノの購入を検討しています。
予算は7万円以下。
<1>の練習については皆さんの口コミを参考にさせて頂いたり、
楽器店に足を運んで音質やタッチは「SP250」かと思っています。ただ、
<2>の曲作りなのですが弾いた曲をガレージバンドに録音し、MP3データにしたい。のです。
SP250はUSB端子がないため不便だと言うことは理解できました。
その点PX130はUSB端子があるからいいと店員には言われました。
なんかよくわからなくなってしまい、まよっています。
1、「MIDI端子のあるオーディオインターフェース」を購入すればSP250でも問題ないでしょうか?
2、PX130だと直接ガレージバンドにおとしこめるんでしょうか?
初心者質問で申し訳ありません。
他にもアドバイスありましたら、ぜひお聞かせ頂けると嬉しいです。
0点

すみません。念のため「KORG SP250」と「CASIO PX130」です(;;)
書込番号:12326456
0点

ハスノハナさん
ガレージバンドを使ったことがないので、一般的な回答になってしまいます。ご容赦下さい。
仕様を見る限り、PX-130のUSB端子は、Mac OSR X (10.3.9、10.4.11以降、10.5.2、10.6.2以降)
に対応しているので、ガレージバンドに直接落とし込めるのではないでしょうか。
この場合、音源はJam Packsから使用するかと思います。
SP-250もMIDI端子が付いていますので、オーディオインターフェイスを使用すれば同じように使えると思います。
ガレージバンドは「ギターやマイクからの入力信号を録音するリアル音源トラックも使用可能」とあり、
アナログ信号にも対応している仕様のようなので、ヘッドホン端子からPCのMIC端子に接続しても
使えるのかもしれません。
答えになっていないかもしれませんが、SP-250/PX-130どちらでも使えると思いますよ。
書込番号:12328625
0点

みっどぼんどさん
ご親切にありがとうございます(^^)
SP250にしようかと思います(^^)
書込番号:12335769
0点

ハスノハナさん、
こんにちは。
USBとMIDIのインターフェースケーブルは、安いものでは数千円です。例えば、
UM-1G (Roland EDIROL)
UX-16 (YAMAHA)
等があります。外見上は単なるケーブルに少し膨らみがある程度なので、接続に関して「不便」というほどではありません。その他にも「USB MIDI インターフェース」または「USB MIDI ケーブル」でネット検索してみてください。もっとお安い物もあります。オーディオインターフェースと呼ばれる物には、マイク入力やライン入出力等を装備している物もあり、より凝った使い方が出来るようです。お値段も上がりますが、ハスノハナさんの仕様用途にあったインターフェースを選ばれたら良いと思います。
作曲・編曲、興味深いです。ご活躍をお祈りしています。
書込番号:12344210
0点



電子ピアノの購入を検討しています。
以前に電子ピアノ(メーカー型番は失念)を使用した時に、ヘッドフォンをして練習をしている時の、鍵盤をたたく音が「カタカタパタパタ」とかなり大きくて、夏など窓をあけて弾いていると、音は鳴らないようにしているのに、この無音の音(?!)が大きくてご近所に迷惑になっているのではと思ってしまったほどでした。
電子ピアノは多かれ少なかれそういったものでしょうか?
どなたか教えてくださいませ。
現在はKORG LP-350を検討中です。
0点

omiobabbinocaroさん、
こんにちは。
電子ピアノは、各メーカー各機種各個体、多かれ少なかれ打鍵音(鍵盤をたたく音)があります。音を出さずに深夜の練習をしようと期待していると、思わぬ騒音に閉口してしまうかもしれません。
また、打鍵音だけでなく打鍵の際の振動も、電子ピアノ本体から床面を通じて建物全体に響くことがあります。打鍵振動に関しては、畳の部屋に設置するなりジュウタン等を利用するなり、更にはそれらの対策を複数同時に採用するなりすれば少し緩和されますが、完璧ではありません。
このような状況から、音を出さずに練習していても、打鍵音・振動に対して気にする必要があると思います。特にアパートやマンション等の集合住宅にお住まいの場合には、ご近所との摩擦の原因になってしまうかもしれません。電子ピアノ自体が、集合住宅のルールで言う「楽器可・不可」の対象に含まれるかどうかの判断は難しいですが、あまり無頓着・無防備でいると一方的に攻撃されてしまうかもしれません。しかし打鍵音・振動で悩まされるご近所さんからしてみれば、深夜にカタカタカタカタ・・・・と連続打鍵音が毎日長時間にわたり響いたら、睡眠自体が阻害される可能性もあるので、文字通り死活問題になってしまう場合もあると思います。
一方で、この打鍵音・打鍵振動は、電子ピアノが発売され始めたその昔に比べると問題の存在の認知が進んでいるために、各メーカーとも設計段階で気をつけていると思います。古い機種では、そういった事を気にしない設計である上に、古くなって打鍵衝撃を和らげるスポンジ等が劣化する事により、かなり打鍵音・振動が気になる機種もあるようです。
一度店頭で希望の機種を弾いてみて、ご自分でご判断されるのが良いと思います。ただ楽器店や家電店店頭は自宅よりもかなり騒々しいので、打鍵音がほとんど気にならないかもしれません。その辺りは周囲の環境を差し引いて判断する必要もあると思います。
書込番号:12317859
1点

omiobabbinocaroさん
電子ピアノのタッチをピアノに似せようとすると、ハンマーアクションも似せることになります。
アコースティックピアノにおいては、フェルトが物理的にピアノ弦にヒットするのですから
仮に弦から音が出なくても、動作音はします。
鍵盤をたたく音のない製品は、知る限りで存在しません。
電子ピアノ毎や製品毎の構造の違いや共鳴のしやすさなどで、鍵盤をたたく音の大きさに差はあると思います。
KORG LP-350がどうかは、ボリュームをオフにして確認するしか方法はありませんね。
書込番号:12317950
1点

大変参考になりました。早速お返事をくださり、ありがとうございました。
打鍵音や振動は、多かれ少なかれ存在するものなんですね。店舗で音量をオフにして確認してみます。
書込番号:12344104
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





