電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10915件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

キー・カバーを開けた時の揺れ

2010/11/30 21:38(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > LP-350 WH

クチコミ投稿数:66件

皆様にお伺いしたいのですが、キー・カバーを開けた時の揺れがかなり
大きいのですが、皆様は何かされていますでしょうか?

キ−・カバーを上まで上げたあと手を放すと、そこから後ろ側に傾斜しますが、
傾斜するときの速度がそこそこ速くその反動で本体自体が前後に結構揺れます。

そうならないように、例えば地震の時の揺れ防止のグッズなどで固定されたり
しているのでしょうか?
あるいはその開け方が間違っているのでしょうか?

はたまた、何か組み立て方が間違っているのでしょうか?

お教えいただければ幸いです。

書込番号:12301324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/02 08:24(1年以上前)

のれそれさん、

こんにちは。
まずは、のれそれさんのLP-350が、通常のLP-350個体よりも揺れやすいのかどうか、家電店等に立ち寄って展示の個体を触ってみてはいかがでしょうか。もしも、のれそれさんのLP-350が特に揺れやすいとの事であれば、メーカーサポートか販売店に連絡して相談してみるのがよいと思います。

ちなみにLP-350に限らず、電子ピアノは一般に重心が高い(鍵盤部分が重い)ので、揺れやすいといえます。また、奥行きが小さいほど更に揺れやすく、また設置場所が畳やジュウタン等の柔らかい床面だと尚更に揺れやすいです。打鍵音・振動対策やその他理由でジュウタン等の上に設置している場合には、ある程度の揺れは仕方が無いかもしれません。

またフタの開け方ですが、鍵盤のフタを開けている途中で手を離す、という開け方は、あまり一般的ではないように思います。
例えばアップライトピアノのフタは元々随分と重い物ですが、最近のアップライトにはソフトランディングの機構が搭載されている場合も多く、その場合にはフタを閉めるときに手を挟んだり、重さのあまりうっかり手を離してバンッと大きな音を立てたりする事がなくなりました(それでも、開く時にそれらの機構が働く機種には出会った事がありません)。しかしソフトランディング機構がないアップライトでは、静かにゆっくりとフタを開閉しないといけません。フタの重さがあるため、開閉途中で手を離すという事はしないと思います。
そこから考えると、LP-350も閉めるときにはソフトランディングの機構が働きますが、開けるときにはその機構がないため手を離せばどうしても勢いがついてしまいます。そのため出来れば、最後まで手を離す事無くフタを開けた方が良いと思います。
一方で、のれそれさんのような開け方をするユーザーの割合が今後多くなるとすると、メーカー側でも対策をした製品を開発してくれるかもしれません。つまり、フタの開閉共にソフトランディングのようなダンパー機構を備える製品が発売されないとも限りませんね。

書込番号:12308083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/12/02 21:56(1年以上前)

丁寧に回答頂きまして、ありがとうございます。

どうも開け方が悪いようです。
未だ子供が小さくなかなか最後まで手を添えて開けられない
こともあって、その反動で本体が大きく揺れてしまっています。
(設置してあるところはフローリングの部屋です)

幸い、それ程遠くない楽器店にこのピアノが展示されているのを
見たことがありますので、時間があるときに一度触ってみようと
思います。

ありがとうございました!

書込番号:12311047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/12/04 11:53(1年以上前)

そうですか。
お子さんが小さいために、どうしてもそのような開け方になってしまうという事ですね。

一つ勝手に思いついたのですが、LP-350の背中部分と部屋の壁との間に、何かをはさんでみたらいかがでしょうか。
例えばそれは、小さな段ボール箱の様な物でもよいですし、固めのスポンジの様な物でもよいですし、ホームセンターに行くと、建材コーナーに分厚い青い発泡スチロールのような断熱材を置いてある店もありますが、その青い断熱材を適当な大きさに切ってLP-350の背中部分と壁との間にはさむのでも良いですし、
つまり何がしたいかと言いますと、フタを開けたときのユレは、最初はLP-350が背面に向かって(壁方向に)のけぞる動きをするでしょうから、そののけぞる動きを、何かをはさむ事によって無くしてみてはどうか、という事です。
判りにくくて申し訳ないです。

書込番号:12318055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2010/12/06 20:57(1年以上前)

返事遅くなってしまいました。すみません。

ありがとうございます、解決策まで考えて頂いてしまって。
何か揺れないように私も考えてみます。

お教え頂いた内容も、何か適当なものを探してあてがってみますね。

色々とご親切にお教えいただきまして、ありがとうございました!

書込番号:12330079

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > カシオ > Privia PX-130BK

スレ主 minatonalさん
クチコミ投稿数:3件

題名通りです。こちらの機種は可能でしょうか?
もしよろしければ接続方法も教えてください。

書込番号:12300871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/01 17:51(1年以上前)

minatonalさん こんにちは。
お役に立てるかわかりませんが。

このピアノのスペックを見る限り、入力端子が無いので、
本体だけでは、PCと同時にヘッドフォンで〜というのは残念ながら不可能だと思います。

もしそのような使用を実現するとすれば、以下のような方法になると思います。

1、コンパクトミキサーを別途購入する。

例えば http://kakaku.com/item/K0000005323/ ←こういうものを別に用意すれば
PCとピアノの出力をミキサーで合わせて、その音をヘッドフォンで聞けます。

2、PCにマイク入力端子等が有れば それを活用する。

PC側に音声入力用の端子がある場合、ピアノの出力をPCに送って
PCで一緒に聞いてしまう方法です。ただし、PCの環境にもよるので必ず出来るとは言えませんが。

3、ピアノの音をイヤホンで聞き、PCの音をヘッドフォンで聞く。

つまり、耳に2つ付ける訳です。 一番アナログなやり方です。
音質にこだわらなければ、手軽で簡単なので意外とやられている方多いみたいですね、、、。


とりあえずご参考程度に。



書込番号:12305076

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minatonalさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/02 19:57(1年以上前)

カラーノートさん、早速の御返信ありがとうございます。

私が最初想像していたのは2のPC側で音を聞く方法です。
カシオHPを見てみたところスペック欄の入出力端子の項目にライン出力がなかったものですからこの方法ができないのかと思っていました。
再度質問になり恐縮ですがこの方法は可能ということでよろしいのでしょうか?

書込番号:12310339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/02 21:50(1年以上前)

minatonalさん 
なるほど。本体からPC側に出力されたいという事ですね。

ではまず、PX-130の出力に関してですが、一応「ヘッドフォン端子が出力端子を兼用」
というような記載が有ります。

(普通 出力端子とヘッドフォン端子は兼用にはならず、相手側の機器を傷める恐れが有るので、
 こういう事を説明書に書く事は無いのですが、、、そこは流石casio製という所でしょうか)

なので、本体のヘッドフォン端子を使用してPCの入力に接続する事自体は「可能」

!!なのですが!!

今度はPC側の問題で、
恐らく、PC側の入力端子はマイク用のため   「モノラル 入力」だと思います。
対して、Px-130はヘッドフォンと同じ端子の為「ステレオ 出力」のみなので
つまり、PCには片側の音しか入力されません、、、。


結論としては
PCに「ステレオ対応の入力端子」が有れば PCとピアノの音を同時に聞く事は可能ですが
「マイク入力」等しか端子が無ければ、入力自体は出来ても、
ピアノの音は片方(左手の低音側)に偏った音になってしまいます。


ちなみに、こういう場合
一般的には「オーディオインターフェイス」という機器を使ってPCに音声入力します。
ただ、1万円以上はかかってしまうので、

もし、px-130でご希望の環境を整えるとすれば「1」のコンパクトミキサーをご購入される事が
最も安くて確実だと思います。

書込番号:12311004

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 minatonalさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/02 23:01(1年以上前)

なるほど!PC側にステレオ対応の入力端子(ライン入力でいいのですよね)があるので同時に音を聞くことは可能みたいですね。
非常に分かりやすいご説明どうもありがとうございました。

書込番号:12311525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

保証期間

2010/11/06 15:25(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-330

クチコミ投稿数:358件

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12036485/
こちらで以前質問させて頂きました。頂いたアドバイスを踏まえて検討した結果、このCLP-330を第一候補として考えているのですが、YAMAHAの場合電子ピアノの保証期間は1年間となるのでしょうか?
CASIOのCELVIANOは3年保証となっていますが。
YAMAHAの電子ピアノは壊れやすいとのことなので、保証期間が1年なら延長保証に入った方が良いのかなと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:12173193

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/06 21:03(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

ご購入の機種、候補が絞れてよかったですね。(^ ^)

CLP-330はメーカー保証が1年のようですね。

延長保証の場合は、お店の保証になりますので、親切なお店かどうかも確かめた方がいいと思います。また、保証の種類も故障(自然に壊れた)と、破損(自分で壊した、たとえばピアノに物を落としたなど)も含むなど、種類がある場合がありますので、その辺も確かめてみるといいと思います。

壊れるかどうかは、個体差もありますし、環境もあるでしょうし、弾き方(取り扱い方)にもよると思いますので、何とも難しいところですよね。
また、保障期間が過ぎてから壊れることもあるでしょうからね。

-------

実は先ほど、楽器店(YAMAHAの特約店)に10年勤めていた友人に電話で聞いてみましたが、YAMAHAの電子ピアノが特別壊れやすいということはないと言っていました。

詳しく聞いてみましたが、一番多かったのは、

* 水をこぼして音が出なくなった。
* 自分でピアノの足を折ってしまった。
* 鍵盤に物を落として、鍵盤を折ってしまった。

だそうです。

-------

ですので、延長保証については、ご自身の判断で決めれらたらいいかと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12174716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/07 08:57(1年以上前)

2000年前後以前のヤマハのGH,GH3鍵盤には、設計上または製造上の不具合があって、使い続けると鍵盤の取り付け部分がおかしくなり動きが渋くなる、という事がありました。しかしそれは、保証期間を過ぎてもヤマハが無償で修理していました。この価格コムの掲示板でもそのような報告がされていると思います。
また、これはヤマハに限らないですが、使い続けていると鍵盤のストッパーのフェルト(または何かのスポンジ)が硬くなってきて、打鍵音が大きくなって来る事があるようです(その一部には、ユーザーによる思い込みも含まれるのではないか、と個人的には思いますが)。ヤマハはそれも交換・修理してくれます。
あとは、譜面立ての譜面押さえ金具が少しずつ緩くなって来て、交換を望むユーザーがいるそうです。しかしこれは、電子ピアノ本体の不具合とは言い難いものですね。
それ以外はヤマハに関して不具合は聞いた事がありません。使い続けるとペダルがギシギシ言う、という事はもしかするとあるかもしれませんが、それはどのメーカーも同じですし注油すれば済みますので、不具合と言うのも変な話です。
上記のようにヤマハの場合、無償交換してくれた昔の鍵盤不具合以外は、どれも過酷な使用による消耗部品の交換または通常のメンテナンス、という事だと思います。ヤマハにとっては、そこまで使い倒してくれるユーザーがいる事は有難い事なのだと思います。丁寧に対応してくれます。

一方でカシオは、ペダルの根元が折れた、という報告がこの価格コムにもありますね。その原因は根元部材がプラスチックで強度的に不足しているから、という事のようです。そのため、修理してもまた折れる、という事が発生し、保証期間内であれば何度でも無償ですが、結局いつかは有償となり、それも定期的に交換しなければならないようです。しかしそもそもそれより何より、修理に来てくれないようです。自分で部品を取寄せて修理、という事になるようです。または、部屋の模様替えにも苦労するようなサイズ・重量の製品を、宅配便でメーカーに送らなければなりません。
カシオは、電卓・腕時計・電子辞書・デジカメ等、手の上に載せられる小さなデジタル物が主製品のメーカーですから、そこから考えると、訪問修理の体勢が存在しないのではないか、と想像します。そうだとするならば、カシオの電子ピアノはアフターサービスを期待できない、と考えておくのがよいと思います。例えば保証期間内でも、大変に苦労する事になります。

もしも、ヤマハかカシオかどちらかが壊れやすい、と言わなければならないとすると、「壊れやすいのはカシオで、なおかつ修理するのにも苦労する」という結論になると思います。


「YAMAHAの電子ピアノは壊れやすい」と言うと同時に、「ヤマハの保証は1年、カシオは3年」と言ったのは、どこのどなたでしょうか。保証期間の違いは事実かもしれませんが上記の様なヤマハとカシオの状況を考えると、何か利害関係がある人物が事実と異なる話(ヤマハは壊れやすい)をしてカシオを勧めているのではないか、と感じてしまいます。

書込番号:12177070

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/11/07 21:08(1年以上前)

お二方ありがとうございます。

ヤマハが壊れやすいというの話を聞いたのは、知恵袋です。気分を害したようで申し訳ありません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1437728634

水をこぼしたり物をぶつけたりということが無いよう丁寧に扱いたいと思っています。(短気なので、蹴りは入れるかも知れませんが・・・)

カシオはプラスチッキーで壊れやすいイメージはありますね。
使い続けることでフェルトという部品が堅くなってしまうこともあるんですね。

カシオの保証が3年というのは、カシオのHPに載っていました。ヤマハのHPには、延長保証について特に書いていませんでした。

お二方のお話を聞く限り、ヤマハが特別壊れやすいということは無いようですね。
壊れると言っても消耗部品の摩耗であれば保証されないでしょうし・・・
このぐらいのものになると保証の掛け金がそもそも高額になってしまうので、加入しなくても良いかなと思いました
近くにヤマハの特約店があるので万一故障の際はそちらに相談しようかと思います

ところで実は、CLP-330の他に、カワイのCA33も候補なのですが、同時発音数や、連続発音性ではヤマハのCLP-330の方が良さそうですね。音色数や内蔵曲などの機能はCA33の方が豊富な印象ですが・・・
あと、グランドピアノで言うとエスケープメントって言うんですかね、CA33にはレットオフフィールとかいう機構が付いているようですが、これってどうなんでしょう?下手にグランドピアノを再現しようとして変になったりしていませんかね?
同じようにエスケープメントが搭載されているというローランドの機種を触ったときに、確かにゆっくり押すときに途中引っかかるような印象は受けましたが、かえって弾きにくくない?と思いました。本物のエスケープメントを体験したことがないのでなんとも言えませんが・・・

カワイとローランドのエスケープメント機構について、アコースティックピアノのエスケープメントと比較してどう思いますか?

書込番号:12180331

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/08 06:11(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

>気分を害したようで申し訳ありません。
少なくとも、私はまったくそのようなことはありませんのでご安心下さい。(^ ^)

YAMAHAの延長保証については、こちらに
http://jp.yamaha.com/support/musical-instruments/digitalpianos/repair-info#301
「お買い上げのお店でご加入された延長保証サービス(保険)につきましては」と延長保証はメーカーではなくお店のサービスである内容が書いてあります。


>確かにゆっくり押すときに途中引っかかるような印象は受けましたが、かえって弾きにくくない?と思いました。

ということは、若干エスケープメントのタッチ感に抵抗があるのでしょうか?
エスケープメントについては、出来れば是非一度、本物のグランドピアノを弾いてみるといいかと思います。大きなお店にはあると思いますので、「電子ピアノの購入を検討しいるのだけど、一度本物(グランドピアノ)のタッチを体験させて下さい。」とお話すれば弾かせて下さるのではないでしょうか。(でも店員さんの目があるとリラックスして弾けない可能性もありますかね。)

たとえば、オーディオのスピーカーを作るメーカーで、従業員の耳が偏らないように定期的にコンサート(本物の生の音)を聴きに行くように習慣づけているところもありますので、この機会にグランドピアノのタッチ感を体感されるのもいいかと思います。

私の近くですと、ホールのリハーサル室にグランドピアノが置いてあり、1時間数百円で貸してくれるところがありますので、そんな施設の利用もいいかと思います。

それと、私にとってはエスケープメントは良好ですが、「エスケープメントが好きではない」という選択もありますので、最終的にはご自身で良好と思われる機種にされるのがいいと思います。

(グランドピアノよりアップライトのタッチの方が好き、という人もいらっしゃるでしょうしね。)

---------

>下手にグランドピアノを再現しようとして変になったりしていませんかね?

私が弾いた限りでは、Rolandもカワイもそのような感じはしませんでした。むしろエスケープメント機能が無い機種より弾きやすく感じます。

>カワイとローランドのエスケープメント機構について、アコースティックピアノのエスケープメントと比較してどう思いますか?

私の感想ですが、Rolandの方が弾きやすいですし、よく弾かせて頂くYAMAHAのフルコンサートモデルのグランドピアノにタッチ感は近い感じがしますね。

それと、本物のグランドピアノにしてもメーカーによってタッチ感が違いますよね。たとえば、各メーカーのハイエンドモデルの同価格帯のグランドピアノを並べて試弾しても、「自分はこっちが好き」という好みが出てきますよね。ですので、ここでのアドバイスはあくまでも参考にされて、最終的にはご自身の体感を大切にされるといいかと思います。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12182372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/08 17:40(1年以上前)

ありがとうございます。
大学の講義室にヤマハのグランドピアノが一台置いてあるので、ちょろっと入っていじってみましたが、確かに弱く弾くと最後でカクンという感覚がありました。
その後某楽器店に行ってきましたが、ローランドのエスケープメント機構は大学にあったグランドピアノよりクリック感があったあとの沈みが大きい気がしました。カワイは浅い気がしました。

タイトルと違う方向に話が行ってしまい申し訳ないのですが、エスケープメントについてはタッチ感に抵抗があるというよりは、「何のためについているのか分からない」というのが正直なところです。
ピアニッシモなどを弾くときに有効とのことですが、クリック感があることによりどういう理屈で弱音を弾きやすくなるのか分かりません。

エスケープメントについてもう少し詳しく知りたいのですがいまいちピンと来る資料が見つかりません
差し支えなければ解説頂けないでしょうか。

書込番号:12184486

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/09 00:16(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

そうですか、お近くにグランドピアノが弾ける環境があってよかったですね。何よりです。(^ ^)

エスケープメントについてですが、鍵盤を押す力からハンマーを開放してあげる仕組みで、次に鍵盤を押す準備がすぐにできることで、連打性がよくなるということみたいです。

こちらに動画で説明されています。こちらでイメージが伝わればいいのですが。
http://www.roland.co.jp/PIANO/touch/index.html

ピアニシモの場合は、ゆっくり鍵盤を押さえるので、つまり鍵盤とハンマーが連動されたままだと、一度指を鍵盤から離さないと次の音が出にくくなんじゃないでしょうか。なので、指を離さなくてもすぐに次の音が出せるのがエスケープメントのメリットだと思います。
要するに「連打性の向上」ということだと思います。

確かにこの仕組みのお陰でグランドピアノは弾きやすさを感じます。

説明が上手くなくてスミマセン。(*^。^*)ゞ

書込番号:12187071

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/09 03:56(1年以上前)

ありがとうございます。

http://blog.goo.ne.jp/pianoforte-saeki/e/92549b91c27a6b98546966e74b25a035
ここにも少々書いてあり、貼って頂いたローランドの説明も併せて、だんだん分かってきました。

つまり、エスケープメントによって、ハンマーが弦に触れる直前に鍵の動きからハンマーを解放する仕組み(エスケープメント)がないと、鍵を十分に戻さないとハンマーが弦から離れないので、生ピアノの場合、
・弦とハンマーが触れたままだと、打弦後の弦の振動が押さえつけられ、音が出にくい。
・↑を防ぐために、打鍵後すぐに指を離す必要があり、指の動きを速くしないといけないので弱音に向かない。

ということなんでしょうかね。
これらはアコースティックピアノだからこそ起こることであり、弦が無い電子ピアノでは必須では無いのかも知れませんが、アコースティックピアノの感覚を再現する仕組みということで、アコースティックピアノに移行することを考えているなら必要かも知れませんね。

後日また実機を見に行って、CLP-330、CN33、HP302とそのほかの機種についてセンサー数の違いにより連続発音性にどのような違いが出てくるのかなどを中心に見てきたいと思います。
また改めてお聞きさせて頂くかも知れませんがその時はよろしくお願いします。
どうもありがとうございました。

書込番号:12187691

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/09 05:54(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

エスケープメントについて、ご理解頂けたようでよかったです。σ(^^)

>・弦とハンマーが触れたままだと、打弦後の弦の振動が押さえつけられ、音が出にくい。
>・↑を防ぐために、打鍵後すぐに指を離す必要があり、指の動きを速くしないといけないので弱音に向かない。

この2つについては、ピアニシモでの演奏の場合に有効ですが、「同音連打」の場合も、指を一度鍵盤から離してから叩かないといけなくなり、指の動きが大きくなり次の音が出るのに時間が掛かり、また鍵盤の返りが遅い場合は、叩いてもハンマーが十分に戻っていないので(鍵盤と弦の距離が短いので)強く叩くことが出来なくなると思います。

>アコースティックピアノに移行することを考えているなら必要かも知れませんね。
それもあると思いますが、電子ピアノにおいても、やはり速い同音連打には有効のようです。
鍵盤がセンサーに触れて音を出すと思いますので、鍵盤がある程度戻らないと次の音を出せないですが、エスケープメントが付いていると、鍵盤が戻りきらないうちに次の音が出しやすいです。

個人的な感触ですが、速い同音連打については、候補の中ではHP302が一番弾きやすく感じます。

ただ、鍵盤の精度は高くても基本的なタッチ感が好きではないということもありますので、総合的に判断されるといいかと思います。

-------

あと、余計なことかも知れませんが、音源の音もメーカーによって印象が違いますので、音のチェックもされるといいと思います。自動演奏にして聴いて見られるのもいいかと思います。

納得できる買い物ができるといいですね。(^ ^)

書込番号:12187776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/10 02:12(1年以上前)

ありがとうございます。

>>電子ピアノにおいても、やはり速い同音連打には有効のようです。
>>鍵盤がセンサーに触れて音を出すと思いますので、鍵盤がある程度戻らないと次の音を出せないですが、エスケープメントが付いていると、鍵盤が戻りきらないうちに次の音が出しやすいです。

そうなんですか。展示されている模型等を見る限りではエスケープメントを再現している機構は鍵の動きを検出しているセンサーは別の部分に付いているようだったので、連続発音性とはあまり関係が無くあくまでタッチ感を演出するためのただのフェイクだと思っていました。

ところで、今回改めて各社の鍵盤を触った感じでは、以前、ヤマハのGH鍵盤が重みがあって良いと感じましたが、大学にあったヤマハのグランドと比べると、(GH3も含め)若干初動が重いかな?という気がしました。カシオは軽すぎると思いますが・・・。
どっちかというとカワイの方がタッチ感は良いのかなという気もしてきました。CN33は重厚感もありますしエスケープメントも付いているしで、このクラスではコストパフォーマンスが高い気もしますね。CLP330と比べると同時発音数が少ない(96)のと、低音から高音まで重みが全て同じという点で劣る感じでしょうか。他にも(知恵袋ではブライトがどうとかいう話がありましたが)音質ではヤマハの方が上という話もありますね。

ヤマハは60万円クラス以上の高級機種でしかエスケープメントが搭載されていないのが残念ですね。低コストで実現するのは難しい機構なんでしょうか?素人考えでは(クリック感を再現するだけなら)割と簡単にできるような気がしますが・・・。
カワイがCN33で10万円台前半の機種に搭載してきたので、ヤマハもそのうち低価格モデルにも搭載してきそうな気もしますね。技術力はあるはずですから・・・

書込番号:12192518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/10 09:08(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

こんにちは。
エスケープメント機構に関しては、The Tower of iPhoneさんが調べた通りの意味で合っています。
つまり、仮に鍵盤とハンマーが一体構造となっているならば
 > ・弦とハンマーが触れたままだと、打弦後の弦の振動が押さえつけられ、
  音が出にくい。(音がのびない。響かない。)
 > ・↑を防ぐために、打鍵後すぐに指を離す必要があり、
  指の動きを速くしないといけないので弱音に向かない。
  (つまり全ての音をスタカート的に演奏する事になるので、弱音での演奏が難しくなる)
という事です。そしてそのために、
 ・ 指と一体となって押し下げられる鍵盤から、
  複雑なカラクリを通じてハンマーを分離して跳ね上げる事により、
  例え指が鍵盤を押し下げ続けていても、
  ハンマー自身が一度叩いた弦の振動を妨げる事のない様に、
  ハンマーが、弦との衝突による反動によって自動的に弦から離れる。
という構造になっています。
それは、言い換えれば、「鍵盤を押せば音が出て、その鍵盤を押し続けている間は音が伸びて出続けている」という事です。
別の例えで言えば、太鼓をバチで叩けばドォーンと音がしますが、その太鼓をバチで"叩き付け"たら、つまりバチで太鼓を押さえつけたら、当然の事ながらドンッと一度鳴ると同時に音は止まります。
ピアノの鍵盤とハンマーがもしも一体であるならば、鍵盤を押した状態を保持した時に、ハンマーが弦を押さえつけてしまうので、打鍵の際に一瞬音がしてすぐに音が消えてしまいます。しかしそれでは音が伸びなくなってしまいますので、もっと単純に「鍵盤を押せば音がして、押し続ければその音が鳴り続ける」ために、鍵盤自体とハンマーが分離して動くようになっています。そのために鍵盤メカは、「ハンマーを跳ね上げる(放り投げる)」構造をしています。つまりハンマーは、鍵盤構造から投げ上げられて離れて(つまりエスケープして)行くのです。その鍵盤機構を「エスケープメント」と言います。 
実は、そのエスケープメント機構自体にクリック感なんて付ける必要はないのです。しかし、ハンマーを放り投げる「エイヤーッ」という最後の一押し(踏ん張り)を、構造上クリック感として指に感じるのです。

ちなみに、ピアニシモに有効であるとか、連打性がどうだとか、それらとは直接的には関係ありません。結果として何かしらの影響があるにせよ、直接的には何の関係もありません。
エスケープメント機構の最大にして唯一とも言えるその目的は、「鍵盤を押せば音がして、押し続けている間はその音が響き続ける」という、極めて直感的な、楽器としての基本動作を実現させる事なのです。
そして、その副産物として「クリック感」があります。
そして更に、鍵盤から指を離すと、ダンパーが弦の振動を止め、それによって音の伸び・響きが止まります。

上記全て、本物のピアノの鍵盤に関する話です。電子ピアノに関しては、エスケープメントと言っても実際には上記エスケープメント機構を搭載しているわけではなく、単に「クリック感」を模倣しているだけです。

ちょっと長くなりました。続きはまた後日。

書込番号:12193076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/11 19:01(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん はじめまして。

エスケープメントに関する話がでて、私も色々試した経験が有り
少し横入りさせて頂きますね。

エスケープメントやレットオフに付いての本来の機能は皆さん多く上げられているので
割愛しますが、 端的に言うと

「グランドピアノには」連打性や打弦の理由で(ダブル)エスケープメントの様な構造が有る
「クリック感」はあくまでその構造の副産物であって、感覚自体にはメリットはない。

「アップライピアノには」殆どの機種に構造上(ダブル)エスケープメントの仕組みは無い。
その為に「連打性」はグランドピアノに劣ってしまう。

では、電子ピアノではどうか?となると
実際に発音部分は鍵盤の動きをセンサーで感知しているため、
構造としての「エスケープメント」を取り入れる必要はなく、実際に構造自体が取り入れられているのは
上位機種の一部のみ。

では電子ピアノの「クリック感」は何なのか?といえば

仰る通り、
「連続発音性とはあまり関係が無くあくまでタッチ感を演出するためのただのフェイク」
で正解だと思います。

なので、演奏上の利点では「感覚を感じる」以外には特になく、
逆に欠点としては、グランドピアノのそれと同じように、感覚が強すぎたりばらつくと
「弱打時にリズムがずれる(思っている発音のタイミングがずれる)」「均一な発音が出来なくなる」
という事になってくるのだと思います。

以前調律師の方とお話をしたのですが、
エスケープメントの「クリック感」は基本的には「感じさせなく整調する事」が多いようで
よっぽどの事がない限り、「クリック感」を意図的に発生させる事はないようです。

また、全ての鍵盤で感覚を統一する事も重要だそうで、「部品が消耗する電子ピアノだとばらつきが出る」
と懸念されていました。(私の使用機種はステージピアノですが)
やはり、あくまでも「構造上の副産物」であって、
クリック感自体は「デメリット」だとおっしゃっていました。


つまりは「連打性」さえ有れば「エスケープメント感覚」はあってもなくても
良いと思いますよ。
「その感覚が普段使うグランドピアノに近いので、どうしてもなくてはならない。」と感じられるのであれば
搭載されている物を選ばれても良いでしょうし、

「やはり、連打性こそが重要」と感じられるのであれば、「エスケープメント感覚」は置いておいて
鍵盤の動作や連打の反応といった「本来の演奏性」に重点を置いた方がよろしいかと思います。

個人的には「連打性があります」という鍵盤でも
本当にメーカーや商品によって、反応や鍵盤の動作、音の出方はそれぞれ大きく違っているので
所謂「おまけ的な」機能にあまり左右されずに、本質の部分で比較されてみは?と思います^^

書込番号:12199773

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/11 22:03(1年以上前)

今は特には「クリック感」を問題にしています。
何故なら本物のピアノの鍵盤を触れば、誰でもそのクリック感を認識する事が出来るからです。そのために複数メーカーがそのクリック感を模倣した鍵盤の電子ピアノを発売しています。

クリック感と連打性は関係ありません。
シングルではなくダブルエスケープメントの話を出して連打性まで含めて議論するのは、読んでいる方が混乱するだけだと思います。読んでいる方の更なる混乱を避けるため、私はこれでクリック感に関して書くのを終わりにしようと思います。

またいつかチャンスがあれば仕切り直して書こうと思います。

書込番号:12200764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/12 15:59(1年以上前)

電子ピアノのエスケープメント(レットオフ)につきまして、私の理解が間違っていたようです。お詫び申し上げます。

私は連打性の向上のために、グランドピアノのメカニズムを搭載したものと思っておりましたが、KAWAI・Rolandともメーカーに確認致しましたが、タッチ感を再現したもので、直接の連打性とは関係がないそうです。

グランドピアノを弾く場合、「弱打を弾くときの手がかりとしてエスケープメントのクリック感が重要な要素」ということで、電子ピアノもそれを再現するため、とのことでした。

カラーノートさんのおっしゃる「フェイク」ということですね。

ですので、The Tower of iPhoneさんの解釈の方が正しかったようです。

大変、失礼致しました。

書込番号:12204093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/12 21:26(1年以上前)

そうですね。hiroaki君さんは、聞きかじった断片的で半端な情報を元に、あたかも精通しているが如く相談者に対してアドバイスする傾向が強いですね。場合によっては、様々の意味でhiroaki君さんより経験・知識豊富な方に対してさえ、知った風にアドバイスしている事もあるかもわからないですね。知らないのであれば「知らない」と、その旨はっきりとした方がよいと思います。文章を読む方が混乱してしまいます。お気を付けください。

書込番号:12205560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/14 00:27(1年以上前)

まぁまぁ、いろいろな話が聞けた方が、私としては嬉しいです。
とりあえず結論としては電子ピアノのエスケープメントはフェイクと言うことですね。
将来アコースティックピアノに移行する、あるいはアコースティックピアノと併用するのであれば有った方が良さそうですね。
しかしCLP-330には低音と高音の鍵盤の重みの違いが考慮されているようですしセンサーも3つあるぶん連続発音性は良いんでしょうかね?カワイの方はあまり連続発音についてはプッシュしていないのでヤマハの方が優れているのか?気になります。
後日またお店に足を運び、実際に比べてみようと思いますが・・・

ところで今回エスケープメントについて詳しいお話があったので、他の方が参考にしやすいよう、どなたか選び方ガイドにまとめて頂けると幸いです。

書込番号:12212193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/15 08:50(1年以上前)

The Tower of iPhoneさんは、「全体を知らないと気が済まない」タイプでしょうか。もしそうであれば、私と似ているかもしれませんね(笑)。もしそうであれば、次には「木製鍵盤ってどう?」「ヤマハのDGP,DUP,AvantGrandの鍵盤や音は?」「連打性はどの程度必要?」「スピーカーのパワーはどの程度が必要充分?」等々、色々と話題が出てくるかもしれませんね。
これはちょっと余談と言うか何と言うか、どうでも良いことですが、The Tower of iPhoneさんが今後結論(電子ピアノ購入)をどうするのか、を私がここで予想してみますね。幾つかの可能性があって、
1.結局何も買わない(笑)
2.YAMAHA YDP-161かP-155
3.KAWAI CN23かCA13
4.Roland DP-990かFP-7F
5.KORG SP-250かLP-350
これらは予算にもよりますし、また同時にメーカーに対する個人の印象によっても大きく左右されるので、それぞれのメーカーに関して書いてみました。見てわかるとおり価格帯的に「10万円前後」の物です。The Tower of iPhoneさんがその辺りの価格帯の製品に対して「価格と性能のバランスが取れている」と感じるのではないか、との予想です。
The Tower of iPhoneさん自身がどんな結論を出すのか、楽しみですね。

書込番号:12218974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/15 12:05(1年以上前)

>>「全体を知らないと気が済まない」タイプ

そうかも知れません。買った後で、より上位の機種に必要な機能があったりすると後悔するので、予算外のものでも調べてしまいます。調べる分にはタダですからね。
そうしてどんどん「あれもこれも」と欲張ってしまうので、適当なところで見切りを付けないといけないのですが・・・
結局、安い機種に落ち着いて、結局満足してしまうことも多いです。
買ったは良いけどあまり使う機会が無く押し入れの肥やしになっているものもあるので、本当に必要なのかどうかちゃんと見極める必要がありそうですけども・・・

書込番号:12219554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/11/18 02:33(1年以上前)

少々出過ぎた真似とは思いながら、エスケープメントについて、選び方ガイドにまとめてみました。
誤り、説明不足等ありましたら、修正して頂けると幸いです。

書込番号:12233780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/26 22:41(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、
こんにちは。選び方ガイドの追加、お疲れ様です。少しだけ修正しておきました。またよろしくお願いします。
The Tower of iPhoneさんも、何か他にも色々と気になる点が出てくるのだと思いますが、また気兼ねなく書き込んでくださいね。私も分かる範囲でお答えしたいと思います。

書込番号:12280302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/12/01 22:16(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
結局、今の部屋では楽器の演奏は(ヘッドフォンを使っての電子ピアノも含めて)不可ということなので、まずは楽器の演奏が可能な部屋に引っ越そうと思います。
来年の春以降、また改めて考え直します。

書込番号:12306354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 HP302とDP990F、どちらがおすすめ?

2010/11/22 00:01(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして!
中学生まで習っていたピアノを再開したく、
kakaku.comのレビューを参考にしながら
電子ピアノを探しています。

昨日、kakaku.comでの評価とお手頃な価格に惹かれて
「KORGのSP-250に決めた!」とヨドバシカメラにかけ込んだのですが…
いざ実機を触ってみると、何だかしっくりきません。

逆に、いままで候補にすら入っていなかった
ローランドのHP302とDP990Fが好感触で
懐への大打撃を覚悟しつつ…このどちらかを購入したいと思っています。

しかしこの2モデル、パンフで見る限り基本スペックが殆ど変わらないようです。
デザインはどちらも良いところがあり、たいへん悩んでいます。

そこで、電子ピアノにお詳しい方、どんなことでもかまいませんので
何かアドバイスを頂けませんでしょうか?
皆さんだったらどちらを選びますか?

この掲示板を読み始めて4時間経過…
このままだと、悩み疲れてけっきょく何も買わずに終わりそうです…(T_T)

書込番号:12253355

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/22 19:19(1年以上前)

trgkさん

スペックを見る限り音源もキーボードもオーディオもことごとく同じようですね。
だとしたら、サイズや外観上のデザインの違いで判断されて良いと思います。
DP990Fの方がコンパクトのようです。お好きな方をどうぞ。

書込番号:12256805

ナイスクチコミ!0


スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/22 23:36(1年以上前)

みっどぼんどさま

早速のアドバイス、ありがとうございます!

自分で調べてはみたものの、
電子ピアノに関して甚だ無知な自分だけに
うっかり重要なポイントを見逃しているのでは…
と不安になっていました。
レスを読んで安心しました!

ちなみに予算〜15万とした場合、
みっどぼんどさんでしたら
どのメーカーのピアノをお選びになりますか?

また質問してすみませんm(_ _)m

書込番号:12258684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/11/23 08:19(1年以上前)

> 予算〜15万とした場合、どのメーカーのピアノをお選びになりますか

タッチの感触と音源でRolandにするでしょうね。15万円前後ですとRolandが一番良い印象です。
KAWAIですとCN33系かCA13なのでしょうが、触っていないのでわかりません。
YAMAHAですとCLP-330系かCLP-340系ですが、Rolandと比較すると少し劣るように感じました。
タッチと音源がいまひとつしっくりこなかったのです。
あと、CASIOをこき下ろす方もいらっしゃいますが、AP-6なんかは価格にしてはゴージャスなので、
触って気に入れば選択肢に入れて良いと思いますよ。
出来るだけ安く、というのであればKORGやCASIOも候補になると思います。

人に勧めるなら、バランスの取れたHP-302ですね。

書込番号:12260091

ナイスクチコミ!0


スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/23 16:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

なるほど、この価格帯ではローランドのものが優秀なのですね。
HP302とDP990Fのどちらかはまだ少し迷いますが、
他メーカーへの迷いがふっきれたので
安心して買いに走れます!

本当に助かりました!
みっどぼんどさん、ご丁寧に有難うございましたm(_ _)m

書込番号:12262373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/24 01:30(1年以上前)

tagkさん、はじめまして。

HP302とDP990Fは外観以外はほぼ同じスペックでお値段もほとんど変わらないと思いますが、付属品がだいぶ違ってきます。

HP302には高低自在イスがついてきますがDP990Fにはついていないのでご自身で用意する必要があり、+αの出費が予想されます。

ご参考までに・・・

書込番号:12265919

ナイスクチコミ!0


スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/25 10:56(1年以上前)

いせしまライナーさま、はじめまして!

先日店舗で見た際には990にも無料で椅子が付くとのことで
あまり深く考えていませんでしたが、
本体価格は990のほうが少し高価なのですね。
コメントをいただいて初めて気がつきました。

そのことも考慮に入れて、
どちらにするか決めたいと思います。

いせしまライナーさん、アドバイスありがとうございました!

書込番号:12272236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/26 22:47(1年以上前)

trgkさん、
こんにちは。
ローランドの二機種でお悩みなんですね。そのニ機種であれば、私ならHP302にすると思います。その理由は、私は無精者だからです(笑)。と言いますのも、DP990であれば、鍵盤フタを開閉する毎に楽譜をも出したりしまったりしないといけませんが、HP302であればフタを開閉するだけで楽譜は出しっぱなしにする事が出来ます。無精者の私にはちょうどよいのです(笑)。
その二機種の選択には、そんな観点もあります。

書込番号:12280357

ナイスクチコミ!0


スレ主 trgkさん
クチコミ投稿数:5件

2010/11/27 22:45(1年以上前)

勝手にスキヤキさま、はじめまして。

ご指摘の点にはまったく気がつきませんでした!
確かに楽譜を出したままにしておけると楽ですね(笑)

場所があれば見た目が気に入っている302にしたいところですが、
部屋が狭いためコンパクトな990に気持ちが傾いています。

こちらで相談させていただいたおかげで、
すっかりローランドに心が決まりました!
アイボリーフィールにするか、まだ迷っておりますが…

書込番号:12286305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

CLP-380・370とDUP-8

2010/11/24 00:44(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:14件

皆さんのご意見をいただきたく、書き込みさせていただきます。

私はピアノが全くできません。
ピアノを弾くのは、妻(ブランクあり)と4歳の子供(これからレッスン開始予定)です。
その下の2人の子供にもゆくゆくはピアノを習わせる予定です。

現在マンション住まいであることから電子ピアノを検討しており、
また、妻がヤマハだけは譲れないということから、
CLP-380、370、DUP-8の機種で検討しております。

当初はCLP-370が本命だったのですが、
音と外装の仕上げから、CLP-380が欲しいと妻が言い出しました。
ほとんどヘッドホン使用だろうし、ピアノの外装はどうでもいいのでは?と思っているのですが、
リビングに設置するので外装にも拘りたいようです。

370と380ではかなり値段が違うので、380を買うのであればDUP-8のほうが、
将来子供が本格的に続けたいと言ったときにメリットが大きいのではないかと思っています。
子供が本格的にやりたいというのであれば(音大とまではいわずとも、趣味として続けていくことも含め)、
そのときには、アップライトなら購入しても良いかと思っています。(数年後には戸建てに引っ越している予定です)

ハイブリッドピアノの最下機種か、あくまで電子ピアノとして開発されたクラビノーバの上位機種か。
DUP-8に大きなメリットがなければ、CLP-370で十分だと思っています。

これからピアノを始める子供に対して、皆さんならどちらを購入しますか?
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:12265759

ナイスクチコミ!0


返信する
go actionさん
クチコミ投稿数:2件

2010/11/26 17:20(1年以上前)

あききのこさん はじめまして。
どなたも返信されていないので、私の個人的な見方でよければ。

DUP-8とCLP380/370ですと、まぁ正直贅沢な悩みで羨ましい限りです(笑)
この2タイプだと、特徴自体が全く異なるタイプなので、本当に難しいのですが、

簡単にいうと
タッチや感覚はアップライトと同じなので、申し分のないDUP
対して、
音の表現力と演奏性には優れているCLP

といった形なので、音を取るか、鍵盤を取るか。という事になって来ます。

お話を聞く限り、お子様はこれからレッスンを始められ、将来的にはアップライトをとの事でしたら
私個人的には CLP-370/380 が良いのかなぁと思います。

まだお子様も小さいので、そこ迄タッチ感にこだわらずとも、CLPの木製鍵盤も十分な弾き心地ですし
また、音の強弱や音感を身につける事も大事だと思いますので、
その部分では音の優秀さでCLPかなぁと思います。

で、もちろんですが、CLP370と380だと380の方が音が良く、おそらく全ての電子ピアノ
の中でも最もグランドピアノに近い表現なのがCLP380だったはずです。

外装といった部分では、CLP370にも鏡面仕様があったように思います。


DUP-8は他の電子ピアノと違って、ハンマーを動かすアクション迄取り入れられているといった部分で
タッチ感には申し分無く、また、タッチ感が変わっても調整できるので非常に魅力なのですが、

どうしても、音の表現力の部分ではCLPの上位機種に比べるとかなり劣ってしまうようです。

とはいえ、この2タイプであれば どちらを選ばれても間違いないと思いますよ。
必ず満足できると思います。

書込番号:12278688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/26 23:18(1年以上前)

あききのこさん、

こんにちは。
私も概ねgo actionさんに同意である一方で、もしも将来的にアップライト購入を考えているのであれば、今すぐアップライトを購入してしまう、というのも一つの方法としてあっても良いかもしれないと考えます。アップライトをサイレント化して(+20万円くらい?他メーカー製サイレントであれば+10万円程度?)利用すればよいと思います。鉄筋のマンションであれば管理組合と相談して、昼間なら生で音を出してもよいとの許可を得ることも可能かもしれません。
具体的に将来アップライト購入を考えているのであれば、トータルとしては今すぐアップライト購入をした方が安いですし、ピアノのレッスンとしても最高の環境となります。例えばサイレント化して利用するにしても、鍵盤タッチは最初から本物です。
ヤマハでは、リニューアルピアノ(ヤマハの子会社の再生・調整による中古ピアノ)も扱っています(inヤマハ特約店)。それらであれば機種によっては電子ピアノと同程度の価格で購入する事が可能です。生ピアノの維持費は、特に大きな不具合が発生しない限り、年に一度の調律(1万円を少し超える程度)のみです。

また一方で、アップライト購入に対しては「その時になって必要があれば考える」という程度の気持ちであれば、とりあえず電子ピアノという選択も生きてくると思います。その場合の選択肢としてCLP-370/380,DUPという事であれば、私はCLP-370をお勧めします。「音を出せないから電子ピアノ」という環境下では、やはりヘッドフォンからの音を重視したいと私は思っています。370と380では仕様が違いますが、特にコストがかかっている違いはやはりアンプとスピーカーだと思います。つまりヘッドフォン使用では関係の無い部分です。音源が4レベルと5レベルという違いもありますが、これから習い始めるという段階ではあまり気にする必要は無いでしょう。
DUPは本物のアップライトのタッチという事になりますが、DUP/DGP系製品のヘッドフォンでの音は、CLP系に比べて一周遅れという感が私にはあります。
そのため、ヘッドフォンでの良い音を求めて、CLP-370という解になります。タッチの違いは、練習方法を間違わなければ(ピアノ先生の指示に従ってください)、CLP系でも特に問題ないと思います。

しかし予算の制約がそれほどに厳しくなければCLP-380も良いと思います。更には、せっかく電子ピアノなのだから最大限にデジタルの恩恵を享受したいとの事であればCVP系の製品も楽しいと思います。またどうしても本物の鍵盤タッチに拘りたいとの事であればDUP/DGPという選択も満足感を得られると思います。予算が許すのであればDGPの方が良いとは思いますが。何故ならDGPはグランドピアノ鍵盤なので。

書込番号:12280589

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヤマハ YDP-161 or カワイ CN23

2010/11/16 17:40(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161

クチコミ投稿数:1件

題記2つで悩んでいます。

主に弾くのは9歳の娘。

普段、平日は祖母宅、週末は自宅を行き来する生活をしていて、平日はおばあちゃん宅にあるアップライトのピアノで練習をして、週末は自宅に帰るためお休みしています。

でも最近は課題の曲も少しずつ難しくなって、週末も練習ができるようおばあちゃんの提案でデジタルピアノを自宅に買うことにしました。

私も子供の頃にピアノをしていたので、自宅にあれば一緒に練習ができるので、おばあちゃん(私の母)、私、娘で実際にいろいろ弾いて試してみたところ、この2つに絞られました。

…が、ここで母と私の好みが別れ決められずにいます(><)
娘に聞いても、どちらでも気に入っているらしく…。
好みの違いは、タッチと音色です。
こればかりは好みなので何とも言えないのですが…

もしみなさんだったら、どちらをどういう理由で選ばれるのか、参考にさせていただきたいと思っています。

ちなみに価格は同じです。

よろしくお願いします。

書込番号:12225493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/11/16 19:16(1年以上前)

裕のすけさん、

こんにちは。
ヤマハYDP-161とカワイCN23の二択ですね。確かにタッチも音色も好みで決めるのが良いと思いますが、分かれてしまったために決定打が欲しいという事ですね。

カタログスペックの違いを、重箱の隅をつつくようにしてもあまり意味はないと思いますので、「なるほど」と思われる可能性のある視点を挙げますと、

1.付属の椅子の違い。
カワイは高低自在椅子で、木製。ヤマハは高さ固定椅子。材質はおそらく金属製。ヤマハのYDP-161を選択された場合、高低自在椅子を別途購入する事をお勧めします。イスの高さの設定は、すでに言うまでもなく大切ですよね。結果として、ヤマハを選んだ場合に出費がかさみます。

2.ヘッドフォンでの音色の違い。
普段アップライトで練習している状況と似た状況を作るために、おそらく必然的にボリュームを大きめで練習することになると思います。その場合に御近所への配慮からヘッドフォンが必須になる可能性はありますか。もしヘッドフォンがメインになりそうな場合には、ヘッドフォンを少し奢ってあげて下さい。それによって、音の頭内定位(頭の真中で音が鳴っているように聞こえる)は残るものの、より良い音で練習する事が出来ます。
もしヘッドフォンを使用するならば、電子ピアノ購入の前にヘッドフォンを買ってしまうのも一つの手です(ヘッドフォンをオマケ的に考えている場合には、オマケを先に購入するのは躊躇されると思いますが、ヘッドフォンメインでの練習になる場合には、ヘッドフォンの質が音の良し悪しに大きく影響します)。その自前のヘッドフォンを持参して電子ピアノ売り場で音を聴き比べれば、おそらく機種による音の違いが明確になると思います。
また自前ヘッドフォン購入をせずとも勿論、楽器店等の店頭でもヘッドフォンを貸してくれますので、店員さんに問い合わせてみてください。あつかましいかもしれませんが、「一番高いヘッドフォンを貸して下さい」とお願いしてください。ヘッドフォンによって大きく音が変わってしまいます。
ヘッドフォン使用で音を比べる場合、是非ヤマハの最上位機種CLP-380とカワイの最上位機種CA93の音も聴き比べてみてください。


上記の二点で、意思決定が可能になりそうでしょうか。

書込番号:12225936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/11/16 19:26(1年以上前)

裕のすけさん、初めまして!

おっしゃるとおり、好みの問題だと思いますよね。

私だったらですが、CN23にすると思います。
理由は、まずCN23の鍵盤のタッチ感の方が好きだからです。私は優先順位としてます鍵盤ですので。

もうひとつの理由は、CN23の付属のイスは「高低自在椅子」というところです。
( YDP-161は固定イスです。)
イスの高さの微調整で弾きやすさも変わりますので、私の中では大切な要素ですね。

いい選択ができるといいですね。(^ ^)

書込番号:12226023

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング