
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2010年11月16日 08:29 |
![]() |
3 | 7 | 2010年11月11日 22:33 |
![]() |
6 | 7 | 2010年11月11日 22:26 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月8日 18:16 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2010年11月5日 07:58 |
![]() |
2 | 4 | 2010年11月1日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みいたします。
現在、ピアノを習い始めて5年目の小学5年生の娘がいます。
先日の発表会でショパンのマズルカを演奏したのですが、先生から
「ご自宅で電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」
「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
とコメントを頂きました。 娘に聞いたところ、
「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」
とも言っていました。
アップライトを購入したいのは、山々ですが、転勤族の我が家にはどうしても大きな荷物なのです。
そこで、これなら本物のピアノに負けないという電子ピアノを紹介いただけると大変うれしく思います。現在使用しているのは ローランド DP970です。
1点

まなるなまなるなままさん
> これなら本物のピアノに負けないという電子ピアノを紹介いただけると大変うれしく思います。
なかなか難しい質問ですね。
> アップライトを購入したいのは、山々ですが、転勤族の我が家にはどうしても大きな荷物なのです。
ということは、ある程度コンパクトなものというご希望と理解しました。
「DP-970は、高級感あふれる木製の鍵盤ふたを閉めると、フラットな外観になる洗練されたデザイン。奥行き約30cmのコンパクトなキャビネットで、どんな部屋にも自然に溶け込むフォルムを実現しています。」
とメーカーのサイトにもあるように、コンパクトさが売りのようですね。
後継機種と思われるDP990系も進化しているのでお勧めではあります。
Rolandの機種で候補を探してみますと、一番無難と思うのはHPシリーズ、LX-10Fあたりでしょうか。
電子ピアノという構成を前提としないのであれば、YAMAHAのハイブリット系のDUPシリーズが良いかと思います。
当方、RolandのHP307を所有していますが、残念ながらグランドピアノとのタッチの差は確かにあります。
先生の家のKAWAIのグランドは、微妙なタッチを要求される感じがします。
当方大人の男なので、「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」
ということはありませんが、強弱の差がニュアンスの差として拡大されるので、弾くことの緊張感が少し違います。
そうは言っても、電子ピアノには電子ピアノの良さがありますので、ここではその話はここまでにしましょう。
「指の力が足りなくて音が出ない事がある」というのであれば、タッチを擬似的に変えることで、
ある程度の練習は可能だと思います。最近の機種には全てついている機能です。
ということで、予算に応じてLX-10FかHPシリーズを選ばれるのが良いかと思います。
もちろんタッチの設定を、よく使うグランドピアノに似たものにして下さい。
その前にDP-970でもタッチの設定が出来ますので、まずは「重い」にして試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12213942
2点

まなるなまなるなままさん、初めまして!
みっどぼんどさんが詳しくご説明されていらっしゃいまして、私もほとんど同じ意見です。
機種で言いますと、YAMAHAのハイブリッドシリーズ、RolandのHPシリーズになるかと思います。
「本物のピアノに負けないという電子ピアノ」ということでしたら、少々高くなりますが、思い切ってYAMAHA N2などいかがかな?と思いました。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/n2/?mode=model
コンパクトなアップライトにするという選択もあるかと思いますが、ピアノの引越しは費用が掛かりますので、それを考えると電子ピアノの高価なものを購入しても、何回か引越しを繰り返したらコストを考えるとむしろお徳かなと思いました。
N2は「グランドピアノアクション機構」を搭載していますので、カタチはアップライトですが、擬似グランドピアノを購入したと考えると、お徳かなと思います。
アップライトを購入するより先生のピアノのタッチに近いのではないか?と思いました。
ただ、この機種一度触ったことはあるのですが、タッチ感をよく覚えておりませんので、グランドピアノと実際どれくらい違うのかコメントが出来なくてスミマセンです。
-------------
RolandのHPシリーズですが、お持ちのDP970からすると進化した鍵盤になっているようですので、一度お店に行って触ってみられるといいかと思います。
YAMAHAのCLP-370・CLP-380も個人的には好きな鍵盤ですので、機会がありましたら是非試弾されてみて下さい。
-------------
それから、これもみっどぼんどさんと同じ意見ですが、お持ちのDP970の鍵盤の重さを一度調整されてみるといいです。それでOKかも知れませんので。
-------------
お悩みの問題が、電子ピアノの問題としてはかなり高いレベルの問題ですので、アップライトを購入される選択も残しておいていいかなと思います。
実は私はアップライトで育ちましたので、「電子ピアノはこんなもの」という感覚がどこかにあるのだと思いますが、生ピアノを弾くとしばらくするとすぐ慣れるのですが、最初から電子ピアノだったり、また小さいお子様だと、年齢的にその機種にすぐ慣れるという器用さもまだないのかも知れませんね。
-------------
>「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
これはひょっとしたら、ご本人のクセかな?とも思いますが、楽器が変わればまたこの辺の感覚も変わるかも知れませんね。
-------------
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:12218577
0点

まなるなまなるなままさん
もし、DP-970の操作が分からないときのために、「取扱説明書」をダウンロード出来ますので、お知らせしておきます。
http://www.roland.co.jp/support/manual/index.cfm?ln=jp&PRODUCT=DP%2D970&dsp=0
お節介でスミマセン。(^ ^)
書込番号:12218835
0点

まなるなまなるなままさん、
こんにちは。
小学校五年生の娘さんが
「ご自宅で電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」by先生
「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」by先生
「先生のグランドピアノで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない事がある」by本人
との事ですね。
率直に質問しますが、目的は上記の問題点を解決する事のみでしょうか、それとも問題点解決は当然としてもそれ以外にそもそも買い替え欲求があるのでしょうか。
もし買い替え前提であれば、具体的に機種はどうするのか、という話になろうかと思いますが、上記問題点解決を目的としてただ単に買い替えによって解決しようという事であれば、私は買い替えは少し待ってもよいと考えます。
●問題点1「電子ピアノで演奏しているせいか、音が途中できれる」
先生が何を言おうとしているのか、これだけでは判断が難しいですが、「音が途切れる」というのが「スラーやレガートがきれいに出来ていない」という意味だとすると、それは電子ピアノのせいではないと思います。自宅が電子ピアノだからとして先生が指導を放棄しているわけではないと思いますが、娘さんが自宅でスラーやレガートを一生懸命に練習すればよいだけではなかろうか、と思います。
この点に関して、娘さん本人は何と言っているのですか?家ではスラーやレガートができても先生のピアノでは難しいと感じているようですか?それとも、家でも先生のレッスンでも同じように出来てるけど、先生には出来ていないと言われてしまうのですか?もし前者なら確かに問題ですが、後者ならば先生の言わんとしている事を理解して練習に励めば良いと思います。
またもし本当に電子ピアノの技術的問題によって、スラーやレガートが難しいのだとすれば、いや確かに電子ピアノにはダンパーがないので音が切れる瞬間を、鍵盤を上げる(指を離す)途中のどのタイミングにするのか、という部分がグランドピアノと少しズレている可能性もありますが、もしもそれが問題の本質であるならば、最新機種への買い替えによって少しは解決に向かうかもしれません。
●問題点2「音の響きを足のペダルで出す癖がついている」
これは、ペダルを使わないで楽譜通りに弾く練習をしてみる事をお勧めします。2拍伸ばすところは2拍伸ばす。3拍なら3拍。ペダルで誤魔化さずにちゃんと伸ばす練習をすればよいと思います。それが出来るようになってから、補助的にペダルを使う練習をするのがよいと思います。先生のこのコメントを文字で読む限りにおいては、電子ピアノのせいではないと思います。
●問題点3「グランドで弾くと 指の力が足りなくて音が出ない」
これは大きな問題ですが、これは果たして本当に指の力が足りないからなのか・・・と思ってしまいます。
まず、グランドピアノにはエスケープメント機構によるクリック感があります。弱く弾けば弱く弾くほどこのクリック感が大きくなってきます。だからグランドピアノで弱い音を出そうとすると、そのクリック感が邪魔して音が出なくなってしまうのか?という事ですが、私は違うと思います。そのクリック感はまさに音が出なくなるほどの弱い打鍵の時に顕著になるわけですが、「指の力が足りない」と自称する娘さんがそのような弱打をコントロールしようとしているとは思えないからです。
私が少し気になる点は、普段の毎日の練習のときに、ボリュームはどのくらいで弾いているか、という事です。近所迷惑になるほどの大ボリュームでしょうか?それとも、近所や隣の部屋に聞こえないような小さな音でしょうか?毎日の練習は、先生のレッスンに使うグランドピアノの音量と同じくらいに設定してください。それが出来なければ、ヘッドフォンを使ってください。というのは、電子ピアノでボリュームを絞って練習し続けていると、ピアノレッスンの時に「思った以上の大音量」になってしまうので、本人は無意識に弱く弾こうとしてしまいます。そのため先生のレッスンの時に、本人にとっては「いつも以上の大音量」にも関わらず「可能な限り弱く弾いている」というおかしな状態が実現します。そうなると、ピアニシモを弾こうとして音が出ない・・・・という事が発生するかもしれません。私は、ここが原因ではないかと考えています。先生の視点からする「音が弱弱しい」という事になってしまいます。
この問題の解決策は、電子ピアノを買い換える事ではなく、先生のグランドピアノと同程度の大音量で毎日の練習をする事です(自宅の部屋にグランドピアノがあると想像してください。びっくりするほどの大音量のはずです)。そしてそのボリュームは、一度設定したらマジックか何かで印をつけておき、いつも同じ大音量で練習してください。また大音量での練習が御近所の関係で難しければ、ヘッドフォンを利用して大音量にしてください。ヘッドフォンは安物ではなく、良い物を買ってください。
という事で、もしも買い替え前提ということではなく、純粋にピアノレッスン上の話であれば、
●問題点1「スラー・レガート」は、ただ練習あるのみ。
●問題点2「ペダルでのごまかし」も、ペダル無しでの練習あるのみ。
●問題点3「力が弱くてグランド弾けない」は、先生のグランドピアノと同程度の大音量での練習を2,3週間試してみる。(大音量が無理ならヘッドフォンでの大音量)
です。特には、今すぐに実行に移せる「毎日大音量での練習」を試してみていただきたいです。
トンチンカンな返信をしていたらごめんなさい。またもし、私が書いた事などはとうの昔に試してみた、という事でありましたらごめんなさい。
書込番号:12218916
0点

お返事をたくさんいただき、驚いております。
皆様のアドバイスに心から感謝いたします。
みっどぼんど様
仰られる通り、「ある程度コンパクトなものというご希望」でした。大正解です。これも親の都合ですね。「指の力が足りなくて音が出ない事がある」ということは、タッチを擬似的に変えること。 是非、娘にゆっくり話してみます。
Hiroaki様
「YAMAHAのハイブリッドシリーズ」
これは美しく、ゴージャスですね〜。 うっとりしました。
「何回か引越しを繰り返したらコストを考えるとむしろお徳かなと思いました。」というのはその通りだと思います。
「取扱説明書」をダウンロードまで、感激しました。
一度触ってみたいです。
勝手にスキヤキ 様
色んなケースを想定しての、ご意見ありがとうございます。
お詳しいですね〜。
”スラーやレガートを一生懸命に練習すればよいだけではなかろうか・・・”
確かに練習不足、その部分を特に注意しての練習が必要なのかもしれません。
今回、ピティナという ピアノコンクールで審査員の先生3名に同じようなコメントを頂き、凹んでいいたのが正直なところです。
家での練習時の音は、さすがにグランドピアノ程はだしていません。(^^);
一度チャレンジしてみてもいいですね。
道具だけに頼らず、技術面でのスキルアップをはかる事も重要であることを実感しました。
それよりも、アドバイザーの皆様に脱帽です。
貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
決して安いお買いものではないですし、電子ピアノ、ピアノに実際にもっと触れてみます。
今回の娘の評価で
「サッカーボールで バレーボールはできないでしょう・・」というオフレコのコメントもあったそうで、
=電子ピアノで練習なんて。
という気持ちが何となく伝わってきて、少し娘がかわいそうにもなっていました。(親ばか ばか)
でも、ちょっと落ち着いてやってみます。そして、決断したいと思います。
Thank you so much!!
書込番号:12222861
1点

ピティナのコンクールでショパンのマズルカですか。(何番ですか?)
ピティナのコンクールでは、審査員の先生が多くの生徒さんの審査を短時間にこなすので大変です。特に小学生の部門等では演奏時間が短いので、それこそめまぐるしく演奏者が入れ替わります。演奏者にどこかちょっとした"突っ込みどころ"があると、結果的に集中砲火のように講評をもらってしまうのも仕方がないかもしれません。
今の時代は、子供の頃に電子ピアノで育ったピアノの先生はほとんどいないと思います(勿論仮に電子ピアノで育ったとしても音大等に進学するまでにはグランドに買い替えていると思いますが)。そのためか、電子ピアノというだけで悪者扱いを受ける場合も少なくありません。勿論本物のピアノ、特にはグランドピアノの方が良いのは言うまでもありません。しかし、では電子ピアノでは上達が難しいのか、と問われれば、私はそのような事はないと思います。あるレベルまでは技術的に充分に活用できると思います(こういう意見を公言する先生は少ないです。「電子ピアノはちょっとアレですね」と言い続けていれば誰とも戦わなくて済むので。笑)。自宅練習を電子ピアノで、そしてコンクールでショパンやリストやプロコフィエフ等の曲で入賞している人も少なくないです。特にグランミューズのB以降では半分近い参加者が電子ピアノの方ではないでしょうか(統計をとったわけではありませんが、直接・間接問わず話を聞く中での私の印象です)。
娘さんが果敢に練習に取り組む事を期待します。
書込番号:12223838
0点



4歳の娘がヤマハ音楽教室の幼児科に進み、家で練習する電子ピアノが必要になりました。まだ何処まで続けるか分かりませんが、下の娘も居るし、電子ピアノは不要時に処分に困るので、この先当分困らない物を買いたいです。予算15万円位までで、お勧め機種は何でしょうか?また練習に必用或は便利な機能とは何を基準にすれば良いのでしょうか?当方音楽に疎いので宜しくご教授お願い致します。
0点

メルハバ1999さん、
こんにちは。
ご予算15万円位ですと、ヤマハ、カワイ、ローランドの機種になります。
コルグは10万円以内の製品ラインナップですので候補からは外れると思います。カシオには10万円を超える製品もあるようですが、3万円程度の安い機種と同じ構造の鍵盤を搭載しており、またそれは鍵盤長さが短くピアノレッスン用途には不向きなので決して勧めません。一方で家電店店頭では、商売上の都合だと思いますが、非常に積極的にカシオを勧めてくるようです。
ヤマハ、カワイ、ローランドにも幾つかの機種があります。大まかに次の三種類のタイプに分けられます。
1.) ヤマハP-155のような、ポータブルタイプ。
スタンド別売り、鍵盤フタ無し。
2.) ローランドDP-990のような、コンパクトタイプ。
上に持ち上げる方式の鍵盤フタ、楽譜を載せる台は鍵盤フタに作りつけ。
3.) カワイCA13のような、本格電子ピアノタイプ。
スライド式の鍵盤フタで、譜面台は本体上面に設置。部屋に設置したときの存在感が大きい。
上記のそれぞれのタイプで予算の範囲ですと
1) YAMAHA P-155, Roland FP-7F, Kawai ES6. スタンドと椅子が別途必要。
2) Roland DP990。椅子が別途必要
3) YAMAHA CLP-330,CLP-340,
Kawai CA12,CA13,CN33, Roland HP302
くらいでしょうか。
椅子が別売りの場合は、高さ固定椅子ではなく、高低自在椅子を購入してください。
私の個人的な印象では、
ヤマハはブランド力によりシェアが大きく安心して買える。音色は、くっきりはっきり系。
カワイはマイナーながら根強いファンが多く、木製鍵盤はピアノ経験者の多くが選択する。音色はまろやか系。
ローランドは、比較的若い人達の間で人気の気がする。どちらかといえば男性によるファンが多いようだ。音色は、"作り物、シンセサイザー"系と言われることがある一方で、演奏者が音色を好みに合わせて変更する事ができる。
練習に必要な便利な機能は、
1) 録音再生機能
2) メトロノーム
でしょうか。上記リストの機種には全て、録再機能もメトロノームも搭載されています。
上記リストの中で特筆すべきは、カワイのCA12,CA13でしょうか。この価格では他にない木製鍵盤を搭載しています。CA12はCA13の旧モデルですので若干安価になっています。ヤマハにも木製鍵盤はありますが、それはCLP-370とCLP-380で、価格は20万円を超えます。
その他、ヘッドフォンでの練習が多い場合には、少し良いヘッドフォンを購入する事をお勧めします。例えばオーディオテクニカのATH-EP700は、楽器演奏のために設計されたもので、ケーブルが背中側に行くようになっています。価格的には、このATH-EP700と同程度以上をお勧めします。ヘッドフォンにお金をかけることで、比較的安価に良いピアノの音を得る事が出来ます。電子ピアノ購入時にオマケで付属しているヘッドフォンは、残念ながらあまりお勧めできません。まさにオマケです。
上記の中で、選択がしきれないとのことであれば、私の勝手な個人的な意見として、ヤマハのCLP-340かカワイのCA13をお勧めします。
更には、「予算がオーバーしても憂いの無い選択」ということであれば、ヤマハのCLP-370(木製鍵盤)かカワイのCA63(木製鍵盤)をお勧めします。どちらも20万円を少し上回る価格です。
書込番号:12165477
1点

勝手にスキヤキ様、ご回答有難うございます。練習に必要な機能と各メーカー毎の印象が分かりました。置き場所のスペースを考慮して、候補をいくつか選んで、実店舗に見に行ってみます。
追加質問となり、恐縮ですが、高低自在椅子は、鍵盤の高さに対して腕がどの様になれば、正しい姿勢と言えるのでしょうか。椅子の必要な高さが分からないので、大人用の普通の自在椅子にクッションで調整するのでしょうか。
書込番号:12166426
0点

メルハバ1999さん、
ピアノ演奏時の姿勢や椅子の高さについては、ピアノの先生に問い合わせてください。その時にメジャーを持って行って、床から鍵盤までの高さと、床から椅子の座面までの高さを測って記録し、自宅の椅子を合わせるのがよいでしょう。ただ、座面の硬さによって、若干ズレます。柔らかい座面の椅子は、座ると座面が沈むので低くなってしまいます。本人が自分で高さを調整できればよいのですが、習い始めの4歳では難しいと思いますので、合わせてあげて下さい。
椅子の高さは大まかには、椅子に座って背筋を伸ばし、肩の力を抜いて腕を下ろし、上腕はそのままで二の腕だけを前に出して水平にし(腕がL字型)、その状態で手が鍵盤の上に自然に置ける(手の甲も水平にして、指を伸ばし気味で自然な円弧の形になる)高さが良いと思います。しかし必ず先生に問い合わせてください。必ず先生に問い合わせてください。お子さんをピアノの前に座らせ、先生の指示を仰いでください。
書込番号:12171516
0点

これは何かの間違いなのかもしれませんが、
この価格コムで、ヤマハのCLP-370とCLP-370Cが、ECカレントと特価コムにて、114,400円になっています。一軒なら間違いとも言えますが、二軒でその価格です。通常価格の半額です。(2010/11/06 7:30am)
と思って見てみましたら、CLP-340PEもCLP-380PMも114,400円ですね。
380PMがこの価格で買えるとなると、今すぐに発注したくなりますね。これは何かの間違いですね。
書込番号:12171563
0点

書き込んでしまった者の務めとして、再度失礼致します。
個人情報を収集されて終わる、という結果になる可能性が高いので、試さない方がよいと思います。
大変に失礼致しました。
書込番号:12171616
0点

勝手にスキヤキ様、アドバイス有難うございました。本日島村楽器で販売員の方に説明して頂いて、KAWAI CA13を注文して来ました。YAMAHAは少し大きかったのでローランドと鍵盤&音を比べて妻が気に入ったKAWAIにしました。今週末の納品を娘が楽しみにしています。本当に有難うございました。
書込番号:12180489
0点

メルハバ1999さん、
CA13ご購入、おめでとうございます。この価格帯で木製鍵盤は他にありませんし、その他の性能としても長く使える機種だと思います。
ピアノの先生が良い先生だといいですね。
娘さんがピアノを楽しんで練習できる事を願っています。
書込番号:12200987
2点



25年位前のカワイのアップライトを所有していますが、
賃貸アパートに引っ越すため、電子ピアノを購入することになりました。
主な使用者はヤマハに通っている8歳の子どもで、
練習はあまりしませんが、グループの中では一番弾けるという厄介者です。
来年の春でグループレッスンが終わるので、
その後はどうするのか(個人で続けるのか、辞めるのか)は未定です。
今のところ「続けたい」とは言っていますが…。
私もごくたまに触れますが、チェルニー100番程度です。
カワイのCA13(約170,000円)に傾きかけていたのですが、
正直、予算が15万だったので、
ヤマハのCLP330にするか、
それとも電気製品だし、いつまで使うか分からないから割り切ってCN23・33あたりにするか、
悩んでいます。
CA13を選んだ理由は、木製(積層)鍵盤・他と比べてなんとなく弾きやすかった・機能がシンプル。
一方、CLP330で悩む理由は値段(135,000円〜150,000円)とヤマハというブランド・シェアの大きさです。
少し弾き比べてみましたが、
カワイはフェルトを一枚咬ませたような「ふにゃっとしている」という感覚は確かに感じました。
逆にヤマハは鍵盤がカタカタしすぎる気がしました。
あとはあまり分かりません。
子どもをプロにするつもりはなく(本人にもその気はない模様)、
そもそも後半年間は確実に必要だけどその後はどうか分からないため、
そんなに上等なものはいらないのかな…と思い始めています。
ですがやはり、たまに弾きたくなるのと、
ずっとアップライトを使っていたので、
弾き心地にあまり違和感があるのもちょっと…
という感じで、どれを購入するか決まらずにいます。
皆さんだったらどの機種を選ばれるでしょうか。
アドバイスや購入談をお願いします<(_ _)>
1点

たたら星さん、初めまして!
各メーカーそれぞれですので、悩むところですね。お気持ちお察しいたします。
お子様が半年後辞めるか未定だけれど、今は続けたいという意思を持っていらっしゃるのでしたら、続ける可能性が高いわけですから、少々いいものを買われた方がいいのではと思います。たたら星さんご自身もたまに弾かれるわけですし。お子様がもし続けられた場合、上達に伴っていい鍵盤が必要になると思いますので、そのときに電子ピアノの買い替えは、その大きさゆえに大変だと思うんですよね。というのがまず私の基本的な意見です。
また「練習はあまりしませんが、グループの中では一番弾ける」ということは、お子様はピアノが結構お好きなのではないでしょうか?
鍵盤の精度のお話ですが・・・
ここでは鍵盤の精度のお話になることがよくありますが、鍵盤の精度は高い方がいいに決まっていますが、精度が高いからと言って、その方に合っているとは限らないので、難しいところですね。たとえば、「AよりBの方が精度は低いのだけれども、Bのタッチ感の方が好き」ということがあるんですよね。
(ただ、上達していくとどうしても制度の高い鍵盤が必要になってくることも事実ですが)
タッチ感は理屈抜きの体感的なものですので、精度的なことはあくまでも参考にされて、最終的にはご自身の感覚で決められるのがいいと思います。
----------
候補の機種ですが、精度的な部分ではCLP330の「GH3鍵盤」が一番高いと思います。「同音連打」もしやすいです。このクラスでは一番「同音連打」がしやすい機種ではないかと思います。
ただ、タッチ感として生ピアノとは少々違う感じがしますので、好みが分かれるところですね。
CN23・CN33の「レスポンシブ・ハンマー・アクション鍵盤」は新しい鍵盤だと思いますが、私が弾いた感じでは良好でした。
CA13の「木製鍵盤」は、精度はマアママだと思いますが、鍵盤の材質が木製であるがゆえに、一番生ピアノに近いタッチ感がします。
たたら星さんの「アップライトと違和感のないもの」ということでしたら、CA13がいいのではないかと思います。
ですので、候補の中から私が選ぶのでしたら、CA13にすると思います。
----------
ここからは、参考意見ですが・・・
上記以外の機種ですが、RolandのHP302もおすすめです。
「同音連打」がとてもしやすいですし、グランドピアノにタッチ感が近いと思います。
「スーパーナチュラル・ピアノ音源」と言って、鍵盤を叩く強さに応じて無段階に音が変化する新しい音源です。
もし試弾する機会がございましたら、一度弾いてみられたらいいかと思います。
もうひとつ、こちらはご予算外になりますが・・・
YAMAHAのCLP-370の木製鍵盤「ナチュラルウッド鍵盤」もおすすめです。
かなり上質な鍵盤です。
話が長くなってすみませんでした。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:12163613
2点

CLP330の「GH3鍵盤」の「同音連打」ですが、
このクラスでは→この5機種では、の間違いです。
書込番号:12163638
1点

たたら星さん、
こんにちは。
候補に上げた4機種は、どれを購入されても満足の行く製品だと思います。ご予算や好みで選択しても、失敗はないと思います。
一方で、CA13の木製鍵盤が弾きやすかったとの事ですが、生ピアノ経験者の多くは、カワイの木製鍵盤を選ぶように思います。その意味では、たたら星さんの感じた印象は非常に的を得た感想であると言えます。
カワイCA13は鍵盤が気に入りはしたものの少し予算オーバー、ヤマハCLP-330は予算内であると同時にブランドとしての安心感、そしてCN23,33は何があってもアキラメがつく安価でソコソコの満足感、ということですね。
そんなたたら星さんには、私はカワイの旧モデルCA12をお勧めしたいです。CA12はCA13の前モデルで、この10月にモデルチェンジになったばかりです。CA13は、前モデルCA12の木製鍵盤を改良した鍵盤を搭載しています。どちらも木製鍵盤であることに変わりは無く、またシーソー式(生ピアノと同じ方式)の鍵盤で、CA12も13も大きなタッチの違いはないと思います。
それより何より、CA12は旧モデルであるがゆえに、価格がたたら星さんの予算範囲なのです。候補の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。通販の特価品でなくても、家電店や楽器店の店頭での価格交渉も可能だと思います。
書込番号:12165223
0点

hiroaki君さん
レスありがとうございます(*^_^*)
個々別に分かりやすく書いてあって頭の中が整理できました。
>お子様がもし続けられた場合、上達に伴っていい鍵盤が必要になると思いますので
そうですよね。
そう考えるとやはり少しでも良いものを・・・という気持ちが湧いてきます。
実際、20万円を超える機種(ヤマハ・カワイ)を指弾したときは、
それ以下の機種とは弾きやすさが明らかに違って、かなりビックリしました。
お財布に余裕があれば、、と今でも思います。
ローランドは全くの対象外でしたが、ここでは結構評価が高いようなので、
ちょっと見てみようかと思います。
とりあえず、最終手段として日曜に子どもを楽器店に連れて行き、指弾させようと思います。
8歳に違いが分かるのか、少々心配ではありますが…
購入機種が決まったらまた書き込みます。
アドバイスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12166464
0点

勝手にスキヤキさん
レスありがとうございます(*^_^*)
どれを選んでもまぁ失敗はないという事で、少し安心しました。
また、生ピ経験者がカワイの木製鍵盤を選ぶ傾向にあるということで、
下手ながらも自分の感覚が認められたようでちょっとホッとしています。
>カワイCA13は鍵盤が気に入りはしたものの少し予算オーバー、ヤマハCLP-330は予算内であると同時にブランドとしての安心感、そしてCN23,33は何があってもアキラメがつく安価でソコソコの満足感
まさにその通りです!
CA12(18)はもう店頭に無かったので、てっきり販売終了したのだと思って、
店員さんに聞きもせず、対象から完全に除外していました。
ネットではまだ残っているのですね。確かに予算内!
今は大きな街まで2時間近くかかるところに住んでいるので、
なかなか簡単に楽器店に行くことも出来ないのですが、
日曜日に子どもと一緒に行って、試弾してきます。
購入機種が決まったら再度書き込みたいと思います。
アドバイスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:12166502
1点

急展開です。
昨日、以前尋ねた楽器店(試弾に行く予定だった楽器店とは別)より電話があって、
「他のお店にCA12(展示品)があるんだけど…」とお話を頂いたので、
今日行って話を聞いてみたところ、「150,000円ジャストで」とのこと。
うーーーん…
少し予算オーバーですが、そこでCA13を予約してきました。
結局子どもが試弾することも無く、また、営業手口に上手に引っかかってしまった気もしますが(汗
でも今回すんなり決めれたのはhiroaki君さんと勝手にスキヤキさんのお陰です。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:12181504
1点

たたら星さん、
本当に急展開ですね。そして確かに、そのお店の営業手口に上手に引っかかってしまった感は否めませんね。型落ちの展示品CA12が15万円とは、ちょっと嬉しくない価格ですよね。それによって新製品CA13が割安に思えてしまったのでしょうか。
でも、良い買い物だったと思います。電子ピアノは、どこのお店で買ってもあまり値引きを期待できないので、それならば近場の楽器店で購入するというのは安心を買うという意味で正解だと思います。
電子ピアノは、当然といえば当然ですが音色に関してはこれまでお使いのアップライトピアノには劣ります。やはり本物にはかないません。しかし、ヘッドフォンを使えば時間を気にせず練習できますし(打鍵音の振動の問題もありますので集合住宅で24時間OKとは言いませんが)、調律等のメンテナンスも気にしなくて済みます。チェンバロやパイプオルガンを楽しむ事もできます。
お子さんが楽しんで練習できる事を願っています。
書込番号:12200921
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
ヘッドフォンは、専用のアダプターが必要なのでしょうか?それとも普段パソコンで使っているヘッドフォンをそのまま電子ピアノに差し込めるのでしょうか?何回も申し訳ありません。
0点

harikkusu55さん
ヘッドホンはそのまま差し込んで使えますよ。
ヘッドホン(標準ステレオジャック)×2ですので、パソコン用ですとミニジャックだと思いますので、「標準ステレオジャック」に変換するプラグがあれば大丈夫です。
---------
参考までに、オーディオ用のヘッドホンは、楽器用にはあまり向いていないようです。
小音量で使う分には大丈夫だと思いますが、私はインナーイヤータイプのヘッドホンを電子ピアノ用として使って、壊してしまったことがあります。
大丈夫だったという人もいらっしゃいますので、機種によっても違うとは思いますが、注意はされたいた方がいいと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:12153491
2点

ありがとうございました!参考にさせて頂きます。実技試験一発で通れるよう頑張ります!
書込番号:12184655
1点



電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
SP-250とヤマハP-95で迷っています。
初心者で暇な時間に弾こうと思っていますが、同じくらいの値段なら鍵盤など良い方を購入したいです。
違いなどアドバイスして頂けたら嬉しいです。
0点

ごまぷぅさん、
こんにちは。
コルグSP-250はスタンドもペダルも付属ですが、ヤマハP-95はスタンドもペダルも別売りです。そのため、SP-250と同様の条件を整えようとすると、P-95の方が1万円以上高くなる計算になります。
鍵盤は、SP-250の方が良いと思います。時々「鍵盤の取り付け具合が不均一」というような感想を持つ方がいるようですが、それによって不具合が生じたという話は聞きません。P-95は、ヤマハの廉価製品用のGHS鍵盤です。長さがあまり長くないので、ピアノレッスン用途として考えているならばお勧めではありません。
音に関しては、好みに依存する部分が大きいので御自分で実際に聴いてみる事をお勧めします。
総合的には、ヤマハブランドに魅力を感じるのであればP-95という選択もありますが、ブランドのみならず音やデザインに対する個人の好みをも無視すれば、価格および鍵盤タッチという意味においてSP-250の方が良いのではないか、と思います。
書込番号:12160245
0点

ごまぷぅさん
> 初心者で暇な時間に弾こうと思っていますが、同じくらいの値段なら鍵盤など良い方を購入したいです。
価格は勝手にスキヤキさんが指摘されている通り、スタンドを購入する分だけP-95が高くなります。
単体としての特徴も、鍵盤の印象含め勝手にスキヤキさんとほぼ同じ印象です。
ただ、発売時期が4年近く異なるのでその点だけ少し気になります。
音については、実際にお聴きになって決める以外方法はありません。
最終的には触って、聴いてから決められると良いと思います。
書込番号:12161134
0点

ごまぷぅさん、初めまして!
SP-250所有者です。
上のお二人と同じ意見です。
ライブで演奏するときは、P-95と同じ鍵盤(GHS鍵盤)のP-85を使ったりしますが、鍵盤はSP-250の方が弾きやすいですよ。このクラスでは一番いいのではないかと思いいます。
GHS鍵盤は速弾きすると少々上手く弾けないことがあります。
あとは音ですが、みっどぼんどさんがおっしゃるように、弾いてみて好みの方を選ぶのがいいかと思います。
鍵盤はこっちの方がいいんだけど、音はあっちの方が・・・なんてことありますからね、じっくり触って検討されるといいかと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:12161427
0点

何回もスミマセン。
音について追加のご説明を・・・
SP-250のスピーカーから直接出てくる音は、少々ショボイです。
(気にならない方もいらっしゃいますが、音の輪郭がハッキリしない感じが私はします。)
このクラスにしてはいい鍵盤を投入しているので、他に(スピーカー周り)、コストを掛けられなかったのかも知れませんね。
ヘッドホンからの音は良好ですので、ヘッドホンでの演奏が主になるのでしたら、両機ともお店でヘッドホンでの試弾をされてみるといいかと思います。
書込番号:12161702
0点

返信ありがとうございます。
すごく参考になりました。まだ迷い中ですがPS-250にしようかなって気になってきました。
勝手にスキヤキさん
PS-250のスタンドが揺れるとかって書き込みを読んだら迷いが増えてしまいました。
実際に見に行って触って音を聞くのが一番ですね。
ミッドボンドさん
発売から4年も経過してるのも悩みどころです。
そのうちモデルチェンジとかあるんでしょうか?でも待ってたら時間が無駄に過ぎてしまうんで近々決断しようと思います。
hiroaki君さん
音に関しては単身者マンションに住んでいるので毎回ヘッドホンを使うので問題ないです。
移動が楽そうなP-95にするかしっかりした鍵盤を取るか迷います。
書込番号:12164378
0点

ごまぷぅさん、
こんにちは。
SP-250のスタンドの揺れは、気にしなくても大丈夫だと思います。全ての電子ピアノが揺れます。そのユレの原因の多くは、設置場所の問題だと思います。畳の部屋ではユレが大きいですし、フローリングへの設置だとしても打鍵音対策としてジュウタン等を敷いていればそれによって揺れます。特には前後のユレが大きいと思います。しかしそのユレも、機種による違いや個体差があるにしても、演奏に支障をきたすほどには揺れないと思います。一方で仮に左右に揺れるとしたら、それはピアノの鍵盤位置がズレて弾けないということになってしまいますが、それはほとんどないでしょう。
書込番号:12165247
0点

勝手にスキヤキさん
子供の頃エレクトーンを短い間習っていた程度なので揺れる程の演奏もできないですが、何か下に敷いたりすれば気にする程の揺れでもないんですね。
実家のエレクトーンが壊れてしまい寂しくなったのと、懐かしさでこの機会に購入しようと思いました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12166193
0点

ごまぷぅさん
SP-250のスタンドの揺れですが、気になる方と気にならない方がいらっしゃいますので、やはり実物を触って確認されるのがいいと思います。
それと、私は現在和室にウッドカーペットを敷いて、そこに置いておりますが、以前揺れについての質問をされた方がいらっしゃいましたので、フローリングの部屋に移して弾いてみましたが、揺れの幅は小さくなりましたが、一体型のものに比べるとやはり揺れますよ。
(私は気になる揺れではありませんでしたが)
この辺の感じ方は個人差がありますので、出来ればご自身で確認されるといいと思います。
書込番号:12166602
1点

hiroaki君さん
おはようございます。
スタンドについての返信どうもありがとうございます。
エレクトーンはがっしりしていてそれに見慣れていたので少し違和感わありますね…かといって一体型の電子ピアノはスペースがないし、部屋退去する時に困るんで
皆さん気になる揺れではないとのことなんでPS-250を一度見に行って決めたいと思います。
書込番号:12167010
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-730BK
とある試験でピアノ演奏がいるため、ピアノを始めたいと思っています。今までギターしか楽器は触ったことありませんので、まったくの初心者です。
質問なのですが、このPrivia PX-730BKを買えば、スタンド、ペダルも一通りついて来て、あとは練習するだけ!という状況になるんでしょうか?それとも他に何か買う必要があるのでしょうか?また、SP-170 BK という一番人気でお値段もお安いのがありますが、そちらを買った場合はどうなるのでしょうか?ご回答の程よろしくお願いします。
0点

harikkusu55さん、初めまして!
PX-730BKの付属品はスタンドとペダルは一体型ですので、両方とも付いています。ですので、取り合えずはすぐに弾けます。
ピアノを練習するには高さ50cmほどのイスが必要ですが、代用できるものが無い場合はイスが必要になりますね。
SP-170 BKですが、こちらはスタンドは別売です。ペダルは「ダンパーペダルスイッチ」という四角いペダルが付いています。イスも付いていません。
あと、夜練習するにはヘッドホンが必要ですね。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:12146783
1点

何回もスミマセン。説明がわかりにくかったかも知れませんので。。。
ヘッドホンは両方とも付いていません。
書込番号:12146794
1点

ご回答有難うございます!スタンド、ペダルつきのこれを買おうと思います。頑張ります。
書込番号:12150142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





