電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10915件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

PX-830BKとの違い

2010/10/14 20:21(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-830BP

クチコミ投稿数:40件

よろしくお願いします。

PX-830BKと本商品の違いは表面仕上げの違いだけなのでしょうか?
メーカーHPで確認できる範囲では表面仕上げの違いだけなのですが、それにしては35,000円の差は大きくはないでしょうか。

書込番号:12059897

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/14 22:46(1年以上前)

かじはらさん、初めまして!

両機のスペックを確認させて頂きましたが、まったく同じ内容ですね。
違いは「外装の仕上げ」の違いだけだと思います。
この金額の違い、私も少々気になるところではありますが、それだけ質の高い塗装ということなのだと思います。

書込番号:12060880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/10/14 23:29(1年以上前)

hiroaki君さん

確認ありがとうございます。
やはり外装だけのようですね。

これだけの価格差を考えるとBKを選んでしまうような気がします。

書込番号:12061136

ナイスクチコミ!0


mat-rpgさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/18 15:47(1年以上前)

かじはらさん、はじめまして!

解決済みの所すみませんが気になったので。。

先日店頭で2台並んでたので弾き比べた感想です。スピーカーで弾くと明らかにBPのほうが艶やかで響きが華やかでした。高音部のキンキンするあたりがまろやかになった感じです。BKでいいやと思ってましたがとても耳障りが良かったのでちょっとグラつきました(笑)

スペック表を見ると重さが1.7kgも違うのでしっかり塗っているのでしょう。詳しい事はわかりませんが生ピアノの多くが鏡面塗装している理由がここなのではと感じました。もちろん中身は一緒なのでヘッドフォン使ったら音は同じですよ。私は予算優先なのでそれでもBKかなと思っていますが、少しゆとりがあったらBPもありかなーと思います。インテリアとしても楽しめますしね♪



書込番号:12078920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/10/19 06:35(1年以上前)

mat-rpgさん、情報ありがとうございます。
Roland Piano Digital F-110-SBを考えていたんだですが、ヨドバシアキバの店員さんにBPを勧められたので現在迷っているところです。ヘッドフォンを使うことが多いので、低価格のBKに気持ちは傾きつつあります。

書込番号:12082346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/20 07:44(1年以上前)

解決済みですが、私も書かせて頂きますね。

mat-rpgさん、貴重な情報ありがとうございます。
オーディオのスピーカーも塗装で音が変わりますので、「鏡面仕上げ」は音響的にいいのかも知れませんね。先人の知恵なのかも知れませんね。ひょっとしたらですが、1.7kgの違いはキャビネットの材質も違うのでは?とも思いました。

かじはらさん
F-110とPX-830は、鍵盤のタッチも音もだいぶ違いますので、出来ればご自身でゆっくり時間をかけて確かめてみたらいいです。普段使用しているヘッドホンがございましたら、持参して試弾してみるといいです。クオリティー的にはF-110の方が高いですが。
(オーディオ用のものは電子ピアノにはあまり向いていませんが、比較のための短時間の使用でしたら問題ないと思います。)

あと、店員さんのお言葉ですが、お店によって売りたい商品があるでしょうし、人によってはかなりテキトウなことを言う方がいらっしゃいますので、鵜呑みにされない方がいいです。

書込番号:12087461

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/20 17:17(1年以上前)

CASIOに確認しましたら、PX-830BKと830BPは、「塗装のみの違い」だそうです。
塗装だけで1.7kgの違いは、それだけ「上質な塗装」なのだそうです。

書込番号:12089076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/10/24 21:56(1年以上前)

みなさん

いろいろな情報、アドバイスありがとうございました。
結局、ローランドのF110を購入しました。

書込番号:12109919

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/30 03:55(1年以上前)

かじはらさん

納得できる買い物ができてよかったですね。

かじはらさんのピアノライフの充実をお祈り致します。(^ ^)

書込番号:12135441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討中

2010/10/27 23:31(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-161

クチコミ投稿数:3件

小学の娘が始めるので購入検討中です。
YDP161、CLP320、CLP330のいずれかで迷っています。
鍵盤のタッチ感を重視して選定したいと思っています。
320と330は鍵盤がGHとGH3なので違いがあるのは分かるのですが、
161と320は鍵盤に違いがあるのでしょうか?

書込番号:12124804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/27 23:50(1年以上前)

ゆーこぉさんこんばんは。私もこの機種検討中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12036485/
こちらで私も質問していて、ご回答頂いているので見てもらえたらと思います。
YDP161とCLP320は鍵盤は同じGH鍵盤のようですよ。
CLP330はワンランク上のGH3鍵盤だそうです。
私が質問したスレでも書いていますがGHとGH3ではタッチの差はほとんど感じませんでした。
下位機種YDP-141などに搭載されているGHS鍵盤はド素人の私でもGH鍵盤との違いが分かり、軽すぎると感じましたのでやめた方がいいですね。
GH3に関しては私も質問している次第ですがどうやら連続で同じ音を打つ時などに違いが現れるそうです。長期的な見通しをもってやる場合、GH3を搭載しているCLP330以上の機種にした方が良いようです。
私も質問している身でして、詳しい方からご意見頂いた方がよろしいかと思いますが・・・

書込番号:12124915

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/10/28 01:13(1年以上前)

The Tower of iPhones 様

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:12125301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Privia OR CELVIANO OR ARIUS

2010/10/10 02:35(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:358件

初めての電子ピアノ選びで迷っています。
ピアノは全くの初心者なのですが、前からピアノに憧れていまして、グランドはもちろんアップライトも買えませんが、電子ピアノならなんとかなるのではないかと思い、電子ピアノを購入しようと思っています。
将来的に稼ぐようになったら、自分の部屋にグランドピアノを、という夢も持っていますが、さしあたり電子ピアノで、簡単な曲から弾けるように練習したいと思っています。

予算は5〜8万円前後です。

調べてみて
Privia PX-730BK
CELVIANO AP-420BK
ARIUS YDP-161
これらの機種を検討しています。

絞り込むに当たって
・スライド式のカバー
・暗めのカラー
・艶ありの鍵盤(AP-420はつや消し鍵盤ですが、YDP-161と同価格帯で艶ありのものが有りませんでした)
を考慮に入れて絞り込みました。

触ってみた感じでは

PX-730BK
○安い、艶有り鍵盤
×椅子が無い、鍵盤がチープ

AP-420BK
○平均的価格、デザインが良い
×つや消し鍵盤、鍵盤がチープ

YDP-161
○鍵盤がしっかりしている、艶有り鍵盤
×少し高め、黒が無い

という風な印象を受けました。
ピアノといえば艶あり鍵盤というイメージがあるので、できれば艶有り鍵盤が良いのですが、バランスを考えるとAP-420BKが良いのかなぁという印象です。
ただカシオの鍵盤は、なんかぐらつく印象があって、ヤマハのはグラグラせず、しっかりしている感じがしました。

と、以上3機種で考えているのですが、1機種に絞り込むためのアドバイスや、他にもお勧めの機種の情報など頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:12036485

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/10 04:31(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、初めまして!

まず、鍵盤の「ツヤ有り」と「ツヤなし」についてですが、基本的には「ツヤ消し」の方がいい鍵盤です。
普通の「生ピアノ」は鍵盤にツヤがあるものが多いですが、もっと上級機になりますと、鍵盤に(白鍵)「象牙」を使ってあり、この「象牙」のタッチに近づけたものが「ツヤ消し鍵盤」なんですね。(最近は生ピアノの上級機でも人工象牙を使ってありますが)
ちなみに「黒鍵」は黒檀(こくたん)が使ってあります。

余談ですが、ポールマッカートニーの曲で「エボニー・アンド・アイボリー」という曲がありますが、Ebony=黒檀、Ivory=象牙で、「黒鍵と白鍵」という意味なんですよね。

ですので、もしイメージで「ツヤあり」の方が「生ピアノ」に近いと思っていらっしゃるのでしたら、判断基準を変えた方がいいのでは?と思います。

実際弾いた感じの違いですが、同じ鍵盤でも「ツヤ消し」の方がグレードが1つ上がったくらいの違いを感じますよね。

この感想につきましては、私以外の方も同じ印象を持っていらっしゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2503/ViewLimit=2/#11966803

ただ、弾いた感じで「ツヤあり」の方が良好と感じていらっしゃるのでしたら、ゴメンナサイです。(*^。^*)ゞ

--------

ですので、候補の3機種につきましては、私としてはPX-730BKとAP-420BKとでは、AP-420BKの方に軍配が上がりますよね。

なので、AP-420BKとYDP-161の2機種でお話させて頂きますね。

鍵盤の精度としてはYDP-161の方がいいかも知れませんね。ただタッチ感には好みの部分が大きいので、精度だけでは計れないところです。「とても精度は高いのだけど、好きなタッチではない」ということがありえるということですよね。

私個人の好みとしては、「ツヤ消し」の良好さもあって、AP-420BKの方が好きですね。

音についてですが、まず、音源はAP-420BKの方が私は好きです。(とても魅力的な音です。)
オーディオ部(スピーカー等)ですが、YDP-161はフルレンジの2スピーカー、AP-420BKは2ウェイ4スピーカーですので、AP-420BKの方が表現力があると思います。

ということで、私個人のお薦めとしては、AP-420BKになりますね。

と書きましたが、YDP-161が決して悪い機種ではありません。どちらにされても大丈夫だと思います。楽器の場合は「タッチ感」も「音」も多分に好みがありますので、私個人の好みを書かせて頂きました。最終的にはご自分で試弾されて良好なものを選ばれるのが一番だと思います。

鍵盤のタッチを優先されるのでしたら、KORG LP-350も一度試弾されてみてはいかがでしょうか?このクラスでは抜群にいい鍵盤ですよ。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12036604

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/10 10:30(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

こんにちは。
候補に上げた三機種の中では、私はYDP-161をお勧めします。

まずカシオの製品は、下の機種から上の機種まで同じ鍵盤ですので、5〜8万円の予算としてはお勧めしません。問題は、鍵盤の長さが短い(鍵盤動作の支点から手前側鍵盤先端部までの長さが短い)事と、コスト削減のための材料削減により、軽量に出来ている反面で薄っぺら感がありしっくりしたタッチではないからです。逆に予算が仮に3万円ということになってくると、カシオという選択も生きてくると思います。

またヤマハのYDP-161はGH鍵盤を搭載しており、ピアノレッスンにも充分活用できる機種になっています。搭載している音源は上位機種のクラビノーバには劣りますが、その点を理解のうえでの話であればこの機種をお勧めしたいです。

一方で同じ価格帯でコルグのLP-350も、鍵盤という意味ではなかなかの機種です。実際に試弾してみて音も含めてお気に召すのであれば、一つの候補になり得ると思います。

書込番号:12037516

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/10/10 10:47(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

予算は5〜8万円前後とのことですが、まずPrivia PX-730BKとCELVIANO AP-420BKについて比較させていただきます。

Privia PX-730BKは、Priviaシリーズのエントリーモデルです。CELVIANO AP-420BKに比較すると、
鍵盤のメカニカルな構造とタッチは同じです。ツヤの有無は触っての違いです(と言っても意外に大きい差ですが)。
主としてオーディオの違いがあります。アンプ出力がAP-420BKの20W+20Wに対して8W+8Wですし、
スピーカーも取り付け場所含めてチープなものになります。これは価格差分の差があると思います。
結論は、予算が許すならAP-420BKになります。

CELVIANO AP-420BKとARIUS YDP-161との比較では、hiroaki君さんが詳細に書かれていて結論も同じ意見です。
The Tower of iPhoneさんが現物を触ったうえで悩まれているとのことなので、まずは最も安いPX-730BKもありかな
と思いますが。

書込番号:12037584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/10 10:57(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

鍵盤の「艶アリ・ナシ」について言及するのを忘れていました。

ご指摘の通り、本物のピアノの多くは「艶アリ」です。
象牙鍵盤の機種は勿論艶がありませんが、今の時代では一部の高額機種または特注の機種の鍵盤になります。象牙鍵盤にするだけで数十万円かかります。
私の知る限り、コンサートホール等では象牙鍵盤のグランドが多いです。「多い」というか私の知る限り全て象牙です。サロンホールみたいな小さなところでは象牙でないところもありますね。一方で音大の練習室は象牙ではなく艶アリのプラスチックですね(探せば象牙の練習室もあるでしょうけれど)。練習室のスタインウェイもプラですよ。おそらく、練習の時にはいつでも鍵盤を拭けるので、象牙である必要はないからではないでしょうか。実際に象牙である必要を感じた事はありません。コンサートでコンチェルト30分等ともなれば、鍵盤にたれた汗を演奏中に掃除するわけにはいかないので、吸湿性のある象牙鍵盤の意味が出てくるのだと思います。

こういう事情ですので、艶消し鍵盤を毛嫌いする必要はないと思います。しかし、実際には象牙を模倣して単にザラザラしているだけで、本物の象牙鍵盤のような吸湿性は全くありませんから、意味はありません。あるとすれば「汚れやすい」「クリーニングしにくい」という事でしょうか。それを超えてザラザラした鍵盤が好きだ、という事でなければ、わざわざ選択をする必要は無いと思います。しかし残念ながら最近の電子ピアノではザラザラ鍵盤がトレンドになっているようで、多くの機種でザラザラ鍵盤を搭載しています。

ザラサラした鍵盤が良いとか悪いとかではありません。好きなのか好きではないのか、という事です。お好みでどうぞ。



電子ピアノに椅子が付属か付属でないか、は予算を考慮すると大切ですね。椅子も、別に買えば数千円からの出費が必要です。
椅子は、高低自在椅子をお勧めします。お勧めというより、高低自在椅子でなければ無いも同じ、と思います。高低自在椅子を買ってください。付属の椅子が高低自在椅子でないならば、高さ固定の椅子ならば、買い換えてください。
ピアノの椅子の高さは重要です。ピアノ上達に大きく影響します。高低自在椅子を買って自分の高さに合わせて下さい。適切な椅子の高さは、ピアノの先生と相談して決めてください。
高さ固定の椅子は、一般に高さが高めに作られています。おそらく、幼稚園から小学校低学年の子供に合わせた設計です。大人が使うものではありません。

書込番号:12037615

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:358件

2010/10/12 02:19(1年以上前)

みなさん回答ありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

実は現物を見に行ったのは数ヶ月前の話でして、そのときは購入を意識して見に行った訳ではなかった(電子ピアノ欲しいなぁ・・・いつか買おう、程度)ので、思い出しながらの質問であったということもあり、皆さんのアドバイスを踏まえてもう一度現物を見に行ってきました。

アコースティックピアノでも上位機種にはつや消し鍵盤(象牙)が使われているとのことで、その点も踏まえて見てきました。
確かにどのメーカーをみてもつや消しの鍵盤が多いという印象でした。ザラザラというよりはサラサラという感触ですかね。ツルツルなのは少なかったですね。
そして、もう一度AP-420を触った感じでは、感触はまぁ良いのですが、鍵の黄ばみが気になるなぁ、と・・・
AP-420は鍵がクリーム色で、最初からこうなのか、それともだんだん黄ばんでくるのかわかりませんが、その点が気になりました。
つや有りの方が掃除もしやすそうですし、個人的にはやはりつや有りの方が良いなあという印象ですね。

また、AP-420、PX-730、PX-830、YDP-161で弾きくらべましたが、AP-420とPX-730は鍵が軽すぎると感じました。重みが全然無くて、スコッと空振りするというか、拍子抜けするような印象でした。
音量にも左右されるのかも知れませんが、鍵を叩いた時の物理的な衝突音(ゴトッというか、ゴスッという感じの音)がスピーカーからの音に混ざる、ないしは勝ってしまう印象でした。
PX-830は幾分マシな印象でしたが、仕様表によるとAP-420と同じ3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤なので、気のせいかも知れません。

その点YDP-161は適度な重みがあり、弾きやすい印象でした。カシオの軽い鍵盤だと、どうしても空振りする感じで、軽く叩いたつもりでも強く叩いたようになってしまうと感じました(この辺は、私がへたくそなだけで、もっと優しく弾けよ、という事なのかも知れません。)

鍵盤を叩いた印象では
PX-730≒AP-420≦PX-830<YDP161
という感じですかね。

ところで店員さんの説明では、AP-420はPX-730の外見を変えて鍵盤をつや消しにしただけだ、との説明でした。

他にも、やはりカシオの鍵盤は白鍵のぐらつきが気になる感じで、ヤマハのYDP-161やKAWAI、ローランドの製品などと比べても違いがはっきり分かりました。鍵もプラスチックをかぶせてあるだけという感じで、つや消し・つや有りに関わらずチープな印象を受けました。

あまり関係無いのですが、実はカシオの製品では電子辞書でもキーが押しづらくて使わなくなったことがあり、どの製品も作りがチープという印象を持っていて、あまり好きではありません・・・

なので個人的にはYDP-161が最有力候補に浮上です。
前機種のYDP-160に比べ同時発音数も128に増えているようで、カシオの機種と比べても機能にそれほど差が無いように思うのですが、カシオのAP-420に有ってヤマハのYDP-161に無い機能とか有りますかね?
AP-420よりさらに上位機種のAP-620は音色数とかがとんでもないことになっているようなのですが、高いし、とりあえずピアノの音だけ出れば良いと思っているので・・・
カシオはコストパフォーマンスは高い印象ですが、作りが個人的にはイマイチな感じです。

ところで、KORGのLP-350ですが、書き忘れていましたが、実は以前見に行ったときに見ていまして、今回改めて触ってみましたが、価格の割にはやはり皆さんご推薦の通り適度に重みがあり、YDP-161同様私の感覚には合う印象でした。
しかし個人的には上に開くというのがどうも気に入りませんで、指を挟んだときに痛そう(このLP-350は静かに閉まる工夫がされているようで心配無用の気もしますが)、くだらないかも知れませんがスライドカバーへの憧れもあり、とりあえず予算が合わなかった時の候補として考えておこうかなという感じです。
壁に沿って配置しようと思っているので、カバーを開いたときに壁にぶつけたらお隣さんに怒られるので・・・(木造なので音がもろに響きます)。
ただ鍵盤に関しては非常にコストパフォーマンスは高そうですね。

あと椅子ですが、机のすぐ横に配置しようと思っており、今使っているガス圧で昇降できるオフィスチェアを流用(椅子の向きを変えただけでピアノに向き合える配置)しようかと思っているのですが、ピアノ専用の高低自在椅子に座って弾いた方が良いんでしょうか。
ピアノと言えば、背もたれの無い高低自在椅子というイメージは有るのですが・・・

という訳でYDP-161とAP-420の違いとイスについてもう少し詳しくアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:12047214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/12 20:03(1年以上前)

椅子は、高さが合うのであればテンポラリ用途としてオフィスチェアでもよいのかもしれませんが、経験が無いため正直に言えば、よくわかりません。しかし辞めておいた方が良いのではないか、と思います。

椅子が自由に水平面内回転する事が、演奏に際してどのように影響するかはわかりません。それが練習の妨げになる可能性については、よくわかりません。昔の小学校の音楽室等で、クルクル回転して高さを調整する椅子(レースが付いている丸い椅子)をよく見かけましたね。でもそれは小学校の音楽室とか、本格的な演奏や練習をする場ではないのでそれでよかったのかもしれません。広い音域を弾く場合には、椅子から体を左右に体重移動させて弾く事になりますが、椅子が回転すると腰の踏ん張りが効かなくて、弾けなくなるような気がします。
またオフィスチェアにタイヤがあって簡単に移動できるタイプのものであれば、それはピアノ演奏には不向きです。まず間違いなく転びます。椅子が後に動いていって自分は椅子から落ちる事になります。そうだとすれば、そうならないために演奏者は椅子に深く腰掛ける事になりますが、それはピアノの演奏フォームではありません。

上記の様な理由から、「オフィスチェアでも大丈夫」とは言えません。一方で経験がないために、はっきりと「ノー」と言う事もできません。ただ理屈で考える範囲では、オフィスチェアは辞めておいた方がよいと思います。
お勧めという意味では、やはりピアノ用の高低自在椅子(背もたれがアリでも無しでもかまいません)が良いと思います。

書込番号:12050048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/12 20:21(1年以上前)

上記の私の書き込みで、「電子ピアノのザラザラ鍵盤には吸湿性がない」としましたが、それは間違いのようです。吸湿性はあるらしいです。
しかし樹脂製なので、その吸湿の度合いは本物の象牙鍵盤とは比較にならないのではないかと想像します。吸湿の度合いがどの程度なのかについては、どのメーカーのホームページにも記載はありませんでした。

ヤマハ「すぐれた吸湿性を持つ素材」
カワイ「デジタルピアノ最高レベルの吸湿性」
ローランド「素材そのものに吸湿性を持たせた」
カシオ「表面の光沢を抑え(中略)高級感があるツヤ消しタイプ」

ヤマハ、カワイ、ローランドの三社は、吸湿性を謳っています。
カシオは単なるツヤ消しとの事です。

書込番号:12050142

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/10/12 20:34(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん

YAMAHAの鍵盤がお気に召されたようですね。
ご自分で使われるわけですから、気に入った機種にされるのが一番です。
YDP-161に決めちゃった方がいいうような気がします。

YDP-161とAP-420の違いですが、目に付いた違いは、

YDP-161の音色:10 スピーカー周り:楕円(12cm x 6cm) x 2 20W×2
AP-420の音色:16  スピーカー周り:12cm×2+5cm×2 (2ウェイ4スピーカー) 20W+20W

あとイスが、AP-420は高低自在イス、YDP-161は固定イスですね。

イスについては、出来れば高低自在イスの方が自分にぴったりの高さに出来るので弾くとき快適ですよね。固定イスでもクッション等で調節出来ますが。

オフィスチェアを流用されてもいいと思いますよ。YouTubeでもそんな人結構いますよ。(笑)
クラシックを本格的に、と言うのじゃなければ、そんなに気にされなくてもいいと思います。ビリージョエルは、ライブのステージではずっとドラム用の丸いイスを使っていますよ。

P.S.お店の店員さんは、適等なことを言う方がいらっしゃいますので、鵜呑みにされない方がいいです。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12050204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/10/12 22:36(1年以上前)

ありがとうございます。

店員さんはカシオ(AP-420)の方が表現力が良いとかどうとかって言っていました。
スピーカーのことでしょうか。
しかし、木造でもろに音が響くので、音を出しての演奏は出来ないため、どのみちヘッドフォンのみでの使用になると思います。

ヨドバシ吉祥寺で見てきたのですが、店員さんちょっと怖かったのであまり話を覚えていません。
スピーカーの音量を上げたら、ツカツカと寄ってきて「よろしければご案内します」とか言われましたが、ひょっとしてスピーカーの音量を上げたから怒られるのではないかと内心ビクビクしていました。

向こうからしたら、私のようなピアノのピの字もわかっていないようなヒヨッコが、お店のピアノをベタベタ触るのを快く思わないのかも知れません。

イスについてアドバイスいただきましたが、イスに拘って選ぶのもあれなので、とりあえず買ってみて、高低自在イスが必要だと思ったら買うことにしようかと思います。

機能性に大差無いようなので、YDP-161を念頭にもう少し考えて決めたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:12050979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/10/17 15:10(1年以上前)

ちなみに、どこで買うと安いとかありますか?
当方東京市部在住ですが、前機種YDP-160の掲示板を見たところ、ケーズデンキが安いようなので、次の週末にでも立川のケーズデンキに行こうかと思っているのですが・・・
ヤマダ電機もあるので、往復して価格調査もしたいと思っております。

書込番号:12073933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/18 08:00(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

求める機種に目処が付いたようで何よりです。

椅子の件「イスの事は考えずに、本体で機種選定して、椅子はまた後で考える」というスタンスは、正しいと思います。
家電量販店ではカシオを勧める事が多いようです。商売上の諸事情によるものだと想像しています。その意味では、店員さんの言う事にあまり耳を傾けると混乱の元になるかもしれません。
購入店に関しては、旧モデルYDP-160のクチコミではケーズ電機での購入報告が多いようですね。しかし販売価格も、店舗在庫や仕入れ具合、メーカー在庫や販売戦略に大きく依存すると思います。そのため自分の脚で情報収集して購入店を決めるのが良いと思います。

お買い物、楽しんでくださいね。

書込番号:12077517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/10/18 17:02(1年以上前)

ありがとうございます。
急いでいるわけではないので、日にちをかけていくつか量販店を回ってみたいと思います。

書込番号:12079140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件

2010/10/24 23:58(1年以上前)

本日ビックカメラに行って他の機種もいろいろ見て回ったのですが、上を見るとキリがないのですが、GH3鍵盤を搭載しているCLAVINOVAも気になってしまいました。
CLP-320はGH鍵盤のようなので、GH3鍵盤を選ぶとするとCLP-330以上になると思いますが、GH鍵盤とGH3鍵盤の違いはやはり大きいでしょうか?
触った感じではタッチはGHS鍵盤とGH鍵盤の違いほどは感じなかったのですが、連打性に差が出るとの説明が気になりました。
GH3では弾けて、連打性で劣るGHだと弾けないような曲が有るんでしょうか?たとえばどんな曲でしょうか。
閉じたスレをいつまでも引っ張って申し訳ありません。
よろしければご回答を頂ければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:12110777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/25 23:12(1年以上前)

The Tower of iPhoneさん、

こんにちは。
GH3鍵盤に関して「GHS鍵盤とGH鍵盤の違いほどは感じなかった」という感想は、全くその通りだと思います。GH3鍵盤は、GH鍵盤にもう一つセンサーを追加して、鍵盤が戻り切らないうちに同じ鍵盤を弾いても(つまり同じ音を連続して素早く弾く「連打」でも)その鍵盤の動きを検出して音を出すようにセンサーを追加したものです。GH3とGH鍵盤とは、構造は同じようなのでタッチとしては差がほとんどないと思います。
GH3で弾けてGHで弾けない曲は・・・・・例えば有名なところではショパンの華麗なる大円舞曲(ワルツ1番)の同音8部音符6連続とかはそれに該当すると思います。また特にそこまで連打しなくても、修飾音的に同音が入る時のような場合にも、弾きやすさに差が出ると思います。
しかし同音連打性能に関しては、初級者から中級者程度までは気にする必要はないと思います。

YDPからクラビノーバCLPになると、音源もより良い物が搭載されているようです。ご予算に合わせて選択されれば良いと思います。

書込番号:12115297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/10/26 05:26(1年以上前)

ありがとうございます。

少なくとも5年〜10年くらいは使いたいと思っており、途中で買い換えたりというのはしたくないので、最初から必要十分なものを選びたいと思っています。
もっとも、実力が伴わなければただの無駄になってしまいますが・・・

GH3鍵盤についてですが、構造はGHとほとんど同じなんですね。
GH3鍵盤は模型があった(黒鍵が1つ壊れていましたが)ので分かったのですが、GH鍵盤はその場に模型が無かったので、違いについては帰ってから調べました。
ダンパーセンサーの有無が違うようですが、http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/clavinova/ここの説明ではいまいちよく分かりませんでした。
ダンパーセンサーによってダンパーの解放を制御できるようになるとどのように違うんでしょう?
GH鍵盤では、鍵が戻りきらないまま再度打鍵しても音は出ないと言うことになるんでしょうか?
実際に触って、その違いを確かめるには具体的にどのような比較をするのが一番わかりやすいんでしょうか。

書込番号:12116388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:64件

2010/10/27 19:52(1年以上前)

GH3とGH鍵盤の違いは、ピアノを弾きなれていない人では認識できないかもしれません。弾きなれていない人が、ソフトペダル(ウナコルダ)による音色や音量の変化が認識しにくいのと同じです。自分の打鍵の強さ等が安定していないために、自分の打鍵の不確定性による音のバラつきの方が大きいからです。

初級であれば、GH鍵盤で何の問題もありません。長く使って上達したいとの事であれば、GH3鍵盤の上位機種(音源も上位)の方が良いとは思いますが、しかし上達のスピードは人によって大きく差がありますので「何年くらいなら下位機種でも大丈夫、何年以上継続レッスンの予定なら上位機種の方がよい」という風に、期間を明確に言う事が出来ません。

ご自身のやる気具合とご予算とを考慮して判断されるのがよいと思います。悩むくらいなら思い切って最上位機種とか、または初志貫徹でYDP-161とか、そんな決め方でも潔くて良いかもしれませんね。

書込番号:12123626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:358件

2010/10/28 00:22(1年以上前)

ド素人なもので、ペダルとかもよく分かっていないのですが・・・
自分は飽きっぽい方なのでちょっと怪しいのですが、気持ちとしては長く続けたいと思っています。
学生の身なので、とりあえず手頃な機種から始めて、長く続くと確信したら、就職などして経済的に落ち着いてからしっかりしたものを買うというのも有りかなと思うのですが・・・
とにかく、もう少し考えてみます。また何かお聞きするかも知れませんがそのときはよろしくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:12125099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PX-330との違いは??

2010/05/02 15:52(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-3

スレ主 pon123さん
クチコミ投稿数:49件

価格.comで、わかることは、1キロ、軽いことでしょうか?
他は、よくわかりません。


カタログをもらいにいったのですが、
周囲の店舗にはありませんでした。

書込番号:11308701

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件

2010/05/02 16:44(1年以上前)

pon123さん、初めまして!

PX-3は、PX-330BKをベースにした「30周年記念限定モデル」のようですね。

大きな違いは、鍵盤が「ツヤ消し」になっていることと、PX-330BKには付いている「内蔵のスピカー」が付いていないようです。

PX-330BKより少し軽いのはそのためだと思います。

「仕様」を細かく見れば、他にも細かい違いがあるかも知れませんが、私が気が付いたところはこの2つですね。

参考にして下さい。

----------

こちらでゆっくり確認されてもいいかも知れません。

http://casio.jp/emi/products/model/specification/?code=PX-3BK
http://casio.jp/emi/products/model/specification/?code=PX-330BK

書込番号:11308864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/05/04 09:46(1年以上前)

pon123さん、こんにちは。

私も気になったので調べてみました。

大きな違いはhiroaki君さんがコメントして下さった通りです。

その他気づいた点としては、
・PX-3には4ゾーンを独立制御できるマスターキーボード機能が追加されていること
・ピアノ、エレピ、オルガン、ストリングスといった音色数が増えていること。
ただ音色の総数は250と変わっておらず、ギターやドラム音色等が削られているようです。
・アサイナブルボタンが追加されていること。

他にも細かなところがいろいろ変わっているようです。


PX-3はPX-330をベースとして、ステージピアノとしての機能をより強化した機種になっていると感じました。
というか、完全に別の機種になっているように思います。

ステージピアノというジャンルにカシオが受け入れられるのか?というのを世に問うために、まずは限定モデルとして発売したのでは、と見ています。

他社のステージピアノは安くても10万円以上しますし、重量も重たい機種が多いですから、安くてかつ軽量なPX-3は画期的な機種じゃないでしょうか。

電子ピアノの筐体を流用しているため、他社のような専用機と比べると使い勝手が悪かったり信頼性に不安があったりするかもしれないですが、この価格の安さと重量は魅力に感じる方も多いかと思います。

普通に電子ピアノとして使いたい場合は、スピーカーがついていないことが最大の欠点になるかもしれません。

バンド用としてシンセではなくあえてステージピアノを使う人はピアノにこだわりがある方だと思いますので、そういう方にPX-3がどこまで受け入れられるかは未知数ですね。

書込番号:11316070

ナイスクチコミ!1


スレ主 pon123さん
クチコミ投稿数:49件

2010/05/05 22:27(1年以上前)

みなさま、どうもありがとうございます。

この手のピアノには、スピーカーは、必須だと思うのですが。。。。
施設で弾くのに、とても重宝してます。

あえて外すのは、軽さを強調したかったのかなあ。


スピーカーがないのなら、私は、CPに手を出します。
スピーカーがあって、かつ軽いので、カシオを選らんでいます。


ピアノの音色が増えています。
どこかで、聞いてみたいのですが・・・
私の田舎ではまだまだですね。

330の値段がこなれてきたら、330を買おうか。
いくらが底値になるかなあ・・・

そのうちにpx-3にスピーカーがついてくるのを待とうかな・・・




書込番号:11323838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2010/05/15 07:33(1年以上前)

現場にピアノが無い時の移動用/持ち込みピアノとしてCASIOのプリバを使っています。
一番の理由は他にない本体の軽さ。業界最軽量?とサウンドやタッチのクオリティに比してコストパフォーマンスが非常に高いこと。

家庭用、一般向けには内蔵SPは必須ですが、事ステージやライブでは内蔵SP(非力)は多少のモニター替わり以外、全く役に立ちませんから、
キーボードアンプやPAに繋ぐステージピアノ(言わば業務用)でこの値段と機能とサウンドなら買いかも・・・
又、非力な方、移動の多い方の為にも躯体重量の軽さは魅力的デス。

書込番号:11361998

ナイスクチコミ!1


imotalさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:19件

2010/06/08 15:23(1年以上前)

pon123さん、こんにちは

PX-330を使っています。

PX-330との違いですが、既にhiroaki君さんやアナスチグマートさんが回答なさっていますが、付け加えるとエフェクターの充実と自動伴奏機能が無くなった事が大きな違いです。
スピーカーが無くなった事と合わせて、完全にステージピアノ志向ですね。
未だ試奏した事は無いのですが、ロータリーエフェクトのスピード切り替えや、
Comp-Phaserなどは魅力ですね(クラビ音色で使ってみたい)。

pon123さんは、スピーカーを気にされているようですが、
アンディーウッズさんもおっしゃっているように、
ステージ使用では通常、ミキサーに繋ぐので全く不要ですし、
モニター用としても、内臓スピーカーは使い物になりません。
他のMIDI音源と併用するなら、なおさらです。
第一、少なくともPX-330に内臓されている程度のアンプとスピーカーでは、
せっかくの素晴らしい音源が台無しです。

私は家での練習用に、3500円で買ったデジタルアンプ(D-classアンプ)と、
1000円の中古ミニコン(ジャンク品)のスピーカー(12cmウーハー)を使っています。
デジタルアンプでしたら手のひらサイズですのでスピーカーの上に置けます。
音は、内臓スピーカーとは比べ物になりません。
カシオ音源の素性の良さが分かります。
ただし、大音量でディストーション系の音色を使い続けると、
スピーカーがすぐにポシャリますので、注意が必要です。

書込番号:11468668

ナイスクチコミ!1


スレ主 pon123さん
クチコミ投稿数:49件

2010/10/25 14:17(1年以上前)

ご丁寧にどうもありがとうございます。

「素性の良い音源が、おまけのSPでは、台無し」という点が
的を得ていますね。
imotal様からのご意見はとても納得できます。


しばらく時間が経過してしまいましたが、都会へ、出張のおり、
R社RDピアノの新しい音を聞いてきました。

高くて、重たい(腰にくる!!)ので、あきらめていますが、
良い音がしました。

カシオも、同じアンプで音を比較してみたいものです。








書込番号:12112708

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノの音が

2009/09/11 15:37(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド

スレ主 popoやんさん
クチコミ投稿数:3件

出難くなりました。

【型番 FP-8】 13〜4年前に20万円(税抜き)で購入。

原因は・・
不確かですが、数年ぶりにふたを開けた際は音は普通に出た気がします。。
モニターレベルのところに「ホコリがあるかも」と掃除機の先で吸ったあと異変が起きたように思います。
それ以降、数ヶ月経っているので記憶違いもあるかもしれません。。

症状は・・
モニターレベルをmaxにして多少reftの音が聞こえる程度、minへの動作に併せてright側に大きなノイズが聞こえreftの音は消えます。

メーカーに問い合わせしたら部品は製造中止だし在庫も無く修理は不能と言われました。
アコースティック系、エレクトリック系、パーカッシブ系他などのモード及びコーラスとリヴァーブも内臓されていて弾かなくてもBGMとして楽しめるので(現在ははもっと機能満載でしょうが)とても気に入っています。

修理できる業者さん或いは復活させる方法をご存知でしたらお教えくださるととても嬉しいです。

書込番号:10135438

ナイスクチコミ!1


返信する
どぶんさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/12 13:29(1年以上前)

はじめまして。
もう電子ピアノの修理はお済みでしょうか?
予想ですがその症状は中身の電子部品を交換しないと直らないと思います。
修理は可能だと思います。

書込番号:12048537

ナイスクチコミ!1


スレ主 popoやんさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/19 08:38(1年以上前)

どぶんさん、はじめまして。
返信有難うございます。

部品交換したら可能とありますが、
【その部品が業者にもう無い】のですが・・。
(どの製品も製造から6年以内、その後は製造・保存中止?)

どぶんさんは部品がアルところをご存知ですか?
そのようなモノ(製造中止のもの)を保管あるいは所持されているところはあるのでしょうか?

ご存知であれば是非お教えいただければ幸いです。

書込番号:12082644

ナイスクチコミ!1


どぶんさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 20:06(1年以上前)

こんにちは。

細かい内容はなかなかお伝えできないのですが、メーカーが保守部品として持っている期間が6年等としているだけで、世の中には同じ部品や代わりの部品がある場合が多いです。
(もちろん手に入らない部品もあります。)

ただ電気知識が必要なことと、手間がかかる=人件費がかかる=修理費が高くなるので、メーカーではやらないですね。

このFP-8はどうも同じようなところが壊れるようなので、予想が合っていればある部品を交換することで直ると思います。
ただし上で書きましたように、電子部品の扱いや半田ゴテの扱いができるところに依頼する必要があります。

どうしてもこのモデルを修理されたいということであれば、そのような手段もあると思います。

ちなみに小生も同じような症状のFP-8を持っておりましたので、自分で修理して使っております。

書込番号:12085032

Goodアンサーナイスクチコミ!0


どぶんさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/19 20:15(1年以上前)

修理の様子を紹介しているブログです。
他にも検索したら出てくるようです。

ちょっとご自身で対応されるのは難しいかも知れませんが、ご参考になれば。

書込番号:12085092

ナイスクチコミ!0


スレ主 popoやんさん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/20 08:57(1年以上前)

どぶんさん 
早速の返信を有難うございます。

なるほど、そうなのですか?!
すっかり諦めていたのですが希望が出てきました^^

ブログの方もこれからゆっくり読んで
参考にしたいと思います。

どぶんさんも機器にお詳しいのですね?
羨ましいです^^

今回は本当に有難うございましたm(_ _)m

(このたびの投稿も忘れていたため返信が遅れてしまいスミマセン)

書込番号:12087617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スタンド付の重量と組み立て設置について

2010/10/10 16:26(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]

スレ主 二葉亭さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。
私はつい先日から初めてピアノを習いだした30代後半のおばちゃんです。
電子ピアノは1ヶ月以上も前から、秋葉原のヨドバシや錦糸町の島村楽器で試弾したり、こちらでの評判を参考にしたりしながら、いろいろと探しておりました。
希望条件としては、@値段は5〜6万。MAX10万まで A6畳一間の賃貸暮らしのため、省スペースかつ軽めのもの B機能は少なくても良いから、鍵盤が安っぽくないもの Cできれば蓋付きというものでした。
そして、さんざん迷った結果、KORGのSP-250に決めました。なぜならCの蓋付きという条件以外は全て満たしていると思ったからです。

そこで、詳しいお方にお聞きしたいのですが、この商品は鍵盤のみの重量が19kgとありますが、スタンド付では何kgになるのでしょうか?
あと、購入を予定しているヨドバシカメラ.comでは、送料無料、メーカー直送とありますが、設置組み立てはしてもらえないのでしょうか?
私はひ弱で一人暮らしの女性のため、有料でも設置組み立てをお願いしたいなとおもっております。

何か情報をご存知の方がいらっしゃれば、ご教示宜しくお願い致します。

書込番号:12038743

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/10/10 17:09(1年以上前)

二葉亭さん

KORGのSP-250の推奨スタンドはYKS-201のようですが、約7.5kgあります。
7.5kgだけならば女性でも何とかなる重さだと思いますが、本体の19kgはちとやっかいですね。

購入先で設置をお願いすると良いと思います。やってくれないような店では購入しない方が良いでしょう。

書込番号:12038917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2010/10/10 17:18(1年以上前)

済みません、読み落としていました。
> ヨドバシカメラ.comでは、送料無料、メーカー直送とありますが、設置組み立てはしてもらえないのでしょうか?
これは、してもらえないものだと思います。
ネット購入では、人件費がかからない分価格に反映させているところが多いので、
設置のようにもろに人手がかかることは、一般的にやっていません。
難しいですね。何でも屋さんみたいなところに頼むか、最寄の楽器店や電器屋で取り寄せてもらって
購入して設置してもらうのが早いかもしれません。

書込番号:12038939

ナイスクチコミ!0


スレ主 二葉亭さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/10 17:39(1年以上前)

みっどぼんど様

早速のご回答ありがとうございます!
推奨のスタンドは7.5kgもあるんですね・・。
本体とあわせて26.5kgもするのなら、どうせなら蓋付きにしようかとちょっと迷ってしまいます。

ネット販売で、組立・設置を依頼するのは難しいようですね。
対応してくれるお店を探して、そちらで購入しようと思います。

明日にでも購入したいと考えていたのですが、祝日でメーカーに問い合わせすることができず、こちらの掲示板を利用させて頂いたのですが、こんなに早く回答が頂けると思っていませんでした。
本当に助かりました!

書込番号:12039034

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:71件 SP-250 WS [ホワイト・シルバー]のオーナーSP-250 WS [ホワイト・シルバー]の満足度5

2010/10/11 00:13(1年以上前)

二葉亭さん、初めまして!

SP-250所有者です。
基本的には、みっどぼんどさんと同じ意見です。

私の場合ですが、箱をそのまま部屋まで運ぶのは大変でしたので、玄関で箱を開けて、スタンドだけをまず部屋に運び組み立てて設置しました。その後、本体を部屋に運んでスタンドの上に乗せて、後ろのネジを締めました。

大変なのは、本体の移動ですが、もし設置サービスが見つからない場合は、私の方法でやれば女性でも、一度きりの力仕事と思ってひと踏ん張りすれば、何とか出来るのではないかという気もしますよね。19kgに近い重さのものがお近くにあれば、一度持ってみて感じをつかんで見てもいいんでしょうけどね。

参考にして下さい。(^ ^)

書込番号:12041170

ナイスクチコミ!0


スレ主 二葉亭さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/14 22:41(1年以上前)

hiroakiさん、
せっかくお返事を頂いていたのに、気がつかず返信が大変遅くなってしまい申し訳ございません!
いつも親切で丁寧なご回答ありがとうございます!
実は、電子ピアノ購入を思い立ってから購入予定機種をコルグのSP-250まで絞るまでに、本製品や他の製品の口コミ掲示板を隅ずみまで読んでおり、hiroakiさんの皆さんからの質問に対する丁寧なご回答をかなり参考にさせて頂いておりました。

先日は「明日にでも購入する予定」と書きましたが、結局その日は買いに行く時間がなくて、まだ購入できておりません。
お店で設置・組立の対応をしてもらえない時、教えて頂いたとおり、本体とスタンドを別に設置場所まで運ぶことはできても、19kg、10kgのお米2つ分近くもある鍵盤を持ち上げるのは非力な私には無理なように思います。
お店で組立を断られたら、SP-170(本体だけで13kgと軽め)にしようかと考えているところです。
どちらもコストパフォーマンスの素晴らしい製品なので、どちらに決まっても、後悔はないかなと思います。
今週末にお店に行く予定ですので、決まり次第、またご報告させて頂きます。

書込番号:12060852

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング