
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2022年7月30日 22:37 |
![]() |
4 | 3 | 2022年7月12日 10:34 |
![]() |
6 | 4 | 2022年7月5日 20:52 |
![]() |
8 | 7 | 2022年6月27日 13:54 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月25日 07:06 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2022年6月19日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-250 WS [ホワイト・シルバー]
普段趣味でチェンバロを弾いており、古典派からロマン派のピアノ曲を古典音律で弾いて遊ぶためにお手頃な電子ピアノの購入を検討おります。第一候補はCasio PX-730だったのですが、当サイトではKORGの人気が高いようですね。
そこでSP250, 350, 170をメーカーサイトで参照ましたが、音律についての記述がありませんでした。コルグのこのレベルの電子ピアノの音律は平均律のみでしょうか? ご存知の方がいらしたらお知らせ下さい。
また、コルグ&他社の同価格帯の製品で古典調律にもできるモノがあれば、弾き心地やご感想など含め、教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

piantaoさん、
こんにちは。チェンバロをお持ちなんですか?
音律は、ヤマハ・クラビノーバの上位機種およびカワイの上位機種に関しては色々な音律を選べます。下位の機種はおそらく対応していないと思いますが、ホームページには詳しくは書かれていないので、それぞれの機種の取扱説明書をダウンロードして確認する必要があります。またそれでも不明な場合には、各メーカーに問い合わせるしかないかもしれません。
ちなみにKORGのSP-250とLP-350に関しては、ダウンロードした取扱説明書によれば次のような記述があります。
音律
平均律の他に、2種類の古典音律(キルンベルガー、ヴェルクマイスター)を選択することによって、古典音楽等の再現も可能になります。また、アコースティック・ピアノの音色を選んだときは、ピアノ独特のストレッチ・チューニングが自動的に選ばれます。
つまり、ピアノ音色を使用しているときには音律を変えられない、という事なのかもしれません。
少し値段が高くなりますが、ヤマハP-155も音律を変えられますし鍵盤や音も悪くないので、一つの候補として考えてみてはいかがでしょうか。ヤマハのホームページからP-155の取扱説明書をダウンロード出来ますので、確認してみてください。
電子ピアノは生ピアノと違って瞬時に音律を変更できるわけなので、音律を変えて弾くというのは電子ピアノならではの楽しみ方ですね。私もいつか試してみます。
書込番号:12631633
0点

勝手にスキヤキさん、詳細なお返事ありがとうございます。
なるほど、HPの仕様に記載がなくとも、取説ダウンロードという手がありましたか。はい、チェンバロは借り物ながら自宅にありますので、エレピではモーツアルト、シューベルト、ショパン辺りを古典調律で弾き、フォルテピアノ時代の雰囲気を味わってみたいと思っていました。本格派には「電子ピアノで古典調律?」と眉をひそめられそうですが、音律が変わると随分曲の聴こえ方が変わり、弾いている時の心持ちも変わります。勝手にスキヤキさんも試してみて下さい。面白いですよ。
さて、それが目的だと、コルグの低価格ラインでは難しそうですね。p-155、多少予算オーバーですが、良さそうです! カシオpv-7も気になっています。取説ダウンロードで色々チェックし、後は実際に弾き心地や音を確かめて決めたいと思います。
書込番号:12639761
0点

piantaoさん、
確かにバロック古典などは、音律を変えたら独特の雰囲気が出そうです。試してみます。
取扱説明書は多くの場合、メーカーのホームページの「サポート」や「ダウンロード」等のページ、または各個別の製品紹介のページからリンクがあってダウンロード出来ます。見つからない場合は、メーカーホームページの検索を使ってみてください。
書込番号:12641100
0点

CASIOはキーボードと電子ピアノに音律選べる機種があります。
問い合わせて、該当機種一覧貰ってからお気に入り機種見つけるのが早いです。
書込番号:24856495
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
譜面台はピアノ本体に2本のピンを差し込むタイプです。
なので、外すことはできますが、折りたたむことはできないです。
使わないときは、抜いて外す、という事になります。
書込番号:24823587
2点

>バケットミニーさん
> 譜面台は取り外しまたは折りたたみ可能でしょうか?
取説のP55に譜面台取り付けについて説明があります。
「本体の上部にある2つの穴に、譜面立ての脚を差し込みます」
https://www.casio.com/content/dam/casio/global/support/manuals/electronic-musical-instruments/pdf/008-ja/g/GP310_usersguide_A_JA.pdf
なので、取り外しは容易です。
また、譜面台そのものの折りたたみは出来ないでしょう。
この手の情報は、メーカサイトのサポート情報から、取扱説明書を読むと分かります。
書込番号:24823926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310WE [ホワイトウッド調]
発売からそろそろ三年が経とうとしていますが、GPシリーズのモデルチェンジは年内にあるかご存知の方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。
書込番号:24822747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ご存知の方いらっしゃいますか?
コンプライアンスにうるさい時代なので、中の人が情報を漏らすという事は
そうそうないかと思います。
前回4年でモデルチェンジでしたので、同じ周期であれば、2023年に出るか
どうか、といったところだと思います。
書込番号:24822832
3点

>バケットミニーさん
GP-500/300が2015年9月発表、GP-510/310が2019年8月価格登録なので、前回は約4年でメデルチェンジしています。
その間の世の中の動向を考えると、長くはることはあっても、短くなることは考えにくいので、最も早くて来年の夏でしょうか。
CASIOの電子ピアノはPXシリーズやAPシリーズのモデルチェンジも長くなっている(PX-770は2017年から5年間)ので、
さらに長くなるかもしれません。
GPシリーズもPXシリーズも、これといったモデルチェンジネタが無いというのもあると思います。
音源をさらに良くするという手はありますが、一般的には分かりにくい変更になりますので。
分かりやすいところ、例えば鍵盤は、製品のヒエラルキーの問題もあり、難しいところです。
ご参考になれば。
書込番号:24822842
1点

ありがとうございます。購入の参考にさせていただきます。
書込番号:24823212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30X-BK [ブラック]
調べましたが分からないので、質問させていただきます。
PCと接続するにあたり、メーカーサイトに本機のドライバが見当たりません。
Windwsの場合はレイテンシの大きい標準ドライバを使用するのでしょうか?
外部音源(Ivory II)を使うことがあるため、ASIOドライバを使用したいのですが、
別途オーディオインターフェイスが必要かどうかの判断がつきませんので、
どなたかご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>JISAKUMANさん
> PCと接続するにあたり、メーカーサイトに本機のドライバが見当たりません。
ネット上の情報を探してみましたが、該当するものがヒットしません。
メーカーサイトにデバイスドライバが掲載されていないし、取説(5ページ)にも「パソコンと接続します」としか書いていないので、
自動的にデバイスドライバがインストールされるタイプなのではないかと思います。
お話の内容から推測するに、FP-30XをMIDIキーボードとして使用し、Ivory II音源でDTMということであれば、
まず繋いでみて、それからオーディオインターフェイスが必要かどうかを判断するのが早いような気がします。
結局必要なかった、という話になりそうな気がします。
書込番号:24809438
0点

ローランドは標準ドライバを使用するの結構あります。
OSの標準のドライバが自動的に適用されますので、それを使用してください。
>別途オーディオインターフェイスが必要かどうか
不要です。AIFがあっても使い道はありません。
PCのUSB端子とFP-30Xを直接ケーブルで接続するしか方法はないです。
書込番号:24809513
1点

まず、MIDIとオーディオが異なることを理解した方が良いと思います。
PCとFPをMIDI接続するにあたり、ローランドの場合ドライバーは必須ではありません。
https://www.roland.com/jp/products/um-one_mk2/
標準ドライバーでも専用ドライバーでも使用できます。
PCモードだと専用ドライバーを要求
タブレットモードだと標準ドライバーで動作
https://www.roland.com/jp/products/integra-7/
こちらも標準ドライバーでも動作します。
https://www.casio.com/jp/support/electronic-musical-instruments/faq/article/00/12/22/71/
カシオも標準ドライバーです。
ローランドの場合、専用ドライバー使用するとわずかに早くなりますが、大差ないです。
一番大きいのは、PCに複数MIDI機器を接続しているときに切り替えができる、という事です。
標準ドライバーだと音源Aから音源Bに切り替える場合、アプリを再起動する必要あります。
ローランドにSC-D70という音源があります。
https://piano.tyonmage.com/roland/sc-d70.html
こちら古いOSではドライバーがあります。
http://static.roland.com/support_archive/jp/SC-D70_1812143_readme_jp.html?_ga=2.56859311.469795617.1656122260-1336013418.1655903638
なぜかというと、PCとSCの間で、MIDIとオーディオの通信を行うためです。
オーディオ使わない場合、MIDIは標準ドライバーで動きます。
AIF機能があって、これを使用したい場合、Windowsではオーディオ用の標準ドライバーがないので
専用ドライバーを入れることになります。
ASIOドライバーは、PCに入ってきたあとのPC内部の音声処理用のドライバーです。
>外部音源(Ivory II)を使うことがあるため、ASIOドライバを使用したいのですが、
この場合、PCとソフト音源のところでチューニングすることになります。
FPのMIDI信号は関係ないです。
IvoryをASIOで動作させたいなら、ASIO4ALLのインストールするなどになります。
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/ivory-cantabile-not-loading#%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4
FP→PC→Ivory の場合FP→PCはMIDIなのでASIO関係ないです。
音声が関係あるのは、PC→Ivoryの部分になります。
書込番号:24809551
1点

>みっどぼんどさん
ご教示ありがとうございます。
おっしゃる通り、つないでみてから判断するのが正しいですね。
>MA★RSさん
ご教示ありがとうございます。
P-125の掲示板でもお世話になりました。
たくさんの情報をいただき、大変参考になりました。
またご縁がございましたら、宜しくお願いいたします。
本日、某楽器店まで出向き、本機を初めて試弾してまいりました。
加えて、表題の質問をしたところ、取説を見ていただきましたが、
やはり記載がないとのことで、サポセンに問い合わせてはどうかとの
アドバイスをいただきました。
色々試弾した結果、本機は音色の好みが合わず、
YAMAHA P-125を購入することといたしましたことをご報告いたします。
こちらの機種はASIOドライバとなっていることも決め手となりました。
皆様、ありがとうございます。
書込番号:24810168
0点

>こちらの機種はASIOドライバとなっていることも決め手となりました。
今後のこともあるかと思いますので、念のため書いておきますが、
YAMAHAの場合、ドライバーがMIDI用とオーディオ用が1つになっています。
最近は、Yamaha Steinberg USB Driver という名前になっています。
昔は機種ごとにあったりしましたが、現在はYAMAHAのUSB機器は
ドライバー1種類に統合されています。
オーディオインターフェース、ミキサーなど音声系のデバイスも
このドライバーです。電子ピアノは音声使いませんがこのドライバー
を使用します。
こちらWIKIです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ASIO
ASIO(Audio Stream Input Output)はオーディオデバイスのドライバインタフェースです。
Windowsの標準だとWASAPI(Windows Audio Session API)
P125とPCを接続するうえで、ASIOは関係ないです。
書込番号:24810310
0点

話が混乱してますけど、、、
レイテンシーを気にするならAIFは必要です。
しかし、シンセ(電子ピアノ等の音源付き)の録音やMIDIキャプチャならスピーカー/ヘッドフォンからシンセの音を出しながら弾けばいいだけですね。
Ivoryでフィードバックが欲しいなら、そもそもがDTM用なんで、AIF無しでは無理があります。
★キーボードと関係ないです。
桃源郷のように語られるASIO4ALLですが、遅いWindowsのオーディオに、さらにASIOから変換しますんで、Winオーディオより遅くなる方向にしか行きません。そもそも、遅いハードウェアでいくらドライバー頑張っても速くなりません。
それから、Ivoryは良くわかりませんけど、音源に良くついてくるプレイヤーソフト(UVIとか)は、激しく遅い場合があるのでDAWを導入しましょう。
やってみるまでもなくダメと言っときます。安くていいのでDTM用のAIFを買いましょう。
予算ごとのお勧め:
・KOMPLETE Audio1 8.5K円等
・MOTU M2 3万弱
・Babyface Pro FS 10万ちょいで買えたんだけど、モノがない、、、
書込番号:24812525
2点

ちなみに、ASIOは音声の規格であって、MIDIは関係ありません。MIDIは音程の規格であって、音声は乗りません。
MIDIの遅延も昔は問題になってましたが、USB化されて高速になったので、普通は気にしなくていいです。
でもBluetooth MIDIは遅いって言ってる人いたかなぁ。
Windows Audioも複数のAPIがあって、ASIOと遜色ないレベルにもできます。この辺はなかなか公表されないですが実装次第。何が起きてるかユーザから分かりづらいという意味では、ブランディングとしてASIOを指定するのはまだ有効ですけど、PCの音とのミキシングがAIF次第だったり不便な面もあります。
そんなことより「気になる人」なら、USBの遅延が問題になりつつあるのもあって、遅延はAIF自体の性能と捉えてAIFを選ぶ方がいいです。USBオーディオクラスではない特殊なドライバーを使うAIFは少し速いですね。
なお、USBオーディオクラスはUSB2.0の規格なので、USB3.0にしても意味がないです。(結局2.0で動いてます)
あと、当然ながら、他のデバイスを同一USBルートに接続したり、CPUがプアで間に合わないとか遅延する理由は他にもあるので、その辺も少し気にしながらやったほうがいいです。
書込番号:24812550
2点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
一般的ではない使い方なので恐縮ですが、質問させてください。
当方、15年前の機種を使用しており、別途USB MIDI/AUDIOインターフェイスを
接続して外部音源(Ivory II)を使用することがあります。
調べたところ、本機はUSB MIDI/AUDIOインターフェイスを搭載しており、
ASIOドライバで動作すること、バッファサイズの変更が可能であることは分かりましたが、
外部音源での演奏に問題がないかどうか、
回答できる方がいらっしゃったらご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

PCの処理にも依存しますし、遅延をどの程度許容できるかは
個人差あるかと思います。
PCがメーカー製であれば、PCの板で聞くとか、
https://kakaku.com/item/K0000519154/
ソフトの方で聞いてみるのもありでは。
P125の送信より、PCの受信側以降の方が遅延大きいです。
多少レイテンシーがあっても使えるか使えないか、だと使用に問題ないです。
かなり前から、楽器側にMIDI端子が付かないことが増え、USB MIDI端子が主流になってます。
MIDIキーボードもほとんどUSB MIDIです。
ソフト音源使う場合、あとは、なるべくスペックの高いPCを使う事でしょうか。
書込番号:24809114
0点

>MA★RSさん
ご教示いただき、ありがとうございます。
現在Yamaha Steinberg USB Driver V2.1.1 for Windowsがダウンロードサイトにあり、
V.1.10で32サンプルに対応したという2018年の記事を見つけましたので、
レイテンシは私にとっては気にならないレベルと分かりました。
用途に使用可能と判断できましたので、本件解決済みとさせていただきます。
書込番号:24809273
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
子供の練習用に、KORG C1 airを検討しています。家の近くに商品を扱っている店がなく、実物を見ることができません。今、ブラックと木目調ブラックで悩んでいるのですが、皆さんはどちらを購入されましたか。その際の決め手を教えていただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:24799667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピアノ初心者さん
> 今、ブラックと木目調ブラックで悩んでいるのですが
現物を見るのが困難なのであれば、出来るだけ大きい画面でサイトの写真を見て妄想するしかないですね。
それによる選択の結果も、結局縁があったのかもしれませんし。
WBK(ウッデン・ブラック、木目調仕上げ)は、その言葉通り木目が強調されています。
好みもありますし、他の家具と合うかどうかで判断されると良いと思います。
アコースティックピアノに寄せたい、とした場合でもどちらもアリだと思いますが、個人的にはウッデン・ブラックが好みかな。
でも、モノトーンな部屋には普通のBKでも合うと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24800695
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





