
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年9月28日 21:15 |
![]() |
0 | 7 | 2010年9月26日 23:34 |
![]() |
1 | 4 | 2010年9月26日 17:03 |
![]() |
0 | 5 | 2010年9月20日 21:32 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月19日 19:07 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月18日 15:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの商品を購入しました。
ローランドのUA-1Gというオーディオインターフェイスを購入し録音していますが音が小さいしノイズが入ります。
こちらの電子ピアノ自体音が小さいと思うのですが大きくする方法などないのでしょうか?
0点

優奈☆さん
どちらも所有していないので、スペックからの推測ですが。
UA-1Gの入力端子は、RCA・ピンとMICのようです。
LP-350の出力端子は、ステレオ・ミニ・タイプとヘッドホンです。
一般的にインピーダンスと信号の大きさから、
・ヘッドホン⇒マイク
・ステレオ・ミニ・タイプ⇒RCA・ピン
が適当かと思います。
ヘッドホン⇒RCA・ピンにすると、音が小さい現象が起こりやすいです。
UA-1G側の入力端子として感度の高いのはMICで、
LP-350側の出力端子として信号の大きいのはステレオ・ミニ・タイプになると思います。
実際には色々と実機で試してみないとわからない(ヘッドホンのボリューム含めて)です。
解決しない場合、Rolandのサービスに問い合わせるのが適切かと思います。
書込番号:11983265
0点



初めまして。
電子ピアノを探していまして、現在の候補は
ヤマハ「YDP-S31」コルグ「LP-350」カシオ「PX-730」です。
コルグの鍵盤はとても口コミで評判が良いので期待して試弾したのですが、
音がどうしても好きになれませんでした。(ヘッドホンも使用しました)
カシオは同じ鍵盤のPX-120を弾いたことがあるので、大体想像はつきます。
ヤマハのこの機種は試弾したことがないのですが、鍵盤はいかがなものでしょうか?
予算の都合でこの3機種より上位は難しいので、
この中で一番無難な選択をご教授いただけましたら幸いです。
もし他に同じくらいの価格帯で良いものがあれば、
そちらの情報でももちろん結構です。
よろしくお願いいたします。
0点

そーまっちさん、初めまして!
スタンド一体型の電子ピアノをお探しなのですね。
この価格帯でしたら、候補に挙げた3機種になると思います。
この3機種は鍵盤も音もそれぞれ個性がありますよね。
なので、どれがいいか?というより、どれが好きか?というお答えになると思います。
------
個人的な意見としては・・・
鍵盤はLP-350がいいと思います。YDP-S31とPX-730は微妙ですが、私はPX-730の方が好きです。
音はPX-730の「リニアモーフィングAIF音源」が一番いいと思っています。
------
LP-350の音が好きになれなかったということでしたら、私のお薦めとしては、PX-730になりますね。
それから、PX-120の音源よりPX-730はだいぶ良くなっていますよ。新しい音源です。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11970021
0点

そーまっちさん、こんにちは。
色々と迷われるお気持ち、よく分かりますよ〜('_')
鍵盤だけを考えると確かにLP-350が抜きんでていると思うのですが、わたしもそーまっちさんと同じく、音がどうしても好きになれず結果としてPX-730を選択しました。本物とはやはり差がありますがカシオの音の方がいいなぁと思われたので。
そのときはYDP S-31については弾き比べする程は弾きこんでおらず、軽く何個か音を出してみただけだったのですが「オルガンみたいだ・・・」と感じ、候補から外しました。
現在PX-730で練習する一方でで改めて量販店でS-31をじっくり弾いてみてるんですが、ヤマハの電子ピアノは下位機種から上位機種まで、賑やかな店内では音量を最大にしないと耳に届きません。音量についてはLP-350も最大にしないと聞こえないですね。
その状態で弾いてみると、S-31は設計が6Wとスピーカー性能がよくないため音が割れたように感じ、電子音がやや強いという印象です。それが「オルガンぽい」という感覚につながったようです。
でも静かな自宅で弾く場合はもっと音量を下げれるはずですし、電子音を感じるとはいえヤマハの音ですので、ヤマハなりにピアノっぽさを出そうとしている感じはしました。
S-31がオルガンみたいだと感じてしまったのはもう一つ、ヤマハの電子ピアノのタッチが他と違い独特の「もこもこ」した感じが強いためだと思います。最初はそれも受け入れられずすぐさま候補から外したんです。
ところがPX-730で練習していくうちに気付いたのが、あくまで個人的な印象ですが鍵盤の底に指が当たるとき、例えばコンクリートの床に飛び降りて「イテテ・・」と足首を気にするような(と言ってはオーバー過ぎますが)衝撃を感じてしまうので、PX-730は打鍵が強い人にはあとあと向かない機種になっちゃうかもしれないと思いました。自分の場合は元々アップライトで練習しておりブランクを経ての電子ピアノですので、指の力が戻ってからは困ることが多いです。その点S-31の方が衝撃がソフトな気がします。
それからPX-730は、鍵盤を最後まで押して戻ってくる様子を見ると、2〜3回微かにバウンドしています。LP-350はまっすぐに戻って行き、鍵盤が安定していると思います。鍵盤がグラグラせず安定していると、やはりその分弾きやすく感じる曲が出てくると思います。S-31もバウンドしてはいるのですが、PX-730ほどではなかったです。
総合的に考えると、ヤマハのS-31ですと可もなく不可もなく的な感じですが、「無難」という選択になると思いました。飛び抜けて「この価格にしては○○がスゴく良い」的な特色はないようですが、その代わりどれをとっても平均的に合格!という感じがします。それ以外の二機種ですと○○はいいが△△が嫌で・・・となり、ストレスを感じるかもしれません。
しかしプロに言わせるとあるピアノの先生曰く、「電子ピアノの音色ははしょせんスピーカーの音。電子ピアノに求めるものは鍵盤タッチだけ」とのことです。そうするとやはり優先すべきは鍵盤かな・・・と思われるので、LP-350の音に慣れて割り切ることができないかどうか、もっと時間をかけてみるのもいいと思います。
-----------------------------
※私個人についてはやはり何度聞いてもLP-350の音には慣れることができず、鍵盤が良いだけに残念でたまりません。S-31についてはオルガンぽくも感じられるがヤマハはヤマハ、という感じで音は割と好き、デザインは三機種の中では一番好みです。ペダルがとても大きく見えるのは、実際の生ピアノの大きさで作っているからだそうです。ペダルの作りも他の二機種よりずっとしっかりしていました。私のPX-730は既に軋み始めてます。LP-350も展示品によっては軋む音がしている物もありました。(全部ではありません)S-31はフタもしっかりしてますし、作りは三機種の中で一番頑丈そうでした。S-31はフタを開けてさらに譜面台を開く感じがまた生ピアノを思い出させ、ヤマハのロゴも懐かしくなって・・・そんな印象でした。(ヤマハのアップライトでレッスンしていたため)
長々と失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:11970047
0点

hiroaki君さん
PX730の音源は120より良くなっているんですね。
音はCasioが一番好みなので、ちょっと期待できそうですね!
やはりこの3機種では好みの問題になってしまいますか。
コルグの鍵盤にカシオの音なら、間違いなく即決すると思うのですが…。
もう少し考えてみます。ありがとうございます☆
彷徨えるアヒルさん
PX-730を使用してのご感想、とても参考になります。
ペダル部分の作りに関しては、若干ながら不安を感じていました。
総合的なバランスとして考えると、YDP-S31が一番無難な感じにも
見えてきましたが…。
鍵盤だけで選ぶのも手だと思うのですが、音が好みでないと
ピアノに向かう気が薄れそうな気がして、イマイチ踏み切れません。(^^;)
もう少し考えてみます。ありがとうございます!
昨夜も色々と調べていたのですが、
どうやらPX-830もなんとか手が届きそうな値段です。
こちらの鍵盤はつや消しになっているそうですが、つや消しになると
だいぶ変わるんでしょうか?
もしお分かりになりましたら、またご意見いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11970942
0点

そーまっちさん
鍵盤の「ツヤ消し」ですが、どのメーカーも「象牙調」という意味合いでツヤ消し鍵盤を作っていますよね。
私が弾いた感想ですが、どのメーカーの鍵盤も、同じ鍵盤の「ツヤ消し」と「そうでないもの」は、弾いた感じがだいぶ違うように感じます。私の感覚では、どのメーカーのものも、ひとつグレードが上がったくらいの違いを感じます。
単に表面が「ツヤ消し」になっただけではなく、鍵盤の表面に使っている「素材」自体が違うからだと思います。鍵盤の素材の違いは、タッチ感に大きく左右するように思います。
(ボディーの仕上げで「鏡面仕上げ」「ツヤ消し」と2種類ある機種がありますが、こちらは塗装の違いだと思いますが、鍵盤の「ツヤ消し」と「そうでないもの」は「素材」自体が違うんですね。)
書込番号:11972635
0点

そーまっちさん
> つや消しになるとだいぶ変わるんでしょうか?
hiroaki君さんが「ひとつグレードが上がったくらいの違いを感じます。」と仰っていますが、私も同じ印象です。
PX-830とPX-730とでは価格差で2万円弱ですが、弾いた感じはそれ以上の差があるように感じました。
もちろん打鍵の強さに対する音のレスポンスは変わっていないはずなんですが、タッチそのものまでも
向上したような錯覚に陥ります。
PX-830であれば音も良いですから、価格に対する機能、性能は比較的高いと思いますよ。
書込番号:11973001
0点

みなさま、こんにちは。
再度コメントさせていただきましたが、先にhiroaki君さんやみっどぼんどさんが書かれているように、PX-830になると飛躍的にタッチ感の向上を感じます。
表面の加工のため鍵盤が滑りにくいようで、多少手に汗をかいてきても鍵盤がツルツルしにくく、ホールド感がいいように感じますねぇ。鍵盤の感じのみを比較されたいのでしたら、それぞれの二機種を音量0にして鍵盤を押さえてみるといいかもしれません。
音質についてもスピーカーの出力が大きくなり、音が一層キレイに感じます。PX-730と比べてPX-830は、弾いた感じがランクが二つくらい上に感じる、というのも納得できます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:11974152
0点

hiroaki君さん
つや消し鍵盤は素材自体が違うんですか!
てっきりボディのように塗装の違いかと思っていました…。
ちょっと無理してでも検討する価値がありそうですね。
ありがとうございます!
みっどぼんどさん
価格差以上に価値があるなら、お買い得かもしれませんよね。
かなり気持ちが傾いてきました。
ご意見ありがとうございます☆
彷徨えるアヒルさん
音量を0にして弾いてみる、というのは考え付きませんでした。
鍵盤そのものを感じるには良いことですね!
とても参考になります。ありがとうございます。
皆様へ
「YDP-S31」か「PX-830」で決めたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます!!!
書込番号:11974988
0点



こんにちは、
子供の練習用と私がフェンダーローズの音が好きなので、
ジャズオルガンとピアノの音が綺麗に出る電子ピアノを探しています。
この機種をお持ちの方、
入門機用途+オルガンの音などはいかがでしょうか。
ご連絡をお待ちしております。。。
0点

みちありさんさん、初めまして!
私はSP-250を使用しております。(同じ鍵盤と同じ音源です。)
私もフェンダーローズの音は大好きなのですが、このLP-350は、とても近い音が入っています。オルガンの音はチャーチオルガンの音も含めて全部で6種類入っています。(JAZZオルガン3種類・チャーチオルガン3種類)
どこかで読んだのですが、フェンダーローズの音はこのKORGだけ、もしくはKORGの音が一番近いと読んだことがあります。
客観的に、Jazzで使っても十分いける音だと思いますよ。
鍵盤は、このグレードではかなりクオリティーが高いので大丈夫だと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11970089
0点

早速のご連絡誠にありがとうございます。
只今、お店で触って来ました。
本当にフェンダーローズに近い音ですね。
質感もあり子供には少し贅沢かも?
250も検討していますが使用感など、
350とはどのようなところがちがいます?
170にはローズのような音源は入っていないようなので、
安価でいいのですが。。。
書込番号:11971596
0点

みちありさんさん
そうですか、早速試弾できてよかったですね。
フェンダーローズの音、かなり頑張ってますよね。v(^^)v
SP-250とLP-350の違いですが、キャビネット(箱)が違うだけで、中はほとんど同じです。
(音色数・鍵盤・音源・機能等、まったく同じです。)
違いと言いますと・・・
まず、LP-350はしっかりした専用スタンドなので、その分弾きやすいです。(SP-250は、簡易スタンドなので、ハードに弾くと若干揺れます。)ボディーの安定感で、弾きやすさがだいぶ違います。
スピーカーは、LP-350はスタンド側についています。しっかりとしたスタンドに付いているので、SP-250に比べると、音の輪郭もハッキリしている感じがします。それと音の広がりもSP-250よりいいように思います。
ペダルはSP-250は1本、LP-350は3本ペダルです。
譜面立てですが、SP-250は、ボディーの後ろに差し込むカタチになりますので、弾くとき、少々楽譜が遠い感じです。また、譜面立てがボディーの後ろに付いているため、壁にピッタリ付けて置くことが出来ないので、少々前に張り出します。壁からの長さは、約48cmになります。
あと、LP-350にはフタが付いていますが、SP-250には付いていません。
持ち運びする必要がなくて、この2機種で迷っていらっしゃるのでしたら、LP-350が断然いいと思います。σ(^^)
SP-170ですが、LP-350の「RH3鍵盤」とは鍵盤が違います。この価格にしてはかなり頑張っていると思いますが、LP-350と比べるとだいぶクオリティーが落ちますよね。
書込番号:11972560
1点

こんにちは、
今日の楽器店には、
170と250が置いていませんでしたので、
別の楽器店に出向いて実際に探してみたいと思います。
貴重なお時間をさいて説明頂きたいへん感謝しております。
ありがとうございました。。。
書込番号:11972896
0点



小学校のころピアノを1年ほど習っておりましたが、自分の弾きたい曲をひくことが出来ずすぐやめてしまい 趣味的に家にあるピアノをひきつづけてきました。
30年以上前のヤマハのピアノで詳しい品番などはわかりませんが、結婚し、実家を離れピアノとはだいぶ遠ざかっていましたが、今回ピアノを購入しようと考えております。
マンション、そして 0,1,3,4歳の子どもがいる環境なので電子ピアノの手軽なものを
と思い商品を見てみましたが、
ヤマハYDP-141 カシオPX-730
この2つの商品どちらがよいか迷っております。
金額的には安いものにこしたことがないのですが、鍵盤の重さなど店頭で試して見ましたがやはりヤマハ...でも値段にしてみると2〜3万のちがいですが、カシオのほうが安いのでこっちにしようか?と決められず・・・
他の機能なども含め、どちらのほうがおすすめでしょうか?
教えてください。
0点

yunahahaさん、初めまして!
この価格帯だと、YDP-141、PX-730のほかにKORG LP-350になると思います。
それぞれ鍵盤・音とも違いますよね。
この3機種でしたら、どの機種にされても大丈夫だと思います。
どれがいいか?というより、どれが好きか?という決め方になると思います。
なので、yunahahaさんの好みで決めるのが一番だと思います。
読ませて頂いた感じでは、YDP-141のタッチが気に入っていらっしゃるようですので、YDP-141にされるのがいいのではないかと思います。
----------
私の個人的な好みとしては、LP-350になります。
LP-350をまだ触っていらっしゃらないのでしたら、一度試弾されてみてもいいかと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11941139
0点

何回もスミマセン。
この価格帯だと、あとYAMAHA YDP-S31がありますね。
http://kakaku.com/item/K0000029719/
YDP-141と鍵盤は同じで、音源が違うようです。イスも付いていません。
音はYDP-141の方がいいと思います。
書込番号:11941207
0点

アドバイスありがとうございます!!
KORG LP-350、見てみようと思います・・・が、なかなかKORGの商品を置いている店を近くで見つけられず・・・。
住まいは埼玉ですが、都内に出ないと探せないかな?
書込番号:11941485
0点

yunahahaさん
KORGのコルグ製品特約店リストのページに埼玉で2店舗載っていました。
YDP-141はメジャーな機種ですので、下のお店にもあると思いますので、弾き比べてみるといいと思います。(^ ^)
(株)石橋楽器店 川越店
〒350-1122 埼玉県川越市脇田町4−2 川越modi 4F
049-228-1484
島村楽器 (株) 大宮ロフト店
〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町106 大宮ロフト6F
048-648-6660
http://www.korg.co.jp/Support/dealer/
書込番号:11941643
0点



今、CLP−170(中古ですが、整備済み)とPー155のどちらを買おうか悩んでいます。
音の違いや、タッチの違い。その他こんな違いがある、など教えて頂きたいのですが、、、
よろしくお願いします。
1点

据え置き型と ポータブルなんで 比較するのは難しいです。
家にも使っていない電子ピアノがたくさんあるのですが ヤマハでは CLP-140とP-80、P-140がまだ残ってます。
P-155はP-140の同時発音数等を増やした機種です。
車の後部座席で、お昼休みなどに弾いてました。
ペダルが使いにくいのと本体が安定しないのですが、持ち運べるメリットがあります。
CLP-140は GH3鍵盤なので、弾いてみたときに音が豊かになったような気がします。
設置した場所に合わせてスピーカーの左右の音量を自動調整する機能があります。
音はどちらもヤマハなので・・・。
ヘッドホンで聞くことが多いのかと思いますが、ヘッドホンは純正の安いのをお勧めします。
高いものを購入しても なぜか音が悪かったりします。
CLP-140の中古は1年落ち、新品同様でも2〜3万での引き取りになりますから、整備済みの品でも高いのやめたほうがいいです。
P-155でも 下取りはないか、逆にお金をとられると思いますから、金銭的に高いのはやめたほうがいいです。
もちろん 好みの問題ですが・・・。
ピアノでなく電子ピアノなら ヤマハではなくローランドの方がいいんじゃないですか?
書込番号:11933742
0点

書き間違えました。うちにあるのはCLP140じゃなくて CLP170でした。
書込番号:11935254
0点



電子ピアノの購入にこちらでアドバイスをいただきながらいろいろ検討しております。
また質問なのですが、
新機種が出るときの型落ちとなる旧機種の値段はどれくらい変わるものでしょうか?
今検討しているうちの1つの機種が9月末に新機種が発売されるらしいです。
そのせいか以前よりはその機種は値段が安くなってきているのですが、
発売後の方がもっと値段が安くなるものなのでしょうか?
それとも今すでに値段が安くなってきているのであまり値段は変わらないでしょうか?
2週間後まで待つべきか、在庫がなくなるかもしれないという考えで今決めるべきか悩んでます。
アドバイスいただけるとありがたいです。
お返事遅くなるかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
電子ピアノは、新製品が発表されると、旧機種はだいたい1割ほど安くなるようですが、それより値下がりすることがあまりないように思います。
物によっては新製品販売後1〜2ヶ月くらいは併売するところもありますし、
在庫がはけるまで新製品を置かない店もあったりします。
売れ残っていても、なかなか値下がりしません。
例えば、ローランドの人気機種HP205は、新機種HP305の販売とともに店頭から早々に姿を消しましたが、下位機種のHP203は後継機HP302が販売されても多くの店でまだ販売され続けていました。
ですので、新製品発売後に再度値下がりするという可能性は低いと思った方がいいかと思います。
機種によって在庫があるかはマチマチですが、基本的には、買うならお早めに、という方がいいかと。
今月は決算月ですので、お店の方も売ってしまいたいはずです。
安く買いたいのであれば、店頭の展示処分品をねらうと、2割くらい安く買えるところも出てきます。
書込番号:11917973
0点

るる♪♪さん
アナスチグマートさんが詳しく説明されていらっしゃいますので、参考まで。。。
新製品が出て、旧モデルは在庫が少なくなり、時間が経つと逆に値段が上がることがあります。
CASIO PX-120LB
こちらは、一時期3万円台まで上がっています。
http://kakaku.com/item/25030210550/pricehistory/
こちらはカメラですが、清算が終了して希少価値としての値上がりかも知れません。
http://kakaku.com/item/K0000035044/pricehistory/
書込番号:11920951
0点

「清算が終了」ではなく、「生産が終了」の間違いでした。(*^。^*)ゞ
書込番号:11920967
0点

お返事ありがとうございます。
あまり値下がりすることはなさそうですね。
逆に値上がりなんて!?悲しすぎます。
今が買い時のようなので吟味して購入したいと思います。
いつもアドバイスありがとうございました!
書込番号:11928826
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





