
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2010年9月3日 22:09 |
![]() |
2 | 9 | 2010年9月1日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2010年9月1日 14:07 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月29日 18:51 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2010年8月29日 17:22 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月28日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは。久しぶりに書き込んでいます。
まもなくピアノ歴4年目突入の小2の娘と、そろそろピアノを始めることになりそうなまもなく4歳の娘がいる、姉妹の母です。
以前に買い替えについて迷いがあり書き込みをしたことがありますが、頑張る娘にグランドピアノを買ってあげる経済力と環境はなく、実家に2台のアップライトがありますが、現在狭小な集合住宅におり、それを運び入れるのも無理な状況です。
結局、私達に出来ることは30万円クラスの電子ピアノを買ってあげることだけだと、クリスマス頃の購入を予定しておりました。
しか〜〜〜〜〜し、使用していたCASIOのPrivia PX-720に、下の娘のお遊びを発端に不具合が生じ、即要買い替えとなってしまった次第です。
あいかわらず、電子ピアノの成果に感動し、期待しながら弾いても、電子ピアノは電子ピアノでしかないことに失望感を感じてしまうのが正直なところです。が、電子ピアノの利点(価格、ボリューム変化)をとる以外選択肢がないわけですから、そうも言っていられません。少しでも生ピアノ(グランドまでとは言わず、アップライトでいいので)を弾いている感覚で練習して欲しいというところが、私の願いです。
現在、KAWAIのCA93とRolandのHP307には絞っていて、しかも6割はCA93に心は決まっているのですが、絶対にこっち!とまだ確信が持てていません。
ちなみに、25日に店に行く予定で、前回触った時から日が経過していることもあり、娘のセカンドインプレッションに賭けてみるつもりではいますが、私の行くお店(島村)の方はHP307を薦めています。
私は、自分がソナチネをかじった程度で、現在たいした曲が弾けない為、自分の感覚も信用出来ていないし、お店の方の薦めを自分が覆せる自信もないのが正直なところですが、
私の感覚では、CA93の方が、ストレートというか、生のピアノのように単純な正直な音の伝わり方をしてくる気がしています。Rlandの方が素晴らしい広がりを感じながらも、騙されている感覚がするというのでしょうか。
こんな独り言のような相談ですが、アドバイスをして下さると嬉しいです。
結局は自分で決めなければいけないのでしょうが、電子ピアノに30万円は安い買い物ではありませんので、ぜひいろいろ背中をつついて欲しいです。
よろしくお願い致します。
0点

姉妹の母さん、お久しぶりです。
私も個人的にはHP307の方が好きですが・・・
>CA93の方が、ストレートというか、生のピアノのように単純な正直な音の伝わり方をしてくる気がしています。
この、微妙な部分に魅力を感じられているということは、その感覚を大切にされていいのではないかと思います。
と言うか、むしろモノを選ぶときには「とても大切な感覚」だと思います。
ご自分の感覚を大切にされていいのではないでしょうか?
また、CA93とHP307の姉妹の母さんのご感想、メーカーの商品づくりのコンセプトの違いを微妙に感じ取っていらっしゃる感じがします。
この2機種はどちらもクオリティーは高いので、どちらを選択しても失敗はないと思います。
私が姉妹の母さんの背中を押すとしたら、「ご自分の感覚・感性を信じてみてもいいのではないでしょうか?」というお声かけになりますよね。σ(^^)
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11804348
0点

姉妹の母さん、こんにちは。
CA93とHP307、どちらもいい機種ですので、迷いが出るのは当然だと思います。
hiroaki君さんがコメントされている通り、どちらを選んでも間違いはありません。
どっちもいい機種なので、店員さんのおすすめも間違いではないです。
しかし、電子ピアノとはいえ楽器ですから、感覚的にしっくりくるという点は重要だと思います。
この2機種はタッチも音の響きもだいぶ異なりますから、素直に直感に従って選んでもいいかと思いますよ。
よい買い物ができるといいですね。
書込番号:11804769
0点

姉妹の母さん、
こんにちは。
CA93とHP307、お好みでどちらでも良いと思いますが、
「少しでも生ピアノ(グランドまでとは言わず、アップライトでいいので)を弾いている感覚で練習して欲しい」という点に関連して、CA93に軍配を挙げたいと思います。その理由は大きく分けて三つあります。
理由の第一は、CA93が木製鍵盤であるという事です。木製鍵盤は、何故なのか良く説明できないのですが、指に伝わる感覚がまろやかな印象です。これヤマハの木製鍵盤も同じです。プラスチック鍵盤の電子ピアノとは違います。その意味では、木製鍵盤の方が名実共に生ピアノに近いと言って良いと思います。他の方に対する私の返信でも書いた事があったと思いますが、打鍵の際に木材への打鍵衝撃の伝わり方が関係しているのだと考えています。が、詳しくはわかりません。
そして理由の第二は、CA93が響板スピーカーと呼ばれる特殊なスピーカーを搭載している、という点です。響板は当然生ピアノの音の源ですが、それがピアノ本体への音や振動の広がりや、部屋全体への音の広がりの元となっています。それは技術的に言えば杉材で出来た大きな板なのですが、CA93にはこの響板が生のアップライトピアノと同じように背面に配置され、その響板が振動して音を発しています。つまり生ピアノと同じです。しかし生ピアノと同じと言いましても、生ピアノの場合にはピアノの弦の振動が響板に伝わって音が出ますが、電子ピアノには弦がないので、CA93では電子(電気)式のアクチュエータが搭載されています。この点は勿論生ピアノとは違いますが、響板の搭載は他メーカー他機種では見られない生ピアノに近づけるためのアドバンテージです。一方でHP307は、普通のオーディオと同じくスピーカーから音が出ます。
理由の第三番目は、島村楽器はローランド製品にチカラを入れている、という事です。これ自体は悪いことではありませんが、時として必要以上にローランド製品を積極的に勧める事があるようです。島村楽器の店頭を見てもわかると思いますが、ローランド製品の展示が多いです。
そして最後に、上記の様な「理屈」は横に置いておいて、姉妹の母さんがCA93を感覚的に気に入っている、という事が最も重要と考えます。
これらの理由から、今回の姉妹の母さんの状況では、CA93を選択するのが一番ではなかろうかと思っています。しかし勿論、娘さんのお好みも考慮してあげてください。
書込番号:11804849
1点

hiroaki君さん、アナスチグマートさん、勝手にスキヤキさん、早々のアドバイス有難うございます。hiroaki君さん、アナスチグマートさんは前回に引き続き有難うございます。
皆さんの優しく的確なそして迅速なご回答にとても感謝しております。
hiroaki君さんの、
「この2機種はどちらもクオリティーは高いので、どちらを選択しても失敗はないと思います。」と「ご自分の感覚・感性を信じてみてもいいのではないでしょうか?」は、迷って選んでも後悔しなくていいんだという安心感を頂き、気持ちが楽になりました。
アナスチグマートさんの、
「この2機種はタッチも音の響きもだいぶ異なりますから、素直に直感に従って選んでもいいかと思いますよ。」を聞いて、店員さんの話でHP307の良さを最もだと感じながらも、自分の感覚を楽しんでみよう(笑)という気持ちになって来ました。
勝手にスキヤキさんは、私が、自分でもなんとなくしかわからないCA93を気に入っている理由を、言葉にしてくれた気がします。
CA93が「木製鍵盤の指に伝わる感覚がまろやかな印象」と「響板スピーカーが生ピアノに近づけるためのアドバンテージ」の言葉にグッときました(笑)。
前回島村でCA93とHP307を弾き比べたときに、娘はCA93と最初は言っていました。
でも話を聞いたり、交互に弾いたりしているうちに二人でわからなくなってしまいました。
それに、私がHP307の島村モデルの色合いが気に入ってしまったりもして・・・。
明日、娘と私の意見が一致することを願いながら、店で試弾して来ようと思います。
それからまた書き込みさせて頂きます。
皆様のアドバイスで、急な買い替えと出費に気が滅入っていましたが、
大きな買い物をする楽しみを感じられるようになりました。
明日は楽しんで来ます!!
結果をお楽しみに・・・。なんちゃって・・・。
書込番号:11806795
0点

姉妹の母さん、
こんにちは。
方針が固まってきているようで何よりです。
島村楽器の店員さんが勧めていたのは、ローランドのコラボモデルでしたか。コラボモデルは、売れ残ると大変な事になってしまうので、積極的に勧めるのも理解できます。
別の方の質問への返信でも書きましたが、島村楽器には昨年までカワイとのコラボモデルもありました。そのカワイとのコラボモデルは今はすでに在庫もないようです。
今後カワイとのコラボモデルの発売予定はないのか、店員さんに質問してみても良いかもしれません。
書込番号:11808031
0点

姉妹の母さん
亀レスです・・・笑
もうほぼ買われる機種を選んでおられるので、蛇足かもしれませんが。
私はHP307を今年買いました。もちろん気に入って買ったのですが、今ひとつ気に入らないところもあります。
Rolandの電子ピアノに共通する欠点だと思いますが、低音のある周波数に意図的に強調される響きがあります。
アコースティックにはない響きですので、大きなマイナスです。
私は残念ながらCA93を触っていないので比較は出来ませんが、アコピの音からやや違和感があるのが
HP307の欠点です。
鍵盤や、音源などはかなり気合が入ったモデルですので、それ以外は満足していますけど。
PX-720に比べれば、遥かに満足感は高いかと思います。個人的にはPX-720の音が好きですけど。
ご参考になれば。
書込番号:11808615
1点

勝手にスキヤキさん、再度の書込み有難うございます。
CA1000GP2調べてみましたが、悲しいくらいきれいなボディですね。
1年前ならきっとコレでしたね(泣)・・・。
現在中央のファ♯が出ないので、毎日の練習に事欠き1ヶ月すら待てない状況ですので、CAシリーズの上位新製品が出ないことを祈ってしまいます・・・。
みっどぼんどさん、書込み有難うございます。
HP307所有者からの、「アコピの音からやや違和感があるのが欠点」と「鍵盤や、音源などはかなり気合が入ったモデルでそれ以外は気に入っている」とのコメント、とても参考になります。どの点をを自分が気に入り、重視するかを再認識しました。
みっどぼんどさんと同じく、PX-720の音は私も気に入っていて、内蔵曲の演奏が大好きで、楽しませてもらいました。
娘たちが様々な曲調に合わせて踊ったり、3歳の娘のエアピアノ(花の歌が本当に上手)に笑ったり、いい思い出を作っていました。
そろそろ支度して、開店直後の少しでも静かな時間を狙ってみようと思います。
(ショッピングモール内の店舗なので)
ではでは・・・。
書込番号:11809740
0点

姉妹の母さん 初めまして^^
もうご購入機種もお決めのようで、今更コメントするのもおかしいかもしれませんが、
結論として、私もCA93の選択は賛成です^^
おっしゃられるように、
CA93の方が、ストレート、生のピアノのように単純な正直な音の伝わり方をしてくる。
Rolandの方が素晴らしい広がりを感じながらも、騙されている感覚。
これはまさに大正解で、両者の音作りの確信をついた感想だと思いますよ^^
CA93は元の音をピアノに近い過程、感覚で聞かせるか。
HP307はいかに「加工により」よりその感覚を持たせるか。といった音作りなので
結果、違和感が生じる部分があり「騙されている」という感覚を生んだのだと思います。
ただ、これから購入に向かわれるという事なので、是非最後に確認して頂きたい
と思いコメントさせて頂いたのですが。
CA93に欠点があるとすれば、「シーソー式木製鍵盤」だと思います。
他のメーカーの木製鍵盤に比べ、白鍵、黒鍵、シーソー鍵盤と木製にこだわっている為
私が、鍵盤モデルを見た限りではありますが、木材特有の気温、湿度による
「劣化」「変質」という部分では少し弱いと感じます。
普通生ピアノでは木材の変質によるタッチ感の調整は可能ですが、
おそらくCA93だと「修理扱い」になってくるのでしょうか?
つまり、購入時のタッチ感がいつまでも保てるとは限らない。
という点です。
長く使われた方のご感想をお聞きした訳ではないのですが、仕組みを見た率直な感想です^^
パンフレットには「変質に強い」とはありますが、、、曖昧さが気になります。
購入を決めておられるのに少しマイナスなコメントで恐縮ですが、
30万円は決して安い買い物ではないと思いますので、
先々の事も見据えて確認して頂ければと思います^^
CA93に決められた事は、私自身も賛成ですが、
少し心配に思えた点なので、
是非、購入時にお店の方に確認、相談されて見ては?と思いました。
前もって相談や確認しておけば、何か困った時にお店の方に頼る事が出来ますし^^
書込番号:11809969
0点

カラーノートさん、アドバイス有難うございます。
私のなんとなくの感覚を支持して下さり感謝いたします。
実は書込み後すぐに家を出てしまい、残念ながらカラーノートさんの書き込みは今見ました。
「鍵盤モデルを見た限りではありますが、木材特有の気温、湿度による
「劣化」「変質」という部分では少し弱いと感じます。」とのご意見を聞いて、
店舗購入で良かったと思いました。
島村さんは、購入後も会員価格でサポートして下さるそうなので、気になったら聞いてみようと思います。
さて、皆様、勿体つけても仕方がないのですが、
実は娘に試弾させたところ、HP307とはっきり言われました。
私は娘の試弾を聴きながら、CA93と確信していました。
何と決裂・・・。(前回娘はCA93だったのに・・・。)
何故娘が躊躇せずHP307を選んだのか???
それを解明せねばと、弾いて頂いたり、説明を聞いたり、ヘタクソな私が弾いたりしました。
私の感覚的まとめは、
CA93が素直な実在の音に聞こえるのに対し、
HP307がピアノ周辺に世界が出来上がる(言いすぎ?)感じがし、気持ちよく感じられてくるのです。
それが私にとっては騙された感と認識しているようでした。
ペダルを踏むと通常音域ではどちらも素晴らしい響きで、迷っても仕方がないし、
どっちでもいいだろう、という気になり、むしろ高音の響きはHP307の方が美しく感じました。
しかし、低音では圧倒的にCA93の方が素晴らしく、HP307の低音域はコントラバスの音をシンセで再現したみたいな音、スピーカーから聞こえる機械音を感じてしまうのです。
島村の方も音の広がりをHP307で強調されてましたが、CA93の低音の響きに関しては絶賛し、自ら低音域で弾いて下さいました。
結局、例えアコースティックピアノを買えたとしても、
コンサートグランドをコンサート会場で練習出来るわけもなく、ピアノの先生の所有するグランド(ディアパソンとベヒシュタイン)程のピアノを買える訳でもないので、家では、家で出来る基礎だけを素直に練習すればいい。
そして、電子ピアノを弾いているからこそ、アコースティックな響きを特別に感じ、ピアノによって違うタッチや音の響きなどに敏感な感覚を身に付けて欲しい。
ということで、素直な音を体で実感出来るCA93に私は決定。
それに対し、娘は私の意見で、やっぱこっち??とか適当なことをいう始末・・・。
後から聞けば、HP307の低音の鍵盤の重さが私の実家のアップライトに似ていたというのですが、前回と選択が違う時点で娘の意見は信用ならず、「君は素直に練習に没頭せよ!」で、私の選択で押し切ることにしました。
つまり、CA93を購入してきました!
29日以降可能とのことでしたが、夏休みもう一遊びする予定なので、9/1に届くことになりました。
皆様たくさん書き込んで下さり有難うございました。
おかげ様で楽しく比べることが出来ました。
届いた感想などもぜひ書込みさせて頂きま〜〜す!!
お楽しみに〜〜!またまたなんちゃって・・・。
書込番号:11811155
0点

CA93ご購入おめでとうございます!
最終的に納得いった上で購入できてよかったですね。
CA93は響板スピーカーのおかげか、低音部の響きは自然でいい感じだと思います。
私はローランド使いで、ずっとローランドの音ばかり聞いているので、
たまに楽器店でCA93を触るととても新鮮な気分になれます。
音のキャラクターが全然違うんですよね。
CA93の前機種のCA91はやや明るめの音だった感じですが、CA93になって音に深みが出たように感じます。
私はローランドびいきですけど、CA93はタッチも含めて非常にいい機種だと思っています。
今度は娘さんに壊されないよう、大事に使ってあげてくださいね。
書込番号:11813204
0点

姉妹の母さん、
こんにちは。
購入決定、お疲れ様でした。納得のお買い物が出来たようで何よりでした。
これまで通り娘さんお二人が一生懸命に練習してピアノライフを楽しむ事が出来るよう、影ながら応援しています。
書込番号:11813578
0点

姉妹の母さん
やはりCA93にされましたか、ご購入おめでとうございます。
アナスチグマートさんがおっしゃったように、この2機種は音のキャラクターが大きく違いますからね。姉妹の母さんの最初のカキコミを読ませて頂いて、CA93の方が姉妹の母さんには向いているんだなと思いました。
楽しく、そして納得のいく買い物ができてよかったですね。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:11813919
0点

皆様、CA93届きました〜!
CA93は組立て式ではなく完成品で届き、クレーン車でひょいひょいっと空から飛んで来て感動しました(笑)。
また、以前のPriviaよりずっと大きく重々しく、前より高級品に買い替えた感もバッチリでした!(笑)
弾き心地がとてもよく気に入っています。
今買い替えて良かったと思う所は、
娘のミスタッチや弾いたつもりでも音が聞こえない(Pでスタッカートやスタッカートの和音で移動するもの)など、
適当に弾くとわかりやすいところです。
他の機種でも当たり前だと言われればそれまでですが、
クリアな弾き方、きちんとした和音(バランス含め)で練習することが出来そうです。
ひとつ気になったことは、
コンサートマジック曲集の振込み用紙(¥2,600)が入っていたのですが、
必要かどうか考えたり、振込んだりするのがちょっと煩わしく、
この機種位は付属品にしてくれてもいいのにと思ってしまいました・・・。
そのことは別として、本体は大・大・大満足しております。
皆様、色々ご意見下さり、本当に有難うございました。
この掲示板のおかげで楽しかったです(喜)!
書込番号:11854260
0点

姉妹の母さん、
こんにちは。
納品、良かったですね。
CA93は、上述の通り「響板スピーカー」を搭載していますので、電子ピアノ背面全体に取り付けられている響板(杉)が音を出します。ある意味、電子ピアノ全体がスピーカーユニットと言う事ができます。そのため、一般の電子ピアノ(普通のオーディオスピーカー搭載品)とは違い、上下のパーツに分離する事が出来ません。まさにアップライトピアノと同じなのです。
クレーンでの搬入、ワクワクしたのではないでしょうか。今後もピアノを楽しんでください。
書込番号:11856031
0点



P-85とNP-30で迷っています。
問題は、鍵盤数です。
現在、カシオのCTK-496の61鍵盤を使っています。というより、2週間前に購入しました。
以前、エレクトーンを持っていて、それを数年前に処分したものの、久々に鍵盤に触りたく購入しました。
が、61鍵盤ではまったく役に立ちません。ピアノ譜を買ったものの、低音が足りず困っています。
76鍵盤と88鍵盤、買うならどちらが良いのでしょうか?
幅を見たところ、どちらも当初予定した場所には収納できないので、常設を考えているため重さはあまり気にしていません。ただ、常設といっても、しっかりしたものではなく、ポータブルスタンド(?)を予定しています。
ちなみに、当初の目的は「カノン」を弾くことでした。
初歩的な質問だとは思いますが、電子ピアノはよく分からないのでよろしくお願いします。
0点

TAKAにゃんさん こんにちは。 88鍵盤が良いのじゃないかなー
(http://www.google.com/search?hl=ja&source=hp&q=%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3+%E6%A5%BD%E8%AD%9C&lr=&aq=0&aqi=g5g-c1g-r4&aql=&oq=%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3)
書込番号:11079516
0点

TAKAにゃんさん、初めまして。
CTK-496の購入、ちょっともったいなかったですね。
76鍵を買っても、曲によってはまた鍵盤が足りなくなることがありますよ。
これだけはどうしようもないですよね。(笑)
88鍵ですと、グランドピアノと同じですので、鍵盤が足りなくなることはありませんよね。
CTK-496の痛い出費は勉強だったと思って、2回目の失敗はないようにされたらどうでしょうか?
参考にして下さいませ。
書込番号:11080203
0点

BRDさん、ありがとうございます。
やはり88鍵盤が良いですか。
カノンの無料ダウンロー関連が載っているページも教えていただき、ありがとうございます。
いろいろなアレンジやレベルがあるようなので、見てみたいと思います。
hiroaki君さん、ありがとうございます。
購入したてなので、1年弾き潰そうかとも思ったのですが、音がないのは違和感で耐えられません。
88鍵盤が最大鍵盤数ということですね。
とりあえず買ってみるか、と思うには76鍵盤・88鍵盤になると金額的にも悩んでしまうので、失敗のないように88鍵盤にしようと思います。
ところで、コルグのSP-170と250とでは250のほうが良いとおすすめされていますが、できれば低価格が良いと思っておりますのでSP-170かな?とも思っています。
P-85と比べた場合、どちらのが良いのでしょうか?
また、SP-250はスタンドが付いているとのことですが、P-85とSP-170は製品紹介の写真にスタンドがついていないので、やはり別途で買わなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:11080719
1点

すいません。
P-85、SP-170ともに、スタンド別売りの表記がありました。
ただ、SP-250含めた3機種ともスタンド込みの重さがよくわかりません。
部屋の間取り都合上、どうしても設置場所が本棚の前になってしまうので、スタンド込みの重さが分かれば、よろしくお願い致します。
書込番号:11081305
1点

TAKAにゃんさん
そうですね、クラシックを練習されるのでしたら、最初から88鍵にしといた方がいいと思います。
SP-170とP-85との比較ですか?
微妙ですね、好みもありますからね。SP-170の方が安い機種ですよね。
この価格帯で約6,000円違うというのは大きな違いですからね。
ただ、私はP-85の鍵盤は好きではありませんから、私だったらSP-170にするかも知れませんね。
------------------
P-85とSP-170は、両方ともスタンドは別売です。
スタンド購入を検討されていらっしゃるのでしたら、スタンド付きのSP-250にされるのをお薦めしますよ。
とてもいい鍵盤です。KORGの最高機種に使われている鍵盤です。
CTK-496をヤフオクででも売って、ご予算を増やすというのもひとつの手かと思います。
参考にして下さいませ。(^ ^)
書込番号:11081408
0点

TAKAにゃんさん
スタンド込みの重さですが、P-85はメーカーサイトに書いてありました。
P-85(本体)11.6Kg+(スタンド)8.1kgで、19,7kg
SP-250は、スタンドの重さがメーカーサイトに書いてありませんでしたので、自分のものをヘルスメーターで計りました。なので、「およそ」です。
SP-250(本体)19kg+(スタンド)6.7kgで、25,7kg
SP-170は、スタンドの重さがどこにも書いてありませんでしたので、推測で約8kgとしてみました。
SP-170(本体)12kg+(スタンド)推測ですが約8kgで、20kg
目安にして下さいませ。
書込番号:11081550
0点

P-85ユーザーです。
私は初期投資をケチってしまい、しばらく経ってから必要性を再認識して
スタンドを買いました。
純正のは高かったので「Xスタンド」にしています。
耐荷重50kgのものでも5000円以内だと思います。
Xスタンドは検索するとたくさん出てくると思いますが、ビジュアルの通り
折りたためて、移動や掃除には便利ですが、アグレッシブな弾き方をすると
揺れます。(本体が落ちてくるようなことは一度もありませんが)
なので、価格・重量・スペースよりも、安定感を重視されるなら純正のスタンド
を購入されることをオススメします・・・というより、スペースと導入資金があるなら
基本的には純正を購入されて間違いはないです。
あと鍵盤に関してですが、私もコルグのSP-250はP-85を購入するときに悩みました。
あまり掲示板に、ネガティブなことは書きたくないので、以前の購入100日レポートでは、
検討に上ったもので、外した理由はあえて書かなかったのですが
P-85のフォローをする方がどなたもいらっしゃらなかったので、誤解を恐れずにいうと、
コルグSP-250の音色は好きだったのすが、鍵盤と鍵盤のスキマが妙に気になって、
購入のひと押しの決定打になりませんでした。
展示のあるお店に何店かチェックしに行ったのですが、私が見たお店では
どのSP-250も鍵盤のスキマの並びが不均一でした。
逆に、ヤマハのP-85はどのお店でも、同じような試弾のしかたをされてる
はずですが、そのようなことはありませんでした。
変なところが神経質なんです、ごめんなさい。
ただ現在、販売されているものは修正されているのかもしれません。
もしも通販などを利用される場合はそのような類のものに
当たってしまう可能性があるのでお気を付け下さい。
コルグのSP-170は、私がP-85を購入してから発売されたのですが、純白のピアノが
こんな値段で買えるのかと、お店で見てちょっと後悔しました。
P-85購入後で、買おうと思って弾いてなかったので、詳細は分からないです、
ごめんなさい。
長文失礼しました。
書込番号:11087540
0点

hiroaki君さん
返信が遅くなってしまいすいません。
P-85、スタンドの重さ書いてあったのですね。見落としていました。
SP-250も計っていただいてありがとうございます。
重さで見た場合、やはりSP-250が一番重さはあるんですね。
SP−170はメトロノーム機能が付いていないことに後から気が付き、候補から外してしまいました。
先日、楽器店で実物を見てきたのですが、思ったよりも奥行きがあってビックリしました。
ですが、他の電子ピアノを購入した際にはXスタンドにしようと思っているので、それを考えた場合SP-250のスタンドが一番しっかりしていると思うので、やはりSP-250にしようと思いますが、あの奥行きはちょっと悩むところです。
行ったお店の陳列がなぜか密着縦列になっていて奥にあったコルグは音色を確かめられていないので、他のお店でP−85と弾き比べて最終的に決めようと思います。
ネスティコさん
返信が遅くなってしまいすいません。
先日、ヤマハとコルグの実物を見てきたのですが、確かに言われて良く見ると、コルグの鍵盤は他のメーカーさんと比べると若干隙間が不揃いなのかな?と思いました。
ただやはり、純正スタンドを購入するにはあれが部屋にあるとかなりの圧迫感が出てしまうので、Xスタンドにしようと思っています。そうすると他のXスタンドやP−85に使用できる簡易スタンドはSP−250のスタンドと比べると心もとなさを感じてしまいました。
ただコンパクトさはすごく魅力です。
こっちをとればあっちが、あっちをとればこっちが、となってしまっている状態なので、両方の弾き比べができるお店に行って最終的に決めようと思います。
書込番号:11121192
0点

質問を投げかけてから数か月、悩んで悩んで、SP-250を購入しました。
いろいろとアドバイスをありがとうございました。
書込番号:11847940
0点



Icbdfciと申します。
まったく音楽とは無縁で過ごしてきたど素人です。
しかし、とうとう買ってしまいました。
そこで最近のポップスをネットで購入してピアノで演奏させたいと考えております。
しかしながら、MIDIデータを使ってどのようにピアノ側に演奏させるかの方法が
わかりません。
非常にど初心的な内容ですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

Icbdfci5693さん こんにちは
以下のようなMIDIインターフェイスという物をお使い下さい^^
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Uno.html
http://yamaha.jp/product/music-production/usb-midi/ux16/
パソコンのUSBとLP-350のMIDIの端子を繋げばOKです^^
(初めて使う時はドライバのインストールが必要)
ちなみに、ポップスなら、ドラムとかギターとか色々と入っているデータもあるかと思いますが
LP-350で再生すると、基本全部ピアノの音になりますのでお気をつけを。
書込番号:11836307
0点

カラーノートさま
早々のアドバイスありがとうございます。
早速インターフェースを購入しようと思います。
申し訳ありませんが、もう一点ご教示お願いいたします。
インターフェースをパソコンとピアノに接続し、パソコンへドライバーをインストールすれば、特別なソフトウェアがなくても、ピアノ側へMIDIデータの再生を指示できますでしょうか?
書込番号:11845638
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
わたし
楽器のことあまり詳しくないのですが、
ピアノいじってるととても気分が落ち着くので
ピアノ買おうと思います。
んですが本格的なのはいらないです。
店でカシオのクラビア触ったんですが
強く鍵盤をたたくと大きい音がして
優しくたたくと小さい音で
まるで本物のピアノみたいでした。
この機種にもそういった機能はついてるんでしょうか?
1点

ぐうたらタラコさん こんにちは。 下記を、、
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170/feature.html
「SP-170には、コンサート・グランド・ピアノの音を贅沢に、丁寧に録音したピアノ音色を搭載しています。タッチによる強弱の違いを多段階に分けて収録し、繊細なタッチのニュアンスを豊かに表現します。また、、、、」
価格から言っても本物同様にではないようです。
気軽に弾いてみるでしょうか。
書込番号:11830408
0点

ぐうたらタラコさん、初めまして!
ご質問の強弱については、最近は、この機種に限らず、どの電子ピアノも大丈夫ですから安心していいと思います。
ただ、そのクイリティー(感度等)については、鍵盤によって違いますよね。
価格なりに・・・ということになりますよね。
CASIOのPriviaで納得されたのでしたら、このSP-170でも大丈夫だと思いますよ。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11831274
0点

何回もスミマセン。
動画をご紹介します。こちらでご覧になった方が分かりやすいと思います。(^ ^)
http://www.youtube.com/watch?v=8b575uPRBzg
http://www.youtube.com/watch?v=SSp2zYUItCg
http://www.youtube.com/watch?v=d7-yYUHgCrg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=vxrCS81DizU
書込番号:11831348
0点

ありがとうございます
よくわかりました。
この機種かヤマハのP95のどっちか買おうと思います。
早くピアノでリラックスしたいです。
書込番号:11832258
2点



今週の金曜日に電子ピアノの購入をする予定です。
3年前に引っ越しの為、アップライトピアノを売ってしまいました。
今は趣味程度で弾きたい為だいたい予算は10万円で考えています。
ローラーンドのHP302とカシオのAP420で迷っています。
ビックカメラでは電化製品のカシオを売りたいのかカシオをすすめられ、島村楽器ではローラーンドをすすめられ本当に決まらずに困っています。
どちらも弾き比べてみましたがいまいち徹底的な違いが分からず、皆さんの意見をお聞きしたいです。
0点

優柔不断な長女さん、初めまして!
ローラーンドのHP302とカシオのAP-420は、少々グレードが違いますが、この品番は間違いないでしょうか?
AP-420は8万円弱、HP302は15万円弱ですので、HP302はAP-420の約2倍の価格になりますよね。
この2機種に絞られた理由・経過がよく分からないでいます。(*^。^*)ゞ
たまたま、お店に置いてあったということでしょうか?
(HP302が展示品処分で格安になっているのかも知れませんね。)
-------------
HP302のPHAU鍵盤は「エスケープメント」と言って、連打性に良い機能が付いていて、私はとても好きな鍵盤です。安心してお薦め出来ます。
ですので、この2機種では、私は圧倒的にHP302をお薦め致します。
上達されても、長く使える鍵盤だと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11812086
1点

hiroaki君さん早速の返信ありがとうございます。
この2機種に絞った理由ですが、始めに島村楽器に行きました。まずタッチがピアノに近いものをと相談しました。そこで最初はHP305GPをすごく勧められたのですが、20万近くしたので予算オーバーというのもあり自分でワンランク下げて302はどうかなあと思い店員さんに聞きましたが、あまり良い事を言われず決めかねていました。カシオは、ビックカメラの店員さんに一番勧められました。値段も手頃でカシオはペダルの機能を推薦していました。
私が迷っているのは、同じような機能なら安い方がいい(子供が6才と2才の男の子なんですがきっと触りたがり高額なものを買っても触るな〜!!とピリピリしてしまう気が)でもピアノ経験者なので物足りなくてすぐに買い替えを考えるのも嫌でした。
コメントを読んでHP302のよさが分かり、決められそうです。ありがとうございました。
書込番号:11812211
3点

優柔不断な長女さん、こんばんは。
もう決められているようですが、私もこの2機種ならHP302を推します。
家電量販店の場合、楽器に精通している人がいないことが多いため、
メーカーの販売員の方がヘルパーとして売り場にいる場合がほとんどです。
当然ですが、ヘルパーの方はそのメーカーの製品を勧めてきます。
ですので、家電量販店で勧められる機種に関しては鵜呑みにしない方がいいでしょう。
ちなみにHP305GPは島村楽器とローランドのコラボモデルなので、
島村に行くとまずこれを勧められます。
HP305GPは確かにいい機種ですが、予算オーバーであればHP302でも全く問題ないですよ。
予算的にHP302も厳しいというならAP-420もアリですけど、そうでないならHP302をオススメします。
HP302なら長く使えると思います。
書込番号:11812699
2点

優柔不断な長女さん
hiroaki君さんとアナスチグマートさんがHP302を勧められていますので、今更書き込みすることもありませんが(笑)。
HP302とAP-420では、価格帯が違いますので純粋に比較するとHP302が優勢です。私もそう思います。
でも、もしAP-420を選ばれたのであれば、差額分だけ予算が浮きます。
浮いた差額分で有意義なことも色々できると思います。そうであればAP-420を選ぶ理由があると思います。
家族で旅行に行ったり、美味しい食事をしたり・・・ですね。
ここにスレッドを立ててしまうと、皆さんピアノ好きの人たちですから、迷うことなくHP302を勧めます。
でも、HP302とAP-420の差が分からないのであれば、AP-420という選択肢もあると思いますよ。
AP-420の良いところは、安くてそこそこ良いということです。
もしそれで満足できるのであれば、AP-420も立派な選択肢だと思います。
20年前の最高級の電子ピアノと比べても、AP-420は遥かに優れていますので。
書いておられるペダルの機能(ハーフペダル)なんかも、なかなかスグレモノだと思います。
AP-420を選んでも、そこそこ楽しめる生活があると思いますよ。
それにしても島村楽器はRoland好きですね(笑)
書込番号:11813256
3点

皆さん返信ありがとうございます。
やはり、HP302が優勢ですね。
いよいよ明日購入予定なので、皆さんの意見が聞けて良かったです。
やはり値段に応じているんですね。
ありがとうございました
書込番号:11814114
1点

優柔不断な長女さん 初めまして。
ローランド、カシオ 機種比較の事は多く書き込みがあったようなので、
お店の事について少し気をつけて頂こうと思い、書き込ませて頂きますね。
というのも、私は 優柔不断な長女さん が下見に行かれたビックカメラ/島村楽器
両方でバイトの経験があり、おっ!!! と思いでしゃばらせて頂きました。
ビックカメラでカシオを売りたいのか、カシオをすすめられ
島村楽器ではローランドをすすめられ〜
これ、当然ですw
店舗にもよるかもしれませんが、多くの場合
平たく言ってしまえば、それぞれカシオ/ローランドと契約しているような物で
そのメーカーを売る事が、店員の仕事でもありますw
それが、小売業や商売という物だったりもします。
例えば、ビックカメラの店員はピアノの事は分からない人が殆どですが、
カシオを売る為に、結果その知識と他のメーカーを売らない為の知識持ちますし、
更には「ビックカメラ」と書いたジャケットを着た「カシオの社員さん」が居たりもします。
島村の場合もそこ迄縛りがある訳ではない物の、ローランドの社員が居たりと基本的には同じです。
つまり、
「店員さん」=「公平な目線で選んでくれる」っというのは実は大間違いな訳なんですよ、、、。
決して、両社のピアノ自体を否定するつもりは無いですが、
お話を聞いていると、優柔不断な長女さんはそんな店員に上手乗せられているようにも
感じてしまいましたので、
HP302はもちろん良い機種です。後悔は無いと思いますが、
一度HP305を弾いてもらって、予算が足りないからランクを下げる。
というのは店員の常套手段ですので。
10万円という(私には)高額なお買い物をされるのですから、
そういった事も踏まえて、冷静に比較して頂ければと思いました。
あまり疑いすぎると何も買えませんからねw
書込番号:11814260
1点

go actionさん返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、初めから店員さんはこれを売りたいんだなと見え見えで(というより年とともに疑う目でみるようになってきてます)分からなくなりこのコミュに頼っています。
しかも、電子ピアノはまったくの初心者なのでやはりまずは店員さんが勧めてくれたのから見当します。
高い買い物ですから慎重にいきたいですし、買い替えはあまり考えたくないので同じ位の値段で(14万前後)こっちの方がいいよと言う意見も聞いてみたいです。
書込番号:11814428
1点

優柔不断な長女さん、
こんにちは。
金曜日に購入予定との事でしたが、すでに購入済でしょうか。
14万円前後の御予算ですと色々と選択肢があります。島村楽器で勧められたというローランドのHP302もそうです。しかし家電量販店お勧めのカシオは、この価格帯では勧められません。
ローランド以外にこの価格帯では、ヤマハでCLP-340、カワイではCN33,CA12があります。
カワイのCA12は木製鍵盤ですので、外見や音質が気に入るのであればピアノ経験者の優柔不断な長女さんとしては納得の機種になるかもしれません。ヤマハにも木製鍵盤のCLP-370,CLP-380がありますが、価格が随分と跳ね上がります。
これら以外には、フタを閉めるとコンパクトになってしまうローランドDP-990やカワイL32があります。鍵盤フタの無いポータブルタイプではローランドFP-7やヤマハのP-155があります。
優柔不断な長女さんが、気に入った機種にめぐり合える事を願っています。
書込番号:11827462
2点

勝手にすきやきさんありがとうございます。
昨日、ローランドHP302を購入しました。来週到着予定ですので楽しみにしてます。
昨日購入する際にカワイの木製鍵盤もとても気になりましたが、また迷い悩む気がしたので見てみぬふりなんかしちゃいました。
アドバイスありがとうございました。
皆さん本当に色々ありがとうございました。
書込番号:11827846
0点

優柔不断な長女さん
HP302のご購入、おめでとうございます!σ(^^)
この価格帯なら、他の機種の選択もあったかと思いますが、私はイチオシの機種ですので、末長く使えると思います。
商品が届くのが楽しみですね。
優柔不断な長女さんのピアノライフの充実を心からお祈り致します。
ではでは。。。(^ ^)
書込番号:11831878
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-720
電子ピアノを購入したくpx700かpx720かで悩んでいます。
価格が手ごろなのは700なので、惹かれているのですが、やっぱり質が全然違うなら720のほうがいいのかなあ。。とも思っています。
700との違いをもしご存知の方がいたら教えていただけませんか?
1点

鳥善さん、初めまして!
どなたもレスされていませんので、私で分かる部分だけを書かせて頂きますね。
PX700はだいぶ前の機種なので、詳しいスペックが全ては分かりませんでしたが、分かった部分だけで言うと・・・
鍵盤は両方とも同じ鍵盤です。
音源が違うようで、PX720は新しくなっています。
最大同時発音数はPX700は32 PX720は128で4倍になっています。
音色も両方とも11です。
出力は両方とも8Wです。
---------
スペックを見る限りでは、音源の違いと同時発音数が128ですので、PX720の方がだいぶいいと思います。
両方とも中古機になるのかな?と思いますが、価格差も考慮しなながら検討されるといいと思います。
参考にして下さい。(^ ^)
書込番号:11823628
0点

hiroakiさん、どうもありがとうございます!!
大変参考になりました☆
px−720を、700よりは高くなりますが、、、頑張って購入します!!
相談できる人がいなくて、困っていたところでした。。。
本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:11825646
0点

鳥善さん
PX-700は2006年の発売で、PX-720はその次の世代の製品です。
当方PX-110とPX-120を所有しています。ちょうど同じ世代同士のポータブルタイプです。
オーディオ系とペダル以外は同じかと思います。
で、結論ですがPX-720/120はPX-700/110から格段に進化しています。
音源がZPIトリプルサンプリングからAIFトリプルサンプリングになっています。
内容がどうなのか、煙に巻くような表現なのでよくわかりませんが、音は相当リアルになっています。
またスイッチ類は、キーボードが兼用する部分が増えて、見た目がシンプルになっています。
hiroaki君さんが書かれているように、最大同時発音数も相当違います。
一世代の差ですが、現行のPX-730/130との差より遥かに進化が大きいと思いますので、
PX-720をチョイスすることをお勧めします。
書込番号:11825994
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





