
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年8月13日 06:19 |
![]() |
3 | 4 | 2010年8月7日 21:45 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年8月2日 22:17 |
![]() |
4 | 9 | 2010年8月2日 09:38 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2010年7月29日 22:47 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年7月28日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP990RF
娘(5歳)のためにローランドの電子ピアノを購入したいと思っています。
アイボリー・フィール鍵盤の感触が良く、気に入ったのですが、
手垢汚れが付き易そうで気になっています。
実際汚れ易いのでしょうか?
例え汚れ易くても、簡単なお手入れで綺麗になればいいのですが・・・
こんなこと気にするのは僕くらいかも知れませんが、
どなたか情報頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

手あか汚れはすぐに付きますよ
よく見ると黒い筋が鍵盤に付きますね
そして手触りがザラザラになります
最初はすごく気になってよくクリーナで拭いていたのですが
今は気にならなくなりました
それよりもアイボリー・フィール鍵盤の感触が良いのと
ヘッドホンをした時の音が気に入っています
書込番号:11754899
0点

普通のツルツルした鍵盤よりは、汚れやすいですよ。
汚れも取れにくいです。
ただ、汚れ自体はあまり目立たないので、気にせず使ってます。
ときどきクリーナーで拭く程度です。
使い込むごとに風合いが出てくる感じがアンティーク家具みたいで気に入ってます。
書込番号:11755569
0点

toccchさん、アナスチグマートさん、ご回答ありがとうございます!
やっぱり汚れ易いですよね >_<
でもそれほど気にするような事でもないように思えてきました。
あとは本人の希望を聞いて決めたいと思います。
(ピアノ教室に置いてあるピアノの鍵盤がツルツルタイプなので、
それと合わせた方が良いかも・・・とか思ったりもしてます^^;)
書込番号:11755643
0点



子供がCLP-560を利用してビアノ練習をしているのですが、鍵盤が重いとの事でKURE 556をすべての鍵盤の間にスプレーしたところ・・・・音の出ない鍵盤が4つできてしまい、上板を開けて掃除しようとしたのですが、開け方が分かりません。
このような状態で、妻や子供からは非難ゴーゴーです。
修理に出すのもお金が掛かるし、なんとか掃除すれば直ると思うので、開け方をご存知の方がいたら教えてください。
どうかよろしくお願いします。
1点

ワリオパーティーDSさん
電子ピアノにKURE-556を使われたとのことですが、
どうやら、センサーにシリコン皮膜が出来てしまい、
鍵盤を押下した際の通電が出来ないと想定されます。
分解して清掃することも可能ですが、電子機器ですので水を使用した掃除はご法度。
清掃にはシンナー、ベンジン等の揮発性の溶剤を使ってやるのですが、
センサー内部にシリコンが浸透していた場合はその内部まで清掃の必用が出てきます。
清掃後のトラブルや壊れている部品の交換等を考えれば
素直に修理に出された方がよろしいのではないでしょうか?
自分で分解され、万が一壊してしまったほうが逆に高くなると思います。
書込番号:11586475
0点

ワリオパーティーDSさん、初めまして!
私も、おうじさんさんと同じ意見です。
実は、私はKORG SP-250を使用してまして、スピーカーの「箱鳴り」が気にって仕方がなくて、中を開けて「箱鳴り対策」を2回ほどやりました。
下に写真があります。
↓ ↓ ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030110100/BBSTabNo=100/CategoryCD=2503/ItemCD=250301/MakerCD=2508/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#8018564
メーカーや機種によって内部の作りは当然違うと思いますが、私のSP-250は、鍵盤の部分だけひとつの「かたまり」のように、しっかり部品が組み立てられていて、中を開けても鍵盤の下のセンサーの部分が簡単に拭けるようなつくりではありませんでした。
(そこまで、開けることはできませんでしたよ。)
CLP-560とまったく同じつくりではないと思いますが、中を開けたとしても、鍵盤の下のセンサーの部分に簡単に到達できない可能性の方が高いのではないでしょうか?
また、センサーの部分はとてもデリケートな部分だと思いますので、もし拭くことができたとしても、その後の演奏に影響を及ぼす可能性もあると思います。
(タッチ感はとても微妙ですので、大きく変わる可能性もありますよね。)
一度、メーカーに相談されるのが賢明だと思います。
参考にして下さい。
書込番号:11588495
0点

再度失礼します。
分解せずにシリコン皮膜を取る方法がありますが
絶対に自己責任でお願いします!!!!
カー用品店でブレーキクリーナーと言うものがあります。
※パーツクリーナーとも言う
あれは油分やシリコン系の皮膜もごっそり落とします。
揮発性ですので安心と言えば安心かも。
※事前に噴射してみて、本当に揮発性かを確かめてください。
やり方としては、次の通り。
1:ブレーキクリーナーにストロー状の吹き口をセット
2:鳴らない鍵盤のみ、鍵盤の奥にストローを差し込み軽く噴射
3:1日程置く
4;接点復活剤を1〜2の手順で噴射
コレで応急処置程度にはなるかと思いますが、
逆に症状悪化につながる可能性もあります。
ブレーキクリーナーはゴム製品に付着すると劣化をすすめる事にもなり、
センサー部分の劣化も早くなります。
本当におすすめはしませんが、買い直すつもりでしたら一度お試しあれ
書込番号:11588693
0点

色々とコメントありがとうございました。
ヤマハのサービスセンターへ問い合わせたところ非常に丁寧に教えてくれました。
また、内部の埃や鍵盤裏にある基盤との接点用ゴムも自分で交換でき、お騒がせしましたが
完璧に音がなるように鍵盤のタッチもゴムの交換でかなり良くなりました。
ゴムは1700円程度でまだ購入できました。
個人的主観ですが、作業において危険な部分は無く、個人でも作業可能です、ヤマハのサービスセンター対応は非常に満足できるもので、問い合わせ後すぐに連絡をいただけました。
書込番号:11732304
2点



購入検討しています。
本体だけ購入し、持っているキーボードスタンドに置いて使おうと思っています。
スタンドの高さが約70センチなのですが、その上に置いたら弾きにくいでしょうか?
高さが151.5ということなのですが、これは鍵盤部の高さなのか、それとも鍵盤部はもっと低いのかがわかりません。
もしお持ちの方がいらっしゃいましたら、鍵盤部の高さを教えて頂けると助かります。
0点

こんにちは。
高さ151.5mmは鍵盤部ではなく外形の寸法でしょう。
P-95の写真からは、鍵盤部はこれより数cm低いように見えます。
(P-95持っていないので推測です)
キーボードスタンドにおいても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11567853
0点

hknswさん はじめまして!
ご質問の件、我が家のヤマハ P-120でチェックしてみました。
鍵盤部の上っ面は本体の底から100mmでした。
YAMAHAのWebsiteでP-95の画像を確認する限り、本体鍵盤までの高さはほぼ同じように見えます。
P-120には純正スタンドを付けていますが、スタンド分の高さは625mm
床から鍵盤部までの高さは725mmでした。
また、我が家のアップライトピアノの鍵盤部までは床から750mmの高さでした。
hknswさん場合、700mmのスタンドに乗せると床から鍵盤部までの高さは800mmになるものと予想します。
老婆心ながら…
姿勢ですが、ピアノに向かい、肘から先を「水平」にし、手首から先を楽にして指先の腹を鍵盤に乗せた姿勢、が作れれば大丈夫。
背の低い方や座高が短い方(笑) の場合、椅子を高く調整できれば問題なく使えそうですよ。
なお、正確な寸法は、下記ヤマハの相談窓口で教えてくれるはずです
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/support/phone/product.html#dppk
以下、その他参考になれば幸いです。
P-95のWebsite
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/p-95b/spec.html
ピアノの姿勢に関してのHP
http://d.hatena.ne.jp/shimamura-music/20090904/1252030418
http://www2.ocn.ne.jp/~lemonweb/piano_pages/p_page3.htm
書込番号:11568526
1点

お二人とも回答ありがとうございます!
お礼が遅くなり申し訳ないです。
いまだに検討中です(笑)
長い事クラシックピアノをやっていたので姿勢に関しては気になる所で、現在の(鍵盤部まで75センチ程度)状態でも鍵盤が高くて弾きにくく、これ以上高くなるとなると悩みどころです…
ですがちゃんとした鍵盤が弾きたくてたまらないので、購入を考えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11592031
0点



同じような質問は、過去にもあるかとは思うのですが。。
5歳の娘のために、電子ピアノの購入を検討しています。
(私も、一緒に練習して、弾けるようになったらいいな、と考えてます。)
折角なら、良いものを、、と思って、予算は30万までで考えています。
ピアノ経験者の友人に聞いたところ、
YAMAHAをすすめられたので(みなYAMAHAを持っています)
CLP-370を候補にしていたのですが、
こちらの書き込みを見ていて、
RolandのHP307、KAWAIのCA93
に、かなり、心を動かされてます。
私自身が、全くの素人なので、自分で比べるのが難しいのですが、
本物のピアノに、タッチと音ができるだけ近いものを、と思っています。
まだ、習い始めたばかりですが、出来る限りピアノは続けさせたいと思っています。
ピアニストや音大に!とまでは、考えてませんが。。
今のところ、本人も、とても楽しんで、(CASIOのキーボードで)毎日練習しています。
(なんせ、2年以上習いたいと言い続けて、やっと習えたので。)
話がそれましたが、上記の3点では、どれがおすすめでしょうか?
他にも、おすすめがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

nicoichiさん、初めまして!
このクラスになると、どのメーカーのものでも間違いはないと思います。
あとは、タッチの好み、音の好み、そして機能等の違いということになると思います。
レスされる方も、基本的には好みのお話をされるのではないかと思います。(笑)
---------
私の印象を参考として書かせて頂きますね。
私でしたら・・・という感想です。
CLP-370とCA93は、両方とも「木製鍵盤」ですが、私はCLP-370の方がかなり弾きやすいです。
となると、HP307とCLP-370のどちらにするか?ということになりますが、お子様にということでしたら、将来的に生ピアノの移行も考えて、木製鍵盤のCLP-370にするかも知れません。
---------
音はどのメーカーもいいので、好みですよね。(個人的にはRolandが好きですが)
---------
機能については、生ピアノには何もついていませんので、プラスαと考えていいと思います。
---------
>他にも、おすすめがありましたら、教えてください。
この3機種に絞られたのは正解だと思います。
参考になりますでしょうか?(*^。^*)ゞ
書込番号:11684670
1点

nicoichiさん
5歳の娘さんのために、予算30万円で電子ピアノを購入される予定なんですね。
当方も似たようなシチュエーションで、今年の2月にH307を購入しました。
CA93はあいにく店頭になく、CLP-370と比較してH307を選んだ訳ですが、ポイントは音でした。
さすがにこの価格帯になると、タッチを含めてYAMAHAもいいものを出してきます。
ただ、音源はYAMAHAのフルコンからサンプリングしているようで、ちょっと暗め(笑)です。
音もタッチも一長一短のレベルなので、CA93含めて好みを選ばれると良いと思います。
どれを購入されても、多分後悔はされないと思います。
個人的には、お仲間が増えるのを期待しています(笑)
書込番号:11685996
1点

nicoichiさん、こんにちは。
その三機種の中では、お好みで選んで全く問題ないと思います。場合によっては、仮に見た目やブランド名だけで選んでも後悔はないと思います。それら三機種は、それほど安心できる機種と言って良いと思います。
YAMAHA CLP-370とKAWAI CA93は木製鍵盤です。私は過去にヤマハ・カワイとも木製鍵盤の機種を何年間か使っていた時期がありましたが、言葉で説明するのは難しいのですが、弾いていて安心感があります。何故なのでしょうか、わかりません。勝手な憶測では、打鍵の際の衝撃による振動が、プラスチックと木材とでは違うからなのでは、と思っています。
更にはカワイのCA93は、アップライトピアノの様に背面に響板を持っており、音はいわゆるオーディオスピーカーからではなく、本物のピアノの様にその響板が振動する事によって発せられます(高音補助のためと思われるツィーターは付いているようです)。その音色が良いかどうかの判断は実際にご自分で試していただく事にして、何はともあれ画期的かつ本格的と言える音です。
一方でローランドは、音色を自分好みに微調整する機能も充実しており、機械操作が好きな方には垂涎の機種となるかもしれません。鍵盤はプラスチックではありますが、ザラザラ表面を持つ鍵盤をいち早く採用したメーカーであり、期待を裏切られる事はないと思います。(とは言え、個人的にはザラザラ鍵盤は必要ないと思っています。弾いていて心地よいのは確かです。)
話は変わりますが、
昨年までカワイと島村楽器とのコラボモデルがありました。機種名はCA1000GP2です。おそらくは旧機種CA71の特別モデルだと思われますが、搭載されているピアノ音色音源は島村モデルオリジナルの贅沢なものだったのだと想像します。迷惑を承知で客足の少ない時間帯に店頭で一時間ほど触らせていただいた事がありましたが、非常に満足の行く物でした。良いグランドピアノは、何も弾かずにダンパーペダルを踏むと、ダンパーが弦から離れる時に柔らかく弦をはじく為に「シャラーン」と小さくピアノ全体に響く音がします(これは本来は無い方がよい音なのですが)。CA1000GP2のピアノ音は、そのシャラーン音が聴こえてくるかのような澄んだきれいな音色でした(勿論電子ピアノなのでその音は聴こえません)。今となっては無い物ねだりですが、もしこの機種が今でも在庫されていたら、私ならこのCA1000GP2にします。更にはこの機種、天然木マホガニーの艶出し塗装です。天然木の電子ピアノは、この機種以外には存在しません。これ以外の全ての機種において、木目といえどもプリント化粧合板または木目プリントフィルム貼りです。
余計な事を書いてしまいました。
nicoichiさんが良いお買い物が出来る事を願っています。
書込番号:11686061
1点

補足、訂正です。
上の私の書き込みで、「天然木の電子ピアノは、CA1000GP2以外には存在しません」と書きましたが、カワイは過去にチラホラと天然木外装のデジタルピアノを発売した事があるようです。
訂正すると共に事実と異なる事を書きましたことをお詫びします。
書込番号:11686314
0点

hiroaki君さん、みっどぼんどさん、勝手にスキヤキさん、はじめまして。
丁寧で親身なお返事、どうもありがとうございました。
返信が遅くなってしまって、申し訳ありません。。
質問させていただいてから、1週間近くになりますが、
実はまだ、決定できないでいます。。
実物を見に行く時間がなかなかとれなくて。。
木製鍵盤と、プラスチック鍵盤とでは、かなり違うものなのでしょうか?
プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
いかがなものなのでしょうか。
みっどぼんどさんは、実際に使用されてますが、気になりますか?
将来的に、生ピアノに移行する時のことを考えて、木製鍵盤がいいのでは、、
というのは、生ピアノが木製鍵盤だから、っていうことでしょうか?
(ほんと、質問が、素人ですみません。。)
CLP-370は、白鍵だけが木製ですが、CA93は、黒鍵も木製のようですが、
その点は、どうなのかしら、、と、思っています。
勝手にスキヤキさん、CA1000GP2をネットで検索してみました。
今年の頭くらいまでは売られていた機種なのですね。
写真でしか見てませんが、天然木の外観、高級感があってすてきですね。
(と、言いつつ、今、売られている電子ピアノが天然木ではない、って知らなかった私ですが。。お恥ずかしい限りです。)
hiroaki君さんとみっどぼんどさんお気に入りの、ローランドの音を
早く店頭で聞いてみたいです。
(私にも違いがわかるかしら?)
みなさん、どれを選んでも大丈夫、と仰ってくださってるので、
最後の手段として、娘に選ばせるのも、、
なんて、ちょっと考えてしまったりもしています。(怖いかな。)
書込番号:11704152
0点

nicoichiさん、はじめまして。
>プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
いかがなものなのでしょうか。
これはどのピアノでも気になりますよ。爪を切らないとカチカチというノイズが出てしまいます。
木製鍵盤でも鍵盤表面はプラスチックです。
CLP-370、CA93、HP307はどれもタッチに特徴があります。
木製かどうかにこだわる必要はありません。
CA93はあたりが柔らかめな感じです。
CLP-370とHP307はサクサク弾けるように思います。
CA93はアップライトピアノに近い構造をしており、音の出方もアップライトに近い感じです。
鍵盤もYAMAHAやRolandと違って同音連打性にこだわった作りではないです。
とはいえ個人的にはとても弾きやすい鍵盤だと思います。
RolandとYAMAHAは音の良さというより、音色自体が少し異なります。
これは聞き比べてみるしかないでしょう。
みなさんコメントされているとおり、どの機種を選んでも間違いはないと思います。
書込番号:11705156
1点

nicoichiさん
> プラスチックと爪のあたる音が気になる、という話を聞いたことがあるのですが、
> いかがなものなのでしょうか。
> みっどぼんどさんは、実際に使用されてますが、気になりますか?
根が貧乏性なので、全然気になりません(冗談です 笑)
HP307は、贔屓目ですが下手なアコースティックピアノよりも洗練された感触が得られます。
電子ピアノの良いところは、アコピのネガを潰すことが可能というところもあります。
例えばタッチに関して故意に低音弦のキータッチを重くしていますが、逆にすることも簡単でしょう。
HP307のPHAVは弾き飽きしません。指に触れる感触もタッチレスポンスも好ましく感じます。
アナスチグマートさんも仰っていますが、木製かプラスチックかという問題はあまり考えなくても良いと思いますよ。
書込番号:11707938
0点

訂正です。
先に書いたカキコミでHP307をH307と書いていますね。お恥ずかしい限りです(所有者なのに・・・)。
書込番号:11708010
0点

nicoichiさん
>木製鍵盤と、プラスチック鍵盤とでは、かなり違うものなのでしょうか?
私が弾いた感じでは大分違いますよね。それは、いい・悪いという問題ではなくです。
ただ、まったく同じメカニズムで材質だけが違うということではなく、各メーカー作りが違いますので、単純な比較は難しいですよね。
「爪」はですね、鍵盤に当たると弾きにくいので、短く切った方がいいです。(^ ^)
>将来的に、生ピアノに移行する時のことを考えて、木製鍵盤がいいのでは、、
>というのは、生ピアノが木製鍵盤だから、っていうことでしょうか?
そうですね、3機種ともそれなりのレベルですので、決定的な「決め手」がないので、私だったらこの部分を選択の決め手とするかな?と思いました。
それと、木製鍵盤だったら何でもOKということではなく、CLP-370は鍵盤のクオリティーも高いと思いましたので。
書込番号:11709329
0点



生ピ所有ですがご近所環境で練習できず、電子ピアノを10万以下でさがしています。
使用時はヘッドホンオンリーです。
タッチ優先ですが、
この金額で相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種があればおしえて下さい。
カシオのパンフに2トラック1曲5000音符…PX730・PX130
17トラック5曲10000音符…PX330
と、ありますが、これは一人連弾ができる意味なのでしょうか?
ヤマハやコルグにもありましたらおしえて下さい。
一軒だけ楽器店に行きましたが、10万以下ではありません。と言われてしまいました。
コンパクトの方がいいのですが、据え置きでもいいです。
フッドぺダルはピアノ仕様(1本)に交換できればさらに願ったりです。(追加料金)
よろしくお願いします。
0点

ajtajtさん 初めまして。
>相方パートを録音して、一人で連弾 という事ですが、
単純に言うと「録音機能」が搭載されている機種ですと可能だと思いますよ。
トラック数等は、どういった使用をされるか?によりますが
仮に連弾パートを
Aパート(右手/左手) Bパート(右手/左手) として
Aパートは「録音しておき、それを再生しながら」Bパートを同時に演奏。
ということでよろしいでしょうか?
上記の場合、Aパートを「両手同時」に演奏し録音されるのであれば
「トラック数」というのも気にされる必要はありません。
もし、Aパートを「右手/左手 別々」に録音されるのであれば
「2トラック」必要になります。
(右手用、左手用と2つ別々に録音する場所が必要なため)
で、本題に戻りまして、
10万以下。相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種
つまり上記のように「録音が出来る物」ですと
候補にされているPX-730/PX-130等で可能ですよ
と言いますか、最近は多くの電子ピアノに録音機能は搭載されていています。
>ヤマハやコルグにもありましたらおしえて下さい。
ヤマハでしたらP-95やアリウス
コルグですと。この価格帯で良く出てくるのは LP-350 ですが
残念ながらこちらには録音機能はないようですね。
あとは、ローランドのF-110 がこの価格帯でしょうか?
>生ピ所有/タッチ優先
という事ですと、おそらくは10万以下のタイプ殆どがあまり評判も良くなく
鍵盤だけに焦点を当てると、カシオの鍵盤とヤマハGHS鍵盤はあまり、、、。ですね
おそらく、ご自宅のピアノに比べると大きく差を感じられると思います。
そう考えると少し価格が上がってしまうのですが、
ヤマハの YDP-161 や ローランドの F-110 辺りを一度お試しされては?と思います。
>コンパクト/フッドぺダルはピアノ仕様(1本)に交換できればさらに願ったりです。
この条件優先ですと鍵盤は期待できませんが、PX-130/P-95 辺りになってくると思います。
ご参考になれば^^
書込番号:11674166
2点

カラーノートさん こちらこそ 初めまして
さっそくくわしい説明をありがとうございます。
なにせ機械オンチなもので…
>Aパート(右手/左手) Bパート(右手/左手) として
Aパートは「録音しておき、それを再生しながら」Bパートを同時に演奏。
ということでよろしいでしょうか?
はい、それがまさしくしたいことです。
>Aパートを「両手同時」に演奏し録音されるのであれば
「トラック数」というのも気にされる必要はありません。
…うぅ両手リアルタイム録音はスピードをおとしてもきつい。
何十回もやり直すことになりそう…
と、言うことは、2トラックは最低限必要ですね。
鍵盤タッチは店舗にあった予算内機種ではカシオPX130が連打も含め、一番妥協できました。
連打はコルグLP350・カシオPX130・ヤマハP95で比べました。
男性店員はLP350と言っていました。
>10万以下。相方パートを録音して、一人連弾練習ができる機種
…「録音が出来る物」ですと候補にされているPX-730/PX-130等で可能ですよ
わっうれしい。10万以下でもできるんですね。
さっそくPX130を注文しようかと出先の途中TELして録音のことも可能でしたよ。
と言いましたら、
『できますが、一度電源offにすると消えます。』
え〜!
現在1〜2曲を2〜3ヶ月間はレッスンしているので
せっかくヘッドホンでいつでも練習できるようになっても
毎回相方パートをいれるのはしんどい....
(今は週一オープン学校のピアノを1時間借りて練習)
つい先程、帰宅してパンフをながめまして
〔PX330ならSDカードで曲データの保存が可能〕と記載されていますが
これが私の希望する意図を解消してくれると理解してよいのでしょうか?
少し特殊な機種ですので、試し弾きはむりかな〜?
またまた疑問が出てきました。
もしおわかりでしたら、お教え下さい。
レッスンのレベルが高くてこの歳なもんで毎回冷や汗です。
一度1曲20分の難曲を渡され、必死に頑張りましたが、
さすがに無理で先生があきらめてくださり、やれやれでした。
>コルグですと。この価格帯で良く出てくるのは LP-350 ですが
残念ながらこちらには録音機能はないようですね。
本当に残念ですね。
>ローランドのF-110 がこの価格帯でしょうか?
帰り際にローランドF110も弾きましたが、たしかに音源はいいのですが、
私には鍵盤の戻りが遅く感じました。
@ヘッドホンA録音保存B価格Cタッチの順ですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:11678350
0点

なるほどぉ。。。
そうでしたね、保存できる事も重要でしたね。
盲点でした、、、
では、条件にあう機種を改めて挙げると
PX-330 (SD) / Px-830 (SD)
P-155(USB) /YDP-141,161(内蔵)
辺りだと思います。
PX-330はおっしゃる通り「特殊な機種」で、伴奏等の機能が色々と搭載されている機種なので、
おそらく、希望されている機能は十分満たしているでしょうが、、、
操作を理解するには余計の機能が多い分、相当の慣れが必要だとは思います。
その他の機種は機能としてはシンプルなので、ピアノの練習という意味では
使い勝手はいいかもしれませんね。
また、
SDやUSBの機能のついている物は、インターネットから曲情報を入手して
電子ピアノで再生。という使い方も出来るので、これからの練習に活用できるかもしれません。
「連弾練習に使える」
機能だけでよければ、PX-330
使い勝手なら、PX-830/YDP141,161
演奏性も求めるなら P-155
といった所でどうでしょう?^^
書込番号:11685196
1点

カラーノートさん度々ご丁寧にありがとうございます。
26日にカシオ・ヤマハメーカーに恐る恐る一人連弾条件にあう低額の機種が
どれにあたるのかきいてみました。
あと一年保障期間後の修理代がいくらくらいかもきいちゃいました。
生ピと違って一年過ぎたらただの電化製品ですからね。
ヤマハは基盤がいかれても2〜3万とのことでした。
カシオはコンパクトなPX130でも出張修理になるので金額はわかりません。とのことです。
自己レス(報告)してなくてすいません。
なかなか意思疎通がムズイ…『片手練習できますよ』とかならず言われてしまった(涙)
カシオはPX830(SD)、AP420(SD)、PX330はステージ用なので自宅用向けでない。
ヤマハはCLP330(USB)、YDP181(USB)
予算より、録音・保存再生優先になってしまいました。
27日に2楽器店とヨドバシに行ってきました。
1楽器店目は該当機種が一つもありませんでした。
ただヤマハのペダルはさすがピアノ本家で生ピ仕様だな〜と…
ヨドバシはPX830…ペダルがあれ?大丈夫かな?メトロノームの数字とかはでませんが、
タッチ、音、予算的にも◎
PX330がめずらしくあって弾きましたが、どなたかカキコされていたように、
すごい打鍵音(コツン・カタン?)でびっくりしました。
ローランド(かなりの機種がありました)は問い合わせしてなかったので店員に尋ねたら、
(カシオの派遣か?)ローランドは20万以下では記憶できません。といっさい無視。
カシオだけすすめられました。
2楽器店目カシオPX830はない。PX330はありましたが除外しました。
ヤマハはCLP330があって試弾していると、
こんどはローランドの派遣?(笑)なのか、
『USBで簡単にできますよ』とHP302(イス・ヘッドホン付)とDP990(イス・ヘッドホンサービス)をすすめてきました。共に¥149000
さらに今なら、USBメモリーとお好きなピアノピース2曲、配送設置無料!
へたって帰宅してから、設置予定の床が少し心配なこともあり、
重さ(33.5K〜65K)と予算で
カシオのPX830(33.5K、¥79800本体)
カシオのAD420(40K、¥99800、3年保障、イス・ヘッドホン付)のどちらかにするつもりです。
>条件にあう機種を改めて挙げると
PX-330 (SD) / Px-830 (SD)
P-155(USB) /YDP-141,161(内蔵)辺りだと思います。
カラーノートさんいろいろ機種をさがしてくださりすいません。
>操作を理解するには余計の機能が多い分、相当の慣れが必要だとは思います。
オンチなのでまだPCですらUSBを使うことができてません....
>機能としてはシンプルなので、ピアノの練習という意味では
使い勝手はいいかもしれませんね。
音源もピアノだけでいいんです。
古い電子オルガンあるし…(運送・処理代が高くてそのままです)
>SDやUSBの機能のついている物は、インターネットから曲情報を入手して
電子ピアノで再生。という使い方も出来るので、
これからの練習に活用できるかもしれません。
練習に活用できるかは、腕・頭?次第(笑)ですが、
BGM、クラシック鑑賞に十分利用したいと思います。
>連弾練習…機能だけでよければ、PX-330
使い勝手なら、PX-830/YDP141,161
演奏性も求めるなら P-155
すべて行かれる範囲の店に行きましたが、
なかなか希望機種が置いていなくて残念です。
YDPやP155も試弾したかったなぁ〜
長レスですいません。
書込番号:11686980
0点

自己レスです。
AP420を申し込みました。
ケーズデンキ配送設置¥76500でした。
PX830(¥72000)の方が軽い(-6.5K)のですが、
イス、ヘッドホン追加購入しなければならないし、
ペダルの不安定感が気になったので
音源、鍵盤が同じのAP420(メーカー保障3年)にしました。
取り寄せとのことでいつ届くかわかりませんが、
床の補強対策をしながら、楽しく待ちます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:11694340
0点



5才の娘が幼児科に通い始めたので購入を検討しています。
私自身も多少ピアノ経験があるため弾く予定です。
予算は10万ほどです。
口コミ等を見て上記2種のどちらかにしようと考え、
店頭でさわってきましたが、タッチ、音色など、
どちらもそれなりにいいように感じ、自分の価値観で決断できません。
なのでパンフで見ると同時発音数など機能面でYDP161のがいいのか、
でも、CN23高低椅子がついてくるので、それも捨てがたい・・・、
など決め切れません。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
0点

ポコ吉さん、こんばんは。
CN23とYDP-161はどちらも入門用としてはまずまずの機種だと思います。
カワイとヤマハは音の感じが若干違います。
ヤマハの方が地味目な感じでクラシック向けな印象です。
CN23は高低自在椅子がついてくるので若干お買い得感は高いですね。
CN23は鍵盤もアイボリータッチになっていて感触も悪くない感じ。
上位機種と比べるとタッチに違和感はありますけど、この価格帯なら仕方ないでしょう。
個人的にはタッチに関しては旧機種のCN22の方が好印象でした。
YDP-161は特に目立った機能が無いですけど、触った感触は悪くありませんでした。
旧機種のYDP-160よりも音がちょっとだけ良くなったように感じます。
電子ピアノとしてはエントリークラスの機種ですけど、よくまとまっているなという印象です。
飛び抜けていいところも悪いところもない機種かなと思います。
この2機種なら、正直どちらでもいいんじゃないかな〜、と思います。
参考にならずすみません・・・
書込番号:11682143
1点

ポコ吉さん 初めまして。
この2機種ですと私も アナスチグマートさん と同じで
どちらでも良いのでは?というのが正直な感想です。
入門用、10万円メド。という事ならばこの2機種に絞って正解です^^
「同時発音数」の件はメーカーが違うと残念ながら比較としては役に立ちません。
(基準自体が違っているので)
なので、とりあえずそこは気にされなくて良いと思います。
個人的には、
ピアノの音の響きと鍵盤の弾いた感じ は YDP-161
高低イスや内蔵曲の数、象牙調鍵盤など オプション的には CN-23
といった所だと思います。
とはいえ、大きな差がある訳ではなく
両方とも、基本は押さえていて、エントリーモデルとしては十分満足できるのではないでしょうか?
書込番号:11685349
0点

アナスチグマートさん、カラーノートさん、
アドバイスどうもありがとうございました。
どちらを選んでも大丈夫そうなのでとりあえず安心しました。
また、「同時発音数」の件で気にしなくていいとのことなので、
触ってみてどちらもよかったので、
高低椅子がある点で、CN23に気持ちが傾きつつあります。
もう一度楽器店で弾いてみて、最終決断します。
ありがとうございました。
書込番号:11687906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





