
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2022年6月12日 15:09 |
![]() |
16 | 28 | 2022年5月24日 11:05 |
![]() |
3 | 3 | 2022年5月19日 12:43 |
![]() |
10 | 8 | 2022年5月18日 19:52 |
![]() |
6 | 3 | 2022年5月13日 09:26 |
![]() |
18 | 17 | 2022年4月24日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-515WH [ホワイト]
去年、ヤマダウェブコムでp515whを注文しました。注文当時から『お取寄せ』だったので、承知はしていましたが、そろそろ半年が過ぎようとしています。他のサイトなどを確認すると、ぼちぼち電子ピアノの在庫も増えたような感じもするのですが、.p515whを買われた皆様はどれくらいお待ちになりましたか?
書込番号:24780618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1月に白の在庫掴みましたけど、その時点で黒が7月中に製造再開の予定、白は未定でした。
白が欲しいなら在庫掴みに行った方がいいと思いますよ。サウンドハウスが在庫持ってるようだし、ヤマダに拘る必要もないかと。
書込番号:24780641
0点

>UEKさん
価格comで赤く「ショップの売り場に行く」表示の出
店者は、在庫があるか納期が早いです。
https://kakaku.com/item/K0001088269/
ヤマダウェブコムキャンセル規定は
https://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/guide_faq.html
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:24780686
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。白はまだまだ納期がかかるということですね…。現在は価格が上がっていますが、注文時の価格は5年保証付きでとてもお安く、キャンセルも躊躇してしまっています。でも、状況がつかめました。大変ありがとうございました。
書込番号:24780792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
ご丁寧にありがとうございます。納期にかなり時間を要すと理解できました。当時の注文価格が安かったので、もう少し待ってみようと思います。
書込番号:24780796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダのサイトは良い思い出ないんだよなー。
家電じゃないけど「通常1〜2週間」の取り寄せ品注文したら1か月たってもなんの連絡もなかったから
シビれ切らして「1か月音沙汰ナシだけどどーなってんの?」って問い合わせしたら
「取り扱いなしで入荷しないのでキャンセルします」って一方的に注文打ち切られたわ。
書込番号:24780850
0点

わたしが情報収集してから時間が経ってるので、店に確認してみたらどうですか?
新しい情報が出てるかもしれません。
書込番号:24780852
0点

>MIFさん
そんなこと言われたんですね。少し前に、私からメールを送り、『納期未定のまま、キャンセルされたりしませんよね?』と、確認したことがありましたが、明確な返事はありませんでした。あともう少し待ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24781124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。直接YAMAHAに確認されたのですか?
書込番号:24781126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハが、というよりヤマダが、という点でヤマダに問い合わせるしかないと思います。
whは特に元々生産台数が少ないので、ヤマダに行った後、どのようにヤマダが配分しているのかだと思います。
書込番号:24781134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます。ヤマダに問い合わせしてみます。(おそらく明確な回答はないかと思いますが…)
書込番号:24781155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHAは一般消費者には答えないと思います。
店にはある程度情報を流しているようなので、それを教えてくれる店もある、、、ということですね。(無理強いはやめましょう :-)
>少し前に、私からメールを送り、『納期未定のまま、キャンセルされたりしませんよね?』と、確認したことがありましたが、明確な返事はありませんでした。
詰問したらだめです。用心して情報を出してくれなくなります (^_^;
「どんな感じですかね?」とか「なんか情報ないですかね?」くらいで聞いてみて、ガード固いようなら別ルートを探すしかないです。
店の方もメーカーが作らないことにはどうしようもないし、メーカーもサプライチェーンがあるので、いつでもなんでも思いどうりに事が運ぶわけじゃないです。
敢えて言うなら、お得な条件で契約しているなら、契約を続けてくれるだけで感謝すべきです。相場は上がってるんだからあなたに売らない方が店は儲かるわけです。
その辺の機微を察知して相手の立場に対する思いやりを持つことも、情報収集のコツですよ。
書込番号:24781976
2点

>ムアディブさん
ありがとうございました。大変勉強になります。とりあえず、ヤマダに探りをいれてみます。
書込番号:24782107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済だからどうでもいいけど
玄関先まで配達(ダンボール箱ポン置き)で
スタンドなしの注文ですか?
書込番号:24789866
0点

>ヘボメタとアニダメさん
情報ありがとうございました。
あれからヤマダへ連絡したら、その数日後に出荷予定となり、今日無事に納品されました。スタンドはAmazonで買いました。ちなみに玄関先までの納品です。
書込番号:24789876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79A [プレミアムホワイトメープル調]
dp603やlx705、lx706と比較してタッチの感じ等どうでしょうか?
昨日ca79の購入の手続きを済ませて9月の納期を待っている状況なのに、ネットで調べているとca79よりコンパクトで評判も良さそうなので気になってしまっています。
書込番号:24753140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP603を以前使っていて、今はCA79を使っています。これは私の感じ方という前提ですが、タッチ感がローランドの方が鍵盤を押して離した後のレスポンスが悪いというか、何台かローランドの電子ピアノを過去に保有していて、どうしてもタッチの重さや弾きにくさを感じてカワイに変えました。CA79のタッチ感は最高です。DP603の方が多少コンパクトですが、同じ場所に置き換えましたが、特に圧迫感は感じません。LXシリーズは高さがある分カワイより大きく感じるかもしれません。
書込番号:24753154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆきぃーさん
CA79、DP603、LX705、LX706の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0001098155_K0000911741_K0001098151&pd_ctg=2503
> タッチの感じ等どうでしょうか?
鍵盤ですが、各機種以下になります。
CA79:シーソー式木製鍵盤グランド・フィール・アクションIII
DP603:PHA-50鍵盤
LX705:PHA-50鍵盤
LX706:ハイブリッド・グランド鍵盤
CA79はKAWAI自慢の木製鍵盤、ローランドはいずれも芯材はプラスチックで鍵盤側面に木を貼り付けたものになります。
タッチ感の差は当然ありますが、こればかりは弾く人の好みに左右されるので、どれが良いと一概に言えないのが実情です。
ただ、この中では恐らくCA79の鍵盤が最もコストがかかっているでしょうし、
Rolandの中でもLX706のハイブリッド・グランド鍵盤の方がコストがかかっているでしょう。
タッチ感は人の好みなのですが、当方が弾いた感じでは以下の序列になります。
(良) CA79 > LX706 > LX705 = DP603 (悪)
と言っても、Rolandの鍵盤が良いという人もいますし、機能的な差は少なく、問題になることはないと思います。
実際に実機を触って判断するのがベストです。
ご参考になれば。
書込番号:24753187
1点

買った後は、他のを気にしない方が良いのでは。
エゴサと同じで、気にするくらいなら見ない方が良いとは思います。
製品が10あればそれぞれファンはいます。
好みも評価もそれぞれです。
書込番号:24753324
5点

>ゆきぃーさん
CA79と鍵盤タッチを比較するなら、CASIOGP310,510だ
と思います。ハンマーが鍵盤の上にあるのはCAとGP
ですから。
5月に注文して納期が9月で、相当イライラされている
と思いますが、GP310WEはホワイトウッド調です。
https://kakaku.com/item/K0001180822/
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310WE/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0001180822&pd_ctg=2503
GP310の納期は今月中が可能な販売業者があるようです。
GP310にはエスケープメントもカウンターウェイト無し。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001231110_K0001098152_K0001271602&pd_ctg=2503
https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/lx706/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-785/features.html#d1338691
LXにカウンターウェイトがなく、CLP785にカウンターウ
ェイトがあるだけです。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list_ca9979.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
打鍵音が静かで演奏能力の高い鍵盤、内蔵曲も豊富。
音源方式も含め、あなた様が間違いなくベストの選択を
されたと思います。本当に納期が待ち遠しいですね。
書込番号:24753451
0点

試奏しないで買うのは止めたほうがいいと思うけど、、、
以下、自分が感じたこと。
Rolandがレスポンス遅いのは、割と多くの人が言ってますね。ピアノ教師でも正確にトリルする自信がないと言ってる人もいます。
同じ意見です。
平気でリピートしてる人もいるんですけどね。
KAWAIはレットオフの品質が安定しないように思います。キーによってタッチが違うし、エージングで変わる模様。
キー1個1個のタッチで引っかかり感が変わるので、それを覚えるのはちとつらい。
シーソー鍵盤もレスポンスは遅め。木だから良い訳ではないと思います。
書込番号:24753878
0点

>みやみーさん
DP603からCA79に買い替えられたんですね!
お話大変参考になりました。
タッチはCA79のほうが大分いいのですね!
そして大きさついては数値だけを見ると結構違うように感じるのですが、実際に見られた感じだとそこまで大きな違いは無いとのこと。
LXについては確かに高さが高い分大きく見えそうですね。
コメントいただいてありがとうございます。
>みっどぼんどさん
またお返事いただきましてありがとうございます!
試弾できたらいいのですが、離島のようなところに住んでおり、1番近い楽器店でも高速使って2時間半もかかってしまいます。
鍵盤については好みがあるとはいえCA79がやはり優れていそうですね!
P515というのも持ち運びが出来て良さそうなのですが、それと比べたらどうでしょうか?(>_<)
>MA★RSさん
ありがとうございます。
みんなが全ての電子ピアノを試しているわけではないし、タッチや音色についても人によって好みがあるのに…
シャップには迷惑をかけることになりますが、9月納期だからまだキャンセルできるかもしれない、もっと良い機種があるのではないかもしれない、と毎日悩んで寝不足になっています。
おっしゃる通りです(>_<)
>アウト!さん
カシオはピアノのイメージがなかったので、今まで圏外にしていました。
でもgp310は白もあるし、かなり質が良さそうですね!!
早く手に入れて練習したいと気持ちも強いです。
そして早く手に入ったなら、こんなにネットを検索する時間もなかったはず…
移動ができるp515というのも良さそうで検索しすぎて寝不足になっています。
電子ピアノは初めてなので打鍵音というのがイメージがつかないのですが、ca79はそれが少ない点についても評価が高いのですね。
アウト!さんならca79、gp310、p515の中ではどれを選ばれますか?
>ムアディブさん
一度購入したらなかなかすぐに買いかえるものではないですし、やはり試弾した方がいいですよね。
ほぼ離島のようなところに住んでおり、近くには楽器屋がありません。
なんとかならないか一度考えてみます。
CAモデルのデメリットについても教えていただきありがとうございます!
書込番号:24754337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきぃーさん
> P515というのも持ち運びが出来て良さそうなのですが、それと比べたらどうでしょうか?(>_<)
P-515を含むYAMAHAの主要な鍵盤の代表機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001433001_K0001088268_K0001271485&pd_ctg=2503
あくまで個人的な印象ですが、YAMAHAの鍵盤はアコースティックピアノを含めて若干ストロークが短い印象です。
それがスタンダードであるという人には、特に問題ないと思いますが。
各機種の鍵盤です。
YDP-165:グレードハンマー3(GH3)鍵盤
P-515:ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤
CLP-775R:グランドタッチ鍵盤
グレードハンマー3(GH3)鍵盤は、YAMAHAの中級機に主として採用される鍵盤で、この下にGHS鍵盤というのがあります。
GH3鍵盤は、もとになったGH鍵盤の検知センサを2個から3個にして、タッチレスポンスを向上させた改良版です。
GHS鍵盤は、機能的、性能的に不満のある方も多いと思われますが、GH3鍵盤であればそこそこいい感触になります。
ナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤は、ぶっちゃけGH3鍵盤を木製にしたものと考えて良いかと。
GH3より多少改良されていると思いますが、機能・性能的には50歩100歩かと。
木製鍵盤にこだわる人にとっては、満足感は高いでしょうが。
グランドタッチ鍵盤は、YAMAHA電子ピアノのフラグシップ機種に採用される、ハイブリッドを除く機種のハイエンドの鍵盤です。
タッチも良いと思いますが、基本はYAMAHAピアノの鍵盤タッチになります。
P-515と、当初のCA79ではずいぶんと趣旨が変わりますが、どうなんでしょうか。
CA79の鍵盤の機能性能としては、グランドタッチ鍵盤に近いところにあると思います。
書込番号:24754410
0点

>ゆきぃーさん
手前はどれも買いません。予算がない。家電製品の
補修パーツ保存期間(6〜8年)で回収可能な価格?
GP310:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310WE/
P515:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-515/specs.html#product-tabs
CA79:https://www.kawai.jp/product/ca79/
GP310はGPユーザーの夜用ピアノ?BluethoothMIDI/AUD
IO、内蔵曲収録も少なく、高級機の付加的機能少ない。
P515は本体22kg、L515装着33kg,車への上げ下ろしと運
転、現場組み立て現実的?同予算CA49,HP704、CLP735?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001271496_K0001268514_K0001150858&pd_ctg=2503
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001320394/#24689974
あなた様ご自身がどんな鍵盤をお望みか?どんな音が
お好きか?軽量コンパクトなパッケージか、家具調か、
UP型か?教則本準拠内蔵曲レッスンが必要か否か?リス
ニングで楽しめる内蔵曲が多数ほしいか否か?打鍵音を
配慮する必要があるか否か?一般家電と比較し、補修
パーツ保存期間で回収可能予算をどうお考えか?音楽
仲間とライブなどでご利用になりたいか否か?納期まで
辛抱可否は?BluethoothMIDI/AUDIO機能が必要か否か?
あなた様ご自身の必要要件をリストで明確化願います。
書込番号:24754724
1点

そもそもなんですが、良い電子ピアノなんて存在しないですよ。
トピ主さんが良いと思えるか、求めるものであるかが重要で、トピ主さんのニーズに合ったものが良い電子ピアノです。
色んな人の好みを聞いて一喜一憂してますが、実際ものが来てからも、xxが良かったかも、となりますよ。
どういう電子ピアノを求めてるのでしょうか?
ご主人からもっとコンパクトで安いのにしたら、とか言われたとか?
婚約してから、b君、c君どんな感じかなぁ。
と言われても…、に近いものが。
昔から知ってて、好みとか価値観とかわかってれば、なんか言えるかもですが。
誰がどんな目的で使うとか、
こだわりのポイントとか、
書くと良いかも。
書込番号:24754815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事いただきまして、ありがとうございます。
ピアノを使うのは年長の息子と私です。
私は4歳から18歳まで習っていました。
今回の購入を機にまた趣味で弾いてみたいなと考えています。
実家のピアノはカワイのアップライトで、レッスンで使っていたのはヤマハのグランドピアノです。
普段アップライトで練習していたおかげか、グランドピアノのタッチがとても軽く楽に弾けるように感じていました。
なので購入する電子ピアノはグランドピアノのタッチでもいいし、アップライトの生ピアノのタッチに似ている物でもいいかな?と思っています。
それと、どんな弾き方をしても上手く聴こえるのではなく、表現や強弱が出来るだけ忠実にでてほしい…
音色についてはカワイ、ヤマハ、スタンウェイ、色々試してきましたが、そんなに拘りがないのか生ピアノなら何でもいいように思っていました。
電子ピアノでも機械音じゃないといいのですが…
Bluetoothは使わないと思います。
内蔵曲はあれば聴くと思いますが、なくても大丈夫な気がします。
ca79はスペース的に置けるのですが、そんなに広くない家なので、スペックがそこまで変わらないのならコンパクトであればあるほど嬉しいです。
外に持ち運びはしないと思います。
ただ、p515にした場合は万が一模様替えで移動させたくなったとしても安心感があります。
試弾しに楽器店に行きたいと夫に伝えたら、そこまでする??と理解されませんでした。
夫は購入に反対はしませんが、やはり高いし場所もとるのでそこまで乗り気では無いようです。
長文失礼しました。
書込番号:24755265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電子ピアノはグランドピアノのタッチでもいいし、アップライトの生ピアノのタッチに似ている物でもいいかな?と思っています。
電子ピアノは基本的にグランドを模したものです。
タッチに似ているというのは、生ピアノもそれぞれですし、似ていると思うかどうかは
本人の主観次第になります。
この機種を選んだら、トピ主さんが『タッチがそっくり』と思える、という機種があるわけではないです。
>どんな弾き方をしても上手く聴こえるのではなく、表現や強弱が出来るだけ忠実にでてほしい…
勘違いしている人が多いですが、生ピアノも電子ピアノも作音楽器ではないので、
音は同じですが、どんな弾き方をしても上手く聴こえるという訳ではないです。
生ピアノもプロが弾いても、猫が乗っかっても、機械が弾いても出てくる音は同じです。
電子ピアノは常に音がきれいと思っている人多いですが生ピアノもです。
音楽としては、どのタイミングでどの強さでどの長さで弾くかは人それぞれなので
上手い下手はあります。
表現や強弱が思った通りになるかは、錯覚も混ざっているかと思いますが、
結局は自分で試奏して、自分がこれだというものを選ぶしかないです。
>そんなに拘りがないのか生ピアノなら何でもいいように思っていました。
人間そんなものです。
CDを聴いてピアノの機種をあてる人はいないと思います。
ネットでxxxで演奏、って書いてるのありますが、あれは録音時の記録が
残っているものとかです。
>電子ピアノでも機械音じゃないといいのですが…
基本的に録音した音を、鍵盤をスイッチにして流す装置です。
ローランドは一部、計算で作り出してる音を採用している機種もありますが。
原理的には、玄関のチャイムと同じです。スイッチおしたら「ピンポーン」と
鳴る仕組みです。スイッチおす強さで音量が変わりますけど。
>スペックがそこまで変わらないのならコンパクトであればあるほど嬉しいです。
スペックって便利な言葉ですが、楽器はカタログスペックじゃわからないですよ。
弾いてみて差を感じなければ、という意味であれば試奏しないとですし。
>試弾しに楽器店に行きたいと夫に伝えたら、そこまでする??
人によると思いますが、車買うとなれば試乗に行く人も多いのでは。
カタログ至上主義の人や、思い付きで即決な人もいるかもですが。
とりあえず試して買わない人に理解してもらうのは難しいかもですね。
カタログは釣書です。良いことしか書いてないし多少盛ってると考えた方が。
現在お見合い写真をみながらどの人が良いか検討しているところです。
@表情ゆたかで反応がよく私と相性がいい人
A同じスペックなら小柄な人が良いです
AさんとBさんどっちが良いですかね、とネットで質問している状況ですね。
スペックって便利な言葉ですけど、@を数値化するのは難しいので、
肩書しかスペック化できないと思います。
・クラシックピアノを想定
・タッチ、表現に拘りあり
だと試奏してこれだ、と思えるものを選ぶのが幸せになれると思いますよ。
もし試奏するなら、ある程度曲は考えておいた方が良いかもです。
個人的に電子ピアノの場合のチェックポイントは連打性と鍵盤奥の重さかな。
・自分が好きな曲
一番感触がわかりやすいかも
・エオリアンハープのような奥の方を弾く曲
グランドに比べると電子ピアノは寸法の制限があるので犠牲になりやすいです。
・ヴァルトシュタイン、魔王のような連打系の曲
ローランドだと魔王は鍵盤の戻りが追い付かないです。
長いシーソー式鍵盤だと奥の方は弾きやすいですが、コンパクトにすればするほど
奥の方が重くなります。このあたりはトレードオフではないでしょうか。
GH鍵盤
https://blog.goo.ne.jp/kinosa-studio/e/c2c7fe70ced7aa8db2ebf6a09f78ce35
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/cvp-601/features.html
PHA-50鍵盤
https://www.roland.com/jp/lp/myfirstpiano/recommend/hp704/
RHA3鍵盤
https://www.shimamura.co.jp/shop/shinurayasu/product/20170117/404
コンパクトタイプはハンマーを鍵盤の下にもってきて、支点までの距離を短くしてコンパクトにしています。
CA79のグランド・フィール・アクションVだと鍵盤の先端から支点の距離は
グランドに近い長さにはなっています。
書込番号:24755671
1点

>ゆきぃーさん
> スペックがそこまで変わらないのならコンパクトであればあるほど嬉しいです。
> 外に持ち運びはしないと思います。
> ただ、p515にした場合は万が一模様替えで移動させたくなったとしても安心感があります。
まず、電子ピアノとアコースティックピアノの違いですが、違う楽器だと思ってよろしいかと思います。
これは、アコースティックピアノの中でも、アップライトピアノとグランドピアノも同様です。
ただ、それを割り切って識別すれば、代用品として使用可能である、そういうものだと思っています。
電子ピアノは、アップライトピアノを目指しているのではなく、グランドピアノを真似ようとしています。
なので、タッチ感や音の余韻(伸び方)などは、グランドピアノを模しています。
据え置き型とポータブルの違いですが、一番大きなものは「オーディオ」の部分です。
アンプとスピーカです。
なので、知識があればアンプとスピーカを別にして付加して、据え置き型に対抗できます。
当方、FP-30というRolandのポータブルを所有していて、アンプとスピーカを別に用意して使っています。
そうすれば、、ポータブルの利点を活かして、据え置き型に対抗した使い方が可能です。
ただ、各社の製品ラインナップでは、最上級機種同士を比較すると、ポータブルは据え置き型ほど展開していません。
候補に挙げられたP-515は、オーディオを除く性能では、据え置き型ではCLP-645辺りに該当します。
CLP-645は生産完了しているので、現在のラインナップでは、CLP-745辺りに該当する性能です。
なので、P-515を購入した場合のオーディオを除く部分(鍵盤と音源)は、CLP-745と似たようなもの、ということです。
CLP-745は中級機種なので、満足度は人それぞれですがそこそこ使える機種だと思います。
ご参考になれば。
書込番号:24755718
0点

>ゆきぃーさん
旦那様には店頭で試弾しないとヘッドホン使用時のf
〜fffのオクターブ多重和音連打の場合の打鍵音を確認
不可能をご了解願います。価格と設置場所に乗り気△?
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5912
年長息子様が中学生くらいでヘッドホンご利用の場合
P515の大きな打鍵音がご家族間で問題化の可能性有。年
長息子様がバッハインベンション2声、ショパンワルツ
などご卒業なら教則本準拠内蔵曲の必要性は低いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088268_K0001088269_K0001271496_K0001268514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
P515+スタンドL515+ペダルULP1+高低自在椅子BC205
+ヘッドホンHPH50でCA49と同じくらいになりそうです。
CLP735の鍵盤は樹脂ですが、タッチはP515より良く打
鍵音はCA49より大きいです。USBメモリに録音できます。
内蔵曲もBluetooth機能も必要性が低いならCA49も◎?
USBメモリ録音不可。スギタさんの納期が早そうです。
CA79もスギタさんは25営業日という表示ですが。
電子ピアノをヘッドホンで聴く音は普及価格帯のGPよ
り良い場合が多く、演奏者の技量相応に聞こえます。
価格、スペースと重量、打鍵音、納期など、スレ主様、
、旦那様、年長息子様でご相談を祈ります。
蛇足ですが、どんなきっかけであれ、ご家族のチームワーク
ご構築は、大事な時役に立つかもしれません。
書込番号:24755974
1点

長いことアコースティックピアノに触れてきた方で、予算が許すのならそこそこの電子ピアノを購入した方が後悔がないかなぁとは思います。
あとローランドDP603は蓋が後ろに広がるタイプで、後脚に転倒防止金具がついているため、壁ギリギリに設置できません。そうなると奥行はカワイCA79とそう変わらないんです。
私も6畳の部屋にタンス、ベット、電子ピアノ置いてますが、そんなに圧迫感ないですよ!
ヤマハP515のような88鍵のポータブルも持っていたことありますが、専用の脚をつけないとガタガタするということ、蓋がないのでホコリ防止に布をかけるのが面倒、意外とそうそう移動しない、ということでやはり置き型に戻りました。
YouTubeで、カワイCA79 luceluceで検索したら私の演奏動画がありますので、ご参考にされてください。メインはインスタでそちらですと過去持っていた電子ピアノの演奏全部みれるのですが、インスタのアカウントはさすがに公開できないので(^^;;
ポップス弾くときは音をかなりいじってます。クラシックの時はあまりいじってません。
Bluetoothは使わないとのことですが、スマホと繋げて音楽聴くとスピーカーがよいので、結構使えます。あとCA79は操作が電子パネルなので、スマホみたいに操作しやすいです。
納期がもう少し早いといいんですけどね。。わかります!
書込番号:24756534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
生ピアノは力を抜いて指を落とせば遠くまで響くようなクリアな音が出たり、丸い音も表現出来ると思っていました。
そして電子ピアノは誰が弾いても強弱の違いだけで同じ綺麗な音しかでないと…
なるほど、どちらも音を出す機構は同じですか。
なんだか今まで錯覚してたかもしれません。
ca79についてですが、グランドピアノの鍵盤と先端の支点の距離が近いというのはやはり魅力ですね。
夫は車を購入する時も試乗せずに、営業の説明を一通り聞いて悩まずにすぐに購入する人です^^;
そして購入後に後悔することがない人なので、私が遠方に試弾しに行きたいと言うと信じられないようでした。
試弾する時の曲の選び方についても教えていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:24756730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
P515は据え置き型で言えば製造終了品のCLP645やCLP745に相当する物なのですね!比較しやすいです。
また据え置き型とポータブルの大きな違いを理解することが出来ました。
私はアンプやスピーカーについての知識はゼロにちかいので、みっどぼんどさんのようにセッティングするのはハードルが高く感じました。
でも電子音感が強いのは嫌なので…
はじめから据え置き型を選ぶのが無難だと気づけました。
このままCA79でいくのが良さそうです。
大変参加になるご意見をありがとうございます。
書込番号:24756747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
私のコメントに対し一つずつ回答いただき、ありがとうございます。
機種の性能の比較もとてもありがたいです。
打鍵音についてまた確認しておきたいと思います。
納期が早いところも調べていただいたのですね!
私が購入したときは、納期8月〜のところしか検索で出てきませんでした。
早く弾きたいので、そちらを知っていれば…(>_<)
夫と息子ともよく相談してみます。
良きアドバイスをありがとうございます♪
書込番号:24756754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が購入の手続きをした時は7月下旬納期のところが1番早かったです。
うちは納期よりも価格でショップを選んだのでそれよりも遅いのですがり
探せばもっと早いところもあったようです。
大変な時代ですね…
書込番号:24756755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやみーさん
ca79の良さがよく分かるコメントをありがとうございます♪
DP603は奥行きに関しては実質ca79と変わらないのですね^_^
みやみーさんはca79を壁にほとんどくっつけるように置いておられますか?それとも何センチか離されていますか?
専用脚を購入しないとがたつくというのは多分私も気になってしまいそうです。
移動もおそらくしないと思うんです。
蓋もあったほうがいいですよね…
ca79には全て揃っていますね。
そして、YouTube拝見させていただきました♪
もうとっても素敵でした(*^^*)
私も猛練習していつかみやみーさんのようにピアノを自在に操りたいです。
機械音痴ですが、Bluetoothについてもまた調べてみたいと思います!
書込番号:24756781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

反響を防ぐため、壁から5cm離してます。
ちなみにAmazonで今みたら、納期が4.5日後のをやぎ楽器がらだしてましたよ!私もCA79は楽器店だとかなり先になるといわれ、ここで買いました。。Amazonはまめにチェックしてると納期早いのでたりします。
書込番号:24757429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやみーさん
わざわざ調べていただき、ありがとうございます!!
教えていただいてからずっとヤギ楽器のほうに乗り換えるか悩んでいたのですが、現在契約してる楽器店が土日休みなので連絡がとれませんでした…
小心者なので電話するのに大変勇気が要りますが、明日問い合わせてみてもしキャンセルが可能なら、そちらで購入したいです。
貴重な情報をありがとうございます^_^
書込番号:24758324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやみーさん
何度もすみません(>_<)
みやみーさんはおいくらで購入されましたか?
また保証は1年間ですか?
書込番号:24758523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確にはおぼえてないのですが、30万で少しおつりがきた金額でしたよ!保証は1年にしました。
書込番号:24759146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやみーさん
教えていただきありがとうございます♪
今と同じくらいですね!!
電子ピアノの価格はよく変動すると聞いたことがあるので気になっていました。
すぐに配送してもらえるヤギ楽器にお願いするかどうか夫と話し合ってみます。
ありがとうございました^_^
書込番号:24759625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

急がないとなくなりますよ。
もともと白系は月産台数すくないので、楽器屋さんに入荷されるの数台程度です。
書込番号:24759628
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
クレカで決済して、配送日も決まっているのでキャンセル出来るか分かりませんが、行動を急ぎたいと思います(・_・;
書込番号:24759643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、ありがとうございました。
今朝問い合わせたのですが、今契約しているショップでは5年保証がついているのですが、Amazonのショップではメーカー保証の1年のみということでした。
夫と話し合ったところ、うちにはまだ小さい子がいるので5年保証はあったほうがいいだろうということになりました。
納期まで3ヶ月もありますが待ちたいと思います!!
大変参考になるアドバイスを本当にありがとうございました^_^
書込番号:24760013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79A [プレミアムホワイトメープル調]
こちらの機種の購入を決めて納期待ちなのてすが、
ピアノ設置予定の場所の壁側コンセント穴がピアノの真裏ど真ん中にくることに気がつきました。
ここのコンセント穴に日常的にプラグを抜きさしするのは不可能でしょうか?
書込番号:24752652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆきぃーさん
> ピアノ設置予定の場所の壁側コンセント穴がピアノの真裏ど真ん中にくることに気がつきました。
. ここのコンセント穴に日常的にプラグを抜きさしするのは不可能でしょうか?
画像を見て頂けると分かりますが、書き込みのようピアノの真裏ど真ん中は、完全に本体に隠れてしまいます。
本体を動かすことが可能かというと、76kgあるので男性3人がかりでやっと動かせるかと。
普通は動かせないと考えて良いかと思います。
ということで、”ピアノの真裏ど真ん中にくるコンセント”は、使えなくなることを考慮して延長コードなりで外に出す必要があります。
その場合、出来るだけコンセントの奥行きを必要としないスイングプラグの延長コードが良いかと思います。こんなやつです。
https://item.rakuten.co.jp/styledmart/styled-wst4p2uw-2/
ご参考になれば。
書込番号:24752716
1点

壁コンセントの位置ってなかなか良いポジションになかったりしますよね…
うちでは直接さしてるのはなく、全部タップで延長しています。
本棚の裏だったり、棚の裏だったりすることもありますし。
電子ピアノの裏もそれと同じだと思います。
書込番号:24752904
0点

ありがとうございます。
なかなか思い通りには難しいですね…
理想の位置は電子ピアノの真横にあって、コードがほとんど見えない位置だったんですが、家を建てる時は全然考えてなかったです涙
やはり延長コード必須ですね。
他に気になる機種が出てきたのですが、また質問させいただいているのでよろしければご回答いただけたら嬉しいです。
書込番号:24753135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
購入を考えていますが、こちらのプレミアムホワイトメープルという色はアイボリーのような黄味を感じる色でしょうか?
それともグレーがかったような色なのでしょうか?
書込番号:24747951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆきぃーさん
ホワイトメープルと言っても、カワイが勝手に付けた名前、というと言いすぎかもしれませんが、見た目の通りかと思います。
そうは言っても、なので、メープル材の特徴を挙げると、以下のようです。
・乳白色系
・絹のような美しい光沢
・キメが細かく、つるつるしている
ということです。そういうイメージのホワイトということなのでしょう。
なので、白といっても暖色系で、青白い白ではない、ということのようです。
ご参考になれば。
書込番号:24748446
1点

>アイボリーのような黄味を感じる色でしょうか?
>それともグレーがかったような色なのでしょうか?
昔、色検査やってたことがありますが、色の感じ方って人によってとか
環境でもかわりますので、表現は難しいですよ。
カメラも機種によって色味は色々だと思います。
人間の目も色々です。
https://www.kawai.jp/product/ca79/
特に自分の家に設置した時の、電気や外光にも左右されます。
サンプル色の検査はだいたい、曇りの日に北側に向けて行っていました。
製品チェックは、青みが強いかどうかのチェック位だったような。
ヤフオクでも色味で揉めてることがありますし、
アパレルのウィブサイトでも色味は異なる場合がありますとか、
お客様とのイメージと色が違うなどの返品は出来ませんとか、
あるかと思います。
やはり、店頭でご自分で確認されるのが一番だと思います。
ただ、それでも限界があって、自室に設置した時の色味は、
実際に設置してみないとわからない部分もあります。
https://sumai.panasonic.jp/lighting/home/synchro/kousyoku_kirikae/
カメラでいえばホワイトバランスとか色温度設定みたいなものです。
家の電球で色味は変わることもあります。
個人的な感想でいえば、
https://allabout.co.jp/gm/gc/475700/photo/1495733/
アイボリーとオフホワイトの間ではないかと思います。
環境(光)によってアイボリーよりに見えたり、オフホワイトよりに
見えたりはすると思います。
どちらにしてもグレーがかっては感じます。
書込番号:24748508
1点

>ゆきぃーさん
「オフホワイト」という呼称は、色の定義ではありませんのでご注意下さい。
https://hanatch.com/offwhitetoivory.html
ここに、「少しだけ他の色が混ざった白(色の定義はない)」と書かれています。
また、”JIS・日本工業規格 慣用色名 269色”にも「オフホワイト」という色はありません。
http://machizukan.net/DK/bg_color_jis/
”色名一覧(Wikipedia)”にも「オフホワイト」という色はありません。
https://irononamae.web.fc2.com/ja/
書込番号:24748812
2点

>ゆきぃーさん
家電量販店や楽器量販店でお確かめいただき、ご自宅の照明でどう見えるかご判断いただければ幸いです。
暖色系の照明のお店ではわずかにアイボリー木目に感じ、白色蛍光灯のお店ではわずかに暗めの白木目に感じます。
この外装が好まれるのは、イケアなどの家具の流行が影響しているのでしょうか?
高額なお買い物なので、あなた様ご自身で、店頭でご確認いただくことを願います。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5912
CA49は比較的打鍵音の静かな機種ですが、住宅環境によっては上記の注意が必要です。
書込番号:24748859
0点

>みっどぼんどさん
>アウト!さん
>MA★RSさん
お返事をいただきましてありがとうございます。
オフホワイトはグレーがかった白のことだと勘違いしておりました。
正式には定義が違うのですね。
木材の特徴についても教えていただき、とても勉強になります。
照明によって色味が変わって見えるとのことですが、みなさまのお返事を拝見していると、真っ白よりはグレーやアイボリーがそれなりに入ってる感じかなと思いました。
実物を見れたらいいのですが、近隣の家電量販店では扱いがなく…
色味だけで選ぶなら、カワイの4900gpのピュアホワイトだとうちのインテリアには確実に合うと思うのですが(ドアも壁紙も真っ白、床はオーク)、ca79のほうがタッチが良いとクチコミを見たことがあるので、やはりca79でプレミアムホワイトメープルに賭けるか…
よく考えたいと思います。
書込番号:24749868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、ca49のところに誤って投稿してしまいましたが、検討しているのはca79でした。
書込番号:24749943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www2.kawai.co.jp/press/2015/0220.asp
カワイのコンセプトとしては、北欧インテリアに調和する色と仕上げ
ということだそうです。
メープル材はドラムではよく使いますが、
https://www.tama.com/jp/products/snare_drums/slp_classic_maple_snare_drum.html
外側はクリアラッカーですが、裏面はやすりで仕上げただけです。
木目的にはこんな模様になるかと思います。
ホワイトメープルは、メープル材を白く塗装したものですが、
木目が見えないように厚く塗れば、ピュアホワイトとかになります。
木目があった方が良いか、木目がまったくない方が良いかも
考慮した方が良いかと思います。
書込番号:24750091
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!!
カワイのコンセプトが紹介されたページがあるとは知らなかったので大変参考になりました。
今日ca79のプレミアムホワイトメープルを購入しました!!
納期はまだまだですが、楽しみに待ちたいと思います^_^
書込番号:24752300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

>🔰anonymouさん
この機種の系統の祖先はP-80かP-85辺りになるのでしょうか。
P-85→(2年7月)→P-95→(2年4月)→P-105→(2年8月)→P-115→(3年0月)→P-125
今まで3年弱のモデルチェンジを繰り返してきましたが、このご時世なので延期されているのでしょう。
在宅によるニーズが高まっていること、それによってモデルチェンジしなくても売れることや、競合他社の動向によるのでしょうね。
半導体不足も影響しているでしょう。
個人的にはもうそろそろチェンジしてもおかしくないと思いますが、技術的な進歩はあまり見込めないような気もします。
音源はこれ以上進化しても分かりにくい。鍵盤はコストに直結するので変えられない。オーディオはポータブルなので限界がある。
こんなところです。
モデルチェンジしてもそれほど進化が期待出来ないでしょうから、待つより買った方が良いかもしれません。
既に何かの電子ピアノを持っているなら、しばらく我慢でしょうか。
書込番号:24719757
0点

まだ製造すると思いますよ。人気機種ですからね。
P515が7月再開で黒のみって情報はあります。高付加価値機種からだろうからP125はその後ですなぁ。
P125は改良するとするとネットアプリだけど、ヤマハって黎明期からルーター作ってる割にアプリビジネスを構想する力はないので、もうこのまま同じ機種を作り続ける展開かもね。
本当は、音楽教室をネット化するべきなんだけど、既にMIDIはあるし、まぁ、やってもせいぜいネット越しに先生が設定できるってくらいかなぁ。
あんまりでかいCPU乗っけても高くなるだけだからiPad接続することになるだろうし。
書込番号:24719880
2点

3月(価格の登録は4月)にアリウス系がほぼ3年ぶりにモデルチェンジしたので、そろそろかもですね。
書込番号:24743584
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP701-LA [ライトオーク調仕上げ]
自分&子供の練習用に、ローランドの独学用アプリ「Piano Every Day」が使える機種で検討しています。
このご時世なので習いに行くのはなるべく避けたく、独学アプリ→リモート→習いにく、を考えています。
・自分→20年前までエレクトーンをやっていたので鍵盤楽器はなじみがあるもののピアノは習ったことがない。シンセやっていたこともあり、ピアノメーカー(ヤマハ、カワイ)でなくても気にならない。
・妻→実家にアコピ(カワイ)あり。電子ピアノはタッチが違うといっており、電子ピアノならではのメリット重視(ちなみにハイブリッド電子ピアノは触ったことがない)。なのでメーカー不問
・子供たち→学校で鍵盤ハモニカやっているくらい。YouTube見てやりたがっている。その影響でグランドピアノを欲しがっている(→環境的に無理)
ローランドのHPでは、LX705/706/708、HP702/704、RP701が「Piano Every Day」対応機種のようで、
「独学だからこそ、いいピアノが必要です。」「独学で上達したい方におすすめの電子ピアノはローランド LX705」
になっています。
メーカーおすすめのRP701とボトムのLX705の主要な違いは、
・PHA-4スタンダード鍵盤→PHA-50鍵盤
・スーパーナチュラル・ピアノ音源→ピュアアコースティック・ ピアノ音源(モデリング)
・12cm→2.5/2.5/12cm
その他、LX705はアンビエンス、マイステージ、ピアノデザイナーなどが充実
となっています。
島村楽器の電子ピアノ鍵盤比較では、PHA-4とPHA-50では結構な違いがありそうで、モデリングの追加も効果がありそうですが、701→705では価格が倍になってしまいます。
実際のところ、両者の差はどのくらいあるのでしょうか?701でも基本性能は十分に良いように思われます。
経験あり皆さんのご意見を頂けると助かります。
※事前に十分検討した上で、候補と観点を絞り込んでから最終的には店頭で比較して決めようと思っています。
他に気になっている機種は、GP-310です。LX705にするならもうちょっと積んで310?と考えてしまいます(グランドピアノみたいにアクションが見えるので子供が喜びそうです)。
6点

>コスパイズムさん
RP701とLX705とでお悩みとのこと。
当方、RP701の2代前のRP401R、同じ鍵盤のポータブルFP-30、子供用のHP307を所有しています。
なので、ローランドはお任せ下さい(笑)
冗談はさておき、両機の違いについてですが、机上では十分ご検討されているようですので、そこは端折ります。
ご自身で挙げられていた違いの中で、最も大きなものはオーディオになるかと思います。
・12cm→2.5/2.5/12cm
というところです。
サイトでの謳い文句
「スペーシャル・スピーカーx2、ニアフィールド+キャビネット・スピーカー(スピーカー・ボックス付き)x2を搭載。スタンド部にボックス付きのコアキシャル・スピーカーを採用し、より臨場感のある音場を生成。」
とあります。要するに、耳元、足元にそれぞれありますよ、ということです。
一方のRP701ですが、鍵盤の下の部分に下向きに付いています。
奏者の耳に向かっては反対側で、足元に向かって音が出ています。
これだと、床からの反射音がメインで聞こえてきます。あまり具合がよろしくありません。
(スピーカは基本的に指向性があり、ユニット軸上正面が最も高音が聞こえるようになっています)
ということで、ヘッドホンを多用するならあまり問題にならないのですが、ヘッドホンを使わない場合は大きな問題になります。
その他、鍵盤はPHA-4がクルマで言うところのカローラクラスで、PHA-50は見てくれも良いクラウンクラスといったところでしょうか。
機能的にはそれほどの差はありませんが、弾くときにちょっとリッチな気分になるかも、です。
音源の差は、よほど聞き込まないと分からないと思います。同時発音数の違いでLX705が若干余裕があるでしょう。
でも、まず分からないレベルです。
ということで結論を言うと、オーディオにそれなりの差があり、見てくれも含めて価格差はそこそこ妥当なのではないかと。
特にお子さんのレッスンというのであれば、ヘッドホンはあまり好ましくないと思います。
大人の趣味であればヘッドホンでも良いのですが、環境が許せばそうでない方が好ましいと思います。
あと、アコピとの差は当然あります。でも、その道に進むまでは、電子ピアノで問題ないと思います。
その道というのは、例えば音楽系大学への進学でしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:24690099
6点

>みっどぼんどさん
ユーザの実際の声をいただきありがとうございます。
スピーカーというのは盲点でした。
それとヘッドホン主体に考えていたのでそれも盲点でした。
この点で検討する観点が大きく変わりました。
一方で、鍵盤、音源に大きな差がないとなると候補自体が変わってきそうです。
う〜ん、振り出しに戻ったような感じです。
当方は田舎の一軒家で日中はスピーカーで練習することが可能な環境なので、スピーカー能力を軸にいま一度リサーチし直そうと思います。
書込番号:24690275
1点

>コスパイズムさん
https://www.roland.com/jp/products/piano_every_day/
メーカー系レッスンアプリのスペックは確かにRoland.
アプリ利用ユーザーレビューが心配ならば外部アプリ?
https://ongakuroom.com/piano_application/
鍵盤タッチはご実家にピアノの奥様のチェックが○?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001220512_K0001164454_K0001320394_K0001433004_K0000989909_K0001164451_K0001271496_K0001268514_K0001150857_K0001271490_K0001268512_K0001271485_K0001231110_K0001098152_K0001180821&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
LX705:https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/lx705/
内蔵曲レッスン曲数、鍵盤タッチ、オーディオ性能、
が高く価格が有利で無料レッスンアプリが充実したもの
をお探しでしょうか?
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list_ca9979.pdf
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
GP310はコーダナ対応がなくUSB接続外部アプリ利用です。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.GP-310BK/
GP310・510は、電子ピアノの流行の機能でなく、GPユー
ザーの夜用ピアノとして弾きごたえを追求した機種?
大型冷蔵庫・洗濯乾燥機並み高額商品で相場が現在高
めです。お子様のご成長と上達に伴う買い替え戦略含め
奥様ともご相談の上、お決めいただければ幸いです。
書込番号:24690643
0点

>自分&子供の練習用に、ローランドの独学用アプリ「Piano Every Day」が使える機種で検討しています。
汎用のアプリもありますので、メーカーはどれでもいいかと思いますが、
「Piano Every Day」が気に入っていて、これがよいということでしょうか。
>「独学だからこそ、いいピアノが必要です。」
>「独学で上達したい方におすすめの電子ピアノはローランド LX705」
>になっています。
単に宣伝文句に過ぎないです。
お肉屋さんで、「カレーに最適」と書いてある肉があったとしても、別の
肉はカレーに向かないのか、というとそんなことはないです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150/index.html
ヤマハのこちらだと、ある意味『独学向きシリーズ』ではあります。
アプリはだいたい落ち物系になっていますが、アプリ上部にLEDがあり
落ちてくるように点灯します。
キーボードだと、ヤマハ、カシオに光る鍵盤のものがありますが、
あれの電子ピアノ版です。
■PHA-4とPHA-50
鍵盤の両脇に木を貼ったのがPHA-50です。
当然、メーカー(販売店)は上の機種の方を魅力的に書きますが、鍵盤の感触は
大差ないですし、木を貼ってることでのメリットもないです。
なんちゃって木製鍵盤に魅力を感じる方は、PHA-50の方が良いかもしれません。
マーケティングの結果、木製鍵盤で電子ピアノを探す人が多い→でも木製鍵盤には
できない→プラの両面の木を貼ってしまえ、という鍵盤です。
■スーパーナチュラル・ピアノ音源→ピュアアコースティック・ ピアノ音源(モデリング)
単に好みです。
電子ピアノの音は昔からもうオーバースペックになっています。
上位機に高い分だけの付加価値をつけようとすると、モデリングということになりますが、
モデリング音源の電子ピアノをもっている、という所有欲が湧く方は、モデリングに
が良いかもしれません。
AIとかVRとかそういうキャッチーな単語ではあります。
試奏してモデリングの音が気に入った、ならモデリングに、そうでなければ
どれでも良いのではないでしょうか。
■12cm→2.5/2.5/12cm
高い機種ほど、数字を大きくして、付加価値をわかりやすくするというのが、
ラインナップのセオリーです。
スペック表をみて、下位機種の方が数字の大きな項目はあってはなりません。
これは購買層にとってわかりやすいからです。
販売店も高い商品を売りやすくなります。
こちらスピーカー4つなので、こちらの方がおすすめですよ。
こちらスピーカー6つなので、こちらの方がおすすめですよ。
スピーカーの数、ワット数などは序列を作るための道具と思った方が良いです。
試奏して、スピーカー6つの方の音が気に入った、ということなら
それで良いと思います。
>その他、LX705はアンビエンス、マイステージ、ピアノデザイナーなどが充実
多くの人は、買うときに気にしますし、買ってしばらくはいじるかもしれませんが、
そのうち飽きると思います。
このあたりもスペックの序列をつくる小道具ですが、ないといけないものか
というと、どうでしょう。
最近トピがあったかと思いますが、電源いれて、デフォルトのピアノ音で使用
している、という人は多いと思います。
今回重視する点は、PCなりタブレットなりと連動する機能だと思います。
これ自体はどの電子ピアノでも良いのではないでしょうか。
あとは、グランドピアノが欲しい、という子供の要求を満たせるビジュアル
だと思います。
ローランド
https://www.roland.com/jp/products/gp607/
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/cvp-809/index.html
ちょっとグランドぽいタイプです。
書込番号:24691922
2点

>MA★RSさん
詳しく回答いただきありがとうございます。
>「Piano Every Day」が気に入っていて、これがよいということでしょうか。
特にそういうわけではないのですが、HPみていたらアピールしていたので良いのかなと思いました。
(製品とアプリがセットだと連携が良くて使い勝手が良いのかなと勝手に解釈)
>単に宣伝文句に過ぎないです。
簡単に乗せられていました・・・子供のためだしと思うと少々高くても間違いなさそうなものを買っておこうかなみたいな・・・
>https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150/index.html
調べてみたら販売終了しているようで、残念
あんな感じの落ちて光るYouTubeを見て息子が練習しています。
>鍵盤の両脇に木を貼ったのがPHA-50です。
てっきり、木が貼っていあるだけではなくて、構造そのものが進化していて、ついでにアクセント的に木が貼ってあるのだと思いました。
木が貼ってあるのに何か利点があるのでしょうか?重量バランスとか、吸湿性とか。。。?
>■スーパーナチュラル・ピアノ音源→ピュアアコースティック・ ピアノ音源(モデリング)
単に好みです。
実家のEL-90やSY-99に比べると、最近の電子ピアノは随分と音が良い感じがして(楽器店の店頭でちょっと触った程度ですが)、音源のグレードが上の方がよいのかな?と思っていました。
>電子ピアノの音は昔からもうオーバースペックになっています。
どのあたりだと、初心者には十分なレベルでしょうか?
分かるととても気が楽になります。
妻はまずはLP-380Uでいいんじゃない?と言っています。
>スペック表をみて、下位機種の方が数字の大きな項目はあってはなりません。
これは刺さりました。いわれてみれば確かにそうですね。そしてその差に対しての価格差が大きいのが非常に悩ましいです。
>最近トピがあったかと思いますが、電源いれて、デフォルトのピアノ音で使用
している、という人は多いと思います。
参考にしてみます。多分、うちもデフォで使うと思います。
>今回重視する点は、PCなりタブレットなりと連動する機能だと思います。
はい、その通りです。
幼稚園児〜小学生が毎日弾いてくれる機種を探しています。
>あとは、グランドピアノが欲しい、という子供の要求を満たせるビジュアル
だと思います。
実はこれが最重点項目かもしれません(笑)
YouTubeなんかでアップライトピアノの前側の板を外してアクションが見える動画を気に入っていて、妻の実家のアップライトがそうならないがつまらないらしく、体験教室でグランドピアノを弾かせてもらったら、蓋は持ちあがって弦やアクションは見えるし、見た目も違うしでグランドピアノが欲しいってなっています。
楽器店でアバングランドのアクションが見えるようになっているのを見てこれが欲しいと言っていたので(完全に見た目重視)、GP-310なら喜ぶのかなと思っています。
書込番号:24692766
0点

>製品とアプリがセットだと連携が良くて使い勝手が良いのかなと勝手に解釈)
それは一理あると思います。
https://apps.apple.com/jp/app/piano-every-day/id1423002659
ちょっと評判が良くないのが気になりますけど。
その気になれば、アコピとYoutubeでも練習は出来ます。
https://youtu.be/XwjA8-796cc?t=150
汎用アプリでも連携は出来ます。
https://pianeys.com/selflearning/app5/
>子供のためだしと思うと少々高くても間違いなさそうなものを買っておこうかなみたいな・・・
それ自体はぜんぜん良いと思います。
ただ、カタログスペックよりも試奏とか、実際に現物をみて判断で、
結果的に高いのになった、の方が良いように思います。
>木が貼ってあるのに何か利点があるのでしょうか?重量バランスとか、吸湿性とか。。。?
見た目とかイメージが一番大きいように思います。
それだけ、木製鍵盤で探す人が多いということだと思います。
試奏して気に入ったのが、PHA-50だった、というのであれば良いですが、
木が貼ってあるからPHA-50の機種を選ぶというのはあまり意味がないかと
思います。
>実家のEL-90やSY-99に比べると、最近の電子ピアノは随分と音が良い感じがして(楽器店の店頭でちょっと触った程度ですが)、音源のグレードが上の方がよいのかな?と思っていました。
EL-90 1991年 AWM+FM
SY-99 1991年 AWM2+AFM ウェーブROM=8MB(267波形)
30年前のなので、当然今の方が音は良いです。
一番影響あるのはメモリのサイズと値段です。
SY-99で8Mです。当時PCのメモリ買いましたが、2Mで数万円です。
今はギガの時代です。16GBで1万しない位ではないでしょうか。
1990年でも、8Mで数百音色ではなく、すべてピアノ音にあてれば、
も少し良い音は出ると思います。
スーパーナチュラル・ピアノ音源が出たのは10年前位だと思いますが、
これ以降だとどれでも良いのではないでしょうか。
>どのあたりだと、初心者には十分なレベルでしょうか?
家での練習用であれば、
https://www.g-mark.org/award/describe/1193
このあたりで十分だと思います。
無理に昔の機種を中古で探す事はないと思いますけど。
今の機種だと10万以上を目安にすれば、どれでも問題ないと
思います。
>妻はまずはLP-380Uでいいんじゃない?と言っています。
私が使うのであれば、LP-380でもぜんぜんOKです。
2013年発売なので、ちょっと古い機種ではありますけど。
多分奥様は割り切りタイプではないでしょうか。
電子ピアノはどこまでいってもアコピにはなれないので、
手頃なとこで、という事だと思います。
>GP-310なら喜ぶのかなと思っています。
試奏してみて、鍵盤、音に問題なければ良いと思いますよ。
書込番号:24692935
1点

>コスパイズムさん
Piano Every Dayの縛りが無くなるのであれば、各予算に応じてお勧めを紹介します。
・10万円前後
G1B Air、CN29、RP701、YDP-164どれでもお好みを。
LP-380Uでも良いですが、本当に最低限の機能になるかと思います。
この価格帯のCASIOと、YAMAHAのGHS鍵盤の機種はあまりお勧め出来ません。
・10〜20万円
HP704、CA49辺りがお勧めですが、この価格帯は好みで選んでも問題ありません。
基本的な機能は満たしていますので。
HP704は、個人的に音源の音が好みなので。CA49はレッスン用途にコストを集中しているので、よろしいかと。
・20万円〜
お好みをどうぞ。
個人的にはCASIOのGP-310/510をお勧めします。アップライトを買うならこちらの方がクオリティが高いと思います。
YAMAHAのハイブリッドはあまりお勧めしません。理由はアップライトのアクションを真似ているからです。
ピアノは本来グランドピアノが標準であり、アップライトピアノはグランドピアノを置けない(買えない)人の為の用途だからです。
今の電子ピアノと同じ位置付けですね。
あと、RolandのKyoraも機能的には20万円以下と同等なので、デザインを余程気に入れば別ですが、お勧めしません。
ここでのアドバイスも参考になるかと思いますが、最終的にはご自身やご家族で、実際に触って確認した方がよろしいです。
電子ピアノの価値は機能や性能だけではなく、趣味性や好みが大きく左右するモノだと思いますので。
あと、あくまで電化製品ですので、10〜20年を寿命として考えた方がよろしいです。
予算に余裕があれば別ですが、買い替えを考えて製品選びをするのもポイントかと思います。
さらにご家族みんなで楽しむのであれば、思い切って良いものを買うのもいいかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:24693195
0点

RolandはPHA4しか触ってませんけど、、、、
木製かどうかより、メーカーによる差の方が遥かに大きいので、店頭で触って決めたほうがいいですよ。
樹脂鍵盤でもいいなと思うメーカーもあれば、樹脂はレスポンスが少し落ちるなと思うブランドもあるし、全然ダメだなと思うブランドもあります。
触ってないのにブランド絞るのはお勧めしません。ハンマー鍵盤で著名なのは、YAMAHA, KAWAI, Fatar, KORG, CASIO, Rolandで、それぞれ個性もメリット/デメリットもあります。 このバージョンはいいけど、こっちの(新しい)バージョンはダメみたいなこともあります。
あと、アコピと言ってもアップライトなら理想のタッチではありませんので、基準にしていいのかどうか考えながらで。
そもそもアコピ同士にもタッチの違いはあるし、なんなら個体差もチューニングによる差もありますから。
奥様がどの電子ピアノを触って判断しているのかわかりませんけど、ハンマー鍵盤に限定しても色々あります。
それから付加機能ですが、肝心のピアノ音源の質も大事ですが、ピアノ以外の音源が良ければそれはそれで楽しめます。
気分が変えられるのが電子ピアノ良い点だと思います。(ピアノ経験者のうちの家族はむしろピアノ音源は使いません)
ただし、数が多くても面倒になるだけなのでひとつひとつの質を求める方がいいです。数が多くても質が低いことをカバーすることはできません。
リバーブとかその辺の調整機能は、愉しみで弾く分には使いません。デフォルトですね。
音質に関しては、スピーカーのサイズだけで決まるわけではなく、どっちかというとユニットにお金かかってるか、とか、アンプに物量投入してるか、筐体をきちんと音響的に処理しているかで決まってきます。上位機種が音響用の高価なパーツ使っているのかどうかまではバラしてみないとわかりませんけど、スペックでオーディオ語る人がいないのと同じで、楽器の一部と捉えるならスペックで判断するのはやめたほうがいいと思います。
むしろ、スペックは忘れて自分の耳で聞いて「この音が好きだ」と思える楽器にしましょう。
楽器において、結局、最初の印象が変わることはまず無いです。(PCにつないで外部音源で鳴らすなら別)
>シンセやっていたこともあり、ピアノメーカー(ヤマハ、カワイ)でなくても気にならない。
といいつつ音質はどうやら気にしているようだというのが良くわかりませんけど、演奏状態が付属のSPなら、SPまで含めての楽器であり、楽器からつまらない音しかでてこないなら演奏が楽しいはずもない、、、と思うんですけどね。
楽しくない楽器を買って練習をガシガシ続けられる人も居ますけど、特に大人だとなかなかレアですよね。
Rolandは割と特殊な音 (超自然的な?) を出しますけど、その辺は大丈夫なのかしら。
書込番号:24693221
2点

>コスパイズムさん
奥様とのご相談良かったですね。電気製品の補修部品
保存6〜8年で回収できる価格。レッスン機能はアプリに
任せ、本体は基本機能でよい。お子様のご成長と進歩に
合わせた戦略のご提案でした。LP380U同一価格帯に後継
機C1Airがあります。コスパイズムさんの本心を引き出
されたMA★RSさん、さすがです。
リビングにピアノを設置し親子でご利用で、コスパイ
ズムさんがヘッドホンでご使用の場合、ご家族間での打
鍵音問題が考えられます。打鍵音はメーカー、機種差が
有ります。打鍵音寛容度・耐性も個人差が大きいです。
打鍵音はCA<CN<PXS<CDPS<PHA50<RH3<PHA4≒GHS<GH3
手が小さく力も弱い幼稚園〜小学校低学年のお子様の
負担が小さい鍵盤は、指に当たった瞬間こつんと重みを
感じそこを過ぎるとスッと鍵盤が沈むタッチ感です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001369199_K0001164454_K0001164451_K0001268514_K0001150857&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20211104/7360
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
PXS,CDPSとSP34で、指定スタンド以外でご利用可。コロ
ナ感染は心配ですが、幼稚園〜小学生のお子様がピアノ
を習う方法についても奥様とのご協議をお勧めします。
書込番号:24693435
0点

みなさま
ありがとうございます。
かなり頭の中が整理されました。
妻と相談しまして(観点と情報量が多くて消化するのに時間かかりました)、以下の方針で今週末に楽器店3店(山〇楽器、島〇楽器、カ〇〇)に実物を見に行ってみようと思います。
@練習に役立つ機能をメインに考える。アプリはメーカーバンドルのものに固執しないが、あればプラスに考える。
>ちょっと評判が良くないのが気になりますけど。
>Piano Every Dayの縛りが無くなるのであれば、各予算に応じてお勧めを紹介します。
縛られない方がかえって良い選択ができるのではないかと思うようになりました。
>CA49はレッスン用途にコストを集中しているので、よろしいかと。
要チェックします。
A演奏が上達するような鍵盤・ペダルを軸に考える。
>ピアノは本来グランドピアノが標準であり、アップライトピアノはグランドピアノを置けない(買えない)人の為の用途だからです。今の電子ピアノと同じ位置付けですね。
妻も同じことを言っていました。昔は本物=グランドピアノ、グランドが無理な場合はアップライトの図式だったけど、今は本物=グランドピアノ、グランドが無理な場合は電子ピアノの図式になっているみたいだから、単にグランドピアノの演奏力(?)に近いもの(強弱、連打など)を選ばいいんじゃない?と。
妻の実家になるアップライトってどんなものだっけ?とカワイのHPをみたら最近はアコピにカーボンファイバーが使われていて(カーボンファイバー入りABS樹脂製ウィペン、レペティションレバー、カーボン入りポリアセタール樹脂製ジャック(先端部シボ加工))、電子ピアノなのに木製に付加価値を感じさせられなくてもいいかなってなりました。
>見た目とかイメージが一番大きいように思います。
はい、イメージをメーカーに植え付けられ始めています(笑)。アコピじゃなくてエレピでしょって思っている妻の方が客観的にみているかも。
>この価格帯のCASIOと、YAMAHAのGHS鍵盤の機種はあまりお勧め出来ません。
スペックや評判ではPrivia PX-S1100BKもありでは?と思っていますが、カシオはへたりがはやいのでしょうか・・・
>G1B Air、CN29、RP701、YDP-164どれでもお好みを。
見た目で、G1B Air、YDP-164は却下になりました。家族的には奇抜なのとか古っぽいのはだめで、格調高いかシンプルな方がよいと。
私的にはキーボード+スタンドが圧迫感なくて好きなのでCDP-S300、CDP-S360BKは気になりましたし、FPシリーズ、特にFP-60(3本ペダルで、RPU-3ではなくKPD-90を使えばPDAが使えるらしく、RP701と価格も(笑)、機能的にも同等?)が気になり始めました。
B拡張も視野に入れる。
>一番影響あるのはメモリのサイズと値段です。
>楽器において、結局、最初の印象が変わることはまず無いです。(PCにつないで外部音源で鳴らすなら別)
>スーパーナチュラル・ピアノ音源が出たのは10年前位だと思いますが、これ以降だとどれでも良いのではないでしょうか。
1990年代〜2010年くらいまでに劇的に進化して、その後は横ばいないんですね。音源について気になって調べてみたらIvory2みたいな高音質な音源だけ売られていることも知りました。かつては専用データを買ってシンセに入れてましたが、今は簡単にDTMできるようになっているのですね(FANTOM-8 MUSIC WORKSTATIOみたいな本格派は今は少数派なのに隔世の感があります)。まずは内蔵音源で、不足ならPC+DAC+スピーカーに接続するプランもありだなってわくわくしています(だんだん子供基準じゃなくなっていますが)。
以下がとても参考になりました(洗脳されました)。
https://www.youtube.com/watch?v=IFDw6JzJmdk
C想定外を考慮する
>買い替えを考えて製品選びをするのもポイントかと思います。さらにご家族みんなで楽しむのであれば、思い切って良いものを買うのもいいかもしれません。
>手が小さく力も弱い幼稚園〜小学校低学年のお子様の負担が小さい鍵盤は、指に当たった瞬間こつんと重みを感じそこを過ぎるとスッと鍵盤が沈むタッチ感です。
アップグレードや子供が続かない可能性も考えて、あまり高価、重い、大きい機種は当初の候補から外すことにしました。
夫婦で家の中を移動できる程度で、万一子供が使わなくなっても夫婦で楽しめたり、サブにできる機種から検討することにしました。
(総重量またはスタンド込みで50〜60kgくらいまで)
ひとまず、キーボードタイプ〜10万円台を主に、20万円台まで視野を広げてみようと思います。
書込番号:24695239
0点

>コスパイズムさん
もうほとんど理解されているようなので、釈迦に説法ですが(笑)・・・・
> 私的にはキーボード+スタンドが圧迫感なくて好きなのでCDP-S300、CDP-S360BKは気になりましたし、FPシリーズ、
> 特にFP-60(3本ペダルで、RPU-3ではなくKPD-90を使えばPDAが使えるらしく、RP701と価格も(笑)、機能的にも同等?)が
> 気になり始めました。
当方、FP-30とKPD-70の組み合わせで使っています。スタンドはDIYです。
ペダルがPDAではないので、所有のRP401Rより若干劣るのが難点ですが、機動性は高いです。持ち運び出来ます。
KPD-90だとコンパクトで、X脚スタンドも使えて身軽なイメージだし、ペダルもPDAになってよろしいのではないでしょうか。
スピーカが上向きなのは良いのですが、いかんせんータブルの限界もありますので、それなりです。
逆に、スピーカの振動が鍵盤から手に伝わる効果が期待出来るので、アコピっぽくて面白いかもです。
あとCASIOは、過去に3機種(PX-110、PX-120、PX-135)使用した経験では、鍵盤タッチの劣化が気になりました。
買い替える度に「鍵盤が良くなった」と感じていたのですが、それは単にそれまで使用していた鍵盤が劣化していただけでした。
ご参考になれば。
書込番号:24696279
0点

>みっどぼんどさん
ユーザボイスありがとうございます!!
>あとCASIOは、過去に3機種(PX-110、PX-120、PX-135)使用した経験では、鍵盤タッチの劣化が気になりました。
カシオは鍵盤をよく観察することにして、ヤマハ、カシオ、カワイ、ローランド、コルグを一通りチェックしようと思います。
>KPD-90だとコンパクトで、X脚スタンドも使えて身軽なイメージだし、ペダルもPDAになってよろしいのではないでしょうか。
FP-60XとFP-90Xは「専用3本ペダルボードのKPD-90 は、上級者の演奏技術にも応える「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル(PDA ペダル)」を備えています。」とあり、この組み合わせが推奨のようですが、KPD-90の取説を見たらペダル・ボード一体のようで汎用スタンドと組み合わせるのには工夫が必要そうでした(泣)。
最初からペダルだけのRPU-3はPRAにならない?ようで、スタンドスタイルはもうちょっとリサーチとシミュレーションが必要と感じています。
それと、ペダル、スタンド、椅子と組み合わせると意外に高いですね(泣)
>逆に、スピーカの振動が鍵盤から手に伝わる効果が期待出来るので、アコピっぽくて面白いかもです。
床や壁に音が伝わりづらいのでかえって使いやすいかも、と思いました。
これは気づきませんでした。
ある程度まで仕様等で絞り込んでおいて、そこまでやったら最後はフィーリングでえいっと決めようと思い、HPみながら候補を家族で共有していたら、息子が木の鍵盤がいいとか、蓋がついているのがいいとか言い出して混乱気味です。
書込番号:24699106
0点

>コスパイズムさん
蓋付で木の鍵盤は音楽教室講師のお勧めクラス?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001271492_K0001031528&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CA49は内蔵曲レッスン機能が少なく、USBメモリ録音で
きませんが、レッスンアプリやタブレットで補えます。
CA58:https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
CLP745:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/specs.html#product-tabs
CA58はCA59の型落ちです。CA59が見当たりません。
CLP745は白鍵のみ木製。打鍵音はCAより大きめです。
一番安いのと一番高いのとの中間クラスです。
書込番号:24699796
0点

コンパクトタイプはすでにスタンド、椅子を持ってる人には
費用を抑えることができていいですが、合わせて買うと
結局一体型とあまり変わらない値段になったりします。
>息子が木の鍵盤がいいとか、蓋がついているのがいいとか言い出して混乱気味です。
木製鍵盤は世間ではまだまだ人気はありますから。
予算が変わってきますので、奥様と調整ではないでしょうか。
書込番号:24699839
0点

皆様のアドバイスを念頭に実物で比較してきました!
残念ながらコルグのRH3とローランドのPHA-4搭載のモデルはおいてなくて、
カワイCN29・CA49、ローランドのHP704・DP603、カシオGP-510・PX-S1100、ヤマハCLP785・775・745とN1X・NU2Xを比較してきました。
カシオ:鍵盤の揺れとつるつるした感じが×であっさり却下。
カワイ:CNでもCAでも大差なく感じる。カシオほどではないけど揺れる感じがするのが気になる。
ローランド:カワイに似た感じ。見た目が〇
ヤマハ:775<785ではあるもののこの2機種は音やタッチに対する変化、余韻、ダンパーでの変化などなど弾いた感じがベスト。ヘッドフォン含めて明らかに何か違う。
タッチだけでみればNU1Xが一番なじみがあってベスト。出音を含めると775・785>NU1Xなので却下(NU1Xの出音が775と同じならこれがベストかも)
N1Xは・・・高すぎ、スペース取りすぎで検討対象外
青軸のメカニカルキーボードではないけど、NU1Xの方がN1Xよりも弾いた感じがするみたいです(N1Xの方が本来なのだとは思いますが)。
不思議なことに、カシオ、カワイ、ローランドは価格によって差はあるにしても同じテイストというか路線なのに、ヤマハはグレード?鍵盤の種類?によって全然違うタッチになり、どんどん高いモデルが欲しくなりました。恐ろしいメーカーです。というか、それだけのノウハウがあるなら素材を変えて安価に良いモデルを出してほしい(笑)
あやうく勢いで775にするところでしたが、在庫なし。
コロナ&半導体不足で入荷待ちモデルが多いようでした。
今のところ、775・785にするか、ローランドに抑えるかといったところまでたどり着けました。
RH3、PHA-4がPHA-50と遜色なければ今回はそのあたりにしようかなと思っています。カラバリ含めたデザイン的にはヤマハよりもローランドの方が好みなこともあり・・・
FA-08がシンセコーナーに置いてあって触ってみましたがこの鍵盤はローランドでもPHA-50と違って却下になりました。
急にヤマハが気になって調べたらP-515というのも発見してこれも候補に加えました。でもなかなかおいてなさそう。
次の週末に別のお店(ショッピングモールに入っていて廉価なモデルが多く置いてありそうな楽器店)に行って検討を続けたいと思います。
書込番号:24705031
0点

>コスパイズムさん
CLP-785、P-515、CASIOのGP-510の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001180820_K0001271602_K0001088268&pd_ctg=2503
CLP-785とCLP-775の主な差は、筐体(蓋など)とオーディオで、鍵盤と音源はほぼ同じのようです。
重量が10kg近く違いますが、CLP-785はかなり立派な筐体のようです。
P-515は、CLP-785に比べると鍵盤とオーディオはかなり劣りますが、基本的な音源は同じようです。
当方、YAMAHAの鍵盤が今一つ気に入らないのは、鍵盤ストロークが若干短いような気がするためです。
これは、YAMAHAのアコピも同様です。
鍵盤はCLP-785と比べると落ちますが、単体としては機能的に特に問題ないと思います。
ポータブル機種になりますが、重量は20kg以上あり、取り回しが劣る分本格的な鍵盤を積んでいます。
CASIOのGP-510は、家電量販店や楽器店でも結構見かけるので、一度お試し下さい。
現存する電子ピアノで、最も高品質だと思うので。
書込番号:24705466
0点

皆さま、ありがとうございました。
結局、LX706にしました。
理由は、
・鍵盤のタッチ
・みんなが楽しめそうな色々な機能
・おしゃれな感じ
です。
ちょっとエコーがかかったような独特の音色は気になりましたが総合的にこれが良かったです。
結局、当初の倍以上になってしまいました。
書込番号:24716501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





