
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 11 | 2022年4月15日 23:35 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2022年4月3日 00:08 |
![]() |
5 | 4 | 2022年3月29日 14:42 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2022年3月27日 18:48 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2022年3月23日 12:11 |
![]() |
17 | 4 | 2022年3月14日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
こんにちは、電子ピアノの上記のカワイとローランド ですごく迷っています。色々調べてとりあえずこの2つに絞りましたが、決め手がわかりません。
ピアノは子供の頃習っていましたが、バイオリンもやっていたのでそれほどピアノを本格的にやっていたわけではありません。最近は弾くのも帰省した時ぐらい。ですが中年になりまた趣味としてピアノが弾きたくなりました。リビングにピアノがあるというのも素敵で、インテリア性も重視したいところです。
以下フォーマットに従って記載します。
【使いたい環境や用途】
リビングに設置して趣味として練習する。騒音問題などはさほど気にする必要のない環境です。
バロックが好きなのでまずは、練習としてバッハのゴールドベルクを全曲マスター。それからさらにバッハ、モーツァルトやベートーヴェン、指さが動くようになってきたらショパンのバラード。長期計画です。
【重視するポイント】
@鍵盤のタッチ (なんとなくカワイなのかなぁ。。ローランドもキータッチの設定できるみたいなこと読みましたが、正直そこまで使いこなせる自信がないです。。)
Aインテリア性 (こちらはカワイのホワイトメープルが家具に合うし、なかなかない色味なのでダントツに好きです)
B弾くだけでなくBluetoothスピーカーとして活用したいので音響とスピーカーのクオリティ(普段はOnkyoのコンポを使ってましたが、最近CDの出し入れも面倒になり、好きなアーチストのコンサートなどもオンラインで見れるので、そういう時にハイクオリティな音で聞くためのスピーカーとしても活躍して欲しい。確かローランド はスピーカー4個でしたか?)
ちなみに、電子ピアノのスピーカーに関係あるかわからないですが、イヤホンを選ぶ時には、バロックだとコントラバスの音を基準にして聞き比べしでます。低音が響かないと生で聴くのと違う楽器編成での演奏みたいに聞こえるので、低音の綺麗さを重視してコスパの良いものを選んでいます。
【予算】
20万以下
【比較している製品型番やサービス】
KAWAICA49 とRolandHP704
【質問内容、その他コメント】
昔実家にはかなり古いベーゼンドルファーがありました。鍵盤がものすごく重く、暗い音のするピアノでした。低音なんかは地獄みたいな音がして怖かったものです。メンテナンスも大変だったらしく、また手が小さく力もない子供にはちゃんと弾くことが難しく、ヤマハとカワイを弾き比べてカワイに買い替えてもらいました。ヤマハよりカワイの方しっくりきました。電子ピアノも同様です。なので、カワイがいいかなとも思うのですが、店頭でなんとなく弾いてみたときには、タッチはカワイの方が少し良かったのですが、スペックやスピーカーなどは同じ価格帯ですとローランド の方が優れているように思い、電子ピアノと割り切るならローランド かなぁと。どこのお店の人もいつもローランド を勧めてくるせいなのかもしれません。
スピーカーとして活躍する方が日常的には多いならローランド かな、でもタッチやデザインはカワイの方が好きだしと、ずっと堂々巡りで悩んでおります。代替としてヤマハの選択は考えていないので、その点だけはご留意いただけますと幸いです。
どんなアドバイスでも大歓迎なので、何かコメント頂けましたら有り難いです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24689186 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>UrouroPooさん
カワイとローランド ですごく迷っておられるとのことですが、2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0001150858&pd_ctg=2503
HP704はPHA-50鍵盤、CA49はシーソー式木製鍵盤です。
(CA49の鍵盤名は長いので端折りました)
HP704のPHA-50鍵盤は、機能的にはそれほど問題ありませんが、CA49に比べるとタッチ感が若干劣るjかもしれません。
当方もそう思います。
タッチ感については、個々人の経験に基づくと思われるので、良いと思うものが良いでしょう。
ローランドの鍵盤は、耐久性に定評があります。100万回の打鍵試験をしているということです。
機能的にはどちらを選んでも問題ないと思います。要するに好みの問題です。
一方で、スマホの楽曲を電子ピアノで再生するという機能は、HP704にはありますがCA49にはありません。
余計かもしれませんが、ピアノの音を再生するためには、オーディオ系にはある程度のクオリティが要求されます。
簡単に言うと、電子ピアノのオーディオで楽曲を再生すると、結構イイ音がするということです。
その用途としては、ローランドのHP704は良いチョイスになるでしょう。
当方、ローランドの電子ピアノを3台(HP307、RP401R、FP-30)所有しているので、多少ひいき目になるかもしれませんが、
用途を考えても、ローランドのHP704が良いのではないでしょうか。
鍵盤タッもは、個人的には好みですし。
ご参考になれば。
書込番号:24689508
7点

>UrouroPooさん
CA49: https://www.kawai.jp/product/ca49/
https://kakaku.com/item/K0001268514/pricehistory/
HP704: https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
https://kakaku.com/item/K0001150857/pricehistory/
オーディオ系はHP704(60W4SPと40W4SPの差?)
鍵盤とデザインはCA49。上級者様とのこと、恐縮です。
お気に入りのイヤホン(ヘッドホン)使用の状態と、
スピーカーから音を出した状態とで、重低音〜超高音、
ppp〜fffまでダイナミックレンジの広いお得意の曲をご
指弾頂き、タッチと音の出方があなた様の感性にどちら
がフィットするか?納期がどの位待たされるか?現在の
相場が有利な状況か否か?(卑近な観点で大変失礼。)
アプリはどちらが良いかは手前にはわかりません。
CA59はBluethoothAudio機能、USBメモリ録音、ウッドベース(音色)
があります。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA59_R102.pdf
https://www.kawai.jp/product/ca59/
オーケストラの楽器音装備はHP704.最大
同時発音数が多いHP704はダンパーペダルを踏んだ状態
で有利です。ペダル踏み具合と効果がきめ細かいHP704.
ご予算範囲であなた様のご希望を満たすのはHP704ですが、
バロック上級者のあなた様のポリシーと感性で選
択いただければ幸いです。
書込番号:24689545
1点

@鍵盤のタッチ (なんとなくカワイなのかなぁ。。ローランドもキータッチの設定できるみたいなこと読みましたが、正直そこまで使いこなせる自信がないです。。)
試奏して、自分が良いと思う方を選択するしかないと思います。
他人の感想と、自分の感想は一致するとは限らないです。
キータッチの変更ですが、アコのように調律で感触がかわるようなものではありません。
鍵盤の感触は変化なく、タッチと音量の関係を変えることで錯覚させる機能です。
特に使いこなすとか、そういう機能ではないですよ。
ハープシコードの時に、強く弾いても、弱く弾いても、音量が変わらない、というのも
この機能を使います。
Aインテリア性 (こちらはカワイのホワイトメープルが家具に合うし、なかなかない色味なのでダントツに好きです)
見た目は重要な要素だと思います。
B弾くだけでなくBluetoothスピーカーとして活用したいので音響とスピーカーのクオリティ(普段はOnkyoのコンポを使ってましたが、最近CDの出し入れも面倒になり、好きなアーチストのコンサートなどもオンラインで見れるので、そういう時にハイクオリティな音で聞くためのスピーカーとしても活躍して欲しい。確かローランド はスピーカー4個でしたか?)
数が多ければいいというわけではないです。
ピアノを弾いている人にとって、音がよく聞こえるように配置されています。
音楽鑑賞にとって音がよくなるようにチューニングされている訳ではないです。
>スピーカーとして活躍する方が日常的には多いならローランド かな、でもタッチやデザインはカワイの方が好きだしと、ずっと堂々巡りで悩んでおります。代替としてヤマハの選択は考えていないので、その点だけはご留意いただけますと幸いです。
どちらでも良いのではないでしょうか。
個人的にはスピーカーはおまけ機能。ピアノのためのスピーカーであり、オーディオ用の
スピーカーではない点。
バロックメインに弾くということであれば、鍵盤の連打性の高い河合の方が
よさそうには思いますが。ローランドは戻りが遅いです。
書込番号:24689717
2点

ご回答ありがとうございます。
ローランドにお詳しくて参考になりました。
スピーカーとしてはやはりローランド に魅力を感じます。また耐久性というのも、そうコロコロ買い替えるものでもないので、大切な視点だなとおもいました。
ちなみにですが、ローランド を3台も所有されてるとのことで、例えばローランド であれば、多少の予算オーバーでもこの機種がおすすめってありますか?
質問追加ですみません。所有してみないとわからないこともあるかと思いまして。図々しいお願いですが、もし何かアドバイスございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24690575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
カワイの49はBluetoothでもオーディオではなかったのですね、39がオーディオなのでてっきりそこはクリアしていると思い込んでおりました。
59ならオーディオが付いていると、貴重なアドバイスありがとうございます。
すみません、色々調べているうちに頭がパンクしそうでした。当方本当に電子ピアノは初心者です。20年近くまともに弾いてないですし。
また電子ピアノに関しては、アコースティックな楽器屋と比べてスペックなど考えることが多くてフィーリングだけにも頼れず難しいです。
最終的に何を優先させるかということなのかもしれませんが、カワイの59も含めてもう少し検討してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:24690582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご確認ありがとうございます。
キータッチの調整がどんなものか分からなかったのですが、そういうことなんですね、弾く感触が変わるのでなく、音の出し方でそう感じる、というようなものと。これは伺うまで簡単もつきませんでした。
貴重な情報ありがとうございます。
またスピーカーは多い方がいいと頭がなさな思ってましたが。。
確かにバロックはトリルを多用するので、弾き比べのときもトリルの感触が気になって試していました。そこはやはりカワイかもしれません。
スペックのことを色々考えてると煮詰まってきて、そういったことも忘れがちになるし、面積とる大きな家具的なものがリビングに鎮座することになるので、もう少し時間をかけて冷静に検討してみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:24690594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、お三方に別々に変身したつもりでしたがまとめて表示されるのですね、初心者ですみません、失礼いたしました。
それぞれミッドボンドさん、アウトさん、MARSさん宛に書いたつもりでしたが、また皆さまから何かコメントやアドバイスいただけましたら幸いです。
どんな買い物もそうですが、最終的には個人の嗜好ということになるのでしょうが、皆さまのご意見やアドバイス大変参考にになりました。どうもありがとうございます。
書込番号:24690609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤字だらけですみません、お恥ずかしい。。
書込番号:24690612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>UrouroPooさん
> 例えばローランド であれば、多少の予算オーバーでもこの機種がおすすめってありますか?
うーん、悩ましい質問ですね。
当方の所有するHP307は、2009年当時のローランドの旗艦機種でした。買値が30万円弱の製品です。
2022年の現在では、LX705辺りに相当する製品になるかと思います。
HP307の鍵盤の性能や音源の性能は、今のRP701同等以下のものになるかと思います。
音源と鍵盤については技術の進歩があります。演算処理回路とセンサを持っているので、パソコンに似ています。
メモリが大容量化して安くなって、CPUの性能も上がったことが、電子ピアノにも影響しています。
なので、オーディオの性能を抜きにして考えると、RP701でもOKになってしまいます。
オーディオについてはほとんど進歩していないので、価格に比例して良くなります。
どこら辺が境目かというと、HP704以上が欲しいかな。それ以上は、予算に余裕があれば、ということになります。
堂々巡りをしましたが、結局HP704に落ち着くような感じです。
Kiyoraについては、外観的に好みで、かつ予算に余裕があれば、というチョイスになります。
中身はDP603辺りと同等で、価格はDP603の倍に上がります。余程気に入らない限り止めた方が良いです。
ご参考になれば。
書込番号:24691112
2点

みっどぽんどさん
大変遅くなりましてすみません、ご返信ありがとうございます。
ご所有のローランドの製品と比較した現在のスペックなど詳しい経緯をご説明いただきありがとうございます。お陰様でローランド の場合のイメージがつかめました。色々伺ったうえで、ローランドの場合はご指摘通り迷わずHP704と思うにいたりました。
確かに1番最初はキヨラもデザインに惹かれましたが高い、同じ高いならLXの場合スピーカーすごくいい、とちょっと真剣に考えたりもしたのですが。。
なんか、金銭感覚が麻痺するような感じでした。
でもキヨラはどう考えても高すぎるし、LXのあのどっしりしたアップライトピアノなみの存在感もちょっと重たすぎると思います。
価格、自宅のリビングの広さや求めるスペックを考えてHP704が改めて妥当に思えてきました。
色々とアドバイスいただきどうもありがとうございました m(_ _)m。
書込番号:24701375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UrouroPooさん
HP704に候補が絞られてきたとのこと。まずはおめでとうございます。
今回の2機種は、タッチや外観的に好みのCA49、欲しい機能を満たすHP704という構図だったようです。
これは、周りがごちゃごちゃ言っても仕方がなく、ご本人が「どちらを優先するか」で決まるような感じです。
或いは、CA59にするとスマホの楽曲をBluetoothで再生出来ます。一回り大きく80kgを超える重量になりますが。
紹介するとまた悩まれるかもしれませんが、悩むようであれば上位機種を選んだ方が後悔しないかもしれません。
ホワイトメープルもありますし。
書込番号:24701495
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
5歳の男児のピアノレッスン用に電子ピアノを検討中です。詳しくなく、ご教示いただけましたら幸いです。
現在KAWAIのCA49が第一候補なのですが、こちらのCASIOも生ピアノに近いタッチ感との事で気になっております。
ほぼヘッドホンをつけての使用になりますので、音色は重視しておらず、生ピアノに近いタッチ感に近いもので探しております。
価格が10万円程違いますので、やはりKAWAIのCA49の方が良いのでしょうか?
書込番号:24678218 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しーちゃそさん
PXS1100: https://music.casio.com/ja/products/digital_pianos/privia/technology/#touch
CA49: https://www.kawai.jp/product/ca49/
PXS1100:https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-S1100BK/
CA49: https://www.kawai.jp/product/ca49/
グランドピアノに近いタッチと連打性を持つのはCA49
です。5歳のお子様の小さく弱い指にはしんどいかもし
れません。お子様がソナチネ以上ならばCA49をお勧めし
ますが、ブルグミュラー25の練習曲に入る前ならばPXS
1100が、お子様の手の負担が少ないでしょう。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
PXS1100+CS68P+SP34+高低自在椅子+ヘッドホンを
揃えるとCN29と大して変わらなくなります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399552_K0001164453&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
https://www.kawai.jp/product/cn29/
KDP75は日本語マニュアルがなく高さ固定椅子が難点。
https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/product/20211104/7360
https://www.casio.com/intl/electronic-musical-instruments/product.CDP-S360BK/
電気製品はメーカーサポート期間があるので、お子様
の成長と進歩に沿った買い替え戦略もありです。
書込番号:24678402
4点

>しーちゃそさん
5歳の男のお子さんのピアノレッスン用の電子ピアノをご検討中で、
KAWAIのCA49とCASIOのPX-S1100の鍵盤タッチ感の比較ということですね。
タッチ感は人それぞれで重視するところが違うので、どれが良いと一概に押し付けることは出来ません。
ただ、客観的に、鍵盤にコストを掛けているのはCA49になります。
それは、メカニズムにしてもセンサ類にしても、よりグランドピアノに近いタッチ感を実現しようとしているからです。
当方も、CASIOの電子ピアノを所有して使っていましたが、タッチ感にそれほど違和感はありませんでした。
ただ、CA49ほど良いものではないと思います。
CASIOの鍵盤は、確かに「値段の割には」良いと思いますし、例えば持ち運びの用途がある場合、PX-S1100は良いでしょう。
5歳の男のお子さんのピアノレッスン用という目的であれば、個人的にCA49推しになります。
ただ、お子さんもスレ主さんもPX-S1100が良いというのであれば、それを否定するものではありません。
ご参考になれば。
書込番号:24678590
4点

>生ピアノに近いタッチ感に近いもので探しております。
生ピアノに近さ、というのは共通の物差しがあるわけではないです。
例えば、肌色に近いストッキングを探しています。
グンゼとアツギどちらが肌色に近いですか?
みたいなものです。
肌色は人によって違いますし、捉え方も違います。
グンゼが近いという人もいれば、アツギが近いという人もいます。
生ピアノ同士でも、タッチは様々です。
肌色と同じで、これが標準的な生ピアノのタッチだ、というのがあるわけでは
ありません。
>価格が10万円程違いますので、やはりKAWAIのCA49の方が良いのでしょうか?
高い方が機能が多く、高いパーツを使っていることは間違いないかと思います。
10万円高いから、10万円分より生ピアノに近いか、というとそこは
何とも言えないと思います。
いわゆるキーボード、エレクトーン、シンセ鍵盤に比べると、どちらも生ピアノに
近いです。
CA49はスタンド一体型で、椅子が付属します。
PX-S1100BKは別途、スタンドと椅子を用意しないといけません。
ほとんど転勤、引っ越しがないのであればCA49でも良いと思いますし、
スペースがあまりないとか、転勤族であるとか、よく部屋の模様替えをする
というのであれば、PX-S1100のようなスリムタイプが有利かと思います。
そこそこ鍵盤のサイズがとれるCA49と、スリム化優先で鍵盤機構を
コンパクトにしているPX-S1100の差はあるかと思いますが、
そのあたりはどちらのタイプの方が、トピ主さんの生活スタイルに
マッチするかで考えると良いかと思います。
書込番号:24678806
3点

KAWAIの鍵盤は比較的タッチはいいんですが、耐久性に問題あると思います。
特にレットオフ機構に問題があって、フィーリングも変だし鍵盤ごとにランダムに重さが変わるし、弾き込むことによって変化するようで最終的にバラバラになってpppの演奏が困難になるかと。(毎年調整することが前提なのかも?)
それと、KAWAIの場合は木製より樹脂製のほうがレスポンス良いと思いました。
KAWAIならレットオフフィールのない旧い機種のES110がいいと思います。
総じて、騒音が大きいとか床に響くなどの問題を抱えてるので、住環境とマッチするかは要注意。
特に据え置き型は床に打鍵の衝撃が直接行くので、スタンドをX字型にするなどの対処も取れませんし。
カシオはピボットが浅くて手前と奥の重さの変化が激しいです。
不条理に指に負担が掛かるので、黒鍵と白鍵を混ぜて和音弾くようになると苦痛かと。というか5才で弾けるんだろうか。あと変な癖がつくかも。
手前で弾いている限り、他に変なところはなく、レスポンスも一番いいです。
入門用には安くていいと思います。CASIO侮りがたし。
KORGのD1はアンプとスピーカーが付いてませんけど鍵盤は評判いいですね。
KORGは試弾できてないのでよくわかってませんけど。
ポータブルだと (コロナ前の) 評判いいのはP125ですけど、YAMAHAは出てくる音がドンシャリ傾向なので、ヘッドフォンは選んだほうがいいです。
現代的でない、ゆるーんとした音のYAMAHAのヘッドフォンだとちょうどいいかと。
ヘッドフォン前提なくらい音を気にするならKAWAIはどうかなと思うんですが、P125がいつになったら製造されるかわかんないんで、いっそSP捨ててKORGか、買い替え前提でCASIOがいいんじゃないかと思いますけどね。
まぁ、出てくる音で演奏の楽しさが変わるわけで、お金かけられる (+住環境上の問題がない) なら音も選んだほうがいいとは思いますけど。
ラインアウトからの音 (≒ヘッドフォン出力) は、youtubeにいろんな人がアップしているので聞いてみるといいですね。
書込番号:24679131
2点

電子ピアノの価格の違いについて。
各社いろいろなんで個別に見ていく必要があるんですが、、、
今は流行ってないシーソー型とかは、鍵盤機構に確かに金が掛かってるんですけど、試弾してみたらダルで全然良くないです。
セミアコースティックもアコースティックピアノに近い機構を持っているため高価なんですけど、残念ながら真似してるのがアップライトの機構なんでこれも良くないです。
で、この2つはもう在庫処分に入ってて市場的には失敗だと思います。
今の主流は折りたたみ型のハンマー鍵盤で、これも少しずつ変わってますけど、レットオフは成功しているとは思えず、メーカーによっては評判悪かったりします。
木製鍵盤もカネかかる要因ですが、木製だから良いとは限らず、メーカーによっては樹脂の方がいいんじゃないか (KAWAI, CASIO) と思えたり、確かに木製の方がいいなと思えるメーカー (YAMAHA) もあります。
次が音の違いなんですけど、IT的なリソースを注ぎ込むと響きが良くなったりするわけで、耽美的には良い訳です。
ただ、わたしはこの領域まで達してないんで、はっきり認識できる違いは感じません。
むしろメーカーによる音創りのポリシーの違いの方が大きいので、お金かけるかどうかの前にメーカーを選んだほうがいいと思います。
それから、電子ピアノはピアノ以外の音も出ますけど、そこの巧拙もメーカーによって大きく違います。(YAMAHAが上手いと思います)
音色の数より、1つ1つの音の良さの方が重要なので、カタログスペックではなく、聴いて好きかどうかで決めないとダメだと思います。
使いこんでいくと音色が悪いと飽きてくるので意外と大事と思います。
それから、据え置き型の場合は、スタンドとスピーカーとペダルにカネが掛かってます。鍵盤は同じグレードなら同じもの使ってるでしょう (ES110は旧いですけど) 。
・スタンドはポータブル+X脚の方が騒音の点で有利だし、部屋を片付けられます。
・ペダルは据え置きの方が固定されてて扱いやすいです。(置いてるだけだと動き回るので問題解決が必要になる)
・SPも最初から据え置きの方が工夫できるので有利です。(低音が出るし共振するので当然騒音の問題が出やすいです)
X脚はしっかりしてないから〜っていう人がいるんですけど、普通に弾いてて問題を感じるようなものではないです。(完全に忘れてます)
とても激しい演奏スタイルの人ならピアノが踊るのかもしれませんけど、腕振り下ろすような演奏の仕方は先生に叱られると思います。
書込番号:24679163
3点

>しーちゃそさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001171379/SortID=24058179/#tab
ウーファーの振動で上階から苦情が来るように、鍵盤
の打鍵音と振動で上下左右隣りからの苦情もありえます。
打鍵音が静かな順にCA49<CN29=CN39<PXS1100=3100<
CDPS300 KDP75は現物確認不能ですがES110より静か?
https://www.kawai-global.com/id/product/kdp75/
お子様のレッスンに役立つのは教則本模範演奏とレッ
スンシステムです。教科書ガイドの有利さと同じです。
内蔵曲が多い順にCN39>CA49=CN29≒KDP75>CDPS300>
PXS1100>>PXS3100
カワイ https://www.kawai-global.com/product/pianoremote/
カシオ https://web.casio.com/app/ja/piano/
電子ピアノご購入前に、マンション管理会社や管理人
に、打鍵音トラブルの有無、電子ピアノ使用条件と許可
をご確認いただければ幸いです。
両隣との境界壁を避けたうえで防音防振マットなどご
利用いただければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=105s
お子様のご成長と上達に伴う打鍵音問題やレッスンア
シスト必要レベルに応じた買い替え戦略もありです。
書込番号:24681799
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
F701のLAでここ1ヶ月の間に届いている方は何月くらいに注文されましたか?
取り寄せだった方限定でお願いします。
お店によって誤差があるのは承知の上です。
私は9月初めに楽天内の楽器屋さんで購入して入荷待ちですが、当時全く未定と言われて待っている状態です。
春までに来るといいなと思っています。
何となく目安が分かればなと思って質問します。
書込番号:24492051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6月時点で黒が年内に入るかどうか、と言われました。
白とか木目は全く不明とのこと。
店舗ベースではなく、グループ内でもまったく入ってこない、
と言われました。
冬になっても状況変わらずのようでした。
行きつけではない、某ビックカメラだと、黒が在庫あり、
LAが3月下旬予定、白が5月下旬予定とかいてあります。
目安でしょうけど。
楽器店系も聞いてみましたが、情報出せない、と言われました。
(予定は未定、状態)
購入店に、自分が予約待ち何番目位か、入荷のめどはとか
きいてみては。
書込番号:24492135
2点

>cyorographerさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspxpd_cmpkey=K0001327084_K0001327083_K0001327085_K0001320393_K0001320394_K0001320395&pd_ctg=2503
価格コムで検索したF701とRP701で今のところ在庫があるのはRP701ダークローズウッド調仕上げです。
https://kakaku.com/item/K0001320393/
在庫ありは
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.htmlprod=4957054516420&sku=4957054516420&utm_source=affiliate&utm_medium=cpa&utm_campaign=aff_01_kakaku&argument=Hk5pL55q&dmai=af_01_kakaku
http://pianoplaza.freya.weblife.me/maker1/roland1/rp701drs.html#rp701dset
売り切れか否か、ご確認いただければ幸いです。
販売店側から納期のめどが全く示されない状況で、どうご判断なさるかはあなた様次第です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24494151
2点

ありがとうございます!
年明けて落ち着いたら聞いてみます。
書込番号:24497076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、その後納期はどうなっているのでしょうね。
半導体不足が様々な製品に影響していますが、長期化しているのでしょうか。
早く解消してほしいものです。
書込番号:24674470
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1100BK [ブラック]
本製品とウェブキャスティングミキサーである、オーディオインターフェース『Yamaha ag03』をライン接続で使用したいと思っています。
その際に両端モノラル端子(端子の黒い横線が一本)のフォン-フォンケーブルを2本買い、それぞれ右チャンネル、左チャンネルに繋ぐといいのでしょうか?
教えていただけると幸いです!
書込番号:24671511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirame_kueさん
電子ピアノのライン出力をAG03のライン入力に接続するのなら、下のようなモノラル標準プラグのケーブルでOKです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y44AAQW/
書込番号:24671545
2点

>hirame_kueさん
こちらのサイトにAG03の簡単な使い方がありました。
https://johotaxi.com/ag03/
これによると、AG03側は”8. イヤホンプラグタイプ LINE 入力端子”に入れるようです。
これは標準ジャック(6.35mmのモノラル)になるようです。
PX-S1100側はラインアウト端子になると思いますが、こちらも標準ジャック(同)です。
ということは、両端が標準ジャックのケーブルでつなぐことになります。
1本でモノラルでつなぐことも出来るようですがステレオでつないだ方がレゾナンスが出て良いと思います。
ケーブルはこういうやつです。
https://www.amazon.co.jp/-/en/UGREEN-Standard-Connecting-Amplifier-Speaker/dp/B00Y44AAQW/ref=sr_1_2?crid=228NY4OQRU6CM&keywords=%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&qid=1648373397&sprefix=%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80%2Caps%2C315&sr=8-2
信号レベルは、ゲインのLow/Highで調節出来るようです。
ご参考になれば。
書込番号:24671562
1点

>みっどぼんどさん
>あさとちんさん
お二人方返信ありがとうございました!感謝します!
書込番号:24671579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]
【使いたい環境や用途】
5歳の娘がピアノを習いはじめたので、電子ピアノの購入を検討しております。
一軒家なので場所や騒音に問題はありません。
私がピアノ未経験なので、どちらの電子ピアノが良いのかアドバイスいただけると嬉しいです。
RolandのF701を考えていたのですが、(価格帯、大きさ、音色数を考慮して)
地元の家電量販店にて、KAWAIのCA49が14万円代の破格で売られていました。
音色数、同時発音数はRoland、
木製鍵盤はKAWAI、、、
初心者にはどちらがおすすめでしょうか。
書込番号:24423997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mumumu0402さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327083_K0001023026_K0001004115_K0001164451_K0001268513&pd_ctg=2503
CA49が14万円台というのは、大変良い条件ですね。
5歳のお嬢様の今後のご成長とレッスンの進歩に伴い、親御様がどのように練習環境と
レッスンの支援をお考えになるか、という観点が必要に感じます。
ピアノをリビングにご設置の場合、お嬢様が小学校中学年までは夕飯前にレッスン、
高学年になれば体力と技術が成長し、練習時間も夕食後ヘッドホンを使用した練習が予
想され、御家族間での打鍵音問題が出ます。(ピアノを個室へ移動なさる?)
お嬢様の課題曲をご家族が弾いて見せることができなければ、内蔵曲レッスンシステ
ムで、摸範演奏に合わせ片手ずつゆっくり、両手で規定のテンポで弾けたら録音し模範
演奏と比較し研究できます。、CA49、48はUSBメモリでの録音はできません。
ppp〜fffのタッチに対応した反応の良さはF701,HP601、F701=HP601>CA49=CA48=CA39
グランドピアノに近い鍵盤はCA49,打鍵音はCA49=CA48<CA39≒HP601<F701
バイエル、チェルニー100番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、
チェルニー30番、バッハインベンション2声、ショパンワルツ集など500曲近く収録。
収録曲数はCA39(500近く)>F701(397)>HP601(375)>CA49≒CA48(250近く)。
ピアノの先生が古典的教則本でなくご使用の場合は、レッスンアプリご利用(別途費
用が掛かります。)やYoutube動画検索閲覧ができます。
https://ongakuroom.com/piano_application/
アプリ収録曲ご利用の場合やYoutube動画ご利用の場合ピアノ本体内蔵曲は少なくてOK。
デジタルピアノを10年くらい使うのでなく、3〜5年、お嬢様の進歩に応じてピアノに
お買い替えをお考えならば、CASIOPX770とコーダナアプリご利用もありかもしれません。
https://www.casio.com/jp/electronic-musical-instruments/product.PX-770BN/
https://web.casio.com/app/ja/piano/(バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、バッハ
インベンション2声、ハノン)ご意向に沿得れば幸いで、以上です。
書込番号:24424135
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268513_K0001327083&pd_ctg=2503
>音色数、同時発音数はRoland、
>木製鍵盤はKAWAI、、、
>初心者にはどちらがおすすめでしょうか。
これらのクラスだと、どちらでもよいかと思います。
ビビッと来た方とかでも良いかと思います。
今回、店舗に見に行ってると思いますので、実物みた印象とかでも。
同時発音数は、192あれば十分だと思いますので、どちらでもよいかと。
音色数は、F701の場合アンサンブル機能があるので、GM2相当の256音が入っています。
バンドの伴奏とか、オーケストラの伴奏に合わせて弾きたい、とかだと、F701の方が
良いかもしれません。
単純にピアノの練習用だとどちらでも。
見た目が気に入ったとか、今回のようにお買い得感とか、そういうので
決めてもよいかと思います。
書込番号:24424305
1点

>mumumu0402さん
5歳の娘さんがピアノを習いはじめたので、電子ピアノの購入をご検討されているとのこと。
これについては触ってみて、好みの方を選ぶのがよろしいかと思います。
そうは言ってもなので、スペックや個人的な弾いた経験から考えてみます。
まず、RolandのF701はコンパクトタイプの製品です。
置き場所に困るということや、デザイン上特に必要ではないのであれば、RP701もありますし、そちらがお勧めです。
コンパクトタイプは、コンパクトにすることによるデメリットがあるので、コンパクトである必要がないのであればということです。
鍵盤タッチはこのクラスの水準にあるので、特に問題になることはないと思います。
次のKAWAIのCA49ですが、コストを木製鍵盤に集中させた機種です。
音色数や同時発音数など、ほかの機能が他の機種に比べて若干劣りますが、実用上の問題はありません。
一昔前の電子ピアノの水準以上にありますので。
KAWAIは木製鍵盤にした自負もあるのか、鍵盤のタッチ感はこのクラスで最も良いと思います。
一言でいうと、安くてもそこそこ良いF701(RP701)と、鍵盤タッチに特化したCA49という図式です。
最終的にはご自身で触って判断されるのが良いと思いますが、CA49が14万円ならCA49をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:24425997
1点

>mumumu0402さん
前回の投稿で初歩的な誤りがありました。訂正いたします。
17行目 CA39はCN39の誤りでした。誠に申し訳ありませんでした。
F701,CA49とも大変優秀な機種です。本格的な鍵盤タッチのため、
5歳のお嬢様が1時間続けて練習するのはかなりしんどいと思います。
お嬢様の小さく力の弱い指に過剰な負担がかからぬよう、
ご配慮いただければ幸いです。
書込番号:24488808
0点

お返事が大変遅くなり申し訳ありませんでした!!
御三方には丁寧にご返信をいただき、誠にありがとうございました。
皆様方の過去のご返信を読んだり、お店へ見にいったりと、再度ピアノの用途を熟考しました。結果RolandのRP701を購入いたしました。
コロナ禍の半導体不足で納期が未定での購入でしたが、2月末にようやく届きました。
ピアノの先生の伴奏を録音して、Bluetoothでスピーカーに流して練習したり、音色を変えて楽しんだりと、初心者ながらも娘と楽しんで演奏しております。
たくさん悩んで素敵なピアノに出会えて良かったなと思っております。
この度はご親切にご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。
書込番号:24663882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
買い換えてから3か月ほど使っています。
いろいろな機能がありますが、あまり使っていません。
せめて音色ぐらい変えてみようと思っているのですが、みなさんは、普段練習するときは、何を使っていますか?
いろいろ試してみましたが、私は結局、デフォルトのSKコンサートグランドのままです。
5点

>いろいろな機能がありますが、あまり使っていません。
購入時は色々考えますが、購入してしばらくするとそういう方が多いのではないでしょうか。
私の場合も、電源いれてデフォルト音色というパターンがほとんどです。
基本的にメーカーが一番気合入れて作ってるのがデフォルト音色なので、
練習に使うという事であれば、それで良いのではないでしょうか。
書込番号:24645857
6点

>rainy6さん
> 普段練習するときは、何を使っていますか?
デフォルトの音を使うことが多いです。CA49の場合は「SKコンサートグランド」になりますね。
どの電子ピアノもそうですが、デフォルトの音源が一番凝っているはずです。
CA49の「SKコンサートグランド」は、SKコンサートグランドピアノの音をサンプリングしてPCM音源にしています。
音の広がりや響き、減衰の仕方などが一番アコースティックピアノに近いと思われます。
他のピアノ、例えばアップライトピアノ、スタジオグランド、メロウグランドや他の楽器の音は、それほど凝った音源ではありません。
雰囲気を重視しているのか、音が平べったくて人工的で、弾いていてもあまり面白くないです。
仕様にも書いてありますが、同時発音数が音色によって異なったりします。
お節介ですが、SKコンサートグランドかEX コンサートグランドの音が一番良いと思います。
書込番号:24646186
1点

>rainy6さん
いろいろな機能がほしい方はHP704を選択なさるでし
ょう。CA49を選択なさった方は鍵盤を買われたのでしょ
う。
このクラスをお求めのお方は内蔵曲はすでにマスター
されておられることでしょう。
電子ピアノの良いところはコンサートグランドの音で
練習できることですね。(それ以上のピアノはありませ
んし、調律もばっちりですから。)
ジャンルによってはハープシコード、チャーチオルガ
ン、ハモンドオルガン、エレクトリックピアノなどご
利用だと思いますが、ピアの曲ならコンサートグランド
を好まれる方が多いと思います。
付属のヘッドホン以外にオーディオ用ヘッドホンをお
もちの場合はどちらの音が良いかお試しになられておら
れることでしょう。同じ音源でもヘッドホンの性能差で
音の冴えが全く違ったものになるそうです。
CA49は同一価格帯で最も鍵盤タッチがグランドピアノ
に近く、打鍵音も静かなので、周囲にあまり気兼ねなさ
らず楽しく練習されておられることでしょう。
SKコンサートグランドうらやましいですね。
書込番号:24646542
4点

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
みなさん、どうもありがとうございました!
安心してデフォルトのまま使い続けようと思います。
書込番号:24648815
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





