電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10927件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノの選び方について

2025/06/15 05:41(4ヶ月以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:6件

【使いたい環境や用途】
娘のピアノレッスン用として。戸建て住宅。
【重視するポイント】
ピアノに近いタッチ感と音色
【予算】
〜10万前後
【比較している製品型番やサービス】
KAWAI CN201、KDP75など
【質問内容、その他コメント】
初めまして。
今月から娘がピアノ教室に通うことになり、電子ピアノの購入を考えております。
飽き性の為、最初は7万〜10万程度のもので様子を見たいと思っております。
クチコミを調べたり店舗で試し弾きしてみたところ、KAWAI CN201、KDP75が候補に挙がりました。
そこで質問なのですが、CN201とKDP75では5万近い価格差があるのですが、最大発音数が192音と同じで他の機能も大きな差がないように感じたのですが、何か決定的に違う所があるのでしょうか?
ピアノに近いタッチ感と音色であることを重視したいのですが、私を含め周りにピアノに精通したものが居らず、どのように楽器を選べばいいのか恥ずかしながらわかっておりません。。。
予算内でおすすめのもの、また、この機能はあった方がいいなどありましたらご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします!

書込番号:26210377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2025/06/15 06:26(4ヶ月以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001399552_K0001467367&pd_ctg=2503

@鍵盤が違う
A音色数が違う
Bオーディオ部が違う
C見た目も違う
ということで価格帯が違います。

>ピアノに近いタッチ感と音色であることを重視したいのですが
これは幻想です。
学校に偏差値の序列があるように、電子ピアノにピアノに近い度合い
みたいなものはありません。

レビューをみてわかるように、各自が主観的感想で、近い近くない
をいってるだけです。

そもそもピアノって調律でタッチも音も変えられますので、これが
THEピアノというタッチや音は存在しません。

なので、試奏してみて、気に入ったタッチ、気に入った音のものを
選ぶのがよいかと思います。
娘さんの、ということなので場合によっては一緒にお店にいって、
感想きくのもよいかと思います。

>この機能はあった方がいいなどありましたらご教授いただけますと幸いです。
電源入れて、ピアノの練習する、という意味では機能は一切いらないかと思います。
あったら便利、あったらいいなを足していくと高いモデルになります。
メーカーの方もそういう上下関係の序列をつけて製品化しています。

とりあえずお店で、
@見た目
Aタッチ
B音
を確認して、気に入ったものを選ぶのがよいかと思います。

書込番号:26210396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2025/06/15 06:52(4ヶ月以上前)

>MA★RSさん
早速のご回答ありがとうございます!
確かにクチコミは主観的感想にしか過ぎませんよね。
同じメーカーでもやはり機種によってタッチ感や音の響き方は変わりますよね?KDP75の方がネット販売しかしていないようで試奏できないみたいなんです。
収録曲や音色の数などの違いで値段差があるのかなぁ?そこは求めてないから安い方でいいのかなぁ?と思っていたのですが、鍵盤とオーディオも違ったのですね。

私の主観で選ぼうとしていましたが、娘に触れさせて娘の直感に従わせるというのも大事な手段かも知れませんね。
大変勉強になりました!ありがとうございます!

書込番号:26210409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]の満足度5

2025/06/15 11:19(4ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
> CN201とKDP75では5万近い価格差があるのですが、・・・・何か決定的に違う所があるのでしょうか?
2機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467368_K0001399553&pd_ctg=2503

仕様の中でコストに影響の大きい部分は鍵盤とオーディオです。
<鍵盤>
CN201:レスポンシブ・ハンマー・アクションIII
KDP75:レスポンシブ・ハンマー・コンパクト・アクション
名前だけでは分かりませんが、触ってみて違いがあれば好みを選んだ方がよろしいです。
CN201の鍵盤はCN301という上位機種にも使われていて、一般的にそこそこ良好な鍵盤と評されますが、
KDP75の鍵盤はあまり見たことなく、廉価機種用と思われます。
KDP75の鍵盤ではちょっとよろしくない、と思われた場合、CN201だと問題ない可能性があります。

<オーディオ>
CN201:20W×2、12cm×2(フルレンジスピーカー)
KDP75:9W×2、(8×12)cm×2
一般的にはCN201の方が高級になります。
こちらもお子さんやご自身が弾いて聴いてみての評価になりますが、CN201の方が良い音だと思います。

> ピアノに近いタッチ感と音色であることを重視したいのですが、
これは人それぞれです。理由は以下です。
・評価する人の記憶によること(結構あいまい)
・アコースティックピアノ自体鍵盤タッチにばらつきがある
なのでお子さんやご自身が実際に触って試してみるしかありません。
他社の機種としては、RolandのRP701、YAMAHAのYDP-165、KORGのC1 Airあたりの評判がよいです。
ちなみに、同時発音数が192で同じという情報ですが、音源は一度制作するとそのあとはコピペですので、
初期投資と減価償却という世界になり、製品のコストにはあまり直結しません。
なのでこの2機種は同じでもコストは変わらないということです。

ご参考になれば

書込番号:26210636

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2025/06/15 16:00(4ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます!
鍵盤の違い、恥ずかしながら表記からはなんの事かさっぱりわかっておりませんでした!わかりやすい解説感謝致します。
スピーカーのスペックも違うとのことで、音の響き方みたいなものも変わってくるのでしょうね。

CN201は試奏してみたのですが、KDP75はネット販売のみのようでクチコミを頼りにするしかない状態でした(ちなみにKDP75のクチコミはかなりいいのです)。
果たして5万円の差に値するのだろうか?…と思っていたのですが、それは実際弾き比べてみないと何とも言えなそうですね。

"ピアノに近いもの”というのが、どのピアノを基準にするのか、その人の持つピアノのイメージがどんな感じかによって異なる漠然とした注文だったと言うこともわかりました。
しかし、みっどぼんどさんのおかげでクチコミだけの時より、だいぶイメージできるようになりました!

おすすめの機種も挙げていただきありがとうございます!参考にさせていただきます。

書込番号:26210888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/15 21:07(4ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
 KDP75〜CN201までの価格帯を比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001320394_K0001327083_K0001467368_K0001399552_K0000989909_K0001510239_K0001433007_K0001479714_K0001479715_K0001433001&pd_ctg=2503
 お子様がお小さい場合は高低自在椅子付をお勧めいたします。
ある程度の都市部で大手家電量販店でご指弾いただけると思います。
KAWAI同士の比較はメーカーページで詳しく解説されています。
https://www.kawai-global.com/product/kdp75/
https://www.kawai-global.com/product/kdp120/
https://www.kawai.jp/product/cn201/
 機種別の収録曲集は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 KAWAIをお考えなのは、定番レッスン曲集完備が理由でしょうか?
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
@一戸建てお住まいということでヘッドホンよりスピーカーの音重視?
A鍵盤タッチと音とハーフペダルの効き具合は、店頭展示品でご確認い
ただければ幸いです。お子様が最もお気に召されたものが良いでしょう。
Bお子様にとって必要になる練習曲集が本体内もしくはメーカーアプリ
にどの程度収録されているか否か?YouTube動画でも検索はできます。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/5/1538795/ydp165_ja_om_a0.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP107_jpn03_W.pdf
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
 300L〜400L冷凍冷蔵庫匹敵予算の買い物です。ご家族皆様で電子ピア
ノをお楽しみいただき、お子様が長続きすることを祈ります。

書込番号:26211158

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/16 05:41(4ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
KAWAI同士の比較
https://www.youtube.com/watch?v=O1KvVLkdet8
 主要エントリーモデル比較
https://www.youtube.com/watch?v=EPJw9R6uStc
 10万円前後比較
https://www.youtube.com/watch?v=asa0SbR_6k0
 8万円前後比較
https://www.youtube.com/watch?v=9fqv87nIof4
 KDP75とCN201比較はKAWAI製品情報ページを前回載せています。

書込番号:26211380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/16 06:21(4ヶ月以上前)

>アウト!さん
お返事ありがとうございます!
KAWAIで検討してるのはクチコミが良かったのと、ピアノ教室の先生からYAMAHAのものは鍵盤が重くて子どもには疲れるかも…とお伺いしたからです。
レッスン曲の収載機能については気に留めていなかったのですが、周りにピアノを教えてあげられる者がいないことを考えるとあった方が良いのかもしれませんね。

現在北海道のど田舎に住んでいるため、幸いなことに近隣への騒音関係は気にしなくて大丈夫そうです。

最後の、冷蔵庫に匹敵する予算の買い物です。家族で続けられるといいですねと言う1文にこちらを慮っていただけて大変感動致しました。5歳の子にポンと買ってあげられるような金額ではなく躊躇していましたが、家族で楽しむと考え直し、前向きに検討しようと思います!

実はアウト!さんのお名前を別のスレでもお見掛けしたことがあり、参考にさせていただいていたので、今回お返事いただけて嬉しかったです!
子どもを連れて再度試奏しに行ってみようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:26211396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/16 06:25(4ヶ月以上前)

>アウト!さん
比較表もわかりやすく載せていただきありがとうございます!自分の中ではだいぶこれにしようと思うものと支払いの覚悟固まったのであとは娘の意見を聞いてみようと思います!笑

書込番号:26211398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/06/16 23:29(4ヶ月以上前)

皆さんからいただいた意見を参考に、本日娘と一緒にピアノを選びに行って参りました!
私の若干の誘導もありましたが、娘本人に選んでもらい、KAWAIのCN201に決めました。

なんの知識もない素人にご親切に教えて下さり、誠にありがとうございました。
特に鍵盤の違いなど、購入を迷っている両機種の違いについてわかりやすく解説して下さったみっどぼんどさん、大変参考になりました!ありがとうございます。
また何か困ったら質問させていただくかもしれません。その時はどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26212180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/06/17 01:38(4ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
 おめでとうございます。
CN201が、ご家族の良き伴侶となることを祈ります。

書込番号:26212235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 DIGITAL PIANO CN201A [プレミアムホワイトメープル調]の満足度5

2025/06/17 07:57(4ヶ月以上前)

>はてなちゃんsさん
> 私の若干の誘導もありましたが、娘本人に選んでもらい、KAWAIのCN201に決めました。
購入機種を決められたとのこと、おめでとうございます。

CN201は10万円前後の機種の中でも比較的評価の高い機種です。
お子さんのレッスン用途として、上位機種(CN301)との差はそれほどありません。
(内蔵曲数やオーディオが若干違いますが)

それでは良いピアノライフを。

書込番号:26212329

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:21件

2025/06/18 03:12(4ヶ月以上前)

音大を目指すならば本物のピアノが必要ですが、防音室とかも必要になってくるでしょう(毎年調律も必要)。

近所の3階建て一軒家の2階にベランダがピアノより狭くアップライトピアノをクレーンを使って搬入してましたが、架空線(電線、電話)が家に近いので大変そうでした、。

分解できないし搬出はどうするのでしょうか。

ワイヤレスヘッドホン(ブルートゥス)は音が遅延するので生楽器には向いてません。

書込番号:26213271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音量調整……

2025/04/14 20:04(6ヶ月以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-LA [ライトオーク調仕上げ]

このピアノの音量の調整の方法を教えてください。
本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。
困りました。

書込番号:26146591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2025/04/15 03:12(6ヶ月以上前)

>本体左側のスピーカーのマークが書かれているボタンを押しても反応なし……。

本当に反応がないのであれば、こわれてるのでは。
買ったばかりなのであれば、初期不良で交換してもらった方が
良いのではないでしょうか。

Bluetoothの音量であれば、マニュアルP34を参考に

サポートは
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/

書込番号:26146938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/04/15 10:15(6ヶ月以上前)

F701取説

>すみすみたかたかさん
取説を貼りましたが、この操作をしてもボリューム調整が出来ないのですよね。

工業製品なので故障の可能性があります。
ただ、ヘッドホンと独立で調整出来るはずなので、ダメもとでヘッドホンで確認したり、
ヘッドホン端子にヘッドホンのプラグを抜き差しして様子をみるのも一考かもしれません。
それで駄目なら、購買店からメーカ修理依頼ですね。

書込番号:26147173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/04/15 12:47(6ヶ月以上前)

>すみすみたかたかさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/RP701_F701_jpn03_W.pdf
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/
 現行機種で保証期間内であることを祈ります。

書込番号:26147320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

特定の音で異音

2019/10/11 10:36(1年以上前)


電子ピアノ

銀メダル クチコミ投稿数:638件

こんにちは、趣味として楽しむために電子ピアノ弾いています。今までヤマハのPシリーズを買い替えて使ってきました。安価なのに音質良くてリズムや録音機能もあって大変満足しているのですが、ある鍵盤とある鍵盤を同時に弾くと、何か本来のピアノ音色とは異なる共鳴音みたいな「ヒュッ」という異音が混じって特にヘッドホン使ってると耳障りなのです。自分の弾き方が下手なのが原因かと思いましたが、内蔵されてるデモ曲を聴いても、やはり特定の鍵盤を両方使う曲では「ヒュッ」という異音が混じって聞こえます。以前買った旧機種も今回買った新機種も、異音が混じる鍵盤位置は異なるものの、特定の鍵盤の組み合わせで、そういう異音が混じります。自分の買った個体に限ったことなのか、全ての個体に共通するものなのかは、わかりませんが。

こういう特定の鍵盤音の組み合わせで異質な共鳴音みたいな異音が発生するのは、比較的安価なシリーズの楽器なので仕方無いのかもしれませんが、例えばアリウスやクラビノーバなら、こういう異音は発生しないのか、実際に使っている方がおられたら伺いたいのです。こういう不具合は店頭で試し弾きする程度では発見出来ないので、毎日弾き込んでおられる方に教えて頂き、次の買い替えの参考にしたいのです。どうか宜しくお願い致します。

書込番号:22981039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2019/10/11 17:38(1年以上前)

音を聞いてないので同じ現象かわかりませんが、ヤマハの外部音源や音源内蔵シーケンサーでそのような現象はあります。

同じ音を同時に鳴らすと、変わった音になったり、微妙にずらすと消えたりとか。

Aの音とBの音を同時に鳴らすと、聞こえる音はAの音とBの音の波形を合成した音になります。
ちょうど反転すると無音になります。ノイズキャンセル機能はこの状態です。外部の音をマイクで拾って逆転した波形を作って鳴らすことで無音にします。
サイン波の波形は周波数の半分ずらすと合成した波形は無音になります。

AとBの音を合成した結果ノイズのような音が発生するということは、可能性で言えばあり得ると思います。
特にサンプリングプレイバッカーの音源ではおきやすいように思います。値段は関係ないかと。

アリウス、クラビノーバの現状はユーザーさんにお任せしますが、将来的な機種でも起こる可能性は0ではないかと思います。

書込番号:22981698 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2019/10/11 20:31(1年以上前)

>MA★RSさん
詳しいご返信頂きまして、ありがとうございます。確かに私の感じる異音は、MA★RSさんの仰っている症状そのものです。という事は、修理を依頼して改善されるものでも無ければ、次の新機種で改善されたり、Pシリーズより上のアリウスやクラビノーバであっても、電子ピアノである限りは異音発生の可能性は免れないのですね… こういう症状は、どこのメーカーでも共通なのでしょうか? 耐久性考えるとヤマハが信頼出来るかなと思っているのですが…

書込番号:22981991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/10/11 21:59(1年以上前)

>まちだにさん
> 以前買った旧機種も今回買った新機種も、異音が混じる鍵盤位置は異なるものの、特定の鍵盤の組み合わせで、そういう異音が混じります。
ヘッドホンで聴こえるということなので、スピーカの共鳴でないことから、音源の特性の可能性が高いですね。
当方YAMAHAの機種をじっくり触ったことがないので、経験ないのかよく分かりません。
それでも、この現象に気付かれるということは、良い耳をお持ちなのだと思います。

> 例えばアリウスやクラビノーバなら、こういう異音は発生しないのか
恐らく、可能性はゼロではないでしょう。
合成された音に異音が感じられるということであれば、音波になった状態でなんらかの干渉が発生したと考えられます。
個々の単音はPCM音源なのでDACを介して音波化されますが、和音はDACの後で干渉しているのでしょう。
干渉は、周波数が偶然一致する波形の部分があって、それが強調されたり(同相)消し合ったり(逆相)しているのだと思います。
現実のアコースティックの音でも発生することが稀にあるのですが、デジタルピアノの場合は、干渉する場合100%起こるので、
ちょっと気になりますね。
当方、RolandやCASIOでは気になったことがないので、そちらも試してみられたらどうでしょうか。

書込番号:22982193

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2019/10/12 07:19(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ローランドとカシオの電子ピアノでは、音源波形の干渉による異音発生は全く無いとの貴重な情報を、本当にありがとうございます。これからは、ローランドとカシオも視野に入れて検討したいと思います。

書込番号:22982648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2019/10/16 06:40(1年以上前)

ちなみに機種と再現方法分かりますか?

書込番号:22990401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2019/10/16 19:29(1年以上前)

>MA★RSさん
今保有してるのは、100番代の最新機種です。デモ演奏曲に入っている「月の光」を再生して頂くと、前述の症状を手速く理解して頂けると思います。

ただ、この症状は、私の保有してる個体だけなのか、全ての個体に共通なのかは、わからないのですが…

書込番号:22991384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2019/10/17 06:31(1年以上前)

> ある鍵盤とある鍵盤を同時に弾くと
こちらの情報はないですか?

週末見てきます。

書込番号:22992091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2019/10/17 11:58(1年以上前)

>MA★RSさん
ご親切にありがとうございます。でも、わざわざ出掛けて試して頂かなくても大丈夫ですよ。当事者の私でさえ、面倒で確認しに行ってないのですから。私は、ただアリウスやクラビノーバなら、こういう症状が発生しないかを知りたかっただけです。

特定の2つの鍵盤を同時に押すと発生するのですが、その2つの鍵盤を押すタイミングの微妙なズレ具合や、2つの鍵盤を押す打鍵力の微妙なバランス具合によって発生したり発生しなかったり、こんな風に一概に同じ鍵盤を押して必ず発生する訳ではないのです。デジタルサンプリング音源の波形干渉なら仕方無いですよね。

アリウスやクラビノーバを使っておられる方からの反応ありませんし、このあたりで終わりにしますね。MA★RSさん、みっどぼんどさん、詳しく教えて頂いてありがとうございました。

書込番号:22992449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2025/03/31 23:12(6ヶ月以上前)

その後、ヤマハYDP145を追加購入し、今現在はP125とYDP145を自宅に置いて両方共に弾いています。

最近弾いている曲では、ショパン「ピアノソナタ2番」第2楽章の最後から数えて3小節目をP125で弾いた時に「ヒュッ」というような小さな異音が鳴ります。異音と言っても、ヘッドホンで大きな音量で弾かないと判別できない程度です。普通なら気にしなければ、気付かない程度だと思います。他社の電子ピアノ某シリーズ最高機種で「亡き王女のためのパヴァーヌ」を弾くと大音量で除夜の鐘みたいな「ゴーン」という異音(共鳴音)が鳴りましたが、P125の場合はそんな演奏に差し支えるような異音が大音量で鳴る訳ではないです。音に神経質な性格なら気付く程度の些少な異音が、 音階の組み合わせとタイミングで時折り鳴る程度です。

ヤマハYDP145では、「月の光」を弾いても「ショパンのピアノソナタ2番」を弾いても、音源の干渉による異音は全く鳴りませんし、価格の割には音質や表現力や響きも上質なので、とても安心して演奏に没頭できます。

でも、ショパン「ピアノソナタ2番」第4楽章などを弾く時は、YDP145のCFX音色よりもP125のCFVS音色が曲想に合う気がするので、今もP125を手放さずに愛用しています。

書込番号:26130528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2025/03/31 23:45(6ヶ月以上前)

P125(P125a)の後継機種P225はバーチャルレゾナンスモデリング付きのCFX音源になって更に魅力を増していますが、打鍵加減によるピアノ音色変化の広さはP125(P125a)がP225よりも優れているように私には思えます。新機種と旧機種のどちらが良い悪いと言う訳ではありませんけど。

書込番号:26130546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件

2025/04/04 22:55(6ヶ月以上前)

P125(P125a)は打鍵加減によるピアノ音色変化が幅広いので、タッチ感度をハードに変更してボリューム上げて弾くと、微妙なタッチの差で微妙な音色の違いを出して割と表情豊かに演奏出来て価格の割には表現力が優れていると思うのですが、但し、高音域の響きと言うのか音の伸びが物足りなくて、リストシューマンの「献呈」とか、福間洸太朗編曲「シャンソンメドレー」のフィナーレ等の高音域で歌わせて弾くような曲をP125(P125a)で弾いても全く映えないのがデメリットです。高音域で歌わせて弾くような曲の場合は、少なくともYDP145で弾かないとグランドピアノで弾いてるような練習にならないと思います。

書込番号:26135069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

次機種の発表はいつでしょう?

2025/01/31 01:09(8ヶ月以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-225B [ブラック]

スレ主 kanecomさん
クチコミ投稿数:408件

P-255の発表が2023年 7月27日ですから次機種の発表が近いと思いますがわかりますか?

書込番号:26056442

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2025/01/31 07:46(8ヶ月以上前)

まださきではないでしょうか。

https://www.yamaha.com/ja/news_release/2023/23070701/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776114_K0001054113_K0001551349&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2

P145と同時発売となったちょっと上のシリーズですが、
P14系列の間隔はもっとあいています。

書込番号:26056538

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/01/31 17:49(8ヶ月以上前)

>kanecomさん
ひとつの例ですが、こんな感じです。
P-105(2012年) → P-115(2015年) → P125(2018年) → P125a(2022年)

3年から4年で新機種に移行しているようですし、P-225が2023年発売なので、
次のモデルは2026年か2027年辺りの発売ではないでしょうか。
それよりもう少し遅いかもしれないですし、今年は多分ないと思います。

書込番号:26057141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/07 04:40(7ヶ月以上前)

>kanecomさん
P225は現在絶好調で発売から1年8か月しか経っていません。
国内販売されていませんが世界的に評価の高いDGX670の後継機種に興味
があります。
https://usa.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/dgx-670/specs.html#product-tabs
https://www.youtube.com/watch?v=hBwyhpr1dOUhttps://www.youtube.com/watch?v=CEqCuOlbu8k&t=65s
https://www.youtube.com/watch?v=UAvD8QhM2Lk&t=195s
 DGX670は国内販売されていません。あくまでYAMAHAの政策次第ですが、
DGX670後継機種が国内販売されることを心から祈っています。
 P225後継機種はまだまだ先だと思います。

書込番号:26100810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オートオフがbluetoothオンだと機能しない

2025/03/05 23:27(7ヶ月以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-90X-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:86件

一定時間操作をしないと自動的に電源が切れるオートオフ機能ですが、機能していなかったので試しにbluetoothをオフにした所、問題なく機能するようになりました。
説明書等を見てもbluetoothがオンの時にオートオフが動作しないことは記載がないのですがこれは仕様なのでしょうか?

書込番号:26099493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/03/06 03:12(7ヶ月以上前)

>マンボーイズムさん
https://static.roland.com/assets/media/pdf/FP-90X_60X_jpn03_W.pdf
 文面からはオートオフの時間設定も関係ないように読み取れますね。
取扱説明書に記載のないことならば、直接メーカーHPで質問されたら
いかがでしょうか?
https://www.roland.com/jp/support/contact_us/
 お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:26099601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/06 08:14(7ヶ月以上前)

ご返信ありがとうございました。
そうですね。メーカーHPから質問してみることにします。
URLまで教えていただき助かります。

書込番号:26099717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/03/06 08:21(7ヶ月以上前)

>マンボーイズムさん
オートオフ機能は、取説のP29に
「本機は演奏や操作をやめてから」
という記載があります。
Bluetoothは、この「操作」に該当するのではないでしょうか。

Bluetoothが接続されている場合、本体側で何も操作しなくても音楽をBluetoothで聴いていることも想定されます。
その場合に一定時間が経って「ブツッ」と切れてしまうと具合が悪いので、そういうことを想定しているのでしょう。

書込番号:26099720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2025/03/06 10:22(7ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん
メーカーに問い合わせ回答を頂きました。
FP-90XではBluetooth接続を「操作状態」とみなすようです。
そのためBluetoothがオンの時オートオフは発動しないようです。
電源は自分で忘れずに切ることにします。

書込番号:26099811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

子どもの電子ピアノGP310、 GP1000、LX6GPについて

2025/01/18 00:47(9ヶ月以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]

スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

6歳児の為のピアノ練習用として、電子ピアノを探しています。

【希望】
グランドピアノに近いタッチ
(音の粒が揃ってないなど下手な時はちゃんとその通りに実力が反映され、鍵盤が素早く返ってきて、電子ピアノでは小さい音が弾けていてもグランドピアノでは音が抜けてしまう、という事が無いよう、タッチになるべく差がないもの)

私自身はヤマハのアップライトで育ちましたが
作曲でパソコンと繋いだり、色んな音で遊ぶようにとりあえず買ってみた電子ピアノで、子どもは練習しています。
たまに実家のアップライト。

しかし、思いがけず
とあるコンクールの8歳までの部で、金賞をとることができ
現状のピアノでは限界を感じたため新調することにしました。

店頭で私と本人が弾いた結果

カシオGP1000(あるいは510)
カワイCA901
ローランドLX6GP

に惹かれたのですが、以下、気になる点です。

GP1000は46万なので、保証を付けて53万、それにプラスしてアシストペダルや踏み台など合わせると60万程。
数年でピアノ教室を辞めるかもしれない子どもの為には決めかねるお値段。
また、それがベヒシュタインの魅力の一つと聞いたが、少し軽いのが気になる。

音は劣ると感じたが
GP310なら、35万程なので全て含んで40超なら
タッチは変わらないので、白を選べるGP310にしようかなと検討中。

カワイは魅力でもある響板が逆に
普段は控えめな音で弾きたいユーザーには宝の持ち腐れなので、候補から外す。
ローランドとカワイ両方か忘れたが、分解できないのでピアノ専門の運送じゃないとダメ?

ローランドLX6GP
タッチの重さを変えられ、一番好みの重さになるが
重さ以外の弾き心地はgp1000のほうが繊細に反応する気がする?
gp1000にも言えることだが
あえて、指がもつれて音がガタガタになっていそうな久しぶりの曲を弾いたのに、なめらかに音がなっていたのが
練習には良くなさそう。

店員さんが弾き比べしてくれた中で一つ
キラキラ響く音ではなく実直でストンとした感じの音で、少し下手に聴こえるものがあったが「これは実力がそのまま反映されます」とおっしゃっていて、それが何だったのか覚えていなくて後悔。
鍵盤的には検討中のものよりランクが下だったかもしれない。
どなたか、心当たりのある方いらっしゃいますか?


……といった感じで現在絞ったのが

GP310と、LX6GPです。

皆さんの思うそれぞれの魅力と、気になる点
他にお勧めする機種
10年後に買い替え時期がくるとして、現在は検討中より少し下のランクでも良いんじゃないか?
など、教えていただきたいです。

個人の好みや感覚など違うのは承知の上で、参考にさせていただきたいです!

書込番号:26040877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2025/01/18 02:20(9ヶ月以上前)

>グランドピアノに近いタッチ

これいう人多いですが、グランドとアップライトでも違いますし、
調律で変えられるので、個体でもタッチは違います。

存在しない幻想を追いかけるより、親子ともに経験者なので、
弾いて気に入ったのを選ぶとよいかと思います。

>あえて、指がもつれて音がガタガタになっていそうな久しぶりの曲を弾いたのに、なめらかに音がなっていたのが
練習には良くなさそう。

普段アップライトを弾いている人が、グランド弾いてもそうなります。
アップライトとグランドで仕組みが違います。
アップライト:指をきちんと上げないと、次の音がでません。
グランド:指を上げ切らなくても次の音が出ます。

電子ピアノは基本的に、グランドを模しているので、
大リーグ要請ギブスみたいなアップライト的な機構はないです。

>ローランドとカワイ両方か忘れたが、分解できないのでピアノ専門の運送じゃないとダメ?
メーカーで決まるのではなく、機種で決まります。

LX6GPは、一般的なキーボード+スタンドみたいには分解できないので、運送業者になるかと。
LX9は分解はできるようです。
CA901はかろうじてばらせますが、運搬が容易かは別かと思います。自分でやるにしても、
大人複数人で運んだ方が良いかと思います。
GP310もばらせますが、結構注意点があります。
https://www.casio.com/jp/support/electronic-musical-instruments/faq/article/00/12/49/78/

>……といった感じで現在絞ったのがGP310と、LX6GPです。
・みための好み
・タッチ
・音
・操作性
で点数をつけてみて、合計点の多い方にすると良いのではないでしょうか。

書込番号:26040910

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/01/18 07:00(9ヶ月以上前)

>sou999さん
今自宅で使ってる、とりあえず買ってみた電子ピアノのメーカー機種名は何ですか?

書込番号:26040974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/18 10:25(9ヶ月以上前)


>存在しない幻想を追いかけるより、親子ともに経験者なので、弾いて気に入ったのを選ぶとよいかと思います。
 

存在しない幻想!! 
なるほど!
ピアノに近い電子ピアノを選ぶのは、牛肉を食べたいのに豚の中でより牛に近いものと言ってるようなものだから、牛じゃなく豚肉の中でつきつめよう的な言葉を拝見したことがあるのですが、
存在しない幻想ですね!



>普段アップライトを弾いている人が、グランド弾いてもそうなります。
アップライトとグランドで仕組みが違います。
アップライト:指をきちんと上げないと、次の音がでません。
グランド:指を上げ切らなくても次の音が出ます。


仕組みが違うから、弾き心地も違うんだな、くらいにしか感じていませんでしたが
確かに、そのような違いがありましたね!
知識として知ったのが遠い記憶の彼方すぎて、忘れていました。お恥ずかしいです。

グランドないでも、アップライトないでも違いはあるし、普段使用していた愛機でも調律したばかりとその後では違いがあるのは承知の上でしたが
現役プレイヤーを退いた今ではグランドとアップライトの比較が、大雑把に言うと音が響いて、指が滑らかだな、くらいにしか感じておりませんでした。
本当にお恥ずかしいです。


「指をきちんと上げなくても次の音が出るか、でないか」

という違いを改めて知ることができ
自分が迷っている弾き心地について、とても参考になりました。

他にも試弾したヤマハのNU1Xが
グランドではなくアップライトに近い打鍵感で作られたもので、
それももともと検討していたので、色々タッチで迷っていたのは、
好みのタッチなのか、
馴染みのある祖父母宅や教室のグランドなのか、普段弾きまくっていた自分のアップライトなのか、練習室のアップライトなのか、
基準をどこにおくのかがぶれていたので、その点なのかもしれません。

気づかせてくれて有難うございます。


>・みための好み
・タッチ
・音
・操作性
で点数をつけてみて、合計点の多い方にする

そこに重要度も加点して考えてみようと思います。
有難うございます!

書込番号:26041138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/01/18 11:24(9ヶ月以上前)

>sou999さん
〉現在絞ったのがGP310と、LX6GPです。
カシオの電子ピアノに共通しますが、タッチの強さに対する反応が他社品に比べるとリニアに音が出てくるように感じます。これはGP‐1000を試弾していたときに傍にいた店員も同意見で、激しく同意されました。なので個人的にはカシオの電子ピアノが最もグランドピアノに近いタッチ感だと思っています。
対照的なのがローランドのタッチ感で、下手くそでも一番綺麗に音が出ます。
当方ローランドの製品を主に使っていますが、その点が悩みどころです。
ただ、タッチ感についてはその人の経験に依るところが大きいので、一般論としては、
「弾いてみて、一番しっくりくるもの」
を選ぶべきなので、お子さんの一番しっくりくる機種にするのがよろしいかと思います。
当方であれば二択の中ではGP‐310になります。

一方で、電子ピアノにどれだけのお金を使う、という問題があります。主として寿命の観点です。
今お使いの機種が分からなぃので適切なコメントにならないかもしれませんが、仮に5万円の機種をお使いなのであれば、まずは20万円クラスでも良いかと思います。でも、その場合カシオの適当な機種が無いんですよね。親子で使うのでちょっと贅沢にGP‐310というのもありかと。

ご参考になれば。

書込番号:26041223

ナイスクチコミ!2


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/18 11:39(9ヶ月以上前)

>今自宅で使ってる、とりあえず買ってみた電子ピアノのメーカー機種名は何ですか?

現在使っているものは
カシオ PX500L 
です。

簡単な強弱はつきますが、繊細な差は出せないのでグランドで弾いたときに小さい音が抜ける時があります。

叩いた音なのか、鍵盤に触れてから出した音なのか
指の形が悪くないか、
それらが聞き分けられる程度の音は鳴ります。

コンクール会場で我が子に感じたのは、もっと踏み込んだ音を出してほしいなということです。
勝手な想像ではありますが、技術以前に普段から生ピアノを弾いてるんだろうな、あ、この子は電子ピアノかな? という音の差を感じました。

しかしながら審査員の先生方が、
今回は表現したいことが伝わってくるという芸術性を一番評価しました。
ということで思いがけず金賞を頂けたのですが
次年度のレベルアップを考えると
たまに実家のアップライトでひけるとはいえ今のものでは限界です。

10年以上前に私がパソコンに繋いで音楽ソフトで遊ぶために購入したものなので、最近子どもが弾くようになり、壊れ、友人に教えてもらい修理しました。
部品交換したのであと十年はもつそうです。

これに比べると初級者、中級者むけの電子ピアノでも変わってくるので
まずは今検討中のものよりランクを下げて
小学校高学年になっても、中学もピアノを続けたいという意思が本人にあれば、今検討中のものを購入
でも良いのかな? とも思っております。

ただ、あと2、3年ではなく
小学校高学年まで弾く可能性があるなら
中級者向けのものを購入して、すぐに物足りなくならないかが懸念点です。
ちなみに、好みの見た目の物と、店員さんに勧められるがままに試弾し、中級者向けの機種はあまり比べていないのでわかりません。

親としては、ソナチネまでは、できればソナタもかじる程度にはピアノを続けてほしいと思っています。

書込番号:26041241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/01/18 11:55(9ヶ月以上前)

>sou999さん

少し下手に聴こえるものがあったが「これは実力がそのまま反映されます」とおっしゃっていて、それが何だったのか覚えていなくて後悔。→そんなのは店員さんの弾き方次第で幾らでも下手に聞こえるように出来ます。単なるミスリードによるセールストークに過ぎません。

カシオの電子ピアノに共通しますが、タッチの強さに対する反応が他社品に比べるとリニアに音が出てくるように感じます。これはGP‐1000を試弾していたときに傍にいた店員も同意見で、激しく同意されました。→自社提携機種を売るための単なるセールストークですね。


楽器店での店員さんのミスリードによるセールストークと同様に、ネット上でもミスリードによるセールストーク活動の手法が当たり前に展開されています。中には複数のアカウント名を使い分けて自演したり、ミスリードのレビューやクチコミを書き込んだり、そういうことがネットの各種サイトで展開されています。気を付けたいところですが、楽器の不具合や耐久性に関しては、ネット上の情報はある程度は大いに参考になるでしょう。

価格コムのGP-310の耐久性に関するレビュー記事を読んでみるのも参考になるかと思います。


ところで、sou999さんが今自宅に持っていて金賞を受賞できた電子ピアノの機種名は何でしょうか?

書込番号:26041264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/01/18 12:39(9ヶ月以上前)

>sou999さん
失礼しました、カシオ PX500Lなのですね。
最大発音数32の機種で金賞を受賞って凄いですね。よほど天性の歌心溢れる音楽表現力に長けたお子さんなのでしょう。出来ることなら電子ピアノよりもアコースティックピアノ買ってあげたいですね。

それが無理なら、無難に11万のYDP165か16万のクラビノーバCLP825あたりを買って、実家のアップライト弾きに行く回数と時間を増やすのが良いかも。まだペダルに足も届かないのですから。

それで本格的に続けることになったら、ヤマハかカワイのハイブリッドピアノもしくはアコースティックピアノに買い換えですね。カシオのハイブリッドは性能的にも耐久性的にも、個人的にはお勧め出来ないです。

書込番号:26041317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21841件Goodアンサー獲得:2969件

2025/01/18 19:31(9ヶ月以上前)

>カシオ PX500L
2006年発売の2センサー機ですが、こちらとアップライトで練習しているのが
よかったのかもしれません。

2センサー機はアップライトのように、指を上げ切らないと次の音が出ません。
粒をそろえて弾く、一音一音はっきり弾く訓練になるかと思います。

アップライトとグランドのアクションの違い
https://www.youtube.com/watch?v=hSoUBxKrYIs

>簡単な強弱はつきますが、繊細な差は出せないのでグランドで弾いたときに小さい音が抜ける時があります。
通常は逆だと思います。
グランドになれるとPX500の音が抜けます。
PX500で音が抜けないなら、グランドで抜けることは少なくなると思います。

2センサー
A       C
3センサー
A   B   C
とセンサーがあって、AC間、AB間、BC間の時間差で鍵盤をたたく速さ=強さを
計算します。

2センサーは、必ずAのスイッチを動作させないと音が出ません。
つまり一旦鍵盤を元の位置に戻さないと音が出ないアップライトに近いといえます。
3センサーは、BC間でも計測できるので、すべるように弾いても音が出てしまう
状態になります。

個人的におすすなのは、
音階などの基礎練習はPX500、アップライト
曲の練習は新規に買う3センサー機
と2台体制が良いのではと思います。

現状、電子ピアノは3センサーが主流になっています。
昔はヤマハの入門機が2センサーでしたが、今は3センサーになっています。

書込番号:26041786

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/01/18 20:42(9ヶ月以上前)

>sou999さん
PX-500Lからの買い替えであれば、20万円クラスでも十分かもしれません。
このクラスであれば、ソナタでも難しいものでなければ対応出来る実力があります。
最近の電子ピアノは、10万円以下でもソナチネを弾くのに不足はありません。
10万円クラスの最大のネックは「オーディオ」です。ほとんどの機種のスピーカーが足元を向いています。
スペース制約とコストによるものですが、20万円クラスとの最大の差はこの点(オーディオ)です。
なので、大人の趣味でヘッドホン主体とかいうのであれば、10万円クラスでも十分な場合が多いです。

20万円クラスの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150856_K0001644292_K0001539187_K0001604545&pd_ctg=2503

HP704は、ピアノ音がスタインウェイ風、鍵盤タッチはそこそこ、耐久性に定評があります。
CLP-835はYAMAHA好きの方向け、クラビノーバの廉価機種になります。
CA401はKAWAI自慢の木製鍵盤で、鍵盤にコストを掛けた分他の機能で劣ります。
AP-550はCA401の逆で、鍵盤がやや劣る分、他の機能(特にオーディオ)に秀でます。

一番無難なのはCLP-835と思いますが、CA401の鍵盤タッチ感は本物を感じさせるものです。
といっても、好みもそれこそ千差万別ですので、触って納得して選ぶのが一番です。

ご参考になれば。

書込番号:26041865

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/01/18 22:50(9ヶ月以上前)

>sou999さん
 大変有望な6歳のお子様の今後に備えるお気持ちにお応えしたいです。
@グランドピアノの鍵盤機構を可能な限り再現した鍵盤装備(3センサー
:連打性)(カウンターウェイト:p,pp,pppのタッチコントロールに有利)
(エスケープメント:GPが連打可能な限界を示すもの?)
A必修定番教則本が本体内蔵、メーカー無料アプリに完備されている
 この2点に的を絞って候補を探します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539188_K0001489825_K0001479812&pd_ctg=2503
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://www.kawai.jp/product/piabookplayer/
 これ以外にも@を満たし、Aもある程度カバーしているものとして、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539186_K0001467368_K0000911743_K0001150858_K0001271602_K0001644281_K0001577629&pd_ctg=2503
 椅子又はヘッドホンがつかないもの
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001604544_K0001604547_K0001604548_K0001476789_K0001616854_K0001616857&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
カウンターウェイトでなくても鍵盤横に木製パネル付きも含む。
本体内蔵でなくてもアプリ内蔵局充実も含む。
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://static.roland.com/assets/media/pdf/LX-5_jpn03_W.pdf
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-800_series/clp-885/songlist.html#product-tabs
ハイパワーオーディオが体の間近に来る影響をどうお考えか?樹脂鍵盤、
ハイブリッド鍵盤、木製鍵盤どう選択なさるか?
 販売店でもネット上でもライバル会社への厳しいコメントが飛び交う
昨今ですが、売り場で納得いくまでお子様と一緒に最も愛せる伴侶の選
択を祈ります。

書込番号:26042002

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/01/18 23:15(9ヶ月以上前)

>sou999さん
10万円クラスの最大のネックは「オーディオ」です。ほとんどの機種のスピーカーが足元を向いています。→ヤマハYDP165は本体背面にトーンエスケープが設置されてるので、下向きのスピーカーの音が本体背面にも抜けて音が全体的に拡散されるので、音がこもることはありません。


CLP-835はYAMAHA好きの方向け、クラビノーバの廉価機種になります。→クラビノーバの廉価機種は、CLP835でなくてCLP825です。CLP835は19万円台、CLP825は16万円台です。


ネット上には何気なくミスリードを誘う情報が溢れています。気をつけましょう。

購入する機種は、基本的には御自身やお子さんが気に入って予算内の機種を選べば良いのです。でも、不具合や故障や耐久性などの評判は、少しは気にした方が良いかもしれませんね。

書込番号:26042030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/01/19 01:07(9ヶ月以上前)

>sou999さん
大変申し訳ありません。
手前の投稿に重大なミスがありました。
 CASOAPS450,AP550には3センサー、エスケープメントはついていません。
CASIOは除外すべきでした。
ハイブリッド鍵盤に「カウンターウェイト」表示はありませんが、鍵盤横の木製パネル
には当然質量があるため、カウンターウェイトに準じた効果が期待できると考えさせていただきました。
https://www.youtube.com/watch?v=-ylUO-eCBGI
 たいへんごめいわくをおかけいたし、申し訳ありません。
>まちだにさん
手前のミスに気付かせていただき、誠にありがとうございました。
謹んでお詫びいたします。
 今回のようなミスが無いよう、今後、努めてまいります。
皆様にご迷惑をおかけいたし、誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:26042101

ナイスクチコミ!0


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/19 01:26(9ヶ月以上前)

>ミッドボンドさん
>対照的なのがローランドのタッチ感で、下手くそでも一番綺麗に音が出ます。
当方ローランドの製品を主に使っていますが、その点が悩みどころです。

本日また試弾しに行ったのですが
ローランドLX6GPがやはり華やかで、
店員さんの説明によると他ブランドより優れた倍音の響きを、気持ち良く感じて上手くなったような気がしているのか、よく分かりませんでした。
確かに倍音の響きは、店頭で比べた中では一番広がりがあります。(各機種のボリューム確認を忘れていたので、同条件で比較できてなかったかもしれませんが)
おそらく、私が感じているLX6GPの音の魅力はこれなのかもしれません。
タッチ感は、音量の調整をすることで(初期設定50)、小さな音を出すタッチで大きな音が出せたり=軽い、逆にして重くしたり、と調節してくれて、好きなタッチの設定にできました。
そのため、自分だけであればLX6GPでも良いのですが、下手でも綺麗に音が出るというのが心配です。


>当方であれば二択の中ではGP‐310になります。

私も本日の試弾の前まではそう心が傾いていたのですが、gp310は遠出した際にチェックした店頭にあったもので、車で1時間範囲のいくつかの楽器店を巡ってもまだ見かけておらず(gp1000ばかりです)、本日も確認できなかったため、もう一度弾いてみたいです。

>PX-500Lからの買い替えであれば、20万円クラスでも十分かもしれません。

確かに! 
本日いろいろ弾いてみてそう感じました。

>このクラスであれば、ソナタでも難しいものでなければ対応出来る実力があります。(以外略させて頂きます)

具体的に、まさに私が知りたかったことや、違いなどを教えてくださり有難うございます!
とても参考になりました。


>CLP-835はYAMAHA好きの方向け、クラビノーバの廉価機種になります。
CA401はKAWAI自慢の木製鍵盤で、鍵盤にコストを掛けた分他の機能で劣ります。

以前試弾した際にカワイca901は響き方とタッチが好きだけど、結局音を絞って弾くのでお値段的にも候補に入れませんでしたが、
本日ca401,501. 701が店頭にあったので弾き比べたところ、
401→このお値段でこんなにピアノっぽくなるんだと驚くものの、弾いた感じは物足りない
501→あれ? これくらいでも良いかな?
701→こっちの方が好きだけど、501でも問題ないかな? でもこっちの方が好きだな
といった弾き心地で、
音に関しては比較機種のローランドの華やかさとカワイのストンとした素直でクリアな音も、どちらも違ってどちらも好きで悩みどころです。
子どもの練習向けはca701.501で、私の趣味だとlx6gpかな。じゃあ、今比較した中では子どもメインでカワイかな? と心が決まりかけたときに、
店員さんはこの機種の比較だとローランドの方が音が良いので、良い音の方が成長する、との事でした……。

CLP-835ですが、
長年ヤマハユーザーだというのに、なぜか惹かれないのです…

教えていただいたことがとても参考になったので、それをもとに、gp310を探してもう一度弾いてみてから決めようと思います。
有難うございます!

書込番号:26042108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/19 03:49(9ヶ月以上前)

>まちだにさん
>楽器店での店員さんのミスリードによるセールストークと同様に、ネット上でもミスリードによるセールストーク活動の手法が当たり前に展開されています。

考えたこともありませんでした!
新たな視点を教えてくださり感謝いたします。
今後はできるだけ、そういうこともあるのだと気をつけたいです。

そして、
>楽器の不具合や耐久性に関しては、ネット上の情報はある程度は大いに参考になるでしょう。

教えていただいたように、後ほど
価格コムのGP-310の耐久性に関するレビュー記事を読んでみます!

>最大発音数32の機種で金賞を受賞って凄いですね。よほど天性の歌心溢れる音楽表現力に長けたお子さんなのでしょう。出来ることなら電子ピアノよりもアコースティックピアノ買ってあげたいですね。

お褒めいただき有難うございます。
天性のものがあれば嬉しいですが、ピアノを通して私と遊びながら聴音、作曲、連弾、いつの間にか練習になっているという時間を心がけていて、真面目な時間では手のフォームや指の動かし方、体の使い方でもかなり音はかわりますし、間の取り方、余韻のききかた、歌わせ方、何をイメージしどう表現するのかなど、ある程度しっかり教えられる人が毎日そばにいることが、週1、2回30分や1時間だけ習っている子に比べてアドバンテージになっているのだろうなと感じております。
たとえグランドピアノを毎日弾けたとしても、より良くなる練習ができていなければ上達も遅いので。
また本人の集中力と練習量のたまものですね。

しかしながら、難易度の高いコンクールではないので我が子でも金賞を頂けましたが、某有名どころの入賞者のお子さんたちには遠く及びません。

住環境が許せば、本当に、心から
防音設備の整った部屋でアコースティックピアノで思いっきり親子ともども楽しみたいです。


>実家のアップライト弾きに行く回数と時間を増やすのが良いかも。

できる限りそうします!

>カシオのハイブリッドは性能的にも耐久性的にも、個人的にはお勧め出来ないです。

そうなんですか?!
本日カワイca701、501を試弾したところ、お値段も考慮して今はまだgp1000じゃなくて、こっちでも良いかな、あとはgp310をもう一度試弾したいと思っていたのですが…
耐久性について、勉強してきます!

書込番号:26042163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/19 04:05(9ヶ月以上前)

>MA★RSさん

>2センサー機はアップライトのように、指を上げ切らないと次の音が出ません。
粒をそろえて弾く、一音一音はっきり弾く訓練になるかと思います。

>個人的におすすめなのは、
音階などの基礎練習はPX500、アップライト
曲の練習は新規に買う3センサー機
と2台体制が良いのではと思います。

なるほど!
センサーのことなどとても勉強になりました。
知らないことを新たに知れて、考える材料が増えてとても有り難いです。

px500は連弾用に置いておきたい気持ちが強いものの、マンションで一軒家のようには広くないので、手放すべきか迷っておりましたが
新規に買う3センサー機と2台体制にしようとおもいます!
教えていただき有難うございます。

書込番号:26042166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/19 04:53(9ヶ月以上前)

>アウト!さん
大変詳しく、まとめてくださり有難うございます!
ただいまスマホ画面で見ており、時間のせいもあるのか頭にすっと比較内容を入れて、覚えて、考えることができなくなっているので
後ほどじっくり参考にさせていただきますね!
有難うございます!
 
カシオのカウンターウェイトについては
確か、無くても大丈夫なつくりなんですよね?

長年ヤマハユーザーで、アコースティックのヤマハピアノは好きなのに
電子ピアノに関してはなぜか惹かれないのですが、
遠い過去にクラビノーバも実際ヤマハのレッスンで触れる機会もあったので、もっと違った新たな魅力を求めているのでしょうか?

なにはともあれ、まとめてくださったものを参考に
また考え直してみようと思います。

書込番号:26042173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/01/19 06:06(9ヶ月以上前)

>sou999さん
CASIOは、PXS5000,6000,7000には、カウンターウェイトをつけているとYouTube動画で述べていた記憶があります。
しかし、それがどこについているのかは述べられていません。
 APS450、AP550,AP750もカウンターウェイトの表示はありませんが、ハイブリッド鍵盤の
木製サイドパネルに質量があるのは当然です。
 2センサーでもUPより連打性が良く不自由を感じる人は3センサーが必要な上級者に感じます。
エスケープメントも電子ピアノではGPの閑職にこだわる人以外、演奏上不自由を感じない人が多いでしょう。
 YAMAHAのCFXサンプリングは最高のピアノ、最高の調律、最高のエンジニアの完璧な調整で研ぎ澄まされた音です。
品質管理も完璧でKAWAIに見習ってほしいくらいです。完璧な優等生のYAMAHAか、他社の魅力を見つけるか、分かれます。
 YAMAHA音楽教室の講師の先生がセールスに熱心で、楽器店へのYAMAHAの影響力も大きいです。
古典的定番教則本バイエル、チェルニー100番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、チェルニー30番、バッハインベンション2声、ハノン第1部が全部アプリに装備されているのがKAWAIでした。YAMAHA,Rolandの内蔵曲もかなりです。
 お送りした資料はスマホではご覧なりにくく、PCでご覧いただくことをお勧めいたします。
 あまり大きな音が出しにくい環境ならば、オーディオ系にはこだわらなくても良いかもしれません。(音源の実力はヘッドホンのほうがわかります。)
 LINOUTがついている機種ならば、ピアノの音をお手持ちのミニコンポなどから出すことも可能でしょう。販売店にお尋ね願います。
お子様とご一緒に店頭でご指弾いただき、一番お子様とすれ主様ご家族の感性にぴったりくるものが見つかることを祈ります。

書込番号:26042182

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/01/19 07:59(9ヶ月以上前)

>sou999さん
2センサー機はアップライトのように、指を上げ切らないと次の音が出ません。粒をそろえて弾く、一音一音はっきり弾く訓練になるかと思います。個人的におすすなのは、音階などの基礎練習はPX500、アップライト、曲の練習は新規に買う3センサー機と2台体制が良いのではと思います。→指を上げ切らないと次の音が出ません、と言うのは同音連打の場合のみです。同音連打以外の音階などの基礎練習なら、2センサー機種で訓練しても3センサー機種で訓練しても全く変わらない同じですね。グランドピアノ並みの超高速で同音連打の訓練するには3センサー機種が必要になります。


現状、電子ピアノは3センサーが主流になっています。昔はヤマハの入門機が2センサーでしたが、今は3センサーになっています。→今もヤマハの入門機の最新機種YDP145、YDP35s、P225、P145等は2センサーです。ヤマハ以外のメーカーにも2センサーの最新機種は多数あります。

ネット上にはミスリードに誘う情報が溢れています。気をつけましょう。

書込番号:26042237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/19 15:36(9ヶ月以上前)

>アウト!さん
カシオのカウンターウェイトについて、言葉足らずで申し訳ありません。
曖昧にハイブリッド鍵盤の話をしておりました。
誤解を与えかねないよう正確に書かなければなりませんね! うろ覚えな知識にも気をつけます! 詳しくご享受いただき有難うございます。

連打性については、ただいま不自由に感じていて譲れないので色々比較して試弾しましたが、これからは、2センサーか3センサーかを調べればすぐに分かりますね!
まずは調べて候補を絞った上で、実際に弾いて差異をみようと思います。
エスケープメントについてタッチ感ということであれば、ブランドによって価格帯は違いますが、お値段にも比例してくる感覚があり、
これだ! と思うものは、私も一人の趣味にさける時間が寝る時間を削るしかない今、電子ピアノにそこまでかけれないなぁというもので、
買い替え時期に、子どもがそこまで必要としていたり、私自身も時間にゆとりをもてているようであれば検討したいなと夢見ております。
なので今は、どこまでが納得できるもので、どこまで妥協できるか、ですね。

 ヤマハに関しては、気に入った機種はお値段が高すぎて候補に入っていないものが過去にありましたが、そもそも訪れた店頭にヤマハ機種がたくさんあるわけではなく、訪れたほとんどの店舗では
ポップでのお勧め
No.1 カシオgp1000
ナンバー2、3
カワイ ca901 ローランド lx6gp など
であることが多く、私もそれに影響されています。

品質管理や、ヘッドホンをしてみるなど
またまだ不勉強なことも多いので、もう少し勉強したうえで
おっしゃるとおり、子どもと店頭で確かめて、感性にあったものを探していければなと思います。
有難うございます。

書込番号:26042761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/19 15:38(9ヶ月以上前)

>まちだにさん

>指を上げ切らないと次の音が出ません、と言うのは同音連打の場合のみです。

私も、自分の中でかみくだいて理解したあと、同音連打の場合だけではないかと思ったのですが
(実際子どもが指が残ったまま次の鍵盤にうつり、音が濁ってしまったのを、何度もクリアな音を出すよう練習し直したので)
疑問を投げかけることができず、もう一度後で確認しておこうと思っておりました。

その他にも、皆さま方にご享受いただいたことやネット情報など、自分の中でまだ疑問に思う点や
理解して自分の中に落とし込めてない事などあるので、
もう少し理解を深めた上で店頭で試弾し、決めようと思います。有難うございます。

書込番号:26042765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/01/19 17:55(9ヶ月以上前)

>sou999さん
 重ね重ね訂正です。
CASIOPXS7000も、3センサー、エスケープメントはついていません。
訂正の時PXS7000を忘れてしまいました。
 謹んでお詫びいたします。
鍵盤の装備についてはメーカーの考え方が見事にわかれています。
 ピアノ音源については、現在はマルチレベルステレオサンプリング+DSPモデリング(共鳴音)
が最も良いように思います。
 サンプリング音源の限界はソフトウェアピアノ音源で、、完全モデリングがそれを超えられるか?
https://www.youtube.com/watch?v=fYvZ_7THgQg&t=785s
https://www.youtube.com/watch?v=dP3Rywq3OLM
https://www.youtube.com/watch?v=avrdiSfxvO0&t=51s
 半導体の性能が今後飛躍的に向上することを願います。

書込番号:26042911

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/01/19 20:21(9ヶ月以上前)

>sou999さん
> ローランドLX6GPがやはり華やかで、
> 店員さんの説明によると他ブランドより優れた倍音の響きを、気持ち良く感じて・・・・

> 私の趣味だとlx6gpかな。じゃあ、今比較した中では子どもメインでカワイかな? と心が決まりかけたときに、
> 店員さんはこの機種の比較だとローランドの方が音が良いので、良い音の方が成長する、との事でした……。
良い音の方が成長する、というのは少し言い過ぎだと思います。
そんなことを言ったら電子ピアノは全て電子ピアノの音です。
アコースティックピアノとは違うので、生音には到底かないません。
なので、あまり気にされる必要はないと思います。

> gp310を探してもう一度弾いてみてから決めようと思います。
KAWAIとRolandのヴェロシティカーブはそれほど差が無い(弾き比べてもあまり違和感がない)のですが、
GP-310は強く弾いたときの音がより強く出る感じになります。
これは反応の敏感なグランド/コンサートグランドに近い音の出方です。
基本的にGP-1000やGP-510と同じ感触だと思います。

ご参考になれば。

書込番号:26043085

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/20 00:56(9ヶ月以上前)

本日も先日とは違う店舗で試弾してまいりました。

予算外だったけれど私が好きだったヤマハは何だったのか見に行きましたが、clp885でした。

同じ並びにはヤマハのアップライトピアノ
付近にカワイca901、カシオgp1000、ローランドlx9、lx6gp
その隣列からは候補から外れ、先日候補から外していたヤマハclp835 もその並びに。

それで感じたのが
先日横並びだったので弾き比べたヤマハclp835とカワイca701は、比べるランクが違ったんじゃないのかと。
あくまで私の弾いた手応えと好みですがclp835はca401と同程度の、妥協できず外れるラインなので……

そこでclpシリーズは他に何があるのかパンフレットをいただいたところ
上からclp885(好き)、875、845、835とあったので、
まだ弾いたことのない875、845を探して弾いてみたいと思っております。
カワイのcaシリーズを全て試弾することができ、同じシリーズだからこそ音やタッチなど変わっていくのがよく分かり、それによって他社とも比較しやすくなったので
ヤマハもclpがシリーズ内でどう違うのか楽しみです。

私の中の大まかなランキング↓上から

clp885
lx9、lx6gp ca901 gp1000(510)
けっこう差が開いて
ca701
ca501(子どもにはこのくらいでも?)
ここからは下は候補外ライン
ca401 clp835

clp875、845、ローランドhpシリーズ、gp310がどの並びに入るのか弾いて確かめたいので
まだまだ決められなさそうです。

皆さん、ご助言いただいているのに時間がかかってしまい申し訳ありません。

書込番号:26043400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/01/20 12:08(9ヶ月以上前)

>sou999さん
音は劣ると感じたが、GP310なら、35万程なので全て含んで40超ならタッチは変わらないので、白を選べるGP310にしようかなと検討中。

clp875、845、ローランドhpシリーズ、gp310がどの並びに入るのか弾いて確かめたいので、まだまだ決められなさそうです。


→既にカシオGP310を試弾済みと思っていましたが、まだだったのですか? どうしてGP310の音がGP1000よりも劣ると判ったのでしょうか…

いずれにせよ、sou999さんが何を購入されるにしても全く気にしないので、どうぞご自由に。お子さんのご意見もお忘れなく…

書込番号:26043796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/01/20 12:18(9ヶ月以上前)

>sou999さん
私が店頭で試弾したカシオGP310は、全ての鍵盤の間に大きな隙間が開いていて、その隙間に指先を挟んで怪我しそうで怖くてマトモに曲を弾けませんでした。なぜ、全鍵盤の間に大きな隙間が開いていたのか原因は私には判りませんが。

それと、カシオGP310の本体スピーカーから音を出して最高音のドを弾くと、ピアノの音ではなくて小鳥のさえずりに聞こえました。アップライトピアノを愛用していたsou999さんなら、GP1000を試弾された時に直ぐに気付かれたことでしょう。

もちろん、そんなことは気にしない、GP310を気に入られたなら、それを購入することがsou999さんとお子さんにとってのベストアンサーなのだと思います。

書込番号:26043811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/20 20:26(9ヶ月以上前)

>みっどぼんどさん

>良い音の方が成長する、というのは少し言い過ぎだと思います。
……
なので、あまり気にされる必要はないと思います。

有難うございます。私も思わず

>そんなことを言ったら電子ピアノは全て電子ピアノの音です。
アコースティックピアノとは違うので、生音には到底かないません。

と同じようなことを言ってしまい、電子ピアノを探しに来ているのに、何を言ってるんだ状態になり、店員さんに申し訳なかったです。

>KAWAIとRolandのヴェロシティカーブはそれほど差が無い(弾き比べてもあまり違和感が。い)のですが、GP-310は
…………

gp310となかなか再会できないので、とても参考になります! これで悩んでいることがいくつか解決しました。有難うございます。

書込番号:26044360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sou999さん
クチコミ投稿数:12件

2025/01/20 21:14(9ヶ月以上前)

>まちだにさん

私の言葉が足りず申し訳ありません。

以前
>私も本日の試弾の前まではそう心が傾いていたのですが、gp310は遠出した際にチェックした店頭にあったもので、車で1時間範囲のいくつかの楽器店を巡ってもまだ見かけておらず(gp1000ばかりです)、本日も確認できなかったため、もう一度弾いてみたいです。

と違う方へお返事していたので、もう既に皆様にお伝えした情報だと誤認しておりました。

また、何度もミスリードについておっしゃっていたので
以前のclpとcaについての比較話は、店頭にある中で好きなもの、ではなく機種は個性で違うというよりグレード?があるのだとパンフレットを見比べて気づいたので
〇社のS、Aランクの隣に△社のCランクを置いたら、比較して〇社の方が良いとなってしまうミスリードに気づきました!という生徒から先生への報告のつもりだったのですが、蛇足でしたね。
長々と失礼いたしました。

>カシオGP310の本体スピーカーから音を出して最高音のドを弾くと、ピアノの音ではなくて小鳥のさえずりに聞こえました

そうなんですね!存じ上げておりませんでした。
貴重な情報を有難うございます。

試弾した全ての店頭は他店舗などでかかっている曲や人の声で、音をじっくり聴ける環境ではなく、強弱がどれくらいつくのか耳を近づけて確かめていた程です。
子どもも一緒でたくさん遮られたり会話しながらでは、心ゆくまで試すことはできません。
もともと電子音だから、というのが前提にあったので、ぱっと全体的に惹かれるものがあるかないかで判断しております。
曲の数小節をところどころ(何かしら曲っぽいのが聞こえたら周りの皆さんがストリートピアノの感覚で近づいて見に来られ、聞いて欲しいわけではなく試しているだけなのでそれが嫌で、特に子どもが弾いた場合は、小さいのに凄いねと声をかけられる率が高く、動画を撮っても良いかと求められるので)やカデンツ、同音連打など思いつくままに確かめておりました

書込番号:26044412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:647件Goodアンサー獲得:63件

2025/01/21 20:30(9ヶ月以上前)

>sou999さん
大手楽器量販店の公平な比較評価動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=k8BCR5tOfSo&t=6s

書込番号:26045645

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2025/01/24 15:57(9ヶ月以上前)

>sou999さん
今週の水曜日に秋葉原のヨドバシに行ったらGP-310ありました。

書込番号:26048693

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/02/05 14:23(8ヶ月以上前)

楽器店での店員さんのミスリードによるセールストークや楽器店の巧みな機種配置と同様に、ネット上でもミスリードによるセールストーク活動の手法が当たり前に展開されています。中には複数のアカウント名を使い分けて自演したり、ミスリードのレビューやクチコミを書き込んだり、複数の人間が無関係を装いながらも暗黙に協力し合って巧みにさり気なくミスリードに誘い込んだり、爆弾発言で煙幕を張って煙に巻こうとしたり、視点を逸らそうとしたり、そういうことが長年に渡ってネットの各種サイト(動画も含む)で展開されています。


もしも彼らの暗躍で電子ピアノ業界で複数のメーカーが存続していられるのだとしたら、彼らの暗躍を必ずしも全否定はしません。複数のメーカーで性能や価格で競争してくれる方が、購入者には有り難いことだと思うので。

「楽器店大賞」なんてイベントで各メーカーが互いの機種を称え合っているのも、各メーカーにとっても独占ではなく複数のメーカーで持ちつ持たれつ互いに電子ピアノ業界を盛り上げて行こうと言うことなのかもしれません。だから、各メーカー各楽器店にとっても彼らの暗躍は有り難いことなのだと思います。

ただ、やはり消費者の1人としては彼らのミスリードに乗って、イマイチな楽器を買ってしまうのを避けたいところ。そのためには、各メーカーの各価格帯の各機種を幅広く試弾したり、店頭展示品の劣化故障状況のチェック、ネット上の故障不具合情報チェック以外にも、本物の各社アコースティックグランドピアノをホールや練習室レンタルで弾き込んで、「この電子ピアノの打鍵感や音色音量変化状況なら許容範囲だな」等の判断基準を自分で持つことじゃないかな?と、私には思えます。

自宅近辺に試弾可能な楽器店が無い等の場合は、多数の動画で音色を聴き比べて、冒険は避けて最もスタンダードで安心できるメーカー機種を選ぶ、購入後に失敗したと思ったら別の機種への買い換えも可能な予算額で1台目の機種を選ぶ、とかの対策しか残念ながら思い浮かばないですね。動画にしても、ピアニストや専門家が楽器を露骨にベタ褒めしてることがありますが、ミスリードの手法がありますので、できることならトーク無しで演奏のみの動画が好ましいですね。その場合でも、サウンドを別のデジタルエフェクターを使って厚化粧させてミスリードする場合もあるので、同一機種を多くの動画で聴き比べると良いかもしれません。

もちろん、価格面の比較に関しては価格コム参照が必須ですけど。

書込番号:26062965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:638件Goodアンサー獲得:7件 CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]の満足度1

2025/02/05 23:00(8ヶ月以上前)

価格コムの電子ピアノ「人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています、推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています」との説明書きがあります。

価格コムの電子ピアノ「人気売れ筋ランキング」は、実売台数のランキングではなく、価格コムの電子ピアノ価格比較サイトのリンクから販売店サイトへのアクセス数でランキングされているので、当該機種を購入しなくてもリンク先の販売店サイトを表示するだけでランキングに加味されることに留意が必要になります。

書込番号:26063630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング