
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2007年5月19日 15:36 |
![]() |
9 | 7 | 2007年5月12日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月11日 22:20 |
![]() |
4 | 8 | 2007年5月5日 22:43 |
![]() |
32 | 32 | 2007年5月1日 21:49 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月29日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-230
こんにちは。
今電子ピアノの購入を考えていて、YDP-131 とYDP-151で迷いお店で触ってみたところ131の方が鍵盤が少しカタカタするような感じだったのでYDP-151にしようと思っていました。
しかし今日違うお店に行ったらCLP-220という機種があり、弾いた感じも良かったのでそちらも候補に考えています。
他の店では見たことないし、この口コミにも載っていませんが生産終了なんでしょうか。
どなたかこの機種のことご存知の方いらっしゃいませんか?
6点



子供の練習用に電子ピアノの購入を考えており、こちらにもお邪魔しておりました。
全くの初心者の私に、
たくさんの親切な方からアドバイスを頂き
とても参考になりました。
こちらの電子ピアノの購入の相談ではないのですが、
こちらにはピアノ関係にお詳しい方がたくさんいらっしゃり
しかもみなさん親切に教えてくださるので
ちょっと甘えて・・お聞きしたいのですが。。。
選ぶなら『タッチ』が重要なのかなぁ、
どの機種にしようかなぁ、といろいろ考えていたところ、
YAMAHAの25年前くらいの電気ピアノを譲ってもらえるかも?
という話になりました。
電気ピアノは電子ピアノと違ってタッチはアップライトそのままと聞きました。
音を出すときに電気で拡張するとか!?
うちは団地暮らしなので、音を(完全には消せないとのことですが)消せるのも魅力的です。
現在は電気ピアノは販売されていないようですが、
電気ピアノってどうなんでしょうか?
新品の電子ピアノを数万出して買うのと、
格安で25年前のピアノを譲っていただくのと
(運搬料は結構かかりますよね、調律代も。大きさもありますよね)
どちらが良い選択なのでしょうか?
(不要になったときも電気ピアノは大変かなぁとか)
本当は小さめのアップライトピアノを譲ってもらえそうだったんですが、
だめになってしまいました・・・。
電気ピアノというものがどんな物か(ピアノとしてのランク!?)
よくわからないので・・・
もしよろしければ教えてください。よろしくお願いいたします!
0点

このんさん,こんばんは。
ご質問の電気ピアノですが,大きく2つタイプがあって,普通のピアノのような打弦式のタイプと,弦の代わりに鉄板を叩くタイプがあります。実際に電源を入れずに押鍵してみると,打弦式ならビーンというピアノに似た小さい音が鳴ります。鉄板タイプなら,コロン〜かキーンという感じかな。当時売れたのは圧倒的に打弦式タイプだったと記憶していますので,それと仮定してお話します。
打弦式電気ピアノのキー・アクションは,基本的にアップライトと変わりません。25年前のものということですが,何年間弾いていなかったかということが問題ですね。譲っていただけるということは,かなりの期間弾いておられなかったのでは?と察します。
例えばアップライト・ピアノで10〜15年弾いておらず,かつ調律・調整も施されていない状態で調律を頼めば,おそらく通常の2〜3倍の代金がかかります。調律以外に鍵盤やアクションの動きも悪くなっていますので,その分の調整が必要になりますから。
また,打弦式電気ピアノは重量もそこそこあり,運搬代金はおそらくアップライト並みでしょう。新品購入時にも結構なお値段のピアノ運搬料を取られますが,この金額に比べて,他人宅からご自宅までピアノを運ぶ場合は,1.5〜2倍取られます。
最後に廃棄するときですが,これはピアノと同じく鋳鉄製のフレームがありますから,ピアノと同じ扱いになりますよ。
以上のことから,このんさんやお子さんが,その電気ピアノをとても気に入ったのであれば良いですが,練習用ピアノをなるべく安く用意出きるかなと思われてるのであれば,逆に高い買い物になってしまう恐れがあります。
書込番号:6320094
5点

ありがとうございます!^^
ヤマハのE202って言っていました。
(わからないですよね・・・?どちらか)
持ち主の方は長い間使っておられなかったようです。
以前、引越しの際運搬は自分達でし、
その後調律したと言ってました。
近くなので自分たちで運ぼうかと思ってはいるのですが。。。
無理でしょうか。。。
調律代は仕方ないかなぁとおもっていましたが、
ゆずってもらった後であちこち、修理したりしていたら
本当、、、高い買い物になりそうですね。
外見じゃわからないですもんね。(ど素人の私は特に…)
う〜ん・・・どうしよう。
欲しいのはほしいですが、使い物にならなかったら
邪魔になるし、
お金がたくさんかかるのなら新品の電子ピアノのほうが
いいし、、、
無い知恵を絞ってもう少し考えたいと思います。
また、アドバイスが在りましたらよろしくお願いいたします。
ありがとうございました!
書込番号:6320179
0点

このんさん,再び,こんばんは。
型番までは記憶にないのですが,前のオーナーが調律をされたのなら,打弦式とみて間違いないでしょう。まずは,ピアノの状態をよくチェックされることが大切ですね。88鍵とも連打してみると,鍵盤・アクションの動きがわかります。押鍵頻度の低い両端に近い鍵盤を押すと,下がったまま戻らないってこともよくあります。音程の狂いは運搬があるのであまり問題にしなくていいと思います。
また電源を入れて鳴らしたときに、全鍵ちゃんとスピーカーから音が出るか,ヴォリュームにガリがないかもチェックしてみてください。電気的トラブルは,調律とは別料金になります。
ご自身で運ばれるなら,ピアノ運送屋さんがよく使ってるような,肩から回すベルトがあればかなり楽になりますよ。
ヴァイオリンなどの生楽器は,百年前のものであっても,ちゃんとリペアしていれば使えますが,ピアノという楽器は,生楽器の中では寿命が短いほうなんですよね。
また,電気ピアノの鍵盤・アクションなどの材質・構造は,廉価版アップライトよりさらに劣るので,25年経過したものなら,この先はそんなに長く使うのは難しいような気がするのですが。
書込番号:6320251
2点

ジョンアバー さん。
何度もありがとうございます!
調律代やその他もろもろを考えたら、
新品の電子ピアノが買えそうですね。。。
譲ってもらう『リサイクルできる』
(不要な物を必要な人が再利用できる)というのは
(譲る方としても譲ってもらう方としても)
とっても意味があり、大好きなんですが、
そのままでは使えない、
料金がかさむ、後々何年も使えないとなると
・・・ちょっと考えなくてはいけませんね。
25年前の電気ピアノを譲ってもらっていくらかかけて再生!?するか
新品の電子ピアノを買うか。。。。
だったら、ジャンアバーさんなら後者でしょうか?
料金的にもあまり変わらないですよね。
書込番号:6323356
0点

何度もすみません。
別の方から2000年の電子ピアノを譲っていただくことになりました。
生ピアノは手入れしていれば何十年も大丈夫と
聞いたことがありますが、
電子ピアノはどうなんでしょうか?
大型電気製品は結構10年くらい経つと故障が多くなりますが、
そんな感じなのでしょうか?
寿命はやはり短いのでしょうか?
新品の状態と何年も経った商品等では
何かやはり変わるのでしょうか?
電気ピアノと違って調律がいらないのは
(古くても)大丈夫かなぁ、と思ったのですが、
何か気をつけることなどありませんか?
もしよろしければ、また教えてください^^;
書込番号:6323938
1点

このんさん,こんばんは。
一転してデジピの導入に決まったんですね。2000年製ということであれば,あと10年は余裕で使えるんじゃないでしょうか。
ご使用にあたっての注意点ですが,デジピには鍵盤下か奥にスイッチがあります。このスイッチはゴム製で中に2点(3点もある)の接点がありますが,カーボンを含んだゴム接点ですのでホコリに弱いんです。ホコリが混入してゴム接点にくっ付く感じで接点不良が起こります。
ホコリは鍵盤すき間から混入しますので,フタはきちんと閉める,カバーを被せることでなるべくホコリ混入を防いでください。鍵盤も練習ごとに拭いてあげてください。プラスチック鍵盤なら,固く絞った布で拭くと綺麗になりますよ。
また,デジピの天板ってジュースを置くのにピッタリ(?)ですから,コップが倒れてジュースが鍵盤すき間から機器内に入るなんてトラブルも意外と多かった記憶があります。鍵盤下にはスイッチ基盤があり,ジュースで基盤のパターンを腐食させてしまうと,結構な修理になってしまいますよ。まあ,電気製品にジュースがかかったら,ヤバイのはどれも同じですけど。
そうそう,デジピの中古もお買いになる前に全鍵の動きとちゃんと鳴るかもチェックしてくださいね。私が今使ってる中古デジピも1音鳴らなくて,ジャンク品扱いにしてもらいました。7,8万の値がついていましたが,1万円に値切れましたよ。ご参考までに。
書込番号:6325968
0点

ありがとうございます!
そうなんです。。。
何人かに声をかけていましたので、急展開!?
YAMAHAのグラビノーバCLP930という機種を譲ってもらうことになりました。
あと10年大丈夫だときいて安心いたしました♪
全部の音は出ますとのことでした。
機械物なのでほこりや水に気をつけます!
教えていただいたところも
ちゃんとチェックし埃入らないように気をつけたいと思います。
譲ってもらえる日が楽しみです。^^
運搬は生ピアノと違って自分達でしても大丈夫ですよね?
でも、横にしたり。。。はやはり、だめなのでしょうか?
ジョンアバーさんにアドバイスしてもらわなかったら
電気ピアノを譲ってもらってちょっと困っていたかもしれません。。。
見ず知らずの私に、親切にしていただき
いろいろ助けていただき、本当にありがとうございました!!
書込番号:6326046
1点



ここの掲示板を参考にして電気店で同じ価格帯のいろんなメーカーのものを五回ほど試奏した結果、ほぼYDP-151に決定しております。(決定ポイントは鍵盤のタッチでした)
それで質問があるのですが、この電子ピアノは注文到着後自分で組み立てるのでしょうか?その場合一人で組立て設置可能でしょうか?(オーディオ製品接続、プラモ作成は得意です、笑)重さ42kgほどあるようですが。あまり屈強な男ではありませんが、40前後の平均的男子です。
その他使用においての注意点など気づいたことがあればなんでも教えていただければありがたいです。
0点

遅くなりましたが・・・というのも3月末に注文したピアノがようやく連休前に到着した為です。
組み立てに関してですが それ程難しくは有りません。
何処かに書いてあったように記憶しておりますが電動ドライバーはあっ方が良いと思います。
ただ一人でと言うと少し大変かもしれません。鍵盤部分を組み立てたスタンド部に取り付けるときは補助してくれる人が有った方が良いと思います。その他の部分は一人でも出来ますが出来れば二人で組み立てた方が楽にキレイに出来ると思います。
私は、家内と二人で1時間弱(箱が大きく一つで取り出しに結構時間がかかります。)で組み立てました。
あと組み立て説明書が梱包の箱に印刷されているだけなので梱包のテープを剥がすときは慎重に行った方が良いと思います。
1月以上待ちましたが娘も喜んで弾いて降ります。
書込番号:6311150
0点

アジジャンさん、Resありがとうございます。やはり、かなり重いんですか。無理して一人で組み立てないで誰か助っ人を呼ぼうと思います。いきなりぶつけて傷が入ったりしたら泣きたくなりますね。
連休中に大掃除して、ピアノを置くスペースを作りました。掃除ついでに粗大ごみを廃品回収に出したりして、部屋の片付けのよい機会にもなりました。ありがとう電子ピアノ君!
あとは、注文するだけか!っていうかこれが一番大事でした。
書込番号:6325240
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-240
この度電子ピアノを購入の運びとなりました。本日お店に行くとこの機種か、ローランドのHP-7Sがいいな!とのピアノ教室に通い始めた娘(小四)の意見…(泣)。勿論以前はカシオの光ナビ?を使っていたのですが先生は「鍵盤が少ないですね」との事で決意しました。
しかし得意の家電ではなくまったくの畑違い。もしこれがいいなどのご意見ありましたら教えて下さい。
0点

私の家も娘のために、88鍵が必要になり、有名どころの電子ピアノを検討した結果(もちろんCLP-240も候補でした)、正月初売りでローランドHPI-6を購入しました。仁ベエさん、まだ検討中でしょうか。アドバイスいりますか?
書込番号:5860368
0点

ぷっきーららさん こんにちは!
嫁さんと出来ればもう1ランク下(CLP-230とか)がいいなぁ…、
と話している所です。
ぜひ!アドバイスお願いします!
書込番号:5862095
0点

我が家もまったく同じ選択肢で迷っています。
もしローランドに傾いている、または全く同じくらい悩んでいるのでしたら、
全国展開している「島村楽器」で、ローランドと共同開発した「HP−7S(GP)」というモデルがあります。
価格はHP7Sと同じで、機能がプラスアルファされてますのでお得だと思います。
もし地元に島村楽器がありましたら、そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:5864071
0点

電子ピアノの情報は他の家電に比べ非常に少なく、人に聞いても個人の思い入れ等が強い場合があるので鵜呑みにはできません。何度も店に通い、分からなくともたたいて見て情報を得ることが一番と思います。そしてその店はまず何を売りたいかを判断し、店員に同調してしまう前に家に帰り、冷静になって娘にとって何が必要か落ち着くことが必要だと思います。
光ナビを使っていた娘(小1)がバイエル終わるため、先生(YAMAHA系)から88鍵以上のヤマハピアノを強く勧められことがきっかけで、昨年11月ぐらいから購入検討しました。(予算30万まで)私はピアノ一つできませんが、2chや個人のHPで予備知識を得ました。個人のHPはここの口コミ掲示板で既出なので調べてください。
うちでも最初はYAMAHAしか考えていませんでした。でもその後、7店ほどの楽器店(電気店は除く)を何度も訪れ、他のメーカーに気持ちが変わっていきました。
1、木製鍵盤系は除外しました。値段が割高なのに、黒鍵はプラで白鍵もメーカーによっては木とプラのサンドイッチ状態、隙間が開いたり反ったりと将来調整が必要となる確立が高いと耳をそろえて言われた。特にヤマハはその傾向が強い。KAWAIも少なからず同じ。
2、タッチ感について
YAMAHAのClavi(GH3鍵盤)とKAWAIの木製鍵盤、ローランドの上位機種が生ピアノに近いといわれていますが、値段相応なのかそこまで必要なのか疑問でした。素人の私には電子ピアノ間でのタッチの差は微妙で分かりづらいですが、生ピアノと電子ピアノの感触の違いははっきり分かりますし、生ピアノ間でのタッチも一目瞭然です。20万以上出したとしても、その程度のタッチ感。生ピアノとは程遠いと判断したので敢えて一つランクを下げました。(いざとなれば嫁実家のアップライトがあるさと思ったことも一因) 唯一Claviは連打ができますが、そこまで必要かといろんな人に聞くと小中ぐらいではあんまり出番はないようだとのこと。そもそもアップライトでさえも、構造上の問題があるのでトリルなど連打は苦手です。
3、音質について
はじめはYAMAHA店舗で比較していたため、家族内ではClaviのCLP-240と考えていました。明らかにCLP-230との音質の違いが分かりましたが、CLP-270は逆にこもった感じがしたからです。その後、総合楽器店で、できるだけ同じ条件で、同じ曲を同じタッチで10機種ほどで弾いていただきました。ローランドはずば抜けて音の表現力が違いました。(わざと差を付けてると思い、2度ほど奏者に対して同じように弾いてくださいと言ってしまったほどです)低音は左から高音は右から出ますし、隣の弦と共振した音色も出してくれます。ローランド下位機種のMP101よりもCLP-240は貧弱に聞こえました。(CLP-240は電気店でよく売っているYDD-151とほぼ同じ音源)その他ではKAWAIのCN21が値段の割に音がよいと感じました。Priviaは光るナビの故障に悩まされたのでcacioは最初から除外しました。
4、その他
今の電子ピアノにも限界があります。所詮生ピアノとは程遠いと思います。逆に電子ピアノだからできることを考えて買ったほうがいいよとアドバイスを受けたことがあります。知合いの2人のピアノの専門家に聞いても、電子ピアノなんてどこも同じと相手にしてもらえません。娘に聞くと、小学校では友達とアニメの曲など引き合っているそうです。音色がピアノだけだとさびしい曲になってしまうのでシンセ部分も必要かなと感じたこと、下の子がいるため嫁がつきっきりになれず、時には間違いを本人がチェックできること、ネットからデータを落とせたりとある程度拡張性があること、下の子もいずれは使えればいいな的なことも考慮しました。純粋なピアノ機能+シンセ機能+αを持つHPI6を狙っていたところ、限定初売り168000円(設置送料無料、予備ヘッドフォン、ピアノカバー、お手入れセット)で朝6時より並んで買いました。ローランドはネットでも再安210000円でしたし、結局自宅から一番近く、店員さんと仲良くなったのでおまけしてもらいました。
長文になってしまいましたが、私の自己満足と思って参考にしてください。あくまでも私の家族の意見ですし、音楽の世界は十人十色とつくづく感じます。ほかの家電にはない、スペックだけで決まらない性能差を納得して購入してほしいと思います。調べていくウチに、私自身耳が鍛えられてしまいました。同じ音でも微妙な違いを感じ取れるようになりましたし、自分の中で好き嫌いがはっきりしてきたようです。
書込番号:5864336
4点

♪ふくみみ♪さん、ぷっきーららさん早速のご返信ありがとうございます!
特にぷっきーららさんのご意見よく判りました。
本当に長時間ご返信に割いて頂いてありがとうございます。
先ずはもっとよく聞いて見ることですね。
今すぐに決める訳ではありませんので充分検討したいとも思います。
勿論娘の意見も聞いて (^^
あと差し支えなければ、設置ですが皆さんはどうされていますか?
例えば一戸建ての2階に設置はいかがでしょうか?
2階はフローリングですがちょっと重いかな?って思います。
でも1階は畳なので躊躇しているのです。
時間が取れましたらで結構でのでまた教えて下さい。
本当にありがとうございました。
書込番号:5866590
0点

こんにちは。うちではCLP-230ですが、2階のリビングに設置しています。
設置にあたって工務店の方に確認して、梁の上をまたぐように設置して欲しいと言われ、そのようにしました。
我が家は2階がリビングなので、子供が弾きたい時にすぐに弾けるようにしました。
そうでないと、他の部屋ですと寒いとか、暑いとか文句を言って、その都度エアコンをつけたりするのがもったいないと思いましたので‥
実際、リビングにあってもヘッドフォンを使用すれば他の家族がテレビを見ていても大丈夫ですし、時間の空いた時にさっと練習ができて、とても便利のようです。
書込番号:5884022
0点

もののはなさんご返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
色々検討してみます。
書込番号:5887178
0点

本日、最寄の島村楽器でローランドHP207を(限定1台)\208,000で購入致しました。
ご意見下さった方々ありがとうございました!
書込番号:6305219
0点



はじめまして。
私はピアノ(楽器全般)はまったくのド素人の物ですが、
娘のピアノ演奏会の練習のため電子ピアノの購入を検討しています。
ピアノ教室の先生に購入を勧められました。
有識者の方のご意見を頂けたらと思って投稿します。
○現状
娘は小学校1年で鍵盤に触って3年強です
→幼稚園の鼓笛隊でメロディオン、キーボードを2年
→小学校からピアノ教室に通ってます
家での練習は約20年物の妻のキーボード??
○購入にあたり私の思い
・買うならちゃんとしたもの。それを大事に長く使いたい
・ピアノの基本的な部分で5感に係わる部分を重視したい
私の中での順位は、大きな音は出さないので
@触覚、A聴覚、B視覚
・予算は10万円代
10万前半=ラッキー
15万前後=まあ仕方ないか
10万後半=清水の舞台から飛降り=余程気に入った時
・無難なのヤマハ、カワイ(ここの口コミを見ての感想)
○悩み&ご質問
・鍵盤は木製とそれ以外だとやっぱり木製がいいのですか?
触覚では重要な部分かなと思ってます
ただ、値段が一気に変わるのでどこまでこだわるべきかと思ってます
・最終的には実際に見て、触って決めるつもりですが、
注目すべきポイントとか店員さんに確認すべき事は
どのよな点でしょうか?
・気になっているのは以下の2機種ですが
他に候補に上げるべきものがあればお願い致します
木製鍵盤:カワイのL5
木製以外:ヤマハのCLP230
ご意見及びご助言、よろしくお願い致します。
3点

初めまして。ピアノ歴30年のオッサンです。
まず最初にお伺いしたいのが電子ピアノで決定でしょうか。
電子ピアノとピアノでは形は似ていても全く別の楽器です。
弾きこめば弾きこむほど差を感じるようになります。
どの程度まで続けるかにもよりますが表現という点では天と地の開きがあります。
騒音等が問題であるならサイレントピアノはいかがでしょうか。
新品はさすがにキツイですが、中古なら同じくらいの予算でも掘り出し物に出会えます。
(配送や設置、調律等の維持にお金はかかりますが・・)
この間知人に頼まれて探したのは設置込み18万くらいでした。
鍵盤についてですが、木製であるに越したことはありませんが、
電子ピアノやステージピアノでは構造次第でタッチが変わります。
最近はハンマー方式が普及しているので問題ないと思いますが、
カタログ等には必ず「売り文句」として乗っているのでチェックしてください。
最終的には好みになりますが、最低限以下の2点はポイントです。
・ある程度の抵抗感があること(弾きやすいからといって軽すぎは×)
・連打した際の反応が良いこと
最近の電子ピアノはコンサートグランドのタッチを目指している物もあり、
打鍵感の良い製品も多数あります。ヤマハの製品は低価格モデルでも結構秀逸です。
サイレントも電子ピアノもヘッドフォンで聞けばどちらも電子音なので、
完全にヘッドフォンという条件であれば電子ピアノの方が優秀な場合もあるので、
その辺りが微妙なのですが・・・
サッと検索したところ流通ピアノセンター(http://www.rpc.co.jp/)さんに上手くまとめてありましたので、
一度ご覧になると良いかと思います。
乱文失礼しました。
書込番号:6032990
3点

はじめまして。
むぃむぃ∞さん、ご意見ありがとうございます。
サイレントピアノと言う存在をしりませんでした。
サイレントピアノ=ピアノなので重いんですよね。
今はアパート住まいなので不動産屋に確認する所からでしょうか。
妻とも相談してみます。
選択肢が増えてどうしようか悩んでしまいますね。
まだ、電子ピアノも見に行っていないのでまずはお店を探して覗いてみます。
熊本で良い中古ピアノを扱っているお店をご存知でしょうか?
書込番号:6036151
2点

あいにく九州方面には目的にあった楽器店の知り合いがいないのでご紹介できないのですが、
先生や音楽教室によっては楽器店を紹介してくれる方もいて、
多少余分な値引きも可能な場合がありますので、
そちらのつてから探されてみてはいかがでしょうか。
またまたサクっと検索したところピアノ百貨熊本店さんが一発で出てきました(笑)
楽器店を選択するにあたってのアドバイスですけれど、
必ず鍵盤専門店へ行くこと。店員の知識量が全然違います。
用途・予算・電子ピアノも可ということを説明して相談するだけでもOKです。
何件か回ってみて気に入ったお店で買えばOKなので。
余談になりますが中古楽器に関してですが、
年度末は引っ越しで楽器を処分される方も多いので狙い目です。
良質の中古品がかなり出回る時期ですので、相談されるなら今がチャンスでしょう。
ほとんど未使用と言っても良い楽器も結構出回ります。(使わないから売るのでしょうが)
同じ予算で1〜2ランク上の楽器を狙う事も出来ますよ。
書込番号:6036676
0点

こんにちわ。
むぃむぃさんの言ってる通り電子ピアノは薦めたくないです。
まだ小学一年生ということで、いい音をたくさん聞かせてあげることが一番いいと思います。
が・・・
やはりそこについてくるのが価格です。
正直中古でもサイレントピアノで40万くらいからじゃないでしょうか?
どう考えても予算から大きくオーバーしています。
お子さんの為にローンを組まれるということもありだと思いますが、
正直な話大半の方がツェルニーの100番あたりで脱落したりします。
そうすると高い買い物だったのに・・・と後悔することも事実です。
この辺りは購入前にしっかりと話し合うことをおすすめします。
個人的に電子ピアノはこのごろ非常にレベルが上がってきていると思います。
一部ですがレッスンに使っているところもあるという話ですので
全く使えないということはないと思います。
ただ、やはりピアノの方が使い勝手は全く上ですので
もし、娘さんがある程度までピアノが出来るレベルにまで到達すると
電子ピアノでは役不足になります。
この辺りも十分見極めて買い換えることをお勧めします。
ピアノメーカーですが
ここではあんまり人気がないですが
個人的にはローランドが最も優秀ではないかと思っています。
あくまで個人的な意見ですが
ぜひ参考にしてください
書込番号:6037500
2点

音楽で何をするかですね。
最低でも音大に入れて、ピアニストになる事まで可能性を考
えているなら、それこそグランドピアノを購入した方がいいと
思いますが、そんな事情を抜きに、単純に今必要だという事で
購入を考えておられるなら電子ピアノでも十分ではないかと
いう気もします。
私は本業が作曲家でして、少しですがピアノなども教えて
いたりするのですが、電子ピアノを持っている生徒さんも、
当方の生のピアノを弾いて音の良さに感動しています。
しかし、私もレコーディングなどでホールのフルコンを使
ったりすることもありますが、音もタッチも全然違うわけ
です。上を見ればキリがありません。
実際問題、生のピアノがあれば必ずしも上達が早いという
わけではないと思います。要は本人のやる気次第ですね。
確かに電子ピアノにも問題があって、良い音が簡単に出て
しまう事が逆に問題です。音色に粗が出にくいので、雑な
弾き方をしていても気づきにくいという事はあるとは思い
ます。例えば生のピアノはペダル操作を雑にすると雑音が
発生しますが、電子ピアノはそういった雑音は気にならない
わけです。
逆に、音楽的なセンスの上達や、アンサンブル能力という
意味においてはピアノよりもキーボードとかエレクトーン
とかを経験している人の方が、器用だったりします。
様々な音色が出たりする所にインスピレーションを受ける
からでしょう。それはそれで一つの考え方だと思います。
私も昔親のピアノが家にありましたが、それよりも中学の
時に初めて見たカシオトーンに目からウロコが落ちました。
様々な音色が出て、いろいろなバッキングパターンが入っ
ていたり、コードやアレンジの勉強にもなりました。
それが無ければ私は今作曲はやっていないと思います。
というわけで、道具には一長一短あります。
電子ピアノにも利点がありますので、当面の使用におい
てはそれでいいのではないかという気もします。やはり
価格や住宅事情に照らし合わせて考慮されるのが良いかと
思います。
ただ、娘さんが上達すればするほど、数年後になって、
やっぱり生のピアノが欲しいと言い出す可能性は高いです。
書込番号:6037913
1点

ピアノ歴25年ですが、できればデジタルピアノでない方が良いのですが、ご家庭やお住まいの事情等で、デジタルピアノをご検討されていらっしゃるのかと思います。
まず、
音色という部分でデジタルピアノという時点で割り切るしかありませんが、鍵盤を叩いた時にデジタルピアノと普通のピアノでは大きな違いがあります。
デジタルピアノは鍵盤をゆっくり押しても音がなってしまうのですが、普通のピアノは押して1/3くらいのところで一度止まるはずです。そこから更に押して、初めて音が鳴ります。
この機構に似させて作ったデジタルピアノはKAWAIの中堅クラス以上、またはYAMAHAのグランタッチシリーズしかありません。
ということで、予算と構造面からするとL5になるかと思います。
正直、音楽性はグランドピアノや本当に良いアップライト以外は変わらないと思いますし(安いアップライトは音悪く、よほどデジタルピアノのほうがマシなものもあります)、テクニック面も、やり方しだいです。ピアノ教室等で、週一でもグランドピアノを弾ければ良いと思います。
音大に進みたいという話になった時にでもまた、良いアップライト等の購入を考えるという方法もあります。
以上、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:6037915
1点

うちもその昔、姉がエレクトーンをやっていて、その後ピアノに転向した講師を追っかける形でピアノに移行しました。このとき買ったのはアップライト・ピアノ(ROLEXというメーカーのものでした)。そういえば調律師も定期的に来てましたね・・・。
ただしアップライト・ピアノまたはグランド・ピアノの購入は、設置場所の状況を考慮しないといけません。うちの場合は当時、マンションの一階でしたから大丈夫でしたが、ピアノという楽器は非常に重いもので、場合によっては床が抜けますから・・・。木造一戸建ての場合は、一階の床下にコンクリートを打ち、その上に設置します。建売住宅では施工済みのものもありますが、新規に施工する場合はピアノ購入費用の他に、設置のための準備工事の費用も計上する必要があるでしょう。周辺の環境や、お住まいの遮音性、よく演奏する時間帯を考え合わせると、場合によっては防音工事をする必要も出てくるかもしれません。
書込番号:6038118
1点

我が家の嫁さんは
ピアノで子供の頃練習していて
娘が、ピアノを習い始めた時は
店頭で、電子ピアノを触って
キータッチが軽すぎる!
というのが、一番気にくわなかったようですが
最近のカシオのプリビアシリーズ
1年ぐらい前に店頭で触って
キータッチ昔に比べて全然違う!
価格も、5−8万ぐらいで買える!
ピアノだったら、定期的な調律が必要だが要らない!
ということで、御購入
結果、当人が楽しんで弾くためと
娘の練習用となっています
本当に音楽に詳しい方にとっては
ピアノと電子ピアノは違う!というのかもしれませんが
娘さんをプロの演奏家にしたいの?
それとも、娘さんが、楽しんでピアノに触れる環境を作りたいの?
というのが、判断の分れ目な様な気がしますが...
書込番号:6038374
1点

参考になるか解りませんがコメントさせて頂きます。
私も娘(4歳)が音楽に興味を持っており電子ピアノの情報を収集しています。
楽器屋さんで聞いた話をですが
・電子ピアノは所詮電子機器なので家電同様寿命有り(10年以内)
・ハンマー方式は使用頻度の高い鍵盤はキータッチがへたる
とのこと。
また、おやじMantaRayさんの娘さんは既に3年習っているとのことですが
我が家の場合、まだ習ってません。
そんなこともあってか、お店の人には習い始めて上手になってくれば
先生から良いピアノを買うことを勧められるため
それまではぶっちゃけなんでも良いと言われました。
そうは言ってもそんなに買い替えは出来ないため
我が家ではカワイのL5を検討しています。
(これから体験入学してから最終決定します。)
L5なら新品でもオークションで15万前後で出ているのもありました。
書込番号:6044002
2点

こんにちは。電子ピアノの購入をご検討されているということですが、ご希望機種メーカーはカワイとヤマハとあります。ヤマハはいいと思います。クラビノーバ230は楽器さんも薦めるくらいですから。
ただカワイは止めた方がよろしいかと。
たぶん予算的に生ピアノではなく電子ピアノの購入を決定されたと思うのですが、ヤマハCLP230は鍵盤のタッチや響きなどより生ピアノに近く設計されているのに対し、カワイのは鍵盤のタッチがとても軽いのです。これはもしかしてお嬢さんが発表会や演奏会などで生ピアノを弾くときに鍵盤が軽いピアノで弾きなれていると、生ピアノがとても弾きにくい(鍵盤が重いため)ものになってしまいます。この文だけでは鍵盤の軽いや重いが何のこっちゃとお思いでしょう。一度ご家族と生ピアノ(電子ではなく生弦のピアノ)電子ピアノがある楽器やさんに行かれて、きちんと座って鍵盤のかたさを比べてみて下さい。(立ったままでなく、ちゃんと座って下さい。ピアノは通常座って弾くものですから、立ったままだと実際の感覚がつかみにくい為)
そしてご購入予定希望機種にローランドも入れられてみては?
楽器屋さん曰くヤマハ(日本製)とローランド(外国製)が一番売れるのだそうです。
以上楽器屋さんからの受け売りでした。
私は楽器屋ではございません。
長くなってすみません。いいピアノをお嬢さんにプレゼントして下さいね。o(^▽^)o
書込番号:6045190
1点

こんにちは
私は、30年来のヤマハユーザー(といっても、エレクトーンですが)です。
もし私自身が今、デジタルピアノの購入を検討するなら(いずれ、自宅講師、なんて考えもあったりします)、
カシオのPrivia(プリヴィア)シリーズは、候補に入れると思います。デザイン、音もよく、タッチもピアノに近づけていると、鍵盤弾きの方の間で好評な意見を聞きました。実際私は弾いてみてはいないのですが。
タッチに関しては、弾く人が触ってみるのが一番でしょうね。
ハイグレードモデルのPX-800でも実勢\100,000ぐらいでしょうか。
書込番号:6049857
1点

こんにちは。
皆さんピアノに対する思いが伝わってきます。
色々とご意見を下さりありがとうございます。
取り急ぎ、現状のご報告です。
週末にお店を回ってきました。
3件で5時間強、色々なお話が聞けました。
始めてだらけでしたが楽しく勉強でしました。
共通して言われたのはピアノの購入が許される環境であれば、
是非、ピアノの方向で検討して下さいとの事でした。
あと、電子ピアノに関しては娘には高価なものはいらない。
5〜6万で充分。高くても10万迄だとアドバイスを頂きました。
候補のカワイL5も必要ないのでは・・との事(from直営店の人)
理由は、
辞めずに続いた場合、3〜4年後に恐らくピアノへの乗り換えを検討する事になる。
反対に続かなければ・・・、贅沢な投資をしすぎた事になる。
と言う事でした。
私の受けた電子ピアノの印象としては、
・中高級機種はある程度弾ける人が趣味とか癖を納得の上での購入
・娘の様に小学生で初心者は素直に初心者用を購入して様子を伺う
→ ステップアップのための通過用と割り切る
と言った感じです。
それで、今は中古のピアノに大きく傾いています。
賃貸なのでオーナーさんに確認した所、
先ほど「重さが気になる」という事で一旦はNGを貰いました。
ただ、先日中古を見て気にいったのがコンパクトピアノ?と言う、
高さが110cm位のやつなので、
「これなら重さもちょっとは軽いはず」という事で
カタログを準備して再度交渉する事になりました。
値段的には「清水コース+α」(25〜7万)となってしまいますが、
私としては狭い家でも圧迫感が少なくいいと思ってます。
コンパクトピアノで気を付けた方がいい事はありますでしょうか?
書込番号:6050201
1点

こんばんは、楽器屋さんで色々聞かれたようですね。
コンパクトピアノがいったいどのようなものか見当が付かないのですが、一般のアップライトピアノより小さいと考えればいいのでしょうか。
電子ではないのであれば、生弦ですよね。それでコンパクトとなると弦の長さが限られてしまいますよね。
それで何かデメリットがあるか分からないですけど(楽器屋さんに再度聞いてみて下さい)、生ピアノだと最低でも年に一回調律が必要ですよ。費用は調律師にもよりますけど12000〜20000円くらいですね。
これも生ピアノか電子ピアノにするか選択するときの基準になります。
重さもおおきいですけどね。生ピアノだと100Kgはカルくいきますからね。それに比べると電子ピアノは軽いですよね。
あとは、お嬢さんのご意見ですね。
大きくなって、本当にピアノが演奏することが楽しくなってくるのであれば、ここで生ピアノの購入しても決して間違ってはいませんよ。
先の先の話かも知れませんが、演奏家になることも考えられます。
そうなる可能性があるならば 私は生弦ピアノをお薦めします。
私の家にはヤマハのアップライトがあります。(型番は分かりません)
なかなか弾けなくて(平日昼間は仕事のため)、サイレント機能のある電子ピアノが欲しいとは思いますが、アップライトを手放す気は毛頭ありません。
弾きなれていますしね。♪(*^ ・^)ノ⌒☆
書込番号:6051170
1点

コンパクトピアノというのは
恐らくスピネットピアノのことだと思います。
スピネットピアノということで話をすすめますと
特徴としてはもちろん小型ということですね。
その代わり、所謂一般的なアップライトを総合的にレベルを下げた感じになります。
が、練習するという面では電子ピアノなんかよりずっといいと思います。
また音も小さめなのでアパート?暮らしのようなので非常に向いていますね。(あくまでちいさめというだけで夜間は無理だと思ってください)
それでも気になるなら消音ユニットの取り付けをオススメします。
あとMUSEαさんも仰っている通り年一回の調律は必ず行ってください。
ただこのスピネットピアノは調律がやりにくいので
追加料金をいただく人もいたりします。
私の友達に調律師がいますがコレにあたった場合は倍はいただきたいというほどやりにくいらしいです。
とりあえず気をつけて欲しいと思うのは
弾き心地と音質
今の弾き心地だけでなく大きくなったらということをしっかりと考えて
ご購入されることをおすすめします。
書込番号:6052286
1点

安いアップライトピアノを買ってあげればいかが?
最初は中古でいいのでは? (中古は割高ですが・・・)
電子ピアノはお勧めできません。
みなさんのご指摘ですので割愛いたします。
書込番号:6055141
0点

電子ピアノがお薦めできなくて、中古のアップライトなら
何でもいいかといえば、そんな事は決してありません。
個別の製品をその都度比べなくてはいけないと思います。
弾いてみて非着心地が良い方を選択した方が良いですね。
私の見解では、アップライトはただでさえグランドに劣の
だから、アップライトにするならそこそこ程度の良いもの
でなければ電子ピアノより確実に劣ると思います。
書込番号:6055200
1点

こんにちは。
まったく同機種で悩んでいたので、初めて書き込みしてみました。
私は小1〜高3まで遊び程度にピアノを習っていました。
新築の際にアップライト(WAGNER)を、姉の娘にあげてしまったので、2Fに置ける電子ピアノを探していました。(1Fは親の住まいです。)
近くのJ電で2機種ともあったので、検討した結果、KAWAI L5にしようかと思っています。
未だ買っていませんが、3月中5台限りで2F設置料込みで18万弱との事でした。
音質は、YAMAHAはクリアーな感じが、KAWAIはこもった?まろやかな?印象でした。我が家にあったピアノはどちらかと言えば後者の音に近かったので、私の場合はKAWAIの音でもいいかって感じでした。
鍵盤は、KAWAIの方が良い感じでした。木製が良いな〜と思っていたのもあるのですが、YAMAHAは高音が弱かったように感じました。
デモ曲・音色にはもともとこだわりがなく、ピアノ代わりに遊べる事と娘(2才)に興味を持たせる事、デザインやその他スペック等を総合的にみてKAWAIにしようかな。とういう事になりました。
ちなみに小型ピアノも検討してみましたが、小型でもやはり200kgはあります・・・。普通のアップライトなら250〜300kgはあるんでしょうね。
4点にその重量が集中するので、補強工事不可欠って事で断念しました。新築時に迷ったあげく補強工事をしなっかたのが悔やまれます・・・。
でも、娘が大きくなって本格的に始めたいという事になったらアップライトを頼み込んで1Fに置かしてもらう事も検討しようかと。。
そうなると電子ピアノは無駄になる気もしますが、夜間用にすればいいかと思えば・・・という感じです。
書込番号:6057949
1点

スピネットタイプピアノはヨーロッパ等では人気がありますが、
新品だと日本では人気が無く、ヤマハでも出していますが非常に数が少ないです。
又サイレント装置を組み込むとなると、スピネットタイプは内部機構のスペースが限られるので、取り付けが難しいケースが多く、かなり加工が必要になります。
ヤマハのピアノで最初からサイレントを付けてあるモデルで背の低いモデルがつい最近まで有りましたが...でも結局生ピアノというのは鉄骨で張力を支えるので、重い鉄骨がある生ピアノは大体最低200キロはあります。
お薦めは、ヤマハの電子アップライトピアノです。これはクラビノーバなどと違い、
生ピアノと同じアクションと呼ばれる打弦機構が組み込まれています。
だからアフタータッチという鍵盤を押し下げて底に着く前の「カックン」とした感触も
あります。
出てくる音はクラビノーバ等と同じ電子音ですが、タッチは生ピアノに近いと思います。重さも「鉄骨」が無いので100およそキロ位です。
DUP-7というのが定価で¥344,400ですから安い所探せば30万ぐらいでしょうか。
書込番号:6059963
1点

こんにちは。
スピネットタイプピアノカタログで調べ、見たお店にも確認した所
210kgということで諦めました・・・。重たいのですね。
ポイポノさんの言われている電子アップライトピアノは、
ヤマハのDUPシリーズの事でしょうか?
アクション=アップライトピアノアクション
と言う部分が他の電子ピアノと違う部分だと勝手に想像しています。
また、週末にお店に行って聞いてみたいと思ってます。
ちなみに他メーカでも同様の機種はあるのでしょうか。
書込番号:6065934
0点

おやじMantaRayさんおはようございます。
おっしゃるとおり、ヤマハのDUPシリーズのスタンダードモデルです。
「ヤマハ電子アップライトピアノ」では無くて「ヤマハ電子型ピアノ」でしたね。
上位モデルとの差は、録音機能が無いのと音色が少ないだけの様です。
価格コムの一覧には載ってないですね。
30万は清水コースですが、鍵盤楽器は楽器の中でもリーズナブルな方みたいです。
ヴァイオリンなんて弓だけで一千万する物が有るそうですから。
前回投稿でスピネットの「中古の」数が少ないが抜けてました。
書込番号:6068470
0点

DUPシリーズの話題が出ていますが、ご家族や娘さんとは話し合われたのでしょうか。
先週このスレに書き込んだ事もあって、楽器店で色々試し弾きしてきました。
鍵盤を叩いた感触はどのメーカーも研究しているだけあって好みの問題ですね。
10万円前後の製品であれば気に入ったデザインと音で選んでも良さそうです。
DUPシリーズの話題が出ていますが、昔やってた人が趣味で弾くには良い楽器です。
CFIIISからサンプリングしてあり、本体重量が重い事もあって素晴らしい音です。
鍵盤構造も生ピアノに近いだけあって、打鍵感は文句なしだと思います。
ただ、ピアノの「練習」という点ではあまりお勧めできません。
電子楽器なので良い音がしてしまうんですよ。
適当にパラパラと流して弾いてもちゃんとした音になってしまいます。
重い音や軽い音といった細かいタッチの再現はできていないので、
表現の問題にぶつかる辺りからの練習には向かないと思います。
楽器店で電子楽器なら高価な物はいらないとアドバイスを受けたようですが、
DUPシリーズは電子楽器の中でもハイエンドに入る部類です。
本物に近い構造で作ってあってもピアノではありません。
ピアノを続けて表現の問題がついて回るようになるとDUPやDGPでは不足するはずです。
楽器店でアドバイスされた3〜4年というのがその境目くらいです。
そのレベルになったら週に数回レンタルルームを借りてピアノで練習するという方法もあります。
娘さんのために少しでもよい環境をと思うのは分かりますが、
DUPシリーズは現段階での用途を考えると合わないのではないかと考える次第です。
今の段階では10万円前後の物を購入しておいて、
続けていくようであればその時に考えるのがベターではないでしょうか。
最初のレスで鍵盤は木製に越したことは無いと書きましたが、
説明不足な所があるので補足しておきます。
樹脂製がダメというわけではありません。何しろフルコンサートは象牙+黒檀ですから。
象牙の代替品として木を使うか樹脂を使うかに過ぎず、
今のレベルなら樹脂製でも何ら問題無いと思います。
大手楽器メーカーのピアノにも樹脂鍵盤が採用されていますからね。
ただ、安い価格の電子ピアノの中には内部構造のおもりでつじつま合わせしている物があり、
鍵盤に重さや抵抗感はあってピアノと似つかない打鍵感の製品があるので注意して頂きたいということです。
敢えて木を使っているレベルの製品ならそんな事はありませんからね。
国内ピアノメーカーの製品であればどちらでも問題ありません。
書込番号:6069028
1点

ふと、楽天のショップで検索してみたら、サイレントの中古で背の低いアップライトがありましたね
http://item.rakuten.co.jp/jps/u50sx/
これがスピネットというタイプなのでしょうか?
でもお住まいのご事情を鑑みますと、重量の点で大丈夫かなと勝手に心配しています。
書込番号:6069118
1点

とりあえず電子ピアノという方向ならば
DUPのようなハイエンド機は不必要だと思います。
むぃむぃさんも仰ってるように
電子ピアノはどのように弾いても可もなく不可もない音が流れます。
本来ならば小さなうちからピアノに触れて
表現の込め方を勉強すると、ものすごく上達が早いのですが
やはり現実を見ると難しいようです。
ピアノを続ける期間は中学三年生が目処です。
中学三年生になると進路が待っていますので、
ピアノをするか、それとも学業にするか
この二択が待ち受けてますので、ピアノを買うかどうかを決めることをオススメします。
ちょうど電子ピアノの寿命も10年ですのでいいタイミングかもしれません。(寿命はあくまで一般です)
個人的にオススメの電子ピアノはローランドのHPi-6です。
価格は20万前後しますが、10年使ってもらえる機種かなと思います。
書込番号:6069120
1点

フルコンの鍵盤は確かに表面は象牙の場合もありますが、
それは滑り止めのためであって、表面だけだと思いますよ。
黒鍵部分は黒檀ですが白鍵と同様に下は木だと思います。
書込番号:6069374
0点

急いで書いたのでかなりマヌケな内容になってました。
twobrothersさんのご指摘通り鍵盤の基本構造は木の棒の表面に樹脂や象牙などで白鍵が作ってあります。
表面素材と内部素材の話がごちゃ混ぜになってました。お恥ずかしい限りで(汗)
鍵盤そのものにピアノと同様に質量を持たせてある樹脂製鍵盤製品であればまず無しってことです。
修正機能が無いのが歯がゆいデス。
次回書き込むことがあれば下書きしてから投稿します。
書込番号:6069596
0点

こんにちは。
先程、不動産&オーナーとお話をして、
ハウスメーカーが駄目と言っているという事でピアノはNG確定しました。
むぃむぃ∞さん、試し弾きまでして下さりありがとうございます。
今日は残念ながら見にいけませんでした。
NG確定を受けかみさんとも話しましたが、
楽器(アナログ)なら清水+αも検討余地ありですが、
電化製品としてとらえるとやはり10万代迄という事で落ち着きました。
DUPシリーズはどのような物か分らなかったのですが、
電化製品の部類なので予算的にもやはりNGとなりました。
で、6〜10万で探すし直すことになりました。
木製鍵盤へのこだわりも気楽に考える事にします。
むぃむぃ∞のおっしゃる通り、見て・触って・聞いてから
「好み」で選ぶのかなと思ってます。
みなさんのご助言には私もかみさんも大変感謝しております。
書込番号:6069867
0点

こんにちは。
昨日、しゅばさんお勧めのローランドを探しに行ったのですが、
コルグを買ってしまいました。
CONCERT C-550MPというC-520の島村楽器バージョンみたいなものです。
\159,000でした。
ヤマハ、ローランド、カワイ、コルグが
10万、15万、20万代とおいてあったので、
比べやすくて助かりました。
タッチ感は私も妻もそんなに違いは分らなかったのですが、
内臓曲を聴き比べると音の違いが良く分りました。
むぃむぃ∞のおっしゃる通り音の好みで決まりました。
妻の即決です。ハハハ・・・。
「10万以下を割り切りで」のつもりでしたが、
・ちゃんと使えば10-15年は使える
・4〜5年後に電子ピアノのまま続けるとなった時にも
使い続けるのに後悔しないレベル
と言う事で娘にはちょっと贅沢ですが買ってしまいました。
皆さんのご意見のおかげで自分なりに納得した上で買物ができました。
ありがとうございました。
来週の納品が楽しみです。
書込番号:6101142
1点

こんにちは。
KORG-C550MPが土曜日に納品されました。
娘も妻も大喜びです。
私も内臓されている曲を聞いて楽しみました。
ピアノには程遠い生活でしたがピアノで曲を聴くのは一味違っていいものですね。
補足ですが、
KORG-520Cと550MPの主な違いは音色数と言っていました。
520>550と私が買った方が数は少ないのですが、
「ハンブルグピアノ」と言う音色はこの機種にしかないそうです。
ス・・・・?と言う有名なピアノの音をサンプリングしてあるそうです。
妻(&私も)が気に入ったのはこの音色でとても軽い(やさしい)音です。
あと、ここでの質問ではないとは思うのですが、
内臓曲以外の曲を聴く方法はあるのでしょうか?
自分で弾いたのは録音できるのは分かったのですが、
自分が気に入った曲をプロの人が弾いた曲を聴いてみたいと思った次第です。
PCと接続可能でMIDI音源をピアノ再生できる様な感じで書いてあるのですが、これで出来るのかが???です。
書込番号:6134069
1点

いい買い物をアドバイスできたみたいで大変よかったです。
C550という機種は聞いたことないんですが
C520は価格の割には出来がいいという話を聞いたことはあります。
娘さんもメキメキ上達してがんばってほしいですね。
音大教師としてアドバイスをするとしたら
娘さんを本当にピアノの道に進ませるとしたら
出来るだけ早めにピアノに切り替えさせてあげてください。
いくら高性能な電子ピアノでも普通のピアノとは感覚が違いますから、
変な癖がつかないように気をつけたほうがいいと思います。
まぁ、あくまで音楽に進もうとしてるならの話です。
普通に趣味程度にするなら一生懸命ピアノを買わなくても大丈夫です。
今の電子ピアノでも十分に楽しめますから。
娘さんの上達を願っております。
書込番号:6144550
2点

超おそレスですが,
>またまたサクっと検索したところピアノ百貨熊本店さんが一発で出てきました(笑)
ピアノ百貨さんは北朝鮮製・中国製ピアノばかりですから注意してください。
一見きれいですが,やめておいたほうが賢明かと。
(ガタガタのヤマハが比較用においてあったりします)
書込番号:6290901
1点



ピアノについて全くの素人です。
子どもがピアノを習い始めたので購入を考えていますが
YDP-223とYDP-151ではどちらが良いでしょうか?
予算は15万くらいまでと考えているのですが
他にもオススメがあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

223の方が金額払う分、長く使うのには良いのかな?
正直習いたてならどちら買っても「こんなモノか」とすんなり入れると思う
後は価格差に価値を見出せるか否かですから・・・
宅も女の子がYAMAHAのMIDI頂き物と30年ものカワイ楽器のアップライト使ってますが
所詮は長く続けることに意義のある道具ですからあまり神経質になる必要はないでしょうね
要は鍵盤の数が足りているものなら習熟度が上がってきても困ることは少ないと思います
書込番号:6271380
0点

YDP151とYDP223の違いですが、
鍵盤の作りは一緒です。おおまかに言えば操作性、機能面ですね。
YDP223はパネルにボタンがあるぶん、ワンタッチで選べます。YDP151は、鍵盤で選ぶので少しわずらわしいですね。。
普通のレッスン、機能はあまりいらないのならYDP151でも
いいかもしれません。
予算15万以内なら、CLP230がおすすめ♪タッチもよくなるし、音質もいいですよ。付属の椅子もいいです。
書込番号:6283221
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





