電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

小学校低学年の子供用電子ピアノ

2020/12/16 23:20(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:24件

10万円前後の電子ピアノ購入について、質問させていただきます。
習い始めたばかりで今はおもちゃのピアノで練習している状態です。先生のところにはカワイのグランドピアノが、また実家にはヤマハのアップライト(50年もので使い物になるか分かりませんが…)があり、ゆくゆく、3年以上続けるようならそれを持ってこようかと考えています。
もちろん、音楽の道に進んで欲しいなどとは思っておらず、楽しく音楽に親しみ、多少楽譜が読める程度になれば、ということで高学年になる頃にやめても致し方なし、という方針です。
設置環境はマンションのリビング内でできるだけコンパクトなもの希望です。夜間や早い時間帯は当然ながらヘッドフォン使用での練習になります。また、あまり圧迫感のない白や明るい色目、かつ安っぽくない見た目の物が理想ですが、そこは本筋ではないとも理解しております。

迷っているメーカー、品番、それぞれの気になる点をまとめました。お詳しい皆様のアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

<ヤマハ YDP-S54>
・コンパクト、安心感、アップライトにする際の下取りの容易さ、内蔵曲が少なくブルグミュラーなどの練習曲が少ない、椅子・ヘッドフォンが別売
<ローランド F-140R>
・こちらの口コミで鍵盤が高評価、コンパクト、内蔵練習曲が豊富、ホワイトの木目調がラインアップにない
<カワイ CN29>
・先生のものと同じメーカー、ヤマハと同じく安心感と下取り、内属練習曲も十分、椅子・ヘッドフォン込、木目調が複数選べる、奥行きが一番嵩張る
<KORG C1Air>
・Amazonのレビューは高評価ですが、こちらでは…?と不安です。何よりコンパクト(転倒防止金具は使用しない予定です)、内蔵曲がヤマハと同様少ない

その他、おすすめポイント、判断基準などぜひご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23853127

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/12/17 01:42(1年以上前)

■YDP-S54
 GH3鍵盤。ヤマハの標準的な鍵盤です。
 ヤマハ CFXサンプリング音源
 音色デモ曲:10曲、クラシック曲:50曲
 10音色。
 録音可。
 ブラックウッド調、ホワイトウッド調
■F-140R
 PHA-4スタンダード鍵盤。ローランドの標準的な鍵盤です。
 スーパーナチュラル・ピアノ音源
 GM2、GS、XGlite対応、316音色。
 ピアノ名曲集:69曲
 バイエル:106曲
 ブルグミュラー:25曲
 録音、リズムあり。
 ホワイト、黒木目調仕上げ
■CN29
 レスポンシブ・ハンマー・アクションV。
 シーソー式ではないですが、よく出来てます。
 PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
 19音色。
 バイエル
 ブルクミュラー25
 チェルニー30
 ショパン ワルツ集
 録音可
 プレミアムライトオーク調仕上げ
 プレミアムローズウッド調仕上げ
 プレミアムホワイトメープル調仕上げ
 プレミアムダークウォルナット調仕上げ
■C1Air
 RH3鍵盤。korgの中では良い鍵盤。
 ステレオPCM音源
 30音色。
 音色デモ・ソング10、 ピアノ・ソング40
 録音可
 ブラック(BK)、ホワイト(WH)、ブラウン(BR、木目調仕上げ)、レッド(RD)、ウッデン・ブラック(WBK、木目調仕上げ)、ホワイト・アッシュ(WA、木目調仕上げ)


https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001164454_K0001139562_K0000800636_K0001251283&pd_ctg=2503

こんな感じですが、どれ買っても良いかと思います。
良い悪いは結局、その人の好みですし。
何を重視するかも、人それぞれになります。
私はまず、楽器は見た目重視です。次に外せない機能ですかね。
内蔵曲に関しては、レッスンに通うなら不要派です。独学でとかなら、あっても良いとは思いますが。

特徴的なところだと、アンサンブルとか、エレクトーンぽく伴奏と合わせるとかの遊びの機能満載なのは、F-140R。
内蔵の練習曲の充実ならCN29。

鍵盤と音は、実際に試奏して好みかどうか確認が良いかと思います。

書込番号:23853280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2020/12/17 08:35(1年以上前)

MA★RS様
早速ありがとうございます。また、詳細な項目比較ありがとうございました。
>私はまず、楽器は見た目重視です。次に外せない機能ですかね。
>鍵盤と音は、実際に試奏して好みかどうか確認が良いかと思います。
見た目は、鍵盤ふたの形状、木目の高級感からカワイに惹かれますが、一番嵩張るのも事実で…また、どこもすぐの納品が難しいようです。
次点はKORGでしょうか。ただ、ふたの形状が後ろに倒れてしまう(壁付にしようと思っており、当たってしまう)のが難点です。
打鍵感や音は、ローランド意外全て触ってみたのですが、正直明確な違いは私のレベルでは分からず…(一応小学校の時5年ほど習っていたのですが、今では音符も読めない体たらくです)
実家のアップライトも使えるか分からないので、長期間使うかもしれないことを考えるとカワイが安心なような気もします。ヤマハは他に比べてどうしても、というポイントがなく、奥行き5cmの差ならカワイに軍配かと思っています。KORGは設置の仕方によっては10cmほど奥行きが押さえられるのが魅力です。また、KORGはスピーカーとしても使用可能ですが、カワイの残念な点は、BluetoothがMIDIのみでオーディオ対応ではないことです。
引き続き御指南いただければ幸いです!

書込番号:23853531

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/12/17 09:55(1年以上前)

■入荷
 今年はかなり厳しい状況のようですね。ものによっては年明けとか、未定とか。
 待つか、色とか機種とか妥協するかとかも考慮する必要があるかも。

 圏内にいくつか楽器屋があるなら入荷確認するのもありかと思います。

■音
 人間の耳はそこまで敏感ではないかと思います。CDでも記録が残ってるのは、メーカー、機種名書いてますが、音からメーカー、機種名当てるとかはかなり難しいと思います。

 気になる点があるとか、許せないとか出なければOKとして良いかと思います。

■鍵盤
 戻りの反応、奥と手前の重さの違いとか、違うかと思います。表面処理に拘る人もいます。

 今回の4機種は、ハンマーが鍵盤の下に配置されてるタイプですが、戻りの反応、奥と手前で重さの差が少ない点でいえば、河合が一歩リードでしょうか。

■Bluetoothオーディオ
 あればあったで良いと思いますが、電子ピアノのスピーカーがリスニングに適しているかは…
スリムタイプだと、底面にスピーカー付いてますし。

 なければ、Bluetoothスピーカーを電子ピアノの上に置くという手も。



書込番号:23853652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/12/17 13:46(1年以上前)

>panterarosaさん
10万円前後の電子ピアノ購入とのこと。
候補の4機種+G1B Airを加えた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164454_K0001005515_K0000800636_K0001139562_K0001220513&pd_ctg=2503

各機種の基本性能を以下に記載します。
<ヤマハ YDP-S54>
鍵盤:グレードハンマー3(GH3)鍵盤
音源:ヤマハ CFXサンプリング
オーディオ:アンプ出力 20W×2、スピーカー 12 cm x 2
YAMAHAのお買い得モデルYDP-164のスリムタイプになります。高低自在椅子はつきません。
音はYAMAHAピアノの音、鍵盤も水準レベルに達しているのでお子さんのレッスンに向いていると思います。
<ローランド F-140R>
鍵盤:PHA-4スタンダード鍵盤
音源:スーパーナチュラル・ピアノ音源
オーディオ:アンプ出力 12W×2、スピーカー 12 cm x 2
当方、これとほぼ同じスペックのRP401Rを所有しています。
鍵盤はS54とほぼ同等、音源はスタインウェイ風の華やかな音になります。
<カワイ CN29>
鍵盤:レスポンシブ・ハンマー・アクションV
音源:PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
オーディオ:アンプ出力 20W×2、スピーカー 12 cm x 2
こちらもYDP-164と張り合う10万円クラスのお買い得機種です。音はKAWAIピアノ、鍵盤もそこそこです。
<KORG C1Air>
鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
音源:ステレオPCM音源
オーディオ:アンプ出力 25W×2、スピーカー 10 cm x 2
他の3機種より価格帯が下がりますので、スペックもそれに準じたものになります。
個人的な印象でもちょっと落ちるかな、という印象です。
<KORG G1B Air>
鍵盤:RH3(リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3)鍵盤
音源:ステレオPCM音源
オーディオ:アンプ出力 (20w+20w)x2、スピーカー 12cm ×2、5cm x2
C1 Airよりちょっとだけ高級になります。

電子ピアノの基本性能は、上に記載したように鍵盤、音源、オーディオの3つです。
これらの基本性能に絶対的な基準はあるにはあるのですが、上記の4機種では好みのレベルの差の範疇になります。
なので、デザインや音の好みなどで選ばられるのがよろしいかと。
個人的には、YAMAHAやKAWAIの音よりスタインウェイ風の音が好きなので、Roland推しになります(笑)
好みなので押し付ける訳にはいきませんから、触って、聴いてご確認下さい。

あと、スリムタイプだと対応していないようですが、RP501Rになるとダンパーペダルが良くなります。
(プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル)
これは、最初の踏み始めが渋くて、ダンパーの効き具合がアコースティックピアノに似ていて優れモノです。

どうしてもスリムタイプというのであれば、CN29を除いた上記3機種どれでも好みを。
スリムでなくても良いのであれば、CN29と更にYDP-164とRP501Rを候補に加えられると良いかと思います。

ご参考になれば。

書込番号:23854088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/12/17 14:43(1年以上前)

>MA★RSさん
再びのアドバイスありがとうございます。
やはりカワイはどこも入荷待ちのようで…あと3カ月おもちゃのピアノで練習させるのも忍びないですが、せめて鍵盤幅だけでもピアノに近いロールアップピアノでも購入するか…と思っています。
サイズ重視でC1 Airにしてしまうと、あとから後悔しそうな気もしています。

>スリムタイプだと、底面にスピーカー付いてますし。
これはKORGのものでしょうか?カワイのCN29はスピーカーが上向きで、打鍵音も小さいのでマンション向きかな、とどんどんカワイに傾いています。また、フタを後ろに倒すKORGに対して、カワイはスライドで後ろ半分の幅に物を置けそう(それこそ別のBluetoothスピーカーを置けます)なのもポイントとなっています。

>みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございます。正直なところ、そこまでピアノ音に好みやこだわりがないのですが、かといって上記の通りサイズばかり重視してカワイを落とすのも…となっています。すぐに希望の色の在庫があれば、決心がつきそうなのですが。
ヤマハは椅子が別売りだったり、スペックに対して割高なような気もしています。ローランドは一度実物を聴きにいってみようと思います。予算が許せば「きよら」もコンパクトで素敵ですよね。

書込番号:23854189

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/12/17 16:36(1年以上前)

>panterarosaさん
> そこまでピアノ音に好みやこだわりがない
大変失礼な物言いになってしまいますが、どれを買っても大差ないのでは?
どの機種を買っても、致命的な後悔をしないのではないかということです。

幸いにも、電子ピアノは日本が世界をリードしていて、メーカ5社がしのぎを削っています。
低いレベルでは淘汰されますので、どれを買っても対価格では高いレベルにあるかと。

とにかく見て、触って、聴いて、気に入った機種で良いと思います。

書込番号:23854380

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/12/17 20:46(1年以上前)

c1 airは鍵盤下にスピーカーがあります。上向きではないかと思います。
cn29は上面放射スピーカーは付いてないです。上の機種からになります。Bluetoothオーディオ付いてないのと外部入力もないので、スピーカーの利用は不可ですが。

ロールアップピアノは弾きづらいし、変な癖つくので習いたてならやめた方が良いかと。
近くのリサイクルショップにキーボードとかないですか?
繋ぎなら、カシオトーン、ヤマハのポータトーンの方がまだ良いかと思います。

今お使いのオモチャはどんなのでしょう?

機種絞ったら、島村のような楽器屋とか、ヨドバシのような量販店とか、河合なら系列店とか回って入荷時期確認した方が良いかと思います。一律一斉に入荷ではなく、ばらつきはあるかと思いますよ。

書込番号:23854794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/12/17 21:10(1年以上前)

CN29

F140-R

CN29とF140-Rがありましたので。

書込番号:23854839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/12/17 21:35(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。いえいえ、失礼などととんでもないです。
だとすると、他の要素を優先して選んでしまっても良さそうということですよね。
やっぱりカワイにしようかと思いますが、もう一度、弾いて聴いてから決めます。

>MA★RSさん
ロールアップピアノはやはりやめた方がいいんですね。カシオトーンみて見ます。
入荷予定は色によっても異なるようなので、実物の色も確認しがてらショールームで質問して見ます。

お二方ともご親切にありがとうございました。

書込番号:23854878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/06/07 22:20(1年以上前)

>panterarosaさん
 マンションでヘッドホンご使用の場合あり。お子様のレッスンに役立つ内蔵曲充実。
コンパクトで10万円前後で明るい色、がご希望とのことですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001295131_K0000911738_K0000989909_K0000946666_K0001164454_K0001327083&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/KDP70_R101.pdf
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
https://web.casio.com/app/ja/piano/
https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
 マンションでの打鍵音が気になる場合はCN29(27旧型)、気にならない場合はF701が充
実しています。打鍵音は、家電量販店などで、ボリュームを最初にし、ffでオクターブ
多重和音やスタカートをお試しください。
 CASIOはコーダナアプリご利用の場合、コーダナアプリの曲がご利用になれます。
YouTube動画でも、お子様の課題曲を検索してご覧いただけると思いますが、内蔵曲と
違い、模範演奏ゆっくり再生に合わせた片手練習はできません。
 マンション管理人か管理会社に、過去の打鍵音トラブルがなかったか、電子ピアノ使
用許可と使用可能時間をご確認いただいた上、お隣との境界壁を回避し防振マットなど
ご利用いただき設置していただければ幸いです。
 ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
 

書込番号:24177473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ DP603 CA49 CN29?

2021/05/30 14:41(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 ミミ歌さん
クチコミ投稿数:4件

初めて電子ピアノを購入を考えているのですが(子供のころピアノを10年以上ならい、長ーいブランク後趣味で楽しむため)、
マンションのため、サイズや他の家に迷惑がかかる打鍵音?を気にしています。
ローランドのF701をみてこれならば部屋におけるのでほしくなったのですが、打鍵音が気になるとか。
そこで、DP603にしようか、カワイのCA40かCN29にするか、迷っています。価格は10万から20万程度で、奥行きを取らない方がよく、またレイアウトを変えたくなった時にあまりにも重いと運べないので重いよりは軽いほうがよいなと思っています。
アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:24163113

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ミミ歌さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/30 14:51(1年以上前)

訂正 間違えてすみません。文章中CA40ではなくCA49です。

書込番号:24163123

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/30 17:24(1年以上前)

> 打鍵音が気になるとか。

価格で話題になるのはあくまでも音です。
河合が静かということで定評があります。

> マンションのため、サイズや他の家に迷惑がかかる打鍵音?を気にしています。

マンションで考慮しないといけないのは、床衝撃音の方だと思います。

前者、打鍵音が人の会話などの騒音とすると、
後者は、足音の騒音のようなのを考えると良いかも。

鍵盤を弾くことにより、周囲に伝わる振動については明確なデータはないです。
どのメーカー、機種を買っても条件は大差ないと思います。

なので、好きな機種を購入で良いかと思います。

前者の打鍵音はどちらかというと身内側では。
旦那が神経質とか、受験生がいるとかだと静かな方がいいかもですね。ヘッドホンで弾いてても、カタカタ聞こえてきて気になりますので。

とりあえず、F701が気になってるのなら、これでいいのでは。旦那が神経質なら他機種も検討。

衝撃音対策は、電子ピアノ用カーペットがありますのでこれで様子見。しかないかと。

書込番号:24163379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ミミ歌さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/30 19:17(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
打鍵音とは、上下の家の近所迷惑にはならないのですね。
隣とは離れているので。

引いてみての音は、電子ピアノはこんな感じなのかなと思う感じで、そもそもピアノも長く引いてないのでタッチの感触もわすれていて。
もう一度お店でためしてみます。
F701は白と黒以外は半年待ちぐらいのようですが。ありがとうございました。

書込番号:24163636

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/30 19:57(1年以上前)

> 打鍵音とは、上下の家の近所迷惑にはならないのですね。

マンション次第だとは思いますけど…
指パッチンの音が上下に聞こえるなら、打鍵音も聞こえると思います。

音が伝わりやすいか、振動が伝わりやすいか。
一般的にマンションの騒音レベルはL-45位でしょうか。遠くで足音がするかも、なレベルだと思います。このレベルだと相当大きな音じゃないと、空気伝いでは聞こえないと思います。

考える優先順位としては
打鍵振動音、ペダル音、椅子の音になるかと思います。

書込番号:24163705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/05/30 21:10(1年以上前)

>ミミ歌さん
打鍵音は、騒音としてはあまり気にすることはないと思います。
あくまで家の中家族で、家族とかですね。

候補はローランドとカワイとのことですが、他のメーカも含めて「音」で好みのものを選ぶのはどうでしょうか。
タッチはあまりよく分からないとのことですが、候補の機種では問題になることはほとんどありません。
似たり寄ったりかつ問題ないレベルで、若干CA49だけタッチにこだわっている機種です。

重さは据え置きだと大概40kg前後以上ありますので、レイアウトや模様替えで移動すると大人2人が必要になります。
60kg辺り(CA49)から2人でも厳しくなりますが、候補の機種は一応それ以下になります。

触って音の気に入ったものを選ぶのが良いかと思います。
ご参考になれば。

書込番号:24163808

ナイスクチコミ!0


スレ主 ミミ歌さん
クチコミ投稿数:4件

2021/05/30 22:05(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
ありがとうございます。過去の掲示板にも、どの機種を買うか似たような悩みや質問もあったようですが、
私がどうも理解不足だったのですね。
音の点は、思ったより深刻ではなさそうなので、安心しました。

もう一度お店に行って、試してみます。定員さんと話すと高いのを購入してしまうタイプなので(もちろん、値段は機種に見合っているのでしょうが、私の目的よりも上だったり)、注意してためしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24163952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/06/05 00:35(1年以上前)

>ミミ歌さん
 集合住宅での打鍵音の問題は、建物の構造、周囲のお宅様がどの程度打鍵音をきになさるか、ご購入の機種の打鍵音と振動の大きさによると思います。
 RC,やSRCでなく、鉄骨造りや木造の場合は、f以上の打鍵音は足音のように聞こえることを体験いたしました。建物の構造の確認、管理人もしくは管理会社に、過去に打鍵音トラブルがなかったか、利用許可と練習可能時間の確認、などご確認いただければ幸いです。
 その問題をクリアしたとして残るのは、周囲のお宅様がどの程度打鍵音を気になさるかで、めぐりあわせの運不運が左右します。
 33年前の手前の場合は、毎日決まった時間に練習したため、周囲のお宅様がその時間に静まり返り聞き耳を立てて監視なさったご様子でした。聞き耳を立てられないように、周囲のお宅様が何かと活動しておられる時間をうまく利用すべきだったのかもしれません。
 手前の場合は、打鍵音について明確に抗議をせず、こちらの練習が終わってから報復騒音を立てて勉強時間や睡眠時間を妨害してくる相手でした。自宅からホテルに避難しても、追いかけて妨害してくる相手でした。
 万一、報復攻撃を受けた場合、現在ではスマホなどで録画・録音したり、メモを取るなどして一定期間の証拠を取るのが容易になり、警察に相談しやすくはなっていると思います。警察に相談しても状況が改善しない場合は、市区町村の無料法律相談で相談するのも良いかもしれません。
 最後になりますが、あなた様の現在の候補機種の打鍵音は、小さいほうから、CA49<DP603≒CN29<F701と思います。
 異常に悪質な相手でない限りは、手前のようなことはないかと思いますが、現在お住まいの建物構造、過去の打鍵音や騒音トラブル、使用許可と練習可能時間ご確認、候補機種のffでのオクターブ多重和音での打鍵音確認、設置は隣のお宅との境界壁を回避し、フローリングよりは畳の部屋が使えるか?練習時間の工夫と振動対策、などしていただければ幸いです。
 打鍵音トラブルは、相手とのめぐりあわせの運不運が大きく、体験したことがない人にはご理解いただけない世界です。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:24172551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ソフトペダルの効果

2021/05/26 16:51(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-775B [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:10件

踏んでも全く違いがわかりません。
故障でしょうか?

書込番号:24156167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Clavinova CLP-775B [ブラックウッド調]の満足度4

2021/05/26 17:26(1年以上前)

>流川太郎さん
組み立ては業者によるのでしょうか。ご自分で組み立てたのでしょうか。
いずれにせよ念のために、ペダルコードのプラグが端子にしっかり差し込まれているか確認されたらどうでしょうか。
これで異常が無いのであれば、断線も含めて何らかの故障だと思います。

ご存じでしょうが、ソフトペダルは音が小さくなることをシミュレートしていますので、踏むと音が小さくなります。
アコースティックピアノでは、鍵盤ごとハンマーアクションを右にずらしたり(グランドピアノ)、
ハンマーの位置を弦に近付ける事でハンマーの弦への当たりを弱めて(アップライトピアノ)、
音の出方を弱くしています。

ご参考になれば。

書込番号:24156198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/26 17:39(1年以上前)

一度工場出荷リセットしてみては。

それで変化ないようならサービスよんでみるのが良いかも知れません。

書込番号:24156212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2021/05/26 18:44(1年以上前)

回答、ありがとうございます。
業者さんに組み立ててもらいました。
ペダルの割り当てをサスティンに変えるとちゃんと機能しましたので、組み立てのミス等ではないようです。
でもソフトに割り当てると強く叩いてもそっと叩いても違いは全く聞き取れません。
普段の演奏でソフトペダルを使うことはないので、こんなものだと思って気にしないことにします。
ありがとうございました。

書込番号:24156305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/05/26 18:51(1年以上前)

前の方のコメントにも書きましたが、ペダルの割り当てを変えるとちゃんと効きますので、リセットしても同じかと思われます。
ヤマハの電子ピアノはこんな感じなのかと気になって質問しました。
私の耳のせいでしょうね。
ありがとうございました。

書込番号:24156316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/05/26 23:11(1年以上前)

>流川太郎さん
 高額商品ですので、お買い上げ業者または、家電量販店や楽器店で、比較なさってはいかがでしょうか?
1:ヘッドホンをお持ちいただき、CLP775や他社同価格帯機種で、ソフトペダルを踏ま
ない時とソフトペダルを踏んだ時を比較して頂き、ソフトペダル効果をご確認願います。
2:展示品にソフトペダル効果が認められ、あなた様のCLP775に認められない場合、ユー
ザーマニュアルで解決する記述がないかご確認願います。
3:ユーザーマニュアルに解決策が無いようであればお買い上げ業者にご相談いただくか
メーカーにご相談してはいかがでしょうか?
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
 契約通りの料金をお支払いされたのですから、商品として完全な機能を要求なさる権
利はあります。
 お役に立つか否かわかりませんが以上です。

書込番号:24156724

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/27 11:49(1年以上前)

> ヤマハの電子ピアノはこんな感じなのかと気になって質問しました。

どんな感じなのかは文章ではわからないので、
お店で試奏して比べるか
誰かに来てもってみてもらう
が妥当ではないでしょうか。

> 私の耳のせいでしょうね。
文章だけではそうでしょうね、とは言えませんし…

ちなみに、ソフトペダルは音色が多少変化するくらいです。マイルドな音というか。
なんか音が変わったかな?という感覚はないでしょうか。

書込番号:24157347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/27 21:15(1年以上前)

CLP775、785弾いてみましたが、大して変わらないと言えば変わらないような気もしますが、
・音色がやや丸くなる
・サスティーンが短くなる
感じでしょうか。

ソフト踏まないffは響きますが、ソフト踏むとあまり響かないです。

ローランドも河合もカシオGPも似たり寄ったりですが。

劇的には変わらないです。

書込番号:24158219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

キータッチの変更

2021/05/16 15:53(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:27件

お世話になります。CA79はキータッチの変更はできますか?取扱説明書を見たのですが、わかりませんでした。よろしくお願いします。

書込番号:24138659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/05/16 16:46(1年以上前)

>みやみーさん
> CA79はキータッチの変更はできますか?取扱説明書を見たのですが、わかりませんでした。
この取説はちょっと分かりにくいですね。
というか、こだわりのある機種なのかメーカなのか、キータッチについては3種類のパラメータで設定出来るようです。

取説のP53にコンサートチューナー詳細設定として@ タッチカーブ、A ボイシング、B レゾナンスデプス とあります。

”@ タッチカーブ”は電子ピアノの一般的なキータッチの設定に近いです。
鍵盤そのものの物理的な重さを変えるのでなく、タッチのときの鍵盤の速度と音の出方の関係を変えるものです。

”A ボイシング”は、アコースティックピアノにおけるハンマーのフェルトの硬さを調整して音色のバランスを整える機能を
シミュレートした設定のようです。

”B レゾナンスデプス”は、アコースティックピアノにおける弦の張り状態を調整してレゾナンスが変わる機能を
シミュレートした設定のようです。

いずれも鍵盤タッチに付随したパラメータになるようですが、単純なキータッチの重さは”@ タッチカーブ”の調整でよいかと。

ご参考になれば。

書込番号:24138758

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/16 20:46(1年以上前)

一般的にキータッチは、タッチカーブといいます。

電子楽器の場合は、ベロシティカーブといいます。
弾く強さと音量の関係が直線またはカーブになるからです。カーブが山型か谷型かとか曲がり具合で変わります。

カワイの場合は電子楽器のベロシティカーブから、タッチカーブを採用さたのですね。

ヤマハはタッチ、タッチ感度
ローランドは鍵盤タッチ、キータッチ
カシオはタッチレスポンス
とスペックとマニュアルで用語が違ったりしてるケースもあります。
カワイはわりとタッチカーブですかね。

キータッチはローランドの用語ですが、キータッチで探せない場合は、タッチxxという用語を探すと良いかも。

タッチ、タッチ感度、タッチカーブ、タッチレスポンスあたりが候補でしょうか。

書込番号:24139270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/16 21:13(1年以上前)

25年前のマニュアルがありました。

カワイの電子楽器ですが、ベロシティカーブですね。
3種類の絵がありますが、
@ソフト、軽く弾いても音がでる
A標準
Bハード、なかなか音が出ない。強く弾く必要ある。
のイメージです。

他社ですがS字カーブもあったりします。
横一直線だと固定ベロシティで音量が一定。打ち込みとか、チェンバロなどで使います。

書込番号:24139336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2021/05/17 02:40(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

ご返信ありがとうございました。取説の画像まで恐縮です。カワイではタッチカーブというのですね。いままでローランドだったので、キータッチに慣れてしまってました。いろいろいじってみましたが、ノーマルの初期設定が一番よかったのでそのままにする事にしました。

書込番号:24139763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カシオPX2000GPと悩んでいます

2021/05/03 10:39(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F701-WH [ホワイト]

スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
幼児(男の子)の練習用、自分で楽しむ用

【重視するポイント】
マンション住まいのためコンパクトなもの

【予算】
10万円程度

【比較している製品型番やサービス】
カシオ PX-2000GP

【質問内容、その他コメント】
子供が音楽教室に通い始めたのをきっかけに自分も久しぶりに弾きたくなり購入を検討しています。
マンション住まいのためなるべく省スペースなものでほぼヘッドホンをつけての演奏になると思います。
検討しているカシオは蓋のところに物が入り込まないか少し心配しています。
夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。ちなみに夫も昔ピアノを習っていました。
色は白で検討しています。
納期も悩んでいてF701だと入荷まで結構かかるのかな、と。
アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:24115332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/03 16:00(1年以上前)

10万あたりの白は
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800636_K0000989911_K0001034619_K0001139562_K0001139569_K0001164454_K0001327085_K0001320395&pd_ctg=2503
こんな感じです。

なぜF701とPX2000GPに絞り込んだの?という部分が記載されてないですが、第一希望はF701で島村でPX2000GPを薦められた感じでしょうか?

それぞれどこに魅力を感じてる、とかの部分も記載がないですね。

> 蓋のところに物が入り込まないか
気にするとキリがないかと思います。鍵盤と鍵盤のあいだからお金(子供銀行含む)が入るとか良く聞きます。ピアノの調律、電子ピアノの分解で発覚します。

ピアノを弾くのに関係ないものは近づけないのも手かと思います。

> 納期も悩んでいて
これはお店次第かと思います。島村ならいつくらいか教えてくれると思いますが…

なんとなく第一希望はF701で、島村で納期を理由にPXを薦められた感がありますが…

納期のために代替案にいくと、あとあとうしろ髪引かれるかと思います。半年程度なら第一希望にした方が良いかと。昨年からそれくらい待ちは普通です。特に白は人気色ですし。

その間の代替はリサイクルショップで調達し、本命来たら、売れば良いかと思います。私が良くいくところだと2万以下で、意外と回転してます。

書込番号:24115893 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/03 16:50(1年以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
購入にあたってなんとなく電子ピアノはローランドが良いのかなーと思っていたのと(当初DP603が気になっていたのですが、そんなに元取れるほどやる?と冷静になり少し価格を抑えた機種で考えることにしました)発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが、白は実物を見たことがないのでどうなのかなーと思っています。

カシオは店頭でPX-770だけしか見たことがないのですが、白だと他の色と譜面台の素材が異なりチープな印象を受け、ネットでPX2000の限定モデルを見かけ、そちらだと譜面台もそんなに安く見えないのかな、と思いました。あとPX-770より機能が少し充実してるのかなと思いました。
省スペースという観点で考えるとローランドの方は転倒防止金具でさらに少し奥行きがとられそうと言うこともありその点ではカシオが魅力的にも思っています。
リサイクルショップはまだチェックできてないのでチェックしてみたいと思います!

書込番号:24115994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/03 17:24(1年以上前)

> 発売して間もない機種だと進化してるのかな、と思ってF701が気になっていたのですが

ラインによるかと思います。
F701はスタイリッシュのエントリー機なので、戦略的にはそこまで進化はさせないです。
他社動向を見ながらなところもあるので、たまに進化はありますが。

F701の評価できる点は操作パネルかな。この価格帯では秀逸では。

進化はしてないですが、音色数の多さは、大人の趣味用には良いかと思います。

> 少し奥行きがとられそう
F701は奥行345mm
PX2000GPは奥行299mm
5cmの差ではありますけど。

マンションの場合、壁と離した方が良いので結局同じ気はします。

書込番号:24116076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/05/03 19:50(1年以上前)

>032303さん
> 夫に相談したところ、子供が習い続けることになっで良いようにある程度良いもの買ったら?とも言われました。
ご理解のあるご主人で良いですね(笑)

RolandのF701とCASIOのPX-2000GPが候補ということですね。
結論を先に言いますと、F701をお勧めします。
当方、当初ASIO製品を愛用していましたが、購入してから買い替える度(PX-110→PX-120→PX135)に、
鍵盤が良くなったと感じていました。
あるとき家電量販店でPX-860とPX-870を弾き比べたときに、PX-870の弾き心地がとても良かったので、
店員さんに「鍵盤のスペックが変わっていないのに、PX-870の方が良いのは何故か?」と聞きました。
すると、「鍵盤に使用している材料(油脂類)が展示している間に劣化して弾き心地が悪化した」という回答でした。
なるほど、それで買い替える度に弾き心地が良くなったと感じたのか、と納得したのです。

CASIOの廉価版機種の鍵盤(3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II)は、使用しているうちに弾き心地が徐々に変化
(劣化)していきます。なので気が付きにくいのですが、新品と比較すると歴然とした差があります。
片やRolandの鍵盤は、耐久性をテスト項目にしています。ググると色々ありますが、例えばPTNAの記事です。
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html

そんなこんなで、当方現在はHP307、RP401R、FP-30を所有しており、完全にRoland派になってしまいました。
F701に採用されているPHA-4スタンダード鍵盤は、専門の道に進むまで(グランドピアノが必要になるまで)実用になると思います。
必要最低限の機能の鍵盤ですが、相当の腕前になるまで不満が出ないと思いますよ。

オーディオや音源の音色は好みですので、どうしてもCASIOが良いというのであればそちらでも良いでしょう。
CASIOの鍵盤が絶対ダメということはなく、弾いているうちに弾き心地が変わってくるということを理解すれば良いので。
新品のときの弾き心地は、それほど悪いものではないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:24116404

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/05/04 11:46(1年以上前)

>032303さん
ご利用が、幼児のお子様と、スレ主様ご夫妻。ご利用環境がマンション。ご予算10万
円(前後)。現在ご検討が省スペースのPX2000GP,F701で、納期がご心配。DP603も魅力的
と承りました。コンパクトタイプばかりでなく申し訳ありませんが、比較表は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911738_K0000989909_K0000800636_K0001164453_K0001327085_K0001023026_K0001268515_K0000911743&pd_ctg=2503
 音楽教室に通われる幼児のお子様には音楽教室から与えられる課題曲次第で内蔵曲が
役立つか否かが分かれそうです。USB録音機能を重視された点、お見事です。
 スレ主様ご夫妻がご利用の場合は、打鍵音がかなり心配です。打鍵音は小さい順に、
CA49<CN29≒DP603=HP601<PX870<F701=F140=RP501です。家電量販店や島村楽器さんなどで
ボリュームを最小にしてffでオクターブの多重和音やスタカートなど両手でご指弾願います。
 本体内蔵曲の多い順に、(F701ならピアノエブリデイもご利用いただけます。)
F701>DP603≒HP601>RP501≒CA49≒CN29>F140>PX870(コーダナでバイエル、ブルグミ
ュラー25の練習曲、チェルニ―30番、バッハインベンションがご利用いただけます。)
 マンションでヘッドホンご利用の場合、打鍵音の問題はご選択の機種で決まります。
打鍵音問題発生の場合、相手の感情がこじれ冷静な話し合いが難しくなかなか厄介です。
ピアのご購入前に、マンションの管理人や管理会社に、建物が鉄筋コンクリート勝鉄骨
造りかをご確認いただき、鉄筋コンクリート造りの場合、打鍵音トラブル事例があった
か否か?ヘッドホン利用でも打鍵音が多少出ることをお話しいただき電子ピアノ利用許
可を得たうえでご利用可能な時間帯の目安をご確認いただければ幸いです。鉄骨造りの
場合は上下左右の防音は木造アパートと同じなので、アクション鍵盤ご利用は?です。
 島村楽器さんの場合、マンションの打鍵音対策などご相談いただければ幸いです。ネ
ット通販の場合は、できるだけ打鍵音の小さい機種をご選択いただき、上下隣り対策は
防振マットなどご用意いただいた上、左右隣り対策は、左右境界壁側を回避して設置し
ていただく。フローリングより畳の部屋があれば幸いです。
 F701とCN39を比較すれば打鍵音が心配ならCN39,CLP735との比較ならF701と思います。
F701とPX200GPでは打鍵音以外はF701が優れます。PX2000GPよりPXS3000+CS68P+SP34の
ほうが打鍵音が静かです。ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
 

書込番号:24117564

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/05 10:01(1年以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます!
マンションだとあまり差はないのですね。
改めて置き場所でサイズも確認した上で決めたいと思います。

書込番号:24119362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/05 10:24(1年以上前)

>みっどぼんどさん
CASIOとローランドの電子ピアノを沢山利用されているんですね。
実体験に基づく貴重なコメントありがとうございます。
大変参考になり、ローランドに気持ちがグッと傾きました。

書込番号:24119404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/05 10:34(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございます。
USB録音機能は気がまわっておらずたまたまなのですが、あった方が良さそうなんですね。
また、打鍵音についてあまり考慮できていなかったのでご指摘助かりました。
カワイが打鍵音面では良さそうなんですね。
ピアノを弾くときの姿勢として譜面台が高い方が良いというコメントも他であったので、コンパクトデザインしか考えていなかった自分が正しいのか悩んできました。。
もう少しよく検討してみたいと思います。

書込番号:24119426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/05 15:57(1年以上前)

>アウト!さん
度々失礼いたします。
打鍵音の違いはどの程度気にするべきなのでしょうか。
防音マットを敷いてもあまり変わらないものなのでしょうか。
CA49との違いはかなりあるものなのでしょうか。
もしお分かりであれば教えていただけますと幸いです。

書込番号:24120073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/05/05 19:45(1年以上前)

>032303さん
Youtube動画で探しますと、
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ&t=42s
https://www.youtube.com/watch?v=HkHz9EfMZPk (ヤマハは打鍵音が大きいです!)
打鍵音の問題については、価格コムの次のスレで手前も述べさせていただいております。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327083/SortID=24088559/?lid=gakki_pricemenu_2503_bbsnew#24088559
 しかし、一番大事なことは、あなた様ご家族様で、実際に楽器店や家電量販店などで
ボリュームを最小限に絞りffのオクターブの多重和音やスタカート打鍵音、ペダルを踏
んだ時と戻した時の音を、ご自身でお確かめいただき、ご自身でご判断いただく以外あ
りません。あなた様のお住まいのマンションの遮音性能は手前にはわかりません。
 防振マットが具体的にどの程度の数値的効果があるかですが、あいにく手前も素人で
数値データは持っておりません。打鍵音も数値では把握いたしておりません。
 SRCやRCのマンションでも、過去に打鍵音でトラブル有無を管理会社や管理人にご確認
いただいた上で、ヘッドホンを必ず使う条件で、使用可能時間と時間帯など相談し、許
可が得られるか否かご確認願います。木造や鉄骨造りでアクション鍵盤は?です。
 フローリングを回避し畳の部屋、隣のお宅との境界壁を回避して設置が望ましいです。
振動対策は防振マットですが、打鍵音はご予算内打鍵音の静かな機種の選択です。
島村楽器さんなどで防振マットなど打鍵音対策及び、あなた様のご予算の範囲で打鍵音
の静かな機種についてご相談いただければ幸いです。手前の感じた打鍵音は小さい順に
CA79<CA49<CN29≒HP704=DP603=HP601<PXS1000(3000)<CLP735<PX770(870=PX2000
GP)<RP501(F701)<YDP164でした。高額商品ですのでぜひご自身でご確認願います。
 CA49とCN29では、鍵盤に指が当たった時のタッチノイズとff以上での打鍵音に差を感
じますが、スタンド下防振対策は必要に感じました。絶対トラブル回避できるか否かは
相手次第で運不運はありますが、トラブル回避措置をとった証拠と、万一報復の嫌がら
せを受けた場合の証拠は警察に相談する場合に備え必ず取っておきましょう。以上です。

書込番号:24120473

ナイスクチコミ!0


スレ主 032303さん
クチコミ投稿数:11件

2021/05/07 18:29(1年以上前)

>アウト!さん
コメントありがとうございました!
店頭でも実際に弾いたり複数のお店の店員さんに話を聞いた結果今回YDP-164WAに決めました。
省スペースにこだわっていたのですが、色々見て検討を重ねるにつれ、もともとのピアノの形に近い方が良くなってきたのと、ヤマハの音が好みだったこと、値段が当初の予算の価格帯だったことで決めました。
また、どこも8月下旬入荷だったのですが、たまたまジョーシンオンラインで来週納品を見つけられたのでラッキーでした。
相談した機種と異なることになりましたが、防音対策も準備して電子ピアノライフを楽しみたいと思います。

書込番号:24123911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]

スレ主 wawawa12さん
クチコミ投稿数:2件

スタイリッシュな筐体、鍵盤のタッチが気に入って購入を検討しています。
普段はヘッドホン利用が多いのでスピーカーも2個で十分と考えています。

他に満足できそうな機種はないのですが、
同クラスのHP704と比較したときに唯一ペダルが気になります。

プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルと連続検出ペダルの違いは踏んだときの重みだけと認識していますが、使い心地はいかがでしょうか?

DP603もそろそろ後継機種が出てもおかしくないと思いつつ、KIYOLAを見てもプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルは機械機構が大きいためDPシリーズに入れることは難しそうでアップデートは困難かなとも思ったりで、購入への踏ん切りがつかないため、皆様のアドバイスを参考にさせていただきたいです。

書込番号:24114570

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/05/03 00:14(1年以上前)

ちなみにプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルも連続検出ペダルです。

もともとダンパーペダルはon-offスイッチでした。
中にスイッチが入っていてある程度踏むとオンになりダンパーが効きます。

でハーフペダルに対応するために出てきたのが連続検出ペダルです。踏んでないのが0、最後まで踏んだのが127で、この間を連続的に検出出来ます。

アコピの場合、最初は軽く、踏んでいくと重さがかかってきます。この力のかかり方をシミュレートしたのがプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルになります。
http://faq-jp.roland.com/faq/show/77679?category_id=8746&site_domain=default

ヤマハだとGPレスポンスダンパーペダル
河合だとグランド・フィール・ペダル・システム
カシオだとグランドペダルシステム
という名称です。

> 使い心地はいかがでしょうか?
人によると思います。神経質なひとなら試奏して理想のフィーリングのを選ぶのがいいかと思います。

私はなんでも良いです。踏み込み量はピアノで染み付いてますし、結局は出てくる音聞きながら調整するのはアコピでも同じなので。アコピも調整で変わりますので個体で違います。

絶対的な理想がある→試奏で理想に近いのを選ぶ。
家のアコピに近いのが良い→試奏で近いのを選ぶ。
特にポリシーはない→試奏して違和感ないか確認。
なんでも良い→検討項目から外す。
で良いかと思います。

> プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルは機械機構が大きいため

独立した3本ペダルユニットはこれくらいサイズありますよ。滑り止め、強度の問題、ではないでしょうか。
ローランド
https://www.yodobashi.com/product/100000001001284989/
korg
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DZHP82A/

専用スタンド取り付けのは位置固定されますし、ある程度バーで強度は稼げるかと。

それより高級機の差別化のための機能なので、入門機には搭載されないかと。別の機能が出てくるとか、他社が搭載すると、スライドして採用されるかもですが。
高級機は出来るだけxx機能搭載、をやらないとなので、本当にそれが必要かは価値観次第な気もします。

書込番号:24114759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/05/03 10:21(1年以上前)

>wawawa12さん
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルのRP401Rを所有しています。
機構的な部分については既に説明されつくしているようなので、使用した印象を。

RP401Rを購入する前はHP307を使用していました。HP307は今も家族が使用しています。
HP307はいわゆる連続検出タイプのダンパーペダルですので、RP401Rとの違いがよく分かります。
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルの使用感の特徴は
・踏み始めが重い。
・メカニカルのペダルのような「ダンパーが浮き上がる瞬間の感触」に似た感触をもっている。
・ダンパーの効く範囲や効き具合が、メカニカルなものに似せてある。
という感じです。HP307を使用してからRP401Rを使用したら、ダンパーペダルに限ってはRP401Rが良い印象です。
ただ、それを承知のうえでHP307を弾けば、練習に支障があるというほどでもないので「絶対必要」とまでは言えません。

有った方がアコースティックピアノっぽい感触を得られる、という利点はあります。
でも、無いから許せない、というほどではありません。
ご参考になれば。

書込番号:24115297

ナイスクチコミ!2


スレ主 wawawa12さん
クチコミ投稿数:2件

2021/05/04 22:04(1年以上前)

>MA★RSさん
詳しい解説ありがとうございます。

> 特にポリシーはない→試奏して違和感ないか確認。
私の場合はこちらのケースでした。
楽器屋さんでプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル搭載機種も試奏してみました。
確かに搭載機のほうが重さはあるけど、思ったほど差は感じられないため自分でもDP603で納得することができました。
実際のアコピでも個体差・機種差があるので自分のピアノの特性と思うことにします。

>みっどぼんどさん
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル搭載機種、未搭載機種の両方を所有されている貴重なコメントありがとうございます。

>練習に支障があるというほどでもないので「絶対必要」とまでは言えません。
試奏した結果私の方でもそのように感じることができました。

ここしばらく購入を悩んでいましたが、皆様のコメントのおかげで踏ん切りがついてDP603で購入することにしました。
感謝いたします。
手元に届くのを楽しみにしております。

書込番号:24118636

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング