電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79R [プレミアムローズウッド調]

スレ主 CoralRoseさん
クチコミ投稿数:30件

KAWAI CA79とYAMAHA CLP-775でものすごく迷っています。
使うのは、ピアノを習い始めた6歳の息子と、これからピアノを始めようとしている私(母)です。

楽器店に何度か足を運び、この2機種に絞って再度触り比べてみたところ、
CA79
⇒音:CLP-775と比較して音はいい気がするが、低音が若干重低音過ぎる?
⇒鍵盤タッチ:重さや感触は良いような気がするが、離した時にプルンと弾むような動きをするのが気になる

CLP-775
⇒音:CA79よりも電子感を感じる(特に低い方の音)気がする
⇒鍵盤タッチ:CLP-775よりも軽くサクッとした感じ。(それがいいのかは判断付かず・・・)最後の弾みはないのでそこは○
         高い音と低い音で重さに差がほとんど無いのが気になる

私自身はエレクトーンの経験しか無いので、“ホンモノのピアノ”のことをよく知らないので、触ったり聞いたりしても、“のような気がする”という感想になってしまいます。また、YAMAHAの音が好き、KAWAIの音が好き、というのも全く無いので、余計に悩んでいます。

音は個人の感じ方次第かな・・・と思うのですが、鍵盤タッチのそれぞれの(私が思う)マイナス点が、これからピアノを習っていく子供にとって、どちらが影響度が高いかを知りたいです。
CA79の、鍵盤を離した時のプルンと弾む違和感が良くないのか、それとも、YAMAHAの高低ほぼ同じ重さなのが良くないのか。
(その場で、アコースティックのピアノも触らせて頂きましたので、ホンモノにはプルンと弾む感じは無いのを確認しています。)

ピアノをお弾きになる方、お子さんがピアノを習われている(ていた)方、どちらが重要(避けるべき)と思われますか・・・?

また、一段グレードを落として、CA59やCLP-745でもいいのか?!とも思っています。
それぞれ仕様として何が違うのかは把握しているのですが、何を重要視すべきかが分からないので、その辺りも含めて
教えて頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

※弾き比べてみて改めて、アコースティックのほうがいいんだろうな…とは思いましたが、今回は電子ピアノの購入で考えています。

書込番号:23987855

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/02/25 20:59(1年以上前)

>CoralRoseさん
ピアノを習い始めた6歳の御子息と始めようとするお母さまのピアノ練習で重要な点は
1:主要教則本準拠模範演奏を用いたレッスンシステムの充実(バイエル、チェルニー100
番、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネアルバムT、チェルニー30番、バッハインベ
ンションなど)学校の勉強で教科書ガイドがあると有利なように、主要教則本の模範演奏
を聴いて曲のイメージをつかみ、片手ずつゆっくりのテンポ〜規定のテンポで練習、両
手で弾いた演奏を録音し模範演奏と聞き比べ、完成度を高めていける利点があります。
2:小学校低学年〜高学年のご成長で力が付、演奏技術もかなり向上が期待できます。鍵
盤の連打性やppp〜fffのタッチに応じた音の反応の良さが重要です。小学校低学年と高
学年では生活時間帯や練習時間帯も変わり(進学教室、課外活動など)、ヘッドホンを用
いた練習も次第に増える出しょう。一戸建てでもピアノがリビングにある場合はご家族
様との関係で、集合住宅の場合は上下左右に隣接するよそのお宅様との関係で、打鍵音
と振動が問題になります。ボリュームを最小にしてffのタッチでオクターブの連打,ffで
のスタカート等、打鍵音と振動を比較なさることが必要です。
 KAWAI機種別収録曲一覧
 https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 CA79:https://www.kawai.jp/product/ca79/
 CA59:https://www.kawai.jp/product/ca59/
 CLP775:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/specs.html#product-tabs
     https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-775/songlist.html#product-tabs
 CLP745:https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/specs.html#product-tabs
     https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-745/songlist.html#product-tabs
上位機種ほど高級仕様ですが、4機種全て練習に必要な装備や性能があります。
 アップライトピアノに比較し、このクラスのデジタルピアノのほうがグランドピアノ
の連打性に近い、主要異様測本準拠模範演奏レッスン充実で効率的練習が可能、調律(ア
クション調整含む)などランニングコストを削減できる利点が役に立ちます。比較検討し
てお決めになるのはあなた様です。ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23988311

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/26 01:54(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001231109_K0001268511_K0001271489_K0001271484&pd_ctg=2503

プルンも高音低音で差がないのも、大した影響ないのではと思います。CA-79は弾いたことありますがプルンはよくわからないです。
レットオフフィールですかね…。グランドピアノにあってアップライトにはないです。試奏したアコピがアップライトならないと思います。
エスケープメントと言ってるメーカーもあります。

https://www.shimamura.co.jp/shop/yukari/piano-keyboard/20190614/4381
下の方に図がありますが、鍵盤を押し込んだ最後にクリック感を再現してます。

私はあってもなくても良いかなと思います。
気になるなら避けるという選択肢もありますけど。

CA59やCLP-745はまた違う鍵盤ですが、試奏はしてみましたか?

気に入った鍵盤なら、グレード下げても良いかと思います。

15万以上のクラスであれば、どれでも子供の上達には影響ないかと。私が子供にかうなら10万位のでも良いかな。

今回はお母さんも弾くということなので、気に入った鍵盤を探すというのも手かとは思います。
ヤマハ、カワイの他にローランド、カシオのGPとかもありますし。ローランドはエスケープメントあり、カシオGPはなしです。

書込番号:23988808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/26 11:31(1年以上前)

>CoralRoseさん
> 鍵盤タッチのそれぞれの(私が思う)マイナス点が、これからピアノを習っていく子供にとって、
> どちらが影響度が高いかを知りたいです。
> また、一段グレードを落として、CA59やCLP-745でもいいのか?!とも思っています。
使うのがピアノを習い始めた6歳の息子さんと、これからピアノを始めようとしているご本人とのこと。
電子ピアノは、その道(音大のピアノ科など)に進むと決めるまで十分実用になります。
具体的には、おおよそ10万円クラスが最低限で、20万以上の機種は好みの範疇の差になります。
機能的な問題はほとんどないでしょうから、ご自分の感性に従って購入されて問題ないと思います。
CA79とCLP-775を実際に触れられているので、ご自分に合っていると感じる方で良いでしょう。
それでもまだ迷うのであれば、お子さんや旦那さんに選んでもらうなり、或いは見た目判断しても良いかと思います。
一段落としても良いのですが、現時点で予算に問題がないのであれば、落とさない方があとあと後悔しないと思います。
電子ピアノは10年ぐらいは持ちますので、その道に進むぐらいまでは十分使えます。
そのときに必要になるのは本物のグランドピアノになりますので、それはそのとき考えればよいでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:23989303 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/26 11:46(1年以上前)

ご本人が楽器経験者で、スペックも調べて、試弾もされて悩まれているなら
「演奏していて楽しい」
の観点で選ばれるのがベストかと思います。

特に息子さんが「習い事でイヤイヤやる」ではなく、「弾いて楽しいからやる」という気持ちで毎日触るようになる方が重要で、ビアノの機能や作りの良し悪しはきっと些細なことです。

書込番号:23989331

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/27 00:44(1年以上前)

https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/catalog/kawai_dp_new.pdf

カワイのカタログです。
カウンターウェイト、高低の手答えの差の説明があります。

CLP-775の方ですが、
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/5927/
1鍵盤毎の違いをシミレートしてはいます。リニアグレードハンマーと言ってる機能です。カウンターウェイトも採用してます。

カワイの説明で言えば、普通に弾いたら高低同じで、強打の場合の手答えが高低で差がありになります。

ピアノの場合、調律では重さ揃えます。アップとダウンの重さ同じはずです。バランスウェイトの位置、重さは、一定になるよう高低で変えてあります。

高音が軽く、低音が重くはピアノの欠点であり、真似すべきものではないように思います。

個人的には、この点に関しては全く興味なく、高低同じでも構いませんし、カウンターウェイト無しで、別の技術でバランス取られていても気にしないです。

まとめますと、
*CLP-775は構造は均一な鍵盤ではない。
 感じ方は人それぞれなので、差が感じられない事もあるかと。
*高低で差があることが善なのか…

あと、軽い高音部を使うようになるのは大分先ではないかと思います。


アコピにしても、設定はバラバラです。レッスンのピアノ、発表会のピアノ、学校のピアノ…
音楽室のピアノと体育館のピアノも違ったりしますし。

敏感な人もいますが、あまり気にしない方が人間幸せな気もします。

マイピアノを持ち歩く人
ピアノはレンタルでお抱え調律師が同行する人
調律師に希望を伝えて調整してもらう人
拘らない人

私なら子供には最後の拘らない人にしたいかな。
鍵盤に好みが出てきたら、「将来自分で働いて買おうね〜」ですかね。

実際、ピアノ教室のピアノの発表会では与えられたピアノを弾くしか選択肢がないかと。
学校でピアノ伴奏担当になっても、ピアノは選べないです。

書込番号:23990653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 CoralRoseさん
クチコミ投稿数:30件

2021/02/27 03:26(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます!
反応遅くなり申し訳ありません。

どちらの機種でも練習に必要な機能・装備が備わっている、10年くらいは十分実用性がある、等のお言葉、安心しました。
先生はどなたもそうかもしれませんが、購入の相談をしようと思い話を切り出したら、「そろそろ買おうと思っ・・・」くらいで、被せるように、「できればアコースティックで。」と仰られたので、電子ピアノを買うのにちょっと引け目を感じてるところがありまして。
(アコースティックも置けない訳では無いですが、諸々考えると、やはり電子という選択をしたわけなのですが。。。)

実はまた実機を触ってきたのですが・・・
タッチは、KAWAIのほうが押し込んだ時のフワッと感があるような感じがします、クリック感というより、フェルトが厚いような、そんな印象です。クッション性があるというか・・・(表現が正しいかどうかは分かりませんが)
その反面なのかどうかは分かりませんが、打鍵音は、KAWAIのほうが小さく感じました。
YAMAHAは、最初にも書きましたが、サクッと戻りも速い感じがして、連打したときの反応が良いような気がしました。(実際店員さんにちょっと弾いてもらいました。)
ただ、私自身がピアノ経験が無く、ピアノではどういう弾き方(鍵盤の叩き方)をするのかが心得が無いため、戻りが速いことが良いのかそうでもないのかがよく分からず、で。

>MA★RSさん
CA79をお弾きになったことがあるということですが、連打したときの反応はどう感じられましたか?

演奏して楽しいと感じられる方がいい、確かにそうですよね。でも結局よく分からずで。。。
しいて言うなら、
鍵盤は、サクッと戻るYAMAHAのタッチのほうが弾きやすそうな感じがしましたが、
音は、やはりKAWAIの方が好きでしたね。(ホンモノのピアノに近い気がする。YAMAHAは低い音の電子感が強い気がする。)

ちなみに、息子が習っている教室のピアノはグランドピアノです。当然、今後発表会等で弾くのもグランドピアノなので、アップライトと比較して、「本物に近い/近くない」を判断しちゃいけなかったんだな…と、皆さんの返信を読んで気づきました。。。

書込番号:23990799

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/27 06:58(1年以上前)

最近は若干変わってきているようですが、先生はアコピで音大行く方が多いので、保守的な人が多いと思います。

ピアノを弾きたい=アコピを弾きたいなので、
正論ではあると思いますが。

ただ昔と比べて騒音問題もあり、集合住宅ではアコピが弾きづらくなってる面はあるかと思います。

電子ピアノは、どこまでいっても電子ピアノではありますが、鍵盤楽器が弾ける、という喜びを享受するには良いツールだと思います。
昔なら、ピアノが買えない、置けないでチャンスが無かった方にもチャンスがあります。

音大に行かせたい、ピアニストにしたい、音楽で食べて行って欲しいなら、迷わずアコピでしょうけど。

■カワイの鍵盤
 ハンマーは受け止める必要あるので、フェルトはどのメーカーも付いてると思います。私は気にならなかったですが、厚めなのかもしれませんね。
カワイは静粛性では定評のあるメーカーです。
 集合住宅だと打鍵音は気になりますので、トレードオフにはなるかも。

 連打性については、カワイは良いと思います。今回のはシーソー式の木製鍵盤ですが、下のグレードでも連打性は良いです。

 ヤマハは逆に安いGH鍵盤は連打性良いですが、一番上の鍵盤はそれ程でもないように感じます。
ただ同音連打の曲は特殊だと思いますので、どこまで気にするかはあるかと。

 あと黒鍵の奥の方の弾きやすさもカワイは良いと思います。

 エレクトーンの曲でも良いと思いますが、連打が連続する曲、黒鍵ばかりの曲があれば試奏してみてはと思います。

■ピアノの音
 どうしても許せないなら、却下した方が良いかも。それ以外なら慣れるかもです。

 エレクトーンは音は選べないと思います。若干弄れますが機種で固定になります。グレード違っても音の傾向は同じとか、世代が変わると音が変わるとかあるかもですが。

 電子ピアノは選択肢がある分迷うかもですが。アコピの場合、子供がピアノを選ぶケースはほぼないかと思います。音大に行った同級生は何人かいますが、親が教室やってて、ピアノは親が選んだ親のピアノ。
うちは、音楽に全く興味ない、楽器も弾けない親が選んだピアノです。

 自分のなら好みで選べば良いと思いますし、子供のだと、とりあえず真剣に悩んで選んだ、という点で妥協するしかないかと。子供にとって良い音って正解はないように思います。

書込番号:23990875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/27 09:40(1年以上前)

コメント読んで、ご本人はどちら選んでも後悔しなさそうな印象を受けます。
鍵盤の戻りはアコースティックになれば、管理状態でバラバラです。
音は電子ピアノならば(その気になれば)1鍵づつ調整できます。

ちなみに私はRoland使いです。
タッチが気に入って、音は嫌いでしたが3日で慣れて大満足していますし、他所で弾いて困ることもないです。

息子さんはどちらが良いとおっしゃってますか?
その意見で決めれば良いかと思います。

それでも決まらないなら教室のピアノメーカーと合わせるという消極的な選び方もあります。
※むしろ相談について話すら聞いてくれない先生の方が気になります、、、

書込番号:23991127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/27 09:49(1年以上前)

>CoralRoseさん
> 私自身がピアノ経験が無く、ピアノではどういう弾き方(鍵盤の叩き方)をするのかが心得が無いため、
> 戻りが速いことが良いのかそうでもないのかがよく分からず、で。
グランドピアノには結構複雑なハンマーアクションの機構があるので、極端な話、1台1台タッチは異なります。
もちろん、機種間にもありますし、アップライトとグランドピアノではかなり異なります。
アコースティックピアノのタッチは、電子ピアノのタッチよりもばらつきが大きいと言っても過言ではないと思います。
そこで電子ピアノのタッチは、出来るだけグランドピアノに似せるようにしてありますが、それぞれ標準のピアノがあります。
YAMAHAならYAMAHAのグランドピアノ、KAWAIならKAWAIのグランドピアノ、という感じです。
理想を言えば、電子ピアノはレッスンや発表会で使用するグランドピアノに近いタッチのもの、ということになります。

レッスンや発表会で使用するグランドピアノと同じメーカにされるのが無難と思いますが、異なっても特に問題ないでしょう。
当方の経験からはCASIOの廉価版機種の鍵盤でも、変な癖がつくということは特に無いと思います。

書込番号:23991139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2021/02/27 11:42(1年以上前)

コンマリでいいんじゃないですか。

触ってみてワクワクしてキラキラ輝いてる方で。

書込番号:23991381

ナイスクチコミ!3


スレ主 CoralRoseさん
クチコミ投稿数:30件

2021/02/27 19:21(1年以上前)

皆さん、更なる返信ありがとうございます!

遂に決めて、先ほど購入いたしました〜!CA79!
またまた近所の楽器やさん(昨日とは違うお店・・・)に行って、店員さんとお話しながらパラパラ触っていて、なんとなく心地いいと感じるほうがこちらでしたので、CA79に決めました。
だ〜いぶ悩んだので、今はスッキリ、清々しい気持ちです☆
納期まで1か月ちょっと。それまで楽しみに待つことに致します。

皆さんのコメント、どれも参考になるものばかりでした。
本当にありがとうございました!

書込番号:23992343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]

クチコミ投稿数:10件

スペースの関係でスリムタイプの電子ピアノを探していてこの2台が選択肢にあがりました。販売店が近くにないため、ネット購入するつもりでですので、鍵盤のタッチや音質の違い等を教えて頂けると助かります。もちろんDP603の方がグレードが上なのはわかりますが、蓋を開けると幅が広くなるため、よりコンパクトなF701(F140r)を第一候補としています。この2台で大差がどのくらいあるかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えてください。また、その他にお勧めのスリムタイプの電子ピアノがありましたら教えてください。よろしくお願いします。
スペースが問題なければ、カワイのCA49が欲しかったです。。

書込番号:23913653

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/01/18 14:48(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911742_K0001005516_K0001320393_K0001268513&pd_ctg=2503

ca49とf701だと、占有面積でいえば奥行き10cmの違いですけど。
横幅なら、しょうがないかと思いますが、奥行き10cmで諦めなきゃいけないほど差がありますかね。


DP603とF701ですが、鍵盤は前者がPHA-50で後者がPHA-4スタンダードですが、ほとんど差はないです。50の方が側面に木をラミネートしてなんちゃって木製になってます。

ca49はシーソー式木製鍵盤なので、反応、奥の弾きやすさは上です。

音源は
DP603 スーパーナチュラルピアノモデリング音源
F701 スーパーナチュラル音源
で前者がモデリング音源、後者がサンプリング音源です。良い悪いというか好みだと思います。

物理モデリングが好き、とかサンプリングが好きとかこだわりがないならどちらでも良いのでは。
逆に拘りたいなら、試奏をおすすめします。

他のスリムタイプだとkorgとかありますが、試奏出来ないならやめた方が良いかも。

書込番号:23913957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/01/18 14:49(1年以上前)

>tierrasolunaさん
価格コムではF701の価格情報がまだありませんが、スペックからして10万円前後と思われます。
DP603は現時点で18万円前後になっています。
価格対機能という点ではF701をお勧めします。

音源はほどんど差がありません。
(DP603のスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源に対してF701はスーパーナチュラル・ピアノ音源)
音色的にはほぼ同じで、同時発音数がモデリング系音源のFP603が無制限になるだけで、実質的な差はありません。
オーディオは価格分だけDP603が良いですが、そもそもスリムタイプなのでそれほど差はないかと。
鍵盤はDP603がPHA-50であるのに対して、F701はPHA-4スタンダードになります。
機能的な差はほとんどありませんが、タッチ感は違います。これについては人によりますので、実際に触って確かめて下さい。
個人的には、PHA-50の方が好ましいと思いますが、8万円の差であればPHA-4でも良いです。
あと、Bluetoothの機能やその他(音色数、内臓曲数など)jについては差が無いか、若干F701優勢になります。

DP603の鍵盤タッチ感が価格差を埋めるほど良ければDP603ですが、それほどでなければF701をお勧めします。
PHA-50鍵盤は他の機種(HP704、LX-7、HP603、HP605など)にも採用されていますので、そちらでも確認できます。
ご参考になれば。

書込番号:23913960

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/01/18 19:14(1年以上前)

>tierrasolunaさん
 RP710〜DP603までの価格帯では、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164455_K0001320393_K0001023026_K0001150859_K0001164451_K0001023030_K0000911742&pd_ctg=2503
などがあります。
 RP701とDP603が候補・本当はCA49が欲しいですね。
HP701奥行463mm,CA49奥行460mmで差はありません。
 お住まいの構造や、ご利用時間帯などで打鍵音が気にならないならRP701,
打鍵音が気になる場合
 シンプルタイプは、CA48(CA49の前のモデル・ショパンワルツ内蔵無し)CA49、CN29
 フル装備・内蔵曲充実タイプはCN39
 Rolandがお好きでPHA50鍵盤がお望みならばHP601(スーパーナチュラルピアノ音源),
             HP603(音源と鍵盤はDP603と同じ)があります。
スリムタイプを探せば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001126631_K0000800636_K0000810349_K0001304345_K0001088268&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 多機能で内蔵曲が200曲以上あるのはF140です。音源と鍵盤方式がRP701と同じですが、
スッペックはRP501以前のものです。
 ES8,ES920音源はCN29やCN39より上ですが、鍵盤は同じです。機能と内蔵曲はRP701に
及びません。
 XE20,PXS3000は多機能ですが、鍵盤はRP701ほどではありません。
 P515は音源、機能が優秀ですが、NWX鍵盤は打鍵音がうるさいです。
お住まいと練習時間で打鍵音が問題になるか否か?
多機能内蔵曲充実重視かシンプルタイプ鍵盤タッチ重視か?
絶対Rolandか他のメーカーでもいいか?
 お決めになるのはあなた様です。お役に立つか否かわかりませんが、以上です。

書込番号:23914373

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2021/01/18 20:09(1年以上前)

>MA★RSさん
CA49が欲しかったですが、その10pの差でかなり圧迫してしまうので泣く泣く他の機種で妥協出来るものを探している次第でした。
DP603とF701に鍵盤の感触や音質にそう大差はないんですね。電子ピアノ自体弾いたこともなく、知識もないので、特にこだわりもないので、価格の安いF701でもいいのかと思えてきました。
ヤマハのYSP-S34のホワイトアッシュも気になり、今日、お店に電話したら、YSP-34は発売が古いから、最新の技術を取り入れたF701の方が性能が上だとおしゃられたので、YSP-34は選択肢から消えました。korgは、やめた方がいいんですね。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:23914464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/01/18 20:23(1年以上前)

>みっどぼんどさん
鍵盤、音質共に8万の差をカバーするほどの違いはないと言うことが分かりました。スピーカーもスリムタイプであるとほぼ変わらないのですね。私は、ヘッドフォンで使用する用なので余計に変わらないかもしれないですよね。
コメント頂けて、F01に決定出来そうです。価格的にも納得できそうです。DP603はCA49よりも高額なので、CA欲しかったなぁと後々思いそうでしたのでw
ご丁寧なコメントありがとうございました。

書込番号:23914492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2021/01/18 20:45(1年以上前)

>アウト!さん
701はF140rの後継モデルとのことなので、幅は345mm位ではと思います。CAが460mmなので、その差が私の狭い部屋ではいっぱいいっぱいでした(TT)
元々普通のアップライトを使用していたため、内蔵曲はさほど興味はありません。打鍵音ですか、、、そこは考えておりませんでしたが、最優先は幅なんです。持ち運びはしないので、常設タイプで探していまして、カワイは見つからずローランドかヤマハとなりました。ヤマハは在庫もないので、ローランドの今月末発売のモデルをが第一候補となっています。色はカワイような優しいホワイトがあれると
F701も完璧なのになぁとないものねだりしてしまいます。
ご丁寧にありがとうございました。

書込番号:23914536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/01/18 22:03(1年以上前)

>tierrasolunaさん
 大変申し訳ありませんでした。手前はRP701と取り違えておりました。F701(F140後継機)ご教示いただきありがとうございました。
F701 https://www.roland.com/jp/products/f701/specifications/
  RP701のスリムタイプで、この価格帯でF701とRP701が間違いなくNo1です。
 F701のホワイトはCN29の白い木目調と違い本当に白いようです。ライトオークは美しい仕上げのようです。
 F701はヘッドホンと高低自在椅子が付く点も良かったです。
 ヘッドホンご利用が多いかと思います。同じ鍵盤でも筐体がコンパクトな分、打鍵音にご注意いただければ幸いです。
 フローリングより畳が望ましいですが、フローリングの場合は防振マットがあります。集合住宅の場合、隣のお宅との境界壁を回避できれば幸いです。
 コンパクトでも36kgあるので組み立ては大人2人必要です。460L例津冷蔵庫や11kg/5.5kg洗濯乾燥機に匹敵する高価なお買い物なので、販売業者の配送設置組み立てサービスや(料金次第ですが)有料延長保証ご利用が良いかもしれません。
 F701,羨ましいです。
 
 

書込番号:23914720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2021/01/18 23:23(1年以上前)

>アウト!さん
品番が間違いやすいですよね。スリムタイプになると打鍵音が気になるんですね。昔、キーボードを弾いたと時に聞いたカチカチとした鍵盤音が頭をよぎりました。とは言え、スリムタイプでは、まぁまぁのクオリティであることが分かり、安心しました。後は色を悩もうと思います。
ご丁寧に再調査して頂きありがとうございましたm(__)m

書込番号:23914897

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2021/02/24 20:39(1年以上前)

色々と検討した結果、たまたま縁があったYAMAHAのARIUS  YDP-S34を購入しました。質問した2種でないものになってしまいました💦

書込番号:23986506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CA78Rとの違いは…?

2021/02/16 22:56(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:2件

初めまして。
小学1年生の娘がピアノ教室に通う事になったのでピアノの購入をと、少し前から探していて、KAWAIのCA79RとCA78Rで悩んでます。
現時点でこのサイトで比較しても値段も同じなので、どうせなら新しいCA79Rにしようかと思ってはいますが、何か違いはありますか??

私自身は子供の頃にエレクトーンをしていた経験はありますが、ピアノの事は無知なので…
詳しい方がおられましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:23971251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/16 23:34(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001231109_K0001004111&pd_ctg=2503

まず鍵盤が違います。
鍵盤の連結部分の構造が違います。
引き心地は大差ないですけど。

78の鍵盤は、経年劣化でメンテが必要になりやすく評判がイマイチでした。3年あたりで、クッション材を張り替えが必要になる人とか、3年より早く時期が来る人とか。

79はこの部分を改良してます。
https://www.google.co.jp/amp/s/kakakumag.com/amp/hobby/%3fid=15026
特殊樹脂 NEW
の部分。

発売年が3年違い、鍵盤が違うのに同じ値段で古い方を選ぶ理由はないかと思います。

基本的なスペックは似た感じですが、鍵盤が刷新されてる点で79一択だと思います。値段がおなじなら尚更。


書込番号:23971316 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/17 08:32(1年以上前)

V型

グランド・フィール・アクションII型の動画がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004113/SortID=21909200/#21910604

ハンマー側金属突起
鍵盤側ウレタン+フィルム

ハンマーの振動を吸収し、スムーズに動かす工夫だったものと思います。弾き心地は良いです。

V型は、ハンマー側樹脂突起、鍵盤側も樹脂受け皿になりました。

U型の後に出たスタンダード鍵盤も樹脂突起、樹脂受けになってます。

書込番号:23971687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/18 09:50(1年以上前)

>ディオウェイさん
> KAWAIのCA79RとCA78Rで悩んでます。現時点でこのサイトで比較しても値段も同じなので、
> どうせなら新しいCA79Rにしようかと思ってはいますが、何か違いはありますか??
基本性能を比較してみましたが、鍵盤が新しいようです。メーカの言い分では
「グランド・フィール・アクションVでは、よりスムーズで手応えのあるタッチを実現しました。新しいハンマークッションと特殊樹脂を採用したアクション構造により、グランドピアノに迫るタッチで演奏することができます。」
ということです。
これは現物を比較するしかないです。というのは、改良と謳っていてもその内実コストダウンが目的の場合もあり、
その場合は、新製品の方が劣っているということもまれにあるからです。
メーカの説明では、あからさまにそう言うわけにはいかないので、分かりにくいです。
(新しいハンマークッションと特殊樹脂を採用したアクション構造が弾き心地を良くしているのかどうか不明)
良心的な解釈だと、CA78の欠点を解消するため、ということが考えられます。
或いはその両方(コストダウンも兼ねている)か。

ということで、弾いた印象は個人によるところもあり「弾いてみて良い方」というのが正直なところです。
一般的には、新機種の方が製造年月日も新しいこともあり、同じ値段であれば新機種の方が無難です。

ご参考になれば。

書込番号:23973620 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/02/20 23:03(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人とも、詳しくありがとうございました!
鍵盤の違いなんですね。
娘の習い事でいつまで続くか…?ですが、続けていくかもしれない事も考えて、79の方で購入してみる事にしました!
ありがとうございました。

書込番号:23978927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:11件

このLX706と上位機種のLX708とで購入を悩んでいるのですが、この2つの違いである鍵盤振動機能とペダルの違い、スピーカーの数が2つほど多いなどとなっていますが、ふたつの製品の価格差が大きいので、値段相応な機能になるかちょっと疑問に思っています。

島村楽器で試弾してもちょっと弾いただけでは鍵盤振動機能とペダルの差がいまいちでした。
LX708をお持ちの方で毎日弾きまくってる人は、やっぱあるとないでは違いが出てくるんでしょうか?

とりあえず、日中も夜中も練習したいので、スピーカーとヘッドホンの使用比率はほぼ同じくらいです。
スピーカーは706が6個、708が8個なので違いはあると思いますが、ヘッドホンでも搭載されている音源ボードが違っていたりで音の立体感が違うとかあるんでしょうか?

購入に際して島村楽器の人に聞いたんですが、設置予定の場所は3階で706は分解可能なので設置までスムーズにでき、708は分解できないのでクレーンで上げたりすることになるんで、その分の設置費用も掛かるとのこと。

しかし、今のコロナ渦のなかで電子ピアノの生産は遅れていて、706は購入から2ヵ月待ち。708は在庫があるので即納入可能となっていました。

こんな感じなのでほんと悩みます…(苦笑)

ちなみにほかのメーカーの機種との比較はすでに考察済みで、ローランド一択で考えています。
アップライトピアノを所持しているので、イメージとして本格的なアコースティックピアノをというより、気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。

書込番号:23960889

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/02/12 02:13(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001098152_K0001098149&pd_ctg=2503

音源は同じだと思います。
両方ともBMCx2です。
開発インタビューでも音源の違いはないと言ってます。705も同じ。

6スピーカーと8スピーカーの違いはどうでしょう…。試奏した感じでは差は感じなかったです。
一応DSPもモデリングになってて、音場のシミュレーションしてる関係で、スピーカー数多い方が再現力は高いということのようですが。
目的がホールのリバーブ再現のようですが、家でそこまで必要かは?
リサイタルする人は、ホールでのイメージが掴みやすくて良い、と言ってるとローランドの人は言ってますが、通常の練習で必要かは検討の余地があるのでは。

個人的には708は、フラグシップ機の所有欲を満たす点がメリットと思います。

鍵盤振動は面白いと思います。
安い機種に付けてくれたら欲しいかも。
必須かと言われたら、別になくてもかな。

鍵盤振動、天板開閉、DSPのためのスピーカーが多い、背丈が高いフラグシップ機と言う事ですが、
フラグシップ機を所有してるという所有欲を満たすなら708
対コストとか考えたら基本が同じ706
かなと思ってます。

楽器は基本見た目、主義なので、個人的には背丈は魅力なんですよね。60cm違うのかな。

もっとあからさまな機能差があれば、とは思いますが。

書込番号:23960934 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/12 10:10(1年以上前)

>さむらい猫さん
LX708は黒塗鏡面艶出し塗装か白塗鏡面艶出し塗装の二択なんですね。
黒塗鏡面艶出し塗装同士の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098151_K0001098149&pd_ctg=2503

ご指摘の通り、主な差異点は「ペダル」、「鍵盤振動機能」、「スピーカ」になります。
ガタイもLX708の方が大きい(特に高さ)です。
この差に15万円払うかというと、人によると思います。
どんな製品だろうと、フラグシップのフル装備機種を求める人はいます。例えばクルマとか。
この2機種の主な差異点は、いずれもスパイス程度のものだと思います。
あれば、弾いているときに少しだけ心地よさが増す、みたいな。
そのためのスペックだと思うので、そこに価値を見出すならLX708、「そんなものいらん」ならLX706でしょう。

> 気持ちよく演奏できるピアノに近いよくできたシンセサイザーという位置付けで考えています。
LX706でも、相当気持ちよく弾けると思うので、アップライトをお持ちならまあ、LX706でも十分そうですが。

ということで、機能・性能云々の話からは少し逸れる内容なので、ご自身で判断されるのが一番かと思います。
ワタシなら、設置費用、設置の手間、在庫〜納入期間もろもろ含めて、納期を少し我慢してLX706かな。

書込番号:23961330

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2021/02/12 22:55(1年以上前)

>>MA★RSさん みっどぼんどさん

丁寧な回答ありがとうございます!

音源の違いがなければ、ヘッドホンをすると音質は変わらないのでしょうね。
ここが知りたかったので貴重な情報ありがとうございます!

お二方が仰る通り、フラグシップ製品でお値段の割には機能性の差は微妙なところなのではないかと思います。
やはりここは706で妥協して2ヵ月待ってみようと思います。

書込番号:23962719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信6

お気に入りに追加

標準

RP701とHP702

2021/02/05 22:14(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 akirin_goさん
クチコミ投稿数:8件

子供用に電子ピアノを購入予定です。親の私的にローランドの音が好みなので、ブランドはローランド、予算は15万くらいと考えています。
店舗で弾いたり、話を聞いて、RP701とHP702にしぼりましたが、ここからが決まりません。
素人が聞いたら音に差があるようには感じません。一戸建てでヘッドホンなしで使用予定です。
なにか決め手になるポイントはありますでしょうか。

書込番号:23948615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27件

2021/02/05 22:40(1年以上前)

先日HP702を購入しました。今までもローランドの電子ピアノを2台所有しています。ここ1ヶ月他メーカー含め楽器店で試弾しまくり悩んだ結果HP702にしました。RP701とHP702ではサンプリング音源とモデリング音源の違いがあり、明らかにHP702の方が音質が向上しています。和音を弾いた時などに違いがでできます。

RP701は少しスピーカーからの音がこもって聴こえるので、スピーカー出しが多いなら、HP702の方が響きがいいです。鍵盤のタッチも同じPHA4鍵盤ではあるものの、HP702の方がタッチの良さも感じましたし、鍵盤のタッチモードがどちらも変えられますが、RP701は4段階だったかな?に対してHP702は100段階で変えられます。ピアノデザイナーでグランドピアノの音も設定で変えられますし、操作もしやすいです。あと蓋の開け閉めで電源オンオフ可能、少し蓋を閉めて操作パネルを隠して生ピアノ風にもできます。

HP702は何気にコスパのいい電子ピアノだと楽器店の方も言ってました。15万まで出せるならHP702の方が長く使えると思います。でもこれは個人的な感想なので、お子さんが気に入った方でもいいかなと思います。RP701もいい電子ピアノですしね。

書込番号:23948676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2021/02/05 23:31(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001320393_K0001150859&pd_ctg=2503

鍵盤はどちらも同じで、音源とオーディオ部が異なります。701はスーパーナチュラル音源、702はスーパーナチュラルピアノモデリング音源。

違いがわからないところにコストかけても、と思います。なので安いのがいいなら701、スペックとか数字とか気になるタイプなら702にしては如何でしょうか。どちらにしても予算内のようなので、高い方にしておくのもありかと。

予算をちょっとオーバーするとかなら悩みどころですが、一般的には迷ったら高い方にしておいた方が、後悔は少ないと言いますよね。


書込番号:23948786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/02/05 23:44(1年以上前)

>akirin_goさん
RP701とHP702の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001320394_K0001150860&pd_ctg=2503

仕様的な違いはほとんどありませんが、HP702はピアノデザイナーで調節出来る項目が多いです。マニア向けかもしれませんが。
あと重量が若干重いので、出てくる音に余裕があったり、微妙に鍵盤タッチが良いかも?、という感じです。
聴いても差がないかと思われますが、HP702は音源がモデリングになるので、ピアノ音色での同時発音数が無制限になります。

価格差が約2万円なので、その差にお金を払っても良いならHP702、少しでも安くならRP701ではないでしょうか。
ご参考になれば。

書込番号:23948808

ナイスクチコミ!2


スレ主 akirin_goさん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/06 06:18(1年以上前)

>みやみーさん
ありがとうございます。実際に購入された方のお話を伺えてありがたいです。
まだ習い始めですし、私も詳しくないので、音の響きや和音について、購入後ストレスを感じるのならHP702にしようかなと気持ちが傾いてきました。
子連れで店舗に行き、決めようと思います!

>MA★RSさん
ありがとうございます。
私が素人なので安くてもいいかなという気持ちがありますが、数年後に子供がその違いでストレスを感じるのはかわいそうかなと思うと悩みます。
702にだいぶ傾いてきました!

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。お店の方も同時発音数のことをおっしゃっていました。だいぶ弾けるようになると気になってくるのでしょうか。
やはり702にしようかなと思えてきました。

書込番号:23949059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2021/02/06 22:21(1年以上前)

>akirin_goさん
RP701からHP702までの価格帯の機種を比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001327083_K0001320394_K0001023026_K0001164451_K0001268514_K0001150859&pd_ctg=2503
 どの機種もヘッドホンと高低自在椅子が付いています。
 お子様のレッスンを左右する要素としては、
1:鍵盤タッチ
2:お子様のレッスンをアシストする教則本準拠内蔵曲レッスン
 であろうと思います。
1:鍵盤タッチではCA49が優れていると思います。売り場でお確かめいただければ幸いで
す。
2:お子様のレッスンが予想される教則本としてバイエル―チェルニー100番・ブルグミュ
ラー25の練習曲―ソナチネアルバムT―チェルニー30番―バッハインベンション二声が
代表的ですが、これらすべて揃っているのはCN39です。模範演奏に合わせて片手ずつゆ
っくり〜標準テンポ、そのあとお子様の演奏両手でゆっくり〜標準テンポを録音し模範
演奏と聞き比べられます。不謹慎ですが学校の勉強で教科書ガイドがあると有利と同じ
です。これらを卒業した後のショパンのワルツ集も収録されています。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
 どうしてもROLANDで考えると、12w*2と14W*2の違いがどのくらいか手前にはわかり
ません。音源はHP702,鍵盤はHP601が優れています。たしかにROLANDはppp〜fffの鍵盤タ
ッチに対する反応の良さは抜群です。ハーフペダルも踏み方にきめ細かく反応します。
 パッケージを考えるとF701は、RP701と中身は同じですがRP701より軽量コンパクトで
す。
 あなた様がお子様のレッスンに何が一番重要とお考えになるか次第だと思います。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23950880

ナイスクチコミ!1


スレ主 akirin_goさん
クチコミ投稿数:8件

2021/02/08 07:51(1年以上前)

>アウト!さん
ありがとうございます。たしかにカワイま良さそうです。内蔵曲も良さそうですね、、、悩みます。入っていり曲なんて聞かないかなーて最初は思ったのですが、子供はそういうのが好きですよね。子供にはピアノを好きになってほしいので、大切な部分かもと思うのです。
店舗でしっかり比べてきたいと思います。

書込番号:23953542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

現品

2021/01/28 18:35(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

スレ主 K-MEHHさん
クチコミ投稿数:28件

こんにちは!小学生の子供の為に購入しようと考えています。某家電製品屋で子供に弾かせた結果現品しかないこの商品でした。
年数も経っていますし、少し椅子も傷などがあり値段表示は税込\82,000程でしたが交渉し税込\68,000で今保留中です。
子供が気に入ったのでいいのでは?と思われるかたもおられると思いますがいい買い物でしょうか?

書込番号:23932665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/01/28 18:41(1年以上前)

>値段表示は税込\82,000程でしたが交渉し税込\68,000で今保留中です。

新品との差額が33000円としても私なら絶対新品です。電子機器って展示中も通電してるしキーボードの間に粉塵が混入してキーの調子が悪い事もありますよ。そのような不具合で40000円位かかれば簡単に価格が逆転します。目先の安さで買うと思わぬ出費に注意!

書込番号:23932673

ナイスクチコミ!2


スレ主 K-MEHHさん
クチコミ投稿数:28件

2021/01/29 00:35(1年以上前)

>JTB48さん
返信ありがとうございます!
保証に入っていれば不都合が出た時に直してもらえないですか?

書込番号:23933367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2021/01/29 08:46(1年以上前)

店にもよるかと思います。
お客が多いみせならかなり触られてるかと。
少ない店ならありかな。

普通の中古と考えたらそんなものかな、という気もします。

最近供給が不安定で、価格の推移で11万だと、中古68,000は私はありかな。

保証は逆にお店に確認する必要あります。
新品購入扱いになるのか?とか。
ついでに延長保証あるかとかも確認したほうが良いかと思います。


書込番号:23933638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2021/01/29 09:04(1年以上前)

>K-MEHHさん
いきなりの結論で申し訳ありませんが、展示品などの中古品についての判断は、現物を見ていない限り不可能です。
ということで、掲示板で質問しても答えは出ないのですが、現物を見ても分かりにくいこともあるので、その点をコメントします。

・ローランド製品について
ローランドは電子楽器の老舗メーカです。アコースティックピアノの製品がないメーカでもあります。
そういう意味で、YAMAHAやKAWAIのようにアコースティックピアノとのしがらみがない代わりに
アコースティックピアノに対抗するような製品要素を取り入れる必要があるように思います。
その一つが耐久性です。こちらの記事に耐久性に関する内容が書かれています。
https://www.piano.or.jp/enc/kenban/enquete151016.html
「鍵盤の過酷な耐久試験を常に行っております。例えば、一つの鍵盤を100万回打鍵するテストなどを行っています。様々な環境要因はあるので一概にはいえませんが、状況によっては、アコースティックピアノより耐久性を発揮する局面もあります。」
他社、特にCASIOの廉価版シリーズは、展示した状態でどんどん劣化が進んでいくことを経験しているので、
それに比べると劣化の度合いは小さいことが予想されます。
当方、RP401Rを所有して7年弱使用していますが、あまり劣化は感じていません。
Rolandの機種は都合4機種所有したことがあり、3機種は現役で使用していますが、どれも故障したことがないです。

あとは、その展示品のあるお店の状況です。店員がしっかり見ていて、試弾するのに店員の了解がいるような店であれば、
あまり過酷な弾き方はされていないでしょうが、人通りが多くて子供がひどい弾き方をするような店だと要注意です。

新品を買うまでもなく、出来る限り安くという考えであれば、上記のことを考慮にいれて現品を確認されたら良いかと。
あくまで自己責任ですが、全否定するほどのことでもないと思います。
ご参考になれば。

書込番号:23933654

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 K-MEHHさん
クチコミ投稿数:28件

2021/01/29 18:36(1年以上前)

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
保証を聞いてみたら音が出ないなど不都合はこちらが原因でなければ保証して頂けるとの事でした。
本日購入致しました。
私も現品は買ったことがなく正直どうなるかは分かりませんがもし壊れることがあっても、壊れず使うことができ手元勉強だと思い今回は購入することにしました。

書込番号:23934480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-MEHHさん
クチコミ投稿数:28件

2021/01/29 18:40(1年以上前)

>みっどぼんどさん
返信ありがとうございます!
確かに‥子供がCASIOの電子ピアノを弾いた時にカチカチ?カタカタ?と音がするので嫌だ。と言っていました。
なにも知らない私だったのでてっきりそういう商品かと思い‥ないな。と判断してしまいましたが調べるとフェルト?がダメになっている?ような事が書かれてありました。
色々教えて頂きありがとうございます。
今回は購入することにしました。

書込番号:23934487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング