電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10897件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信9

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン端子について

2020/11/28 23:00(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

クチコミ投稿数:34件

今月にこちらの電子ピアノを初めて購入し、デザインもよく、スリムで、大変満足してます。
1つ質問があります。
夜など、イヤホンを装着して弾くのですが、
イヤホンのプラグを挿し込む際、奥まで挿し込むと少し音がくもって聞こえます。
(音色によってはほとんど聞こえない音色もあります)
全開から少しだけ抜いてあげると、どの音色もクリアに聞こえることに気づきました。
こちらの電子ピアノを購入された方は、いかがでしょうか??

よろしくお願い致します。

書込番号:23817616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:24件

2020/11/29 12:32(1年以上前)

ジャックのタイプによるのかな?

私も試行錯誤の後そのように使用しています。ちなみにPX-560Mですけど。イヤフォンはゼンハイザーです。

書込番号:23818553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/11/29 12:42(1年以上前)

検証してみました。一番左の単純ステレオタイプは奥刺しOKですが、右2つの多接触タイプは中途刺しですね。

書込番号:23818580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2020/11/29 12:56(1年以上前)

はじめまして、コメントありがとうございます。
ごんじゅうろうさんも同じような状況でしょうか??(音がくもる)
やはり、少し抜くと解消されたということですね!

書込番号:23818617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/11/29 13:00(1年以上前)

はじめまして、コメントありがとうございます!
写真、検証ありがとうございます(^-^)/
3.5mmでこんなにあるんですね。
調べたら自分のは真ん中のタイプでした。
自分だけのだけでなく、そういう仕様なんですね、少し安心しました!

書込番号:23818625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2020/11/29 13:07(1年以上前)

>マサ様.comさん
生来の横着者で、今までなんとなくそういう使い方をしていたのですが、あなたの書き込みをきっかけに検証することができ、スッキリしました。こちらこそありがとうございました。しかし多接点プラグで問題が生じるのはちょっとモヤモヤしますね。

書込番号:23818637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2020/11/29 16:33(1年以上前)

ヘッドホンマイクプラグ(左)とステレオミニプラグ(右)

>マサ様.comさん
>ごんじゅうろうさん
3.5mmプラグでも、PX-S1000の場合は普通のステレオミニプラグに想定したものになると思います。
ごんじゅうろうさんの写真でいうと、一番左側のもので、中央のプラグはヘッドホン・マイクのプラグかと思います。

写真は当方の所有のものですが、左側がヘッドホン・マイクプラグで、右側がステレオミニプラグになります。
ヘッドホン・マイクプラグは4極で、ステレオミニプラグは3極です。
なので、PX-S1000にヘッドホン・マイクプラグを入れると、差し込み深さで接触部分が変わるということです。

こういうので変換すると良くなるかもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/km-a24-005/

書込番号:23819009

ナイスクチコミ!4


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2020/11/30 01:01(1年以上前)

楽器のヘッドホン端子は通常3極ステレオです。
4極はヘッドセットなどスマホなどで使う端子です。

4極は結線2種類あります。

いずれにしても、楽器には3極ステレオのヘッドホンを使われた方が良いかと思います。

書込番号:23820034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34件

2020/11/30 08:04(1年以上前)

コメントありがとうございます。
写真までわざわざありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきます!

書込番号:23820235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2020/11/30 08:05(1年以上前)

コメントありがとうございます。
3極の方がいいのですね。
参考にさせていただきます(^-^)/

書込番号:23820238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電源切ると設定が

2020/11/18 02:32(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

クチコミ投稿数:128件

この機種を購入したんですが
リバーブの設定をした後に
電源切り→電源入りしても
設定が消えてまた設定をやり直し
しないとダメみたいですが、
この機種は保存方法がないんでしょうか?

電源を入れる度に設定しないと
ならないので少し面倒です。

書込番号:23794578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/11/18 07:55(1年以上前)

保存される項目は

バックアップデータ:
メトロノーム/リズム音量、
メトロノーム拍子、
タッ チ感度、
チューニング、
スプリットポイント、
オー トパワーオフ機能、
IAC オン/オフ、
IAC補正のかか り具合、
イントロ/エンディング オン/オフ、
鍵盤操 作音 オン/オフ、
AUX OUT音量設定、
ステレオフォ ニックオプティマイザー オン/オフ、
スピーカー オ ン/オフ、
テーブルEQオン/オフ

なのでリバーブは保存されないです。
なので保存方法があるかないかで言えばないかと。

PCでMIDIデータ作って流すという手はあるかもですが。

書込番号:23794727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/11/18 08:08(1年以上前)

録音機能使ってない場合、ダミー曲を録音する手はあるかも。

ユーザーソングは、リバーブ保存できます。
ユーザーソングは、電源オフでも保存されます。

多分、電源入れて、ユーザーソング再生するとリバーブが復元すると思います。

リバーブを設定し直すのとどっちが楽か、というのはありますが。

書込番号:23794737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/11/18 08:37(1年以上前)

>カズシゲ999さん
取扱説明書のP24に”バックアップと初期化”という項目があります。
バックアップされるデータは以下と記載されています。
メトロノーム/リズム音量、メトロノーム拍子、タッ チ感度、チューニング、スプリットポイント、オートパワーオフ機能、IAC オン/オフ、IAC補正のかかり具合、イントロ/エンディング オン/オフ、鍵盤操作音 オン/オフ、AUX OUT音量設定、ステレオフォニックオプティマイザー オン/オフ、スピーカー オン/オフ、テーブルEQオン/オフ
(これらの)データは自動的にバックアップされるので電源を切っても消えません、とあるので、
これらの項目に無い”リバーブ”は、自動的にバックアップされない(リセットされる)ということなのでしょう。

設定を保存する機能は通常それに必要なメモリ領域を確保するはずなので、メーカがそう設定していなかったらお手上げだと思います。

書込番号:23794772 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2020/11/27 13:29(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お返事本当にありがとうございました!
買う時に調べて買えばよかったですが、
他に不満な所は無いんで良かったです。

書込番号:23814170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

オートパワーオフ機能について

2020/11/12 12:44(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA79A [プレミアムホワイトメープル調]

クチコミ投稿数:96件

機能設定でオートパワーオフを15分などに設定しても、次回起動時にオートパワーオフ機能ががオフとなりますが、仕様でしょうか?
電源オフ後に、オートパワーオフを使用するために毎度設定が必要となるのには違和感があり、質問いたしました。

書込番号:23783233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2020/11/12 17:50(1年以上前)

>うぃんぐ787さん

「起動設定」という項目があります。

デフォルト→デフォルト(工場出荷時)の設定で起動します。
現在→今現在の設定で起動します。
電源OFF時→前回、電源をOFFにしたときの設定に復帰して、起動します。

この「起動設定」は電源ONで立ち上がったパネルの右上の
「メニュー」から選択することができます。

ですから、オートパワーオフを15分に設定したあと、
この「起動設定」の項目を出して、
「現在」を選択してから、電源を切れば、
次回の起動は、オートパワーオフ15分で起動するはずです。

これらのことは、
取説の68ページに書いてありますので、
確かめてみてください。

書込番号:23783632

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/11/12 21:29(1年以上前)

困った時には、に項目があっても良いのかな、という気はします。
項目間の関係性については、気がつくかどうかは難しいように思います。

YAMAHAなんかだと、困った時にはに書いてそうな気がします。

毎回、工場出荷時デフォルトは、店舗展示向けだと思います。現在(カレント)とオフ時を分ける必要があるのかはよくわかりませんが。

毎回リセットは、デモモード(オン、オフ)にして起動は最後の状態、という製品もあるので工夫はしてもらいたいですよね。

電源オフで保持される項目、されない項目がある製品もあるので、一通りマニュアルは読んだ方が良いかも。

書込番号:23784037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/11/13 23:04(1年以上前)

>うぃんぐ787さん
これは、起動時の設定を設定するということになります。
なので、取扱説明書P69の「E 起動設定」に記載があります。

”デフォルト”では「デフォルトの設定に戻ります。」 なので、デフォルトではパワーオフ設定がデフォルトに戻ります。
”電源OFF時”に設定すればよいです。
これは 「前回電源をオフにしたときに設定されていた設定に復帰します。」になるので、
次回電源をONしたときにその前で電源OFFした時の設定である「パワーオフ設定した時間」に復帰しています。

書込番号:23786187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2020/11/17 13:01(1年以上前)

>ジロちちさん

ありがとうございました!
起動設定の存在の意味が解りました。

取説では存在に気がついていましたが
活用の仕方に結び付いておりませんでした。

書込番号:23793229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2020/11/17 13:04(1年以上前)

>MA★RSさん

確かに任意設定項目までデフォルトに戻る設定が
初期設定なのは不親切な気がしますよね!
取説に関しても、機能がバラバラ書かれていて
利用初心者にはちょっと気がつかないこともあります。

書込番号:23793234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2020/11/17 13:09(1年以上前)

>みっどぼんどさん

起動設定の意味が解りました。
一般ユーザーからしたらデフォルトに戻る設定が
やや理解できませんでした。


ひょっとしたら、ピアノの音源設定が
ぐちゃぐちゃになった場合を想定してかもしれませんね。

書込番号:23793244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/11/17 13:50(1年以上前)

> ぐちゃぐちゃになった場合を想定

この場合は、工場出荷に戻すを使うのが一般的かと。

電源入れるたびにリセットは、ネットカフェのPCのように、客がいじっても、次の客がいじる時にはまっさらから、になるメリットがあります。

家庭で、毎回まっさらにする合理的な理由は思いつかないです。

書込番号:23793308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:158件

こんにちは、お世話になります。

初めて、ピアノを、マイペースで始めてみたいと思います。
家にあったオルガンを子供の頃に自己流で弾いていたことがあるくらいで、音楽は小中学校以外で習った事はありません。
マイペースで趣味として始めてみるのに、2、3万円でキーボードがあればいいなと調べ始め、YAMAHA NP-32Bがシンプルで良さそうだけど予算オーバーだと思ったところで、昔趣味でピアノを弾いていた夫が「せっかく買うなら本物のピアノにできるだけ近いものにしよう」と乗り気になりました。
仕事仲間の音楽関係者に相談すると、YAMAHAを勧められたそうです。

ただ今の家が狭いので、あまり大きなものは今は買えません。
なのでポータブルタイプ?で考えています。

郊外の大きな楽器店に行き、勧められたのがKAWAIのES110。でも見た目のデザインがいまいち好みでなかったのと、鍵盤の戻る際のコトコトっという音が気になりました。YAMAHAは全て売り切れで次の入荷も未定だそうです。

自分たちの目で見て、夫と私が一致したのはシンプルでコンパクトなRolandのFP-10。
音もKAWAIより断然好みでした。
でもこちらでは、FP-30のレビューばかりで、FP-10の方はあまりいらっしゃらないようです。音だけでいうと私にはFP-30の音の方が、深くて温かみがあってよかったような気がするのですが、夫はそれはスピーカーの違いで、ヘッドフォンで聞いたら変わりはなかったと言います。

YAMAHA P45を見てみなくて良いのか(いつになるかわかりませんが)
KORG B2はコンピュータ接続にもっと適しているのではないか(自作の映像に使えたら嬉しいです)
といっていると、現物を見れるのを待つといつになるかわからないし
FP-30か、できればFP-10購入に背中を押してくださいませんか。(と、FP-30のところで書いてすみません)
または、他にお勧めががあるというお話でも…よろしくお願いします。

あと、FP-10にするとしても、本体の色、白と黒で迷っています。

書込番号:23735124

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/19 08:23(1年以上前)

ポータブルだと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001054113_K0001126629_K0001126631_K0001126632_K0001268949_K0001078343_K0001088270_K0000776116_K0001131384_K0001169550&pd_ctg=2503
この辺りになります。

FP-10か30でということなら
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126632&pd_ctg=2503

どっちでも良いのでは、と思いますが、この価格差ならFP-30の方が、同時発音数、音色数多いので良いかも。鍵盤は同じです。音もスーパーナチュラル・ピアノ音源で同じです。ヘッドホンなら同じですね。

FP-10/30もPC繋げます。
と言っても、PCから電子ピアノを演奏させたりなどです。映像とあまり関係ないような気もしますが…

ヤマハのほか、カシオも機種によっては品薄みたいです。

色も含め、FP-10/30の在庫あるものから選んでは。
価格の値段と、最寄りの店舗の値段が同じかわかりませんが、FP-10とあまり価格差がないならFP-30とか。

FP-10が不人気という訳ではなく、単に置いてる店が少ないだけだと思います。

色は在庫あるかどうか次第な気もしますが、白の方がお洒落では。

少しでも安くならFP-10。
最寄りのお店で価格差があまりないならFP-30が良いのではと思います。


書込番号:23735326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]の満足度5

2020/10/19 11:06(1年以上前)

>ハイドパークさん
> 夫はそれはスピーカーの違いで、ヘッドフォンで聞いたら変わりはなかったと言います。
FP-30を所有して愛用している者です。
ご主人の見解は多分正しいと思います。音源は同じなので。

当方がFP-30を購入したとき(2017年8月頃)は、まだFP-10が発売されていなかったので、
当時のPHA-4鍵盤で最も安価な機種として購入しました。なので、今ならFP-10を買います。
FP-10とFP-30の違いは音色数や筐体などで、鍵盤や音源は同じです。
「初めて、ピアノを、マイペースで始めてみたい」というニーズには十分応えられると思います。

YAMAHAのP-45は鍵盤(GHS鍵盤)がしょぼいので、あまりお勧め出来ません。
音もYAMAHAアコピの音なので、個人的には好みではありません。
CASIOは最初のうちは良いのですが、徐々に鍵盤タッチが変化(劣化)していった経験があります。
KORGのD1は玄人好みで良いのですが、スピーカがないのでヘッドホンのみになります。
https://kakaku.com/item/K0001033411/
KAWAIは、この分野はあまり得意ではなさそうなので省略します。

ご参考になれば。

書込番号:23735537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/10/19 11:54(1年以上前)

>ハイドパークさん
ポータブルタイプご希望ということですが、
1:持ち運びするのか?お部屋に置いておくのか?
2:内蔵曲集や、スマホやタブレットで、メーカー無料アプリを練習にご利用か?
3:ペダルはダンパーだけでよいか?3本ペダルがほしいか?
4:集合住宅お住まいで、上下左右隣のお宅に対しf<ffの時の打鍵音が問題になるか?
 集合住宅の場合は、アクション鍵盤導入前に、
a:建物が打鍵音と振動を吸収可能なRC化SRC造りが望ましい。
b:過去に打鍵音トラブルがなかったか否か管理会社か管理人にご確認いただいた上で
使用許可を得ておくことが望ましい。
c:フローリング(防振マット)より畳、左右隣り宅との境界壁を避けて設置が望ましい。
T:持ち運びでき3本ペダルに対応できるのは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169551_K0001078343_K0001054113_K0001126629_K0000872345_K0001126631&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
楽器店専売モデルCASIOCDPS150もあります。
U:内蔵練習曲充実又はメーカー無料アプリを練習に使えるのは、
ES110 https://www.kawai.jp/product/es110/#spec
CDPS100(150)、PXS1000、PXS3000 https://web.casio.com/app/ja/piano/
W:f<ffの打鍵音が比較的ましなのは、
PXS1000 https://casio.jp/emi/products/pxs1000/spec/
PXS3000 https://casio.jp/emi/products/pxs3000/spec/
V:お部屋据え置き予定でトップカバーがついたスリムタイプが良ければ、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0001251284_K0001054116&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PX770 https://casio.jp/emi/products/px770/
C1Air https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/
YDPS34 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-s34/specs.html#product-tabs
f<ffの打鍵音はPX770が比較的ましに感じられます。アプリはHPをご確認ください。
 音源、鍵盤、ペダルが絶対的に優れているのはFP10,FP30です。以上です。

書込番号:23735588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2020/10/19 17:05(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
早速の書き込みありがとうございます!


>MA★RSさん
ポータブル一覧と、FP-10とFP-30の比較表のリンクをありがとうございます。

PCにはFP-10もFP-30もどちらもつなげられるのですね。
かつてゲーム機の音楽作成ソフトで実験的な音楽を作って映像に使ったことがあるので
それに近いことができればと思いました。Mac なので Garage Band とか…

最寄りの店舗での価格差は2万円近いです。
私も白がいいなと思ってました。
でも本体の下半分が黒だとお店の方がおっしゃっていたような(FP-30の方でしょうか)
どのような白か、実物を見てからですが…


>みっどぼんどさん
とてもわかりやすい回答をありがとうございます。
やはりスピーカーの違いだったのですね。
ヘッドフォンでも違う気がしたのは勘違いだったのですね…

>PHA-4鍵盤で最も安価な機種
というセレクトはわかりやすいです。今ならFP-10がそれなんですね。

>音色数や筐体
よりシンプルで小さい、という好みの方向です
音色数の違いは趣味で始める時に気にすべきほどなのかどうか

YAMAHAの鍵盤と音、CASIOの鍵盤タッチの劣化についてもありがとうございます。
KORG D1についても見てみます。玄人好みというのはどんなところなのでしょう。
ちなみに店頭でFPシリーズを見たとき、上の棚にRoland GO がありましたが
Roland GO やB2は問題外なのでしょうか。

店舗にはKORGも置いてあったような気がするので、次に行ったときには確認してみます。


>アウト!さん
大事なチェックポイントリストをありがとうございます。

1 部屋に置いておきます。部屋の形が独特なので据え置き型?は難しいです。
2 iPadがあるので練習のお供にしたいです
3 ペダルについては初心者なのでよくわかりません
4 集合住宅です。気をつけます。

条件に合わせてのリンクもありがとうございます。見てみました!
C1 Airのデザインが綺麗ですね。

>音源、鍵盤、ペダルが絶対的に優れているのはFP10,FP30です。
たくさん他の候補も挙げてくださっても、やはりこのどちらかになるのですね。


おかげさまでほぼFP-10に気持ちが固まってきましたが
FP-10とFP-30の違いは筐体、同時発音数、音色数、ですよね…あと、2人で並んで弾くときの機能は同じでしょうか?

書込番号:23735989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/10/19 19:49(1年以上前)

>ハイドパークさん
FP10 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-10/
FP30 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-30/
 あなた様のご指摘はツインピアノモードのことと思いますが、両機装備されています。
FP10には録音機能がない、ペダルはダンパー1本だけの対応になります。
FP30は専用スタンド+専用ペダルボードで3本ペダルに対応できます。FP30は本体メモリ
ーだけでなく、USBメモリに録音を保存できます。
詳しくはリンク先のスペックをご覧ください。
ピアノパートナー2 https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
接続方法 https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/support/
 各リンク先ページをご精査いただければ幸いです。
打鍵音については、売り場でボリュームを最小にして、ffでオクターブ連打やスタカー
トなどして、他社機種と比較検討していただければ幸いです。打鍵音は機種選定で決ま
り、後は設置場所やキータッチコントロールで弱いタッチで強い音が出る設定(違和感が
あるかもしれません)、周囲のお宅様も打鍵音に寛大な方と打鍵音を極端に嫌う方に分か
れ、周囲のお宅が活動中の時間帯打鍵音に聞き耳を立てられぬよう、ご利用ください。
 FP10,FP30はこの価格帯で優秀な機種。どの位のヘッドホンが良いかはユーザーの方が
よくご存じです。打鍵音だけは十分ご注意ください。
 ROLANDGOはピアノタッチでなく、ライトタッチです。音源もFPがいいです。
KORGB2は3本ペダルに対応し、減衰音の長さや打鍵後ダンパーが効く点はCASIOCDPS100よ
り良いですが、指の動きに対する鍵盤の反応や、タッチの変化に対するpp<ffの反応の幅
がCDPS100にくらべ、やや物足りないという評判だそうです。
 D1は音源と鍵盤がB2より上級で、ラインアウトやMIDI端子が装備され、ヘッドホンと
ピアノ型ダンパーペダルがついていてお得です。
https://kakaku.com/item/K0001033411/?lid=20190108pricemenu_ranking_4_rating
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/d1/index.php
 スペックもご確認いただければ幸いです。以上です。

書込番号:23736285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]の満足度5

2020/10/19 20:03(1年以上前)

>ハイドパークさん
FP-10とFP-30の仕様について再確認しました。
ちょっと気になることがあったので書き込みます。

・3本ペダルが使えない
FP-10は、3本ペダルユニットが使えません。FP-30はKPD-70が使えます。
もし将来的に3本ペダルユニットを使う予定があれば、FP-30の方が良いです。
私もよく仕様を確認していませんでしたが、3本ペダルユニットが使えないのでFP-10のチョイスは無いです。

・ヘッドホン端子が1つしかない
ヘッドホンが2つ絶対使えないということはないのですが、余計な出費と手間がかかります。
「2人で並んで弾くときの機能は同じでしょうか?」というご質問で気が付きました。
あらかじめ2つついているFP-30の方が良いかも。
ツインピアノの機能はあるので、スピーカで鳴らすのであれば問題はありません。

・音源が微妙に劣る
同時発音数がFP-30の128音に対して96音になります。
だからどうなの?というレベルですが、全く同じではありませんでした。
他の仕様も、価格差がそれほど無い割に結構差があるので、今買うならFP-30の方が良いような気がしました。

あとは、ご質問です。
> 音色数の違いは趣味で始める時に気にすべきほどなのかどうか
あると気分転換には良いと思います。
ただ、メモリやプロセッサの大半をピアノ音色に取られている(響き系など)ので、どうかな?

> KORG D1についても見てみます。玄人好みというのはどんなところなのでしょう。
MIDI IN/OUT端子があるとか、ある程度ステージピアノの機能に絞って低価格にしているところでしょうか。
ステージではスピーカが要りませんので。

> Roland GO やB2は問題外なのでしょうか。
Roland GOは61鍵も88鍵も、鍵盤はキーボードです。それで良ければ軽くて良いのでどうぞ。
自分の場合は、生ピアノ演奏の練習用なので買いません。
KORGのB2ですよね? こちらはピアノタッチですので、使えます。3本ペダルもオプションであります。
が、NH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー・アクション)鍵盤です。
これ、最近触っていないので分かりませんが、2センサーだったと思います。
初心者であればあまり違いが判るというものではないのですが、腕が上達すると不満になるかも、ということです。
あと、弾きこむというか、ヘビーユーザーになると、割と早く壊れるという話を聞いたことがあります。
Rolandの鍵盤は、耐久性に自信を持っているみたいで、あちこちで宣伝しています。
こんなのです。
”ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。”
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008

先の書き込みではFP-10を推していましたが、1万円程度の差であればFP-30を推します。
ご参考になれば。

書込番号:23736311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/19 21:48(1年以上前)

■FPの色
https://www.roland.com/jp/news/0822/
FP-10は黒のみでは。
FP-10 白、ホワイトでGoogleヒットしないです。

FP-30は全面白で、ツートンではないです。
https://www.roland.com/jp/company/press_releases/2016/0689/
下ってスタンドですかね?

■PC接続
基本的にPCと繋げない機種を探す方が難しい状態です。電子ピアノ系はほぼ全機種可能です。

私はWindowsなのでMac事情は詳しくないですが、USBが付いてれば大丈夫かと。

映像で使う場合、音声をPCに入れる必要ありますが、オーディオI/F使うのが主流です。とりあえずならヘッドホン端子かLINE OUT端子とPC側のマイク端子かLINE IN端子を繋げば。

■価格差
2万は大きいですね。
ピアノの練習のみならFP-10
PCと繋いでなら音色多いFP-30
相方さんにも意見を聞いてみては。

GarageBandでとかならGM2対応の方が良いのではという気もしますが。
曲作り向けだと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001023784_K0001126631&pd_ctg=2503
FP-60か、カシオPX-S3000あたりが良いかと思います。

白でローランドだとFP-60、値段安くならカシオ。AIX音源は音が良いです。

GM1レベルで128、GM2レベルで256音色。ポピュラーのデータを再生する場合、最低これくらいは必要になります。

■GO Piano
今回、相方さんのピアノタッチにしたら、とのことなので趣旨と違う気がします。ハンマーアクションではないです。
どういうターゲットを狙った商品なのかよく分からないです。GO Key、GO Pianoは一応入門機扱いではあるようですが。ALESISとか中華の対抗機でしょうか。

■並んで弾く
FP-10 ツインピアノ機能はあります。
FP-30 ツインピアノ機能はあります。
PX-3000 デュエット機能という名前であります。

■3本ペダル
ピアノを、マイペースで始めてみたい、がクラシックピアノを極める、ならあっても良いですが、ポピュラーも含め、まったりとなら不要です。

ソフトペダル、ソステヌートペダルはアップライトピアノにもついてないです。

■まとめ
まずGarageBandなどで遊ぶ、が必要かどうかを決めては。映像作品に曲作りをして利用したい、なら
PX-S3000かFP-60

曲作りは必須でないなら
FP-10かFP-30

書込番号:23736516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2020/10/20 20:21(1年以上前)

お世話になっております。
今日、FP30の白を店頭で見て、買って持って帰ってきました。
KORG-D1もデザインがとても美しく(夫もデザインでみたら一番いいと言ってました)、音も綺麗でしたが、鍵盤のタッチの好みがやはりRolandだと夫と一致しました。また、FP30の在庫が白1つだったことで、これも縁かもしれません。

こちらでご相談して、すぐにたくさんのアドバイスをいただけてとても心強かったです。
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん
本当にありがとうございました。

次はスタンドです。
色々自作されている方もいらっしゃるようですが、机の上に置く形だとスピーカーを邪魔すると今日お店で言われました。これから色々考えてみます。

書込番号:23738283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2020/10/20 22:06(1年以上前)

すみません、順番が逆になってしまいました。昨日書き込みをしたつもりができていませんでした。
今更ですが、昨日書き込もうとしたことをここに書きます。

>アウト!さん
>みっどぼんどさん



ふたたびの回答ありがとうございます。

FP-10とFP-30の価格差2万円は、夫は気にしていないので、あまり考えなくて良さそうです。
(最初は私への誕生日プレゼントとして考え始めましたが、夫も弾きたくなったようで求める質と予算が上がりました)


>アウト!さん
FP10:ペダル1本
FP30:専用スタンドでペダル3本に対応。本体に録音できる

なのですね。打鍵音はKAWAIで気になったのでRolandの方も店頭でかなりチェックしました。
ご近所への騒音には気をつけます。


>みっどぼんどさん
実はみっどぼんどさんの前の書き込みで「FP10に決定!」という気持ちになっていました。
でも本当のピアノを弾く練習をされる方からすると、3本ペダルが使えないのはありえないのですね…。
ヘッドフォンは、必要があれば分配器を使えばいいかと思ってました。ただしFP-10は全ての差込口が背面なのが少し気になっています。
音も違うのですね


>MA★RSさん
FP10、黒のみでした…。お店に電話して確認しました。私の記憶違いでした。
FP30の下というのは、スタンドではなく、本体の底の部分といいますか、「純正のスタンドに乗せたとしたらはまりこむ部分」が黒いです。斜めからの写真では省略されている時があるようです。
そうそう、たためるスタンドはほとんど黒のようですが、白いスタンドもありますよね?

PC接続はできそうですね。


FP-10とFP-30の価格差2万円は大きいですが、見て好きな方を選ぼうと思います。

GM2とは何でしょう…ともあれ、FP60というのは予算オーバーです…

GO は確かに趣旨と違うようですね。

>ソフトペダル、ソステヌートペダルはアップライトピアノにもついてないです。
そうなんですね!
だから夫が「自分が持っていたピアノにも3本ペダルあったかどうか…」と言っていたわけですね。


お店に電話して在庫を聞きました。FP30は白が一台だけ、黒は店頭の現品のみ。FP10は十分在庫がある。
FP30白をとりあえず1日だけ取り置きしてもらいました。KORG D1は白があるそうですが夫はスピーカー内蔵がよいとのことで却下。
お店でFP30白を見せてもらってよほど気に入ればそれを、そうでなければF10のシンプルさを選ぼうという方向になりそうです。

書込番号:23738487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/10/20 23:06(1年以上前)

>ハイドパークさん
 FP30御決定、おめでとうございます。
FP30で3本ペダルをつけるばあいは、専用スタンドKSC70+専用ペダルユニットKPD70が
必要です。
 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-30/
のAccessoriesの;(プラスを丸で囲んだ印)をクリックしていただけば出てきます。
 定番の教則本は、YouTube動画で検索出来ますが、膨大な練習時間がかかります。
選曲が古いのが玉に瑕ですが、ドレミ出版の大人のための教則本はいかがでしょう?
1:バイエル前半レベル
2:バイエル後半レベル
3ブルグミュラー25の練習曲レベル
4ソナチネアルバムレベル
5ソナチネ〜ソナタアルバムレベル
YAMAHAの大人のためのピアノレッスン(上・下)は、DVD付です。
楽器店でそろわなくても、Amazonで見つかるかもしれません。
 FP30はハイドパーク様ご家族に楽しい時間をもたらすことでしょう。

書込番号:23738596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]の満足度5

2020/10/20 23:56(1年以上前)

>ハイドパークさん
FP-30ご購入おめでとうございます。お仲間が増えて嬉しいです(笑)

スタンドですが、一般的には専用スタンド(KSC-70)が無難でしょうね。
当方はSPL材で自作して、3本ペダル(KPD-70)を組み込んでいますが、結構強度が必要です。
自作するのであればアドバイスは出来ますが、あまりお勧めはしません。

FP-30では、スマホやタブレットと連携したピアノパートナーのアプリが使えます。
当方、ほとんど使っていませんが、面白そうです。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:23738666

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/21 03:59(1年以上前)

絞り込み出来たようで、ひとまずおめでとうございます。

■スタンド
Xスタンドだと、キクタニから白のスタンドが出ています。
Xは交差部分に膝がくるため、座り弾きだとテーブルタイプの方がおすすめではあります。ただテーブルタイプは黒しかないかと。旦那さんに白塗料塗ってもらうのも手かも。

基本的には、高ささえ適切な位置にくれば良い訳で、スチールラックとかカラーボックスとかでも台に出来ます。

コンパクト、お手軽だとXスタンド。
ある程度しっかりで足元広々だとテーブルスタンド。

■GM2
メーカーや機種で音色やコマンドがばらばらだったのを統一した規格です。
GM2準拠のデータがあって、GM2準拠の機材なら同じ音で再生出来ます。実際には、機材で音やバランス違うので全く同じにはならないですが…

https://www.roland.mu/consumer/index.html
ローランドもデータ販売してますが、ピアノ曲以外はGS準拠かGM2準拠のデータになります。

とりあえず、FP-30に決めた訳なので、まずはこれで遊んでみては。オーケストラ曲とか、ポップス曲作ってみたくなったら、外部音源を別途買えば良いかと思います。

ローランドのSC-D70が中古で1万位。GS準拠で1608音色あります。
Sonic cellが中古2万位でGM2準拠で1152音色かな。GM2とGS準拠のSD-50も中古2万位。

■FP-30の内蔵音色
●Piano:ピアノ
Grand Piano 1 …多分アメリカンピアノ
Grand Piano 2 …多分アップライトピアノ
Grand Piano 3 …多分ヨーロピアンピアノ
Ragtime Piano …ホンキートンクピアノ
●EPiano:電気ピアノ
E. Piano 1 …多分FM/SA系ピアノ
E. Piano 2 …多分ローズ系?
E. Piano 3 …多分ウーリッツァー
Clavinet …グラビネット
●Keyboad:鍵盤楽器
Harpsichord 1 …8'
Harpsichord 2 …8'+4'
Vibraphone
Celesta
Synth Bell …クリスタル系シンセ
Accordion
●Organ:オルガン
Jazz Organ 1 …多分ロータリー系
Jazz Organ 2 …多分ロータリー系
Church Organ 1 …パイプオルガン、プリンシパル系
Church Organ 2 …多分1のオクターブmix
●Guitar/Bass:ギター、ベース
Naylon-str Guitar …クラシックギター
Steel-str Guitar …フォークギター
Acoustic Bass …Jazz向きのアコベ
Acoustic Bass+Cymbal …足すシンバル。ブルース向け
Fingered Bass …指弾きエレベ
●Strings:弦楽器
Strings 1 …遅めストリングス
Strings 2 …早めストリングス
Decay Strings …2のバリエーション
Harp
●Choir:コーラス
Choir 1
Choir 2
Choir 3
Jazz Scat
Decay Choir
Thum Voice
●Pad:シンセパッド
Synth Pad
Decay Choir Pad

こんな感じでしょうか。ベースはスプリットで左手ベース、右手ピアノとかで使います。
ブルースのベースライン弾けるなら、左手ベース+シンバル、右手でコードとメロディ弾くとちょっとお洒落なジャズぽくなります。
ストリングス、コーラス、パッドはレイヤーでピアノとかエレピに重ねて使うのが多いです。
備考は公表されてないので参考まで。

書込番号:23738800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]の満足度5

2020/10/21 13:07(1年以上前)

>ハイドパークさん
ちょっと気になったので余計ですが。

<スタンドについて>
Xスタンドは軽くて安くて強度も比較的あって良さそうに見えますが、座って弾くときに足元のスペースが不足します。
立って演奏するのなら問題ありませんが、座って使うと不自然な癖がつく可能性があります。
ピアノレッスンには勧められません。

<3本ペダルについて>
アップライトのペダルとは違うと書いている人もいいますが、アップライトを真似る必要など全くありません。
電子ピアノはペダルも含めてグランドピアノを真似ています。
仮にダンパーしか使わないとしても、3本あった方が足の位置決めをしやすくなります。
あまり使わないソフトもソステヌートも、遊びで使ってみると面白いですし。

書込番号:23739380

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/21 16:35(1年以上前)

クラシック志向で3本ペダルに憧れがあるようでしたら、一体型をおすすめします。

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800636_K0000872346_K0000911739&pd_ctg=2503

FP-30に純正スタンド、ペダルユニット付けると9〜10万になります。
サイズ的、金額的にも一体型と変わらなくなります。

F-140R、PR501
●F-140R
PHA-4スタンダード鍵盤
スーパーナチュラルピアノ音源
GM2、GS、XGlite準拠316音色+ドラム
ツインピアノあり、ヘッドホン端子2個
PC接続可能
●PR501
PHA-4スタンダード鍵盤
スーパーナチュラルピアノ音源
GM2、GS、XGlite準拠316音色+ドラム
ツインピアノあり、ヘッドホン端子2個
PC接続可能

XGliteはヤマハの規格で、ヤマハで販売しているデータも再生出来ます。
https://yamahamusicdata.jp/#

GM2、GS、XGに対応してれば、基本的にどのデータでも再生可能になります。
河合、カシオ、KORGは独自規格なくGMかGM2準拠。カシオはデータ販売は終了しました。

どちらの機種も、PCなくてもデータ再生可能ですし、録音も可能。エレクトーンみたいに左手でコード+リズム演奏も出来ます。

FP-30はコンパクト志向でコスパ良いですが、オプション付けるとコスパ悪く、一体型との優位性は落ちます。

FP-30寸法、1300×284(純正スタンド324)
F-140R寸法、1361×345
RP-501寸法、1378×423

FP-30+純正オプで考えてるなら、F-140Rの方が良いかと思います。

書込番号:23739697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/21 18:08(1年以上前)

Xスタンドの使用イメージがありましたので
https://www.barks.jp/news/?id=1000163360
https://www.roland.com/jp/products/gopiano_go-88p/
https://www.digimart.net/magazine/article/2018011602936.html
向谷実さん
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm30772987

個人的な好みではテーブルタイプ推しです。
LG-100+LGA-100を使ってます。
https://kblovers.jp/gakki/150-yamaha-lg-100/
20年以上前に中古で5000円しなかった気がしますが、一応プロ向けの定番で今でも中古が1〜2万とか、あまり値段が下がってないです。

スタンドに1〜2万払うなら純正にしたら→純正スタンドにするなら一体型にしたら、になりますけど。


あとペダルですが、FP-30付属ペダルはフットスイッチになります。ポピュラー系では定番のものですが、クラシックな方は許せないペダルになります。

純正ダンパーペダル
https://www.amazon.co.jp/dp/B000B63CDK/
https://www.roland.com/jp/products/dp-10/
5000円もします。

難波弘之さん
http://www.global-artist.net/ap5/namba_inst.htm
サスティーンペダルとダンパーペダルは同じです。
両方使っています。エクスプレッションはボリュームペダルで踏み込むとボリューム上がるものです。

30万クラスのステージピアノでも付属ペダルはフットスイッチってことはありがちなので、気にしない人は気にしないかと。私はフットスイッチ3つと、ダンパーひとつ持ってます。


たけのこはぎのような仕組みです。
LCC安い〜ってオプション追加していったらレガシーキャリアと値段変わらなくなった、みたいな。

書込番号:23739886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]の満足度5

2020/10/21 18:52(1年以上前)

>ハイドパークさん
余計な事を(しかも長々と)書く人がいるので、フォローしますね。
ポータブルタイプの電子ピアノを買って、それから3本ペダルにしても、何も問題ありません。メリットの方が大きいです。
以下メリットです。

「いざという時に簡単に運べる」
ポータブルなので当たり前ですが、本体と1本ペダルであればバッグに詰めて簡単に運べます。
3本ペダルにしても、分解すれば運べないことはありません。
当方、(似たような機能の機種ですが)RP401Rを所有しています。
据え置き型なので40kg前後あります。設置はもちろん業者にやってもらいました。
これを運ぶとなると、一人では難しいです。
友人宅でパーティがあるときに持ち出したいとか、引っ越しのときに重宝します。
RP401Rでは、そんなこと出来ません。

「段階を踏んで、好みに組み合わせられる」
まずは本体を買ってから、という買い方が可能です。
困ったときというか、欲しくなった時にスタンドを買えば良いです。そういうステップが踏めます。
さらに、じっくり検討したうえで好みのスタンドを買って組み合わせることが可能になります。
純正のスタンドが無難と書きましたが、社外品でも使用可能な製品が多いです。
ただ、微妙に高さが変化します。当方、CASIO用のスタンドをCASIOの電子ピアノで使用していたので、
FP-30にも使えるかなと思って試してみましたが、鍵盤位置(高さ)が若干高くなります。
(鍵盤高さは、基本床から73cm前後が世界標準になります)
なので、高さだけは少し注意して下さい。椅子の高さが変えられればそれでも良いんですが。

一体型・据え置き型を買うよりも、自由度も選択肢も多いです。決して間違ったチョイスではないと思いますよ。

書込番号:23739967

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件

2020/10/22 02:19(1年以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

みなさん、引き続きご親切にありがとうございます!

実は球に仕事が忙しくなりすぎて、持って帰ってきて開けただけでまだ電源も入れられていません。
週末の楽しみにします。

>アウト!さん
ペダルについては、おいおい考えていこうと思います。
教則本をご紹介くださってありがとうございます。
まずはiPadでピアノパートナーで始めてみます。オンラインレッスンも考えます。

>みっどぼんどさん
お仲間と言っていただけてこちらこそ嬉しいです。
スタンドですが、
自宅のロフト部分に渡り廊下のようになっている部分があり、その手すり?がちょうど、
Xスタンドの上部分だけのような感じなので、そこに置けるかもと突飛なことを考えたら(夫は教会のパイプオルガンみたいだと)
写真を見たお店の方も「これは良いね!」とおっしゃったこともあり、帰宅してすぐ夫がどうしてもすぐ試したいと乗せてみました。
が、本体に結構ぎりぎりの幅な上に高さが高すぎて怖くてすぐ下ろしました。(下のパッドの部分が台に乗る必要がありますよね…)
本体自体の高さもあるので、台は結構低いものを考えないといけないですね。

IKEAのテーブル用の脚(THYGE)などどうでしょう。
また、介護ベッド用の机(車輪付きで動かせる)を使っている方をネットで見て、いいなと思いました。

専用スタンドが結局シンプルでいいのかもしれません。
家の形が結構変わっていて屋根裏部屋みたいな形でまっすぐな壁があまりなく置き場所は結構難しいです。

>MA★RSさん
FP-30、購入しました。内臓音色のリストをありがとうございます。
たくさんあるんですね。ジャズ、やれるようになりたいです。
まずはFP-30本体のみを購入してベストな置き場所を検討しているところです。
できるだけ小さいものがいいと思っていました。移動もできるように。

Xスタンドは店頭でも見ましたが足が当たって使いにくいですね。

>LCC安い〜ってオプション追加していったらレガシーキャリアと値段変わらなくなった、みたいな。
そういうことありますね。LCCを使うならシンプルを極めた方がいいのと同様、
FP-10を考えていたのですが、白と機能でFP-30になりました。

>みっどぼんどさん
フォローまでも、ありがとうございます。
挙げられた2つのメリットをまさに思って、本体だけをまず購入しました。
間違ったチョイスでないと言っていただいて安心しました。

書込番号:23740617

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/22 05:27(1年以上前)

私はずっとFP-30単品を勧めてたのですが…

3本ペダルを使うためには、純正スタンドにペダルを取り付けるため、2つを購入する必要があります。
最初からコンパクト志向とのことでしたので、ペダル欲しさに大型化させる必要ないのでは、という話です。

スタンドも私はXスタンド推しではありません。
テーブルタイプ推しです。

カラーボックス2個でも、スチールラックでも、IKEAのテーブル用の脚(THYGE)でも良いですが。
60cmから高さ調整可能なので、白希望ならありだと思います。

書込番号:23740657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2020/10/26 15:44(1年以上前)

>MA★RSさん

10/22に書き込み頂いた分にお返事できていなかったことに気づかず失礼しました。

「ペダル欲しさに大型化させる必要ないのでは」「Xスタンド推しではない」
わかります!そのようにおっしゃっていると理解しておりました。
スタンドについてはおいおい考えていきます。

たくさんリンクやアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:23749483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2020/10/26 16:08(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん

たくさんご親切な書き込みをいただいてありがとうございました。
一緒にお店に行っていただいたような気持ちがするくらい心強かったです。

本当に初心者ですが、ひとつの楽譜を頼りに一音ずつオルガンで練習してみた子供の頃とは違い
iPadで楽譜も動画も参考にできて未来だな!と思います。
この音、タッチ、とても満足しています。白もうちの感じと合ってます。

スタンド探しや、Bluetoothがつながらないなど、細かいことはまだありますが
困った時にはまた別に質問を立てたいと思います。

細かくリンクをあげて説明してくださった >MA★RSさん

質問にジャストミートで(感動しました)お答えをくださった >みっどぼんどさん

打鍵音という気づかなかったポイントを教えていただいた >アウト!さん

本当にありがとうございました。おかげさまで安心して電子ピアノ選びができました。
ピアノ、楽しみます!!

書込番号:23749518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

低音のサスティンのかかり具合について

2019/06/11 21:16(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S3000BK

スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

低音の音の響きと、低音のサスティンのかかり具合が
どうしても馴染めません。
例えば一番低いドの音にサスティンをかけると
ちょっと伸び続け過ぎのように思います。
正常なのか故障なのか分からないけれど。
サスティンをかけなくても低い音は微妙に変に感じます。
同じように感じた方はいらっしゃいませんか?

書込番号:22728874

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/06/11 21:55(1年以上前)

楽器屋に来ました。
特に違和感はないです。

伸びすぎとはどういう事でしょう?
ペダル離せば止まります。
踏んでれば伸び続けます。

伸びに関して、ローランド、ヤマハと比べましたが似たり寄ったりですね。

とりあえずサスティーンのかかり具合が好みでないなら候補から外すで良いかと思います。

書込番号:22728987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/06/11 23:15(1年以上前)

試奏する際リセットしましたか?
前の人が色々いじってた場合、設定が変わってることもありますよ。

DSPありなので、残響とかいじれます。

書込番号:22729171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/11 23:51(1年以上前)

>ricomchanさん
> 低音の音の響きと、低音のサスティンのかかり具合が
> どうしても馴染めません。
どうなんでしょうね?
個人的にはこんなものかと思います。
音源の元になっているのが、恐らくスタインウェイのコンサートグランドかB型かと思います。
一般的なアップライトピアノや小さなグランドピアノに比較すると、弦の張り方が強くて、音がよく響きます。
もちろん、スタインウェイ独特のアリコートがあります(が、これは高音ですね)。
なので、聴き慣れているアコースティックピアノとの音の響きの差を、違和感と感じられているかもしれません。

書込番号:22729254

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 01:28(1年以上前)

早速の返信嬉しいです!
MA★RSさん、ありがとうございます!
もちろんペダルを離せば止まりますが
曲を弾いた際に、低音だけが残り続けるというか
耳障りな感じに思えるのです。
残響の設定はまだ触っていませんので
一度試してみたいと思います。

みっどぼんどさん、ありがとうございます!
スタインウェイは本当によく響きますよねぇ。
指を触れただけでも、唸っているみたいに。
その心地良さとは違い、心地悪く響くというのか…。
好みもあるかもしれません。

田舎に住んでいるので試弾せずに購入しました。
皆さんのようにすぐに試弾できるのは羨ましいです。
でも試弾しても、あまりよく考えずにに買ってしまうと
失敗することも。。。
ローランドのGO PIANOはタッチが馴染めませんでしたが
カシオのPXS3000はタッチはまあまあ好きです。
鍵盤の感触はそれほど好きではありませんが値段的には
じゅうぶん満足しています。



書込番号:22729392

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/06/12 02:04(1年以上前)

購入したもので、あえてDSPかえてないなら、現在OFFです。

他人がいじってた場合OFFにできますが、そうでない場合いじれないです。

変更できるのは、マニュアルP18のホールシミュレーター、P21からのレゾナンス。ストリングスレゾナンス、ダンパーレゾナンス設定されてればOFFにすると良いかも。

基本的に嫌いな音という事だと思いますが、1以外のピアノの音は試しましたか?



書込番号:22729426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/06/12 02:31(1年以上前)

再生するCASIO PX-S3000 とROLAND

製品紹介・使用例
CASIO PX-S3000 とROLAND

最初の30秒がCASIO、後半がROLANDです。

iPhone動画なので分かりにくいかもですが、CASIOはレゾナンス掛け過ぎな
音作りをしています。

サンプリングもとのピアノがどうこうではなく、CASIOの音作りになります。

YAMAHAのCFXとかKAWAIも弾いてみましたが、割とあっさりめです。
GPもここまではかけてなかったです。

ノーマル設定でレゾナンスかかってるならOFFに出来ますが、OFFでこれなら
変更は厳しいかもですね。

いずれにしましても、設定見て試してみては。

書込番号:22729444

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/06/12 02:39(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004110/SortID=22026397/

以前アップした、KAWAI、YAMAHA、CASIO GPの低音がありましたので、
貼っておきます。

書込番号:22729450

ナイスクチコミ!1


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 08:02(1年以上前)

詳しい説明をありがとうございます!
ピアノ2にすると少しましだなぁと
感じてはいたのですが
それでも納得いかなかったというか(笑)
説明書をまだよく見ていませんでしたので
アドバイス頂いた事を試してみます!

書込番号:22729653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 08:10(1年以上前)

なるほど〜
分かりやすいです!
何度もありがとうございます。
こちらで相談してから購入すれば良かったと
今更思っても遅いですけれど^^;
質問コーナーの使い方も
いまいちよく分かっていませんので
失礼がありましたらすみません。
本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:22729665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2019/06/12 12:23(1年以上前)

多分事前に相談しても、音の好みは難しいかもしれません。

次回購入の際は、楽器屋で試奏してが良いかと思います。1回で決める必要もないので、何回か通って納得行くまで試すのが良いです。

今回のトピもサスティーンで始まりましたが、サスティーンそのものは普通だと思います。
ペダルを戻した後余韻が残るとかはないです。

ただ音に関しては、かなり個性的な音だと思います。
他のCASIOの機種とも違うかと思います。

特に低音との事だったので、ラフマニノフの前奏曲とか弾いてみましたが、個性的な音ではありますが、私はありかなと思いました。

書込番号:22730043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ricomchanさん
クチコミ投稿数:8件

2019/06/12 12:32(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。
カシオの違うタイプも購入した事がありますが
確かに特殊かもしれないと思います。
楽器屋さんが近くにはなくて
何度か試弾で通うとなると
このような安い機種は買えてしまうので
そこが困るところです(-。-;
何かとアドバイスありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:22730064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/21 23:35(1年以上前)

最近、PX-S3000BKを購入しました。サスティンをかけたときだけでなく、かけていないときにも低音が響きすぎるのが気になっています。主旋律の邪魔にならないように左手の伴奏を弱めに弾くのですが、音の強さにばらつきがでてしまい、なかなかきれいに弾けないです。低音の響きを抑える方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。

書込番号:23740473

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/22 11:52(1年以上前)

ひとまず、
@1以外のピアノ音を試してみる
A マニュアルP18のホールシミュレーター、
  P21からのレゾナンス。ストリングスレゾナンス、ダンパーレゾナンス設定されてればOFFにすると良いかも。
は確認しましたか?

これ位しかいじるところないです。

■左手の音量を下げたい
 1.スプリットポイントを設定しupperとlowerを分ける
 2.upperにpiano1を設定
 3.lowerにpiano1を設定し、ボリュームをupperより下げる

■全体的にレゾナンスなどを下げる
 マニュアル22、67ページのノブアサインでパラメータ変更してみる。
 カットオフ周波数を下げてみる:音が大人しめになります。
 レゾナンスを下げてみる:音が大人しめになります。
 
 

これらをいじって好みにならない場合はあきらめるしかないかと思います。

書込番号:23741026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/22 12:06(1年以上前)

MA★RSさん、早速のご返信ありがとうございます。
スプリット機能を使って低音のボリュームを下げることができるんですね?!
試してみます。(今日は時間がないので、後日やってみます。)
詳しく教えていただき、ありがとうございました。

書込番号:23741046

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/22 12:45(1年以上前)

スプリットの応用で、
右手ピアノ1、左手ピアノ2 にする、とか
右手ピアノ1、左手ピアノ1でフィルター下げる、とか

フィルターは、カットオフ周波数とレゾナンスの事です。下げるとミュートしたような音に、あげれば倍音多目に。普通はピアノにフィルターかけないですが。

この辺を組み合わせていじってみては。

書込番号:23741117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/10/24 11:31(1年以上前)

>MA★RSさん
昨日、低音部をスプリットしてボリュームを下げたところ、だいぶよい感じになりました。アドバイス、ありがとうございました。
スプリットなど実際の操作は説明書を見てもよくわからず、カシオのカスタマーサポートセンターに電話しながら教えていただきました。

書込番号:23745006

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/10/24 12:41(1年以上前)

とりあえずは良かったですね。
液晶があるので多少マシですが、ボタンが少ないので操作は大変ですね。

ところで、そもそも響き過ぎの件はサポートでは何か言ってなかったですか?
ちょっと興味ありますが。

書込番号:23745159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/24 12:58(1年以上前)

>MA★RSさん
低音が響きすぎる件についてはサポートセンターの方からのコメントはありませんでした。そのようなクレーム(?)を受けるのはその方ははじめてだったようで、最初は低音だけボリュームを下げることはできないと言われました。
MA★RSさんから教えていただいた方法を提案したところ対応してくださったので、MA★RSさんのアドバイスを伺った後、電話してよかったです。ありがとうございました。

書込番号:23745184

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

標準

取り扱い店が少ないのは何故?

2020/09/15 11:16(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-60-BK [ブラック]

スレ主 RYUKSさん
クチコミ投稿数:6件

RolandのFPシリーズに共通してることなのかもしれませんが、取り扱い店が少なくなってるのは何故でしょう…?

書込番号:23664043

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2020/09/15 20:24(1年以上前)

> 取り扱い店が少なくなってるのは何故でしょう…?

お店の売れ筋ではないと判断したからでは。

現在の展示店は都会の駅近が多い様です。
若者、バンド関連に強い店は残ってるのでは。

田舎だとこの価格帯だと据置タイプが売れ筋と判断してるとか。

書込番号:23664903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/09/16 13:00(1年以上前)

>RYUKSさん
売れていないのでしょう。
展示にはそれないりにお金がかかります(現物、展示スペース等)し、取り扱いについても同様です(管理の類)。
注文だけなら楽器店で可能だと思います。

書込番号:23666233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/09/19 23:02(1年以上前)

>RYUKSさん
 このクラスは、YAMAHA P515が圧倒的に強いです。
https://kakaku.com/item/K0001088268/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-515/specs.html#product-tabs
 近隣価格帯でP515と競合したのが、FP60にとって不運でした。
 以上です。

書込番号:23674058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2020/10/17 02:41(1年以上前)

本当に楽器店に置いてないですね。ポータブルではいいピアノだと思うのですが、、RD2000とCP8ばっかり。私はFP60が借りれるスタジオで弾いてみてAmazonで買いました。いいピアノですよ。メインはDP603ですが使い分けてます。今はRD88も出ましたね。

書込番号:23730840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング