このページのスレッド一覧(全1298スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2020年10月17日 02:41 | |
| 27 | 14 | 2020年10月15日 02:31 | |
| 20 | 4 | 2020年9月16日 22:24 | |
| 11 | 6 | 2020年9月16日 22:15 | |
| 9 | 14 | 2020年9月11日 18:03 | |
| 7 | 4 | 2020年9月10日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-60-BK [ブラック]
> 取り扱い店が少なくなってるのは何故でしょう…?
お店の売れ筋ではないと判断したからでは。
現在の展示店は都会の駅近が多い様です。
若者、バンド関連に強い店は残ってるのでは。
田舎だとこの価格帯だと据置タイプが売れ筋と判断してるとか。
書込番号:23664903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>RYUKSさん
売れていないのでしょう。
展示にはそれないりにお金がかかります(現物、展示スペース等)し、取り扱いについても同様です(管理の類)。
注文だけなら楽器店で可能だと思います。
書込番号:23666233
2点
>RYUKSさん
このクラスは、YAMAHA P515が圧倒的に強いです。
https://kakaku.com/item/K0001088268/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-515/specs.html#product-tabs
近隣価格帯でP515と競合したのが、FP60にとって不運でした。
以上です。
書込番号:23674058
2点
本当に楽器店に置いてないですね。ポータブルではいいピアノだと思うのですが、、RD2000とCP8ばっかり。私はFP60が借りれるスタジオで弾いてみてAmazonで買いました。いいピアノですよ。メインはDP603ですが使い分けてます。今はRD88も出ましたね。
書込番号:23730840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX706-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
【使いたい環境や用途】
初心者、趣味
【重視するポイント】
鍵盤のタッチ
【予算】
20万前後
【比較している製品型番やサービス】
LX706
【質問内容、その他コメント】
大人初心者でピアノを始めたいと思っています。子供が寝たあとなど、自分の世界に没頭して練習に励みたいと思うので、アコースティックではなく電子ピアノにしようと思っています。楽器屋さんで実際に弾くとローランドのLX706のタッチが一番気に入りました。しかし、家族が音に過敏なため音を出して練習することは少ないと考えます。タッチがLX706に近く、スピーカー数は少ないコンパクトなモデルが理想です。他社の物も含めて、理想に近いモデルがありましたら教えて頂きたいです。またもし、今後理想に近いモデルが発売される予定があるなどの情報も助かります。よろしくお願いします。
書込番号:23718638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
■環境
子供が寝たあとなど、自分の世界に没頭して練習に励みたいと思うので、
家族が音に過敏なため音を出して練習することは少ないと考えます。
はなれのある一軒家なのか、マンションなのか状況は分かりませんが、寝静まった夜だとヘッドホンしても鍵盤叩く音は聞こえる可能性はあります。
音と言っても、耳に直接聞こえてくる音より、床伝い、壁伝いに振動が伝わってきたりします。
没頭して弾くなら、電子ピアノの予算下げて、防音に回すのもありかも。
■防音、防振
こうすればOK、これ買えばOKというのはないです。
建物の構造や材質などで変わってきます。
一般的な防音マットとかで試して、現物合わせで試していくしかないかと。
防音、防振に強い工務店に相談するのもありかも。
防振ゴムでも硬さによって吸収する周波数が違ったりします。
裏面と壁の間も吸音材とかあると良いかも。
■タッチ
>タッチがLX706に近く
LX706はハイブリッド・グランド鍵盤です。ローランドの上位機種に採用されていて、コンパクトモデルには採用されてないです。
LX705はタッチいまいちでしたか?
ハイブリッド・グランド鍵盤に似てるのは、LX705などに採用されてるPHA-50鍵盤、木のラミネートのないPHA-4鍵盤になります。
ローランド電子ピアノの標準:PHA-4鍵盤
↓
鍵盤の両側に木を貼ったラミネート:PHA-50鍵盤
↓
PHA-50鍵盤の長さを長くした:ハイブリッドグランド鍵盤
という流れです。コンパクトタイプだとPHA-4か、PHA-50が多いので、ローランドを選べばタッチは似てます。
■理想
打鍵音が静かなのはカワイでしょうか。
それでも打鍵音は0ではないです。
お店で、試奏する際にボリューム0にするか、電源OFFで弾いて確認してみて下さい。
お店の場合、BGMや人の声などで聞こえ辛いかもですが、夜の家だと無音に近いと思いますので、要注意です。
■タッチが近いコンパクト
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001150857_K0000911743_K0000911744_K0001150860_K0000800633&pd_ctg=2503
コンパクトタイプが何を指してるかにもよりますが、
一般的には平べったいやつですが、
LX706より小型を含めました。
まずは、PHA-4、PHA-50を試してみて、ありかなしかチェックしてみては。
書込番号:23719310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>airingonさん
1 大人初心者でお始めになる=教則本準拠模範演奏内蔵曲レッスンご利用でしょうか?
2お子様がお休みの後の練習=20時以降のご利用でしょうか?
3ご家族が音に過敏=ヘッドホン利用時打鍵音ができるだけ静かな機種が必要ですか?
4タッチがLX706に近くスピーカーが少なくコンパクトモデル=UP型でないものですか?
理想に近いモデルの発売予定=手前は業界人でなくご意向に沿えません。すみません。
1〜4をすべて満たすとすれば、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001031528_K0001268511&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
打鍵音が静かとは他社に比べましで、振動など考えれば、アクション鍵盤ご利用は、
集合住宅の場合鉄筋コンクリートRC,SRC造りが望ましいかもしれません。
CN39: https://www.kawai.jp/product/cn39/ 機種別内蔵曲一覧は、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
CA58: http://www.kawai.jp/product/ca58/
取扱説明書;http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA58_R102.pdf
CA59: https://www.kawai.jp/product/ca59/
CA58はCA59の一世代前のモデルです。CN39,CA59は現行モデルです。
比較的大きな街の大型家電量販店などで、他社モデルとタッチと音の反応、打鍵音(
ffで両手でオクターブ連打などお試しください)、連打性、ハーフペダルの効き具合、
など、納得いただくまでご指弾いただき、あなた様の条件に最もかなう機種をご選択い
ただければ幸いです。
教則本内蔵曲が少なくて良い(250曲くらい)ならば、CN27CN29,CA48、CA49があります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946666_K0001164454_K0001004113_K0001268514&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CN27,CA48は一世代前のモデルです。
集合住宅では過去の打鍵音トラブルご確認と使用許可を得たうえ、隣宅との境界壁を
避けて設置していただければ幸いです。防振マット等は販売店にご相談ください。集合
住宅の場合、他宅が打鍵音に聞き耳を立てにくい状況でご利用いただければ幸いです。
ご意向にそうか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23719737
![]()
1点
>airingonさん
> タッチがLX706に近く、スピーカー数は少ないコンパクトなモデルが理想です。
LX706はハイブリッド・グランド鍵盤です。Rolandのランナップの中では上位機種に採用される高級鍵盤です。
(LX705から下はPHA-50鍵盤)
もしLX705では満足出来ず、LX706以上でないと満足出来ないのであれば、LX706以上の機種を選ぶほかはないかと。
LX705でもそこそこ満足出来るのであれば、PHA-50鍵盤のコンパクトな機種から選ぶことが可能です。
LX706と、コンパクトなPHA-50鍵盤の機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000911744_K0001098152_K0001027348&pd_ctg=2503
Kiyola KF-10-KSBは、airingonさんの趣旨に沿っているとは思えないので、実質FP-90のみですね。kiyoraは高いですし(笑)
ただ、FP-90も用途が違うので、airingonさんの趣旨に沿っているのかご確認の必要があります。
ということで、お題の趣旨に沿って探すと候補が著しく狭くなってしまいました。
鍵盤タッチ感について、他でも好みの機種があるのか、妥協できるのか、という観点でお試しになったらどうでしょうか。
LX706の価格帯であれば、KAWAIのCA79/99、CASIOのGP-310など試してみられると良いかと思います。
書込番号:23721063
1点
お返事ありがとうごさいます。
打鍵音には考えが及びませんでした。
一応防音シートは敷こうと思います。
主人が音にうるさく、主人の書斎は防音のために2重サッシにしています。
LX705と706が並んでいたので比べて弾いたところ706が戻りが早く、歯切れがよくて気持ちいい感触でした。
しかし自分のささやかな趣味のためには706は大き過ぎるように思います。
DP603の形と大きさが好みです。しかしタッチの他に音の響きも好みではありませんでした。
県内でメンテナンスができるのはローランドとヤマハだけらしく、この2メーカーの中で考えています。
書込番号:23721556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アウト!さん
お返事ありがとうごさいます。
カワイのパンフレット、手元にあります。打鍵音が他社に比べて静かな特徴があるのですね。情報ありがとうございます。
ただ県内でメンテナンスができるのがローランドとヤマハだと楽器屋が言ってました。
故障などは少ないと思うのですが。
楽器屋にはカワイも置いてあったので、試奏してみます。
書込番号:23721582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます。
LX705は706に比べると鍵盤の戻りが遅く感じました。
カシオのGPシリーズはノーチェックだったので、弾き比べてみたいと思います。
書込番号:23721903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>MA★RSさん
最初の宛名なしの返信はMA★RSさんあてに書きました。
宛名の入れ方がわからず失礼しました。
書込番号:23721917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>airingonさん
現在の電子楽器はコンピューター+オーディオなので、販売店で修理というより、
メーカーのサービスセンターの修理になる場合が多いかもしれません。
KAWAIのホームページお客様サポート
https://www.kawai.jp/support/service/ep/
CASOIのホームページお客様サポート
https://casio.jp/support/emi/
をご参照いただければ幸いです。
CA79: https://kakaku.com/item/K0001231109/
https://www.kawai.jp/product/ca79/
スピーカーが6つということで、前回紹介漏れしました。大変申し訳ありませんでした。
打鍵音は気にしない人と、ものすごく嫌がる人に、はっきり分かれます。
旦那様やお子様が打鍵音を気になさらない場合は、YAMAHAやROLANDもOKだと思います。
打鍵音については、出来れば旦那様とご一緒に実際の商品で比較していただく方が、後々打鍵音でもめないと思います。
電子ピアノは、大きな街の大型家電量販店や、大型ショッピングセンターの島村楽器などが展示機種が豊富な傾向があります。
お役に立てるか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23722050
3点
>airingonさん
> LX705は706に比べると鍵盤の戻りが遅く感じました。
PHA-50鍵盤では駄目で、ハイブリッド・グランド鍵盤以上となると、コンパクトな機種はないですね。
RolandだとLX706とLX708の二択になります。RolandのGPシリーズもPHA-50鍵盤なので。
あとは他社品で所望の鍵盤があるかどうかだと思います。
書込番号:23723528
1点
戻りだけで判断するのか、というのはありますが、
戻りだけだと、Rolandは基本的遅いです。
ハイブリッドグランドも他社と比べると遅いです。
ヤマハのグランドタッチも遅いです。
カワイ、ヤマハのGH系、カシオ、KORGは早いです。
ただカワイはコンパクト系強くないですし、コンパクト系を展示してる店は少ないかと。
DPに似た形だと
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911743_K0001139567_K0000946665_K0001164452_K0001251283&pd_ctg=2503
カワイのCNであれば、大きな量販店、島村で置いてるかと思います。
この辺り、タッチと音を確認してみては。
書込番号:23723998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アウト!さん
修理についてメーカーのホームページを見てきました。
当方離島なので、無料修理であっても出張旅費は負担しなければならないと記載が見られました。
楽器店の話と照らし合わせるとローランドとヤマハは営業所があるので、出張旅費がかからないということだと思います。
この辺もメーカーに確認してみます。
ご助言ありがとうごさいます。
>みっどぼんどさん
そうですね。
他社製品の鍵盤上位機種を試奏してみます。LX706と同等のタッチのものが見つかるといいのですが。
販売日が新しいものが良いかも知れません。
ありがとうございます。
>MA★RSさん
おすすめのカワイとLX706を引き比べてみたいと思います。楽器店はローランド押しなので、店員さんのセールストークにのまれないようにして、客観的に判断したいです。
ありがとうございます。
書込番号:23724301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理ですが、
カワイ
https://www.kawai.jp/support/service/ep/price/
拠点より20kmまでは5,000円(税抜)ですが、距離に応じて割増料金をいただきます。
一部、離島及び離島に準ずる遠隔地への出張については、実費を申し受けることがあります。
無償修理
離島及び離島に準ずる遠隔地への出張修理を行なった場合には、出張に要する実費を申し受けることがあります。
ヤマハ
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
出張修理の場合、別途出張料がかかります。 出張料は訪問地域によって異なります。
ローランド
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/charge/
※ 距離の算出に関しましては、当社サービス拠点からの距離を基準とします。
※ 当社サービス拠点が無い地域におきましては、主要都市(県庁所在地/政令指定都市)に当社サービス拠点があるものとし、そこに至るまでの費用は当社にて負担いたします。
※ 船舶・航空機を利用する場合および宿泊を要する場合には、交通費および宿泊費の実費と従事者の日当を申し受けます。その場合は、予めローランドお客様相談センター修理窓口までご相談ください。
なので出張料自体は離島でなくてもあります。
ヤマハ、ローランドは営業所があるようなのでそこまでいかないとは思いますが、カワイの場合、交通費実費が掛かる可能性はあるかと思います。船、飛行機を使わないと行けない場合、交通費。便の関係で宿泊が必要な場合、宿泊費など掛かる可能性があるかと。
ちょっと気になるのが、ローランドで、県庁所在地にない場合、あるとみなして算出するようですが、県庁所在地にない県があるのに、離島に営業所があったりするものかなと…
ヤマハの場合は代理店もあるので、沖縄の文教楽器みたいに修理しますというケースもあるかもですが。
それぞれのメーカー、どこからきてくれるのか、修理の費用の目安はとかは確認したほうがいいかもです。
普通は購入した店舗経由で依頼だと思うので、情報は持ってるのでは、と思います。
書込番号:23724670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
先ほど家電量販店に行ってきました。
カワイCA49とローランドLX705を弾き比べました。
CA49、大変気に入りました。
家電量販店に修理のこと出張料金のことを確認してみます。
出張料金も家電量販店持ちで保証されれば決定したいと思います。
お気に入りを見つけることができ満足しています。
皆さんのおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。
お世話になりました!
書込番号:23725747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>airingonさん
音源、鍵盤、ペダル、基本性能に的を絞られた着眼点、お見事でした。
都合の良い時に練習できるのは、デジタルピアノの中でも打鍵音の静かな機種に限られます。
ヘッドホンご利用の練習でも、CA49の打鍵音の静かさならば、ご家族様のご理解も得られるでしょう。
CA49に内蔵されていない主要教則本の模範演奏は、YouTube動画で検索出来ます。CD曲集でも入手可能な場合があります。
あなた様のお気に入りの機種が見つかり、おめでとうございます。
書込番号:23726793
1点
電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA49A [プレミアムホワイトメープル調]
ローランドのR140を購入しよかと考えておりましたが、KAWAIでホワイトメープルのピアノを見たら、お洒落で素敵だなと思ってしまいました。
お店の方は、CA49の鍵盤の魅力を説明してくださいました。
ローランドのR140よりも、鍵盤は優れていて、続けていると上達に差が出てくるのでしょうか?
今は全く弾けませんが、将来的には子どもの頃弾いたショパンのワルツ集を弾きたいと考えています。
CA48は安くなっているお店があるけど、ワルツ集入っていません。CA49は入っていて、R140も有名な曲は入っているようです。
子どもの頃には、アップライトだったので、内蔵曲を聴くということはなかったし、CA48でもよいのかも?と思えてきました。ローランドの椅子代を合わせると、数万円の差があるだけです。
弾き心地など、違いや買いなものを教えていただければ嬉しいです。
書込番号:23662104 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ローランドのはF140Rでしょうか。
>ローランドのR140よりも、鍵盤は優れていて、続けていると上達に差が出てくるのでしょうか?
優れた鍵盤とはなにか、という点がありますが、まずは好みではないでしょうか。
@好みの弾き心地であること。
A気になる点がないこと。
をポイントにチェックするのが良いかと思います。
好みでなかった、気になる点が出てきた場合、練習のテンションが下がる、というのはあるかもしれませんね。
>子どもの頃には、アップライトだったので、内蔵曲を聴くということはなかったし、CA48でもよいのかも?と思えてきました。
人によるかと思います。
私の場合は内蔵曲は全く興味ありません。
曲が聴きたければCD聞けば良いですし。
好みが変わるかもしれませんし、考えてもいなかった曲が聴きたくなるかもしれません。自分の聴きたい曲、将来聴きたいだろう曲が網羅される訳ではないです。
好きな曲が入ってればラッキーと考え、優先順は下げてもと思います。
後々機能が欲しくなったら、ヤマハの「伴奏くん」とか買うと、データ再生、片手再生、速度変更、アンサンブルとか出来ます。データは有料ではありますが。
>弾き心地など、違いや買いなものを教えていただければ嬉しいです。
弾き心地は、人によって感じ方が違うので他人の感想は参考にならないですよ。
自分が弾きて気にいるか気に入らないかが一番重要だと思います。
同音連打の曲はあまりないとは思いますが、もし弾きたい曲が有れば、カワイの方が鍵盤の戻りは優秀です。
この2つですが、見た目の印象もかなり違うと思います。見た目の好みも重要なポイントではないかと思います。
買いなのは、
・見た目が好み
・音が好み
・鍵盤が好み
のものではないかと思います。
私はほぼ見た目かな。
音と鍵盤は慣れます。見た目も慣れはしますが、好みのものを所有しているだけで幸せになります。
書込番号:23662297 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>TAI☆TAIさん
CA48/49とF-140Rの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268514_K0000800636_K0001004114&pd_ctg=2503
> ローランドのR140よりも、鍵盤は優れていて、続けていると上達に差が出てくるのでしょうか?
鍵盤の良し悪しで上達に差が出るのは、悪い方の鍵盤のレベルが極端に低い場合と、その差が問題になるほど弾く人のテクニックが高い場合です。
CA48/49の鍵盤がF-140Rより良いのは確かですので、PHA-4スタンダード鍵盤でご自身に不満が出るかどうかが判断基準になると思います。
上達は別としても、弾いた時の質感はCA48/49の方が良いです。
> 弾き心地など、違いや買いなものを教えていただければ嬉しいです。
CA48と49の差は以下のようです。鍵盤は同じですので、弾き心地は同じになります。
・コンサートチューナー(CA49にはタッチカーブ、ダンパーノイズ、88鍵盤ボリュームの機能がある)
・内蔵レッスン曲(CA49にはショパンワルツ集がある)
・オートディスプレイオフ、ディスプレイ、対応アプリ、オンキヨーテクノロジー等の違い
特にディスプレイの差は外観上、操作性上のポイントになるので、現物を確認されることをお勧めします。
F-140Rは安い分鍵盤の弾き心地や弾いた質感が落ちますが、鍵盤以外の機能はF-140Rの方が他機能になっています。
それだけ木製鍵盤にはコストがかかっているということです。
ご参考になれば。
書込番号:23662336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAI☆TAIさん
F140とCA48,49の鍵盤を比べると、CAのほうがピアノに近い感触があります。
ハンマーが鍵盤の上にあるので、pppやppで重りの持ち上げ感が少ない感触があります。
CN39やCN29などは鍵盤の下にハンマーがありますが、カウンターウェイトを付けてpppやpp
の時のタッチコントロールをよくしているのだそうです。
鍵盤構造と上達については、タッチ感がピアノに近いほうが良いという方が多いのは
確かですが、ppp<fffのタッチと音の反応や連打性は影響がある感じがします。
ヘッドホンを使う練習では、打鍵音の大小が練習時間の制約にかかわりそうです。KAW
AICAは確かにうまく打鍵音を処理していると感じます。CN29,39もF140より静かです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164451_K0001268514_K0001031528_K0001268511&pd_ctg=2503
内蔵曲については、
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
教則本準拠内蔵曲が豊富な機種は、聞くだけではなくテンポを変えて片手ずつ練習し
たり、両手で弾けるようになったら録音して模範演奏と聞き比べることができるので、
弱音装置を用いてアップライトでレッスンアシストなしで練習していた時代より上達の
チャンスはあると思います。
ROLANDの機種の全内蔵曲は、メーカーHPで取扱説明書をダウンロードすれば見ること
ができます。レッスン機能が最も充実した機種は新しい機種ではありませんが,HPi50e
https://kakaku.com/item/K0000616344/
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/specifications/
内蔵曲は、
https://static.roland.com/jp/media/pdf/HPi-50e_j01_W.pdf
価格コム出店販売店で在庫があれば、チャンスかもしれません。
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23663096
1点
皆さま
CA49Aを予約しました。
MA★RSさんのおっしゃる通り、
・見た目が好み
・音が好み
・鍵盤
で、納得ができ、将来的に後悔が出なさそうなものにしました。
届いたら、たくさん練習したいです。
ありがとうございました。
書込番号:23667376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-710BK [ブラックウッド調]
こちらの機種、数年前に前機種AP700を都市部の家電屋で見て、いいなと思った記憶があるのですが、日本では売れていないのでしょうか?口コミが見当たりません。
他メーカーよりタッチが劣るためでしょうか?値下がりしていますし、デザインが洒落ているので気になります。
書込番号:23663523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAI☆TAIさん
同じくらいの価格帯の機種と比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0000616344_K0001004113_K0001180823_K0001150859_K0000911743_K0001164451_K0001271494&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
鍵盤で選ぶなら、KAWAICN48
教則本準拠内蔵曲レッスンシステムの充実で選ぶならROLANDHPi50,KAWAICN39(37)
音源、鍵盤、ペダル機能、内蔵曲レッスンシステムが高いレベルなのは
ROLANDDP603,CLP735
最新モデルはYAMAHACLP735
前のモデルAP700は10万円くらいまで値下がりしたことがありました。
残念ながらAP710の鍵盤はこのクラスでは、一クラス下に感じます。
AP710のデザインがお好きならば、値下がりするまでお待ちになる手があるでしょう。
内容的にはAP710よりHP601,HP702が上に感じます。
ご意向に沿うか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:23663632
1点
AP700
https://s.kakaku.com/item/K0000820078/
> 日本では売れていないのでしょうか?口コミが見当たりません。
買った人が価格の住人とは限らないので、価格コムだけで判断は出来ないと思います。
また、逆に自分が購入したものは、全て口コミ書いてるか?というとそういう訳ではありませんので、口コミの有無だけでは判断出来ないかと。
> 他メーカーよりタッチが劣るためでしょうか?
トピ主が、触ってみて他メーカーよりタッチが劣ると感じたという事でしょうか?
タッチそのものは劣るとは思いませんけど。
価格では劣化劣化と言われるので、人気はないかもですが。
それよりコンセプト、立ち位置が微妙なのでは。
GP-300が終盤15万位まで行きました。GPはハイブリッド機です。
カシオはもともとGPが出る前は、安いプリビアでも高い機種でも同じ鍵盤を使っていますので、安い機種の方がお得感はあります。
その鍵盤に、GPの音源とベヒシュタインのエンブレムで20万クラスで出してますので、どうなんでしょう?コスパはイマイチ感あると思います。
AP-470なら10万しないです。
国内でバンバン売れないのはそんな微妙なコンセプトのためでは。
書込番号:23663809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま
ご回答ありがとうございます。
今日、家電屋でCASIOの電子ピアノを弾いてきました。
音はキレイですが、実家のアップライトより鍵盤の戻りが遅く、曲の難易度が上がると弾きにくそうだなと感じました。
この価格帯では、どれもそうなのかもしれませんが、
より弾きやすいと感じる機種にしたいと思います。
書込番号:23664342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> この価格帯では、どれもそうなのかもしれませんが
価格帯だけで判断しない方が良いかも。
メーカーで先入観持つ人も多いですが、メーカーも。
> より弾きやすいと感じる機種にしたいと思います。
試奏して自分はどう感じるかを重視するのが良いと思います。
書込番号:23665396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAI☆TAIさん
> 音はキレイですが、実家のアップライトより鍵盤の戻りが遅く、曲の難易度が上がると弾きにくそうだなと感じました。
当方も概略似たような印象をもっています。
AP-700/710は、低価格帯のPX-770と同じ鍵盤です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0000820078&pd_ctg=
鍵盤タッチで選ぶのであれば、他社品か、CASIOならGPシリーズをお勧めします。
書込番号:23666240
2点
皆さま
ご回答ありがとうございました。
KAWAIのCA49Aを予約しました。
最終的にはアップライトっぽいタッチと音と可愛い見た目で選びました。
細かい機能なんかは、正直見比べきれていませんが、多機能性はたぶん使いこなせないので、弾いていて気持ち良さそうなことを重視しました。
届くのが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:23667352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
鍵盤を押した時の物理的なゴトゴトいう音はfp10 と比べてどちらが大きいかご存じの方がおられましたら教えて下さい。
DTMで使用するので機能的には10でも30でも構わないのですが、なるべく静かな鍵盤が欲しいです。
よろしくお願いします。
1点
>kukakakuさん
> 鍵盤を押した時の物理的なゴトゴトいう音はfp10 と比べてどちらが大きいか
FP-30を所有しており、FP-10を弾いたこともありますが、特に差異を感じませんでした。
カタログ仕様でも同じPHA-4スタンダード鍵盤なので、個体差はあっても大差はないのではないかと思います。
書込番号:23647643
![]()
2点
>みっどぼんどさん
書き込みありがとうございます。
どちらもPHA-4スタンダード鍵盤ですが、筐体がやや30の方が大きく、
空洞部分が大きい30の方がうるさい事もあるのかな?
もしくは逆に、30の方が作りがかっちりしていてゴトゴト音の共鳴がなかったりするのか?
と思い質問しました。
やはり実際触ってみるしかないですかね。
書込番号:23647680
0点
FP-10とFP-30は鍵盤同じで、弾いた感じも同じです。
DTMだとベンドとホイールないと厳しいと思いますが不用でしょうか?
ピアノオンリーなら良いですが、管楽器、弦楽器にはあったほうが…
欲を言えば、パラメタいじるスライダー、ちょっとした機材を繋ぐmidiIN/OUTも。
https://www.roland.com/jp/products/a-88mk2/
A-88mk2だとFP-10/30と同じ鍵盤です。
書込番号:23647697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kukakakuさん
> 筐体がやや30の方が大きく、空洞部分が大きい30の方がうるさい事もあるのかな? もしくは逆に、・・・・
そうですね、そういうのがあるかもしれませんね。
今しがたFP-30の電源を入れないで鍵盤を弾いてみましたが、個人的な感覚ではあまり音がしないと思いました。
でも単にキーボードとして使うなら、軽くて安いFP-10の方が良い気もしますが。
書込番号:23647702
2点
>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
MIDI鍵盤はいくつか置いているのでベンド、モジュレーションは別の機器でと思っています。
なのでA-88の左の部分が不要で、むしろ邪魔なのです。
ただ、ゴトゴト音が静かなのであればA-88も検討したいです。
書込番号:23647707
0点
>みっどぼんどさん
書き込みありがとうございます。
そうなんですよね、もし同じくらいのゴトゴト音なら
安くて奥行きも小さい10に決めたいところではあります。
書込番号:23647712
0点
レイテンシーの気にしなくていいので機材まとめるのも良いのでは。
手引きと表現を別どりなら良いですが、同時なら一台の方が楽ですよ。
書込番号:23647743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kukakakuさん
比較的静かなのはKAWAIES8でCN29と同じ鍵盤です。ES110は手前は現物を確認できておりません。ffやオクターブ連打で比較的ましなのはCASIOPXS1000,ですが、絶対的に静かか否かは?集合住宅で周囲のお宅が静まり返っているときは気になるでしょうか?
多機能タイプならばCASIOPXS3000やKORGXE20でしょうか?
PXS3000の鍵盤はPXS1000と同じ。XE20の鍵盤はB2と同じです。B2の鍵盤が静かといえるかは?
FP10とFP30の鍵盤は同形式で、3センサーとエスケープメント付き。mfくらいまではそんなに打鍵音は大きくありませんが、ffやオクターブ連打では結構打鍵音が響きます。それはYAMAHAGHS鍵盤やNWX鍵盤もその傾向があります。
店頭での比較ではKAWAICN29やCA48(現行は49)やCASIOGP500(現行は310,510)の鍵盤が打鍵音が静かだった印象がありました。
KAWAICAやCASIOGPの打鍵音が静かなのは、クッションが分厚いからでしょうか?
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23648478
1点
>MA★RSさん
書き込みありがとうございます
レイテンシーとは、どの部分のレイテンシーのことでしょうか?
>アウト!さん
書き込みありがとうございます。
鍵盤の感触が好きなのでローランドのPHA-4スタンダード鍵盤の中で選ぼうとは思っています。
私が知りたいのはFP-30とFP-10の打鍵ノイズの違い(違いは殆どないのかもしれませんが)なのですが、
やはり2台共置いてあるお店を探して比べるしかなさそうですね。
もし同じ理由で比べたことのある方が居られたらご意見を頂戴したいと思った次第です。
書込番号:23648593
0点
店で比べて差がなかった事は最初に書きましたが…
F-140だと若干響く気はしますが、ケースというより脚のせいではないかと思います。
同一機器ならレイテンシーの心配する必要ないので、どこってことはないです。
書込番号:23648616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
「店で比べて差がなかった事は最初に書きましたが…」
「FP-10とFP-30は鍵盤同じで、弾いた感じも同じです。」
こちらは打鍵音のことを仰っていたのですね。
弾いた時の指先の感触のことと勘違いしていました。
レイテンシーについてですが、
私のDAWシステムでいくつもUSB鍵盤やコントローラーを繋げた状態で同時に操作したりしていますが、繋ぐMIDIデバイスの台数によって(オーディオの)レイテンシーの増減を感じたことがないのですが、台数が増えることで増えるレイテンシーというのは何のレイテンシーのことを指しておられますか?
書込番号:23654545
0点
台数増えるとレイテンシーが増えることがある、と言うのは一般論で言われることがありますが、それが趣旨ではありません。
うちの機器、構成でレイテンシーはありませんし、今後も発生しないし、気にすることもありません、なら、黙ってa88を候補から外せば良いだけではないかと思います。
あなたの環境ではレイテンシーが問題になりますよ、なんて言ってませんし。
同一機器なら、鍵盤とホイールの時間差気にしなくて良い、ってだけのことです。
例えば、延長保証は予算に余裕があるなら入ったほうが良いかも、って言ったら「私の楽器は1年とちょっとで壊れるということ?私の楽器はいつ壊れるという事でしょうか?」って何度も聞く感じの人でしょうか?
自分は不用と思えは、入らなければ良いだけの気もするのですが。
現時点でキーボードAの鍵盤、キーボードBのベンドで問題なく入力してますよ、なら華麗にスルーしてA88を候補から落として頂ければ。
私は気持ち悪くてやめましたが、価値は人それぞれなので、別に自分の考えを押し付ける気はありません。
キーボードAで鍵盤入力し、重ねどりでキーボードB、又はキーボードAでベンド、モジュレーションも問題ないです、ならなおさら。
鍵盤はクオンタイズ出来ますが、ベンド、モジュレーションは基本シフト位しか出来ないかと思います。
最初に録音した音を聞きながら、重ねて入力した場合、音を聞いて操作という過程で、オーディオ、人体のレイテンシーが気になるケースもあるかと。
私はジャストで重ねられない、ってだけで別にトピ主もそうだろと言うつもりはないです。
DTMの入力用との事だったので、たまたま同じ鍵盤のDTM用キーボードがあるので、これを機会にまとめるのも一考では、ってだけのこと。
ピアノはバッキングだけで、メインはオルガンだぜ、ならピアノ鍵盤だけでは辛いと思うので、シンセ鍵盤と二台体制になるかもしれませんし、まとめるのがベストかなんて分かりません。
書込番号:23654960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
書き込みありがとうございます。
私が何かMA★RSさんのお気に障ることを書いてしまったのでしょうかね…。
私は最初はレイテンシーについては尋ねていません。
ですが、MA★RSさんの
「レイテンシーの気にしなくていいので機材まとめるのも良いのでは。」
とのご指摘がありました。
私が知らないだけで、MIDIデバイスの台数が多くなると増す何らかのレイテンシーが存在するのかな?
と単純に興味があったのでお尋ねしただけのことです。
お気になさらないでください。
書込番号:23655661
1点
まとめるメリットをあげただけです。
メリット感じないなら気にしないでください。
> お気に障ることを書いてしまったのでしょうかね…。
それは、こちらのセリフですが…
レイテンシーが粘着のスイッチだったようで申し訳ありません。こんなに食いつかれるとは思いませんでした。
繰り返しになりますが、同一なら気にしなくて良いってだけで、異なるなら気にしろの反対ではありません。保険と同じで「同一なら気にしなくていい」ってだけです。「どこの」とかすら気にしなくて良いです。
台数増えるとますレイテンシーはそもそも今回想定していません。お気になさらずに。
書込番号:23656003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電子ピアノ > ローランド > Digital Piano F-140R-CB [黒木目調仕上げ]
引っ越しが多く、エレベーター無しの集合住宅のため、コンパクトな電子ピアノを探しており、こちらの商品を楽器店で拝見しました。
KORGのC1又はG1 airあたりと迷っていますが、このローランドの商品は、納品に時間がかかるそうです。
地方在住のため、KORGの商品は実物が見られません。
この商品の在庫が無いのは、何故なのでしょうか?
リニューアルされるわけではありませんね?買った後に新しいリニューアルが出たら...という若干の心配があります。
今は親の趣味(子どもの頃下手ながら習っていて、最後はショパンのワルツ集7番を弾きました。今は全然弾けないと思います)、将来的には、子どもにも弾いてもらえればと考えていますが、どちらがオススメでしょうか?
書込番号:23647976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なぜ在庫ない
もともと全てのラインナップが、欲しい時にすぐ買えるビジネスモデルではないです。
日用品のように、全てのモデルを日々生産していません。年間多分数千台とかだと思いますが、年間販売計画に基づいてまとめて生産します。
F-140は発売から年数経っているし、そこまで売れ線でもないかと。店頭展示も以前より減ってます。
あとは販売店側の規模にもよるかと。ピアノプラザなら3営業日になってます。
倉庫がある、グループ店間で在庫融通できると有利とかはあります。
あと派生色は生産も在庫も少ないことが多いです。
在庫を揃えると倉庫など置き場をとります。するとキャッシュフローは悪くなり、経営指標は悪くなります。コロナの影響で経営厳しくなる→体質改善する→在庫を減らす、というのもあるかと。
近所に大型量販店ありますが、以前より展示機種も減ってます。korgは置かなくなりました。
korgとかF-140はギターとかも置いてる楽器店の方が置いてるかも。
自分が行く楽器屋に在庫があるかは運もあるかと思います。他の楽器もそうですが、各店舗満遍なく品揃えを揃えてる訳ではありません。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000800637_K0001005514_K0001220514&pd_ctg=2503
C1とG1だとC1でも良いかと思います。
大きなところでG1はスタインウェイ、ベーゼン、ヤマハの音を収録してますが、C1はベーゼンがないです。
F-140とKORGだと、ローランドのPHA-4スタンダード鍵盤をとるか、KORGのRH3鍵盤をとるかだと思います。
ショパン弾けるレベルなら、試奏して決めた方が良いかと思いますが。
地方でも、大型ショッピングモールや、都市に出れば楽器屋あるかと思います。
アンサンブルやってみたいならF-140ですね。
書込番号:23648125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>TAI☆TAIさん
価格コムで緑で「ショップに問い合わせる」の場合は在庫欄に○がなく、赤く【ショップの売り場に行く】の場合は在庫欄に○があるようです。
F140は店頭防止金具が必要なので、RP501(こちらも在庫がなさそうです)と実質的奥行差は見た目より小さくなります。
録音はなくなりますがRP102は在庫欄に○が付いていました。
現在品薄で相場が高めですが、価格コムの在庫欄に丸があり、赤く【ショップの売り場に行く】表示がある機種と販売店に商品があるでしょうか?
タッチに対するppp<fffのタッチにお反応の良さは,ROLANDがKORGを上回ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989912_K0001005514_K0000800636_K0001181132_K0001054116_K0000989908_K0001220512&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
在庫欄に○があり、あなた様のご希望に沿う機種はどれでしょうか?
ご意向に沿えたか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23648585
0点
>TAI☆TAIさん
> この商品の在庫が無いのは、何故なのでしょうか?
大量生産とはいっても毎日作っているのではなくて、ある程度の見込みを元に生産しています。
売れ筋とそうでないものとでは、生産頻度が異なるものと思われます。
RP501Rと同じ部材が多いですが、RP501Rの方が量がはけるので生産頻度も高いのでしょう。
何故?と問いかけてもメーカの都合ですので、早くするのは難しいでしょうね。
C1、G1 air、F-140Rだと、鍵盤と音のダイナミックレンジでF-140Rをオススメします。
ただ、コストパフォーマンスでは、安い分C1もいいところ行っていると思います。
予算があればF-140R、そこまで性能を求めない(初心者レベルから中級入り口ぐらい)のであればC1かと。
ご参考になれば。
書込番号:23648763
1点
皆さま
丁寧なご説明、大変ありがとうございます。
参考になります!
KORGの商品も、入荷待ちばかりでした。
白がよいのですが、C1 air のホワイトアッシュも素敵だなと思ったのですが...。
在庫もあるローランドのR140にしようと思います。
書込番号:23653464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





