
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 24 | 2020年5月27日 03:55 |
![]() |
8 | 6 | 2020年5月26日 23:07 |
![]() |
29 | 5 | 2020年5月25日 22:10 |
![]() |
22 | 38 | 2020年5月19日 11:36 |
![]() |
40 | 13 | 2020年5月15日 02:00 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2020年5月12日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]
【使いたい環境や用途】
環境→マンション、コンパクトなものの方が良い、転勤可能性あり
用途→4歳こどもがピアノを始めるにあたっての自宅練習用、音楽方面に進むなどの本格的なものは考えていません。下の子もいるのでできれば二人が5年以上電子ピアノを使って転勤が落ち着いた段階で実家のアップライトピアノを引き継ぎたいです。
【重視するポイント】
タッチ感、価格
【予算】
10万程度
【比較している製品型番やサービス】
YAMAHACLP635
【質問内容、その他コメント】
こどもがピアノを始めるにあたり電子ピアノを探しています。
コロナの影響でなかなか試弾巡りもできないのですがYAMAHAの実店舗で相談したところ、アップライトピアノを引き継ぐまでの繋ぎでCLP635を勧められました。(モデルチェンジ前の在庫処分のよう)展示品現品限りで店頭価格14万弱→11万(税抜、配送料7000円)に値引きのものです。
保留し帰宅後ネットで検索したところKORGのLP380がレビューが良くさらに録音機能や評価を検討しコスパも良いKORGにするならC1Airかなと思いました。
ただYAMAHAのCLP635も特価だとは思うので、予算オーバーですがC1Airと価格差に見合うものであれば購入も良い選択なのかなと迷っています。
CLP635や他YAMAHA電子ピアノを試弾した感覚だとCLP635は鍵盤がプラスチックですし、どうしてもCLP635でないとという感じはしませんでした。両親ともにピアノ歴も浅く電子ピアノは始めてなのでタッチ感などよく分かりません。。
教室の先生は教室のグランドピアノがYAMAHAなのでYAMAHA推しです。続いたら良いものをではなく、良いものに触れさせて続けさせるというアドバイスでした。
価格と機能は比例するとは思いますので元値の良いCLP635かコスパの良いC1Airかご意見をいただければと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:23417414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>leo2020さん
予算10万程度で、C1 Airと、展示品現品限りで11万(税抜)のYAMAHACLP-635との比較ですか。
両機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957805_K0001005514&pd_ctg=2503
まず、CLP-635の展示品の価値判断は、この掲示板の質問では難しいです。
CLP-635については目利きの出来る人に見てもらうしかありません。あとは自分で判断して博打にするかです。
そう簡単に壊れるものでもないでしょうが、どう扱われたのかも分からない状況では、問題がないとも言えません。
無償で保証の延長がきくのであれば、一考の余地はありますが。
また、両機種の新品での価格は倍違います。
新品であれば、C1 AirとCLP-635では、色々な意味で製品仕様に差があります。当たり前ですが。
「鍵盤がプラスチックですし、どうしてもCLP635でないとという感じはしませんでした。」
ということと、
「転勤が落ち着いた段階で実家のアップライトピアノを引き継ぎたい」
ということであれば、C1 Airが適しているように思えます。
C1 Airは、価格の割によく出来ていますが、あくまで「価格の割に」です。CLP-635と真っ向勝負したら負けます。
ご参考になれば。
書込番号:23418124
3点

他にもっと詳しい方がいらっしゃるので恐縮ですが、私もその辺りの価格帯で検討しているので少しだけ…。
私も2機種についてみっどぼんどさんの意見とほぼ同じです。
展示品のCLP-635(11万(税抜))はどうしても購入するなら長期保証をつけてもらった方がいいと思います。
電子ピアノは電気製品なのでやはり展示されている期間の分劣化もしているでしょうし、敢えて買うこともないのかなと。
C1Airに関しては、価格から考えるととてもしっかりした鍵盤で音源も一新されていて魅力的ですが、大人の再開組を意識したモデルの印象があります(私の個人的意見)。
お子さん2人が5年間程度、教室ではグランドピアノで習う用と考えたら、どうかなと少しだけ気になります。
C1AirのRH3鍵盤と音源は他社の上位機種より少しスペックでは劣ると思うので、そこら辺がグランドピアノとのタッチの差(教室ではこう弾けるのに家だとやりにくいなど)として出てくるのではと思ったりします(気にならないという人もいるでしょうし、運指の練習としては十分使えると思います)。
候補には入っていませんが、ローランドは選択肢外でしょうか?
RP102
https://kakaku.com/item/K0001181132/
今なぜか安くなっていて6万円台になっていてお得感はあると思います。
PHA-4スタンダード鍵盤エスケープメント付きで音源も良いですし、椅子は高さ固定ですが付属しています。
C1Airより鍵盤も音源もスペック上は良いので、子供さんの練習用としてはこちらの方が良さそうに思います(弾き比べていないので断言できませんが)。C1の本体は薄いですが、転倒防止金具をつける必要があるのでフットプリントは大差ないかなと。
省スペース型が良い場合はF-140-Rという型があります。
https://kakaku.com/item/K0000800636/
こちらの方が高くて内蔵曲がRP102と違っていますが、鍵盤と音源は同じです(椅子は付属しません)。
ただローランドの音が違和感があるという方もいるので、YAMAHAの音に慣れていると馴染まないかもしれません。
電子ピアノの弾き心地は音源の好みなどにも左右されると思うので、世情的に難しいですけど購入前に音を出して(購入後に練習することを想定して)じっくり試弾なさった方がよいと思います。
長々失礼しました。
書込番号:23418818
1点

今回はヤマハ直営店?とのことなので、CLP635の方が良いかと思います。
量販店だと状態がケースバイケースになりますが、直営店であれば、チェック、メンテしての販売だと思います。
値段もう少し下がらないか聞いてみるのと、保証がどうなのか確認してみては。
書込番号:23418841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>leo2020さん
4歳のお子様がこれから5年間9歳くらいまでということで、鍵盤の音はそんなに心配ないか
もしれません。
これからピアノを習うので、教則本模範演奏と一緒に練習できるタイプが有利です。
C1Airの価格帯ならROLANDRP102、CLP635価格帯HP601,CN37を比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001251283_K0001181132_K0000946664_K0001023027_K0000957804&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
RP102 https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
CN37 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27KAWAI+CN37%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
HP601 https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
C1Air https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
CLP635 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-635/specs.html#product-tabs
C1AirとRP102では、オーディオ系と録音機能でC1、音源、鍵盤、内蔵曲数、ペダル、タ
ッチに対する音の反応でRP102が上回ります。
CLP635には、HP601,CN37との検討を明言されて交渉されても良いと思います。直営店な
ら組み立て設置サービスや長期保証などアフターサービスもご確認いただければ幸いです。
鍵盤はCN37,HP601,タッチに対する音の反応はHP601,ペダルはHP601,アンプはCLP635、教則
本準拠内蔵曲数はCN37が上回ります。
大型家電量販店なら、CLP635,RP501(RP102と音原と鍵盤とペダルが同じ),HP704
(HP601と鍵盤が同じ)が展示されていると思います。比較していただければ幸いです。
YAMAHA音楽教室の先生ならばCLP635をお勧めになるのは教室の業務でしょう。
教則本準拠内蔵曲を利用したレッスンが有利とお考えならCLP635,教則本の曲をYouTube動
画で探して練習なさるならC1Airでしょうか。
ご意向にそうか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23418897
1点

>みっどぼんどさん
お忙しいなかご丁寧にありがとうございます!
CLP-635の展示品に関しては少し慎重に再考してみます。
説明を受ける際に少し目を離したすきにうちの下の子も展示品をバンバン叩くように弾いていて慌てて止めました。
申し訳なくて引きあげましたが、お店の方は説明を続けようとされたので展示の電子ピアノがあのような扱いも珍しくないのかなと思ってしまいました。。
YAMAHA音楽教室下の店舗で園児、乳幼児連れのお客さんもいらっしゃる店舗です。
無償で保証の延長がきくのか、展示期間はどのくらいかなども踏まえてもう一度問い合わせて確認しようと思います。
〉C1 Airは、価格の割によく出来ていますが、あくまで「価格の割に」です。
電子ピアノは今まで触れていたアップライトピアノとは全く別物として価格と納得できるものを決めたいと思います。
大変参考になるアドバイスを頂き夫婦で熟考したいと思います。価格帯から比較する機種ではないにも関わらず、状況を鑑みてアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:23418919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
ご丁寧に回答頂きありがとうございます。
〉電子ピアノは電気製品なのでやはり展示されている期間の分劣化もしているでしょうし、敢えて買うこともないのかなと。
電子ピアノが初めてなので冷蔵庫やテレビなどと同じ電気製品という認識が薄かったです。ご指摘頂いて再認識できました。ありがとうございます。
C1Airに関してのご意見頂けて大変参考になります。
〉大人の再開組を意識したモデルの印象があります(私の個人的意見)。教室ではこう弾けるのに家だとやりにくいなど
先生からは住宅事情などもあるので選択肢が限られるのは理解している。ただこどもの耳や手の柔らかい時期なので大人の再開とは違った視点でピアノを選ぶようにと助言頂きました。
私も教室と家での差をできるだけ小さくしたいというのが一番大きいです。先生も電子ピアノで育った子も増えてきて教室で上手く弾けない子の指導が昔とは違い難しいところだと仰っていました。
のちのちアップライトピアノを引き継ぐのにあまり電子ピアノにお金をかけれないという思いもありますが、大事な時期でもあるのでご紹介頂いたローランドも週末試弾してみようと思います。
ようやく緊急事態宣言も解除されるので下の子は夫に任せ上の子と試弾できる機種は試弾して決めたいと思います。
具体的にご意見を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:23418929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お忙しいなかお返事ありがとうございます。
今回はヤマハ直営店?とのことなので、CLP635の方が良いかと思います。
量販店だと状態がケースバイケースになりますが、直営店であれば、チェック、メンテしての販売だと思います。
〉はいヤマハの直営店です。チェック、メンテナンス状況、保証などのアフターフォローなども詳しく聞いて値段ももう少し交渉してみます。税抜きなのでそのあたりも交渉してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:23418931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
お忙しいなか詳しく丁寧にご教示くださりありがとうございます。
大変参考になりました!
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんからもお勧め頂いた
RP102の詳細をURLから確認しました。
電子ピアノならではのアプリを使用した練習など電子ピアノのプラス面も見れました。
なぜか価格が下がっているので、いま購入するのであれば
RP102もとても魅力的で今まで候補にしていませんでしたが私のなかでかなり有力候補になりました!
視野が広がり大変ありがとうございました。
通う予定のピアノの先生は個人教室の先生でYAMAHA音楽教室ではないのですが、YAMAHA店舗の方も先生をよくご存知で紹介割?のようなものも適応して頂けるとのことでYAMAHA店舗に相談にいった経緯です。
CLP635についてはご教示頂いた機種HP601,CN37との検討を明言して交渉してみます。
土日で短時間上の子だけ連れて大型家電量販店に試弾に行ってみます。
CLP635,RP501(RP102と音原と鍵盤とペダルが同じ),HP704(HP601と鍵盤が同じ)を比較してみようと思います。YAMAHA店舗と交渉した結果も踏まえて決定したいと思いますが、展示品の不安も考えるとRP102を第一候補で検討してみます。
的確なアドバイスを本当にありがとうございました。
書込番号:23419218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスくださった皆さま
コロナで中断しながら教室探しをし、やっと良い個人の先生が見つかりあの先生のところでやりたいと本人がやる気になっているので早めに良いピアノを揃えてあげたくて自分たちで検討していました。ただ知識もなく限界を感じこちらに相談した次第です。
お時間を割いて詳細で的確なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:23419224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>leo2020さん
ご丁寧にどうも。
試弾される場合、地方であればどこか有名店が、一般的にはイオンモールに島村楽器があることが多いので、そこが便利です。
家電量販店にもあるにはあるのですが、機種が限られている(CASIOとYAMAHAだけ等)ことが多いです。
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんとアウト!さんが挙げられたRP102ですが、PHA-4鍵盤は10万円クラスの機種の鍵盤です。
実際、RP501R、F-140Rに採用されています。
当方所有のRP401R、FP-30も同じPHA-4鍵盤ですが、レッスン用途として過不足無い良い鍵盤だと思っています。
RP102は操作系や表示系にスマホを多用するので、年配の人には少しハードルが高い機種です(笑)
そのおかげで安くなっているのかも。
書込番号:23419583
0点

>leo2020さん
ご丁寧に恐縮です。
leo2020さんの返信を拝読して少し補足と思ったことがあったので追記させて頂きます。
老婆心と完全なるお節介なのでどうぞお読み捨て下さい。
前回C1について否定的な書き方になってしまったので、C1も含めて主要そうな項目を挙げてみました。
(RP102とF140Rは同会社なので共通部分はまとめています)
------------------------
鍵盤
RP102、F140-R:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
C1Air:RH3鍵盤(エスペープメントなし、象牙調加工なし)
ペダル
RP102:ダンパー(ハーフ対応)、ソフト(スイッチ)、ソステヌート(スイッチ)
F140R:ダンパー(連続検出)、ソフト(連続検出)、ソステヌート(スイッチ機能切替可)
C1Air:ダンパー(ハーフ対応)、ソフト(ハーフ対応)、ソステヌート(スイッチ?)
キータッチ
RP102、F140R:5段階固定
C1Air:5種類
エフェクト
RP102、F140R:アンビエンス(オフ、10段階)音の明るさ(21段階)
C1Air:ブリリアンス、リバーブ、コーラス(各3段階)
レゾナンス
RP102、F140R:(ピアノ選択時のみ)ダンパー・レゾナンス、ストリング・レゾナンス、キー・オフ・レゾナンス
C1Air:ダンパー・レゾナンス(ジャーマンGP、ジャパニーズGP選択時)、キーオフ・シミュレーション
表示パネル、音量調節
RP102:なし、ボタン(LEDインジケーター付)
F140R:7セグメント3桁LED、ボタン
C1Air:3桁パネル(LED?)、音量ノブ
録音機能
RP102:なし(?)
F140R:内部録音(最大10曲)、外部録音(USBメモリーに保存)
C1Air:内部録音(2パート、最大14,000ノート)
内蔵曲
RP102:バイエル106曲、ブルグミュラー25曲、スケール36曲、名曲集40曲
F140R:バイエル106曲、ブルグミュラー25曲、名曲69曲
C1Air:音色デモソング10、 ピアノソング40(うちブルグ3曲)
ローランドのアプリについて
→接続できないなどのレビュー(Android系)もあるので試弾の際に事前DLして店頭で確認がよさそう
------------------------
もし間違いなどあったらすみません、RP102の録音機能は無いようなんですが見落としかもしれないのでハテナつけました。
当然かもしれませんが、価格の一番高いF140Rが鍵盤、ペダル、機能も良いような感じです。
ただ、C1は廉価ですがハーフペダルで録音機能があり、この中では一番操作パネルが使いやすいと思います。音量ノブもあり、ボタンもあるのでメトロノームや録音など操作しやすく、ピアノの状態も一目で把握出来ます。
RP102は鍵盤と音源に対してペダルだけがちょっと残念ですが、低年齢や初学者向けとしてペダルは割り切って作られているのかもしれません。
ペダリングの練習開始がいつになるかは先生の方針や生徒によって変わるので分かりませんが、ペダリング練習は電子よりアップライトの方が良いと思うので電子は割り切ってもいいのかもしれません。
C1は鍵盤と音源が劣るのですが、音源が一新されたジャーマングランドピアノかジャパニーズグランドピアノは良くなっている部分もありそうなのでぜひこの音色で試弾なさってみてはと思います。
エフェクトによって音の印象も変化すると思うので、各機種でしっくりくる音を探してみられるのも試してみると良いかもしれません。
以下は完全に私のお節介なのですが、お子さんにどの年齢まで習わせるかやどの程度ピアノ練習に時間を割くかなどで変わると思いますが、もし本人が好きなら続けさせてもよいとお考えであれば、5年後のアップライト導入後にも夜間練習やアップライトにはない機能などで電子ピアノの出番があるかも?と個人的に思います。
私も今アップライトを所有していますが(簡易防音室)、電子ピアノも欲しくてずっと探しています。
中学卒業まで教室に通っており、当時は時間を気にせず弾けたら良いのにと思うことが多かったです(自室に電子ピアノを置きたかった)。時間面の他に現在は、アップライトのペダルはソステヌートがないので、好きな曲(ドビュッシー)を弾くのにソステヌートペダルのある電子ピアノがあればなあと思っています(電子ピアノのペダルは否定的意見が多いので大人の趣味としての話ですが)。
アップライト自体をサイレント化するユニットもあり、2019年3月にコルグから新製品(KHP2500)が出ましたが、10万程度の電子ピアノの方がコスパは良いと思います(取付or取外工事費、その後調律し直しなど費用がかかるので)。
完全なるお節介を長々と書いてしまい、失礼しました。
お子さんと一緒に良い電子ピアノを選んで、ピアノ生活を楽しんで下さい。
書込番号:23420693
0点

>leo2020さん
ご返答ありがとうございます。あなた様の4歳のお子様への思いが痛いほど伝わります。
あなた様がご検討のデジタルピアノは、昔のデジタルピアノより格段に進歩しています。
弱音装置を使用したアップライトピアノより、ヘッドホンを使ったデジタルピアノのほう
が、気持ちを入れて練習でき、ハンデにはならないと思います。
4歳のお子様と年下のお子様が、新しいピアノを喜んでくださることを祈ります。
書込番号:23420769
0点

>leo2020さん
書き洩らしました。
烏丸少将かっこいいでおじゃるさんも書いておられますが、RP102は録音機能が無いようですね。
それと、Piano Partner 2は、アプリとしてあまり評判が良くないみたいですね。
ペアリングが見つからないとか書き込みがあるので、ペアリング出来ないと致命的です。
RP102は、Piano Partner 2が使えないとなると、かなり価値が下がります。出来れば事前に確認された方が良いと思います。
書込番号:23421221
0点

今しがた、所有するFP-30でPiano Partner 2を使ってみました。
接続できません(笑)
スマホ側はFP-30をBluetooth機器としてペアリングするのですが、Piano Partner 2が見つけられません。
Androidバージョンは7.1.1です。
今まで他のBluetooth機器は全てうまくいっていましたが、これはよろしくないですね。
事前確認が必須です。
書込番号:23421433
1点

>leo2020さん
みっどぼんどさんが実機でお試しになられたところやはり接続に問題があるようなので、やはり事前に店頭で確認してみた方がよいようですね。
RP102おすすめした手前、申し訳なく思います。
Bluetooth接続に関してなのですが、私が以前スマホのBluetooth接続でうまくいかなかった時に行った方法をお書きします。
----------------
使用スマホ:アクオス SH-M07
アプリや接続対象:EXILIM Connect(カシオのコンデジ)、市販のBluetoothイヤホン
[接続不具合時の対処]Bluetooth AVRCPバージョンを1.5か1.6に変更(1.6に変更)
----------------
Android9.0のデフォがAVRCP1.4なので、AVRCPを変更してみることをオススメします。
私の場合はBluetoothイヤホンが接続出来たり出来なかったり、接続出来ても操作が出来なかったり音が流れずで毎回ペアリングし直したり困っていたのですが、AVRCPを変更したところ安定しました。
また、カシオのEXILIM ConnectというアプリではBluetoothとWi-Fi両方を使うのですが、これも以前は接続失敗ばかりで実質使い物にならなかったのが、AVRCPを変更したおかげなのか(?)ちゃんと接続出来てリモート撮影や転送などがうまくいくようになりました。
これはスマホやアプリそれぞれの相性などもあるので確実性はありませんが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23421631
0点

>leo2020さん
6万から11万の価格帯で、マンションで、お子様のピアノ練習にタッチの良い機種ご希望。
2人のお子様の5年間の練習が順調に進まれる中で、連打性の良い鍵盤、より良い音、
譜面を見ただけではイメージが浮かばないから教則本の模範演奏があれば有利、発表会の
前には自分の演奏を録音し、模範演奏と比べられれば有利、などがあるでしょう。
これらを予め装備するならご検討中のCLP635、型落ちですが、HP601、CN37です。
鍵盤が静か目でタッチが良く内蔵曲充実のCN37 https://kakaku.com/item/K0000946664/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
CN37はバイエル・チェルニー100番・ブルグミュラー25の練習曲・ソナチネアルバムT・
チェルニー30番・バッハインベンション 内蔵です。
タッチに対する反応が良い HP601 https://kakaku.com/item/K0001023027/
https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
CLP635がよい状態で、販売店の条件も良く、配送組み立て設置や、機械の不調を感じた
時などのアフターサービスの点で立派な候補です。YAMAHA https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
お子様方の進歩に伴う問題はその時で、今練習を始めるに必要なピアノをお求めでしたら、
録音はないけれど音源・鍵盤・ペダルの質が高いRP102(アプリ接続問題は、メーカーにご確認いただければ幸いです。)
https://kakaku.com/item/K0001181132/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://www.roland.com/jp/support/by_product/piano_partner_2/owners_manuals/
録音があり、アンプが良いC1Air https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
C1Airは内蔵曲は少ないですが、主要教則本模範演奏はYouTube動画で探せます。YouTube動
画は、内蔵曲のように片手づつテンポを落としてレッスンはできませんが、曲を理解する
模範演奏として役立ちます。
コーダナアプリご利用ならPX770 https://kakaku.com/item/K0000989910/
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
アプリは対応機種確認が必要で、データ通信容量がその分かかります。CASIOのコーダナは
バイエル・ブルグミュラー25の練習曲・バッハインベンションが入っています。
C1AirかCLP635のクラスかは、お子様方の練習の進歩に伴う選択のご判断かと思います。
書込番号:23422625
1点

ここで書くのが適切なのか分かりませんが、情報です。
Piano Partner 2でのFP-30のBluetooth接続(Android)は、再トライして何とかつながりました。
つながらなかった原因は、どうやらスマホ側の設定画面でのペアリングは「してはいけない」ということです。
ペアリングをしていない状態のまま、電子ピアノ側のBluetooth設定をMIDI通信にして、
”Piano Partner 2を立ち上げた状態方からSCANして”電子ピアノとスマホを接続するという方法になります。
https://static.roland.com/assets/media/pdf/Android_PPT2_manual_jpn01_W.pdf
それっぽいことが書いてありますので、愚直に実行するのが正しいようです。
でもこの書き方は少し不親切かな、と思います。なので、口コミ評価が2.3点になるのです。
書込番号:23422766
0点

>みっどぼんどさん
こちらこそご丁寧にありがとうございます。
昨日ご教示いただいたように島村楽器に行って参りました。
ヤマハのCLP-635、CLP-645 ローランドのLX705,HP702あたりを試弾してきました。
何度も弾いているとわからなくなってきますが、
最初に私が感じた鍵盤の感想は
やはり価格に比例しますがLX705>CLP645>CLP635,HP702のような順位でした。
弾き続ければCLP635の違和感というかタッチにも慣れてくる感じはありました。
低音高音ともに強弱にも対応した音は出ていたように思いますので慣れればCLP635もありなのかなぁとは思います。
ただやはりLX705の鍵盤がかなり良くここまで差を感じてしまうものなのかという印象です。。
価格と妥協点を探さなければとは思います。
ヤマハの直営店と交渉し展示品のCLP635の詳細、交渉結果です
展示期間2年3カ月、価格は12万まで値下げ(税込、配送・組み立て料込)、1年間延長保証、アフターフォローは出張費無料
目視で確認できる範囲の劣化等はありませんでした。電子機器の不具合は1年以内に出ることが多いので2年経過しているので電子関係のトラブルはほとんど無いと思う、設定トラブルなど生じた場合はすぐにスタッフの方が出張してくださるとのことでした。
いま夫が再度ひとりでゆっくり試弾、現物確認に行っております。
Piano Partner 2に関しても実機で試していただきありがとうございます!
ペアリングが見つからないなどの問題やデバイスとの相性なども不安がありますね。
昨日島村楽器の担当の方はあまりアプリに関して詳しくないようで、接続できない場合はご相談くださいくらいでした。
Bluetooth接続に関して再度詳しい情報をありがとうございます。
書込番号:23424030
1点

>烏丸少将かっこいいでおじゃるさん
親身にありがとうございます。
RP102は確認しましたがやはり録音機能は無いようですね。
必ず無いとというわけではないですが、やはりあると良いなぁとは思います。
(英語の練習でも自分の録音したものを振り返るとどこを改善したほうがいいのかなど気づきやすいので)
昨日試弾に行った島村楽器にはKORGは置いておらず、近くの家電量販店にも問い合わせましたがありませんでした。
KORGが試弾できる楽器店などをいま電話で聞いたり探しているところです。
ペダリングの練習開始まで継続できるか、いつになるかは正直わからない部分は大きいです。
おっしゃるようにアップライトを引き継ぎ、ぺだリングに関してはアップライトで練習と割り切ってもいいかもしれません。
C1は380から音源が一新されたようですので、その点も期待できる機種ですよね。と思います。
また、電子ピアノの用途ですが、
アップライトを引き継ぐまでのつなぎという感覚でいたのですが、おっしゃるとおり今後もしばらく住環境はマンションが続くと思いますので電子ピアノもうまく使用していかなければならないかもしれません。
その観点が全く抜けておりました。アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりこちらで電子ピアノを探しておられる方の口コミのなかにはアップライトを所持していて、夜間練習用という方も多くいらっしゃるので2台をうまく使い分けていかなければならない場合もあるかもしれません。
また個人的には私自身小学生のころバイエルで挫折して通うのは辞めてしまいましたが、家で好きな曲を好きなだけ練習したり気晴らしに弾いたり、家にピアノがあるという環境がとても嬉しかったです。こどもたちにも教室に通う通わないは別として音楽を楽しんで本人なりに続けてくれればまた大人になって自分で再開したりできるのかなとも思います。
アップライトのサイレント機能に関してはヤマハでも10万くらいというふうに説明を受けました。
アップライトにサイレント機能をつけるのは少し躊躇しますね。
工事費、調律などのメンテナンスのことを考えるとアップライトはそのままの音を楽しめる住宅環境で引き継ぎたいです。
またRP102に関しては選択肢を広げていただきありがとうございます。
Bluetooth機能の接続に関しても詳細をご教示くださりありがとうございます。参考にいたします。
書込番号:23424093
2点

>アウト!さん
>6万から11万の価格帯で、マンションで、お子様のピアノ練習にタッチの良い機種ご希望。
2人のお子様の5年間の練習が順調に進まれる中で、連打性の良い鍵盤、より良い音、
譜面を見ただけではイメージが浮かばないから教則本の模範演奏があれば有利、発表会の
前には自分の演奏を録音し、模範演奏と比べられれば有利、などがあるでしょう。
現状を簡潔にまとめてくださってありがとうございます。
自分たちでも迷いすぎてだんだん分からなくなりつつあるところに的確にありがとうございます。
夫が再度確認してきましたが、CLP635は状態もまずまずで、12万(税込)に値下げ、クレジット払いの場合5%キャッシュバックがあるので実質約11万5千円、配送組み立て設置無料、機械の不調を感じた時などのアフターサービスは手厚いと聞いております(同じ教室でピアノを購入した保護者の方からの意見)
頂いた内容を夫と再度検討してみます。
C1Airはこどもの練習用には積極的に選択する機種ではないのかもしれないという印象でいます。。
ご丁寧に詳しく本当にありがとうございます。
書込番号:23424170
3点

ヤマハでiPhoneであればすんなりつながりますよ。
Android前提で話が進んでますがAndroidなんですか?
まあ、ローランドもiPhoneで繋がらなかったことないですが。
コミコミで12万であればお買い得ではないでしょうか。量販店と違い、サポートも同一店なのがメリットかと思います。量販店は購入だけで、サポートはメーカーに連絡になります。
書込番号:23424814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさま、相談にのってくださった皆さま
お忙しいところお返事ありがとうございます。
古い第四世代のiPad、使っていないiPhone、アンドロイドいろいろデバイスはあるのでなんとかなるかと思います。
教室の先生がヤマハ推しということもあり、迷いに迷いましたが今回はコミコミで12万のCLP635に決めようと思います。
様々な観点から的確なアドバイスを本当にありがとうございました。
自分たちだけでは決めきれなかったのですが、他機種も試弾したりご教示いただいた内容を吟味し、価格と鍵盤・機能の線引きがだいたい掴めた上でなのでCLP635の購入で納得できます。
子供たちと一緒にまた親もピアノのある生活を迎えることができ嬉しい限りです。
電子ピアノも長く大切に使い、いずれ引き継ぐアップライトも大切に育てていきたいと思います。
グッドアンサーは本当に選ぶことが難しいのですが、本当におひとりおひとりに感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:23428102
1点

>leo2020さん
CLP-635に決められたとのこと。おめでとうございます。
当方も電子ピアノを何台(7台?)か購入していますが、今まで故障や不具合に遭遇したことはありません。
なので、中古だからと言って故障するということはあまりなく、確率的にはには低いものと思われます。
教室の先生がヤマハ推しで、直販店で安心出来るのであれば、良いチョイスかと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:23429012
1点

>leo2020さん
CLP635ご成約おめでとうございます。
leo2020様ご夫妻の二人のお子様への思いが、YAMAHA直営店から絶好の条件を引き出され、万全のサポートの約束を取り付けられたのでしょう。お見事でした。
取扱説明書に豊富な内蔵曲一覧があると思います。お子様のレッスンだけでなく、ご鑑賞にも素晴らしい名曲が入っています。
leo2020様ご家族がCLP635と一緒に楽しくお過ごしいただけることを祈ります。
書込番号:23429249
1点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-685B [ブラックウッド調]
USB端子にUSBを挿入し、録音しました。それをパソコンでは再生できました。
次にこのファイルを自分のスマホにGmailで送りましたが、スマホのメールに添付されたファイルを開くことができず、もちろん、LINEにアップすることもできません。私の目的を達成する方法をどなたか教えていただけませんか?
パソコンにコピーしたこの録音のファイルのプロパティを見ると、MIDI シーケンス (.MID)、となっています。おそらくこの形式が問題なのではないかと素人ながら推測しているのですが、解決方法がわかりません。
どんな方法でもいいので、LINEにアップできる方法を教えてください。
2点

>団塊世代ど真ん中さん
まず、録音したファイルがパソコンで再生できたということですが、これもMIDIファイル(SMF)でしょうか。
MIDIファイルは、いわば符号のシーケンスみたいなもので、単独では音は出ません。
音源と組み合わせることによって、初めて音になります。
(電子ピアノは、このMIDIシーケンスと音源の組み合わせで音を出しています)
取扱説明書のP55に”USBフラッシュメモリーにMIDI録音する”がありますが、一方で
同P56に”USBフラッシュメモリーにオーディオ録音する”があります。
このP56の方法に従って実施します。
あるいは、本体に録音したMIDIファイルをUSBに移動してオーディオファイルに変換する方法もあります。
それらはP64から65に記載されています。
まとめると、
P56に従ってUSBに録音する。この時にファイル形式がWAVとして録音される。
(P55の方法に従ってUSBに録音するとMIDI形式として録音される。)
USBに書き込まれたファイルをパソコンからG-mailでスマホに送り、スマホ内でLINEに添付すれば良いと思います。
ただし、WAVファイルは5分で50MB程度になるので、場合によってはMP3等に変換された方が良いかもしれません。
音声ファイルについてはこちらを参考にして下さい。
https://dtm.studiorag.com/audio-file-format?disp=more
音声変換ソフトは、フリーでも多種あるのでググってみて下さい。WMPでも出来たはずですが。
ご参考になれば。
書込番号:23427602
2点

一番簡単なのは、
usb使わずに、スマホで録画してLINE にアップです。
LINE だと音声より動画ではないでしょうか。
PCで再生できた、ということで有れば、PCで再生している状況をキャプチャする方法もあります。
https://review.kakaku.com/review/27010810275/ReviewCD=724506/MovieID=8340/
これは、画像を表示しながらPCで再生してるのをキャプチャしてます。ソフトは色々あります。私は
https://www.bandicam.jp/
midiをmp3に変換したい場合は、iTunesで変換できます。
書込番号:23427717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンクではこっちのキャプチャ使ってました。
http://www.rdgosoft.com/jp/screen-recorder/
iTunesの変換は
http://msw316.jpn.org/hp_kouza/html212/midi_to_mp3/midi_to_mp3.html
が参考になるかと。
書込番号:23427736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みっどぽんどさん、マーズさん
早速のご教示ありがとうございます。
これからトライしてみます。パソコンのデスクトップにコピーしたファイルのファイル形式がMIDIファイルとなっています。
私は1年半前から未経験のピアノを始めたのですが、その時はヤマハP125でした。1年後に685に買い換え、音の良さには満足しています。特にヘッドフォンでの音が好きです。高音側で鍵盤の音が目立ちますが、最近では気にならなくなりました。
タッチ感は私にとってはアコースティックを弾く機会も無いので特に気にすることはありません。
書込番号:23427781
0点

ミッドボンドさん
オーディオファイルとして録音できました!取説をみたつもりですが、私がやってのはMIDI録音のほうだったようです。PCで再生できた理由はわかりませんが。
オーディオファイルに録画したものはアイコンも異なりますね。
それとテスト的にほんの少し録音しただけなのに大きな容量を占めておりびっくりしました。これも教えていただいた変換ツールで変換したほうがいいですね。丁寧なご教示ありがとうございました。
書込番号:23428042
0点

>団塊世代ど真ん中さん
ご丁寧にどうも。
出来そうで良かったですね。
wavファイルをmp3に変換する方法ですが、フリーソフトが簡単なようです。
例えばこんなの。
https://www.gigafree.net/media/encode/audioencoder.html
それでは良いピアノライフを。
書込番号:23428998
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]
鍵盤のタッチは、ナチュラルウッドエックス(NWX)を採用しているヤマハの他の商品(クラビノーバ等)と同じと考えて良いでしょうか?
生ピアノとは別物と理解していますが、マンションなので電子ピアノの購入を検討しており、その中でも生ピアノのタッチに近いものでと思っています。鍵盤がクラビノーバ等と同じなのであればサイズもスリムなこちらの方が良いかと思ったのですが、どなたかアドバイス頂けますと大変有難く存じます。
書込番号:23381490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Kommarさん
> 鍵盤のタッチは、ナチュラルウッドエックス(NWX)を採用しているヤマハの他の商品(クラビノーバ等)と同じと考えて良いでしょうか?
同じでしょう。
スリムタイプが好ましいのであれば、この機種で良いのではないでしょうか。
ただ、ヘッドホン主体であれば良いですが、スピーカはどうしてもクラビノーバより貧相になります。
また、ペダルも標準は1本ペダルのFC4Aになります。3本ペダルにする場合はL-515とLP-1を別に購入することになります。
その分価格が上乗せになります。
ご参考になれば。
書込番号:23381515
3点

ありがとうございます。大変参考になります。
ヘッドフォン主体で使うことを想定していますので、スピーカーの機能性についてはそこまで重要視していません。ペダルについても承知しました。
ブランクからの指のリハビリが最優先なので、キータッチで選びたいとおもっています。賃貸なのでコンパクトだと引越しも比較的楽そうですし、NWX搭載の他の商品とタッチが変わらないのであればこちらにしようかなと思います。
書込番号:23381573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kommarさん
同じくらいの価格の木製鍵盤機種には、KAWAICA48があります。
あなた様のご利用状況では、鍵盤の音にご留意いただかねばならないかもしれません。
電子ピアノの元箱と梱包材を保存しておかれれば、引っ越しの時コンパクトタイプが有利
ですが、元箱と梱包材に元通り梱包しない限り、今の運送屋さんはピアノ便扱いになる可
能性があります。
P515とCA48を大雑把に比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088268_K0001004113&pd_ctg=2503
比較的大きな街の大型家電量販店に、P515と同じ鍵盤のCLP515とCA48が展示されている
ことが多いので、ボリュームを最小にして、f<ff<fffのタッチで、オクターブの多重和
音を連打した時の鍵盤の騒音の比較をしていただければ幸いです。
ROLANDHP704とDP603の鍵盤もCLP645より静かだと思います。同じ鍵盤HP601と603は、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023026_K0001023031&pd_ctg=2503
マンションでご利用の場合、マンションの管理会社や管理人に過去お宅様のマンション
で鍵盤騒音などで問題が発生したことがなかったか否か、ピアノ使用許可、使用可
能時間帯などご確認いただいた上でお隣のお宅との境界壁を避けて防振マットなど敷いて
設置していただくことと、周囲のお宅鍵盤が鍵盤の音に聞き耳を立てにくいように使用許可
時間帯の中で、周囲宅が換気扇、ユニットバス、洗濯機、掃除機、台所仕事など活動の時
をご利用いただければ幸いです。
まずは、マンション管理会社または管理人への確認と利用条件と利用許可、大型家電量
販店でのCLP645,CA48,HP704又はDP603のボリュームを最小にしたf<ff<fffでのオクターブ
多重和音連打での鍵盤騒音のご確認をお勧めいたします。手前は、CA48<DP603=HP704
<CLP645のように感じました。タッチ変化に対する音の反応はROLANDが良く感じました。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23382871
5点

鍵盤のタッチは形式が同じなら基本同じです。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2252/related/1
ただ主観もあったり、音源のセッティングで差を感じる人はいるかも。
>鍵盤がクラビノーバ等と同じなのであればサイズもスリムなこちらの方が良いかと思ったのですが
そうですね。私もそっちのタイプですね。
更に専用スタンドより汎用スタンド派です。
修理も楽器屋に持ち込めますし、身軽なのも良いですよ。
書込番号:23383498 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

先日p515を購入しました。
クラビノーバ、アリウス等試し弾きもしましたがNWXであればどのモデルも同じ打鍵感です。
スピーカーは確かにクラビノーバより貧弱です。しかし何よりも小さく移動が簡単な点において私はこちらの商品を購入しました。
ヘッドホンをメインに考えておられるようなら、P515で問題ないと思います。少なくともアリウスよりヘッドホンアンプがしっかりしておりまともな音が出ます。
コメントが遅きに失しましたが所有者として何かあればお答えできるかと思います。
書込番号:23426876
4点



Pシリーズ専用スタンドL85 P125でもいけますか?
P125専用のL125があるのは知ってますが サイズ的に全く同じだし
特に変更点も見当たらなく 価格が3000円くらい違うので 違いは先発 後発だけなのでは?
どうせなら安価なL85でいいのかな? なんて
それともP125は本体裏の取り付けネジ穴がP115と微妙に違ったりするんですかね?
2点

ペダルユニットが違います。
ユニット使いません。載せる台だけ欲しいです。
ならどっちでもいいかと。
ただ、載せる台が欲しいだけなら市販のスタンドでもいいし、カラーボックス改造して、みかん箱積み上げて、でも。
書込番号:23050921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TONY55さん
P-125の取説のP12、P-85の取説のP12にそれぞれ記載がありますが、
3本ペダルを取り付ける場合に専用のスタンドが指定されています。
付属の1本ペダルを使用して載せるだけの用途の場合は、幅と奥行きと本体搭載部分が同じなのでどちらでも良いようです。
L-125とL-85の希望小売価格は税抜きでいずれも12,000円ですが、販売価格が違うのでしょうか。
書込番号:23050957
1点

>MA★RSさん
なるほどーペダルユニットの取り付け部が違うんですね!
とりあえずペダルユニットは付属の一個のヤツを使う予定ですし
もしLP1が欲しくなってもDIYで中板に穴を開ければ対応できそうですね^^
一応「見栄え」も気にするのでちゃんとしたスタンドにのせたいんですよね^^
凡庸のXスタンドなど安定性もわるく足が邪魔になりそうなので^^;
書込番号:23051061
3点

>みっどぼんどさん
そうなんです定価は同じなんですけど
実勢販売価格は3000円くらいの開きがあるんです^^
書込番号:23051067
1点

DIYも凝りだすと道具集めでお金がかかります。
電動ドリルが欲しくなったり。
特に自分で一手間かける行為が好きな人は特に。
DIYが安いかはケースバイケースなのでよく金額計算した方が良いかも。
Xスタンドは座り弾きでは支柱が邪魔になります。
支柱をずらしたモデルもありますが高いです。
テーブルスタンドの方がオススメです。
テーブルスタンドの中古が安く入手できそうなら、それもありかと。中古楽器屋、リサイクルにあったりします。タイミング次第なので、欲しい時に出会えるかは運になるのが欠点です。
私のはヤマハのLG-100ですが廃盤になってプレミアついちゃってます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000E5ZN1C
30kgクラスでも問題ないですし、店でT1載せてたので40kgもいけるとおもいます。
私のは中古で5000円しなかったと思います。
似たのだと、
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25527/
とか。20kgまでですが、Pなら大丈夫でしょう。
見栄えなら
DIY前提でL-85
純正L-125
ですかね。
書込番号:23051224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう一つDIYの方法ですが、lp-1自体を固定しないという方法もあります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9511
こんな構造ですが、メインユニットの裏に板をつけて、板の裏にゴムを貼る。
縦の支柱は使わない。
取り付け金具が剥き出しになるので、ダイソーで手頃なタッパーとかを買い、黒く塗ってカバーとしてかぶせる。とか。
DIY好きなら、プラ板で寸法測ってカバー作っても良いかも。
ペダルユニットが固定ではないのは昔からありますのでお好みで。
最近だとローランドのキヨラは固定されてないです。
https://www.roland.com/jp/products/kiyola_kf-10/
RD用
https://www.roland.com/jp/products/rpu-3/
korg
https://www.korg.com/jp/products/accessories/pu_2/
他社製品はコネクタがそれぞれ違うのと、スイッチの仕組みが違うケースがあるので基本的には使えないですが。
スタンドに固定しない機種もありますよ、ということで。
書込番号:23051371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
沢山のアイディアありがとうございます^^
というか「ふと思った」んですけど
ペダルも単に「LP−5A」を使えば良いだけでは?
コードを差し込むジャックはP125もP115も変わらない気がするんです。
書込番号:23052495
0点

>TONY55さん
当方RolandのFP-30ですが、自作のスタンドで3本ペダルのKPD-70を使用しています。
自作のスタンドの脚部分に単に切り欠きを入れいているだけですが、何とか使えます。
DIYの心得とやる気があれば、何とかなると思いますよ。
書込番号:23052620
0点

それでも良いですね。
現状では値段変わらなそうですね。
書込番号:23052727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
みっよぽんどさんは スタンド「自作」なんですね!すごい^^
FP30をお使いなんですね ローランドはどうですか?
当方 実は今までアコースティックピアノだけで電子ピアノ初体験なんです。
それで始めてP125を購入したので試行錯誤なんです^^
P125も昨日届いたばかりでまだ玄関先で梱包された状態です^^
書込番号:23052786
0点

>MA★RSさん
ですよね^^
ただ「LP−5A」はもう製造終了なので
売り切れに注意しないといけませんが^^;
ちなみに3ペダルは必須だと思いますか?
実はアップライトピアノ弾いてたときも「ダンパーペダル」しか使ってなかったので
別に付属のワンペダルだけでもいいのかな?なんて思ったりして・・・^^;
書込番号:23052807
0点

ジャンルとか、レベルで変わってくるかと思います。
クラシックで上級者なら使うと思います。
あと、すでに使ってて、表現で使えないとダメって言う人。
それ以外はダンパーだけしか使わないかと思います。
グランドとアップライトで共通なのは、ダンパーだけ。ソステヌートはアップライトにないですし、ソフトはグランドがハンマーの当てる位置を変えるのに対し、アップライトはハンマー距離を変えます。
ソフトは微妙なところですが、意図は同じで音質は違います。
ダンパーですが、付属のペダルはハーフが使えません。ハーフ使いたい場合は、FC-3Aを買う必要があります。3000〜4000円。
3ペダルの方がお得感はあるかも。
私は他社製のダンパー使ってます。
ペダルはメーカーで極性があって使える使えないがあります。汎用品の中には極性切り替えがついてるものもあります。ヤマハ、ローランドは+-が逆です。
ポピュラー系ならダンパーだけでも良いと思います。
・このままフットペダル使う
・ダンパーをハーフ対応にする+3800円
・ペダルユニットにする+7600円
の3択。
私のは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CLQT2GY/
ハーフは使えないですが極性切り替えがついてて、すべてのメーカーで使えるものです。
フットペダルと機能は同じで、形がペダルってだけではあります。
書込番号:23052960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
付属のはハーフ使えないんですか!!
それはショック T.T
ダンパーしか使わなくても
ハーフ使えないんじゃ・・・・
ってことは3ペダル買うのが一番無難そうですね^^;
書込番号:23053031
0点

考え方次第ですが、4000円でペダル一本なら、3ペダルの方が、と思っちゃいますね。
付属のペダルは開けずにオクで売っちゃうとか。
シーケンサーのスタート、ストップとか、ドラムのバスドラムのペダルで使えるので需要はあるかと思います。
書込番号:23053131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
3本ペダルにしている理由は以下の2つです。
・位置がずれにくく、3本の位置関係がアコピと同じ。
・ソフトペダルをたまに使う。
位置関係についてですが、正規位置に設置することでアコピと同じになりますし、ガタイが大きい分位置がずれにくいです。
1本ペダルはどうしても位置がずれやすいです。固定すれば良いですが、そういうものでもないので(笑)
Rolandは、鍵盤も音源の音も好みに近いのでよく使っています。
YAMAHAはネームバリューというかブランド力というか、価格に対する性能が他社より劣ります。
というか、ネームバリューが無い他社は、その分がんばらないと勝てないということです。
書込番号:23053165
0点

>TONY55さん
ハーフ、確かに使いますね。
もうひとつ常用にしているRP501Rは、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルなので重宝しています。
FP-30にしても、KPD-70を使えばハーフ(連続検出)は対応していますので。
お金はかかりますが、3本ペダルの方がヨイのではないでしょうか?
書込番号:23053175
0点

>みっどぼんどさん
>YAMAHAはネームバリューというかブランド力というか、価格に対する性能が他社より劣ります。
そうなんですか?僕の感覚だと「キーボードはRolandやKORGの方がブランド力は上」かと思ってました^^;
20年ぶりに弾くピアノなので、この先本格的に再会するかも微妙だったので
youtubeで聴く音色やネットのタッチの評判
あとはいろいろな機能がついていて面白そうで
かつ5万円以下というお手ごろ価格だったのでP125を選んでしまいました^^;
書込番号:23053248
1点

>TONY55さん
正直言うと、この価格帯(5万円)のYAMAHAは弱いです。
10万円になるとYDP-164で少し頑張っています。
もっと高額の価格帯(30万円前後)になると、低価格帯でもったいぶっていた本領を発揮するのですが。
あと、DIYについてエラソーに書いてしまい申し訳ありません。
DIYはあくまで自己責任ですので、その範囲でお勧めということになります。
でも、自分で責任もって出来るということは、素晴らしいことだと思います(笑)
書込番号:23053381
0点

Pの立ち位置ですが、ヤマハサイトや価格では電子ピアノになってますが、キーボードと電子ピアノの間位になるかと思います。
キーボードではポータトーンがあります。
そこから電子ピアノの間に、NPとPがあります。
Pは再開組とか、持ち運び用、大人でポピュラーで始めたいとかには良いのではないでしょうか。
個人的には、単体使用はお買い得だと思うのですが、純正オプション全部載せとかにすると割高かなという気はします。
部屋の広さや、ピアノにかけれる生活の中での割合は人それぞれだと思いますが、気軽に弾ける環境が手に入ると言う意味では良い時代になったと思います。
書込番号:23053656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
いえいえとんでもありません^^ 色々ご教授頂き楽しいですよ^^
あと僕は用途&スペース的にポータブル 一択なんです^^;
>MA★RSさん
いろいろご親切にご教授ありがとうございます
またピアノでの「弾き語り」を楽しむ人生を送りたいと思います^^
というか ショックですw 今日ヤマハから返答がありまして
「■L-85とL-125の違い
L-85とL-125は規格の違い(楽器底面とスタンドを接続するネジ穴の位置など)により、
P-125ではL-85を取り付けることはできません。
P-125用のスタンドとしてはL-125のみがお使いいただけます。」
とのこと・・・・・ まさか裏面のネジ穴が違うとは・・・
実はもうL85発注してまして 明日届いてしまうんです^^;
大型商品なので返品交換も送料が高くつくので
実物みて 何とかすり合わせして見ます・・・。
3000円ケチらないで 最初からL125買えばよかった・・・。
見た目は何も変わらなかったし
P115とP125 外柄は変わらないって思ってた・・・。
書込番号:23055119
1点


>MA★RSさん
いえいえ とんでもありません^^
お気になさらずに 自分で判断したことですから^^
わざわざ 取り説さがしていただきありがとうございます^^
とりあえず 実物来たら試して見ます
ヤマハさんも「ほぼ同じ商品出しておいて」「付きますよ!」とは言えないんでしょうし^^
近日中に結果報告しますね^^
あと スタンドの話ではないのですが
昨日開封して弾いてみたのですが
ピアノの音は良いのですが オルガンやストリングスの音を選択すると
低音域の音が凄い小さく感じるんですよね
ボリュームを絞っていると聞き取るのも難しいくらいです。
電子ピアノってこんな感じなんですか?
書込番号:23055253
0点

どのあたりから小さいですか?
あとヘッドホンでも同じですか?
書込番号:23055314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
どの辺りというか 本当に段々という感じです
あえていうならC2あたりからは聞き取り辛くなる感じがします。
ピアノ音のときは問題なく低音域も同じ音量で聞こえます。
ヘッドフォンは持ってないので試してません。
スピーカーのときはボリューム30%以上に上げれば、それほど気ならないのですが
書込番号:23055525
0点

今楽器屋に来ています。
P125は残念ながらなかったですが、NP、電子ピアノでもそのような傾向があります。
元ネタの音域の関係だと思います。
ストリングもオルガンも中から高音が美味しい部分になります。
ストリングの場合、強めに弾いて押しっぱなしにしたら、少しボリューム上がりませんか?
多分故障ではなくそういう音作りなんだと思います。
書込番号:23055616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
わざわざ ありがとうございます^^!
そうです そうです まさにその通りです
中興音域は美しく
低音域はディレイが掛かった感じで上がってきます。
じゃあ故障ではなく そういう仕様なんですねー
書込番号:23055710
0点

L85 届きました。ネジ穴の位置はあったんですけど ステーの角度が干渉してしまい
荒業で「ステーを逆さまにすれば?」と付け替えてチャレンジしたのですが
そうすると今度は微妙にmm単位で横幅が合わなくスタンド内に収まりません(汗
まあ木製ですから強引に組み込むこともできますが
結果・・・・ヤマハに問い合わせたら 660円(税別)でステーの部品だけ取り寄せられるので
素直にその部品を取り寄せました^^;
皆さま お騒がせいたしました^^;
書込番号:23060832
0点

とりあえずパーツ売りは嬉しいですね。
書込番号:23061156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ええ「バラ売り」してくれたのは助かりました^^
パーツ失くしちゃったんですけど・・・って小さいウソはついちゃったんですけど^^;
それにしてもMARSさんが取り説載せてくれたおかげで
取付金具の違いが判ったので 助かりました^^
あれが無ければ見比べることはないので
「スタンドの幅はあってるのに・・・どうしてつかないんだろう?」
「ステーが届かないのは長いネジを使うのか???」
などとエンドレスに悩むところでしたから
書込番号:23062731
0点

板への取り付け穴は山型と谷型と違うみたいですが、そこは大丈夫そうですか?∧とV
2箇所留め出来ればギリいけるかもですが。
書込番号:23063107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
そこは説明書を未レナわかるんですけど
元から取り付け位置自体微妙に違うんです
ですので
最初から新たに木ネジで取り付ける予定なので
あまり気にしていません^^
書込番号:23063160
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
昨日、金属ステー アングルが届きまして
無事に加工完了し、取り付けもうまく行きました^_^
流石純正品 フィッティングも質感も文句有りません♪
これだけ手間がかかって2000円の節約だったら
最初からL125を買っておけばよかったと言う噂もありますが^_^;
まあ無事に装着できたのでよしとしましょう^_^
お二方ともアドバイス&ご協力ありがとうございました^_^
書込番号:23086450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事取り付け出来て良かったですね。
手間かけた分、愛着も湧くのでは。
書込番号:23086511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TONY55さん
> 流石純正品 フィッティングも質感も文句有りません♪
うまく取りつけられたようで、よかったですね。
手を入れると、その分愛着も沸くかと。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:23089532
1点

>みっどぼんどさん
はい!お陰様で見事にフィッティングしました!
大満足です^_^
ありがとうございました!
書込番号:23089725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TONY55さん
教えていただきたいです、よろしくお願い申し上げます。
金属ステー アングルをどこに買いましたか。
書込番号:23413399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LiamKingさん
近所の「ヤマハ特約楽器店」に発注すれば取り寄せてくれますよ^^
僕の場合は電機量販店コジマで取り寄せました。
あとネジの長さとネジ穴の位置が違うので注意してください。
「アングル」名称STAND ANGLE SET(2個入り)
部品番号ZZ031100 標準小売価格(税抜)660円
を購入して取り付け用の頭幅が9mm長さが16mmの木ネジ6本を用意して
アングルを付け替えれば装着できます。
ネジの穴も中央の真ん中のネジはそのままの位置でいけるので
そこで合わせて左右のネジ位置を決めてください。
書込番号:23413501
3点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29LO [プレミアムライトオーク調]
電子ピアノの買い換えを検討している中で現行の機種では何がおすすめか教えていただきたいです。
ピアノ歴約10年の男子高校生です。現在使用しているのはPX-860でちょうど4年前に購入しました。当初はタッチのフィーリングも良く、普段はヘッドホンを使用しているため特に不満はありませんでした。しかし、ここ1〜2年はタッチ感が軽く、レッスンで使用するグランド(ヤマハC3)とのギャップが激しくなってきたように感じます。
中学3年間では合唱の伴奏や通常のレッスンの練習等で結構使用しておりましたので、カシオの鍵盤の劣化が来てしまっているのでしょうか。 デジタルですので、アコースティックに劣る(タッチ、音等)のは仕方が無いですが、家電量販店で現行の機種を弾いているとやはり軽くなってしまっていると感じます。 なぜカシオの鍵盤は早く劣化が来ると言われているのでしょうか。
このような理由で買い換えを検討しているのですがどこで質問するのが良いかわからず、店頭でこちらの機種を見ていたときにデザイン性で良いと感じこちらにスレッドを作らせていただきました。
●皆さん個人の意見でかまいませんので、おすすめの機種を教えていただけるとうれしいです。
《条件》・価格帯10万円以下
・タッチ感重視(重め)
・演奏時の鍵盤の音が小さい物
・USB等の外部メモリへ録音可能な物
・スタンド付き(絶対ではない)
・スピーカーに関しては特にこだわらない(ヘッドホン利用のため)
・できれば奥行き30〜40pくらいが良い
少し難しい条件かもしれません。価格は10万円以下ですが6〜7万の価格帯でおすすめの物があればそれも是非教えていただきたいです。
13点

可動部の劣化は一般的に、摩耗と潤滑油の劣化です。
アコピは定期的に調律してるので、アコが絶対的に優位な訳ではないかと。
グリース、プラなどだと、酸化、水分、紫外線などが劣化の原因になります。
《条件》・価格帯10万円以下
・タッチ感重視(重め)
・演奏時の鍵盤の音が小さい物
ならカワイでは。
タッチ感が良い悪いは個人の好みですが、重めが好みならカワイが重めです。
打鍵音も静かです。USB録音はないですが。
鍵盤に不満、劣化に不満での買い替えで、重め静かな鍵盤希望なら2019年にでた、CN29がベターではないかと。
劣化は買ってからではなく、製造時から始まりますので新しい製品の方が良いです。
書込番号:23380884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ponteaさん
> なぜカシオの鍵盤は早く劣化が来ると言われているのでしょうか。
当方も感じていて、そのときの書き込みがありましたので、紹介します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000687587/SortID=18226377/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PX%2D860#18234840
価格帯10万円以下というのは、よくある質問なのですが、演奏時の鍵盤の音が小さい物ということになるとCN29でしょうか。
それ以外ではG1B、YDP-164、RP501Rがお勧めです。
ご参考になれば。
書込番号:23381343
6点

>ponteaさん
10万円以下でタッチ重視、USBメモリ録音可能、スタンド付き、奥行30〜40pの条件と、
機能的に満たし鍵盤が静かだが10万円超え・奥行40p超えを加えると
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126631_K0000989909_K0000911737_K0001023026_K0000946664&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
比較的大きな町の大型家電量販店でお確かめいただければ幸いです。音量を最小にして、
オクターブの多重和音をffで連打して鍵盤の音をお確かめいただければ幸いです。
CN37の鍵盤はCN29と同じです。CN29/27はUSBメモリ保存できません。
HP601の鍵盤はHP704/DP603と同じです。
PX860の鍵盤が正常に動作しているならば、グリースの摩耗が考えられそうです。
PXS1000の展示が新しかったとき、グリースの粘りが感じられ、数か月たつと鍵盤の沈み
が自然になりました。鍵盤の重さは、
スタンウェイD 47から52グラム
ベーゼンドルファーインペリアル 52から55グラム
https://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
https://mago1music.blogspot.com/2017/10/blog-post_5.html
昭和50年以前のアップライトピアノには、アクションを金属の板バネで戻すものがあり
鍵盤を降ろし切るのにグランドピアノより力が必要で、ppなどタッチコントロールがしに
くかったです。平成28年保育士試験でYAMAHA120pUPの鍵盤タッチは軽快でした。
USB-A端子がない機種で、BlutoothMidi機能を利用したアプリでスマホやタブレットを活
用する方法はメーカー製品情報ページや説明書をダウンロードしてご確認いただければ幸
いです。
動作音が比較的静かでタッチがいい鍵盤はHP601,CN37・39(29・27)と思います。
YouTube動画でも検索して比較していただければ幸いです。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23381456
1点

あまり悪い情報は書きたくないのですが、「タッチ重視」ということなので。m(__)m
カシオのPX-Sのキーボードは、黒鍵と白鍵の重さに差があって「違和感がある」という動画があるので注意が必要です。
https://youtu.be/OB9tqkPKdeU
安くすませたいようなので書いておきますが、私はFP30をスタンド&ペダルユニットと3点で計約78,000円で購入しました。
(価格が上下しているので・・・。)
書込番号:23383405
1点

>ponteaさん
その情報確認いたしました。
https://www.youtube.com/watch?v=OB9tqkPKdeU&t=57s
P125,FP30,ES110,PXS3000の比較動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=ChMHi2auG_c
白鍵と黒鍵で鍵盤の重さが違うと起こる問題は、
https://piano.icho.com/column/difference_between_white_and_black/
なお、CDPSのスケーリングハンマーアクションUと、PX/APの3センサースケーリングハンマーアクションU
については、手前の知る限り、PXSのスマートスケーリングハンマーアクションのような問題指摘は見つかりませんでした。
>APC2さん
貴重な情報提供ありがとうございました。手前のような素人が売り場で気が付くのは困難で
した。
書込番号:23383540
0点


>MA★RSさん
実際、店頭で軽く弾いていたときにもカワイの機種は鍵盤のタッチ感が重く、今使用している物が本当に軽くなっているのだと感じました。
当方、近くの家電量販店は、ケーズ・ヤマダ・コジマでいずれも3000u程度の郊外での大型店のみなため、試弾可能な機種は限られてきます。特にカワイについては、ケーズデンキでCN29の実機があるのみです。実際に触ることはできないですが、CN29と比べ、CN39・CA48において、鍵盤の差以外で大きなポイントは何かあるでしょうか。(価格は一度考えず)
書込番号:23385133
1点

>みっどぼんどさん
以前から(1〜2年)タッチが気になっていた際に、このような投稿はいくつか拝見しました。 これについては、点灯での電源ON状態ですから、自宅での演奏時間とは比べられないかと思いますが、購入時から相当な時間弾いていたことに加え、盆地の土地で少し古い家なため夏は35〜6度が当たり前になっていたことも多少の原因かもしれませんね。
おすすめ機種、ありがとうございます。他の返信でも書いていますとおり、あまり触れられる実機が多くないため、コルグやローランドについては特に深い知識を持ち合わせていません。近くでは2店舗にRP501はあるのですが、コルグとローランド(特にあげていただいたGIBとRP501)にはどのような特徴が挙げられますでしょうか。教えていただけるとうれしいです。
書込番号:23385157
0点

>アウト!さん
ありがとうございます。近くの店頭で実機を試せるのはCN29、RP501、PXシリーズですので、多少は試弾ができるかと思います。RP501は多少リサーチしてますが、HP601との大きな違いは鍵盤の材質でしょうか。 とすると、カワイの機種に比べれば比較的安価に木製鍵盤を購入できるということで大丈夫でしょうか。
あまりローランドのピアノについては知識が深くないため、HP601、RP501はカワイやカシオの機種で言うと何に等しい物になりそうでしょうか。
書込番号:23385174
3点

>ponteaさん
> コルグとローランド(特にあげていただいたGIBとRP501)にはどのような特徴が挙げられますでしょうか。
それでは基本性能について簡単に。
<鍵盤>
GIB Air:リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤
RP501R:PHA-4 スタンダード鍵盤
GIB Airは、KORGの代表的な鍵盤というか、あとは廉価機種用のNHしかありませんが、RH3のタッチ感は悪くないと思います。
RP501Rは、Rolandの最もベーシックな鍵盤ですが、レッスン用途としては最低限の機能・性能を持っています。耐久性にも定評があります。
<音源>
GIB Air:ステレオPCM音源
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源
GIB Airは、3つのコンサート・グランド・ピアノ音色を持っていることが特徴です。
4段階ベロシティ・スイッチ、ダンパー・レゾナンス、ストリング・レゾナンス、キーオフ・シミュレーションといった機能を持っています。
この価格帯としては標準的なレベルですが、3つのピアノ音色を持っていることはこのクラス随一で魅力的です。
RP501Rは10年以上の実績のある音源で、Rolandの代表的なベーシックな音源です。
所謂スタインウェイ風の響きの音になります。
<オーディオ>
GIB Air:スピーカー12cm ×2、5cm x2、アンプ出力(20w+20w)x2
RP501R:12cm ×2、アンプ出力12 W x 2
GIB Airはこの価格帯としてはちょっと気合が入っていますが、RP501Rはちょっと落ちます。
総合すると、GIB Airは3つのピアノ音色を持つ大人のおもちゃ風、RP501RはRolandの典型的な入門用(ベーシック)機種かと。
どちらも価格以上の性能だと思いますが、鍵盤も音源の音も好みになりますので、実機を触って判断した方が良いです。
オーディオに関しては、ヘッドホン主体かどうかで変わりますし、この価格帯の製品では「鳴っているだけ」のレベルか、それに毛が生えた程度のものが多いです。
タイトルの「タッチ重視」ということについては、この価格帯クラスでは基本的な性能はそれほど問題になるものはありません。
これより価格帯が上がるに従って、上質な感触だとか、表現力が上がってきます。
書込番号:23385810
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001004113_K0001164452_K0001164451&pd_ctg=2503
CNはエントリーモデル
CN29はベーシックモデル
CN39は遊びの要素を追加したモデル
https://www.kawai.jp/product_comparison/detail.php
ポイントは、39は音色が多い、アンサンブルが出来る、録音機能が充実、オーディオ部を増強。
CAは木製鍵盤モデル
CA48はベーシックモデル
https://www.kawai.jp/product_comparison/detail.php
CNとの違いは鍵盤が木製であること。オーディオ部は少し差をつけてますね。
書込番号:23385853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ponteaさん
rp501とHP601違い?
RP501 https://www.roland.com/jp/products/rp501r/specifications/
HP601 https://www.roland.com/jp/products/hp601/specifications/
大雑把に申しますと、鍵盤がグレードアップ・アンプが4Wパワーアップ・内装曲119曲増
BlutoothAudio機能やf以上の打鍵音の静かさでHP601が勝ると思います。
ローランド木製鍵盤がカワイより本当に安いか?
PHA50鍵盤 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
グランドフィールスタンダードアクション http://www.kawai.jp/product/ca48/
ROLANDPHA50鍵盤本体は樹脂で、サイドパネルが木製です。見た目だけなのかウッドパネル
の質量にも意味があるのかROLANDは何も公表してはいません。ハンマーは鍵盤下です。
KAWAIグランドフィールスタンダードアクション鍵盤は鍵盤本体も木製です。ハンマーは
鍵盤上で動きます。本物の木製鍵盤はKAWAICA48です。CA48はUSBメモリ保存はできません。
CA48 http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
rp501、hp603がカワイ、カシオでどれに相当する?
CASIOPXS3000 http://www.kawai.jp/product/ca48/
https://casio.jp/emi/products/pxs3000/option/
KAWAICN37 http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search=%27%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A4CN37%E4%BB%95%E6%A7%98%27
CN39 https://www.kawai.jp/product/cn39/
RP501/HP603共に多機能型という意味では、カシオPXS3000,カワイCN39・37(型落ち)です。
内蔵曲数まで考えるとCN37/39だけになります。PX860から鍵盤を含めたグレードアップと
いう点でもCN37/39になります。CN37はCN27の、CN39はCN27の多機能型なのでCN29をご試弾
いただければ音と鍵盤とペダルの感じがつかめます。
鍵盤タッチ変化に対する音の反応はROLANDが鋭いと思います。
お役に立つか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23385969
2点

スレ違いなのは承知していますが、カシオの続編です。(またアプリのトップに出てきました。)
このスレにしかこの情報を書いていないのでお許しを。m(_ _)m
https://youtu.be/EqNK3w-2C6I
前回のビデオで唆されて(?)、ついに分解しちゃいましたね。
書込番号:23404260
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
子供の練習用に探しています。子供はまだ4歳と2歳で練習を始めてもいません。
私は子供の頃10年程習っていたので、子供にもピアノを弾かせたいと思ったのですが、続くかも解らずに高価なピアノを買うのは躊躇していました。また夫も大きいピアノを買うのは反対しています。コロナ禍前に店舗で試弾した所、この電子ピアノのタッチが今まで思っていたのと違ったのと、そのスリムさに驚き即購入したくなりました。
しかし、調べていると、CASIOのピアノは鍵盤タッチが劣化してくるとあり不安になりました。
そしてその時の店舗にはこのようなタイプはCASIOだけだったのですが、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)、KORG (D-1)などもある事がわかり非常に迷っている次第です。
実際に弾いたりして選ぶのがいいのかもしれませんが、このご時世でそれも難しく、詳しい方の意見をこちらで聞きたいと思いました。
子供の練習用ですので、色々な機能はいらないと思っていますし、夫もできるだけ安い方が…(6万台ならいいかな)と言っています。鍵盤タッチや音がピアノに近く、価格も手頃な物を教えてください。
書込番号:23398518 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

書き忘れたのですが、戸建ての為、騒音や振動などはそれ程気にしなくてもいい環境です。
よろしくお願いします。
書込番号:23398521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぐ姉さん
CASIO(PX-S1000)と、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)、KORG (D-1)等との比較とのことですが、
まずはCASIO(PX-S1000)、Yamaha (P-125)、Roland (FP-30)、KAWAI (ES-110)の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000872345_K0001126629_K0001078343&pd_ctg=2503
KORG (D-1)です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
KORGのD1が電子ピアノのカテにないので探したところ、キーボードになっていました。
価格コムのカテはどうでも良いのですが、D1はアンプとスピーカが付いていません。ヘッドホンの使用が前提になります。
ヘッドホンではなくて外に音を出したいときは、PAとまではいかなくても、アクティブスピーカか、アンプとスピーカが必要になります。
当方、CASIOの電子ピアノは3機種所有して使っていました。
PX-110、PX-120、PX-135です。今はPX-120だけ予備として持っています(笑) 他は人に譲りました。
3機種使って感じたのは、スレ主さんもご存知の「鍵盤タッチの劣化」です。だいたい2年で新機種を買い足しましたが、そのたびに「鍵盤が良くなった」と感じました。使っているうちにタッチが変化しているのですが、徐々に変化しているので気が付かなかったんですね。あと、表現力の点で不満を感じ始めました。sfのような強弱が出しにくいのです。
結局、現在所有しているRoland (FP-30)に辿り着きました。今も所有して愛用しています。
他の機種ですが、KAWAI (ES-110)は触ったことがないのでよく分かりません。スペックを見る限り、それほど悪くはないようですが、CN29より鍵盤もオーディオも劣るようです。
Yamaha (P-125)は、最もオーソドックスな音源(YAMAHAのアコースティックピアノの音)なのですが、個人的には鍵盤(GHS鍵盤)があまり好きではありません。YDP-164になると結構良いのですが。
なので、個人的にはRoland (FP-30)をお勧めします。ただし3本ペダルではありませんので、必要な場合は追加で買う必要があります。最初から3本ペダルにするのであれば、またポータブルである必要がないのであればRP501Rという選択肢があります。
KORGのD1は、ヘッドホンしか使わないのであれば、鍵盤も音源もそこそこ良いのでいいと思います。でも、戸建てなのにヘッドホンのみということはないでしょう(笑) CASIOも、鍵盤タッチが劣化するだけで壊れるわけではありませんので、それを承知で買ってそのうち買い換える、というのであれば否定しません。初期性能についてばお買い得な機種です。
ご参考になれば。
書込番号:23398820
2点

>この電子ピアノのタッチが今まで思っていたのと違った
良い意味で、ということでしょうか?
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001054113_K0001078343_K0001126629&pd_ctg=2503
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001033411&pd_ctg=2505
D1はスピーカー付いてないですけど大丈夫ですか?
別にスピーカー買うと+5000円から1万円は考えた方が良いです。
あとコンパクトタイプはスタンドや椅子が別売になりますので、値段はそれも加味する必要があります。
6万の金額優先なら、Yamaha (P-125)になるかと思います。現在の47455円+スタンドで6万位になるかと。椅子は別です。
汎用スタンドと椅子なら6万で収まります。
> 鍵盤タッチや音がピアノに近く
は、人によって評価が変わりますので、偏差値みたいな客観的な物差しはないです。
この中で鍵盤がそこそこ良いのは、ローランド 、コルグ、カワイでしょうか。
p-125はヤマハの中ではそこまで高いグレードではないです。
カシオのpx-sは劣化の口コミとは別の鍵盤ですが、従来より短いタイプで、感触は従来ほどではないかと思います。
書込番号:23398851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めぐ姉さん
スタンドとペダルをそろえてお使いになりたいのでしたら、ROLANDRP102がお勧めです。
P125,PX770,KAWAIES110,RP102の大雑把な比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000989912_K0001078343_K0001181132&pd_ctg=2503
鍵盤タッチ、音、6万円台、に加え、お子様の練習には、教則本の模範演奏と一緒に練習で
きれば圧倒的に有利です。学校の勉強で教科書ガイドがあるほうが有利と同じです。
今価格コムによると、RP102がお買い得です。
https://kakaku.com/item/K0001181132/
https://www.roland.com/jp/products/rp102/specifications/
PX770はコーダナご利用の場合、バイエル、ブルグミュラーなどご利用可能です。
https://web.casio.com/app/ja/piano/
ES110は、YouTube動画によれば、音やタッチなどFP10と同じくらい高く評価されています。
しかし、今に限っては、スタンド・ペダルを考えるとRP102がお得です。
P125に指定ペダル・スタンドを付けると、今に限ってRP102と同じくらいになるかもし
れません。
音、鍵盤タッチ、ペダル、レッスンなど、録音がない点以外はRP102が優れています。
通常8万円くらいでしたが、今調べたら、¥66960で、びっくりしました。
https://kakaku.com/item/K0001181132/pricehistory/
確かにPXS1000より奥行きはありますが、PXS1000の指定スタンド転倒防止のための足の
前後のでっぱりを含めれば、意外に差が小さいと思います。4歳と2歳のお子様という面で
も、転倒しにくいキャビネット型もご一考いただければ幸いです。ただし、本体の上に乗
って遊ぶと危険です。
ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23399936
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





