電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10900件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

KAWAI CN27について

2020/02/19 23:15(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]

クチコミ投稿数:1件

KAWAIの製品は耐久性が無く、すぐ壊れると聞いたのですが、本当でしょうか?

書込番号:23241202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/02/19 23:18(1年以上前)

>るんばっばさん
そうなんですか? 聞いたことないですが(笑)

書込番号:23241209

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2020/02/20 00:52(1年以上前)

良い商品なのでたくさん練習して、演奏して
だから壊れるのが早いだけです。
壊れるのは単に演奏量に比例します。

書込番号:23241336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]の満足度5

2020/02/20 04:53(1年以上前)

CN27の所有者です。
2017年5月に購入して以来、
毎日2時間以上使っています。

今のところ、故障もなく、
鍵盤がへたったとか、異音がするとか、
経年変化による劣化などは、
一切ありません。

2年9カ月じゃ、耐久性を言うのはまだ早いですかね?

書込番号:23241424

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2020/02/20 06:55(1年以上前)

> KAWAIの製品は耐久性が無く、すぐ壊れる

は聞いた事ないですし、そのような噂が流行ってるというのも聞いたことないです。

書込番号:23241500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ipod-boyさん
クチコミ投稿数:86件

2020/05/08 22:15(1年以上前)

本当ですよ。
昨年の1月に購入したが、今年の3月(保証期間を過ぎたばかり)に二つのキーは無音になってしまいました。
リセットしても改善できません。
一度体験したら、「噂」でないことがわかります。全然かわいくない!

書込番号:23390739

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ピアノスタンドについて

2020/05/06 15:00(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

クチコミ投稿数:24件

こんにちは!
最近、無性にピアノが弾きたくなって、P-125Bの購入を検討しています。
キーボードスタンドはK&M の18990 を考えています。
ところで、当方は8畳部屋で手狭なこともあって、当機種を使用していないときは、本体とスタンドを押し入れの中へ仕舞いこみたいなあと思っていますが大丈夫でしょうか?
この使用方法で特に固定することなく、当機種を安定して使用することは可能でしょうか?
幼少の頃は実家でアップライトピアノを弾いていましたが、電子ピアノの購入は初めてです。
お分かりになる方、教えて下さいませ!

書込番号:23385284

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/06 18:48(1年以上前)

>vancouvererさん
> 使用していないときは、本体とスタンドを押し入れの中へ仕舞いこみたいなあと思っていますが大丈夫でしょうか?
まず問題ありません。
この機種は基本的にポータブルでの使用を前提としています。
YAMAHAほどのメーカであれば、振動試験や方向性の評価等をしているはずです。
なので、寝かしても立てても大丈夫でしょう。

> この使用方法で特に固定することなく、当機種を安定して使用することは可能でしょうか?
K&M 18990は使ったことがないので、P-125との相性とか使いこなし、といったことは分かりませんが、
P-250(YAMAHA)を使って問題ないというコメントもありますので、まず問題ないでしょう。

ご参考になれば。

書込番号:23385849

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2020/05/06 18:58(1年以上前)

>当機種を使用していないときは、本体とスタンドを押し入れの中へ仕舞いこみたいなあと思っていますが大丈夫でしょうか?

大丈夫ですが、水場に近い場合はケースに乾燥剤入れてから仕舞うとかの方が良いかも。
押入れの裏が風呂場、トイレ、洗濯場など。

>当機種を安定して使用することは可能でしょうか?

座って弾きますか?立って弾きますか?

座って弾くならXスタンドよりテーブルスタンドの方が足が自由になります。Xスタンドはビザのあたりで交差するので窮屈にはなります。

私はテーブルスタンド、イスはドラムスローン使ってます。ご参考まで。

書込番号:23385871 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/05/07 19:58(1年以上前)

返信のほう、ありがとうございます。
テーブルスタンドの方も検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23388196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/05/07 19:59(1年以上前)

返信の方、ありがとうございます。
テーブルスタンドの方も検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23388199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DP603かHP704で悩んでいます

2020/02/17 11:18(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:7件

マンションで使用、5歳の子供のレッスン用と、私(母親)の趣味用に購入を考えています。
最初は7-8万円台で考えていたのですが、楽器店で説明を受けて、木製鍵盤の方が良いこと、スピーカーの数の違いがあることなどを知り、予算を20万円くらいまでアップ、DP603かHP704まで絞りました。

省スペースの方が良いので、DP603で決定!と思ったのですが、2万炎上弱の差でスピーカーが4つになるHP704に心が揺らいでいます。

HP704にしたい理由:
色(白っぽい木目が好きです)、上に楽譜などが置けそう、アップライトピアノのような形も良い、スピーカーが4つで良いらしい

DP603にしたい理由:
若干安価、スリムでスタイリッシュ、背面が高くないので圧迫感が無さそう

この他で、どちらかを選択する何か決め手などがあれば教えていただきたいです。
優柔不断なので、背中を押していただけるとありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23236654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2020/02/18 01:59(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000911743_K0001150857&pd_ctg=2503

性能的にはあまり差がないので、見た目とか気に行った方が良いかと思います。

単純に、スタイリッシュなスリムタイプが良いか、ピアノぽいのが良いかで選んで良いかと思います。

聞き比べて4スピーカーの方が良かったのであれば、それでも。スピーカーはスペックで決まらないので、試奏して気に入った方が幸せになれると思います。

聞いて差を感じないなら他のポイントで選んだ方が良いです。
付け合わせが2品の定食と、3品の定食どちらが美味しいですか?みたいなものです。

書込番号:23237982 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:3件 Roland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]のオーナーRoland Piano Digital HP704-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度4

2020/02/18 15:13(1年以上前)

>ピアノ悩み中さん
DP603とHP704でお悩みとの事。
私も一年前に同じように悩み、他にも色々試弾して結局704を購入しました。
私の感覚的な意見なのですが、603は、場所も取らずスタイリッシュで狭い我が家にはいいと思ったのですが、試弾すると、ペダルが簡易的で頼りない感じがしたのと、楽譜を見る時に目線が下向きになり長く弾くと疲れるのではないか、また、奥行きがない分安定感に欠ける気がして購入にいたりませんでした。
お子様もひかれるということなので、譜面の高さやペダルなどは考慮に入れなくてもよければ、603もありかと思います。
スペースや見た目を重視するか(704は高さもあり存在感あり)、お子様がある程度長く使うものを買いたいか、によっても変わってくるかと思います。
電子ピアノは、メーカー、価格帯も様々で悩むところですが、満足のいくお買い物になりますように。

書込番号:23238673 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2020/02/18 15:17(1年以上前)

ありがとうございます。そんなに性能では差異がないこと、例え話がスッと入ってきました。

改めてヘッドフォンで試奏させていただき、なんとなくDPの方が音が馴染むかなと思ったのですが(HPの方が強弱に敏感に反応する?)、蓋を閉じた状態、色味などを見比べると、やっぱりHPの方が好みで、高級感があると感じました。
また、蓋を閉じた状態でも楽譜などを置ける点も選択基準となりました。

DPは、蓋がゆっくり閉まる仕様である点が、子どもには安心かなと思ったのですが、ゆっくり閉めるにはワンアクション必要で(蓋の上部、パタパタする部分を引き上げてから閉めないと、ゆっくり閉まらない)、やらずに閉めてしまいそうで…
もし悩まれている方がいらっしゃったらご参考になればと思います。

書込番号:23238680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/02/18 16:04(1年以上前)

>あかさたなまるさん
ありがとうございます。
同じく悩まれた方からの経験談、とても参考になります。
やっぱり安定感は違いますよね。
奥行きも、603の場合は、支えとなる部品や蓋が後ろに開く関係で、壁との間に隙間を作らなければならないのも気になりました。
楽譜の目線までは気がつきませんでした!
確かにそうですね。子どももだんだん大きくなりますし、レッスン時と目線が変わらない方がいいかなと。
704に決めたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:23238745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


chiaki03さん
クチコミ投稿数:1件

2020/05/06 13:58(1年以上前)

うちも6歳の娘の練習用にHP704とHP702とDP603で悩んでました。
うちはHP704を購入しました!
コロナが落ち着いたらピアノ教室に通わせる予定なので、アコースティックピアノを弾く前提で選ぶとHP704になりました。

https://biyo-gyokai.com/piano-review/

こちらにHP704とHP702とDP603の比較などをまとめてますので、参考になれば。

書込番号:23385097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2020/05/06 19:03(1年以上前)

アフェサイトへの誘導はどうなんですかね?
こちらにポイントを転記されては。

書込番号:23385889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

HP702,HP601,CN27,CN29で迷っています

2020/05/04 13:32(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]

スレ主 sourire_さん
クチコミ投稿数:8件

【用途】YAMAHAのアップライトピアノがリビングにあるので、集中して練習したいときや夜間練習用に自室に置いて使うつもりです。

上記のローランドの実機が県内になく、RP501のみしか置いていませんでした。RP501のタッチ感は割と気に行ったのですが、型落ちのHP601のほうが鍵盤が上位モデルらしく気になっています。鍵盤のタッチ感の差異はどれほどでしょうか?

HP702も検討しているのは、同時発音数が全機種より多いためです。しかし鍵盤がグレードダウンしているので迷っています。

カワイの2機種は価格の割にタッチ感が良かったため気になっています。現行機種の製造にオンキヨーが関わっているのでその価格差でどちらを買うか決めかねています。

書込番号:23379902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 sourire_さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/04 13:36(1年以上前)

【追記】
RP501は同時発音数が128音であることが少し不安なので、検討の対象に入れていません。

書込番号:23379913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件 Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/04 19:52(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000946665_K0001023026_K0001150859_K0001164452&pd_ctg=2503

> 鍵盤のタッチ感の差異はどれほどでしょうか?
ほとんど差はないです。
鍵盤の両サイドに木が貼ってあるのが大きな差です。

> 現行機種の製造にオンキヨーが関わっているので
ONKYOのパーツ使ってますが製造に関わったという情報は見たことないです。

肩書き重視派ならCN29
そうでないならCN27
で良いかと思います。

本当に音響を気にするなら、ラインアウトから自前でオーディオ組んだ方が良いかと思います。
電子ピアノに組み込まれたオーディオはあくまで標準的なセッティングで、個人の家に特化してないです。

ONKYOはPCのオーディオボード作ったりもしてましたがONKYOフリークならONKYOに行った方が良いかと。
オーディオボード、スピーカー気にするならヤマハは音響機器本業ですよ。

ヤマハは比較対象になくONKYOをありがたがる、であればイメージ戦略にハマってるのでは、と思ったり。

書込番号:23380775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/04 23:47(1年以上前)

>sourire_さん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150860_K0000911738_K0001023027&pd_ctg=2503
当方、RP401R、FP-30、HP307の3機種を所有しています。RP501Rの同時発音数が128音であることが少し不安とのことですが、当方は不満に感じたことはありません。ドビュッシーやベートーベンを主に弾きます。
RP401R、HP601を弾いた当方のインプレッションがありますので、ご参考まで。RP401RとRP501Rの仕様はほぼ同じです。
RP401R:
https://review.kakaku.com/review/K0000649967/#757669-3
HP601:
https://review.kakaku.com/review/K0001023027/#1279499-1

HP601のPHA-50鍵盤のタッチ感は、RP401R/RP501RのPHA-4鍵盤より少し柔らかい感じで、人によっては上質に感じるでしょう。アクションとして問題がある差かということはなく、主として感覚的な差になるかと思います。一方のHP702はRP501Rと同じPHA-4スタンダード鍵盤なので、RP501Rとの差は音源とオーディオが主です。価格分それぞれ上質になっていますが、実用的な差はあまりありませんので、予算に余裕があればHP702でも良いというものです。
Rolandを4機種使用した経験の個人的な好みから、これらの3機種であればHP601がお勧めになります。

KAWAIの2機種は、音源がKAWAIアコースティックピアノの音になること、鍵盤タッチは触ってみての好みになります。いずれもコストパフォーマンスに優れた機種だと思うので、こちらが好みであればチョイスして問題ないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:23381319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/05 01:52(1年以上前)

>sourire_さん
CN27,29,HP601,702にCA48,HP603を加えて大雑把に比較いたしますと
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0001164453_K0001023026_K0001150860_K0001004113_K0001023031&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
 比較的大きな街の大型家電量販店で展示されている場合が多いので、ご指弾いただいた
ければ幸いです。夜間練習用ということで鍵盤の音は気になるところです。音量を最小に
してffやオクターブの多重和音で鍵盤の音をご確認いただければ幸いです。売り場はうる
さい場合が多いのでヘッドホン装着でpp<ffタッチ変化に対する音の反応などお確かめいた
だければ幸いです。個人的にはROLANDの反応が鋭い印象です。個人的にはHP704の鍵盤はHP
702の鍵盤より鍵盤奥が長くf以上の鍵盤音が静かに感じます。
 音源はHP702のほうが一世代新しいです。HP603は、HP704と音源と鍵盤が同じです。
CN29は27より、ディスプレー表示のわかりやすさ、ショパンのワルツ集内蔵があります。
オンキョースピーカーの効果があなた様のご使用環境でどの程度有益かはご自身のご判断
です。夜間練習ではスピーカーよりヘッドホンのグレードアップが経済的です。
https://kakaku.com/item/K0001023814/
 CA48はハンマーが鍵盤の上にある木製鍵盤です。CN27/29はハンマーは鍵盤の下です。
個人的にはCA48>HP704=DP603=HP601=HP603>CN29=27ですが、あなた様ご自身でお確
かめいただければ幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=al7msSuV_UI
https://www.youtube.com/watch?v=-zJLzaGzFkU
https://www.youtube.com/watch?v=hPOfiHHwwHs&t=95s
https://www.youtube.com/watch?v=-zJLzaGzFkU&t=21s
あなた様の選択対象機種をYouTube動画で検索、比較していただければ幸いです。
比較的大きな街の大型家電量販店ではCN29,HP702,704、DP603、CA48が展示されている場
合が多いです。
 お役に立つか否かわかりませんが以上です。

書込番号:23381492

ナイスクチコミ!0


スレ主 sourire_さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/05 20:46(1年以上前)

>アウト!さん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
皆さん詳しく教えて下さりありがとうございます。
HP603を見ていて気になったのですが、モデリング音源の機種はローランドのHPやLX以外にもあるのでしょうか?YAMAHAのクラビノーバのものも同様なのでしょうか…

書込番号:23383537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件 Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2020/05/05 21:03(1年以上前)

全てモデリングはローランドだけですね。

サンプリングベースにモデリングで残響を付加するのは他社でも。
ヤマハ、カワイはアコピ作ってるので、発音そのもののモデリングは、やらないのではないかと思います。自社のピアノのサンプリングが売りでしょうから。


書込番号:23383576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/05 21:14(1年以上前)

>sourire_さん
> モデリング音源の機種はローランドのHPやLX以外にもあるのでしょうか?YAMAHAのクラビノーバのものも同様なのでしょうか…
各社の音源は、アコースティックピアノからサンプリングした音をPCM音源として利用しているのが一般的です。
モデリング音源は、物理モデル音源とも言われており、演算しながら、音色を仮想的に合成(シミュレート)して音を出す方式です。
憶測になりますが、ローランドはこの2つのいいとこどりをしているのだと思います。
他社も、レゾナンス系は完全なサンプリング音源ではなくてモデリング処理をしているはずですが、どこまでやっているかは各メーカの匙加減なので、厳密なところは分かりません。なので、YAMAHAも少なくともシンセサイザーではモデリング音源をやっていますし、電子ピアノでもある程度のことはやっているはずです。ローランドについては、V-PIANOで完全なモデリング音源の電子ピアノを作りましたが、ある意味広告塔のようなところもある(ローランドはすごいんだぞ!みたいな)のか、その後の普及機には採用されていません。
あと、正確ではないかもしれませんが、イメージとしてはメモリを多く消費するのがサンプリング音源で、CPUの負荷がかかるのがモデリング音源と言えるかと思います。
ということで、他社も明言はしていませんが、モデリング音源的な処理はやっていると思います。

書込番号:23383599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/06 01:54(1年以上前)

>sourire_さん
YAMAHAはサンプリングを基本に共鳴音をモデリングのようです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/avantgrand/n1x/features.html#product-tabs
CASIOはどこまでがサンプリングでどこからがモデリングなのか明記されていません。
https://casio.jp/emi/products/gp510bp/
KAWAIはサンプリングとモデリングと明記しています。
https://www.kawai.jp/product/nv10/
ROLANDはLXはHPの進化形という表示です。ROLANDは完全モデリングに見えました。
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/
https://www.roland.com/jp/products/lx700_series/
 では、売り場でこのレベルの音源方式の違いを明確に識別できるかといわれると、手前
は全く自信がありません。
 このレベルになると、上級レベルの演奏能力と、ベストコンディションのコンサートグ
ランドピアノの音を叩き込んだ聴覚を獲得された方の世界に感じます。
 又は高級オーディオをハイレゾヘッドホンで愛聴する耳の肥えた方の世界かもしれませ
ん。
 大変申し訳ありませんが、手前のような素人には良くわかりません。以上です。

書込番号:23384105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

C1airとPX870で迷っています

2020/05/03 23:38(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO C1 Air BK [ブラック]

スレ主 sourire_さん
クチコミ投稿数:8件

YAMAHAのアップライトピアノはあるのですが、夜間練習や集中したいときのために電子ピアノを購入しようと思っています。
C1airは一度だけ店頭で触ったことがあるのですが、強弱の変化があまりないように感じました。
PX870は店頭に実機がなく、PX770しか触ったことがないのですが、少し鍵盤が軽く思いました。しかし、シボ加工のある鍵盤や同時発音数の多さがC1airより良い点だと思います。
どちらを買うべきでしょうか?

書込番号:23378710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/05/04 01:56(1年以上前)

>sourire_さん
YouTube動画などで比較して頂けます。
KORGC1Air https://www.youtube.com/watch?v=4scklX3lMnE
CASIOPX870 https://www.youtube.com/watch?v=5eMN8lc_9D0
CASIOPX870は大きめの街の家電量販店で展示されていることが多いです。
 スペック比較では、PX870が確かに上位と思われます。
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/c1_air/specifications.php
https://casio.jp/emi/products/px870/spec/
 夜の集中練習の時は、鍵盤の音が意外に気になるものです。鍵盤が比較的静かなのは
KAWAI https://kakaku.com/item/K0000946665/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search=%27CN27%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
https://www.youtube.com/watch?v=YcEcJeOX0-I
 現行機種はCN29で、CN27はその型落ちになります。CN29は家電量販店で見られます。
pp<ffの反応の良さはPX870、鍵盤はCN27,アンプは50WのC1Airが優れます。
BluetoothAudio対応はC1Airです。PX870はiPadおもちの方はコーダナをご利用になれます。
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
 楽器店が閉まっていても家電量販店でご納得いくまでお試しいただければ幸いです。
鍵盤の重さは
スタンウェイD 47から52グラム
ベーゼンドルファーインペリアル 52から55グラム 
https://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
https://mago1music.blogspot.com/2017/10/blog-post_5.html
 お決めになるのはあなた様です。

書込番号:23378918

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2020/05/04 03:53(1年以上前)

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989910_K0000989908&pd_ctg=2503

>YAMAHAのアップライトピアノはあるのですが、夜間練習や集中したいときのために電子ピアノを購入しようと思っています。

ヘッドホンメインってことでしょうか?
C1はステレオ・サウンド・オプティマイザーが付いてます。
ヘッドホンを使って聴き比べるのも良いかもです。

現実でPXに魅力を感じているので有れば、PXで良いのではないでしょうか。
C1に感じている魅力ってありますか?

・ボリューム0にして打鍵音のチェック
・ヘッドホンでの聴き比べ
はしておいた方が良いかとは思います。

カタログスペックは最後で良いかと思います。

書込番号:23378978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/05/04 10:10(1年以上前)

>sourire_さん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001005514_K0000989908&pd_ctg=2503
アップライトピアノをお持ちということなので、電子ピアノとしての機能を比較してみます。
鍵盤は、C1airがリアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤で、PX-870は3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIです。C1airのそれは歴史のあるものですが、最新のものはセンシングや音源に改良が加えられていて、他社の電子ピアノと遜色ない良好な鍵盤になっています。PX-870は下位機種と共通の鍵盤で、使用していくと徐々にタッチ感が劣化していきます。運指の練習だけであればそれほど気にならないかもしれませんが、ご承知だけしておいたら良いかと思います。ただ、鍵盤については好みの部分が大きいので、良いと思った方を選ばれたら良いかと思います。
音源は、C1airがステレオPCM音源、PX-870がマルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR音源です。細かいところは省きますが、音源はPX-870が若干優勢かと思います。ただ音色も好みですので、好みを選ばれたら良いかと。機能的な差はあまりありません。
オーディオはそれほど重要ではないかもしれませんが、C1airがスピーカー10cm×2、アンプ出力25wx2で、PX-870がスピーカー
12cm×2+4cm×2、アンプ出力20W+20Wとなります。若干PX-870が優勢かと思います。
価格差が約1万円ありますし、どちらを選んでもコスパの良い製品なので、好みで選ばれたら良いかと思います。繰り返しになりますが、PX-870の鍵盤は、使用していくと徐々にタッチ感が劣化していきますので、その点はご注意を。

書込番号:23379411

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sourire_さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/04 12:19(1年以上前)

詳しく教えて下さってありがとうございます!

書込番号:23379732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sourire_さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/04 12:21(1年以上前)

皆様詳しく教えてくださりありがとうございました。カシオはやはり鍵盤の軽さが弾きにくいと感じたのでカワイ、ローランドも視野に入れて再検討したいと思います。
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>アウト!さん

書込番号:23379736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA58A [プレミアムホワイトメープル調]

スレ主 komachokoさん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】
現在はCASIOのプリビアPX735を使用していますが、
スピーカーの故障の為、買換え検討中です。
物足りなさも感じていたので、これを機にグレードアップしたいと思っています。

自分用に、
100%ヘッドフォンを着用して使用します。
ショパンの練習曲を順に始めたところです。

【重視するポイント】
・グランドに近いタッチの木製鍵盤
・予算内でグランドにより近いもの
・音色、強弱が細かく表現できるもの

いずれはアップライトを買う予定です。
(本当はグランドが欲しいですが…)
レッスンではグランドなので、
グランドにより近いものを探していますが、
現在は100%ヘッドフォンで練習をしているので、
CA58では勿体ないでしょうか?
CA48あたりでも良いのかな?と思います。

ただ、最大同時発音数が違うようなので、それがどれだけの違いがあり、影響が出てくるのか悩みます。
ローランドは、最大同時発音数が無限大とカタログに書かれていますが、無限大とはどういうことなのでしょうか?
表現のしやすさはローランドの方が上ということでしょうか?鍵盤の重さも変えられるようですね。

結構前にお店でローランドHP704を勧められ、試弾したことがありましたが、鍵盤の感触や音色はとても良かった事は覚えています。

その後に色々と調べてる中で、グランドに近いというカワイのCAシリーズを知り、すごく惹かれています。
その中でCA58が気になっていますが、実際に触れた事がないので悩みます。

今はコロナでお店で試弾も出来ないですし、
検討中の3種のどれが良いのかで迷っています。
ただ、カワイはアコースティックを知り尽くしている安心感がありますよね。
でも電子機器に強いのはローランドでしょうか。

急ぎでなければ、お店が再開してから足を運んで決めたいところですが、現在使用しているCASIOの調子が悪いので、
早く決めて手元に置きたいと思っています。

一長一短あると思いますが、
アドバイス頂けると有り難いです。

【予算】
20万以内

【比較している製品型番やサービス】
CA48、ローランドHP704

書込番号:23357914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2020/04/25 11:19(1年以上前)

>komachokoさん
3機種の比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150857_K0001004115_K0001031528&pd_ctg=2503

<鍵盤>
HP704 PHA-50鍵盤:ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調(88鍵)
CA48 グランド・フィール・スタンダード・アクション 88鍵/シーソー式木製鍵盤
CA58 CA48と同じ

<音源>
HP704 スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源
CA48 PHI 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源
CA58 HI-XL 88鍵ステレオサンプリングピアノ音源

<オーディオ>
HP704
キャビネット+ニアフィールド・スピーカー:12+2.5cm×2(コアキシャル・スピーカー)、スペーシャル・スピーカー:5cm×2
25W×2 + 5W×2
CA48
5cm×2(ツィーター)、13cm×2(ウーファー)
40W(20W×2)
CA58
(8×12)cm×2(トップスピーカー)、13xcm×2(ウーファー)
100W(50W×2)

・グランドに近いタッチの木製鍵盤
これは、各社がグランドピアノと似たようなタッチを実現するために、技術者が悪戦苦闘しています。
ただ、模範としているグランドピアノ(目標、目指すところ)が違う場合に、結果として出来上がる鍵盤のタッチも異なります。
例えば、HP704はスタインウェイかもしれませんし、CA48/58は自社のフルコンかと思われます。
なので、ご自身で触って「違いが少ない」と思う鍵盤を選ぶしか無いと思います。
経験や感覚、感性によって印象が異なりますので。
大まかには価格に比例するので、挙げられた3機種含めて同じ価格帯であれば、品質的な差異はあまり無いと思います。
ただ、木製鍵盤は少し高めになる印象です。高い割にそれほどのものでもないと思います。

・予算内でグランドにより近いもの
かけられるコストと実現される品質は、メーカの技術力が問われるものですが、これは市場原理であまり差が出ません。
品質が同じぐらいのものが、最終的にほぼ同じ価格帯になるということです。
なので、予算上限が一番高品質になると思います。

・音色、強弱が細かく表現できるもの
これは個人的な印象ですが、ほとんど差がない(好みの範疇)かと思います。
当方もPX-135を所有して使用していましたが、大した腕前でもありませんが表現力に不満がありました。
ただ、割り切りも必要で、本当の表現力を求めるのであればアコースティックピアノ、特にグランドピアノが必要になります。
電子ピアノはあくまで代替品ですので、かけられるコストでほぼ性能が決まってしまいます。
20万円の予算であれば、その価格なりの表現力になるかと思います。
もちろん、PX-735よりは上質ですし、表現力も豊かな製品になります。

> 現在は100%ヘッドフォンで練習をしているので、CA58では勿体ないでしょうか?
ヘッドホンを使用したときのCA48とCA58の差は、主として音源になります。
どちらもスペイシャル・ヘッドホン・サウンドが付いています。
採音の基本はSK-EXですが、最大同時発音数が192と256の違いがあるので、プロセッサやメモリの能力の違いかと思われます。
この最大同時発音数ですが、まずステレオサンプリングなので、打鍵数でカウントする場合は数値の半分になります。
192であれば96打鍵分、256であれば128打鍵分になります。
96打鍵というのは、97打鍵目の音を弾いたときに、最初の1打鍵目が消えるということです。
ピアノの鍵盤の数は88ですが、同じ音を繰り返し弾くこともあるので、こういうことになります。
Rolandの無限ですが、(どこかに限界はありますが)モデリングとしてプロセッサが合成処理をしている関係上、
プロセッサの限界まで可能なので、人間の能力ではほぼ問題ない領域になっている、ということだと思われます。
CA48の192(打鍵数で96)以上あれば、ほとんど分からない領域だと思います。

簡単にまとめますと
・鍵盤の良し悪しは触ってみないと分からない(触らないで買うのはギャンブル)。
・表現力はほぼ価格に比例するので、価格が同じであればそれほど大きくは変わらない。
・ヘッドホン主体の場合、CA48とCA58ではほとんど差がなさそう。

ご参考になれば。

書込番号:23359049

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21711件Goodアンサー獲得:2931件

2020/04/25 20:21(1年以上前)

*結構前にお店でローランドHP704を勧められ、試弾したことがありましたが、鍵盤の感触や音色はとても良かった事は覚えています。

*その後に色々と調べてる中で、グランドに近いというカワイのCAシリーズを知り、すごく惹かれています。

で試奏しないで決めたい、で有れば試奏して合格点を出したローランドの方が良いのでは。
グランドに近いというのは、誰か他人の評価でその人の主観に過ぎないですから。

グランドに近い、表現力がといったところは主観になります。人により評価は変わります。
ショパンの練習曲を弾けるレベルなら試奏して自分の評価で選ぶのがベストになるかと思います。

■同時発音数
 無限大とはどういうことなのでしょうか?

気にしなくて良いですよ、と解釈すれば良いかと思います。もともと電子楽器はモノフォニックシンセという1音しか出ないものからスタートしています。2音、8音、16音と増えて行きますが、現状の同時発音数で困ることはないのでは。

■タッチ
 鍵盤の重さも変えられるようですね。

どのメーカーでタッチは変更できます。ただ物理的に鍵盤の重さが変わるわけではないです。
鍵盤を弾く強さに対し、出てくる音の大きさを変えて重さが変わったかの錯覚を利用しています。これはどのメーカーも手法は同じです。

強く弾かないと大きな音がでない→重い
弱く弾いても大きな音が出る→軽い

どれくらいの強さで弾いたら、どのくらいのボリュームの音が出るという関係性を変更します。


カシオがスピーカー故障ということですが、100%ヘッドホンならあまり影響ないように思いますが…。
グランドに近い、表現力にこだわるなら試奏して自分の感性で選んだ方が良いと思いますよ。


書込番号:23360103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:637件Goodアンサー獲得:62件

2020/04/25 20:54(1年以上前)

>komachokoさん
KAWAICA58,48,LORANDHP704、HP704と同じ音源と鍵盤のHP603,DP603を比較すると、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023031_K0001004115_K0000911742_K0001150856_K0001031527&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
ヘッドホンご利用の場合、スピーカーの差は出ませんが、アンプの差はお確かめいただければ幸いです。
KAWAICA48/58のアクションは、http://www.kawai.jp/product/ca58/
LORANDHP704/DP603/HP603のアクションは、https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
KAWAIの内蔵曲一覧は、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf#search=%27KAWAI+%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E5%86%85%E8%94%B5%E5%B1%80%27
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
DP603 https://www.roland.com/jp/products/dp603/specifications/
HP704 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
大都市の大型家電量販店であれば、HP704,CA58,48,DP603すべてご試弾可能だと思います。
お手持ちのヘッドホンでご試弾いただくのが一番と思います。
 ヘッドホンご利用時の問題は鍵盤の音と振動と思いますが、ボリュームを一番下まで下げて、
ffやオクターブの連打をffでお試しいただければ幸いです。
このクラスは、音大ピアノ科生やプロピア二ストでない限り、同時発音数の影響はすくないと思われます。
ppp<fffのタッチに対する反応はROLANDが一番敏感に反応する印象です。
鍵盤の重さが変えられるというのは、本当に鍵盤が重くなったり軽くなったりするのではなく、
タッチの強さに対する音の反応を変えるものと思います。
グランド音色ボタンソロの最大同時発音数無限大を、確認する方法を手前は存じません。
楽器店は閉店していても、大都市の大型家電量販店で、納得いかれるまでお試しいただき
、あなた様がお気に召されたものなら間違いないと思います。

書込番号:23360166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/28 14:40(1年以上前)

アップライトかグランドを買う前提であれば、迷ってる中の木製鍵盤の一番安いモデルでいいと思います。
どんなにいい電子ピアノを買っても、「電子ピアノの中では音が良い」わけで、
倍音は鳴らないし(最近は鳴るのもあるそうですが)、アコースティックピアノの表現力には及びません。
もしくは練習用と割り切って、音色は気にせず弾いたタッチで選んでいいと思います。


ですが
ここで20万出せるなら、後々買うグランドかアップライトに
20万上乗せして買った方が良いのでは?と思います。

書込番号:23365943

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング