
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
95 | 38 | 2020年2月1日 08:21 |
![]() |
23 | 7 | 2020年2月1日 04:01 |
![]() |
13 | 5 | 2020年1月25日 20:02 |
![]() |
53 | 38 | 2020年1月21日 23:05 |
![]() |
5 | 2 | 2020年1月14日 15:32 |
![]() |
60 | 13 | 2020年1月13日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-310BK [ブラックウッド調]
子供(4歳)と自分(経験あり)が使う電子ピアノの選定について、非常に迷っており、何かしら助言をいただきたく書き込みます。
【環境】
4歳の子供がピアノを習い始めるに当たり、電子ピアノを購入します。将来的には現在1歳の子と共用することになると思います。
戸建てですが隣家までの距離は広くないので、窓のシャッターや防音カーテンなどを併用しつつ、スピーカーとヘッドホン両用を考えています。
安普請の家なのでアップライトピアノ200kgを置くのは不安があり、子供がもう少し大きくなったら2階の子供部屋へ移動もしたいため、電子ピアノが良いと考えました。
私は、4歳頃〜15歳にピアノを習い、高校の頃も趣味で弾いていました。
愛機は親が知人からもらった、当時としても古〜い電子ピアノでしたが、今回ちょっといいものを買ったら自分も楽しもうと思います。
【欲しい要素】
・グランドピアノに近い鍵盤タッチ(コスパにもよる)
・バイエル・ブルグミュラーなどの初級教則本の曲の練習用MIDI(自分が子供の頃、右手だけゆっくり〜左手だけ〜の練習があまり好きでなかった。子供には基礎鍛錬も楽しく練習してほしい)
・できれば白鍵は象牙調、黒鍵は黒壇調(指になじむかと思い)
・ピアノフィニッシュ(黒鏡面仕上げ)は不要
・多くの音色はいらないが、ハープシコード・チェンバロ風の音色があると、バロック調の曲を弾くときに楽しそう
【候補】
CLP-645, CLP-675, CA48, CA78, CN39, HP704, GP-310
当初の予算は10万台。実機を見ているうちに20万台も欲しくなり。
Roland LX-705は、楽譜立てがアップライトのような場所なのが気に入りませんでした。
値段の問題で眼中に無かったGP-1000にたまたま触ったらベルリンピアノの音色が気に入ってしまい、財布と相談してGP310もギリギリ候補入り。
通う予定の先生からは特にメーカーやグレードの指定はありません。
【実機で感じたこと】
[CLP-645]
最低限欲しいも+αの構成で満足感あり。本体税込20万に収まるのも嬉しい。
[CLP-675]
645と全然違う!645に+6万、10年使うとして月あたり1000円なら一応許せる範囲。でも鍵盤音うるさすぎ。なんで弱い音出してるのに鍵盤音がガックンガックン聞こえてくるの。
[CA78]
YAMAHAグランドピアノに馴染みがあるので、比較的馴染みの無い音。でもPianistモードの音は良い。通常モードの音は試せず。鍵盤音が静かなのは良いが、鍵盤を完全に押し込んだときの手応え(レットオフフィールではない、底を打った感とでも言うか)があまり無いのが気になると言えば気になる。
[GP-1000]
ベルリンピアノの音が良すぎてびっくり。他の機種を買っても、たまにこの音を思い出してしまいそう。
自分のような下手くそでもこんな良い音が出てしまって、本当にいいのだろうか?(グランドピアノでは腕前により澄んだ音とそうでない音が出るため、澄んだ音を出せなくなるのではという危惧)
ヘッドホン時の音の臨場感(スピーカ音質との差の小ささ)は、試弾した機種中では一番かな?
でも10年くらいで壊れるもの・新機種が出て相対的に劣化するものにGP-1000の値段を出すのはちょっと。GP-310ならなんとか。
YAMAHA・KAWAIは、ヘッドホン使用時の弱い音・強い音の差が小さいと感じた。
「この強さで押せばこのくらいの大きさの音だろう」をピアニッシモからフォルテッシモまで試して、ピアニッシモの感覚に合わせると強い音が足りず、逆も然り。大きな音を周囲に配慮した結果、店ではスピーカモードで試せず。
【困っていること】
自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
・「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
・CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
・あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
(4歳は最初リズムや音符の読み方から入るので、鍵盤を触るのは半年後くらいとのこと)
【不安】
グランドピアノを触らなくなって久しいため、自分の思う「グランドピアノっぽい感覚」に自信が無い。
昨日、グランドピアノ・CA78・CLP675がある楽器店で弾き比べてたら、店員さんからクロージング感(追い出したい感)を感じたため、不完全燃焼のまますごすごと帰ってきました。
近所のもう1ヶ所の楽器店にも行こうと思いますが、担当店員さんが横にバッチリついてしまう楽器店より、家電量販店で放し飼いにしてもらった方がいいかな?という気分にもなりました。
とにかく考えがまとまらず、価格帯・グレードをどの辺りに絞ったらいいのかすら分からなくなってきました。
何でもいいので、詳しい方々のお知恵や喝などいただけたらと存じます。よろしくお願いします。
5点

・好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
これで良いのではと思います。
カシオはデータのDLあったのですが、最近終了しました。データはヤマハ、ローランドでも販売してますので、購入は可能です。
私はレッスン機能要らない派ですが、必要ならDL販売でも良いかなと。
あと、お父さんが弾いて、録音すればただでmidiデータ出来ますよ。
ハープシコードは入ってます。
トピ主さんの性格わかりませんが、他のを買って、後ろ髪引かれるタイプなら、気に入ったの買った方が良いかと思います。
書込番号:23063206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>MA★RSさん
ありがとうございます!
各メーカーの音楽データショップは見て、欲しいデータが揃っていないとは思っていたのですが、パソコンソフトでもあるのですね。
自分で録音は考えてもいませんでした。同時に習う曲は2〜3曲程度でしょうから、そこまで手間でもなさそうです。
録音でなくても、左手練習するときに右手パートを弾いてあげるなど、なるべくしてあげたいです。
Bluetoothがあるのだから、iPadアプリでデータ販売して手軽に接続・操作できるようにしてくれたらいいのに…とは思います。3年後くらいにはなってるかもしれませんが。
音で選ぶGP310…アッサリ絞られてしまってびっくりしました(笑)
GP-310は510・1000とはレゾナンスとスピーカーが多少違うようで、実機未体験なのでまずは触りに行かないとです。
これで音が劣ると感じてしまったら、また悩みが増えます。
とは言えCLP675より10万円、645からしたら15万円近くも違うので、この音のこだわりに10万円以上出してしまっていいのか、考えながらゆっくり試弾したいです。
冬のボーナスがいくら出るかに懸かってるかも。
書込番号:23063360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えびふたかをさん
困っておられることを中心にコメントします。
> 自分が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違う。
これはどうしようもないですね(笑) どちらを優先するか、ご本人で決めて下さい。
> そして他の機種の口コミでコスパが良いというベテランの方々の書き込みを見て
> 「もっと安いので十分なのかな…」という気分にもなり、予算価格帯も揺らぐ。
大体世の中に売っているモノは、価格やグレードに幅があります。
仮に、30万円程度とその上を「松」、20万円クラスを「竹」、10万円程度とそれ以下を「梅」とします。
当方、10年前に「竹」寄りの「松」にあたるRolandのHP307を購入しました。
当時、ほぼフルスペックでしたので、満足していました。今はどうかというと、まずまず使えます。
HP307の音源はスーパーナチュラルピアノ音源、鍵盤はPHAVです。
今のモデルだと「竹」はおろか「梅」にあたるスペックです。オーディオだけは「竹」程度ですが。
電子ピアノをパソコンに似たようなもの、ということを言われた方がいましたが、だいたいそんなイメージです。
CPUの能力は、発熱の問題があって最近はそれほど著しく進化していませんが、メモリ類は大容量で安くなっています。
20年前と10年前を比べるとかなり違いますが、10年前と現在とでは、「松」が「梅」に成り下がる程度におさまります。
今後の10年を考えると、「松」は「竹」ぐらいに落ちるかと思いますが、その位で済みそうです。
というのも、5年前に購入したRP401Rは、当時も今も「梅」です。
「梅」クラスはここ5年であまり進化していません。「松」も似たようなものです。
> 好きな音ではGP-1000一択(GP310で妥協)だが、初級教則本の練習用データが欲しいならCASIOは無い
ここは、どちらを優先するかですね。
上の「松」「竹」「梅」の耐久消費財としての位置づけとも絡んできますが。
仮にGP-1000やGP-510を購入したら、内蔵曲を除いて10年は満足して使えると思います。
> 「GP300はCA17(今のCA48相当?)と大きくは変わらない」という書込みがあるが、自分には、同じなのか違うのかの判断もできない
これは、あまり気にしなくてよいかと。
私の書くことも、半分ほどしか信用出来ないかもしれません(笑)
> CN39かCA48で迷うくらいならいっそPianistモードのあるCA78…それならCLP675も範疇、
> そしてGP310…でもCA48で十分コスパ(略)というループ
これは、先に書いた「松」「竹」「梅」の話に通じるかと思います。
> あと半年ほどしたらCLPシリーズ新作出るのでは?CLP675を今買うくらいなら半年待つ。そしてその数ヶ月後にCAも出る?
電子ピアノのYAMAHAは個人的にあまり好きではないので、気にしていません。
モデルチェンジを気にしていたら、いつまで経っても、ですね。
ご本人が気に入った音と、子供のために欲しい機能が食い違うことの優先によりますが、以下をお勧めします。
「松」:GP-310(予算があればGP-1000)
「竹」:中途半端なので省略
「梅」:CN29かRP501R
ご参考になれば
書込番号:23063574
4点

皆様ありがとうございます。大変参考になっています。
自分の性格を見つめ直した結果、どれを買ってもわりと後悔しないと思いました。
一番後悔するのは「ちゃんと考えず納得しないままに買う」ですので、喜んでとことん悩み抜こうと思いました。
>みっどぼんどさん
悩みの1つ1つへのコメントありがとうございます。
「10年後を考える」という視点が大変参考になりました。今の松が5年後10年後どのランクか…10年後に「こうなるならもっと安いものを買っておいても良かった」と思うこともあり得ますね。
パソコンのよう、というのも大変言い得て妙です。
「ある程度に満たない負荷なら高機能でなくても変わらない」という特性がパソコンにはあるため、進化による相対的劣化は電子ピアノの方がよりエグいですね。
パソコンに比べ寿命が倍・値段も倍・劣化も倍、慎重さも倍求められると思うと、一層しっかり考えて選ばねばと感じました。
自分の音の好みと子供向けレッスン機能の優先度については、子供の方に傾き始めました。
現役を離れてもうウン十年、こんなに待ったのだから自分の希望はもう少し待ってもいい、今しか無い子供の導入期の方が大事です。
MA★RSさんのおっしゃる通り、レッスン曲は自分でもある程度生産できそうなので、悩みはもう少し続きそうですが。
>インフルエンサーUさん
おっしゃる通り、知らない練習曲だらけより、知ってる曲を易しく弾ける方が魅力も増しますね。
ダウンロード販売や、楽譜を買って私が録音するなど、ピアノにより興味を持ってもらえるよう心がけたいです。
これからまた楽器店で試弾してきます。取り急ぎお礼まで。
書込番号:23064482
1点

紙の方が良いですけど
約10型のタブレットが楽譜になると思います。
押さえる所が連動表示するかは不明です。
書込番号:23064545
2点

>えびふたかをさん
グランドピアノに近い鍵盤タッチで象牙黒壇調:連打性は3センサーエスケープメント付き、カウンターウェイト付
KAWAI CN29以上 YAMAHACLP685 CASIOはエスケープメントとカウンターウェイト無し。
GPはそれでもいいと皆さんおっしゃいます。CPはアクリルとフェノール樹脂を張ってます。
APとPXは3センサー象牙・黒壇調だそうです。(CASIO社HP)
RORANDはHP601以上。カウンターウェイトはありません。
教則本練習システム:主要教則本準拠内蔵レッスンシステム
KAWAI CN39(37)CA58以上 YAMAHACLP635以上(CPS150/170) ROLANDHP601以上(HPi50E)
各社タブレット連携アプリと対応機種は、
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/features.html#product-tabs
https://www.kawai.jp/product/c/digitalpiano/dp_application/
https://web.casio.com/app/ja/piano/
本体やアプリにない曲でも主要な教則本ならYouTubu動画で探せるものがあります。
モデルチェンジの時期は手前にはわかりません。申し訳ありません。
KAWAICN27・37やHP603・601など敢えて狙う方もいらっしゃるらしいです。
電気製品でもあり、液晶の寿命や、鍵盤周りのクッション類は消耗品で、
補修部品保存年数もあります。
https://www.roland.com/jp/support/service_repair/information/
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
https://casio.jp/support/emi/repair/before/?model=PX-S1000
https://www.kawai.jp/support/service/
鍵盤の音はお子様がご利用の時は問題にならないかもしれませんが、すれ主様は、
かなり弾けるお方ですのでffやオクターブの多重和音連打などお比べいただければ幸いです。
10年後にはどちらのお子様も練習が晩御飯後になり、時間帯も重なるかもしれません。
リビングに30万の電子ピアノ1つより、マイルーム用ピアノのほうが便利になるかもしれません。
従来鍵盤タッチpppからfffの反応はROLAND>CASIO>YAMAHA=KAWAI に感じましたが、AURIS
の4シリーズとP125は反応が良い感じで、すれ主様がCLPモデルチェンジを気になさるのはごもっともです。
十分にご研究済みのすれ主様がお決めになられた機種なら間違いないと思います。
書込番号:23065440
1点

タブレットを引き合いに出したのは、譜めくり動作を軽減したい場合はです
https://www.youtube.com/watch?v=Y8pGD23-SDc
https://www.youtube.com/watch?v=e70PIaysp-o=cPh-s480KHw
https://www.youtube.com/watch?v=FmqqygUkzjc
書込番号:23065885
1点

> 進化による相対的劣化は電子ピアノの方がよりエグいですね。
楽器ってそれほど進化してないように思います。
GP300/500は2015年発売で約5年ですが、310/510とそんなに変わってないです。
ヤマハも20年ぶりの新鍵盤とかニュースになるくらいです。
https://toyokeizai.net/articles/amp/184194?display=b&_event=read-body
ローランドのPHA-50ももう5年になります。
https://www.roland.com/jp/company/press_releases/2015/0659/
私が自分用に買うなら、テクニクスのSX-P30でも良いです。サイトが残ってないので後継の50だと
https://panasonic.jp/audio/p-db/SX-P50.html
https://www.g-mark.org/award/describe/1193
10年で2から3世代。
新鍵盤が出るか出ないかの年数です。
メモリーが安くなった恩恵は、サンプリング容量の増加位かと。
電子ピアノのここ20年のトピックスで言えば、
モデリング音源の登場
Bluetooth接続、スマホアプリ
液晶の大型化
でしょうか。
カタログスペックで見ると進化が早く見えますが、俯瞰で見るとそこまで早くないかと思います。
販売戦略的にはお父さん向けにスペック値のアップ、お母さん向けに木製鍵盤のアピールとか。
この辺り、子供の練習にあまり関係ないかと思います。
128音の電子ピアノと288音で多い方が長続きするとか、バイエルが早く終わるとかはないかと。
子供が中〜高学年だと好みとかあると思いますが、4歳だとまだ機種の違いとかはあまり分からないと思います。
結局のところ、子供に良かれと思うお父さんの価値観になるとは思います。
書込番号:23066791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしレッスン機能を重視だとヤマハのcspも面白いかもしれません。
https://www.yamahamusic.jp/shop/ikebukuro/event/kenban_otayori/beginner_piano_csp.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150pe/index.html
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-170pe/index.html
収録曲はマニュアルで見れますが、
バイエル
ブルグミューラー
チェルニー100/30
ハノン
などがあります。
伴奏スタイルもありますので、歌本、ギター譜など有ればポピュラーも楽しめます。
書込番号:23067809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えびふたかをさん
大変失礼いたしました。ヤマハCSP150/170の誤りでした。
謹んで、皆様にお詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
CSPの展示店一覧は、
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/csp-150/shops.html#product-tabs
ROLAND HPi50Eと比較していただければ幸いです。
https://www.roland.com/jp/products/hpi-50e/
価格コムで現在77位だそうです。(順位の変動はあります。)
KAWAICN39/37(現在123位)、ROLANDHPi50E,YAMAHACSP150/170などレッスン充実機種がなぜか多機能型なのが不思議です。
ヤマハCSP150/170が正しいです。皆様大変申し分けありませんでした。
書込番号:23067997
1点

冴えない素人中年が試弾した感想日記ながら、いつか似た悩みを持つ人の役に立つことを願って。
GP-310実機を置いている店舗は見つけられず。
ただ今回は、ピアノの腕前、各機種に対する知識・自分で触った感想を確かに持った、とても良い店員さんに出会えました。
結論から言うとその方は「自分で買うならCLP-685」という方で実際YAMAHA推しでしたが、私には気づかない他機種の欠点を教えてもらえたのが最も有意義でした。
残念ながらその店舗所属の方ではなく、チェーン店内を回っているとのこと。エリアマネージャ?この巡り合わせには感謝。
今回は、その店員さんに弾いていただき聴き比べさせてもらいました。単純に音色を比べるだけなら、自分で弾くよりも断然良かったです。
電子ピアノを探す方で音色を気にする方は、ぜひ1度弾ける店員さんに弾いてもらって横(もちろん椅子に座って)で聴くのを、この場を借りておすすめします。
【各機種感想】
[CLP-675]
音は十分に良い。打鍵音を除けば、特に劣る箇所を感じない。コスパは最高ではないが、CLP645とこの価格差でこの性能差は許せる。
カウンターウェイトが無いのが玉に瑕。意外と無視しがたい傷かも。CN29にもあるものをなぜこのグレードで搭載できないのか疑問。
打鍵音はやはりうるさい。これを買ったとして自宅で家族が弾いても気にしないとは思うものの、もう少しどうにかならないものか。さらに上位のハイブリッドNU1Xなどでは、また少し静かになるので、この鍵盤機構独特のものなのだろう。
「打鍵音を犠牲にして、このコストこの容積でこのタッチを実現した」と言われたら、そうか、とも思う出来ではあるが、CLP675・685はうるさすぎて素直に購入するのを躊躇うのもまた事実。
とでも書いておけば、来年の新モデルで改良される可能性も微レ存かもしれないので、書くだけ書いておく。本当のことだし。
[CLP-685]
675より格段というまでではないが、675より深みがある。確かに音は一番良い。内蔵音源は同じはずなので、スピーカの違いか?ならヘッドホンでも違いを聴くべきだった。
カウンターウェイトも魅力的だが、675との差に10万円超を出せるかは至極微妙。
GP-510よりもずっと安く堅実なモデル(CLP-675・645)が買えるところにYAMAHAの魅力を感じていたので、この価格帯では一気にお得感が薄れる。
「弱音の表現を重視している」と言ったところ「それならカウンターウェイトです!」とのことだったが、どう繋がるのかを聞きそびれた。要研究。
[CA78]
やはり鍵盤の底打ち感が薄いことと、CLPに比べ中音域の音のぼやけ?曇り?が気になった。
かつ低音のアタックがきつすぎる。よってCA78は無し。低音のアタックに限るならCA58の方が全然良い。
[HP704]
CLPと比べると、新宿駅前辺りで女の子が弾き語りしてそうな(デジタル色の強い)ピアノの音色に聞こえてしまった。
キータッチ100段階 多すぎて笑った。
実際に使うことはまず無いだろうが、さほどコストがかかる機能でもないのだから、他メーカーも5段階と言わず10段階くらい用意しておいてくれると、なんか安心するのにな。
[GP-310]
実機のある店舗を見つけられず。CASIOを見たければ家電量販店か?
https://casio.jp/emi/products/gp510bp/
ここで聴くと、ベルリン・グランドは音がキラキラしすぎな感もある。
が、ハンブルク・グランドがラファウ・ブレハッチの英雄ポロネーズの音によく似ていて、演奏もブレハッチに寄せている気がする。大好きだ。ずるい(笑)
ブレハッチはスタインウェイだし、40万円払ってハンブルク・グランドで弾いても自分がブレハッチのようになれるわけでもないのだが。
実機でベルリン・グランドの後にハンブルク・グランドを聴いたときは、ハンブルクがアップライトピアノのように聞こえた記憶があるが。
次GPシリーズに出会ったときは、ハンブルクでブレハッチ気分になれるかを要検討。あと鍵盤タッチと鍵盤の戻りと減衰。
ひとまず CLP675(685)、CA58(48)、GP310(510) まで絞られたか。
CLPなら来年6月頃の新機種を待つ方針は継続。(打鍵音改善を心より願って)
書込番号:23068083
4点

昨夜はお礼を書いているうちに力尽きてしまいました。投稿しようとしたら消えたりして…。
>インフルエンサーUさん
アプリ系楽譜は触ったことはありませんが、同期してくれる楽譜は魅力的ですね。
自分がやって良かったこと・改善したいことは、子供にできるだけ反映させてあげたいですが、デジタルメディアの扱いは全くの未知。
デジタルネイティブ世代は、古い世代には思いも寄らないスピードで使いこなして吸収するかもしれません。
子供に触れさせる幅は広いに越したことはありませんので、様子を見ながら与えようと考えています。
>アウト!さん
各要素のメーカーごとのまとめありがとうございます!
鍵盤については本当におっしゃる通りなのですが、カワイはCA78はパス、CLP685は名機だがコスパ悪、GPシリーズは象牙・黒壇調ですらないと、有力候補機種となかなか噛み合わず悩みどころです。
特にCASIOはAPは象牙・黒壇調なのに、最上位種GPで何故…です。
アプリ連携は、先述のように私には未知の世界です。逆に、子供にどれだけ影響を与えるかも未知数ですね。
使えることを基準に検討機種を決めることはあまり無いと思いますが、検討中の機種内で使える分には、考慮しようと思っています。
今は、Youtube動画でいろんな演奏を探せて、本当に良い時代になりました。お手本が欲しかったら、1曲ごとに数千円のCDを買わねばならなかった時代(うちでは買ってもらえませんでしたが)を考えると、涙がちょちょぎれそうです。
そのためのBluetooth入力でしょうし、活用するつもりです。
> 従来鍵盤タッチpppからfffの反応はROLAND>CASIO>YAMAHA=KAWAI
こういった比較、本当に助かります!
8年後10年後に2人が続けているかも謎ですが、子供の状況に応じてサブ機を買うのは確かに良いですね。
自分はブランク長すぎて腕前はへっぽこです。試弾するにも、音の高低強弱、速遅、ペダル、トリルなどの技法を網羅した曲の引き出しも無く、試弾でチェックすべきポイントが抜け抜けになって帰ってから後悔しきりです。
試弾ポイントをご指導いただけるのは助かります。
本日はこれにて出るので、MA★RS様へのお礼は後ほど…
書込番号:23068489
1点

GPシリーズのデモ曲に英雄ポロネーズが収録されていないことを知り、胸千々に乱れる。ブレハッチの夢、破れる(勝手に)。
もう少し夢見させてよ。夢見させて、気持ちよく30万払わせてよ。夢見させ足りないよ、CASIO。
>MA★RSさん
GPシリーズが300・500から5年経ってるのに310・510が大して変わってなくて驚いたのですが、長年業界を見つめている方からしたらそういうものなのですかね。
2017年のYAMAHAの鍵盤大刷新を挟んでるのに、最高機種でエスケープメントもカウターウェイトも無しのままマイナーチェンジだったのには、正直不満を感じています。
それでも買いたいと思う何かがあるからこその不満なのですが。
個人的には、あと3〜5年くらいで、高機能なのに限られたボタン&小さな液晶でちまちまやっている設定系を、スマホアプリから分かりやすいUIで操作できるようにならないかと思っています。
いろんな機種を触りましたが、音色やレッスン収録曲の選択など、分かりにくいものが多いですし。
CSPがまさにそうですね。CSPの発想は好きです。
楽譜同期演奏などは後回しでもいいので、CA78・98が大型液晶を導入したような感じで、設定くらいはスマホ対応してほしいものです。
CSPも売り場で見かけて面白そうで、子供のレッスン意欲を掻き立てるのではないかと一瞬期待したのですが、
その売場にいたお姉さんは「鍵盤がCLP高位機種よりもグレードが低い」「小さすぎる子供だと、ピアノよりもiPadで遊ぶ方に興味が行ってしまう危険」とのことで、むしろ止められました。確かにうちの子は遊んでしまうかもしれないと思い、候補から外しました。
>アウト!さん
レッスン重視が多機能型なのは確かに不思議ですね。
方向性として逆ではないかと思ってしまいますが、レッスン機能を充実させているうちに、多機能型になってしまうのですかね。
本当にピアノ練習にもっと特化した、ピアノ機能の強化&価格を下げたモデルとか…あっCN29のことかな…
書込番号:23070851
0点

もし、メーカーがエスケープメントもカウターウェイトも言及してこなかったとして、更にその存在を知らなかったとして、何かが違う、と気づけたかはどうでしょう?
個人的には、高い商品を納得してもらうための差別化の単語であって、単語を知ってしまったから欲しくなるだけと考えてます。
うまく販売戦略に載せられてるだけというか…
アコピは連打性を向上させるためにダブルアクションになってたりしますが、構造上クリック感が出てしまうだけで、クリック感が必要で出してるわけではないかと。
電子ピアノの場合、連打性はセンサー数を増やして対応していますが、クリック感と連打性は直接関係ないです。
クリック感と表現は、私は謎です。
私はアコピ世代ですが、レッスンで「クリック感を感じながら〜」とか言われた事ないです。
なぜその機能が欲しいの?というのは考えてみても良いかも。高級機にはついてるから、だけならなくてもいいんじゃない、って思います。
ベヒシュタイン監修でエスケープメント無しでもokでたということは、気にしてるの日本人だけではと思ってしまいます。
カウンターウエイトもどうなんでしょう。
ハンマーウエイトとシーソーのどっちについてるかの違いだけの気がします。
シーソーに
30kgの人、と20kgの人と5kgのおもり
と
20kgの人と10kgのおもり、と25kgの人
で結果同じです。
アクション側のおもりで調整するか、鍵盤の下で調整するか、構造より、感じる感触重視でいいのでは。
書込番号:23071710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デモ曲がなければ、USBメモリーにmidiを入れて、再生してもらう、という手もあります。
midiは
http://www.piano-e-competition.com/midi_2011.asp
とか。
USBメモリーは、MUSICDATというホルダーを作ってそこにmidiデータをいれて持っていけばいいかと。
書込番号:23072115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

期待せずに家電量販店に行ったところ、CASIOの販売員さんに出会えて詳しくお話を聞けました。
たまにはGP-310のスレッドにふさわしく(?)情報提供も兼ねて書きます。(内容としては、以前GP-500にあったクチコミとほぼ一緒ですが)
>MA★RSさん
エスケープメントなどは、それそのものが目的なのではなく、必要なことをした結果生まれただけのもの
徹頭徹尾仰る通りです。自分でも、考えすぎた余りちょっとツールにこだわりすぎていたと思いました。
CASIOさんも「GPにエスケープメントとカウンターウェイトは必要ない」という趣旨のことを自信ありげにおっしゃってました。
カウンターウェイトはご推察の通り、「ウェイトが無くても十分な重量があるのでいらない」とのことです。
エスケープメントは、完全に個人の好みです。弱音(特に低音の)を出すときに、鍵盤を半分ほど押したところで一瞬止め、そこからクリック感を利用して感触を調整しながら底まで押して音を出すのが好きだったので、欲しかったのです。
低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにもこだわったのですが、GP-510はそれに勝る低音の表現力があると感じました。
完全に取捨選択です。子供に与えるなら「(エスケープメントのある)グランドピアノと比較的差異の少ないタッチ」か、「より豊かな表現ができるかもしれない」か。
デモ曲(再生するだけ)としては、英雄ポロネーズ収録されておりました。確認不足で申し訳ありません。販売コーナーで実機の音色感を確かめるのには十分でした。
ただ私が期待した、レッスン曲として左右別・テンポ変えてなどの練習ができる曲データではありませんでした。
販売店側がUSBメモリの持ち込みを許可してくれるか不明ではありますが(試弾のための楽譜持ち込みも禁止の店が多いですし)、「好きな曲を弾き上げたらこうなる」というイメージを持つに当たりデモ曲データを持ち込むのも、今の時代の新しい検討方法の1つかもしれません。
私もそうでしたが「好きな曲を弾けるようになった自分のイメージ」って、購買意欲にものすごく貢献します。
公式サイトでデモを聴かせて、
「すごい!自分もこんな演奏をしたい!」と夢見させて、
レッスン曲として収録して、
実機でも聴かせて、
「これを買えばあんな演奏できるようになるかも!」
とうきうきでお買い上げしてもらうのは、CASIOさんにとっても悪い費用対効果ではないと思うのですけどね。
(まだ言う。すみません、勝手に勘違いしておいて身勝手ながらショックだったので)
書込番号:23072613
1点

微妙なところですが上記訂正
× 低音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
○ 弱音に若干こだわりもあり、この自己流奏法上エスケープメントにも
象牙調・黒壇調ではない鍵盤装丁は、ベヒシュタインD282と同じだそうです。
GPシリーズは鍵盤の物理的な押し込み重量感も軽い気もするのですが、ベヒシュタインの売り文句を読むと、元々そういうタッチを売りにしてるような感じも受けます。
500のときに言われていたらしい低音の減衰の速さもベヒシュタイン準拠だそうで、スタインウェイや日本で高シェアのグランドピアノよりも元々減衰が速いそうです。
ただ指摘が多かったのを鑑み、510で調整したとのこと。
実際の演奏で、減衰が気になるほどの音がどれだけ登場するのかは疑問ですが。幻想即興曲の冒頭でもそう気にしないかな。
MA★RSさんのおっしゃる通り「こうでないとベヒシュタインのタッチじゃない!」との監修の結果なったものでしょうし。
4歳児が日本のピアノ教室で習い始めるに当たってそれが弾きやすいかどうかは別の考慮が必要ですが、仕様に対して感じていた数々の疑問は概ね「ベヒシュタイン準拠なのだろう」で納得できました。
CASIOスタッフさんの推しポイントは弱音の響き。
「電子ピアノでは弱く弾いても音が出てしまうので、グランドピアノで弱く弾いたときに音抜けしてしまう」は絶対避けたい。が、弱音の豊かさは欲しい。
確かに、弱音の音質は私の好み。
安くなったGP-500でもという考えもあったのですが、500から510で低音域に改良が入り、弱音の表現の幅も広がったと聞き、3万円程度の差なら500より510。
[GP-310とGP-510の比較] 以下ベルリン・グランド
GPシリーズは、高音のキンキン感が気になります。
GP-510のみに搭載されたレゾナンスの調整でこのキンキン感はある程度抑えることができるようでした。(CASIOスタッフさんが設定入れてくれました)
GPがいいが高音域がどうしても気になる方は、510一択になります。
GPを検討する方は、設定までしてくださるスタッフさんがいる日に1度足を運ぶのを強くおすすめします。家電量販店楽器コーナーで尋ねれば、いつどのメーカーの方が来るのかは教えてもらえます。
「GPの音質は気になる部分がある。レゾナンスが少ない310の方が好み」と言うYAMAHAの方もいらっしゃったので、510のみ搭載のレゾナンスが少なからず音質に影響を与えており、310との差別化ができているのは感じました。
低〜中音域の音色は、310と510は優劣つけ難く好みかと。510も一部レゾナンスを切れば310と同じになるのかな?
310は「ストレートにとても良い」とでも言うか。完全に主観ですが510の方が優雅さを感じます。
値段差12万のうち4万ほどは黒鏡面仕上げ代。最上位モデルとしてこの外装は避けられなかったのは分かりますが、実質的な価値の差は8万以下。
音質の微妙な好みと、あとはキンキンを気にせずにいられるかのみな気がします。私は気にせずにはいられませんでした。
[CLPシリーズとの音色比較]
CLP675とGP310は音色は同等レベル。
GP510とCLP685は直接聴き比べはしていませんが、GP310と510の音色差はCLP675と685の差に似ています。やはり価格次第。
CLP675と685は内蔵音源は同じはずなので、ヘッドホン使用時でも差が出るのはGPの方。のはず。
自分はCLP675と685の差に10万円を出す気にはなれませんでしたが、CLP675とGP510の差に12万円を出すのは選択肢の1つと思えます。
要CLP675との弱音表現の弾き比べ。
[GP-1000とGP-510]
このモデルなら英語の方がカッチョイイ感ありますが、我が家では子供がメイン使用者になるはずなので日本語表記。
他タッチレスポンスか何かが5段階から9段階に増えたりもしてるはずですが、ポイント付与などの実質価格を考えるとGP-510でしょう。
子供も小学生になったら、1人で説明書見て1人でいじりだすでしょうし。
あとは個人の好みですが、GP-510は各グランド音色へのワンタッチボタンがありますが、GP-1000では無いようです。大人が趣味で弾く分には、各グランド音色は気軽に変えられた方がいいなあと。
メトロノームを速度記号から選べる機能とか「速度記号とbpsの変換くらいぐぐれ、アンダンテなら1秒に1拍(bps60)、アレグロ・アレグレットなら1秒に2拍(bps120)前後を基準にするくらい自分でできるようになれ」という気持ちです。
[そしてまだ言う]
あのデモ用英雄ポロネーズのデータをレッスン用に追加ダウンロード販売してくれないかなあ…2000円なら購入不可避。
良いスタッフさんたちにお会いできたこともあり、CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
やや予算オーバーと思っていたCLP-675もポイント付与など考えると実質価格はグッとお手頃感が増します。
各メーカー・各機種、現代の電子ピアノの様々な可能性を提示してくださった皆様には、本当に感謝しかありません。ありがとうございます。
私が見落としている点のご指摘、別機種の新たな可能性など、いつでもお書きください。
スレッドそのものは、最終結論が出るまで閉じないでいようかと今は考えています。自分が過去のクチコミ情報にも大いに助けられましたので、くだらない独り言ばかりですが少しでも同じように迷われる方のお役に立てたらと存じます。
書込番号:23072728
8点

MIDIデータ購入金額、YAMAHAの場合は約200円〜300円
私のは、バッハインベンション15曲、ブルグミュラー25の・・・、チェルニー30番、チェルニー100番、ハノン第一部の
ピアノを選択しましたがバイエルが欲しい。
書込番号:23073305
2点

>えびふたかをさん
> CLP-675(の後継機種)とGP-510の一騎打ちくらいにまで来ました。
そうですか。
今更ながら、価格comでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957795_K0001180821&pd_ctg=2503
まあ、どちらもフラグシップに相応しい内容ですね。
個人的には、音源の音の魅力でGP-510です。
CLP-675だとYAMAHAグランドかベーゼンになり、ベーゼンはそれほど魅力的な音ではないからです。
常に接してしまう音源の音としては、やっぱりスタインウェイを外せないので。
どちらを選んでも、現時点での最高機能だと思います。
書込番号:23073799
1点

失礼しました。比較表がGP-310になっていました。
GP-510です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957795_K0001180820&pd_ctg=2503
書込番号:23073805
3点

>インフルエンサーUさん
ヤマハミュージックデータショップは、教則本データが揃っていれば月契約プランも考えましたですが、全部揃っていないのですよね。
音楽教室も経営しているYAMAHAですから、「みんなこの曲でつまづく」というデータを持った上でのラインナップだろうとは思いますが、揃えてくれてもいいのにとは思います。
インベンションのデータいいですね。左右それぞれがメロディーを握る旋律が非常に美しいジャンルですから、これこそデータでの練習が楽しそうです。
CVPは楽器店でも見かけないので忘れていました。銀座山野にあったかな?CSPのさらに上位多機能という位置づけですかね。
YAMAHAのアプリが使えるのは魅力的ですが、GPでも相当無理しているので価格的に厳しいです。ご提案ありがとうございます。
>みっどぼんどさん
比較表作成ありがとうございます!自分で作ろうとして作り方が分からなかったので助かります。
価格面から視野にも入っていなかったGPに、気まぐれに触って音色に惚れてしまったので、お気持ち分かります。
広くないリビングに置くので、本当は本体色白にもちらちらと未練があります。(CLPにするかGP-310か…)
あとは弾き比べ聴き比べの精度を上げ、年末商戦での各店舗のアピール次第と思っています。
書込番号:23074481
0点

今気づいたのですが、CASIO GPシリーズはBluetooth受信機能無し。
YAMAHA販売店のセールストークにあるような豪勢なスピーカーとして使うつもりはありませんが、
レッスンデータが弱い分、Youtubeで気に入った演奏をかけながら練習なども考えていたので、思わぬ痛手です。
iPadのAUX出力コードは1000円程度で売ってますが、無線の使い勝手にはやはり大きく劣ります。
ホールシミュレーター機能などは自分が使うシーンが全くイメージつきませんが、
GPシリーズはレッスンよりも気持ち良く弾く向けというのは、あらゆる点からひしひしと感じています。
価格的にも、完全に大人の優雅な趣味ですね。
書込番号:23074719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CLPは練習用 lesson?
CVPは自動伴奏などエレクトーンみたいな使い方
vはなんでしょうね
CSPはスマホ連携 smart phone?
CVP、CSPも大人の趣味って感じかも。
書込番号:23074919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のは、アンサンブルXG音源をLINEOUT→オーディオ用小型アンプ→スピーカで遊んでいます。
皆さんは教育の観点からアドバイスされているので
私の情報は無視してください、
書込番号:23075264
1点

参考程度に
ピアノ性能、内蔵スピーカはそれ程でもないですが
使っていない古いローランド HPi-50e (デジスコア)は
その内蔵曲+バイエル106曲、バスティン93曲、スケール36曲となっております。
書込番号:23076083
1点

Casio GP300 vs Yamaha CLP575 Direct Sound Comparison Demo
https://www.youtube.com/watch?v=m68DYf-n5jg
(CLP575でもキャプションがGP300の箇所多数。ピアノ本体を見て判断すべし)
Yamaha CLP585, Roland LX-17 and Casio GP500 Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=sMmvqzBrS6A
録音状態はともかくとして、少なくともこの動画における音については GP500>CLP585
タイトルにGP-300とGP-500を謳っていても、二者の分かりやすい比較動画は今はみつからず。
ヨーロッパでは2016年に、GP-500の機能を持ち、外装はウッド調(原価を抑えた)、譜面台の高さをグランドピアノにより近づけたGP-400という機種が発売されていたようです。
イギリスは消費税20%とか超どうでもいいことを知ってしまいました。
GP-410が欲しかった。
>MA★RSさん
確かに!型番も意味があって付けられるでしょうから、
CLPのLはLesson、SはSmart Phone(Smart Device?) しっくり来ますね。
VはいろいろできるからVarietyとか。
>インフルエンサーUさん
HPi-50e はCSPみたいで楽しそうですね。(使っておられないとのことですが…)
私は今はオーディオ関連は全く分かりませんが、せっかく高い買い物をするのだし、
どうやらMIDIデータを扱えるとのことで興味は無きにしもあらず、参考にさせていただくこともあるかもしれません。
書込番号:23077047
0点


>インフルエンサーUさん
お姉さんかわいらしい方ですね。
Youtubeコメントでも言われてますが、セールストークは後でまとめてなりキャプションなど文字でいいので、ピアノの音をもっと、聴かせてほしいところです。
GP-310かGP-510 になりました。310が再登場。
音質設定で高音をある程度制御できると以前書きましたが、高音を抑える設定を入れたときの中音域の音質の変化が気になったので、もう高音域はあまり気にしないようにしようかと思い至り。
私は、一番高い1オクターブとシ・ラまでが許容し難く、ソ(G6?2番めに高いソ)より低い域は許容できると感じました。
現在4歳児の息子が、このピアノの耐用年数約10年の間にA6よりも高い音をどれだけ使うかと考えたら、低〜中音域の音質を優先して良いと思いました。
全体的な音質と弱音表現についてはすでにGPシリーズに軍配が上がっていたので、この時点でGPシリーズに決定です。
高音を我慢するとなったらGP-310でも良いのではとなり、最終的に310と510の聴き比べで、音質差と価格差10万円を天秤にかけて決めます。(あと310の白色も捨てがたく…)
クリスマス・年末商戦に本格突入しましたので、販売店様の努力に期待したいです。
書込番号:23082517
1点

【GP高音域音質とか ベヒシュタインアコースティックとか】
ベヒシュタインのアコースティックは触ったことが無く、結局GPとの聴き比べはしていません。
ベヒシュタイングランドピアノの1/25の値段の機種を買うにもヒイヒイ言ってる人間の手垢をつけるなんて畏れ多い。
Youtube動画でグランドピアノの音を聴いたところGPと似たキラッキラした音。いやGPの方が似てるのですが。まあGPよくできてるな、とは思いました。
GPはこのキラキラした音で、低〜中音域に比べて音量が妙に大きい。それが無駄なキンキン感に繋がっていると思います。
アコースティックの音をYoutubeで聴いた限りでは、キラキラした音ですが低〜中音域に比べて音が大きいようには聞こえず、全く気になりませんでした。
KAWAIのCA78などは鍵盤ごとに音質を設定できるのが羨ましいです。GPでこれができたら良かったのに。
CA78・98は液晶パネルも見やすい。GPの設定画面の使いにくさは、正直4メーカー中ワーストです。(上位機種のスマホUI連携早くしてー!)
取扱説明書はどこのメーカーもダウンロードできると思うので、「あの機種気になるけれどタッチや音質が微妙に合わなくて惜しい…」という機種があったら、
取扱説明書をダウンロードして、店頭実機で設定を変えて弾いてみると良いと思います。
自分のお気に入りの音色やタッチになってくれるかも。
【GPシリーズと長期保証】
GPはメーカー3年保証。販売店の5年保証は、メーカー1年保証でも3年保証でも値段が変わらないので損する感が強い。
GP-510なら40万円の5%で2万円。仮に故障した場合の修理費は3万円前後と見込む。
長期保証加入に2万円。4年め・5年めに故障して3万円。仮に1回故障として2/3の確率でこの2年間に故障するか?もしそうだったら、販売開始5年めのGP-500のスレはもっともっと荒れているでしょう。
うちはGPには長期保証つけないかな。販売店さんとの交渉時に、良い条件で付けてくれるならありがたく享受する程度。
二大有名楽器店のうち延長保証を扱っていない方のスタッフ曰く、
「2〜5年めはまず故障しない。故障するのは、最初の1年の初期不良と、10年くらいを過ぎたら。それが寿命。」
修理取次ぎもしている店なのでその経験を踏まえての発言ではありますが、
購入楽器店を通さず直接メーカーに連絡する人もいますし、自社で延長保証を扱っていない上でのセールストークもあるでしょう。
どちらにも取れますが、参考までに。
【その他参考】
話は逸れますが、このスタッフさんではありませんが、この有名楽器店で5年保証扱ってないほうの本店で、
「この楽器店はYAMAHA系列なんですか?」と尋ねたところ「いいえ」と言われました。私がそう思ったのは、併設音楽教室の中にYAMAHA音楽教室もあるから。
が、全然別の店のスタッフさんは「YAMAHAの特約店」とおっしゃっていました。
「スタッフ自身が意図した露骨なセールスでなくても、どうしても自分の職場系列の商品には愛着が沸く」とも。
悪いとか言うつもりはありません。所属意識に愛着が付いて回るのは、人間として良いことだと思います。
メーカーショールーム・メーカー派遣スタッフさんよりも楽器店スタッフは中立の立場にも見えそうですが、そういうこともあるようだ。とだけ。
ついで話ばかりで恐縮ですが、個人的に興味深かったので
https://www.pianocenter.jp/electronic-piano-market/
あくまで例ですが、中古販売価格の3割程度が買取価格。いろんな業界で「原価3割」とはよく聞きますが、中古電子ピアノ業界もそうだとは。
買取店におけるGP-500の中古販売相場は27万円前後。
書込番号:23082765
0点

こんばんは
30〜40万円ですか、それは慎重になりますね
私のローランド機を使ってないのは、女性兄弟がいた家にはアップライトピアノがある場合が多い
先方にもあるので、置忘れです
センサー内蔵のサイレントタイプで掛川工場製ですから放置ではもったいないので
センサー類が共振、共鳴しますので、通常のタイプよりは音悪いかも
書込番号:23084195
0点

>インフルエンサーUさん
こまめにお付き合いありがとうございました。
KORG担当の方が国内生産を売りにしていて、国内生産という点には惹かれたのですが、ローランドも国内工場生産あったのですね。
センサーの共振共鳴など知りもしませんでした。センサーは多い方が良いような気もしますが、オーディオ関係は奥が深いですね。
ようやく決まりましたので、報告させていただきます。GP-510となりました。冬のボーナスが、なんとかペイできるくらい出て良かったです。
MA★RS様が最初におっしゃった通りになりました。
家族にも「どうせ最初に気に入ったやつになるもんだよ」と言われましたが、最初の「勘」を「確信」に変える過程は、私には必要だったと思います。
欠点もあります。正直40万もする最上位機種なんだからもう少し…と思う部分もありますが、清濁併せ吞んでの決定です。
勘だけで買っていたら、後になって欠点に気づいて、残念な気持ちになりますから。
ご助言くださいました皆様、本当にありがとうございました。
今回の機種を決めるためのもののみならず、将来の買い替えやサブ機を買う際の参考にもなる知識が増えました。
こちらでお聞きして良かったです。
最後に、最終的に510の決め手になった個人的なことでも書いて締めようと思います。
なかなか他には見ない長さのスレッドになってしまいましたが、私が他スレッドの先人の方々に助けられたように、いつか同じように迷われる方の参考にでもなれば幸甚です。
ありがとうございました。
書込番号:23104535
15点

>えびふたかをさん
あなた様の綿密な事前調査、対象機種の徹底したご試弾と洞察力、店員様や、このページの先輩方から有益な情報を引き出される質問力、情報整理統合力など、新参者の手前に取って大変勉強になりました。ありがとうございました。
CASIOGP510は、べヒシュタイン、スタインウェイ、ベーゼンドルファー、合計7000万円近くのフルコンがそろっています。ご家族で思う存分お楽しみいただけることでしょう。
書込番号:23111688
0点

閉じぬままに年を跨いでしまいました。
PCを整理したらクッキーが消えて、ログインIDが分からなくなりました…
辛うじてクッキーが残っているスマホから細々と書き込んでいます。
>アウト!さん
アウト!様を始めとする皆様のキャリアと知識の足元にも及びません!
本当にありがとうございました。
書込番号:23157078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、GP500オーナーです。
英雄ポロネーズのデモは、ハンブルクグランドのボタンを長押しすると流れますよ!
510や1000は分かりませんが…
書込番号:23189537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
グランドピアノを所有しているピアノ中級者です。
カシオをお勧めします。
なぜかと言うと
タッチや音はどのメーカーの機種もかなり優れてます。
特にヤマハのシリーズはどれも弾いても上手に聞こえるのですよ。
675 685は下手でも上手に聴こえて実際生ピアノを弾くとガックリ来ます。
多分残音感とかレゾナンスとか中の機械が優秀なのでしょうね
カシオだけはちょっと違った印象を受けました。
弾き手に忠実に表現されるような。
私はヤマハのグランドピアノで練習して、譜読みはローランドのFP10でヘッドホンで練習してます。
カシオのgp510欲しいけど予算がないので。
書込番号:23202917
12点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48R [プレミアムローズウッド調]
娘(5歳)にピアノを習わせるために電子ピアノを探しています。私もピアノ経験はないです。ピアノ経験者の友人に聞くと、誰もがカワイを推薦してくださるので、私も買うならカワイかなと思っていました。
娘が続くかも分からないのですが、やるなら少しでも本物のピアノに似ているものをと思ってい(私も始めようかなとも考えているので)、ネットで調べてCA48くらいまで(18万前後)なら出せるかなと、先日家電量販店にカワイ目的で観に行ってきました。
早速CA78(上位機種ですが)があったので試弾したところ、やっぱり電子ピアノの音なんだなと、正直がっかりしました。鍵盤のタッチは本物に近いのかもしれないけど。しかも私が視野に入れていたのはCA48ですし。娘はローランドLX706が気に入っていましたが高いだけあって音もタッチもCA78と比べ物にならないと思いました。金額は同じくらいですね。違いはスピーカーでしょうか?
しかしその隣にカシオGP500があり、私はそちらの音が一番好み?というか本物っぽかったです。通常30万近くするものが、展示品とのことで19万になっていて、すっかり悩んでしまいました。
帰宅後いろいろ調べまくり、少し結論に近づいていますが、この解釈はあっているのでしょうか?
1、タッチのことを考えるならばカワイと思っていたけど、最近はどのメーカーもわりとグランドピアノに近い?カシオGP500はクリック?をあまり感じられませんでした。軽めなのでしょうか?
2、ローランドやカシオよりカワイだろ、と思っていたけど生ピアノを弾いてる感はスピーカーの問題も大いにある
3、ヘッドフォンで練習することが多いなら生音を気にすることはない
そんな解釈であっているでしょうか?そして中古でCA67Rが12万のものを見つけまた迷ってしまいました。
4、中古CA67Rシーソー式とのことなので現行のCA78あたりと性能は同等と捉えていいのでしょうか?16年制なのでやはり当初28万したものでも現行のもう少し安い機種の方が優れている?
5、カシオGP500気に入りましたが、鍵盤のタッチはカワイやYAMAHAの方が重いですか?また展示品を19万で購入するのは、傷や汚れ以外でリスクありますか?
いろいろ探して混乱しております。たくさんの質問でわかりづらくすみませんが、わかる範囲でお教えください。
カシオとローランドの音に感動してしまったのですが、団地住まいで大きい音はそんなに出せないので、タッチを重要視するべきなのでしょうか?
8点

>馬鹿猫社長さん
質問が多岐にわたっているので答えにくいですが、順番に。
> 1、タッチのことを考えるならばカワイと思っていたけど、最近はどのメーカーもわりとグランドピアノに近い?カシオGP500はクリック?をあまり感じられませんでした。軽めなのでしょうか?
個人的には、GP-500の物理的な鍵盤重さは、重い方だと感じました。
タッチの感触については、個々人の好みによると思います。
機能的には、そのクラスの製品であればどれも問題なく、五十歩百歩で同じだと思います。
> 2、ローランドやカシオよりカワイだろ、と思っていたけど生ピアノを弾いてる感はスピーカーの問題も大いにある
スピーカを通じて得られる音色は、当然生ピアノを弾いてる感にも関係すると思います。
ただ、スピーカが支配的というよりは、センサを通過した速さに対応する音色の変化や、音色そのものの方が支配的かと思います。
> 3、ヘッドフォンで練習することが多いなら生音を気にすることはない
> そんな解釈であっているでしょうか?そして中古でCA67Rが12万のものを見つけまた迷ってしまいました。
2でも書きましたが、生音の中のスピーカが占める部分と、タッチに対する音色の変化を聞き分ける必要があるかと思います。
> 4、中古CA67Rシーソー式とのことなので現行のCA78あたりと性能は同等と捉えていいのでしょうか?16年制なのでやはり当初28万したものでも現行のもう少し安い機種の方が優れている?
CA67とCA78だと、CA78が改良されている分若干良いと思います。
が、現行のもう少し安い機種の方が優れているとは言えないでしょう。
4〜5年前の発売ですので、現行製品との差異は小さいと思います。
ただ、CA67で仕様上問題になったような部分は改善されているかもしれません。
> 5、カシオGP500気に入りましたが、鍵盤のタッチはカワイやYAMAHAの方が重いですか?また展示品を19万で購入するのは、傷や汚れ以外でリスクありますか?
鍵盤が重い、軽いは、個々人の感覚によるので、ご自身で触ってみて下さい。
展示品のリスクは、色々あると思います。電子回路の劣化、木材アクション構造の劣化等。
その分が価格に跳ね返っていると思います。
書込番号:23196211
4点

■娘はローランドLX706が気に入っていましたが高いだけあって音もタッチもCA78と比べ物にならないと思いました。金額は同じくらいですね。違いはスピーカーでしょうか?
□違いは、好みが一番では。
鍵盤も音源も違いますしオーディオも違いますが、それぞれどちらが良いかは好みになります。
個人的には、違いは、見た目、音、タッチですかね。
スピーカーの違いは気にならなかったです。
■帰宅後いろいろ調べまくり、少し結論に近づいていますが、この解釈はあっているのでしょうか?
□この解釈=少し結論に近づいている、ならあってるかと思います。
■1、タッチのことを考えるならばカワイと思っていたけど、最近はどのメーカーもわりとグランドピアノに近い?カシオGP500はクリック?をあまり感じられませんでした。軽めなのでしょうか?
□GP500は、クリックがそもそもついてません。
■2、ローランドやカシオよりカワイだろ、と思っていたけど生ピアノを弾いてる感はスピーカーの問題も大いにある
□個人差があると思います。生ピアノ弾いてる感は主観なので人により様々です。スピーカーのなに?という部分はありますが、構成によってサラウンド感は変わると思います。
■3、ヘッドフォンで練習することが多いなら生音を気にすることはない
そんな解釈であっているでしょうか?そして中古でCA67Rが12万のものを見つけまた迷ってしまいました。
□音の要素は
@音源
Aスピーカーなどオーディオ部
Bヘッドホン用のDSP
があります。ヘッドホンでも@音源はスピーカーと共通です。
音源も重要だと思います。それをスピーカーから出すか、ヘッドホンから出すかの違いになります。
■4、中古CA67Rシーソー式とのことなので現行のCA78あたりと性能は同等と捉えていいのでしょうか?16年制なのでやはり当初28万したものでも現行のもう少し安い機種の方が優れている?
□ラインとしては、6xと7xは近いです。
優れてるかは主観になるのでどう考えるかでは。
潤君と、和也君どちらが優れてる?みたいな質問かと。Aさんの評価と、Bさんの評価は分かれます。
16年の世界大会優勝者と19年アジア大会優勝者はどっちが強い?とか。3年前とはいえ世界大会の方が強い?みたいな。
6x 7xは鍵盤同じ、4xは違います。
4年なんか大した事ない、って人は67推し、4年おちより新品派なら4xとか。
■5、カシオGP500気に入りましたが、鍵盤のタッチはカワイやYAMAHAの方が重いですか?また展示品を19万で購入するのは、傷や汚れ以外でリスクありますか?
□試奏したと思いますので、感じた通りだと思います。yamahaは機種で変わりますし、河合は機種差は少ないように感じます。
xxは軽い、重いというような他人の通説は置いておいて、試奏した方がいいですよ。
■カシオとローランドの音に感動してしまったのですが、団地住まいで大きい音はそんなに出せないので、タッチを重要視するべきなのでしょうか?
□人によると思います。
小さい音でも音を重視する人もいるかと。
小さい音だからこそ、という考え方もあります。
タッチ
音
見た目
機能
どれをどれだけ重視するかじっくり考えるのが良いかもです。
書込番号:23196266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000739781_K0000820076_K0001004113&pd_ctg=2503
これで比較検討ですよね。
@CA48 18万前後
ACA67R 中古12万
BGP500 展示品19万
Bは高いと思います。ヨドバシで15万でありましたし。
どうしてもGPならありかな。
中古はリスクはあるかもですが、保証次第な気もします。保証ありですか?
書込番号:23196308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>馬鹿猫社長さん
中古の場合、程度の良し悪しの見極め方は、中古楽器に詳しいお方のアドバイスをいただ
いたほうが良いかもしれません。取扱説明書がない場合はネットで検索してダウンロード
する必要があります。付属品(ヘッドホン・椅子・楽譜集など)でついていないものの
調達費用+配送設置料(販売先にg確認ください)加算額でお考えいただければ幸いです。
展示品の場合は、付属品がそろっているか・メーカー保証がつくか・基本配送設置
サービス料込か・販売店延長保証(有料)対象か、などご確認いただければ幸いです。
大きい音を出す必要がないということなので、価格コムランク67位のHP603は
お嬢様お気に入りのROLAND LX706より音源と鍵盤が一ランク下(HP704と同じ)です。
スピーカーは2スピーカーですが、内蔵曲はCA48より豊富です。ROLANDは上級機でなくて
もタッチに対する音の変化の反応が良く、ppp〜fffの表現の幅が広いといわれています。
ご意向に沿えるか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23198643
2点

>馬鹿猫社長さん
CA67はバイエル・チェルニー100番と30番・ブルグミュラ―25の練習曲・ソナチネアルバ
ムT・バッハインベンションとシンフォニアなど、教則本模範演奏など内蔵曲が豊富で、
お嬢様がこれらの教則本を練習なさる場合、左右一方をパートキャンセルしテンポをゆっ
くり〜規定のテンポで弾けたら両手をゆっくり〜規定のテンポで弾けたら模範演奏と聞き
比べられます。http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CA9767_
20150221.pdf#search=%27%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%82%A4+ca67%27
GP500の内蔵曲は教則本を網羅するものではなく名曲が収録されています。内蔵されてい
ないレッスン曲はYouTubu動画で探せばよいという方に向いています。デジタルピアノの
付加的機能より音と鍵盤の手ごたえで一目ぼれなさるらしいです。
CA48はチェルニー100番とソナチネアルバムTが内蔵されていません。
http://www.kawai.jp/product/ca48/#spec
HP603はチェルニー100番は収録されていますが、ソナチネアルバムTは少ししか入って
いません。教則本の模範演奏はCA48よりは充実していますがCA67ほどではありません。
https://kakaku.com/item/K0001023029/
内蔵されていない曲はYpuTubu動画で検索できる場合が多いようです。
鍵盤はCA48のほうが良く感じますが、タッチに対する反応はHP603が良く、ppp<fffの幅
も広いです。HP603で残念なことは2スピーカーという点です。ピアノ本体のスピーカー
よりヘッドホンのグレードアップのほうが経済的な感じがします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023814_J0000021961
&pd_ctg=V020
HP603の音はこのくらいのヘッドホンのほうが楽しめるかもしれません。
ヘッドホン端子が2つでも付属品は1つです。ヘッドホンでも音の感じは変わります。
お嬢様のレッスンに関して欠けていましたこと、お詫びいたします。
書込番号:23202726
1点

>みっどぼんどさん
GP-500の鍵盤は重い方なのですね。カワイもローランドもクリック感が出てより生ピアノに近づいたように紹介されているので、ど素人の当方は、鍵盤重い=グランドピアノ=クリック感と勘違いしていました。
>生音の中のスピーカが占める部分と、タッチに対する音色の変化を聞き分ける
とは、タッチの強弱の階調の細かさを聞き分ける、あるいは細かいものがいいということでしょうか?確かに低価格の電子ピアノでは弱すぎて音が出ない時もう少し強く弾いて急に音が出ることがありました。
鍵盤の重い軽いは個々人の感覚によるものなのですね。周りの経験者がカワイは重いとかいうものなので、てっきりどのメーカー・どの機種が重いというものがあるのかと思っていました。そして重ければ生ピアノに近くていいピアノなのかと。素人考えで思っていました。弾いてて生ピアノに近いなと思うのはタッチや音、他にも要素があるのでしょうね。参考にさせていただきます。ちなみに10~20万で入門者におすすめの機種などありましたら教えてください。
>MA★RSさん
面白い例えをありがとうございます。最新モデルの新品の同じ価格帯を検討しているわけではないので、本当に一概にこれがいいとは言えないのですね。そして、ピアノの良し悪しは結構個人の主観の部分が大きいのかなと、皆様のお返事をみて感じました。MA★RSさんのおっしゃる通り何を重視するか、そして好みですね。ピアノど素人なので(子供の頃の安い電子ピアノと学生時代昼休みに体育館のピアノをいじった程度)まず弾けないので鍵盤にタッチしたところで比べる材料が自分の中に、安い電子ピアノと体育館のグランドピアノ(どちらも遠すぎる不確かな記憶)しかなく、何を基準にしたらいいかわかりませんでした。私の好みだけで行くとカシオGP500ですかね。ついピアノに向かいたくなっちゃう、そんな感じがしていますが、もう一度冷静になって明日楽器屋さんに行ってみます。
新品@CA48 18万前後→音にがっかり
ACA67R 中古12万→中古。これでいいんだと自分に言い聞かせる。
BGP500 展示品19万→やっちゃった〜、でも嬉しい。 今それぞれを買ったらこんな気持ちだろうなと思います。
>アウト!さん
中古商品購入時の注意点のアドバイスありがとうございます。幸い付属品は全て揃っており、別売りのヘッドホンまで付いていました。保証期間も今確認してる最中です。ローランドは音の表現の幅が広いのですね。カワイにこだわりすぎていたきらいがあるので、明日楽器屋さんで幅広くみてこようと思います。おすすめ機種教えていただきありがとうございました。
皆様本当にありがとうございました。主人は始めたばかりは安い電子ピアノでいいと言っていますが、明日一緒に楽器屋さんに行ってみます。
どうせ分からないんだから友人の勧め通りのものを購入しておけばよかったものを、ちょっと調べてみたらおすすめ電子ピアノ一位がカワイじゃなかったりしていたので、調べ始めたらドツボにはまってしまいました。
書込番号:23202732
0点

>アウト!さん
追加のお返事ありがとうございます。練習曲、私は要らないと、初めは思っていました。使い方分からないし笑。片方だけポーズ出来るのですね!それはいいですね。そんな基本的な事も分かっていませんでしたので、ありがたい情報です。
アウト!さんのお返事を読んで、一気にもうほぼほぼCA67に傾きました。というか、目が覚めました!
GP500は皆さん音やタッチに惚れ込んじゃう上級者向けの機種ですね。なんだか私もGP500に恋していたみたいです。でもまだ私には相応しくない(いつの間にか私のためのピアノ探しになっていました)。
10年くらいしたらこのクラスのピアノに買い換えてもいいと思えるくらいになれるよう、娘と共に練習します。
書込番号:23202749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
長年ブランクがあり慣れるために、まずカシオの電子キーボードを買いました。本格的?と言いますかある程度弾く必要がある状況におかれ、88鍵盤ある電子ピアノを検討中です。
色々調べてみたところ、このLP380とPX750まで絞り込めたのですが…どちらがオススメですか?
希望は、電子キーボードみたいにペコペコしない・ペダルがある・奥行きが短い方がいい…くらいで、難しい曲は弾きません。録音もできたら尚良です。
ご意見よろしくお願いします
書込番号:23188991 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>korokoro39さん
> LP380とPX750まで絞り込めたのですが…どちらがオススメですか?
LP-380とPX-750ですか。LP-380は2013年4月発売、PX-750は2012年8月発売と、少し古い機種です。
いずれも生産完了で、PX-750は価格コムにも価格が載っていないので、一応PX-770を含めた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000989910_K0000502177_K0000404749&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
PX-750とPX-770の基本性能はほぼ同じです。LP-380とPX-750の主要性能について比較します。
<鍵盤>
LP-380:RH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤
PX-750:3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
LP-380のRH3は、鍵盤単体としての感触は悪くはないのですが、鍵盤の打鍵に対する音の反応が悪いです。
これより新しいRH3のG1 Airなどは改良されているのですが、LP-380は音色が2種類しか変化しません。
PX-750は無段階に変化しますので、打鍵強さ(押し込み速さ)に対する表現力はPX-750がよいです。
<音源>
LP-380:ステレオPCM音源
PX-750:マルチ・ディメンショナル・モーフィングAiR
これは上記の鍵盤にも記載しましたが、音色変化についてはPX-750の方が優れています。
音色そのものについては、好みによると思います。
<オーディオ>
LP-380:アンプ出力22W x 2、スピーカー10cm x 2
PX-750:アンプ出力8W x 2、スピーカー12cm x 2
比較は難しいですが、LP-380の方が若干良いかと思います。大差はないと思います。
このクラスのCASIOの鍵盤は、使用していくと鍵盤タッチの感触が変化(劣化)しますが、
それを考慮してもPX-770/750の方をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:23189526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
とても分かりやすくありがとうございます!比較表も見ましたが、LP380だと録音できないんですね…
PX750を販売しているところがあまり無くて、美品であるものの某フリマアプリでしか買えないのが気になっていて。悩みます…
書込番号:23189596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

足つき希望でしょうか?
これから買うなら
https://s.kakaku.com/item/K0001126629/
とかどうでしょう。
録音できます。
書込番号:23189659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>korokoro39さん
KORGLP380とCASIOPX750をご検討ということは、中古をご検討ということでしょうか?
中古の場合は、個体ごとの状態の良し悪しや、取扱説明書のあるなし、PX750の場合は
楽譜集のあるなし、メーカーサポート期間内か否か、鍵盤やペダルの動作はすべて正常か
否か、各種動作や機能など、十分ご確認いただければ幸いですがフリマアプリでは?
最近は家財便ではなく配送料金を含めると新品と大して変わらなくなる場合があります。
送料がどうなるか、売り主様にご確認いただければ幸いです。
中古でなく新品で録音機能ありの条件の場合は型落ちにはなりますが、
価格コム14位 CASIOPX160GD ¥35400 Amazon
https://casio.jp/emi/products/px160/spec/
AmazonでPX160を検索すると
純正スタンドCS67PWE ¥13076
純正ペダルユニットSP33 ¥3713
さらにAmazonで探すと
ヘッドホン パナソニックRPHT260¥1349
SYMPHAキーボード椅子 ¥2500
MKTMキーボードカバー88件対応 ¥1000
合計 ¥57038
お手持ちのヘッドホン、椅子などあればこれらは不要ですし、カバーは100円ショップ
の大きめのシート類などを本体を覆うように切って貼り合わせれば安くできます。
3本ペダルご希望の場合はCS67+SP33が必要。1本ペダルでよいなら安いスタンドでOKです
PX160はPX750の後のPX760と同仕様ですが、譜面立がPX760よりちゃちなのが残念です。
PX160はLP380よりfff〜pppの幅が広くタッチに応じた反応が良いです。録音もできます。
PX160の鍵盤はB1,B2より良いタッチです。YAMAHAのアップライトピアノに似ていました。
新品なのでメーカー保証、付属品完備、メーカーサポート期間もPX750より長いはずです。
フリマアプリの場合は中古の可能性が高く品質保証や取扱説明書など付属品がなくても
購入者の自己責任ですのでその点ご留意いただければ幸いです。以上です。
書込番号:23190194
2点

>MA★RSさん
ありがとうございますを見てみます!
>アウト!さん
確かにフリマアプリだと、安い分リスクが高いですね。PX160は検討したことがなかったので、考えてみます。ありがとうございます◡̈*.。
書込番号:23190651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29R [プレミアムローズウッド調]
6歳孫に電子ピアノをと思ってます。ピアノ全く素人です。習い始めた教室の先生に、鍵盤タッチやペダルが本物に近いものと言われました。本物とはグランドピアノのことと思います。メルカリで高価なピアノの中古で六年前製造のものを半額位で買うか、新品で同額位のものを買うか迷ってます。またカワイ ローランド ヤマハ KORG などでオススメを教えて下さい。 今キーボードで熱心にやってます。先生からは、筋がいいので、ちょっと良いものといわれてます。お世辞でしょうが。田舎です。足も無く、なかなか現物を見に行く機会もなく。ネットで調べてはいるのですが、よくわかりません。予算は10万円から13万円あたりです。頑張って14万円程です。宜しくお願い致します。
書込番号:23174248 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>こうよりじいさん
> 予算は10万円から13万円あたりです。
新品で、こちらでいつも勧めているのは、YDP-164、RP501R、CN29辺りです。G1B Air、HP601も含めた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139567_K0000911737_K0001164452_K0001220512_K0001023026&pd_ctg=2503
どれを選んでもそれほど問題はありませんが、問題は「好み」というものです。
お子さんが弾かれるのであれば、まだ「好み」が確立していないかと思いますので、それほど問題ではないかもしれません。
もし、習っている教室がYAMAHA系であるのであれば、YDP-164が無難かと思います。KAWAI系の教室であればCN29かと。
挙げた5機種では、強いて挙げるとピアノの音色が異なります。
YAMAHAとKAWAIはそれぞれのアコースティックピアノからの採音ですので、その音。
Rolandの2機種は、スタインウェイ風の音になりますが、KORGのみ3社のアコースティックピアノから採音しています。
なので、飽きっぽいので気分を変えたくなるのが予想されるのであればG1B Airというのも選択肢になります。
RolandのHP601は生産完了のためか、本来はもう少し高い価格帯なのですが、値崩れをしています。
ので、流通在庫がある今のうちがチャンスかもしれません。
中古品はモノにもよりますので、ここでは割愛します。
10万円の予算があるのであれば、新品でも十分レッスンに耐えられるものが出ていますので。
ご参考になれば。
書込番号:23174563
2点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000820078_K0000911737_K0000946667_K0000957805_K0001023026_K0001023029_K0001164454_K0001220512&pd_ctg=2503
予算的にはこの辺りでしょうか。
> 鍵盤タッチやペダルが本物に近いものと言われました。
どれが本物に近いかは、その人の主観になりますので、結局は好みになります。
例えば、彼氏が欲しいと言ったら、「顔や体型がジャニーズね近い人を」と言われました。誰がオスメスでしょう?
というのと同じです。
本物のピアノも色々です。これがTHEピアノ、というのがあるわけでもないです。
本物のジャニーズ系といっても嵐とか、関ジャニとか、キスマイとか系統も様々です。みなさん本物のジャニーズですが。
うちの相方ジャニーズ系やねん、って写真見せられたら、「どこがやねん」って思わず突っ込みたくなるなんてしちゅは結構あったりしますが、突っ込む方の感覚がずれてる可能性もあるのが難しいところです。
親が経験者なら、自分の感性を信じてみてで言い訳ですが、そうでないと難しいですね。
今回は、実物見ないでカタログだけで車を買う感じかと。ある程度絞ったら、何とか実物見に行った方が良いです。ビビっとくるなにかがあるかもしれないです。
まず見た目、第一印象は大事です。
家にお迎えするわけですから。
あと、子供にこれとこれならどっちが良い?と聞いてみるのも良いかも。
最後は出会い、割引率、お買い得感というのはあるかも。
この価格帯ならどれを買っても問題はないと思います。
子供とどんなのが良いかな?とか話ししてみるのも良いのでは。こだわりのポイントはなんなのか、デザイン、色、機能とかあるのかどうか。とか。
で、買う前に実物は見る。
お見合い写真だけで結婚するよりは、本人に会ってお返事した方が良いです。
書込番号:23174829 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。このページを知り先程登録したばかりです。このような素人の質問には、どなたもお答え下さらないかもしれないと思ってましたので、お答えいただき有り難いです。
ピアノには無縁の人生でしたが、小さい頃は憧れもありました。いつの間にか興味を持った孫にキーボードをネットで購入し喜んでいる様子に自分を重ねました。近くの公民館に教えてくれる先生が来てまして、楽しんで通ってます。そこでいくつかのメーカーと購入のポイントを伝えて下さいました。孫は好き嫌いを言わない性格なので私どもで決めることになります。練習はいっぱいしたいようですが私はわからないので見守るだけです。私どもには、孫に購入した機器の機能を十分に活かせるようなアドバイスもできないことが多いと思います。
みっどぼんど様 孫が無邪気に音を楽しめ、タッチの違いで音の違いに気付き、更に楽しめ、少し大きくなった時にペダルの踏み込みによる音の違いがわかり、更に楽しめ、そして、機器に内蔵されているらしい?曲を聞き、曲のイメージを膨らませて、もっともっと引きたくなるような、そんなピアノを進めて下さい。あなた様が私どもの思いを組んで下さり孫に進めるピアノを、先程提案して下さった中から、選んで下さいませんか?相談できる方がおりません。どうぞ宜しくお願い致します。その結果を参考にさせていただき、私どもで決めたいと考えます。お返事お待ちしております。
書込番号:23174858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます。先程のお返事にも書かせて頂きましたが、私自身どれがいいと孫に聞くこともできないです。ネットの説明を読んでも、
どう違うかがよくわからないからです。私自身がそんな段階ですので、選択することすら選択肢にないような感じなのです。公民館に通われていらっしゃる他の子供さんのお母様などのお話にもついていけず…です。もしMA★RS様が私の気持ちになって下さり、選択する機種は、どれになりますでしょうか?それを参考にして決めたいと思います。宜しくお願い致します。
書込番号:23174901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうよりじいさん
中古の留意点は、万円単位の買い物なのに保証書がなく、品質保証がない点。
配送料は売主にもよりますが最近はピアノ便になる場合が多く、中古の価格利点が圧縮さ
れる点。
年式を明示せず割高な価格設定をする売り主もあるので、過去の商品の知識が必要な点。
利点は上級機が半額で手に入ることもありますが、メーカー製品情報ページで、メーカ
ーサポート対象機種にしたほうが良い点。(修理は実費になります。)
新品は確かに高いですが、新旧交代期で型落ちが残っている場合は割安になります。10万
円以上のご予算なので、配送設置サービスや、販売店延長保証や通販サイトでの評判など
良い販売業者を選択していただければ幸いです。
ご予算10万から14万円で音・鍵盤・ペダル・レッスンサポート機能・教則本準拠内蔵曲す
べて高いレベルで価格コムサイトから探すと、ROLANDHP601と603が見つかります。残念な
がら、KAWAICN37は15万円を超えておりました。
KAWAICN29/27は内蔵曲にチェルニー100番がないことと、お子様が完成された曲をUSBメモ
リに保存できないことが残念です。
ROLANMDRP501もチェルニー100番がありません。USBメモリに演奏を保存できます。
勿論、教則本が内蔵されていなくても、YouTube動画で検索できる曲が多いです。
USBメモリで保存しなくても良いなら容量は大きくないけど本体メモリには録音できます。
個人的には、YAMAHAYDP164,KORGG1Air、CASIOAP470/PX870は、初めて習うお子様向きとい
うより、ソナタ位まで昔習ったことのある大人向き?に感じますiIpadなどお持ちでした
ら、アプリを使った機能をご利用になれます。価格コムの各機種のページに「メーカー
製品情報ページ」があり、そこをクリックしていただければ、各機種の特徴・仕様を調べ
ることができます。
各メーカー候補機種の製品情報ページをご覧いただき重要なところを印刷しご精査いただ
いたのち、お近くの大きな街の大型家電量販店や楽器量販店で、候補機種を実際にお確か
めいただければ幸いで音は、お手持ちのヘッドホン(ステレオジャックを付けて)でお確
かめいただければ幸いです。あなた様のお役に立つかわかりませんが以上です。
書込番号:23175122
2点

>こうよりじいさん
> 先程提案して下さった中から、選んで下さいませんか?
まず申し上げたいのは、製品の価値は概ね価格に比例するということです。
ということは、予算が限られた中ではあまり優劣がつかず、好みの世界になるということです。
その中でも、価格に対する価値が比較的高くて、操作性が良い製品という意味で、HP601をお勧めします。
ただし流通在庫のみになるかと思いますので、ご注意を。
書込番号:23175327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アウト!さん
お返事ありがとうございます。孫の練習という点からコメント頂き参考になりました。チェルニーという教本がある事も知りそこからのアドバイス感謝いたします。そうですね。私どもは、孫に教える事もお手本を示す事もできません。以前書き込んだように見守るだけですから、内蔵?されてる練習曲が多い方が良いです。アウト!さんが残念がられていたカワイCNシリーズを調べましたら、はじめての子供に優しい電子ピアノを
提案されているように思いました。孫はオーディオ関係に詳しくない私どもとの二人暮しです。孫が喜ぶ顔が見たくてかな予算を上げCNシリーズを候補に入れます。そこでCN27 29 37 39 の特徴から、私どもの思いを組んで頂き絞り込んで頂けたら有り難いです。その後は他の皆様が言われるように、足元がおぼつかないところもありますが、孫と一緒に街まで出かけようかと思います。体力的にも自信はありませんがそのような気持ちにしてくださったみっどぽんど様 MA*RS様 そしてアウト!様に感謝いたします。アウト様 お返事宜しく下さいいたしますし
書込番号:23175354
1点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。HP601もあわせて見てきます。田舎の街?の電気店にあればいいのですが。高額になれば良いものに違いないのですが、私どもには手がおぼつかない、小さな孫には使いこなしきれないものもあると思うとすり合わせが難しいです。元気出して出かけてみます。
書込番号:23175406
1点

>こうよりじいさん
一番間違いないのは取扱説明書を見ることです。CN27は、
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN27_20170117.pdf#search
=%27KAWAI+CN27%E4%BB%95%E6%A7%98%27
CN37は
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN37_20170130.pdf#search
=%27KAWAI+CN37%E5%8F%96%E6%89%B1%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8%27
CN29は
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN29_R100.pdf
CN39は
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/CN39_R101.pdf
現在価格コムで旧CN27は新CN29より安いですが、旧CN37は新CN39とほとんど同じです。
CN27/29に比べ、CN37/39は多機能型なので取扱説明書が100ページくらい多いです。
インパネ操作・内蔵曲再生とメトロノームのテンポ操作とレッスン機能・内蔵曲一覧
などに的を絞ってご覧いただければ幸いです。
お孫様に興味のある曲はコンサートマジックのほうと思われますが、同封のハガキで
楽譜を申し込めます。(有料)
CN27/29になくCN37/39にあるGM音源・リズム・USBメモリ保存・アニメなど内蔵曲などは、
CASIOLK512 https://casio.jp/emi/products/lk512/
のほうが安いです。ピアノ鍵盤では弾けません。
内蔵されていない曲でもYouTubu動画などで見つけられる曲も多くなってきました。
KAWAICNとROLANDHP601/603の個人的な印象を申し上げさせていただきますと、
鍵盤をffの強さで叩いた時はKAWAICNのほうが静かです。タッチの変化に対するfffから
pppの反応の良さと幅広さはROLANDの反応がいいです。鍵盤奥視点距離はROLANDのほうが
長いです。ペダル踏みこみ深さと効き具合のもROLANDのほうがきめ細かい感じです。
音源は601より603が上位です。お孫様のレッスンに必要なものと必要ないものをご判断
いただくのはあなた様です。ご意向に沿うか否かわかりませんが以上です。
書込番号:23176179
0点

気にしてくださった方に報告いたします。
楽器店に孫と一緒に行って参りました。なんと新しい悩みが出ました。孫が譲らない1点がありまして、どうしたものやら。色でした。絶対に黒の艶出しがいいと譲りません。ワガママを言わない孫が言い張りスネたり辛そうに下を向いたり…。お店の人に聞くと、無駄に高額になると言われ、孫も落ち込み帰宅しました。悩みましたが、孫を連れて行き希望を聞いた限りには、叶えてやろうと決めました。機種は少なく、ローランドのDP603 HP704 ヤマハのCLP635 645 675 685 が黒艶出しであるとのことでした。価格も色々らしいですが、孫にオススメがありますでしょうか?また他の機種で黒艶出しがありますでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:23176195
2点

>アウト!さん
ほぼ同時に投稿されたようです。たくさんの情報を送って下さりありがとうございました。しかしながら、予想を反したことに成りました。こんなことなら、孫と一緒に下見に行ってから、このページで相談させて頂いたら良かったと反省しております。読まれた通りの結果です。何かアドバイスをお持ちでしたら宜しくお願いいたします。追加ですが、黒艶出しにはローランドのHP704もあり、高額とのことでした。良いものなのでしょうか?頭の中が一杯で、ぼんやりしてきます。
書込番号:23176277
0点

>こうよりじいさん
> 他の機種で黒艶出しがありますでしょうか?
ざっと調べたところ、挙げられたDP603、HP704、CLP-635、645、675、685以外では以下になります。
ローランドのLX708、LX-17、カワイのCA98、カシオのGP-510/500です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001098299_K0001180820_K0000820076_K0000957804_K0000957803_K0001098149_K0000801900_K0000957791_K0001193007_K0000957793_K0000911740_K0000957798&pd_ctg=2503
この中で最も価格の安い機種はCLP-635ですが、黒艶出しがあるのとないのとで4万円以上の差があります。
(CLP-635PE(黒鏡面艶出し)の価格コム最安値で18万円弱になります)
どの機種でも、予算の13万円を大幅にオーバーします。
どれがよいか、といっても価格なりですので、10万円前後よりは遥かに高級な機種ばかりです。
それこそ価格に比例して、豪華絢爛になります。
制約が黒艶出し加工というだけでは、お勧めを選ぶことは難しいですね。
もし自分が買うと仮定した場合であれば、カシオのGP-510BP(在庫があればGP-500BP)にしますが。
ご参考にならないと思いますが、出せる予算で決めるという方法で良いかと。
その場合、中古という選択肢もあるでしょう。
書込番号:23176285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000957803&pd_ctg=2503
20万円以下でだとこんな感じです。
まずは予算あげられるかどうかではないでしょうか。
@14万までなら中古で探す
Aもう少し頑張るならCLP635
今回行ったお店では中古は扱ってないのでしょうか?
やはり楽器は見た目が大事です。
黒艶出しは叶えてあげたいですね。
書込番号:23176553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。やはり予算を上げてCLP635に決めようかと思います。MA★RSさんが気がついて下さったように、黒艶を叶えてやりたいのです。よっぽど気に入ったのでしょう。孫の喜ぶ顔がみたいです。
ただ、お二人からご指摘がありました中古の件ですが、帰宅後楽器店に電話で聞いてみたら、149000円でローランドのHP508PEがあるとのことでした。綺麗です、美品ですと、言われてました。後日店頭に出すので見に来てください とも言われました。行くつもりでおりますが、その前に2つの機種の違いを教えて下さい。また、こんな質問で恐縮ですが、2つの機種には多少の価格の違いがありますが、小学生が使う場合は、どちらがより適していますでしょうか? 予備知識を持って行きたいので宜しくお願いいたします。
書込番号:23176987
1点

ROLANDHP508PEは2013〜2014頃?、HP504と506取扱説明書しか検索出来ませんでした。
http://lib.roland.co.jp/support/jp/manuals/res/63062872/HP506_HP504_j01_W.pdf?
_ga=2.12991985.770610318.1579282600-1952671332.1453980615
楽器店に、年式・メーカーサポートがいつごろまであるないか・取扱説明書があるかな
いか・完動品保証ができるか否か・付属品(椅子・ヘッドホン・楽譜集など)
をぜひご確認いただきたいと思います。中古でも15万近くするものですから。
YAMAHACLP635PEは2017年7月発売?¥177480(価格コムによります)
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-635pe/sp
ecs.html#product-tabs
お孫様は、ピアノは黒艶出ししかないとお考えなのかもしれません。本物のピアノでは
木目のほうがむしろ高いので、お孫様に本物の木目のピアノを見せてあげてから、もう
一度、どうしても黒艶出しがいいのか、木目でもいいのかご確認いただければ幸いです。
HP704 https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
HP603 https://www.roland.com/jp/products/hp603/specifications/
基本の音源・鍵盤・ペダルは同じ形式ですが、スピーカーで704が上回ります。
楽器店でのHP508確認・CLP635仕様・お孫様に本物の木目ピアノをご覧いただき、お気持
ちに変わりがないか・HP704と603の仕様を申し上げました。
お孫様にどちらが適しているかはわかりませんが、中古か新品かの選択に感じます。
https://www.youtube.com/watch?v=VU_tskDzQz4
https://www.youtube.com/watch?v=IOS4IKKpLZo
以上です。
書込番号:23177376
1点

新品と中古なので単純な比較はできないですが、
HP508PE 2013年発売、当時30万位のモデル
CLP635PE 2017年発売 20万位のモデル
自分用ならどっちでも良いかと思います。
お孫さんへの贈り物だと、気分的に新品の方が良いのかなとか。現在6歳だとしばらく使います。すでに7年経過してますのでちょっと心配でしょうか。修理出来る期間もあります。
値段差は単純に、HP508は7年前の中古なので半額。
CLP635は現行なので値引きは少し。
機能的には6歳のレッスン用としてはどっちでも良いかと思います。
■気分的に
ランドセルとかと同じように考えると新品の方が。
■実質優先なら
どっちでも良いかと思います。鍵盤も音も好みで選べば。
もし中古を選ぶなら、保証は要確認。あとオーバーホール済みで、消耗品は交換してあるかとか。
新品の場合でも延長保証は入った方が良いかもですね。
書込番号:23177398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こうよりじいさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957803_K0000596100&pd_ctg=2503
HP508の商品ページです。
https://www.roland.com/jp/products/hp508/
CLP-635PEの商品ページです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-635pe/
HP508について簡単にご説明します。
発売開始は2013年10月で、当時のローランドHPシリーズの最上位機種でした。
現在のLX706の位置づけに近い製品かと思います。30万円クラスのものです。
中古の該当品がいつの製造か不明ですが、最も古い場合は6年落ちになります。
電子ピアノは工業製品で、センサーや摺動部分が多くあるので、ざっと寿命は10年程度かと思います。
ただ、ローランドはかなり過酷な耐久性テストを行って製品設計しているので、耐久性には定評があります。
当方も、HP2700という製品を20年近く使用して、故障しないまま知人に譲りました。
新品時のスペックとしては、RP501R(10万円クラス)と比較して、鍵盤は若干上質なもの、音源は同じ、オーディオは豪華なもの。
現在でも遜色ない仕様になるかと思います。CLP-635と比較すると、1枚も2枚もうわて(上質)です。
現物を見てみないと分かりませんが、ローランド製品の耐久性を考えると、選択肢としては悪くない気がします。
書込番号:23177601
1点

ありがとうございます。前回は、お時間いただきまして恐縮しております。黒艶のピアノを幼稚園か公民館の教室で、見て、思いこんでるのかもしれません。楽器店でも私が困っているのを見て従業員の方が孫に色々説明もして下さっていたのですが、気持ちは、動きませんでした。気は変わらないように思います。納得のいかない電子ピアノが目の前にあるのは、私もつらいので、黒艶を購入してやろうかと思います。気にして下さり、本当に感謝致します。
書込番号:23177843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
ですので、アウト!さんからの情報を見せ知らせましたが、やはり黒艶でした。気持ちは、固いようです。お店の方が、珍しいお孫さんだと言われていました。ありがとうございました。
書込番号:23177856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
ローランド、いいピアノなのですね。そのお気持ちが伝わってきました。先程また楽器店から、ローランドDP90Seの黒艶が165000円で出せるという連絡がありました。これも2014年位のものらしいです。選択肢が増えました。どうなのでしょうか?
書込番号:23177871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
私どもの気持ちを組んで下さりありがとうございます。そうなのです。黒艶の思いを叶えてやりたいと思ってます。小学校に上がる入学祝いでもあります。なのに、どうせお金を出すなら、少しでも機能的によいものを選ぼうという気持ちが出てくるのです。孫は新品の艶を待ってますかね。悩みます。
書込番号:23177913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうよりじいさん
20万円未満の黒艶出しピアの新品を価格コムで探すと
ピアノらしい形にこだわらないなら
CASIOPXS1000
https://casio.jp/emi/products/pxs1000/
CASIOPXS3000
https://casio.jp/emi/products/pxs3000/
ピアノらしい形にこだわるなら
YAMAHACLP635PE
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/clavinova/clp-635pe/
specs.html#product-tabs
ROLANDDP90SE
https://www.roland.com/jp/products/dp90se/specifications/
中古HP508のついては先に述べました点をご精査いただければ幸いです。
後は、中古電子ピアノ業者をネットで検索していただき黒艶出し機種を探していただけ
れば幸いです。検討項目はHP508の時と同じです。
ご意向に沿えるか否かわかりませんが以上です。
HP508
https://www.roland.com/jp/products/hp508/specifications/
https://static.roland.com/jp/media/pdf/HP508_j01_W.pdf
書込番号:23178883
0点

>みっどぼんどさん
色々な情報ありがとうございます。特に最後の説明書は分かりやすく孫と一緒に読んで理解できそうで、有り難いですね。
今朝早楽器店から、ローランドが午後くるとのことだったので、午後から、見に行ってきました。大きく堂々としている感じでした。音は今まで聞いたことがない不思議な音でした。記憶の中にある音はヤマハの音のような気がしました。ローランドの音は宇宙の音のようでした。変な例えですみません。気持ちいいと言えばそうかもしれません。艶は、やはり新品が上でした。
DP90seは、まだ来てませんでした。説明書を添付して下さってながら申し訳ないのですが、孫がレッスンをする上でHP508との違いを教えていただけますか?
造りがどのように影響するのか、わからないので宜しくお願い致します。
書込番号:23179185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
すみません。宛名を間違えました。ごめんなさい。大変失礼なミスをしてしまい、申し訳ありませんでした。それから以前ご指摘を頂きました保証書ですが無いとのことでしたが、対応はすると言われました。付属品は椅子だけでした。色々聞いて見ないとわかりませんね。ありがとうございます。
先程のローランドの比較と合わせて、CLP645は、CLP635に比べて、ぐっと良くなりますか?この点についても教えていただけますか?
書込番号:23179244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうよりじいさん
CLP635と645の違いは
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9426
鍵盤がプラスチックか木か、アンプとスピーカー、スマホなどからピアノに音楽を送れる
かのようです。お孫様のレッスン上の違いはあまりなさそうです。
HP508とDP90SEについては
http://電子ピアノ比較.jp/hp508/
http://電子ピアノ比較.jp/dp90e/
このサイトは2世代前のモデル当時のサイトです。
ツインピアノモードについては
http://mnavi.roland.jp/piano/200809_01.html
レッスンに用いる操作は説明書をご参考いただければ幸いですが、同じ方法と思います
。内蔵曲も同じです。Specsの左のFeathuresもご覧いただければ幸いです。
以上です。
書込番号:23179683
0点

>こうよりじいさん
YAMAHACLP645PEまでご検討なさるのであれば、同じくらいの価格帯に
ROLAND HP605PES \206800 価格コム106位 延長保証(有料)別
https://www.roland.com/jp/products/hp605/specifications/
現行HP704PES ¥270000 価格コム113位
https://www.roland.com/jp/products/hp700_series/hp704/
音源・鍵盤・ペダルは同じで、スピーカー・対応アプリ・内蔵曲数(27曲?)の差は、
お孫様のレッスンへの影響はほとんどお感じにならないでしょう。
605は黒艶出しの割高分を、型落ちの割安で相殺している感じがします。
HP508PESやDP90SEより音源・鍵盤・内蔵曲数(157曲?)上回り、新品のため、付属品は
完備。メーカー保証があり、有料ではありますが販売店延長保証が付けられます。
HP605動画
https://www.youtube.com/watch?v=Svv-002pHCQ&list=PL15A510B69501C822&index=1
CLP645動画
https://www.youtube.com/watch?v=dzJgROOWY4o
お役に立つか否かわかりませんが、HP605PESについて欠けました点お詫びいたします。
書込番号:23180847
1点

>アウト!さん
実は今日も一人でピアノ見に行きました。はやり音の違いを感じローランド中古にしようと思いながら、ネットで見ていると、私もHP605が価格ドットコムで20万少しで出てるのを見つけ、声をあげてしまいました。動機が打ちました!そして、そのことをこのページで連絡しようと思い開くと、アウト!さんのコメントが!!(*⌒▽⌒*)
嬉しいです。年寄りの大買い物になりますが、HP605に決めます。私はビッグカメラでみたのですが、5年保証などは目に入りませんでした。価格だけで目が・になりました。この価格ドットコムで探せばいいのですかね?
書込番号:23180919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうよりじいさん
HP605-PESに決められたとのこと。
ネットでの購入になるかと思いますが、当方も5機種で購入していますので、特に問題ないかと思います。
ただ、HP605-PESは既に生産完了しており、価格コムでの取扱店も既に2店になっています。
現時点ではまだ在庫があるようですので、決められたら早めが良いと思います。
簡単にHP605の仕様を説明します。
音源はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源で、モデルにしているのはスタインウェイと思われる音色です。
スタインウェイはコンサートやリサイタルの多くで使われるメーカで、華やかな音が特徴です。
鍵盤はPHA-50鍵盤という、樹脂と木材のハイブリッド構造の鍵盤です。
発売当初は上位機種用でしたが、現在は中級機をメインに採用されています。
機能的にはこのクラスとして標準的な鍵盤だと思います。特に問題はありません。
オーディオはアコースティック・プロジェクションですので、豊かな響きが期待できます。
他の機能にも色々と豊富ですので、20万円前後で入手出来るのであればお買い得ではないでしょうか。
書込番号:23181097
1点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます!決まりました!良いピアノのようですね。嬉しいです。孫同様にウキウキワクワクしてます。ただネットでこんな大きな買い物をしたこともなく、少し不安になってコジマがいいのかビッグカメラがいいのか、口コミを見ながら思案してました。どちらでも同じでしょうか?また悩んでます。
書込番号:23181133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうよりじいさん
> コジマがいいのかビッグカメラがいいのか、口コミを見ながら思案してました。どちらでも同じでしょうか?
どちらでも良いと思いますが、少しでも安心出来る方(実店舗が近いとか)が良いかと。
それにコジマは、2012年にビックカメラと資本提携して、その後ビックカメラの子会社になっていますので。
書込番号:23181241
1点

>こうよりじいさん
コジマもビックカメラグループです。
電子ピアノアクセス数はコジマが3位、ビックカメラが5位。
また利用したい人がコジマが84%、ビックカメラが70%。
HP605PESは在庫限りと思われます。
皆様の幸運を祈ります。
書込番号:23181299
1点

ネットの場合、ビックとコジマは条件同じです。
5年延長保証可能。
配送、基本設置無料になります。
因みに置くのは家の2階ではないですよね?
階段上がる場合別料金になることもありますので要注意です。
書込番号:23181415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます。決めました!ビッグカメラです。悩みに悩み抜いてやっと機種が決まり喜びつつも今度はお店で悩み、疲れ切っていたところみっどぼんどさんの安心できるところ!!というお話で、親しくさせていただいている方の親戚の方がビッグカメラにお勤めということを思い出し、決めました。安心できます!ありがとうございました。
書込番号:23182743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
本当にありがとうございます!ビッグカメラで在庫ありました!なくなったら大変な事になる!ここまでくるのに、どんなに皆さんのお時間をいただいたか!そう思うと気がはやり、指先がうまく動かず、入力ミスばかりで購入画面になかなか到達しなくて、昨日は途中で諦めてしまいました。孫を幼稚園に連れて行ってからもう一度仕切り直し、クレジットカードの限度額越えの山場をくぐり抜け、お昼過ぎにやっと購入できました。孫のお迎えまでに手続きが終わり、孫に報告できました。飛び跳ねて喜んでましたヾ(^v^)kでも孫より私どもの方が安堵も含め最高に晴れ晴れとした気分だったのではないかと思えるほどでした。hp605に気付いていただき、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23182871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
配達予定日は2月5日です。あと2週間程です。場所は1階です。ですから配送料は無料でした。そのように最後の最後まで細かい事にきづいて下さったり、孫の気持ちや私どもの気持ちを察して下さったりなど、気持ちを大事にして下さりありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23182897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>アウト!さん
>みっどぼんどさん
3人の皆様には、孫のお願い事にもたもたしている私どもに、様々な角度からアドバイスをしていただきました。おかげ様で、素晴らしく良い買い物をさせていただくことができました。改めて有り難く、感謝の気持ちがいっぱいです。当初の予算より上回りましたが、だからこそ、孫も私も、納得し満足できる買い物になったように思います。本当に嬉しいです。私一人では、一歩も前に進めませんでした。2月5日の孫とHP605との出会いが楽しみでなりません。
感動の1日になると思います。ふたりの生活に仲間がふえます。きっと仲良しになってくれると思います。孫と新しい仲間を信じてます。
3人の皆様 ありがとうございました。ヾ(^v^)k
ちょっと寂しい感じです。(^_^;)
書込番号:23183017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こうよりじいさん
おめでとうございます。CLP645のお話をいただいた時にHP605PESに気が付くのが遅れ、大変申し訳ありませんでした。
あなた様ご自身でHP605PESにお気づきになられたことが、お孫様のために幸運を引き寄せられたのだと思います。
黒艶出し仕上げを6歳のお孫様が望んでおられ、あなた様にHP605PESを獲得していただけて、本当にほっといたしました。
お孫様がHP605PESで楽しく練習を進められ、あなた様がお孫様のご成長を楽しみにしていかれる様子が目に浮かぶようです。
あなた様からのご質問は本当に勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23183194
1点

>アウト!さん
涙が出そうです。我が家で命する3つの個体が、アウト!様の描かれていたような世界となるように、私も見守っていきます。最後まで温かいお言葉をありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23183284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125WH [ホワイト]
専用スタンドL-125にP-125をネジ止め固定しないで使うことは可能でしょうか?
その場合X型の汎用スタンドと同等の安定性は確保できますでしょうか?
もし、不安定になるようなら蝶ねじ2本で固定し、脱着をしやすくしようと考えてます。
使われている方、もしくはご存じの方お教え願います。
4点

ネジ留めしないと汎用スタンドほどは安定しないかと。
自分なら、スタンドの縁にゴムシートを貼りますかね。
着脱しやすくなら、ネジをホームセンターで、というのは良いかもですね。
自分ならさらに、2箇所だけ留めるとかするかも。
すでにお持ちなら試してみては。
これから買うなら初めから汎用にしておいた方が良いかも。
xスタンドならそもそもゴムで滑らないようになってるだけですし、テーブルスタンドは置いてるだけです。
書込番号:23167696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
早速の返信ありがとうございます。
縁に滑り止めのゴムシートとは思いつきませんでした。
寝室とリビングで使いたいのでドライバーを使ってネジを外すのは面倒なのでゴムシートと蝶ねじで対応したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23167919
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN29R [プレミアムローズウッド調]
ピアノを習い始めた4歳児用に購入を考えています。
我が家はマンションなのでアップライトピアノは置けないためデジタルピアノが候補です。
ネットの情報をかき集めて予算10万円程度のタイトルの3機種が候補となりました。
中でもRP501が惹かれるのですがスピーカーが12W×2という部分が引っかかっています。
カワイとヤマハは20W×2ということで、この点はけっこう大きな違いでしょうか?
マンションではありますが窓を閉めれば音は漏れにくいので、漏れないギリギリの音量で練習したいと思っています。
それと電子ピアノは弾くと鍵盤がカタカタというので、なるべくカタカタ音が少ない機種が希望です。(YDP164はカタカタ音が大きいというクチコミを見かけたので気になります)
今の悩み事項をまとめてみました。
【ローランドRP501】
〇この価格帯では高機能らしい。
〇蓋を開閉で自動的に電源オンオフ出来る(?)
△スピーカー出力が12w×2。
【カワイCN29】
〇譜面台の角度が調整できる
△音がこもっているというクチコミがいくつかあった。
【ヤマハYDP164】
〇娘のピアノ教室のピアノがヤマハである。
△引いた時のカタカタ音が大きいというクチコミがあった。
アップライトピアノの代わりという位置付けなので求める物はアップライトに近い「音色」「キータッチ」「音の強弱」「ペダルの踏み心地」、逆にデジタルならではの色々な音色が出せるとか収録曲数等はあまり気にしません。
この予算でアップライトと同程度を求めるのは贅沢ではあるのですが、安い買い物ではないので可能な限り希望に近いものを購入したいと思っています。
これら3機種のオススメポイントやイマイチなポイントなど何かアドバイスをいただければ幸いです。
10点

電子ピアノは、アップライトというよりグランドピアノを模しているので、アップライトらしさというのは難しいかもです。
音も、グランドピアノをサンプリングとかモデリングしています。
ステージピアノだとアップライトの音を収録した機種もありますが。
アップライトも色々ありますので、基本は試奏して、自分がアップライトに近い、と感じたのが一番良いかと思います。
スピーカーのワット数は、最大出力で使いたいとかでなければあまり関係無いかと思います。
それより、配置とか数の方が違いが出ます。
CN29はこもってると感じたことはないですね。
YDP164は確かにカタカタはきになるかも。
「音色」「キータッチ」「音の強弱」「ペダルの踏み心地」という項目を絞った訳ですので、試奏して評価するのが良いかと思います。
絶対的評価はないので、結局は主観になりますので。
書込番号:23117280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペリエールさん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164452_K0001139566_K0000911737&pd_ctg=2503
各社の10万円前後の代表機種で、正直なところ機能的には甲乙つけ難いところです。
個人的には、音源の音の魅力とペダルの感触の良さでRP501Rを選びます。
当方RP401Rを持っているので、贔屓目になるかもしれませんが、ペダルは良い出来だと思います。
音源は、YAMAHAもKAWAIも自社のアコースティックピアノから採音しています。
Rolandのみスタインウェイ風の音になります。
一般的な傾向・評価はスレ主さんの書かれている通りかと思います。
いずれも一長一短なので、とにかく触ってみて好みを選ぶのが良いかと。
書込番号:23117433
5点

>MA★RSさん
早速お返事をいただきありがとうございます。
「アップライトピアノの代わり」と書きましたが正しくは「アコースティックピアノの代わり」でした。
決してアップライトの音色にこだわっているのではなく、アップライトとグランドピアノをひっくるめた、いわゆる生ピアノの音色に近い機種が欲しいと思っております。
私の中でアップライト=一般家庭向け、グランドピアノ=プロ向け、という感覚でしたので「アップライトピアノの代わり」と書きました。
失礼いたしました。
スピーカー出力に関してはそれほど気にしなくても良いのですね。
候補の3機種はどれもスピーカーが2つで大きさも同じくらいですので実際に弾き比べてみたいと思います。
ヤマハのカタカタ音はMA★RSさんも感じていらっしゃるのですね。
それを聞くとやはりヤマハは候補から少し外れかかってきました。
>みっどぼんどさん
早々にお返事をいただきありがとうございます。
比較表も付けて下さり感謝します。
みっどぼんどさんはローランドがオススメなのですね。
実は私も一番気にはなっている機種で、比較表を見ても他2社よりポイントが少し高いですね。
カワイのデザインも捨てがたいので、あとは店舗で実際に弾いてみるしかありませんね。
お二方ともご丁寧なお返事をくださり参考になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23117561
3点

このクラスだと、少ないボタンにいろんな機能を割り当てるタイプが多いです。
操作性もチェックすると良いかもです。
電源いれて、ピアノ1しか使いませんだと、どれでも良いですが、音色の変更、メトロノームのテンポ変更とか。
譜面台も気にしてるようですので、譜面持参か借りるとかしてみてみるのも良いかも。
メトドローズはもう使ってないですかね。
横長の譜面とかもありますし、ピアノの練習ABCだと縦長とか。
書込番号:23117623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペリエールさん
結論から申しますと、3機種どれを選択してもUPで弱音装置を使用するより、ppからffの
表現が良くでき、鍵盤の反応も良いです。全て3センサー鍵盤なのでUPより連打性が優れ
ています。アンプの出力については、TVのボリューム以上になさらないなら気になさる
ほどではないかもしれません。ピアノ練習は同じか所を何度も繰り返し練習せざるを得な
いので、御宅のマンションの規則で楽器禁止になっていないか予めご確認いただければ幸
いです。鍵盤の音の大小は確かに差がありますが全く音が出ない物はないので、お隣のお
宅との境界壁への設置を避けていただければ幸いです。フローリング床よりは畳の部屋の
ほうが床に響きません。フローリング床の場合はピアノ用マットがあります。
RP501は本体録音のほか、USBメモリに演奏を保存できます。pppからfffのタッチの反応がいいです。キーク
ッションがCN29より薄い感じがします。多機能の分ユーザーマニュアルの記述量は多いでしょう。
CN29は鍵盤にカウンターウェイトがついていてpやppの時タッチコントロールし
やすいです。鍵盤の音は他社に比べ比較的静か。それでも音はします。ピアノはカワイピアノの音だけです。
YDP164はCFXの音がいいです。弱くゆっくりしたタッチの時重りを持ち上げている感じがあります。キ
ークッションは薄くないけどハンマーヘッドが硬くてまともに叩く感じがします。
CN29とYDP164は本体のメモリーで録音できます。すべてダンパーがハーフペダルに対応し
ています。店頭でペダルの踏み心地やハーフペダルのかかり具合などご確認いただきお気
に召した機種を選んでいただければ幸いです。
3機種とも大型家電量販店で展示されている機種ですので、音は、ヘッドホン(ステレオジ
ック付き)でご確認いただき、お気に召されたものをお選びいただければ幸いです。
鍵盤の音については4歳のお子様ということで、練習の時間も日中だと思いますし、
大人ほどは心配は少ないと思いますが、両手でドミソをバンバン叩くと差がわかると思い
ます。mfくらいまではどれもそんなにうるさくないですが、fやffで明確に差が出ます。
お子様のレッスン曲が内蔵されていなくともYpuTubu動画で探せることが多いですが、本
体内蔵曲の場合はパートキャンセルでテンポを落として模範演奏に合わせ片手づ
つ練習できます。この点RP501とCN29はお子様の役に立つ曲が多いと思います。
お子様と一緒に店頭でご確認の上お気に召されたものをお選びいただければ幸いです。
書込番号:23117704
4点

>MA★RSさん
>アウト!さん
先週末より家を空けており、お返事とお礼が遅くなり申し訳ありません。
家電量販店にて候補のYDP164、候補外のCN27、HP703、RP102を試奏してみました。
(CN29、RP501は展示されておらず試奏出来ませんでした)
>MA★RSさん
少ないボタンに色々な機能が割り当てられていると教えて下さり、大変参考になりました。
ボタンの分かりやすさはヤマハYDP164でしたが、ペダルを使った時の響き具合がどうも違和感がありましたので、この機種は候補から外しました。
ローランドはボタンと鍵盤を押すことで色々な音が出るような感じですね。(説明の表をパッと見ただけですが)
説明書を見ないと使いこなせそうにありません(笑)
カワイCN27はかなりシンプルでした。
>アウト!さん
設置場所等もアドバイスくださりありがとうございました!
まったく考えていなかったことですので非常に参考になりました。
我が家は1階なので気にするとしたら両隣となりますが、置こうと思っているのはリビングに隣接する和室でリビング側の壁ですので、鍵盤のカタカタ音は多分迷惑にはならないと考えています。
候補ではありませんがローランドということでHP703、RP102も試奏してみました。
HP703は特に気になる点はありませんでした。予算があれば是非候補に入れたかったです。
RP102は低い音(一番低い音の白鍵10個くらい)が何か引っかかっているのか?!というくらい突然鍵盤が重くなりました。この機種はこのような作りなのでしょうか?
候補はCN29、RP501に絞れてきたので今週末にまた別のお店を見に行こうと思います。
書込番号:23130146
2点

>ペリエールさん
RP102の鍵盤は仕様によるとRP501と同じもののようです。RP501の同じ音階の鍵盤と比較
してほぼ同じくらいのはずです。
現在のデジタルピアノは最低音部は最高音部より心持重めなのが普通です。
鍵盤はメーカーの規格化された部品を組み立てて作るので鍵盤の重さも規格範囲内のはず
です。10円玉10枚で沈めば軽め。11枚で沈めば普通。12枚でも沈まないとかなり重め。
当該RP102の鍵盤が、RP501と比較してあまりに重い場合は展示個体の問題と考えられ、状
態を店員さんにお尋ねいただければ幸いです。
書込番号:23153393
3点

>アウト!さん
お返事が遅くなり申し訳ありません。
鍵盤の重さの差は不具合だったのかもしれません。
あの急激なタッチの差は個体差というにはおかしかったので・・・
再度お返事をくださりありがとうございました。
私の質問にお返事を下さった皆様、お忙しい中、とても詳しい説明でとても参考になりました。ありがとうございました。
それらを基に検討に検討を重ね、お店を周り、年明けにようやく購入に至りましたのでご報告いたします。
予算をアップ出来ましたので結局カワイのショールームでCA78を購入しました。
初売り価格でかなりお値引きしてもらいましたが当初予算の約2.5倍です(笑)
今週末に納品予定です。
ここから以下は私自身の備忘録として書きましたので、宜しければご覧ください。
カワイのスタッフの方のお話では
・電子ピアノでは音の強弱はつくが表現は出来ない。(耳は育たない)
・アコースティックピアノに移行するまでの指の練習用(指を作る)と考えた方が良い。
・どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。
・何年後にアコースティックピアノにするかによって電子ピアノのグレードを考えると良い。
ということでした。
1,2年でアコースティックピアノに替えるならCN29でも十分ということでしたが、我が家は少なくとも5年間は電子ピアノでと考えており、娘のピアノの先生がグランドピアノを使っている事を考えグランドピアノと同じ鍵盤構造のCA78を選びました。
あとスタッフの方の「迷ったらひとつ上の機種にしておくと後悔が少ない」という言葉も決め手に。
実を言うと私はずっと電子ピアノでも良いと思っておりましたが、ショールームでは電子ピアノとアップライトピアノが同じフロアに展示されていたのでスタッフの方が両方を弾いてくれたのを聴いて、生のピアノの良さを実感しました。
せっかく始めたピアノレッスンですのでゆくゆくはアコースティックピアノに替えようと思った次第です。
詳しい皆さまからお話を伺ったお陰で納得のいくものが買えました。
心からお礼を申し上げます。
書込番号:23155570
2点

>ペリエールさん
カワイのスタッフの方のお話について、少し思ったことを書きます。
こちらの書き込みをご覧ください。かなり古い書き込みですが(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/
カワイのスタッフが言っていることも、引用した掲示板の書き込みも、どちらも個人的な意見だと思います。
「どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。」と断定すること自体、あまり意味のあることだと思えませんし、
この発言には何らかの下心も感じます。
どこかのピアノコンクールで入賞した人が、普段は電子ピアノで練習しているという話を聞いたこともあります。
アコースティックピアノと電子ピアノとでは、音の発生するメカニズムが全く違うので、特性に違いがあるのは当然です。
そこから先の表現力は本人の感性にも依るし、そもそもアコースティックピアノが必要な状況って何?という問題に突き当たります。
引用した書き込みでは、必要になったらその時考えれば良い、大多数の人は必要にはならない、というスタンスです。
(アコースティックピアノと便宜的に書いていますが、基本はグランドピアノであり、アップライトピアノではありません。)
当方は、引用した掲示板の意見に同意します。
書込番号:23155671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納得のいくお買いもの良かったですね。
・電子ピアノでは音の強弱はつくが表現は出来ない。(耳は育たない)
因みにアコピも強弱だけです。
ピアノにしても、音楽にしても科学ではなく芸術なので精神論もあるかとは思いますが…
結局のところ、アコピも電子ピアノも表現の多くはタイミング、長さ、どの音をどのどの強さで弾くかの組み合わせと思っています。
ピアノって鍵盤弾く強さしかパラメータがないので、電子化しやすいです。
逆に作音楽器は作るのも演奏するのも難しいと思います。
因みにエレクトーンだと、弾いたあと更に鍵盤押し込めば音が変化しますし、鍵盤揺らせばビブラートかかったりします。
こう言うのは表現のセンスとか、元の楽器の理解とかも関係してきますが、ピアノはそう言う表現はないです。
・アコースティックピアノに移行するまでの指の練習用(指を作る)と考えた方が良い。
これは、私は逆ですね。
指を作るなら、最初にアコピで指を作った方が良いと思います。
指ができてしまえば、どっちでも良いと思います。
よく新作が出ると、プロとか音大生のレビュー記事が出ますが、普段ピアノ弾いてる人から見ると、電子ピアノの再現性は高いと思います。
ピアノを弾くように弾くと似たようなレスポンスが返ってくるように解析して作られてますから。
・どこかのタイミングでアコースティックピアノに移らないと上達はしない。
どうでしょう…
どの域を目指すか次第かな。
・何年後にアコースティックピアノにするかによって電子ピアノのグレードを考えると良い。
個人的には予算次第かな。
どっちでも良いと思います。
商売する方からしたら、しばらくピアノ買わないなら高い電子ピアノ買ってよ、って感じでしょうか。
書込番号:23156398 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ペリエールさん
CA78ご購入おめでとうございます。新春特価のチャンスをものにされたこと、お見事です。
CA78は主要教則本の模範演奏がたくさん収録されており、ユーザーマニュアルの内蔵曲を活用した練習し方がお役に立つことでしょう。同封のコンサートマジック楽譜集申し込みのハガキで有料でコンサートマジック楽譜集が入手できます。
デジタルピアノではピアノ特有の表現ができないというセールストークはありますが、ユーザー側の迷信が根強いからです。
https://www.youtube.com/watch?v=0QkkBP07egU
https://www.youtube.com/watch?v=QSUvVjhzZEE
https://www.youtube.com/watch?v=dO7ji745n8g
https://www.youtube.com/watch?v=PEwy8Q9pUFo
これらの動画をご覧になりあなた様はどうお感じでしょうか?並みのUPでこれだけの演奏能力が望めるでしょうか?
CA78はこれらYouTube動画のピアノの演奏能力に遜色ありません。お子様がCA78の内蔵曲をマスターされたら、UPよりGPに進まれることをお勧めいたします。
最高のUPよりどんなに小さくてもGPです。
お子様がCA78の内蔵曲をマスターなさればどの学級に入ってもクラスNo1のピア二ストです!
書込番号:23159523
3点

アコースティックのアップライトにしても
サイレントに切り替えてヘッドホンで音を出すのでしょ
書込番号:23162081
2点

皆さま、再度ご意見をくださりありがとうございます。
今回電子ピアノを購入するに当たり、まずスペックからこの質問の3機種を候補にし、次にいくつかの店舗で色々と弾き心地や音を比較してみました。
実際に見てみるとCN29等では物足りずCA58とCA78が最終候補になり、ショールームへ出向いてCA78に決定しました。
最上位機種のCA98とスピーカー以外のスペックは同じなので私としては満足です。
スタッフのセールストークに乗せられたわけではないので(笑)その点はご安心ください。
>みっどぼんどさん
再びありがとうございます。
アコースティックピアノに移行しないと上達しない、という言葉はセールストークも含んでいるでしょうね。
カワイの本業は生の楽器ですので、そちらを買ってもらわないと困りますものね。
私自身はピアノの練習はずっとアップライトピアノでやってきて、実は電子ピアノを弾いたことがないのです。
ですので電子ピアノとは「限りなくアコースティックピアノに近いけど、所詮は電子音」と考えており、それを子供の頃から聞き続けるのはいかがなものか?(しかし現状の住まいでは電子ピアノを置くしかない)という不安があります。
その為、カワイのスタッフの方の言葉に納得したわけです。
ご紹介くださったURLも拝見しました。
そして「特性に違いがある」というお話から興味深いWEBサイトを見つけました。
http://www.piano.or.jp/seminar/news/2015/11/13_20462.html
この中でピアニストの方が電子ピアノとアコースティックピアノは別物なので電子ピアノの練習の仕方を考えて行きましょう、と仰っています。
別のサイトでは、子供(小学校高学年くらい?)がピアノ教室(グランドピアノ)と自宅の電子ピアノでは違うので工夫して練習しているという親からのクチコミもありました。
昨日我が家にCA78が納品され早速付属の楽譜からメヌエットを弾いてみましたが(久しく弾いていないのでこれが精一杯)、私が子供の頃に練習していたアップライトよりも格段に音が良かったです。
もし目隠ししてこのピアノの前に座らされて弾いたら、もしかしたら電子ピアノだと気付かないかも?!(あくまで私のレベルではの話です)
これまで持っていた電子ピアノへの不安はおおよそ払拭できました。
みっどぼんどさんが仰るように、必要になったらその時に考える、というスタンスでやっていこうと思います。
>MA★RSさん
音の強弱についてご意見をありがとうございます。
なるほど、仰る通りかもしれません。
私見ですがアコースティックピアノの方が表現出来ると思うのは、もしかしたらそのような先入観で更に弾いている姿を見ているから体重をかけて弾いている時は重い音に聞こえるし、手首を柔らかく弾いている時は優しく聞こえるのかも・・・?
昨日CA78が納品されましたがアコースティックピアノと遜色無い作りでした。
私が子供の頃に練習していたアップライト(母が子供の頃から使ってたもの)よりも状態が良いので、指を作るという面も大丈夫に思えました。
>アウト!さん
どうもありがとうございます。
ショールームは価格が高いと思い込んでいたので最初は単に見に行っただけなのですが、Amazonよりもお安かったので購入に至りました。
動画も拝見しました。CA78を信じたいと思います。
クラシカルピアノコレクション楽譜集が付属していましたが、大人になってからピアノをほぼ触っていないので小1の時に練習したメヌエットしか弾けませんでした(笑)
コンサートマジック楽譜集は夢のまた夢の話ですが、とりあえず娘が内蔵曲くらいは弾けるように導いていきたいと思います。
色々な意見や口コミを拝見すると、アコースティックピアノを買うならグランドピアノの方が良さそうですね。
>ガブリエル電畑さん
アコースティックピアノにするなら防音対策して設置することを考えています。
自分が習っていたからという理由で娘もピアノ教室に通わせ始めましたが、皆さまから色々と教えていただき、またご意見もいただいたお陰でピアノのことだけでなく「ピアノを習うということ」についても改めて深く考えることができました。
皆さま忙しいお時間を割いて下さりどうもありがとうございました!
書込番号:23165696
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





