
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2019年11月6日 14:09 |
![]() |
9 | 3 | 2019年10月30日 13:23 |
![]() |
10 | 6 | 2019年10月15日 16:35 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2019年10月12日 03:02 |
![]() ![]() |
15 | 6 | 2019年10月4日 10:32 |
![]() |
6 | 4 | 2019年10月1日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-515WH [ホワイト]
ソフトケース仕様について教えてください。
兄弟機のP125/45には、運搬に便利なケースがオプションで用意されてますが、P-515用のケースはありません。
外部の演奏会にP-515を持ち出して使いたいのですが、持ち出し用のケースとかバックのような物はありますでしょうか?
また、P-515を外部会場に持ち出す時どのようにしてみえるか教えて下さいますか?
鍵盤のタッチの関係でP-125/45は考えていません。22Kg少し重いですが宜しくお願いします。
1点

ヤマハからはP-515のケースはないですね。
ヤマハのfaqページにない、と書いてます。
22kgはソフトケースでは耐荷重的にも、運ぶにもキツそうです。
私はこれまでの機材はフライトケースか、ハードケースです。
ソフトケースだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B001L5LEZ8/
とか。
耐久性に不安はあります。
持ち手がほつれてきたりしたら早めに交換した方が良いかも。
バランス悪い持ち方すると純正であっても千切れることあります。
ハードだと
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/212925/
とか
フライトだとカスタムになりますかね。
http://customcase.jp/
http://www.armor.co.jp/
数年に一回ペースならソフト
頻繁に持ち出すならハードかフライトの方が。
ライトバン、バンなどで自分だけで運ぶならなんでも。
バンド、ビックバンドとかグループで移動ならハードかフライトがいいかと。
色んな楽器を詰め込んで運ぶ場合、ソフトは危険です。他の楽器とぶつかって破損しやすいです。
書込番号:23027515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハの純正オプション見ましたが、
〜14kgはソフトケースあり
20kg〜はハード、フライト
の展開のようです。
学生時代のビックバンドや舞台設営の経験からは、22kgでソフトケースはおすすめしにくいかな。
ミュージシャンの方が、ツアーのトラックとは別に自分の車で持ち込んだのがソフト、というのは見たことありますが、機材車に乗せるのはハードかフライト。ハードは少数派でほぼフライト。
15kgクラスと純正ソフトケースで取ってが千切れるのを見ちゃうと、耐久性では不安を感じますね。
一回でではなく、繰り返し使用でしたが。
書込番号:23027563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん解答有難うございます。
やはりソフトケースは厳しいみたいですね。
教しえていただいた、CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CKB1480を検討してみたいと思います。
関連商品のMAGNA CART ( マグナカート ) / MC2 キャリーカート 耐荷重90kgも買った方がよいでしょうか?
実は、私でなくて娘の演奏用に買ったもんですから毎回輸送に付き合う事もできないので・・・・
書込番号:23027712
0点

>uraracyanさん
当方、CASIOのSC-700Pを使用しています。
https://casio.jp/emi/option/list/softcase/
サイズ的には、P-125でも合うと思います。
これで海外にも行きましたが、特に問題ありません。
というのも、内側にホームセンターで売っているバスマットを敷き詰めています。
厚みは10mmぐらいで、これで空港での乱暴な扱いにも耐えました。
ギターはハードケースにしています。
予算と頻度と運び方にもよるかと思います。
書込番号:23027755
1点

MAGNA CARTがベストチョイスかわかりませんが、しっかりしたのを買った方が良いです。
700円:パソコンショップで買ったもの
1500円:楽器屋で買ったもの
を使ってましたが、パイプが曲がってきますし、タイヤがいかれてきました。
タイヤは大きめで、しっかりしたのがストレスなくて良いです。
娘さんがだと、最初はソフト+キャリーで様子見てでも良いかも。
ハードとか、フライトは2、3人で運搬が基本になるかも。
ローランドのRD-1000のスタンドもフライトケースですが、これですら2人持ちです。
何回か運搬したら、嫌になって軽量機が欲しくなるかも…
書込番号:23027798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>uraracyanさん
> 外部の演奏会にP-515を持ち出して使いたいのですが、持ち出し用のケースとかバックのような物はありますでしょうか?
済みません、スレタイで判断して勘違いしていました。
SC-700PではP-515が入りませんね。
RolandのCB-88RLとか
https://www.amazon.co.jp/Roland-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-CB-88RL/dp/B007Z0E72K/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=CB-88RL&qid=1572878933&s=musical-instruments&sr=1-1
キクタニとか
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%8B-%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-88%E9%8D%B5%E7%94%A8-450X470X175mm-KBB-88/dp/B001L5LEZ8/ref=pd_sbs_267_t_1/354-5831685-1108745?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B001L5LEZ8&pd_rd_r=57fe297a-74df-48c0-ab98-8dcf564e6ac5&pd_rd_w=5giNo&pd_rd_wg=PNyXB&pf_rd_p=ca22fd73-0f1e-4b39-9917-c84a20b3f3a8&pf_rd_r=KRHY7EQXK7YGB2WRZWFT&psc=1&refRID=KRHY7EQXK7YGB2WRZWFT
衝撃を気にされるのであれば、緩衝材を中に入れればよいと思います。
ただ、22kgはかない重いです。
キャリーバッグで運ぶにしても、長いのがネックになります。
立てる方向に長くすると、経験的には重心位置が高くなるので結構不安定でした。
書込番号:23028123
1点

>みっどぼんどさん 解答有難うございます。
>内側にホームセンターで売っているバスマットを敷き詰めています
生活の知恵ですね。いろいろと応用が利きそうですね。
消耗品だと割り切ってソフトバックも有かも?
>CASIOのSC-700Pを使用しています。
カシオは、バックは充実してるみたいですね。
>MA★RSさん解答有難うございます。
>何回か運搬したら、嫌になって軽量機が欲しくなるかも…
痛いところつかれた気がします。実は、生産終了のP-105を所有してますが、家のグランドで曲を仕上げても演奏をP-105
では、なんか可愛そうで、つい親馬鹿でP-515を買ってしまいました。もう少し投資してCP88も考えたんですが、外部スピーカー
の問題が出てくるので諦めました。
書込番号:23029333
0点

どういう活動をされてるのかみえてこないですが、
スピーカー付きのキーボードをあちこちに運んで演奏活動してるのでしょうか。
ピアノ系なら電子機器使わずに、会場のピアノ使うと思いますし、バンドならスピーカー要らないですし。
式場での演奏ならPAありますし。
サークルなら学校に楽器は置きっぱで、遠征はバンでまとめて運びます。
ストリートなら、鍵盤より軽量優先でしょうし、22kgの機材を個人で持ち運ぶシチュエーションが思いつかないです。
運搬用の機材も検討してみては。
お父さんが車で運ぶなら、ケースなしかソフトケースで運んでも可能かと思います。
車とかキーボードに傷がつかないようにだけなので強度は要らないです。
台車はあると便利です。
娘さんが一人での時は軽量機を使うとか。
22kgを一人で運搬はきついですよ。全ての駅にエスカレーターやエレベーターがついてるとは限らないですし。演奏するのに、運搬で筋肉痛とか本末転倒かと思います。
プロならローディやバイト君が運搬からセッティングまでやってくれます。ツアーならトランポさんが運搬します。
機材のレンタルして会場まで搬入してもらう手もあります。
普段はお父さんがローディをやって、都合悪い時はバイトを雇うのもありかと。
機材に投資出来る予算があるなら、検討してみては。
書込番号:23029884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
いろいろ回答ありがとうございます。まあ、うちの娘が、微妙ないちの演奏者なのが最大の原因たから苦労してます。クオータープロぐらいでバイオリン、声楽、管楽器の伴奏なんかや、クリスマス会の賑わしに呼ばれてほとんどボランティアでやってるのが現状です。クラッシックピアノでなかなか大変ですね。
呼ばれた先でピアノを準備してくれたのは、大きな商業施設で他の演奏者もいますが、スタンウェイピアノを用意してくれた時は、流石大資本は違うなぁーと感心したものです。昔の手売りの演歌歌手のような境地でやらないとダメなんでしょうか?だんだん話が愚痴ぽっくなってきたのでこのぐらいにします。
書込番号:23030556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
スマホで録音する際、iRig、GO mixerどちらを使用してもノイズが発生してしまいます。
シールド新品のに買っても変化なし。
ゲインを下げてもブチブチと言ったノイズが出てかなり気になります。
サーというノイズではありません。
同じ境遇の方いませんか?
書込番号:23014250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずはp125の問題か、インターフェイスの問題か切り分けては。
他の入力はどうですか?
ステレオ端子もあると思いますので、テレビとかでも試せるかと。
書込番号:23014364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@p125
ぶちぶちノイズの可能性は低いかと。
pcで録音して比較とかできると思います。
A iRig、GO mixer
iRigはギター専用でしょうか?
初代iRigはノイズあるようですが、GO mixerはノイズに関しては評判は良いようですね。
Bスマホ、アプリ
ぶちぶちノイズだとBの可能性が高いように思います。一般的にはpcのスペック不足とかドライバの不具合とかで発生します。
@は他のもの、テレビ、DVD、mp3プレイヤーとか録音して比較すればわかります。
Aはp125をpcで録音して比較すればわかります。
BはiPhone+GarageBandでしょうか?
アプリ変えてみるとか、家族のスマホかりるとか。
書込番号:23016921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電子ドラムがあるので、同じように録音してみた結果、電子ピアノの同じノイズが発生しました。
今使ってるスマホがXsなので、以前使ってた6sを使ったら全くノイズが発生しなかったので、スマホ側の問題ということがわかりました。
以前までXsで普通に録音してて問題なかったので、恐らく最近iOSをアップデートしてから起きたバグなのではないかと思います。
回答して頂きありがとうございました。
書込番号:23017732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]
HP704を購入して4ヶ月が経つものです。住宅事情のため100パーセントヘッドホン使用で、1日1時間から2時間くらいの練習で、耳が疲れ、ヘッドホンが当たる外側も痛くなります。ボリュームはかなり落として練習しています。
使っているヘッドホンは、以前から持っているヤマハのHPH-50で2300円くらいで、耳に当たる部分が大きいものです。ピアノ購入時に付いているヘッドホンは、軽くて耳あて部分は小さいのですが角度が全然あわないので使っていません。
年齢と共に耳の機能も衰えてきますので、耳の機能を低下させないためにも、この際少し良いものを購入したいと思っております。
耳の外側、内側の内耳にも優しい疲れにくいヘッドホンをご紹介していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22982162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかさたなまるさん
当方、RP401RではオーディオテクニカのATH-EP700を使っています。
https://kakaku.com/item/K0000048656/
開放型(オープンエアー)でダイナミック型です。側圧はあまり高くなく、個人的には装着していてもあまり気にならないです。
音はかなり優秀で、倍ぐらいの価格のヘッドホンといい勝負します。
価格は5000円でお釣りがきます。当方が購入したときはもうちょっと高かったですが(笑)
書込番号:22982203
2点

>みっどぼんどさん
早々にご返信いただきありがとうございます。
ご紹介いただいた、ATH-EP700の口コミを見せていただきました。とても高評価ですね。
ヘッドホンの知識がまるでなく、開放型と密閉型がある事もはじめて知りました。開放型の方が抜け感があり、耳にも負担がかからなそうですね。
お値段も下がっているそうで、お手頃です。
ヘッドホンは種類が多いのと、価格の幅も広いのでどれを選んだらいいか見当もつかなかったので、大変参考になりました。
早速、楽器屋さんで試してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22982403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頭の大きさや形は人それぞれなので、量販店で試してみては。
音も好みがあるかと思います。
ビック、ヨドバシは結構デモ機置いてますので色々試せますよ。
書込番号:22982535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
早々のご返信ありがとうございます。
当初はヘッドホンにこだわりはなかったのですが、毎日使うものですので、量販店で色々視聴して決めたいと思います。
近くにビックカメラやヨドバシがあるので行ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22985366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在のヘッドホンの不満は側圧だけでしょうか?
ヘッドホンマニアがよくやる方法でティッシュの箱にヘッドホンをつけて緩めるという方法もあります。
新しいの探した時に、気に入ったのが見つかったけど、側圧が若干…、って時にも使えます。
書込番号:22986606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
返信遅くなり申し訳ありません。
今のヤマハのヘッドホンの音は割と気に入っていて、側圧が1番の問題だと思いますが、
ただ、もう少し耳が疲れないヘッドホンも探してみようと思っています。
おっしゃっている方法は、ヘッドホンをティッシュの箱に両側から挟んで伸ばすという事ですね。
裏技ですね。さっそく挟んで改善されるか試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22989287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP102 [ブラック]
6歳の息子がピアノを習っており、デジタルピアノの購入を検討中です。私も遠い昔に習っていたので、これを機に趣味程度にピアノを再開したいと思っています。
現在夫の仕事の関係で海外におります。
こちらの楽器店では日本で売られている物よりも一昔前のタイプが売られているようで、価格も日本に比べて高いです。
候補にあがっていたのがこちらのRP102だったのですが、調べてみるとBluetoothが付いてないとの事。
この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?
その他候補に挙がっているのは、
AP460, PX860, CLP930, YDP164
です。価格は大体10万〜15万円になります。
砂埃が多い地域なので、蓋があるのがいいなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22979422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?
楽器は他人の魅力で買うものでは無いように思います。自分が欲しいかどうか。
Bluetooth欲しいですか?
私はBluetoothがついてることに全く魅力を感じないです。
ちなみにrp102は日本では新製品ですが、Bluetooth付いてます。譜めくり、midi機能。Piano Partner 2も使えます。南アジアは言葉わからないので、タイのサイト見ましたが、タイではBluetooth付いてます。
なので全世界で付いてるかと。
YDP164も今年の新製品ですね。
日本より欧米の方が早かったりもします。最近はあまり時間差無いように思います。
砂埃対策は、カバー付きでも、無しなら布をかけるでも良いのでは無いでしょうか。
CLP930は書き間違えでしょうか?
20年前の製品です。避けた方がいいかと。
経験者ということなので、触ってみて、鍵盤なり音なり気に入ったのを選ぶのが良いかと思います。
あとはサービスセンターがその国なり地域にあるとか、アフターサービスの便利さとか。
書込番号:22979965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>南アジアさん
> 候補にあがっていたのがこちらのRP102だったのですが、調べてみるとBluetoothが付いてないとの事。
> この場合 この商品の魅力はだいぶ落ちるでしょうか?
RP102は、Bluetoothを前提にしたような設計です。
もしこれがないと、本体側で設定出来る機能しか使えないので、少し不便かと思います。
海外と国内で、仕様を変えているのでしょうか。
ただ、基本性能としては上位のRP501Rとほとんど遜色ないので、コスパは良いと思います。
挙げられた(CLP-930を除いて)AP-460, PX-860, YDP-164の中では、 YDP-164と双璧かと思います。
CASIOの機種は鍵盤の耐久性に難があるので、あまりお勧めしません。
CLP-930は聞いたことが無かったので調べてみたら、2000年頃の製品です。
多分違う機種かと思います。
RP102のBluetooth機能としてはPiano Partner 2をスマホやタブレットにインストールすることによって以下の機能が使えます。
・ピアノ本体に内蔵された曲の譜面表示
・左手の指一本で弾いたコードに伴って伴奏がつく「リズム機能」
・音あてゲームの「フラッシュカード」など
・236曲の内蔵曲すべての譜面を表示
・88鍵盤を2つの領域に分けて2人同時に演奏できるツインピアノ機能
・メトロノームの細かい設定
・楽器音は、本体が15音色に対して、アプリを使うと310種類もの音色を選ぶこともできます。
書込番号:22980522
4点

AP460 2014年発売
PX860 2014年発売
CLP930 2000年発売
これは新品で売られてるのでしょうか?
日本人会の譲りますコーナーでしょうか?
書込番号:22980661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
また魅力を人に聞くのは間違いだったのかもしれません。
失礼いたしました。
純粋なピアノとしての機能には関係ないのかもしれませんが、この商品のウリとしてあげている電子ピアノ的な機能が無いのは トータルでみてどうなんだろうと 悶々としており、第三者の意見を聞きたく投稿してしました…
地域はタイより更に西の国です。
販売店に確認したところ、やはり付いていないようですが、Rolandに問い合わせればあるのかもしれませんね…
いずれも中古ではなく新品のようです。
とりあえずCLP930は無しだという事がよくわかりました。
どれも店頭に並んでいる商品ではないので取り寄せてもらい試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22981971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
とても丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
やはり少し勿体無さそうです。
候補の機種は ど素人なので、販売店で希望の金額を提示してリストを出してもらい、見た目の好みで選んだ次第です。
CLP930は古いだろうとは思いましたがそこまでとは思いませんでした。CLP625も近い価格なのですが、こちらも微妙なのでしょうか…
とりあえず週末販売店に相談しに行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22982087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インドはBluetoothついてます。
全世界型番同じなら仕様も同じかと。
書込番号:22982534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
以前、電子ピアノ Privia PX-770を使っていたのですが雷で故障してしまい、子供が趣味程度でしかピアノを引かないので新しく買うのも…と、
そこで Privia PX-S1000の本体が安くで売っているのを見て Privia PX-770の台に乗るのか教えてください。
書込番号:22964718 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆず色さん
PX-S1000の本体がPX-770の台に乗るのかというご質問ですね。
結論を言うと、かなり難しいです。
PX-770のスタンドを本体に取り付ける仕組みは、取説の4/4に記載がありますが、
スタンド側板の内側の溝に沿ってスライドさせて金具に載せ、側板と本体をネジ留めします。
なので、このスタンドにPX-S1000をそのままセッティングすることは出来ません。
唯一救いがあるのでは、PX-770の幅よりもPX-S1000の幅の方が小さいことです。
私なら、改造前提になりますが、PX-770の本体をスタンドから外した後に、PX-S1000本体がそのまま
載せられるような板(1360mm×300mmぐらい)を横通しに装着して、そこにPX-1000を載せます。
PX-S1000の幅と奥行きは1322mm×232mmなので、この板の中に収まります。なので、載せるだけです。
ただ、これをやれるような人が身近にいることが前提ですので、あくまで自己責任になります。
あと、ペダルはどうされるのでしょうか。
PX-770のペダルが流用できるのかは当方には分かりません。
使えない場合は、あっても邪魔になりますので、それを置き換える改造も必要になります。
結構ハードルが高そうですね。
PX-S1000にはCS-68という専用スタンドがありますが、1万円ちょっとしますね。
なので、上記の改造を実行するのであれば、CS-68の購入費用以下でないと無意味になると思います。
ご参考になれば。
書込番号:22964791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すごくわかり易いご説明ありがとうございます!
難しそうですね…
誰かできる人が居ればいいのですが。
子供にもそう伝えてみます。
とても参考になりました!>みっどぼんどさん
書込番号:22964847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

s1000は、市販のスタンドでも可能です。
ハードオフにもたまにありますし、Amazonでも安いのありますので、そういうのも利用できます。
書込番号:22964853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにペダルは互換性ないので、逆に770用のスタンドは使いづらいです。
書込番号:22965057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>MA★RSさん
ありがとうございます!
参考にします。
書込番号:22966399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-NBS [ナチュラルビーチ調仕上げ]
ピアノを置く部屋が狭く、どうしても転倒防止装置を外したいのですが…
お店ではピアノの底を見せてもらえなかったので、どなたか教えてください。
ネジなどで止めてあるだけなら自分で外せるので、購入を決めようと思います。
書込番号:22959533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

転倒防止金具はドライバで外せます。
ローランドのサポートページに「DP603スタンドの組み立てかた」という説明書を参考にすれば間違い無いかと思います。
https://www.roland.com/jp/products/dp603/support/
ただ、転倒防止金具を外しても壁にベタ付けできないですよ。なぜなら鍵盤カバーを開けると背面より8cmくらいはみ出る作りになっているからです。
また、重心が背面側に寄っておりフォルテシモで演奏すると金具ありでもかなり揺れます。ですので外すと演奏スタイルにもよりますが結構な確率で壁側に倒れそうな印象です。
書込番号:22959585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外すというか、新品購入なら、自分で取り付けるパーツなので、組み立ての時に付けなければ良いだけです。
ないことのデメリットは床の状態でも変わるかと思います。絨毯だと不安定さが増すとか。
不安定ならつけることも検討した方が良いかもですね
書込番号:22959660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やこいさん
取説を見てみると、ねじで取り付けるだけのようですね。
なので、設置の際に付けなければ良いという話ですが、所有者(タスクにいさん)の言われるとおりであれば、
取り付けなかったからといって背面のスペースを節約するのは難しいようです。
答えが出るかは期待出来ませんが、販売店やRolandに相談されてはどうでしょうか。
書込番号:22959838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やこいさん
結論から申しますと>タスクにいさんのおっしゃる通りです。
売り場の店員さんにお聞きしたら、「転倒防止金具がないと演奏の時不安定になります。」という答えでした。
一番奥行きが小さいのはCASIOPXS1000と3000ですが、指定スタンドの前後に足が出ています。トップカバーもありません。
カバーがあって3本ペダルがあってスリムで機能と装備が充実しているのはCASIOPX870ですが、スタンド下が4センチくらい出ています。後ろにでっぱりはなく壁に近づけて置けるタイプです。GM音源などはなく、USBメモリ端子は本体下中央部に横につける方式です。ヘッドホン(価格コムなど)と椅子(Amazonなど)は別に調達する必要があります。。あなた様は物足りなくお感じかもしれません。
ROLANDF140も転倒防止金具分のでっぱりがあります。
DP603の転倒防止金具の除去はスペース的メリットがなく演奏時の安定性を損ない地震の時の転倒を招く恐れがあります。
ご意向に沿えず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22960967
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





