
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2019年10月1日 21:17 |
![]() |
19 | 15 | 2019年9月30日 18:02 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2019年9月28日 12:23 |
![]() |
34 | 6 | 2019年9月19日 09:15 |
![]() |
17 | 9 | 2019年9月11日 16:58 |
![]() |
7 | 3 | 2019年9月11日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
先日購入し、組み立てたところ、フローリングに置くとがたついて安定しません。組み立てが悪かったのでしょうか。どうすれば安定するでしょうか。
書込番号:22952598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.組み立て方が違う
2.フローリングが平面じゃない
3.ネジの締め方が緩い
4.四箇所の脚のゴムのどれかがとれてる
とかでしょうか。
現物見ないと判断しようがないですが、旦那さんとかに見てもらうとか。
とりあえずなら、浮いてる脚の下にボール紙挟むとか。
書込番号:22952701 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
ご主人と二人で左右に分かれ、ピアノをひねってみる
原始的な方法だけど直ったりして...
書込番号:22953244
4点

>もにかママさん
取り付け用のファスナー類(ねじ、ボルトナットなど)を一旦少し緩めて設置してみたらどうでしょう。
その状態でガタツキがなくなるのであれば、ファスナーの遊び部分(取り付け余裕穴寸法)の組付け範囲なので、
あとは増し締めするだけで良くなります。
上記の方法でも駄目な場合は、組み立てに詳しい人に立ち会ってもらうなり、最初からファスナーを緩めに締めてみたらどうでしょう。
それでも駄目なら部品の欠陥でしょうから、まずは販売店に連絡するしかないのでは。
書込番号:22955607
1点

>もにかママさん
LP380組み立て動画を探してみました。
https://www.youtube.com/watch?v=FbSBjkMkWvQ
スタンド下のゴムが付いていて、組み立てに間違いがない(転倒防止金具含め)なら、床が平らでないのかもしれません。
(築年数、長い間そこに重いものを置いていた、フローリング風のシート床材、など?)
手前の家でも箪笥のがたつきがあった時、隙間のできているところに新聞紙を何枚か幾重かに折りたたんで挟み込んで、
見映えはともかくとして効果がありました。
手前はKORGLP180を購入し組み立てた時、転倒防止金具がない機種ですが、スタンドのがたつきはありませんでした。
もしスタンド下のゴムが足りないならば、取扱説明書の「お客様相談窓口」にご相談いただければ幸いです。
書込番号:22960854
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP704-DRS [ダークローズウッド調仕上げ]
先日、試弾をしました。
デザイン、機能等とても気に入り購入しようかと思ったのですが、鍵盤を弾いた時にフェルトに当たる様な感覚が気になり悩んでいます。
カワイやカシオ、ヤマハの30万前後の電子ピアノを弾いた時には無い感覚でした。
ローランドの電子ピアノは高評価のようですし、私の気にしすぎでしょうか?
同じように感じた方はいますか?
書込番号:22940402 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現実的に押し切った場所でフエルトがありますので、多かれ少なかれ感覚はあるかもですね。
嗜好品なので評価はあまり関係ないのでは、と思います。特に経験者なら他人の評価より自分の評価を優先した方が良いかと。
どうしてもきになるなら避けた方が良いですし、気の持ちようで我慢できそうなら買うとか。
人が我慢できるから自分も、とはならないと思いますので、自分の性格を考えるのも良いかもしれません。
洗濯機や冷蔵庫買うときに妥協点があったなら、今でも気になるかとか、他の買い物を思い出してみるとか。
書込番号:22940497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kinako55さん
Roland機種を愛用しているのですが、よく分かりません。
過去に所有したCASIO機種(低価格品)との比較では、特に違和感は感じませんでした。
以前、PHA-4スタンダード鍵盤のRP401Rと、PHA-4プレミアム鍵盤のHP504とを弾き比べたときに、
PHA-4プレミアム鍵盤の方がフェルトに当たる感覚が強かった印象はあります。
HP704はPHA-50鍵盤なので、基本的な構造はPHA-4鍵盤に近いと思います。
打鍵のときの打鍵音を小さくする目的で設計した場合は、フェルトに当たる感覚が強くなる、という可能性はあるでしょうね。
書込番号:22940576
1点

>kinako55さん
売り場で電源を切って両手でオクターブの多重和音をffで叩いてみてください。
おそらく、意外に大きな鍵盤の音がすると思います。
それを緩和するために鍵盤の下や、ハンマーアクションが接触するところにフェルトなどが入っています。
KAWAICAシリーズなどは相当分厚いフェルトで鍵盤やハンマーの音を緩和しています。
ROLAND製品情報モデルのアクションカットモデルを見る限りKAWAIほど分厚いフェルトは使用していないはずだと思います。
鍵盤の下にハンマーアクションがあるタイプで手前が気になるのはフェルトの摩擦感より新品の時のグリースの粘り感です。
いずれにせよあなた様がお気に召した機種をお選びいただければ幸いです。
比較なさるときは同じくらいの価格帯で比較していただくことをお勧めいたします。
2倍近い価格帯のものと比較すれば手前でも高いほうが良く感じると思います。
書込番号:22940646
3点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
評価より自分が良いと思った物が一番ですよね!
実は3台の電子ピアノで迷っています。
それぞれ一長一短で、悩み過ぎて疲れました(笑)
>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
同じローランドでも機種によって違うのですね。
>アウト!さん
ご回答ありがとうございます。
確かにカワイCAを電源OFFで弾いたら、ローランドより強くフェルトを感じました。
ただ電源をONにすると、その感覚が無くなりました。
不思議です。
やはり電子ピアノは価格に比例していると思いますか?
書込番号:22945358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kinako55さん
お返事が遅れ申し訳ありません。同一価格帯でもKAWAICA48とROLANDHP704の感触をお比べいただく価値はありそうです。
30万前後のKAWAICA78,CASIOGP300,YAMAHACLP675は、鍵盤に触った瞬間理屈抜きに手ごたえを感じてしまいます。
アンプとスピーカーもレベルアップします。理屈抜きに上位機種だとわかりますが、生活家電と比べてかなり高いと思います。
そこからさらに上の本物のアクションを投入したクラスは、アクションを調律師に調整してもらう必要があるかどうか店員に確認する必要があります。フェルト部品は消耗品なので、鍵盤にトラブルが起きたり、重さに不ぞろいを感じたら調律師にお願いしなければならないでしょう。アンプやスピーカーもさらにパワーアップします。AVなら体から2〜3m離しますが、デジタルピアノは体に近いです。電子レンジ、オフィスコンピューター、携帯電話、高圧電線など人体への電磁波の影響が話題になった時期がありましたが、どのくらいの電磁波を、どのくらいの距離で、どのくらいの時間までなら安全か、解らずじまいでした。手前個人は手放しで歓迎はできません。
ついでに本物のピアノは、アクションも整音も調律がドンピシャならいいですが、調律師の腕と好みにより差が出ます。1年に調律1回の場合、11か月は何がしかチューニングが狂った状態を受け入れなければなりません。鍵盤のアクションについても前述の調整が必要です。
また特殊な場合として、YAMAHAがVL1,VP1などモデリング音源を開発発売した当時のステージピアノP50075万円とか、時期的には違いますが漆塗りのモーダスなど、CASIOが12インチオールインワンノートPC進出を図ったころのGP,が48万円とか、わけがわからず高いものがありました。
以上から手前個人としては価格に比例するとは必ずしも納得はできません。補修部品期間が6〜8年を考えると、個人的には生活家電の範囲で考えております。この辺は個人の予算と価値観の問題だと思います。
お役に立たつか否かわかりませんが以上です。
書込番号:22949209
1点

>アウト!さん
お忙しいところ詳しく説明して頂き、ありがとうございます。
悩んでいるあとの2台は、CA78とGP310です。
確かにこの2台を弾いた時、本物のピアノみたい!と思いました。
その時、価格は下がるけどとこのHP704を紹介してもらいました。
キータッチを変えれること、ボタンが収納できて子供が触らないこと、
音が前から出るのでマンション向き等、機能面で気に入りました。
でも鍵盤が気になるのは価格の差なのかな?とも思ったり、
もちろんスピーカーも大きいとは思いますが・・。
こちらで質問することではないかもしれないですが、先日ピアノを習い始めたばかりの子供が
教室で力いっぱい音を鳴らしたので、先生が優しく弾いてみてと言われ弾くと
優しすぎて音が出ませんでした。家の古いCASIOの電子ピアノでは鳴りました。
こういう現象に対応している電子ピアノはありますか?
もう一度試弾しに行きたいのですが、お店が遠くすぐに行けません。
購入価格帯に関しては、子供が続けるかはわかりませんが、
私も経験者でもう一度趣味としてピアノを再開したいと思っているので、
良い電子ピアノに出会えるなら30万円代でも良いかなと思っています。
書込番号:22950505
0点

>kinako55さん
遅くなりまして大変申し訳ありません。
ご指摘の現象は
http://www.piano-tokyo.jp/faq005.html
に載っていました。
実は手前も、あなた様と同じ質問を昭和61年ころ楽器店でしていたことを思い出しました。
当時の電子ピアノでご指摘の現象があったのはコロンビアエレピアンだけでした。しかしそれはセンサーの性能が悪いということで、実際ppなどで音が出ないこともありました。当時他社は連打性を考慮してか、鍵盤が一番下に沈む前にセンサーが働き音が出るシステムでした。その後、手前もそのことを全く忘れておりました。
このたびご指摘いただき調べてみると、YAMAHA,ROLAND,KAWAI,CASIOの10万未満の機種から30万近い機種まで、ご指摘の現象が確認できました。ただ一つダメだったのは、KORGLP180でした。
あなた様から今回ご指摘いただき、長い間忘れていたことを思い出し、大変勉強になりました。ありがとうございました。
さて、お子様のレッスンには学習対象曲の模範演奏があれば格段に有利であり、あなた様にもマスターなさりたい曲やリスニングでお聞きになりたい曲もございましょう。
https://casio.jp/emi/products/gp310/tunes/
http://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
で、内蔵曲リストが載っています。
大変勉強になりました。ありがとうございました。以上です。
書込番号:22953991
1点

YAMAHAの(サイレント)アップライトピアノではだめでしょうか
調律が必要だから厳しいかな
書込番号:22955421
0点

アバングランドも検討してみては
https://m.youtube.com/watch?v=Xryidc5vJec
https://m.youtube.com/watch?v=QIDGP3LTHnI
アクションはほぼアコです。
書込番号:22956448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ステージピアノは電子ピアノよりいいわけではないです。
RD-800だとPHA-4 コンサート鍵盤です。
HPi-50eと同じ鍵盤です。
上の機種RD-2000でもPHA-50です。
書込番号:22956967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

disklavier ENSPIRE使って、私が子供のバイエル上下巻練習程度程度ですけど
MIDIデータ購入し、グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調を音量100%で鳴らすと爆音
調律が狂うと気分が悪くなることはないですけど、何か変は感じられます
書込番号:22957020
0点

一般的に言われている事ですが、
disklavierはあまり大きな音出さない方が良いです。
ベロシティ127で連打はアクションに良くないです。
市販のmidi データだと強弱の幅を狭くする
加工をした方が良いです。
disklavier専用のデータなら不用です。
あまりトピ主さんの質問と関係なさそうですが…
書込番号:22957046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
こちらこそ、いつも詳しく答えて頂きありがとうございます。
子供の現象、調律事務所さんの説明を読んで理解致しました。
また、電子ピアノがそんなに前からあったことにも驚きました(笑)
内蔵曲リストまで添付して頂きありがとうございます。
今までのご回答を参考に、どの機種を購入するかしっかり検討したいと思います。
>4期生さん
アップライトが置けると最高なんですが、現在は賃貸マンションなので
音や搬入等の問題があり、電子ピアノでと考えています。
>MA★RSさん
NU1Xはお店にあったので試弾し、見た目もアップライトピアノみたいと驚いたのですが、
価格が40万以上だったので、候補には入りませんでした。
youtubeを見ていると、CASIOがすごく良く見えました。
また優柔不断を発揮しそうです(笑)
回答してくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:22957632
0点

解決済みだからスレ主さんは返信不要にて
MA★RSさん、ありがとう
音量10〜20%にしたところで連打は変わらないので、耐久試験する必要もなく時々鳴らす程度にします。
1秒間に7連打は、ここの選び方や動画で目に入れてます。
専用MIDIデータは会員で月5タイトルダウンロードします。
それでは撤収
書込番号:22958247
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]
数十年ぶりに、弾きたくて、購入予定です。
また賃貸1Kで、
クラッシックを弾きますが、いつ引っ越すかわからないですし、金銭的に10万超えの物は考えてません。
最初はアプリで練習でき、そこそこ弾いた感がある、
カシオの770にしようかと思ってましたが、
今では、アプリで練習できるもの
ローランド 501、140
ヤマハ 144、34
まで絞れました。
色は白は絶対譲れず、スリムタイプが本当は良いです。
カワイの27も考えたことはあります。
ローランドは、弾いた感触は好きで、Bluetoothで繋げて弾けるところも良し
けど、製造が3.4年前
ヤマハはあまりここでは出てこないですが、アプリ良かったです。鍵盤の軽さとツルツル感が少し躊躇う。
ヤマハの方が製造年が新しい。
けど、今ヤマハは在庫がどこもありません。
ローランドの書き込みは見かけますが、この手のクラスのヤマハについてはあまり見かけません。
良さとポイントを教えて頂きたいです。
宜しくお願いします
書込番号:22947731 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>この手のクラスのヤマハについてはあまり見かけません。
ヤマハは上のクラスが沢山ある中でのこのクラスなので、パーツ的には見劣りするかも。
ヤマハは音楽振興の使命感か、高い機種から安い機種までラインナップを揃える傾向があります。
144も34もGHS鍵盤という若干軽めな鍵盤です。
ポイントは試奏して鍵盤がOKかという点になります。
機能的に4機種絞ったら、あとは鍵盤が好みかどうかで選ぶのが良いかと思います。
曲ですが、欲しい曲は確認しましたか?
ヤマハの曲データとローランドの曲データは確認しましたか?
基本的に互換性はないです。
もし曲データを重視するなら、両者のダウンロードサイトで欲しいデータがあるか確認すると良いかも。
書込番号:22947907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
お返事ありがとうございます!
ヤマハについては、あまりコメント見かけないので、お聞きしたかった次第でして…
鍵盤は、ローランドが良いです。
電子ピアノは、電化製品なので、発売年月も気になりまして…
そのあたりどうなのでしょう?
書き忘れてましたが、ペットがいるので、蓋つきタイプは必須です。
書込番号:22947980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売年月は性能面でしょうか?
性能面ではあまり気にしなくて良いかと思います。
劇的な性能アップはないです。
数年サイクルで新製品でますが、割と緩やかです。
やりたい事が出来ればOKだと思います。
出来ない場合、次バージョンで機能がつくかも、という悩みが出るかもですが、今回は違うかと。
経年劣化の面では新しい方が良いですが、今回劣化しやすい素材の情報もないですし、気にしなくて良いかと思います。
書込番号:22948170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたろースコティッシュさん
> 良さとポイントを教えて頂きたいです。
挙げられたヤマハのS34とYDP-144は、いずれもグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。
ローランドのRP501RはPHA-4スタンダード鍵盤というものですが、ご指摘の通りヤマハの鍵盤はあまり上質ではありません。
クラシックをお弾きになるというのであれば、PHA-4スタンダード鍵盤の方が良いと思います。
> 電子ピアノは、電化製品なので、発売年月も気になりまして…
> そのあたりどうなのでしょう?
モデルの発売開始は、5年以内ならあまり気にすることはないかと。
販売しているのは、製造年月日が最近のものになりますから。
設計も、ここ数年進歩が緩やかになっています。
唯一Bluetoothの機能を付与して新製品にしていることが多いです。
(RP401RからRP501Rのモデルチェンジなんかもそうです)
スリムタイプがご希望というのであれば、ここはF-140Rが最適かな、と思います。
ご参考になれば。
書込番号:22948804
3点

>こたろースコティッシュさん
賃貸1Kデジタルピアノをお考えとお伺いいたしました。
ご購入前に、あなた様のお住まいの管理者にデジタルピアノの鍵盤の音でトラブルが起きたことがなかったか、ヘッドホン使用でOKか、どのくらいの時間までOKしてもらえるかご確認いただければ幸いです。
次に、お住まいの遮音性能で、上下左右の音がどのくらい聞こえるかにご注目ください。鍵盤の音は洗濯機の脱水と同じくらいで掃除機の音よりは小さいと思います。ご使用の際は鍵盤の音に聞き耳を立てられぬよう、あなた様や周りのお宅で換気扇や洗濯機や掃除機などご使用のタイミングを上手にご利用いただければ幸いです。
肝心のデジタルピアノについては10万前後はどれも良くできていますが、鍵盤の騒音については差があります。売り場で電源を切って鍵盤を叩くとmfくらいまではどれも静かですが、fやffでオクターブの多重和音を叩くと明確に鍵盤の騒音に差が出ます。鍵盤の音に気を付けねばならないようであれば一番鍵盤の騒音が小さいものに目星を付けたうえで、もう一度お住まいの管理者にご相談いただければ幸いです。OKが出ることをお祈りいたします。振動防止用マットなどについては売り場の係員にご確認ください。
このクラスの各機種について、手前がいまさら申し上げることは何もありません。お役に立てず申し訳ありませんが以上です。
書込番号:22949137
1点

>MA★RSさん
やりたいこと
ローランドも、ヤマハも両方ともできるの確認が取れました。
製造年はあまり気にしなくても良いで安心しました。
書込番号:22949529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
コメントありがとうございます!
今日電気屋に行ったのですが、
ローランド140 圧迫感がなく決めたいところでしたが、
ヤマハはなかなか144は置いてなくて、164を弾いたら、音はローランドより好みでした。勿論鍵盤も164にすると良い
144と、164 音は同じ様なものなのでしょうか?
もう一つの電気屋には、34があるので比べれるかもしれません。
書込番号:22949604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アウト!さん
コメントありがとうございます
お隣さんは気にしなくてよくて、下の階に響くのかなは気になるので、カーペットはひくつもりです。
うちは、電車の音が聞こえたりするので、問題なさそうです。
書込番号:22949622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こたろースコティッシュさん
YDP-164、144、S34の音源は、どれもヤマハ CFXサンプリングで同じです。
オーディオ(アンプとスピーカー)については値段に比例しますので、164が一番良いです。
スリムタイプでなくても良いのであれば、この価格帯では164が一番のお勧めになります。
書込番号:22949807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日楽器屋に行きましたが、
候補の機種ではありませんが、
ローランドスリムタイプと、カワイの400mm弱の普通タイプが横付けに展示されてました
奥行き約10mm違うだけで、圧迫感が全然ちがうんだなぁと思いました。
また、Bluetooth iPhoneではピアノパートナー大丈夫で、
10インチ以上のものタブレットアンドロイドタイプを購入してやりたいですが、繋げなかった人多いみたいでして。
Android 〇〇以上、
Bluetooth〇〇以上さえ満たしておけばいけるものなのでしょうかね?
書込番号:22952828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
先日独り暮らしの息子にPX-S1000BKをプレゼントした所、狭い部屋ゆえ、勉強机の上で演奏し、使わない時は机の横に立てて収納している様です。ピアノを立てて保管する感覚がなかったので、電話で聞いてびっくりしているのですが、電子ピアノやキーボードは立てて収納しても特に問題はないのでしょうか?立てて収納する事により、不具合が生じるとしたら、どの辺りに問題が起きるでしょうか?
16点

前にも同じ質問ありましたが、気にする必要ないかと思います。ポータブルなのでなおさら。
中古楽器屋によっては立ておきで並べてます。
サーフボードみたい?
キーボードの運搬で鍵盤が上で収納は稀かもしれません。
肩掛けなら横向きですし、キャリー、カートなら側面下で縦になります。
プロ用はフライトケースがありますが、トラックや飛行機に乗せる際は後ろが下か、鍵盤が下になるものが多いかも。キャスターがそう付いてるので。
平置きにしたり、立てかけたりもありますが。
あまり気にしなくて良いかと。
書込番号:22928428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速の御返信有難うございます。ネットで同様の質問履歴を読んだのですが、人によって様々な意見があるため、不安になってしまいました。その際、こちらの口コミはかなり電子ピアノにお詳しい方の返信が多く、大変ためになった事を思い出して、御質問させて頂きました。倒したりしない様にだけ注意して、狭いお部屋でも演奏を楽しんでもらいたいと思います。有難うございました。
書込番号:22928452
3点

>きゅみのすけさん
> 電子ピアノやキーボードは立てて収納しても特に問題はないのでしょうか?
問題ないと思います。
当方、過去にCASIOの違う機種(PX-120、PX-135)を立てて保管していましたが、特に不具合はありませんでした。
他社のポータブルでも問題ないと思います。
書込番号:22929590
3点

御返信有難うございます。実際に立てて収納をしていたという御経験が聞けて、安心しました。普通のピアノと構造が違う事は理解しつつも、水平保管が当然と考えていたので、皆さまの御意見が聞けて本当に良かったです。有難うございました。
書込番号:22930634
3点

KORGのケース
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07796C2K5/
キャスターが側面についてます。
立てて転がします。
ヤマハのフライトケース
https://www.amazon.co.jp/dp/B00197X258
キャスターが背面についてます。
ローランドのRDもこのタイプです。
カシオのバック
https://casio.jp/emi/option/list/softcase/
背面下になります。
電車に乗れば平置きできないので立て掛ける事になります。
ストリートミュージシャンだとキャリーカートに立てて乗せる人が多いです。
書込番号:22931111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

御返信有難うございます。確かに運搬する際は水平保管ではありませんね。移動時の振動等も考慮すると、立てて収納する事は問題なさそうだと理解できました。日常の生活でうっかり倒してしまう事と、地震の際に倒れてきて怪我をしない様にだけ、気を付けてもらおうと思います。
書込番号:22932421
2点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
元々弾いていたピアノは姪の家にいったので、20年以上も弾けず毎日ピアノが弾きたい弾きたいと思い続けていました。
今の家では大きな物が置けないので悩んだ挙句電子ピアノを買おうと電機屋さんにて詳しい店員の方に勧められてこちらを購入しました。
弾いて本当にピアノのタッチと変わらず、何年も弾けてなかったので指はまだまだ動かないのですが
毎日弾くことが楽しくて買って本当に良かったと思っていました。
以前弾いていたペダルを踏む曲をやり始めたら、ギシギシすごい音がする様になって…(-_-;)
始めは椅子だと間違えてた程で、弾き始めはしないのですが数分でギシギシすごい音がします。
ネットで見たら同じくそうなる方が3回も修理をしたとかいてあり、これから修理してもらうのですがとても不安になりました。
始めたばかりの頃は、小さい音で弾いていたら、天板の左側が振動する音がしてそれがとても気になっていたのですが…
買う時は勧めてくれていた店員さんが異動になっていて、質問しても何もわからない店員さんにあたってしまい直接的カシオに問い合わせたりしました。
とてもいい買い物をしたと思っていたので
1ヶ月も経っていないのにこれから不安になっています(;´Д`)
長々と失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:22862445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

修理を頼んだ、とのことなので、サービスマンの実際に見て判断してもらうのが一番だと思います。
https://blog.goo.ne.jp/pechica-005/e/c45a65aaab5670e378720af3656b5990
こちらのかたは微妙なバネの音とのこと。
同じかもしれませんが違うかもしれませんし。
グランドピアノでもギシギシはあります。
http://furumoripopopiano.com/instrument/ペダルを踏むとギシギシ変な音がしていたのを調.html
グリスで解消するかもしれませんし、ネジの緩みなら締め直しになりますし、パーツのズレなら部品交換になるかと思います。
GPは何箇所かのお店で弾いたことありますが、天板の振動は見たことないです。
この手のも実際に見てもらうのが一番だと思います。
書込番号:22862515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://blog.livedoor.jp/pianoart1/archives/50839278.html
ヤマハですが、構造は似たような感じかと。
バネの音以外に、軸にズレがあるとかボディに歪みがあっても異音がすると思います。
この辺り実際に分解して原因探るのが一番だと思います。
書込番号:22862533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarakogさん
素人が原因を突き止め修理するのは困難です。
できるだけ迅速にCASIOのホームページから修理を依頼されることをお勧めいたします。
ご購入から1年以内で保証書があれば、確実に保証期間内のはずです。
今後お買い物をなさるときは、アフターフォローの良いお店をお選びいただくことをお勧めいたします。
手前が申し上げられることは以上です。
書込番号:22862641
2点

>tarakogさん
症状からして、筐体の軋みのようにも感じますが、ここは専門家に診てもらった方が良いでしょう。
買って一か月も経っていないのであれば、メーカの保証期間でしょうから。
GP-500は、とても凝った構造を持った電子ピアノです。
現在の電子ピアノの中で最も上質な鍵盤タッチを持った機種だと思います。
ここでしっかり診てもらえば、長く付き合えると思います。
診てもらうついでに、メカニカルな部分のメンテナンスについての情報も聞いたらよろしいかと。
書込番号:22862937
2点

わざわざありがとうございます!!
その1つのブログ見てました(^_^;)
弾く度にギシギシすごくて(-_-;)音を聴きながら弾くのにとてもストレスがたまります(-_-;)
来週修理にきてもらうので
みてもらいます。
天板は、右側の間違えでしたm(_ _)m
これも弾いていて気になるのですが
手で一瞬押さえると鳴り止むんですよね(-_-;)
これも聞いてみます。
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:22865865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
↑はMA★RSさんへの返信です(;´∀`)
書込番号:22865871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アウト!さん
わざわざありがとうございます!
来週見てもらうことになってますので
それで直るといいのですが…
買って弾いていたらすぐにギシギシいっているので
何が原因かなのか…
書込番号:22865877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
わざわざありがとうございます!!
来週見てもらうことになっていますので
新しくその部分は変えると思うのですが
それで直ればいいのですが…
天板の右側は手で押さえると音がしなくなるので
本当は上げて弾けば気にならないかもですが
普段は閉めたまま弾いているので
何が原因なのかわからず、聞いてみます!!
皆さまご丁寧に返信をして下さり大変感謝致しますm(_ _)m
本当にありがとうございました!!
書込番号:22865883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペダル交換してもらったらきしみ音なくなりました!!
しかし塗装がおかしい箇所があり今週又交換になります(*_*;
振動音は今度は左上がする様になり(-_-;)たまたま他者の社員の方と話す機会があり聞いたところ、組み立てに問題あるんじゃないかと言われました。
ペダルのきしみ音は、マットの違いによりと原因のところに書かれていましたが
変えていないけどしなくなったのは
やはり元々のペダルが悪かったと思います。
あまり気にしすぎると折角買ったのに気持ちが落ちるので(^_^;)
なるべく考えない様にします。
今度又聞くところはちゃんと聞こうと思っています!
書込番号:22915507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO G1 Air BR [ブラウン]
子供の頃からアップライトピアノを弾いてきましたが、現在は弾ける時間があまり
とれないため、電子ピアノの購入を考えています。
ヘッドホンでの使用が主になるので、ヘッドホンでキレイな音が出れば満足です。
2階の自室に設置したくて、なるべく軽量でコンパクトなものがいいと考えていました。
G1Airは鍵盤の蓋がスライドカバーではなく上下に開け閉めできて、蓋がそのまま譜面台
として使えるのがとてもいいなと思います。
ただ、コンパクトなものは鍵盤の奥行きがそれだけ短いため、奥の方で弾いたときに
不満を感じやすいということを知って、それがネックになっています。
2センサーしかないというのも、やはり3センサーよりかなり表現力が劣るのでしょうか。
車で1時間ほどのモール内の楽器店に行ったときにいろいろな機種を触る程度に弾いて
みましたが (G1はなかったです)、木製、樹脂製の違いはあまり感じませんでした。
ちゃんと座って曲を弾かなければタッチは解らないと思うのですが、まだ試弾できていません。
他メーカーのプラスチック鍵盤のエントリーモデルについて書かれたブログを読んだのですが、
購入してから1年ほどで音の出なくなる鍵盤が出てきて修理してもらった数日後、今度は鍵盤が
カタカタ鳴るようになって、原因は鍵盤奥に塗られているグリスの磨耗によるものとのこと。
この方は1日に4、5時間弾いていたそうで、それだとグリスが磨耗してダメになると
修理の方に言われたそうです。
その機種は初心者の方が少しだけ弾くことを想定して作られているので、長時間
弾くには耐久性が足りなくて、これから他の鍵盤もカタカタいうようになり、音も大きく
なってくると言われ、実際、修理した後日、すぐそうなってきたそうです。
それで、そのメーカーの木製鍵盤 (グリスが使われておらず、耐久性も考えて
作られている) の上位機種をすすめられたそうです。
また、それとは別の方のブログで、プラスチック鍵盤の内部のゴムは、弾いた
ときに横方向への力が加わることで歪みが生じてしまうため、ゴムの形を整える
メンテナンスが必要になってくるという記事も目にし、悩んでいます。
機種や個体差などでも違いがあるとは思うのですが、プラスチック鍵盤は数年程度で
そうしたメンテナンスが必要になってくるものなのでしょうか。
いくら鍵盤が無事でも、いずれはアクション部分やその他の構造部分での劣化や
電子回路の故障なども考えられることから、抑えた価格帯のものを買って、
不具合が生じたら最新のものに買い替えるという方向性がいいのか、
値段に相応して鍵盤タッチは満足のいくものといかないものの差が大きいので、
値段が高くなっても鍵盤タッチのよいものを選んだほうがいいのか、それとも
鍵盤タッチの違いはそれほどでもないのか。
みなさんはどのようにお考えになるでしょうか。
弾くのは1日に1、2時間程度で、ハノンやピッシュナ等の指の練習にも使えて
クラシック曲も弾くことのできる機種を希望しています。
・2センサーと3センサーの差は大きいでしょうか
・奥行きの短い鍵盤で感じる不満の程度は(難易度の高い曲は弾けますか?)
・G1Airはエントリーモデルではないので耐久性はあると思ってよいでしょうか
・プラスチック製鍵盤のグリスや鍵盤内のゴムの劣化はどの程度で起こるものでしょうか
・値段の差による鍵盤タッチの違いは大きいでしょうか
どれも主観や好みで答えが変わる質問だとは思いますが、みなさんのご意見を
お聞かせいただけたら嬉しいです。
長文になってしまい申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
3点

・2センサーと3センサーの差は大きいでしょうか
弾き方によるかと思います。
子供の頃、滑らないように、とか、音の粒をはっきりと、と注意された方は、そういう弾き方をすると音が出ない可能性があります。
3センサーは、鍵盤をあげきらずに次弾いても音が出やすいです。
2センサーは、きちんと指をあげて弾く必要があります。
うちは2センサーなのでたまに不発があったりします。逆に指をきちんと上げる訓練には良いかもです。
アップライトもきちんと上げる系なので、気にするかは人によるかも。
・奥行きの短い鍵盤で感じる不満の程度は(難易度の高い曲は弾けますか?)
試奏した方が良いかと思います。
どの辺り弾くか、どのくらいの反動で満足するかは個人差あるかと思います。
特に購入前提ならなおさら。
私はエオリアンハープが無理なく弾ければokかな。
・G1Airはエントリーモデルではないので耐久性はあると思ってよいでしょうか
耐久性は使い方、設置場所で変わると思いますし、条件ごとの寿命情報も公開されてないのでなんとも…
・プラスチック製鍵盤のグリスや鍵盤内のゴムの劣化はどの程度で起こるものでしょうか
紫外線、水分で変わってくると思います。
・値段の差による鍵盤タッチの違いは大きいでしょうか
値段で鍵盤を変えてるメーカーは多いです。
結果的にタッチは変わる事はあります。
どの鍵盤が好みかは人によるかと思います。
高くない鍵盤が、一番しっくりくる、という人もいますし。
楽器屋で色々試奏してみて納得いく鍵盤を見つけるのが一番良いかと思います。
特に経験者であれば、人の感想より自分の感性で選んだ方が良いかと思います。
木製鍵盤だから耐久性があるかはどうでしょう。
アコピもお手入れ必要だと思います。
アコピは調律師さんにメンテしてもらって延命可能ですが、電子ピアノは木製鍵盤でもそういうメンテを想定してないので、個人的には耐久性のメリットは感じないかな。
書込番号:22913614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mikemike3号さん
・2センサーと3センサーの差は大きいでしょうか
連打するときに違いが出るかと。
鍵盤が上がりきらなくて途中から再度打鍵しても音が出るのが3センサ、ということです。
これは、鍵盤の動きを近接センサが2つで拾うか3つで拾うか、という違いです。
異なる位置に設置した近接センサが通過する時間で、打鍵の強さを判断しているからです。
ストロークの途中の位置に3つ目を付けることによって、上がりきらない鍵盤の打鍵の速度を拾えるようになります。
YAMAHAのYDP-162がYDP-163にモデルチェンジしたときに、GH鍵盤からGH3鍵盤に変わりました。
2センサから3センサになって、かなり良くなった印象です。
・奥行きの短い鍵盤で感じる不満の程度は(難易度の高い曲は弾けますか?)
これは、個人差が大きいように感じます。
かつてここの掲示板で、長い鍵盤でないと駄目と言い張った方がいました。
その人によると、YAMAHAのGHS鍵盤や(当時の)CASIOの鍵盤は全て駄目だと。
単純に鍵盤の長さの問題でもないと思いますが、廉価機種はやはり物足りないものを感じます。
また、上位機種ほど長い鍵盤を採用しているようです。
KAWAIしかり、Rolandしかり、YAMAHAしかりです。
KORGは10万円以下がメインなので、RH3鍵盤しかないかと。それほど上質な鍵盤ではないと思います。
CASIOは、GP-500/300と、それ以外で長さが違います。
・G1Airはエントリーモデルではないので耐久性はあると思ってよいでしょうか
わかりません。
・プラスチック製鍵盤のグリスや鍵盤内のゴムの劣化はどの程度で起こるものでしょうか
グリスについては、CASIOのPX-860とPX-870で明らかな違いを感じました(鍵盤仕様は同じ)が、そのときは
多分1年ぐらいの違いだったかと思います。
約1年で弾き心地は劣化しますが、それでもこんな程度、というふうにも解釈出来るかと。
それよりひどいタッチのアップライトピアノは、結構そこらじゅうにありますし。
ゴムについては、自動車のタイヤがだいたい4年で硬化するような話を聞いています。
もちろん、モノ自体も違いますし、環境も違うので直接の比較は出来ないですが、そんなもんでしょう。
耐久性については、この掲示板で何回も紹介していますが、Rolandの鍵盤は耐久性テストをやっているようです。
一部を引用します。
「ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。今回、PHA-50鍵盤同様に、スタビライズ・ピンを搭載していますので、鍵盤の横方向の遊びも非常に少ないです。斜めからの打鍵フィールも良いので、大きく音が跳ぶ様な演奏時にその違いを感じて頂けると思います。」
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
・値段の差による鍵盤タッチの違いは大きいでしょうか
これは、残念ながらあります。
何故なら、電子ピアノで最もコストがかかるのが鍵盤だからです。
かかったコストが販売価格に跳ね返るので、致し方ありません。
これはもちろん総論であって、各論では製品間で多少上下はするでしょうけど、傾向としては正しいと思います。
書込番号:22914372
1点

>MA★RSさん
詳しいお返事をありがとうございます。
2センサーと3センサーにはそのような違いがあるのですね、初めて知りました。
アップライト、確かに弾きやすいタッチではなくて、音の大きさが気になって、
ソフトペダルを常時踏んだ状態で弾いてます。
ソフトペダルを踏むと、タッチも軽くなるので。
うちのは40年の代物で、調律は年に1回してもらっていて、その際に掃除も
してくださっていますが、フェルトやハンマーの交換などはまだ1度もなく、
整音、整調の類もまだされていないみたいで、とくに何の対策もしていなくても
不具合がまだ出ていないのがありがたいのですが、音の影響を考えると
なかなか自由には弾けなくて。
鍵盤内のゴムやグリスなどの劣化の程度は、やはりそれぞれの環境や使い方で
変わるものですよね。
直射日光には当たらない場所に設置するつもりですが、夏は36、7℃、冬は
氷点下になる地域なので、2階より1階の方がいいかもしれません、考えてみます。
> 楽器屋で色々試奏してみて納得いく鍵盤を見つけるのが一番良いかと思います。
そうですね、やはりちゃんと弾いてみなければ解らないですよね。
また他のところも探してみます。
MA★RSさん、エオリアンハープ、、、弾かれるのですね。
ショパンのエチュードの中で私もこの曲は特に好きです。
身近に男性のピアノ弾きの方がいないので当然なのですが、この曲が好きで、
しかも弾かれる、という男性の方を初めてお見かけしました、、、素敵です。
MA★RSさんは2センサーの機種をお持ちとのことなので、2センサーで
無理なくショパンのエチュードが弾けている、ということなのですね。
とても参考になります。
いろいろな機種を置いた楽器店が近くにないので時間がかかってしまう
のですが、店舗で、いろいろな機種をちゃんと弾いてみようと思います。
早々にご丁寧なお返事をありがとうございました。
>みっどぼんどさん
MA★RSさんと同じく、とても詳しいご説明をありがとうございます。
2センサーと3センサーの違いがとてもよく解りました。
YDP-163やCN27、RP501、CASIOのCELVIANOとかは近くの家電量販店の
数店舗に置いてあって、というか、どこもこれらしか置いてなくて、去年から
何度か触っているのですが、座って自由に音も大きく出して弾く、ということが
できていないので、まだよく解らないのですが、連打ではやはり3センサーの方が
よさそうなのですね。
鍵盤の長さの違いについても詳しくありがとうございます。
そうですね、上位機種になるほど長くなるということは、個人差はあっても
やはり長いほど弾き心地がよくなる、と考えていいですよね。
KORGの鍵盤、そうなのですね。
いろいろな情報があって迷っていましたが、付加価値的なもので価格差をつける
という面もあるものの、価格に素材や技術の差が出る、というのもありますよね。
Rolandの耐久性のお話、他のみっどぽんどさんの記事でも拝見しています。
というか、MA★RSさんとみっどぽんどさんのお二人にお返事いただけたらなぁ
と思いながら投稿させていただきました(^^)
みっどぽんどさんのRolandの愛機がどれも現役でノープロブレムというのが
とても魅力的で、先日、楽器店に行ったとき、Rolandもしっかりチェックさせて
もらおうと思っていました。
PHA-4 コンサート鍵盤のHPi-50eが展示品限りで販売されていて、これの
鍵盤タッチが好みでした。
小さな音で、ちょこちょこっと触ってみただけですが、音もよさそうに思えました。
LXとかも触ってみればよかったのですが、他にお客さんがほとんどいなくて、
以前は何もなかったのですが、今回、この楽器店では、すべての展示ピアノに
ピアノを弾いてみたい方は店員にお申しつけください、といった感じの但し書きが
鍵盤の上に載せられていて、ちょっと勇気が出なくて。
実は、うちのアップライトはKAWAIで、音がとても気に入っていて、そのためか
Youtube等で電子ピアノのデモ動画などを見ても、好みはやはりKAWAIの音で、
Rolandの電子ピアノの音はとても綺麗で華やかなのですが、私の好みではなくて
でも、このHPi-50eは小さな音で出しただけですが、いい感じに思えました。
価格も14万円台で、予算少しオーバーくらいで買えたのですが、やはり
展示品は、と躊躇するものがあって、購入には至りませんでした。
また長々と書いてしまいましたが、お二人から詳しくご説明をいただけて、
自分なりに考える基準になるものができたと思います。
あとは、やはり、実物の置いてあるところで実際に弾いてみるしかないと
思います。
お二人ともすぐにご回答くださって助かりました、とても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22915269
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





