
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2019年9月7日 07:39 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2019年9月5日 15:28 |
![]() ![]() |
60 | 12 | 2019年9月3日 12:48 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2019年9月2日 14:41 |
![]() |
4 | 6 | 2019年8月30日 20:05 |
![]() |
37 | 7 | 2019年8月28日 07:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270WE [ホワイトウッド調]
5才の娘がピアノを習い始め、春頃から電子ピアノを検討しています。住宅事情や、こどもが本気でやるか分からないので、なるべく安価で鍵盤タッチがピアノに近い良いものを、と思って検討した結果、
今のところpx770に目をつけています。
が、最近価格が上がり、他のも見ていたら、あと1万くらい出せばこちらの機種が手に入るようです。
px770は初期不良がたまにあるようで、こちらは僻地のため、初期不良があっても対応してくれない恐れがあり、それもあってpx770の購入を迷っていたところでした。
実機は試していないのですが、ホームページを見て、音や鍵盤の感じも良さそうだなと思っています。
でもこちらはセルビアーノなので、もっと良いのでは?と思い始めています。
当初の予算は5万程度でした。
導入機として、10万以上は考えていません。
最初はポータブルも考えたのですが、リビングに備え付けた方がたくさん触ってくれるだろうと思い、ポータブル機は選択肢から外れました。
実機を試せないので、お知恵をお貸し頂けたら嬉しいです。
書込番号:22891716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴかとすみさん
PX-770とAP-270が候補でどちらが良いか、また予算は5万から10万程度とのご質問ですね。
https://casio.jp/emi/products/px770/spec/
https://casio.jp/emi/products/ap270/spec/
仕様を見て頂くと分かると思いますが、鍵盤については残念ながら同じ、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIです。
違いは音源の能力で、音源そのものはほぼ同じなのですが、同時発音数と音色数でAP-270が若干優勢です。
価格差の分は、この音源の違いと専用の椅子が付くことが大部分です。
あと、重量が若干違うので、その分AP-270の方が筐体の強度があると思います。
他社の機種ですが、鍵盤の耐久テストを公表しているRolandの製品が初期故障が少ないかと。
http://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。・・・・」
当方、HP2700、HP307、RP401R、FP-30と使用してきましたが、すべてノートラブルでした。
CASIOはPX-110、PX-120、PX-135と使用してきましたが、PX-135ではセンサー部のトラブルがありました。
PX-120は、ソフトケースに入れて持ち運んでいたときにこけてしまって、かなり衝撃が加わって鍵盤2つに不具合が出ました。
(これは自己責任ですが)
CASIOの鍵盤は、電気店でPX-860とPX-870で鍵盤タッチ感が異なっていた(PX-860の鍵盤が劣化していた)ことや、
買い替える度に鍵盤が良くなった気がするが、単に前の機種が劣化していたという自分自身の経験もあり、
耐久性には期待できないと思っています。
ひとつの機種だけを弾き続けている場合は、徐々に劣化していくので分かりにくいですが。
PX-770とAP-270だと椅子の分の価格差がメインで、鍵盤は特に差がありません。
なので、RolandのRP102、予算が許せばRP501R辺りをお勧めします。
書込番号:22891884
0点

>こちらはセルビアーノなので、もっと良いのでは?と思い始めています。
ラインのコンセプトが違うだけです。
セルビアーノはキャビネットタイプ
プリビアはスタイリッシュタイプ
外観が違います。
px770 は ポータブルの両サイドに脚になる板を取り付けて、据え置きぽく見せてるタイプ。
セルビアーノは最初から据え置きの構造で設計されてるタイプ。
ベースは同じなので大差ないです。
外観的にap270が好きならapの方が良いかと思います。そうでなければpx770 でも。
ベースが同じなので初期不良の確率も大差ないです。
なるべく安くなら、ポータブルで、DIYの台を作って載せるでも良いかと思います。
※続けるかわからない
※安く
ならポータブルの方が良いかと。
売る時、オクに出しやすいですし、リサイクルショップに持ち込みやすいです。
今回、なるべく安く抑えて、5年後とかに10万クラスとか検討とかでも良いのでは。
書込番号:22892154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前カシオのPX-135、次にカシオPX-150、現在ローランドのFP-30を使っている者の雑感を、
何かのご参考までに。
≪耐久性について≫
◆まず個人の体験です。カシオのPX-135は、特定の鍵盤1つから異常に大きい音が出るという
不具合がありました。その時に、同じ症状についてネット検索すると、ヤマハの電子ピアノに最も
多くの症例が集中していました。なぜヤマハかという理由は、おそらくヤマハが最も売れている
からだと推測するのが妥当だと思われます。それだけ不具合の発生件数も多くなるはずです。
◆PX-150は、ローランド購入後は仕事場に置いて時々弾いていますが、不具合無しです。
ローランドFP-30は購入直後から、機体からミシとかバキという異音が時々発生しました(演奏
していないときにも)。この異音は何ヶ月か使っているうちになぜか止みました。現在は、真ん中の
ドと隣のシの鍵盤がぐらついて、指の当たる角度によってキシミ音が生じるという不具合があり、
かなり不快です。
◆但し、こういう耐久性に関する問題は、一個人の経験を判断材料にしない方が良いと思います。
体験が個人に深刻な印象を残すのは当然ですが、本来耐久性は統計に属する問題ですから。
おそらく、耐久性に関するメーカーごとの信頼できる客観的なデータというのは、存在しないと
思います。ですから、結論は、故障を心配するのであれば、保障が充実してメーカーなり販売店を
選んで購入するということになると思います。
≪初めての方にお勧め≫
◆初めて電子ピアノを購入する方には、とりあえずカシオをお勧めします。アフターフォローや電話での
問い合わせに対する対応が、少なくともローランドやコルグと比べて、断然カシオが優れているからです。
ついでに、取扱説明書も、ローランドのものは実に貧相で、カシオは至れり尽くせりです。電子ピアノに
詳しい方にとっては、こういうことは取るに足らない問題だと思いますが、電子ピアノは初めてという方に
とっては、心理的な意味で案外重要だと思います。
◆同様の理由で、もしかしたらヤマハもおすすめしても良いのかもしれませんが、自分でヤマハの製品を
購入または購入しようとした経験がないので、何とも言えません。
◆ちなみに、一番気になるであろうタッチや音質についてですが、少々の差は(ある一定の水準を満たして
いれば)、初心者の上達にとって全く影響がないと断言できます。上達するもしないも、まずは練習量と
継続ですから。
◆おまけの情報ですが、当方PX-770を2度試弾したことがあります。鍵盤のタッチは、10万円前後の
ヤマハやローランドの製品と比べるとやや物足りない感じがしました。音質は華麗で、最も好みに合って
いました。
≪購入前のアドバイザー≫
◆さらに蛇足を付け加えれば、ピアノ教室の先生の多くは、驚くほど電子ピアノについて無知です。
「電子ピアノは、やっぱり本物のピアノを作っているヤマハが一番です」という具合の、知っている人が
聞けば、ちょっと頭の構造を疑うような発言をする人すら珍しくありません。また、そうである理由も
明らかです。というのは、ピアノの先生は、自分のためにも自分の子供のためにも電子ピアノを買った
ことがないか、もし買う場合は教室が関係する楽器メーカーの製品を迷うことなく選択するケースがほ
とんどだからです。あくまで一般論ですが、こと電子ピアノの購入に際しては、ピアノの先生の意見は、
一応の参考に留めておくのが賢明だと思います。
◆次に頼るべきは(?)楽器店の店員になりますが、店員には、まず売らんかなの下心が当然あってしか
るべきなので、やはり参考程度とするのが無難でしょう。
◆では、だれに聞けばいいのかということですが、この価格ドットコムでしばしばアドバイスをされている
ご常連の方は、実際に複数の電子ピアノを購入されている。多くの製品の試弾をされている。電子ピアノの
仕組みに詳しい。等の点で、そのご意見は、優れて傾聴に値すると思われます。
書込番号:22894902
9点

>みっどぼんどさん
ご返信ありがとうございます。
この2機種でほとんど差がないとは…。
導入機としてなら、同時発音数はあまり気にしなくて良いですかね?
Rolandをオススメされるとは思わなかったのでテンションあがってしまいました。私の中ではRolandは手の届かない機種というイメージだったので。笑
RP102、新しい機種ですね。
この機種は情報が少ないですが、鍵盤タッチ感や音などはどんな感じでしょうか?
書込番号:22895467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
コンセプトの違いだったんですね、
勉強になりました。
最初はポータブルで検討していたんですが、
ピアノの先生から、リビングに置いて常に練習できるようにすると良いですよとアドバイスを頂いたので、ポータブルである必要がなくなりました。譜面をたてるところとか、ペダルはどうするか、イスはどうするか、など色々考えると、ポータブルではないほうが良いという結論で、検討しています。
続けていくようであれば10万クラスのものを、という考えは、わたしもそのように思っています。
せっかく買ったのにオモチャみたいな機種だったな…となりたくないのであれこれ考えてしまってます。要は欲張りなんですよね。苦笑
書込番号:22895512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴかとすみさん
> RP102、新しい機種ですね。
> この機種は情報が少ないですが、鍵盤タッチ感や音などはどんな感じでしょうか?
RP501Rと基本性能を比較してみましょう。
・鍵盤
RP102:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
RP501R:PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調
同じですね。
・音源
RP102:スーパーナチュラル・ピアノ音源
RP501R:スーパーナチュラル・ピアノ音源
こちらも同じですね。
・オーディオ部
RP102:定格出力6W×2ピアノ、演奏時の音圧レベル99dB(※当社規定の測定方法による)、スピーカー12cm×2
RP501R:定格出力12 W x 2ピアノ、演奏時の音圧レベル103dB(※当社規定の測定方法による)、スピーカー12cm×2
少しRP102が劣りますね。
・主な付属品
RP102:専用固定椅子
RP501R:ヘッドホン、専用高低自在椅子
RP501Rに付属するヘッドホンは買っても千円程度のものですが、椅子は高さが調節できるものです。
あと、RP102は、操作系の多くをスマホやタブレットのbluetooth通信に依存しているようです。
スマホがあればまず問題ありませんが、ガラケーしか持たない年配者にはちょっとお勧め出来ません。
価格差の理由は、付属する椅子、表示系、ちょっとだけヘッドホンとオーディオ部といった感じですが、
鍵盤と音源は同じものを使っているので、基本性能はほぼ同等と思います。
ご参考になれば。
書込番号:22896131
0点

RP501と102は、鍵盤、音源は同じです。
RP102は、ピアノの練習に特化して、機能を絞り込んだエントリー機の位置付けです。
501の方は、アンサンブルが楽しめます。
レコーダーやリズム機能もあります。
ローランドのサイトからデータダウンロードして遊ぶとかなら501、電源入れてピアノの練習なら102を選ぶと良いかと思います。
書込番号:22896213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無角和種さん
ご返信ありがとうございます。
〉こういう耐久性に関する問題は、一個人の経験を判断材料にしない方が良いと思います。
確かにそのとおりですね。
機械なので当たりハズレはありますよね。
CASIOのアフターフォローの方が良いのですね。それは良い情報ありがとうございます。
もしものときには安心ですね。
価格コムの皆さんの口コミ、だいぶ頼りにしてます。
ここまでのところ、やはりCASIO優勢ですかねー。
ホームページで公開してる音も、私としては良い音だなと思いました。
Rolandはいまいち分かりませんでした。
書込番号:22896272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
分かりやすいご説明ありがとうございます!
付属品の細かな説明まで。。。
価格差がこういったところにあるというのは、比較しないと分からないものですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22896879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
501は演奏機能が充実しているのですね。
演奏機能だったり、音色が変更できるかどうかは、こどもの練習機には必要なものなのでしょうか?
ちなみに私の実家には30年前のヤマハのクラビノーバがありますが、音色を変えて遊んでいました。遊んでばかりだったのでなかなか上達もしませんでした。
書込番号:22896897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

練習機にはいらないのではと思います。
ピアノはピアノの音が出るだけで、その他機能はないので。
102でも15音色あるので、30年前のクラビノーバよりは多いかと。
リズム機能は高学年とかになって欲しがるかとかではないでしょうか。
私は同級生がエレクトーンやってるのをみて良いなぁと思いました。
どうしても欲しければ、タブレットやスマホ繋げれば似たような事は出来ます。
書込番号:22897162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴかとすみさん
1) 5歳のお嬢様 : まだ指が弱い。(YAMAHAYDP164/163はカウンターウェイトがなく少し重めなので負担が大きいかもしれない。)鍵盤の音は心配なさそう。正しい姿勢が取れる椅子が固定椅子でいいか高低自在椅子が必要か試していただく必要がある
PX770はヘッドホンと椅子が別。AP270はヘッドホンと固定椅子付。
ROLANDF140Rはヘッドホン付。椅子は別。RP102は固定椅子付、ヘッドホン別。RP501はヘッドホンと高低自在椅子付。
KAWAICN29(新)・27《旧)はヘッドホンと高低自在椅子付。
ヘッドホンは価格コム、椅子はAmazonなどの通販で都合よく調達できます。
2) ピアノ習い始め : レコーダーやメトロノーム機能、レッスンする曲の模範演奏とそれに合わせて練習できれば有利。
ROLANDF140R/RP102/RP501とKAWAICN29/27はバイエルとブルグミュラーなど収録、チェルニ―100番については教則本に準じた収録ではない様子。
CASIOPX770/AP270は教本に準じた内蔵曲でなく、人気のある曲を収録。ipadなどあればコーディナのアプリ活用でいろいろなく曲が収録されていますが、教則本に準拠した収録か否か、アンドロイド対応か否か手前にはわかりません。Buluetooth対応が主流の時代に不案内で申し訳ありません。
教則本に準じた模範演奏CDを入手なさる方法もありますが、YouTubu動画で見つけていただけるかもしれません。YouTubu動画で見つかればお金はかかりません。
メトロノームは全機種装備。
ROLANDRP102のレコーダー機能記述なし。アップデート端子USBタイプAでUSBメモリに録音可能か否か取扱説明書でもわかりませんでした。申し訳ありません。メーカー製品情報ページや販売店にご確認いただければ幸いです。
3) 住宅事情 : 大きなアンプ・スピーカーはいらない。楽器禁止のマンションなどの場合は、ヘッドホンが必要。
4) 5万〜10万未満でリビングタイプで鍵盤タッチがピアノに近い良いもの : 先生のピアノがGPと仮定し3センサー以上のものは
KAWAICN29/27(カウンターウェイト)>ROLANDRP501/102/F140R(エスケープメント)>CASIOPX770/AP270 (3センサー)
あとはYAMAHAYDP164/163ですが、カウンターウェイトがないためかGPより鍵盤を下ろし切る力がいるような感じがします。
KAWAICN29は新型のため価格コムでも最低価格が10万を超えてしまうかもしれません。CN27は型落ちですが、基本性能にほとんど差がないといわれています。お手数ではありますが、価格コムでメーカー製品情報や仕様をご比較いただければ幸いです。
5) 故障の場合のメーカー対応 : メーカー製品情報ページのサポートで対応している。販売店延長保証ご利用の場合は販売店に連絡していただく。
6) まとめ CASIOは教則本に準じた模範演奏がコーディナにあるか?CDなどで調達なさるか、YouTubu動画で見つけるか。
PX770はヘッドホンと椅子の調達が必要。AP270は固定椅子で5歳のお嬢様が正しい姿勢でレッスンできるか?
ROLANDRP102は固定椅子でOK,か?ヘッドホン調達必要。USBタイプAでUSBメモリに録音可能か否かメーカーや販売店でご確認願います。FP140Rは椅子を調達する必要あり。FP140RとRP102の価格差がないならFP140のほうが仕様は上です。RP501は価格コム最低価格でも10万近いけどフル装備。
KAWAICN29は価格コム最低価格でも10万越えが多いもしれません。CN27は価格コム最低価格で10万を切っている場合が多いです。CN29/27の鍵盤はいいと思います。ROLANDRP501/FP140のようにUSBメモリに録音はできません。
肝心なことがわからず、あまりお役に立てず申し訳ありませんが、以上です。的確な要件ご指定に敬服いたします。
販売政策のイベントや新旧交代期にタイミングが合うか否かでの価格差を、お感じのことと思いますが、5歳のお嬢様が楽しくピアノレッスンされることを祈ります。
書込番号:22900440
0点

>アウト!さん
新しい情報ありがとうございます。
収録曲については、全く考えていませんでしたので、とても参考になりました。
今時はバイエルとかの曲が入ってるのですね!
KAWAIが出てきたので、KAWAIを調べ出したら、俄然KAWAI寄りになってしまいました。
試しにネット販売で送ってもらえるかどうか、何社かにあたりましたが、
僻地のため、断られてしまいました。
KAWAIの直営販売店に連絡したところ、組立設置までしてくれるそうですが、
送料が本体と同じ価格になってしまうらしいのです。。。
px-770はAmazonだと送料無料だそうです。
Rolandのピアノも配送不可でした。
KAWAIの音色が耳に残ってしまい、気持ちは既にKAWAIなのですが…
ちなみにCN29を同価格で販売してくれるそうなのです………
書込番号:22904737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴかとすみさん
大変お悩みのこととお察しいたします。
CN27/29の配送設置料が本体価格と同じではあまりにも厳しいですね。初期投資の問題はご家族でご相談いただければ幸いです。
AmazonでPX770を配送してくれるのはいいニュースです。Amazonの配送は玄関まででご家族で組み立て設置していただくことになると思います。
KAWAIをご希望の場合キャビネット型ではありませんがAmazonでKAWAI ES110で調べると、ES110+スタンド+3本ペダルセットが¥71500(ヘッドホンと椅子は別)を見つけました。ページのURLはややこしいのでKAWAI ES110で検索したほうが早いです。配送可否は販売業者にお問い合わせいただければ幸いです。
https://www.amazon.co.jp/KAWAI-ES110B-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E/dp/B07FMDW6WJ/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=KAWAI+ES110&qid=1567779380&s=musical-instruments&sr=1-5
CN29/27と比べると、
鍵盤にカウンターウェイトがつかない。
内蔵曲でバイエルがなく、アルフレッドになり、ブルグミュラー25番はありますが、全部でレッスン106曲+デモ12曲になります。
iPhoneやiPadがあればサウンドミュージアムなどアプリでお楽しみいただけるそうです。(手前は不案内で申し訳ありません。)
トップカバーがつかないので、本体の上をカバーするもの(Amazonなどで見つかります)が必要です。
ヘッドホンと椅子は別に調達していただくことになります。
KAWAIES110はYouTubu動画では、ROLANDFP30やYAMAHAP125やCASIOPX160と比較したものがあります。
録音は本体メモリ、のみでUSBメモリ接続端子はありません。
どの曲集が必要になるかは先生にご確認ください。本体に内蔵されていなくても主要なものはYouTubu動画でアップされているようです。
Amazonが配送してくれるというのは玄関までで、ご家族で組み立て設置していただく必要があります。
KAWAIES110についてはKAWAI製品情報ページ(価格コムKAWAIES110からでもアクセスできます。)で、ご覧ください。
KAWAI ES110の場合、指定のスタンドと3本ペダルが必ずしも必要はなく、ピアノ型ダンパーペダル1本はついているので、本体のみお求めいただき既製品のピアノスタンドをご調達いただけば不自由はありません。お嬢様のお気持ちとリビングにマッチしたものをご家族でご選択いただければ幸いです。ES110はあくまで参考までに申しました。
CASIOPX770については、あなた様が十分ご研究の通りです。手前が平成28年保育士実技試験を受験したときのYAMAHAUPのタッチがCASIOの鍵盤タッチに似ていて驚いたことがありました。配送OK.組み立てと設置はご家族で十分可能。予算とあなた様がご指定の必要要件もクリア、なので最有力候補といえましょう。重要教則本模範演奏はYouTubu動画で見つかり心配はありません。
Amazonで、CN29と27が¥113400で配送設置無料が見つかりますが、「一部地域を除きます」があるのでご確認いただければ幸いです。CN29/27は、大人2人でないと、組み立て設置は難しいと思います。配送設置サービスご利用が無難かと思われます。
同じ値段なら新型のCN29がよいと思います。ただし、配送設置料が本体価格に等しい場合は慎重にご検討いただけば幸いです。
配送可否問題があり、大変悩ましいところですが、ご家族でご検討いただければ幸いです。
お役に立てるかどうかわかりませんが、以上です。
書込番号:22905434
0点

>ぴかとすみさん
大変申し訳ありませんでした。
KAWAIES110は鍵盤に3センサーの表示がありません。GP同等の連打性が期待できない可能性があります。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:22905480
0点

みなさま詳しい内容を多角的に教えてくださり、本当にありがとうございました。
今回、電子ピアノの奥深さに改めて感銘しました。私の知る30年前の機種よりも比べ物にならないほど進化していて、低価格なのには本当に驚きました。
最終的に、発送不可&送料という別問題にぶち当たってしまいましたが、
CASIOのpx770とKAWAIのCN27/29のどちらかで最終決定しようと思います。(金額でまだ悩んでます 笑)
数ヶ月前のポータブル機から始まり、検討してきましたが、多くの方にアドバイスを頂いたことを感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:22905673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
無料アプリ「Piano Partner 2」は、ピアノ初心者にとって有益なアプリでしょうか?
(とりあえず、アプリをダウンロードしましたが、ピアノがないので使える機能は“音当てゲーム”だけでした。他のものはグレーアウトしていて、内容がよく分かりませんでした)
こういうときに使って便利だったや、役に立たなかった等の感想を教えていただけると有り難いです。
0点

>わすたろさん
> 「Piano Partner 2」は、ピアノ初心者にとって有益なアプリでしょうか?
FP-30を所有していますが、このアプリを使ったことがありません。
が、使った人によると
「練習した時間が記録されているので便利」
ということですし、表示のないスイッチ類も、大きく画面表示されるので、あったらかなり便利かと思います。
あと、内蔵曲を譜面表示できる「デジスコア・ライト」は、伴奏データと一緒に演奏が楽しめるようです。
素のFP-30には伴奏機能はありませんが、伴奏機能も使えるようになるようで、使ってみたい気がします。
当方のような老眼では大きいタブレットで使いたいですが、目のよい人ならスマホでもよいのかも。
初心者に有益かどうかは分かりませんが、人と電子ピアノとのインターフェースがよくなることは間違いないと思います。
書込番号:22679743
1点

店によっては接続してるところもあったりしますが、本体の操作系が面倒な機種は、リモコンは便利です。
録音とかパート練習など本体にディスプレイがないモデルは使いやすいと思います。
楽譜の表示は、iPodじゃないと見にくいかも。
iPodがあれば良いですが、アプリのためにiPod買うのはどうなんでしょう…
書込番号:22679965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
便利なんですね。情報ありがとうございます。
やはり選定にはアプリ重要視で進めようと思います。店員さんが、アプリを使うのは最初だけという人が多いと言われていたので、おまけ程度に考えた方がいいのか迷っていました。
使うか使わないかは別として、デジスコア・ライトを使うと、伴奏機能がなくても伴奏データがカバーしてくれるというのは魅力的ですね。上位機種のように内臓曲が多くないのは残念ですが、どんな物なのか体験できるのは嬉しいです。
私は目は悪くないですが、スマホ画面だと楽譜を追うには小さいです。タブレットもA4サイズくらいの大きい物でないと小さいような気がします。ディスプレイ内臓タイプのピアノだと対応で作られているのでしょうから、見難いということもないのでしょうね。
書込番号:22681558
3点

>MA★RSさん
ipad mini なら持っていますが、7.9インチのディスプレイなので大きくないです。この大きさに譜面1ページ分だと小さいと思います。書き込めないし…(まだドレミ指番号を所々に書かないと弾けません)
これより大きい物は、アンドロイドタブレットがあるのでまだ買えません。なぜアンドロイドに対応してないんですかね? 不便です。
>録音とかパート練習など本体にディスプレイがないモデルは使いやすい
ディスプレイ内蔵型の方が、メーカーが対応して作っているから見やすいと思っていました。外付けの方が使いやすいんですか?
書込番号:22681595
0点

本体にディスプレイがないモデルは、タブレットやスマホをつなぐことで使いやすくなる、という意味です。
そもそもディスプレイ付きなら、そっちで完結してる方が楽ではあります。
書込番号:22681681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
miniでもi-padがあるなら全然良いと思います。
というのも、FP-30は液晶も7セグの表示もなく、押したところのスイッチが光るだけですので。
少しでも情報が表示されるとか、操作が出来るとかになるのであれば、随分便利になると思います。
書込番号:22681718
3点

皆さま、ご回答 ありがとうございました。 なんとなくイメージできました。
選択の参考にさせていただきます。
書込番号:22683800
0点

> なぜアンドロイドに対応してないんですかね?
ローランドのホームページでは「アプリはApp Store、Google Playより無料ダウンロードができます。」と記載されているので、
Google Playからダウンロードすれば良いのでは?
書込番号:22789384
0点

>imotalさん
アンドロイドでも使える事になっています。なってはいますが、私の持っているアンドロイドタブレット(2台)も使えませんでした。
理由はよく分かりませんが、アプリはダウンロードできたのですが、Bluetoothがつながらない。
でも、アイフォーンとアイパッドminiは、問題なくストレスなく、サクサク接続できます。アイパッドミニでは画面が小さいので、楽譜関連は使っていませんが、アイフォンで電子ピアノのリモコンとして活用しています。音量変更、音色変更、メトロノーム設定がアプリで使えるのは、ほんと便利です。手動だったら、音量意外は設定変更せず、標準のまま使ってたと思います。
アンドロイド取説には「Android 4.3 以降以降のタブレット端末、解像度1,280×768 ピクセル以上、Bluetooth 接続は Bluetooth 4.0 以上に対応の機種を推奨」そして、「すべてのAndroid 端末での動作を保証するものではありません」と書かれています。
素人考えで恐縮ですが、アンドロイドは IDS と違い、数多くの会社が仕様設定しているので、このアプリに合う合わないが出てくるのではないかと推測しています。
書込番号:22819796
0点

返信を頂いてからかなり時間が経っていてるので、「もう諦めた」、「IOS機器で使えているのでこれで良い」なら、この返信は無視して下さい。
>アプリはダウンロードできたのですが、Bluetoothがつながらない。
確かにアンドロイド版が繋がらないと言う書き込みは多いですね。
ところで「Bluetoothがつながらない」とは具体的にどのような状態なのでしょうか。
端末の(本アプリのでは無い!!)Bluetooth設定アイコンで開いた時にペアリングできた機器としてFP-30が存在しているのでしょうか。
Rolandサポートの回答では、ペアリングはアンドロイド端末からではなくPiano Partner 2アプリから行う必要があるようです。
以下、サポートページの記述から
1.Android 端末のすべてのアプリから [設定] -> [Bluetooth] をタップします。
2.ペアリングされたデバイスとして、お使いのピアノのデバイス名が表示されている場合は、デバイス名の右側にある [歯車マーク] をタップします。
「ペアリングされたデバイス」 画面が表示されますので、[削除] ([切断])をタップします。
Bluetooth をいったん OFF にした後、あらためて ON にします。
3.このとき、再び表示されたピアノのデバイス名をタップしないようご注意ください。もし、タップしてペアリングしてしまった場合は、再度削除(切断)操作を行ってください。
4.ホーム画面に戻り、Piano Partner 2 を起動します。
5.Piano Partner 2 の右上にある [] をタップし、[Bluetooth MIDI デバイス] をタップします。
6.ピアノのデバイス名が表示されていない場合は [SCAN] をタップし、デバイス名が表示されたらその名称をタップします。
7.ひとつ前の画面に戻り、接続欄にピアノのデバイス名が表示されていることを確認して、設定画面を閉じます。
8.画面の下部に「(デバイス名) に接続しています」と表示されていれば、接続完了です。
既に試されているなら悪しからず。
書込番号:22902070
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
この度、4歳の子供がピアノを習うことになりました。マンションなので、電子ピアノを購入予定です。
楽器屋に見に行ったところ、最低でも20万以上と言われ、こちらのLX705を勧められました。
(ただ、お店側がこちらを買わせたい、という印象で、フラットな意見でないような気がしました。)
私は素人なので、音の違いや鍵盤の感触について、よく分かりません。
ちなみに、ピアノの先生からは、DP603を勧められました。
私の個人的な感覚は、LX705は少し音がこもって聞こえ、少し安いHP704の方が良い気がしました。
ローランド以外だと、ヤマハも全体的に綺麗な音で好感触でした。
子供もまだ小さいので、続くか不安もあります。
@やはり、20万円以上のピアノでないと、練習しても上達しないものでしょうか?
A20万前後の機種を買う場合、どれがお勧めか、ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
書込番号:22892411 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どんなならいごとも同じです。
練習量=上達です。
よって入門用で十分です。続いたら良いものに買い換えれば良いです。
続くか不安でなく、続けられるようにサポートするんですよ。
子供がいかに楽しめるか、やる気引き出させるか。
ちょっとしたライバルがいるといいんですけど。
セミプロの練習量としては2000時間が目安です。
それだけやればピアノが趣味だと自信を持って言えるレベルで、豊かな人生の礎になりますよ!
書込番号:22892471
8点

>めがね-_-めがねさん
> @やはり、20万円以上のピアノでないと、練習しても上達しないものでしょうか?
全く関係ないと思います。
販売店は、高価格機種であればあるほど、儲かりますので。
個人的には10万円前後になると、練習機としての基本的な機能が満足出来るレベルになると感じています。
他の機能やみてくれ、質感などは値段に比例していきますね。
ハイブリッドとか木製鍵盤などは、ギミックとまでいきませんが、自己満足だと思います。
> A20万前後の機種を買う場合、どれがお勧めか、ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
20万円前後は、どこのメーカ・機種も好みで選ばれて問題ないと思います。
10万円前後であれば、YDP-164、CN29、RP501Rの中からどうでしょうか。
ご参考になれば。
書込番号:22892638
8点

めがね-_-めがねさん
はじめまして、おはようございます。
投稿内容を拝読し、
そのピアノの先生はスレ主さんのお住まいや子どものことを良く考えて下さっていて、
信用出来る人という印象です。
Rolandさん『DP603』
スタイリッシュでおしゃれですよね!
という私見は置いておいて、
88鍵盤、ピアノに違い打鍵感、まだ足は届かないでしょうけどスリーペダルと、
このさき本格的にピアノを演奏することになっても、
練習用として申し分ない機種だと思います。
「電子」ピアノとしても機能が豊富でして、
ヘッドホン端子が2つあるので、
親子で音を確認されたり楽しんだり出来ます。
また、メトロノーム、Bluetoothやアプリは地味に便利ですよ。(^o^)/
みっどぼんどさんが紹介された、
YAMAHAさんのARIUSシリーズ「YDP-164」も良い機種だと思います。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/arius/ydp-164/
どちらの機種もお部屋に馴染みやすいデザインですし、
グランドピアノの練習用電子ピアノとしては場所を取りません。
ホコリが鍵盤に積もるのを防ぐ機構が付いています。
マンションへの搬入もしやすいと思います。
最終的にはお子さんが鍵盤に触れたときの感触や、
ヘッドホンやスピーカーからの音を聞いてもらって判断されるのが宜しいかと存じます。
価格が20万円以上の機種でないと駄目なんてことはありません。
素敵なピアノライフに為られるゆよう願っております。
書込番号:22892781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

@やはり、20万円以上のピアノでないと、練習しても上達しないものでしょうか?
上達する、しないと値段は関係ないです。
20万が、なにかの分岐点になってると言うこともないです。
A20万前後の機種を買う場合、どれがお勧めか、ご存知の方がいたら教えて頂きたいです。
20万前後の買うなら、まず見た目とかで絞り込んだ方が良いかと。その上で聞いた方が良いです。
見た目に惚れたとか、この機能がどうしても欲しいとかあるなら20万クラスにいってもいいとは思いますが、その辺りはどうでしょう?
書込番号:22892878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぬしさん
ありがとうございます。
『続けられるようにサポート』、まさにその通りですね。ピアノの金額ばかり頭にあって、その見返り(上達すること)を求めてしまいました。
親子で楽しみ、サポートできればと思います。
ひとまず、入門クラスを検討したいと思います!
書込番号:22895046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
なるほど!高機種だとお店側も儲かる仕組みなんですね。10万円代でも大丈夫だとお聞きでき、お財布的に助かります。
参考機種も教えて頂き、ありがとうございます。
こちらを参考に、お店に行ってみたいと思います。
書込番号:22895050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
先生のことを褒めてくださり嬉しいです。
やはりDP603は良い機種なんですね。ヘッドホンの端末2つなど、細かい所まで知りませんでした。情報ありがとうございます。
他のヤマハなども見て決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22895058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
20万以下の機種だと
◆鍵盤が木製じゃない
◆スピーカーの数が少ない
などの理由で、
いくら練習しても、弾き心地に満足出来なかったり、音の強弱がつけられないから、表現力が身につかない、と楽器店で言われてしまい、戸惑っていました。
電子ピアノに関しては私は素人で、「どうしてもコレ!」と思う拘りはありません、
ただ、ピアノの先生がローランドを勧めてくれたので、ローランドか、
音色が綺麗と感じたヤマハが良いかなぁと思っています。
ご意見を聞けたお陰で、気持ちがラクになりました。少しランクを下げた機種も考えてみます。
書込番号:22895085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LXの鍵盤はプラに木の板を貼った鍵盤で木製ではないです。
スピーカーも、今回マンションでなるべく音出さないで、だと思いますので少なくても良いかと思います。
一軒家でホームリサイクルやるとかなら、本格的なスピーカーの方が良いかもですが。
ローランド、ヤマハ、河合でも良いかと思いますが、10万以上なら問題ないかと思います。
書込番号:22896045 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>めがね-_-めがねさん
Rolandは当方も愛用しているのでお勧めしていますが、教室などでYAMAHAを勧めることもあります。
方針としてそうしている場合もありますが、音がYAMAHAのサンプリングなので違和感が少ないこと、
鍵盤もYAMAHAのアコースティックピアノをひな形としていますから、音も含めた弾き心地は、
YAMAHAのアコースティックピアノに近いと思います。
続くかどうか分からないとは言っても、当方の幼少期はアップライトピアノしかありませんでしたので、
それに比べると、随分と気軽にピアノを始められる時代になったと感じています。
重さも40kg程度ですので家の補強をする必要もありませんし、ヘッドホンが使用できるので夜も気兼ねなく弾けます。
便利な世の中になりました。まあ、ホームリサイクルはしないでしょうけど(笑)
書込番号:22896082
7点

>MA★RSさん
LXは表面だけ木製なんですね。
住宅環境により大きな音も出せないので、
スピーカーが沢山あっても、
宝の持ち腐れかもしれません。
ホームリサイクルをやる程、子供が上達すれば
買換えも検討し、まずは10万円程度で考えてみます。
情報を沢山お持ちのMA★RS様にご教授頂き、
嬉しいです。ありがとうございます。
書込番号:22897592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ローランドはお店でも、ピアノの先生も
勧めていて、私も良いと思っています。
なのでローランドか、第二候補はヤマハで、
と考えています。
電子ピアノの存在で、昔より気軽に始められますね。
(私も子供の頃アップライトピアノで習っていました)
色々とアドバイスをありがとうございます。
子供は気まぐれなので、お稽古事は大変な時もありますが、みっどぼんど様のアドバイスを思い出し、励みたいと思います☆
書込番号:22897610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
展示品限りのYDP163が税込7万円で販売されてたのですがこれはお買い得でしょうか。
店員さんに聞いたところ展示品し始めたのが一週間ほど前からだと言ってたのでほぼ新品なんだと思われます。
書込番号:22894841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オバマママさん
色によって価格差が大きいですね。
ニューダークローズウッド調の最安価格は約13万円ですから、7万円ならお買い得でしょう。
書込番号:22894913
0点

現行の一つ前の機種なのでそんなものかもしれませんね。
1週間前に展示開始するのか?という疑問はありますが、試奏して問題なければ買いではないでしょうか。
書込番号:22895044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

送料、組立、長期保証の金額は聞いた方が良いかも。
10万超えないとは思いますが、超えるなら現行の164も比較検討すると良いかもですね。
書込番号:22895064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オバマママさん
展示品限りのYDP163が税込7万円とのこと。
YDP-163はYDP-164の前の型ですが、音源とスピーカーが少し変わる程度で、スペックは問題ありません。
展示し始めたのが一週間ほど前とのことですが、これが事実だとしても、現物の状態次第です。
ある程度目利きのできる人に見てもらった上で、自己責任になるかと。
新品に近く、保証も十分なら、お買い得だと思います。
書込番号:22895101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
ローズウッドでしたので、価格だけで見るとすごく良い気がしますね
書込番号:22895570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
その日は丁度電子ピアノに詳しい専門の人が来て相談に乗ってくれたりするイベントをやってたみたいで、
もしかしたらその為に旧型も展示したのかなと思ってます。
運搬組み立てと5年保証全て含めると72000円と言ってました。
書込番号:22895584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっどぼんどさん
163と164を弾き比べてみたその場ではあまり音の違いが分からなかったので163でも十分だと感じました。
鍵盤の弾き心地も問題なく傷もなくて運搬と5年保証込で72000円でしたのでかなり良さそうですね。
書込番号:22895611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

送料、組立、5年保証ありで7.2万なら
良いかも知れませんね。
特に164との差があまりないので163でも
全然問題ないと思います。
イベントはディノスですか?
書込番号:22895721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Portable Grand DGX-500

>ケントリンさん
DSPなどの設定があるので、ステレオです。
書込番号:22889010
1点

取説に絵があります。
3極なのでステレオです。
DSPはデジタルシグナルプロセッサですのでモノラルもありますよ。
書込番号:22889205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>DSPはデジタルシグナルプロセッサですのでモノラルもありますよ。
モノラルで「ホール」とかのDSPは無理でしょ。
三極プラグは見たけど、左右同じ音ではないという確証が持てませんでした。
書込番号:22889278
0点

ホールはリバーブセクションですね。
DSPにステレオというニュアンスはないです。
書込番号:22889338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > Concert Artist CA48A [プレミアムホワイトメープル調]
カワイの上記機種で迷っています。
これからエレクトーンをずっとやっていますが、これからピアノを習う初心者の者です。
ピアノに関してはド素人なので機械の事もピアノの事もよく分かりませんが、初心者ならどちらがオススメとか知識のある方、レスお願いします<(_ _)>
書込番号:22881177 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

CA48
88鍵/シーソー式木製鍵盤
グランド・フィール・スタンダード・アクション
CN29
88鍵 レスポンシブ・ハンマー・アクションV
でCA48の方が鍵盤は良いです。
予算的にいけるならCA48の方が良いかと思います。
出来るだけ安くならCNでも問題ないです。
エレクトーンもそうですが、初心者向けとかは特にないです。予算が許せば初心者でも上位機種がおすすめですよね。02Xをいきなり買う必要はないですが。
エレクトーンの場合は、グレードで機能や鍵盤数やペダル数が違いますが、電子ピアノは鍵盤の質が変わります。高い機種は機能豊富だったりしますが、そこは本質ではないかと思います。
ピアノの音が出る、という意味では、安いのも高いのも同じです。
エレクトーンは鍵盤の質はどれも同じですが、電子ピアノは高い方がピアノに近い傾向はあります。
書込番号:22881276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらたんママさん
CN29とCA48のどちらが良いかとのこと。
両機種の差は、鍵盤の違いがほとんどの部分を占めます。
音源は同じ、オーディオはCA48が2Wayスピーカで若干優勢、内臓曲はCN29が若干優勢といったところです。
個人的にCA48のシーソー式木製鍵盤グランド・フィール・スタンダード・アクションには、スペックほどの魅力を感じません。
CN29はレスポンシブ・ハンマー・アクションVというものですが、値段の割にとても良くできた鍵盤だと思います。
もちろん、価格の差分CA48の方が鍵盤にコストはかかっていると思います。
ので、実際に弾いてみて、価格差含めて気に入った方を選ばれたら良いかと思います。
個人的にはCN29をお勧めします。
別に「初心者だから」ということではなく、CN29のコストパフォーマンスがとても優れているからです。
余ったお金で、楽譜でもCDでも買うなり、美味しいものを食べるというのも手なので。
CA48はが決して悪い製品とは思いませんが、個人的には木製鍵盤機種としては中途半端な気がしています。
木製鍵盤だったらCA78とかCA98、或いはCASIOのGP-500/300ぐらいに追い込んでほしいと思っているので。
もしCN27がまだ安く売っているのであれば、CN27も良いと思います。CN29との違いはディスプレイぐらいなので。
書込番号:22881794
10点

CN29の前機種、CN27を所有している者です。
CN29は、スピーカーから出る音が若干良くなっていますが、
家庭環境によっては、違いがわからないかもしれません。
ですので、安くなったCN27も十分お勧めできます。
あらたんママさんが、
CN29とCA48で迷われている原因は、
価格以外の、何を比較されて迷われているのでしょうか。
音質ですか?機能ですか?
この点をお教えいただければ、
より具体的なアドバイスができるかもしれません。
書込番号:22882618
3点

皆様丁寧なご返信本当にありがとうございます。
金額が同じ位で買えるとすると(CAは数ヶ月使用で10万円程度で出品されている)どちらが総合的にいいのか迷っています。電気機器なので発売時期が新しいCNのほうがいいのか2年前発売でもCAがいいのか、木製鍵盤は耐久性とかどうなのかなど知識もないので、皆様のアドバイスを頂けたら大変嬉しいです。
追加のアドバイス等あればよろしくお願いします。
書込番号:22883026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>10万円程度で出品
オークションでしょうか?
オーバーホール、保証ありの専門店ならまだありですが、初めての電子ピアノで冒険はどうでしょう…
中古個人売買のCAと、新品CNならCNの方が良いかと思います。
書込番号:22883131 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あらたんママさん
> 金額が同じ位で買えるとすると(CAは数ヶ月使用で10万円程度で出品されている)
これはオークションか何かの中古品ということでしょうか。
木製鍵盤自体の耐久性が問題になることはないと思いますが、中古品には中古品なりのリスクがあります。
長い目でみた場合は大した差でもないかもしれませんが、電子ピアノは電気製品ですので、寿命があります。
プロセッサやメモリを持っている点から考えると、パソコンやスマホに近いかもしれません。
それに、鍵盤には88鍵すべてに3つずつセンサが付いていますので、合計264個センサが付いています。
耐久性テストや過酷テストをやっているという話も聞きますが、結構デリケートかも。
これらを考えると、出来るだけ新しい機種でなおかつ新品がお勧めです。
中古の程度によりますが、ダメもとでも何とか出来る、何とかするという人向きのものだと思います。
書込番号:22883591
6点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん>
>ジロちちさん
丁寧かつ的確なアドバイスありがとうございます!
CNを店舗で試し弾きして納得して購入したいと思います。
とても参考になりました。感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:22884017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





