
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2019年8月25日 20:20 |
![]() ![]() |
17 | 4 | 2019年8月25日 18:34 |
![]() |
7 | 3 | 2019年8月25日 11:45 |
![]() ![]() |
30 | 16 | 2019年8月17日 10:04 |
![]() |
6 | 10 | 2019年7月19日 21:23 |
![]() |
0 | 8 | 2019年7月17日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
この機種のスピーカーはこもって聞こえるため、外部スピーカーに出力したいです。
6畳の自室で使用、予算1万円くらいで買えるスピーカーがあれば教えてください。
できれば具体的に機種名を挙げていただけるとありがたいです。
書込番号:22878766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいお値段なのに、スピーカーは、良くないようですね。
カシオの安いキーボードを持っていますが、でかいスピーカーが搭載されています。
>TASCAM パワードモニタースピーカーペア 2ウェイアンプ内蔵 VL-S3 ¥7832
Amazonコメントなども、良く読んで、納得して購入して下さい。
書込番号:22878828
1点

>mogunekoさん
キュリオム タワー型アンプ内蔵ダブルスピーカー(ウーファー付き) Qriom TWS-72-DBなんかどうでしょう。
https://kakaku.com/search_results/%83A%83%93%83v%93%e0%91%a0/?category=0002%2c0019&sort=pricet&minp=8000&maxp=11000&lid=pc_ksearch_price
当方FP-30を持っていますが、自作のスピーカと中華D級アンプ(LP-2024)とを組み合わせています。
スタンドも自作して、KPD-70をはめこんで使っています。
書込番号:22878929
1点

M-AUDIO AV32
BEHRINGER MS16 スタジオモニター
ALESIS ELEVATE3 MKII
とか
あとは、PC用でもいいかも
https://s.kakaku.com/pc/pc-speaker/
書込番号:22878943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
皆様ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22879478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-WHS [ホワイト]
電子ピアノを購入しようと考えております。
ローランドのRP501とF−140では
音質、鍵盤の重さ、弾きやすさなどどう違いますか?
田舎で楽器屋がなく、実際に弾くことが出来ないのでぜひ教えて下さい。
書込番号:22879161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

RP501
88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
f-140
88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
で鍵盤同じです。
音質はどちらも本体薄型で大差ないです。
この二機種はコンセプトが違うので、外観で選んでは。f-140はスタイリッシュなデザインのモデルです。
書込番号:22879192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぷみかんさん
当方、RP401RとFP-30を所有しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000649967/ReviewCD=757669/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
RP501Rは、RP401Rの後継機種で、Bluetoothによる機能以外、ほとんど同じです。
で、RP501RとFP-30の音質、鍵盤の重さ、弾きやすさなどどう違うかということですが、
オーディオが違うので音が違う、という程度で、弾きやすさやタッチの重さは同じです。
オーディオは、どちらも良くありません。FP-30はポータブルなのでこんなものなのですが、
RP501R/401Rは、コストを削ったところがモロに影響しています。
FP-30との比較では、据え置き型である分RP501Rの方が若干良いです。
ということで、ポータブルでも良いならFP-30ですが、そのままだとペダルがダンパーのみになります。
持ち運びしない、3本ペダルが欲しいというのなら、RP501Rを買った方が得策です。
椅子も付いていますし、ヘッドホンも安物ですが付いています。
ご参考になれば。
書込番号:22879196
1点

勘違いしていました。
F-140RとRP501Rですね。
差は外観デザインがメインですが、内蔵曲が若干違います(ピアノ・アレンジ・コレクション:20曲、スケール:36曲 の有無)。
あと、大きい違いは高低自在椅子が付くかつかないかです。
鍵盤は同じ、オーディオもほぼ同じ(筐体の重量が違うので、若干違いますがほぼ同じ)です。
部屋のレイアウト上の制約や、デザインが好みでF-140Rという以外は、RP501Rがお勧めです。
書込番号:22879212
2点

あと、仕様からはダンパーペダルも違うように読み取れます。
当方RP401Rを所有しているので、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルは重宝していますが、
F-140Rは、単なる「連続検出」という表記になっています。
(RP501Rは「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル、連続検出対応」という表記)
この点も違うのであれば、RP501Rが良いと思います。
書込番号:22879231
3点



はじめまして
電子ピアノのことで、教えていただきたいです。
この夏、子供がピアノを習いはじめましたので、練習のため、電子ピアノの購入を検討中です。
ヤマハYDP164と
状態の良い15年製の中古clp535、
同じくらいの金額で購入できるなら、どっちにすれば良いのでしょうか?
私はまったくの素人です(汗)
もしほかにオススメの機種がございましたら、それも教えて頂けたら、とても助かります。
よろしくお願い致します
書込番号:22877867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず価値観として、中古ありなのかということがあるかと思います。
状態が良いというのは、自分の判断か店のアピールかにも寄りますが、中古の状態判断は難しいかと思います。特に電子楽器は電気製品の側面もあります。
>ヤマハYDP164と
状態の良い15年製の中古clp535
どっちにすれば良いのでしょうか?
この選択で正解はないと思いますが、多数決で決めたいとかでしょうか?
あなたならどっち? なら
実際に試奏して自分の判断として状態が良いなら535でしょうか。オーバーホール済みで、保証期間が3ヶ月とか付いてれば。
オーバーホールなし、保証なしだと実質ジャンクと同じなのでギャンブルにはなるかと思います。
535ですが、15万クラスなのでそこまで良いものではないです。クラビノーバのエントリーモデル。
164と比べると鍵盤は535がgh3xで良いかと。
操作性は535が若干良い。
キャビネットの作りは535が良い。
どちらも新品なら535でしょうけど、中古なのでそこをどう評価するかではないでしょうか。
他のおすすめは9万位で、ということでしょうか?
漠然とおすすめはなく、予算とか、誰がどのような目的で使うとか、見た目のこだわりとか、書いた方が良いかもですね。
書込番号:22878242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆ-いさん
お子さんがピアノを習いはじめたので、練習のための電子ピアノで、
ヤマハYDP164と状態の良い15年製の中古clp535が
同じくらいの金額で購入できるなら、どちらが良いか?
ほかにオススメの機種はあるか?
というご質問ですね。
上記2機種にKAWAIとRolandの2機種を加えた比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001164455_K0001139566_K0000911737_K0000633748&pd_ctg=2503
まず、YDP-164とCLP-535の仕様を比較します。
お子さんのピアノ練習のための電子ピアノということだと、出来るだけ基本性能が充実した機種が良いと思います。
基本性能とは、鍵盤、音源、オーディオの3項目です。
<鍵盤>
YDP-164 グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調・黒檀調仕上げ
CLP-535 グレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤 象牙調仕上げ エスケープメント付き
両者の違いは、エスケープメントの有無です。
エスケープメントはグランドピアノの必要悪を再現したもので、なくても特に困ることはありません。
<音源>
YDP-164 ヤマハ CFXサンプリング
CLP-535 ヤマハ CFXサンプリング ベーゼンドルファー インペリアルサンプリング
両者の違いは、ベーゼンドルファー音源の有無です。
これは文字通りベーゼンドルファーの音が増えていますが、なくても特に困ることはありません。
それに、ベーゼンドルファーの音はあまり魅力的ではないと個人的には思います。
<オーディオ>
YDP-164 アンプ出力:20W x 2 スピーカー:12cm x 2
CLP-535 アンプ出力:30W x 2 スピーカー:16cm x 2
オーディオの評価は、数値の比較で正しい比較が出来るとは必ずしも言えないのですが、
アンプ出力が大きいほど余裕があるという解釈で比較しています。
この点では、CLP-535の方が若干良いです。が、大した差ではありません。
ということで、この差が中古のマイナス分を埋められるかですが、中古の状態次第ですね。
YDP-164を単体で考えた場合、お子さんの練習用としては十分な性能を持っていると思います。
個人的には、YDP-164の新品で良いのでは、と思います。
KAWAIのCN29とRolandのRP501Rですが、どちらも用途的には十分な性能を持っています。
YDP-164含めて、好みの範疇だと思います。
当方、RP401R(RP501Rの前機種)を所有しており、練習用として重宝しています。
CN29も先日楽器店で触りましたが、とてもよく出来た電子ピアノだと感じました。
まずは、弾いてみてですね。上記4機種であれば、直感で判断しても間違いはあまり無いと思います。
ご参考になれば。
書込番号:22878250
2点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
どうも ありがとうございます
お二方ご一緒の返事で、申し訳ございません
まずスレに関しては、人生初のスレなので、なにをどう書けば伝わるのかまだよく分かっていません(汗)
うまく伝わってないこと、本当にすみませんでした。
10万前後で購入できるものを考えています。
昨日夜遅くまで、お二方のコメントをいろいろと読ませていただきました。とても詳しく且つ丁寧な説明で、とても感心しました。
私にもコメントいただけて、本当にありがとうございます。
ネットで調べても、clp535とYDP164の違いが見つからなくて、ここでスレをしたら、もしかしたら、お二方に教えていただけるじゃないかと思って、初めて登録してスレをしたわけです。
お二方のスレッドから、clp535とYDP164とは、子供の習い事なら、それほど大きな差がないこと、これでよく分かりました。ありがとうございます。
実はclp535は、個人出品のものです。実物を確認することは難しいです。仮にできたとしても、素人の私には判断できないと思います。やはりclp535は、やめたほうがよさそうです。
もう一度店に行って、みっどぼんどさんのおオススメのKAWAIのCN29とRolandのRP501Rを見てから、選びたいと思います。
ご丁寧に教えていただきまして、どうもありがとうございました。
書込番号:22878436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
こんにちは。
安価な奥行の狭いタイプの電気ピアノ系で、
音質はそこそこで鍵盤の重い物を探しています。人に聞かせるというより練習の為なので本番の時に指が動かない事が無いようにするためです。
カシオは軽過ぎてNGでした。
ヤマハのp45あたりも考えていますが、もっとオススメなものありますでしょうか。
書込番号:22850691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wah5さん
予算はどの程度でしょうか。
取り敢えず、CASIOを除いた8万円以下のポータブルの比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001033411_K0000872345_K0000776116_K0001126632_K0001078343&pd_ctg=2503
個人的には鍵盤が良いという理由でFP-30をお勧めします。
その下位のFP-10はまだ触ったことがないので分かりません。
仕様上は明らかにFP-30よりグレードダウンしていますが、仕様上だけの話かもしれません。
(弾いてみたら大差ない、みたいな)
KORGのD1は、スピーカがないのでヘッドホンのみか、PA用途であれば自前でオーディオが必要になります。
その分価格が安くなっているので、音と鍵盤は上位機種に匹敵します。
KAWAIとYAMAHAもありますが、YAMAHAは若干割高というイメージです。
ご参考になれば。
書込番号:22851411
3点

5万位で重いのはないです。
電気ピアノで重いのは、CP80とかCP70というのがありましたが、骨董品で高いです。
最近重いなぁと思ったのは、ヤマハのNU。
カシオの軽すぎなのはどれでしょうか?
PXが軽すぎならヤマハのPも大差ないと思いますが。
書込番号:22851745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳しくありがとうございます。
銀座の山野楽器にあった電子ピアノで確認した時に、全般的に軽いのに音は良いなぁと思ったので、それでは練習には困ると。
高めのものだとカワイのCA98.78は良かったのですがお値段なりということで…
FP30ですね。どこかお店で試してみます!
書込番号:22851792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマハのNU、チェックしてみました。
本格的な電子ピアノなのでもっと安価で大きさも小さめのもので鍵盤の重めのものがあればと思っているのですが、やはり安いものは軽いのですね。
口コミを元に取り扱っているお店を探して試してみます。
皆さまありがとうございます!
書込番号:22851809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カワイのCA98.78は、鍵盤良いとは思いますが、
重くはないかと。
カシオのPX-Sシリーズは、PXシリーズより軽いですがそういう微妙な差で探してるとも思えないですが、
どうなんでしょう?
書込番号:22851836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山野楽器にあったカシオは、正直鍵盤が軽かったと感じたのですが、もしかしたら音が軽かったのかもしれません。
機種名は覚えていないので単に安価なタイプだったのかもです。
書込番号:22851878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wah5さん
アコースティックピアノを弾く場合の練習用として問題ない電子ピアノ、という意味であれば、あまり神経質になる必要もないかと。
当方所有しているRP401R(FP-30と同じ鍵盤仕様)は、電子ピアノの中ではやや重い方です。
当方がレッスンで使うグランドピアノや発表会で弾くグランドピアノは、RP401Rより少し軽く感じます。
物理的に鍵盤の重い電子ピアノを開発することは、それほど難しくありません。
最近の電子ピアノは、アコースティックピアノの鍵盤の重さの平均的なところに近い機種が多いと思います。
機種側の設定で感覚的に重くする(音の出方のカーブを変える)こともほとんどの機種で出来ます。
あまり神経質にならずに、気に入った機種を選ばれたらどうでしょう。
書込番号:22852253
2点

ローランドですね、
もう手放しましたが30年ほど前に購入のローランドをずっと使っていまして(30万ほどの機種で初期のものですが)そのイメージで試弾に行ったら全体的に軽く、実力より上手く出てしまうように感じたのです。
今は10万以下くらいのものを探していますので、ちょっと不安になりまして皆様にご意見をお伺いさせていただきました。
RP401Rも試してみたいです。
都内近辺で電子ピアノが豊富に置いてあるお店どこかご存知ないでしょうか。
感覚ボケを防ぐためにアップライトやグランドも置いてあるところで。
書込番号:22852294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カシオのキーボードが軽すぎる、というのであれば理解できます。
PX-S 若干軽め
PX 普通
この辺りだと、ヤマハのP、KORGも試してみては。
都内付近はどっち方面の都内付近でしょう?
とりあえず、イオンモールとか大型ショッピングセンターに入ってる楽器店なら品揃え良いと思いますが。
書込番号:22852387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KORGは全く触っていないので、気になります。
カシオはあまりに軽く電子音過ぎて一発で候補から外してしまいました。
当方世田谷区なので都内かもしくは川崎でも大丈夫です。イオンモールは都内なら品川でしょうか、月末にも五反田でピアノのバザーがあるようなので皆様のご意見を参考に見に行ってみようと思います。
どうもありがとうございます(^^)
書込番号:22852427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その辺なら
島村楽器 二子玉川ライズ・ショッピングセンター店
山野楽器 武蔵小杉店
島村楽器 ラゾーナ川崎店
とかですかね。
カシオですが
https://casio.jp/emi/
celvianoハイブリッド
celviano
Privia
あたりは軽く無いです。
CDP、キーボードは軽いです。
書込番号:22852547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wah5さん
西武新宿駅のペペ6Fの島村楽器とか。
郊外型のイオンモールに島村楽器が入っていれば、店舗面積がある程度大きいので色々置いてあると思います。
書込番号:22852620
2点

世田谷区と川崎の店舗情報ありがとうございます。二子玉川なら行きやすいです!
カシオも、上位機種ならもしかしたら好みのものがあるかもしれませんね。
このお盆休み中に二子玉川ライズ行ってみようと思います!
楽しみになってきました^_^
書込番号:22852626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

西武新宿もかなり行きやすいです!
画像みたら結構置いてありそうな雰囲気でした。田舎の方が広いみたいですがまずは近場で。
ありがとうございます。
書込番号:22852861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wah5さん
https://www.pianocafe-golowin.com/cont4/main.html
https://mago1music.blogspot.com/2017/10/blog-post_5.html
で見たところ、
スタンウェイD 47から52グラム
ベーゼンドルファーインペリアル 52から55グラム
10円玉1個が4.5グラムなので11枚で軽め、12枚で標準、13枚で重め、のイメージでしょうか?
ROLANDFP10, KORGD1, KAWAIES110,など陳列してあるお店をご存じならば幸いと思います。
お店にない機種は、YouTube動画で比較していただければ幸いです。
鍵盤の音が気になる場合は、CASIOPX1000 が静かめだと思います。
FP10の鍵盤はRP501と同じ、D1はC1Airと同じ鍵盤ということになっています。
鍵盤が3センサーの機種が連打性に優れます。
お役に立てるかどうかわかりませんが、以上です。
書込番号:22862653
1点

重さ、このように計ればいいんですね!
そしてスタンウェイなどの鍵盤の正確な重さを気にしたことがなかったのと、鍵盤の戻りの速さなども関係してくることもわかりました。
重ければいい訳ではないことは勿論ですので、いわゆるタッチがいかに自分が本番で弾くものに近いかというところですね。
あとは鍵盤3センサーですね。
とても参考になります!!
本当にありがとうございます(^O^)
10円玉積み重ねたもの持参していくことにします。
書込番号:22862934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
電子ピアノはfp30 p45 と持っていますが、
乾電池で、野外で生ピアノタッチが弾けるというところにひかれ検討しています。
音量によるとは思いますが、
アルカリ電池で、連続?4時間稼働 とカタログには書いてありますが、それくらい持つものでしょうか。
4時間というと 実際には電源はつけっぱなしで、音量は7割くらい で、弾く時間は実質3時間強くらい それくらいアルカリ電池で確実に持って欲しいですが。
※ダイソーの電池でも2時間は弾きたいです
書込番号:22808119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うらやまパパさん
実際に使用したわけでもないので、定量的な回答は出来ないのですが、感覚的には以下かと思います。
電気製品で電力を消費するのは、演算回路(プロセッサ)、照明、オーディオ等かと思います。
電子ピアノ、特にこのPX-S1000の仕様や外観から推測すると、照明が表示部にあるのとオーディオ(アンプ)があることです。
照明はLEDですので大したことはなさそうですし、オーディオもD級アンプでしょうから、こちらも大して電気を消費しません。
仕様上は10Wとありますから、PX-S1000で使う単3形アルカリ乾電池6本の電力量によります。
ですが、アルカリ乾電池の電力量はあまり公表されていません。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/p/1844,1845,1846/a_id/18153/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDUzMTc1MzI2L3NpZC9wZkU4UFRHbQ%3D%3D
そうはいっても、だいたいの目安があります。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/29060/p/1844,1845,1846/related/1/session/L2F2LzIvdGltZS8xNTYzNTE0Nzg1L3NpZC9mVWdTQzFTUVkxWTBKTzkzaDFDV1RzOCU3RWpfbm5ZdUpVWHFpSzNCbGxNeVNuWEpqYTc4cGxZUkVLd0hveCU3RVJwYnFJMGdrd0RydTRJTDc4S2gxSDRUQkk2ZklQc1g5VjFJaUZuMV9aVk5KdXhTUWh5M0tyOGlMSHFRJTIxJTIx
仮に直列駆動で9Vとすると電流は1100mAぐらいとなり、0.9時間しか持たないことになります。
そのサイトのpdfグラフからは、PX-S1000の平均的な電流値は300mA前後になるのでしょう。
買う前にこれらを検証することが可能(店頭で電流を測定させてもらえる)であれば良いのですが、難しいですよね。
なので、メーカ公称の4時間を信用するしかないのでは。
電池の寿命が短くなる方向は、大電流と環境温度が低いことが考えられます。
なので、電池寿命を長くする対策としては、寒くない所で音を出来るだけ大きくしないことぐらいになるかと。
書込番号:22808175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うらやまパパさん
グラフを見て改めて気が付いたのですが、単一電池にすると寿命は6倍になるんですね。
単一電池で外部から供給するのも手ですが、だったら予備の電池を準備した方が良いですかね(笑)
書込番号:22808201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4時間はボリューム50パーセントです。
100パーセントだと2時間。
ボリューム70パーセントだと3時間程度になるかと思います。
ダイソー電池は様々かと。
何社かありますよね。
https://mitok.info/?p=121020
書込番号:22808329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼します。
>MA★RSさん
4時間はボリューム50パーセントです。
100パーセントだと2時間。
ボリューム70パーセントだと3時間程度になる
これは、どこかに書いてあるのでしょうか。
後学のためため教えていただけませんか。
書込番号:22808421
0点

マニュアルに記載されてますよ。
書込番号:22808435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>MA★RSさん
マニュアルに記載されているとのこと、ありがとうございました。
書込番号:22808450
1点

詳しいご説明ありがとうございます
サイトも参考になりました
寒さは気にしていませんでした。
やはり音量大は電力使いますよね。
新品電池でやはり実質2時間は使いたいですね。
書込番号:22808690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明書に詳しく書いてあるのですぬ。
参考になります ありがとうございます
デモ曲 四時間再生可能でしたら、良さそうですね。
電池駆動と、あのコンパクトなピアノ
外に持ち出すのは最適ですね。
電子ピアノ二台持っていても惹かれてしまいますね。
書込番号:22808705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
>Architect1703さん
ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
まだ決めるのは先になりそうですが、買ったら、どれくらい電池持つものか コメントしたいと思います。
書込番号:22808723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KORG > DIGITAL PIANO B1 BK [ブラック]
今AmazonプライムセールでB1が3万、sp-170sが2万五千円で売ってます。
使用は屋外の声楽イベント伴奏用です。p-170sはもう販売されてないみたいですが…使用頻度は少ないです。
大きく違いがないのであれば安い方がと思ってます。
どちらかいいでしょうか?
書込番号:22800142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000225899&pd_ctg=2503
仕様を見ても大差ないので、安い方が良いならSP-170でもよいのではないでしょうか。
この価格帯は、電子ピアノの中で最も安い価格帯です。
メーカなりに頑張っているとは思いますが、出来るだけコストをかけないで作っているので、価格相応の機能性能です。
なので、どちらでも良いと思います。B1も生産完了のようです。
ところでP-45の件はどうなってのでしょうか。
書込番号:22800659
0点

>poko218さん
違いは音源です。KORGのHPで、B1とLP180(SP170と同じ音源)のデモ演奏の音をヘッドホンで聞き比べていただければ幸いです。
あとは、あなた様のご判断です。
書込番号:22800947
0点

安いの希望であれば、中古も候補に入れては。
1万円台からありますよ。
楽器屋。リサイクルショップなど。
オクは試奏できないと冒険にはなりますね。
書込番号:22801711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。YAMAHAがいいのですが安い方がありがたいのでKORGに。
書込番号:22801943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

田舎なもので。リサイクルショップ回りましたがいいのに出会えなかったです。ヤフオクなども送料、いい感じのは値段が上がりそれならもうちょっと出して新品がいいかな…と。
書込番号:22801947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

であれば安い方でいいのでは、と思います。
一応試奏した方が良いかとは思いますけど。
書込番号:22802048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

声楽ってどんなのやるのでしょうか?
カンツォーネだとあまり技巧的なのなさそうですが、シューベルトだと弾きづらそうな曲で試した方が良いかもです。
あまり気にしないタイプなら良いですが、例えば菩提樹とか、家のピアノと会場のピアノの違いがかなり気になりました。春の夢位ならあまり気にならないかもですが。
書込番号:22804662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





