電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10906件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ56

返信3

お気に入りに追加

標準

p125かpx1000で迷ってます

2019/07/15 20:43(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

スレ主 くきたさん
クチコミ投稿数:1件

ヤマハのp125にするか、px1000にするかで迷ってます。

試奏した結果、ピアノの音とタッチはp125の方が好みだったのですが、その他の機能や持ち運びのことや見た目のことを考えるとpx1000の方がいいなと思うのですが、ピアノの練習としても、ちょっとした遊びとして使いたい場合はどちらがどのようにお勧めとかありましたら、教えていただきたいです。

とくに、px1000が一万ほど高いので、少し高いpx1000の違いを教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22800266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/07/15 23:03(1年以上前)

>くきたさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113&pd_ctg=2503

試奏した結果、ピアノの音とタッチはp125の方が好みだったというのであれば、P-125が良いのではないでしょうか。
機能的な差はそれほど無いと思います。
どちらかというと、鍵盤も音源もPX-S1000の方が若干上質でコストがかかっているかと思いますが、好みの範疇かもしれません。
P-125の音とタッチが好みであれば、わざわざ高い方を買うこともないかと。
PX-S1000は、設計が新しく、驚くほどスリムに出来ていますし、タッチセンサーもスマートな印象です。
P-125に無い機能は、Bluetoothオーディオによるオーディオ再生機能ぐらいかと。

書込番号:22800687

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/07/16 06:29(1年以上前)

>くきたさん
練習なさる時、fやffやオクターブの多重和音などの打鍵音が気になる環境ならPXS1000のほうが静かです。
スピーカーから音が出せる練習環境ならP125は2ウェイ4スピーカーです。
PXS1000のヘッドホン端子は2個ともミニジャックなので、本体にジャック先が残って折れてしまうと、スピーカーから音が出なくなります。P125は標準ステレオジャックです。YAMAHAはタッチに対する音の反応が前のシリーズより良くなったという評判です。
インパネの操作感は、PXS1000がタッチパネルで、P125は普通のボタンで、好みはわかれそうです。
PXS1000は、指紋がペタペタ残ってしまうのが気になるかならないかもポイントです。
あまりお役に立てなく申し訳ありませんが、以上です。

書込番号:22800982

ナイスクチコミ!18


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/07/16 19:14(1年以上前)

どちらも似たり寄ったりなので、どちらがどのようにおススメってほど違いはないです。

遊びがどんな遊びかで、できるできないが出てくるかもしれませんが、どんな遊びでしょうか?

鍵盤が好みとか、音が好みとか、見た目が好みとかで選ぶと幸せになれるかとは思います。
ピアノの練習、なら基本的には好みの鍵盤の方が良いかと思います。

書込番号:22802179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

電子ピアノに詳しい方教えてください。

子どもがピアノを習い始め、使用中のキーボードが壊れそう&音楽から遠ざかっていたので私も演奏を楽しみたいと思い、色々調べたところ、この機種にたどり着きました。


<経緯>
長年エレクトーンをやっていたので、なんとなくヤマハのARIUS YDP−164がいいかも思い、楽器店のピアノフェアへ行ったら
「ARIUSのカテゴリーは家電で、クラビノーバからがうちではピアノ扱いです」と言われショック。

ネットで色々調べたところ、15万円程度の機種を買った方が初心者から長く楽しめると知り、Clavinova CLP−635かカワイCN37が候補に。

ヤマハならMIDIデータを購入して伴奏つきでジブリなどが弾けて楽しそう!とほぼCLP−635決め、ミュージックデータに対応しているか確認のため635で機種を指定すると、なぜか自動伴奏つきの演奏データは表示されずリスニング曲のみ。

ヤマハに問い合わせたところ、「635ではXG音源が再現できないので、685かCVPシリーズなら可能です。635でも再生はされると思いますが、音色がピアノばかりになるかもしれません」と回答を頂きショック。

CN37が値下がりしたら買おうか、でもiPhone系アプリばかりで、Android系は無いしどうしよう…と悩んでいたら、RolandならAndroid系も使えるとわかり、こちらが候補になりました。

店頭で触ってみたら、内臓曲に大好きなフォーレのシシリエンヌが入っているし、クラシックの名曲も沢山あるし、右手だけなら動くので左手は電子ピアノに任せてショパンとかリストが弾けちゃうかも〜と舞い上がってしまいました。(左手はハノンでおいおい鍛える予定)

もうこれにしよう!とほぼ心を決めたのですが、店員さんにLX705を強くプッシュされ結局決断できませんでした。

最初から予算15万と言ってあったのですが、「分割払いも出来るし、一番売れてるこちらの方が断然いいですよ」と言われ、モヤってとしてしまいなんだか購入意欲が落ちてしまいました。

LX705のほうが7万円も高いので、性能の差はスペックを見てもわかるし音も迫力があります。
でも我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。

価格以上の差ってそんなにあるものでしょうか?

詳しい方、ご意見を頂けるとありがたいです。

書込番号:22787294

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/07/09 20:33(1年以上前)

>ピアノはじめさん
お悩みの様子がよく伝わってきました。
まずは両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001150860_K0001098155&pd_ctg=2503

> 我が家ではほとんど小さい音かヘッドフォンでの練習になるので、私的にはこちらで十分なんですが…。
オーディオ以外の差としては、鍵盤と音源がありますが、音源の差が少なそうなので、鍵盤の差がメインですね。
HP702の鍵盤は、「PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)」というものです。
これは、当方所有するFP-30、RP401Rと同じ鍵盤です。
Rolandの中では、比較的廉価機種に採用されていますが、必要最低限の機能は持っています。
LX705は「PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調」です。
ご存知かと思いますが、ハイブリッド鍵盤になります。個人的には、PHA-4鍵盤との機能的な差はあまりないと思っています。
この上の、ハイブリッド・グランド鍵盤になると、タッチ感もワンランク上に感じます。さすがに高いだけあるような(笑)

なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
値段の差の大半はオーディオと鍵盤の差です。鍵盤に不満が無いのであればHP702で良いのではないでしょうか。

書込番号:22787431

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 Roland Piano Digital HP702-LAS [ライトオーク調仕上げ]の満足度5

2019/07/09 20:35(1年以上前)

hp702
PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付、象牙調(88鍵)
lx705
PHA-50鍵盤(88鍵):ハイブリッド構造(木材×樹脂センターフレーム)、エスケープメント付、象牙調・黒檀調

なので、鍵盤はlx705のほうが若干いいです。
外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
試奏してみて違うと思えば違いますし、違わないと思えば大差ないということで良いかと思います。

そもそも差をつけて、だったら上をという品揃えなので、上見たらキリないですよ。

予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。

15万円内で、やりたい事が叶えられるベストの機種を推してくれる店員さんなら信用出来るかもですが。

書込番号:22787436 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2019/07/09 23:41(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早速ご返信下さりありがとうございます!

2機種の比較、改めて見ると、LX705はヘッドフォンが別売りなんですね。
気が付かなかった!助かりました〜

FP-30、RP401Rをお持ちで同じ鍵盤とのこと。
レビューも拝読し、ちょっと安心しました。

店舗であれこれ触ってみましたが、同じ価格帯ならどの鍵盤にも特に不満はなく(子ども関連のイベントで弾くピアノも重さ等ばらばらなので)、私にはこの鍵盤で十分だと思いました。

ちゃんとした楽器を買うのは約30年振りなので、昔と違ってヘッドフォンで弾いてもストレスないし、楽しく練習するための機能も満載で、技術の進歩って凄いなと感心してしまいます。

>なので、PHA-50鍵盤に特に魅力を感じないのであれば、LX705にする必要はないと思います。
ちょっとは惹かれますがそのレベルの技量はなく、やはりお高いので…。

我が家には702で十分だとわかりました!
どうもありがとうございました。

書込番号:22787945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/07/09 23:55(1年以上前)

>MA★RSさん
早速ご返信下さりありがとうございます!

>外装とか音響も違いますが、7万の価値を見出すかは人それぞれかと。
そうですよね。カッコいいし音もよかったです。
予算があえばもちろん欲しいです〜

>予算15万は十分だと思います。予算内でベストの選択をするという方針で良いと思います。
店員のトークに惑わされる必要はないです。
そう言って頂けるとホッとします。
ローンで買っても、結局総返済額は変わらないので…。

私のやりたいことはこの機種でほぼ全てできそうなので、やはり702でいいと再確認しました。

背中を押して下さりどうもありがとうございました!!

書込番号:22787972

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 px-s3000かP125か

2019/07/02 16:51(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件

ピアノ初心者です。
部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。

それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか、皆さんの考えをお聞かせ願えませんか??

初心者の自分には考えの至らない所があるかと思いますので、ここで質問させて頂きました。
どちらの実機にも触れた事のある方から意見を頂けると尚嬉しいです。

書込番号:22772756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/07/03 00:33(1年以上前)

>それぞれの機体はどのような要求を持つ人が選ぶべきなのか

とくにルールはないと思います。
xxに向く、というのは主観であって世間の共通認識ではないです。

あまり思いつかないような理由で選んでも、本人が良ければいいのではないかと思います。

ストリートで演奏用に馬鹿でかい機種選んでも、家でしか弾かない、部屋に余裕がある人がコンパクトタイプ選んでもなんら問題ないと思います。

本当は、この機種はxx向き、という先入観なしに、自分がどのような機能が必要か、など突き詰めて探すのがいいような気がします。

というのは前置きで、

PX-S3000はよりコンパクト。その分、鍵盤は若干犠牲にしてると思います。
GM音源なので、ピアノだけでなくアンサンブルやオーケストラの演奏とか遊びの要素もあります。
液晶付きなので、設定をいじるのが好きな方にも良いかも。

P-125は、鍵盤楽器中心の音。
電源入れてピアノの練習するだけ、な人には良いかも。

とりあえず楽器屋さんで両方触ってみて、マイナス要素を感じた方を落とす、という方法もあります。
xxがやりたい、みたいな事があるなら、それができる方を選ぶとか。

書込番号:22773670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/07/03 12:02(1年以上前)

>dorcus524さん
> 部屋での練習機として題名の二つを候補に購入を考えているのですが、どちらを選ぶべきか判断できずに居ます。
似たようなスペックの各社代表機種を比較しました。CASIOだけS1000とS3000の2機種を入れています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0001078344&pd_ctg=2503

スレ主の選ばれた2機種はいずれもポータブルですが、ポータブルの必要性はあるのでしょうか。
記載されていませんが、ポータブルという前提で話を進めます。
共通している機能は、録音と伴奏ですが、これを重視されているのでしょうか。

機種の選択は、要求する機能・性能の優先順位によるかと思います。何がポイントか、ということですね。
鍵盤タッチを優先したい、弾いていて気分が良くなるのが良い、色々な音色を出したい、・・・・等。
上達するために、録音機能と伴奏機能が是非欲しい、ということであれば、その2機種に絞られます。
そうではなくて、全般的にポータブルで予算7万円程度、という前提で部屋での練習ということになると、
まずは弾くことと、他の機種に対してあまり遜色ない(変ではない)こと、
弾いていて継続出来るぐらいの面白さが欲しい、といったことかと思います。
そこで勝手に当方が考えると
・鍵盤タッチは良いほうが好ましい。
・高度なテクニックはまだ使わないので、それほど凝った鍵盤でなくても良い。
・「部屋」使用ということでポータブルを選ぶことから、大音量は必要ない。
・すぐに実戦で使うということはないので、音色もそこそこあれば良い。

鍵盤タッチを優先するのであれば、伴奏機能はありませんがRolandのFP-30がお勧めです。
FP-30の鍵盤は、高品質な感じもあるので、弾いていて飽きず楽しいです。
多機能や音色数を優先するなら、CASIOのPX-S3000がお勧めですかね。
別に小さくなくても良いのであれば、旧機種のPX-360あたりでも良いかと。ただし既に流通在庫のみです。
録音も伴奏もなくてヘッドホン使用のみでも良くてとにかく安くて良いもの、ということだとKORGのD1ですかね。
YAMAHAとKAWAIはブランド代がつくのでちょっとコスパ悪いです。
ただ、録音機能と伴奏機能優先で、音色が700も要らないのであれば、価格の点でP-125一押しになります。
P-125のネガは鍵盤ですかね。グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤はちょっと安っぽいです。

ご参考になれば。

書込番号:22774289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドホン Bluetooth

2019/04/09 10:42(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

スレ主 トラ木さん
クチコミ投稿数:495件

この機種はBluetoothヘッドホンの接続はできますか?
例えばBoseのワイヤレスヘッドフォンなどです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:22589819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/04/09 12:51(1年以上前)

残念ながら出来ないです。

スマホやPCを親として、ヘッドホンが使えますが、この楽器は親になれないです。

スマホを親として、キーボードがスピーカーや制御対象になります。

マウスやヘッドホンと同じような、位置付けでキーボードがあります。

書込番号:22590028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/04/09 17:08(1年以上前)

>トラ木さん
> この機種はBluetoothヘッドホンの接続はできますか?
> 例えばBoseのワイヤレスヘッドフォンなどです。
Bluetooth機器は、接続相手を特定するため、ペアリング(ボンディング、組み合わせ)と呼ばれる操作が必要になります。
手順は以下になります。
1.一方の機器を「探索(発見)可能状態」に設定する。また、認証・暗号化の設定を双方であわせておく。
2.他方の機器から「探索(発見)」操作を行う。
3.探索可能状態にある周囲のBluetooth機器の一覧が提示されるので、その中から所望の接続相手を指定する。
4.双方に同一のパスキー(認証鍵のこと、PINともいう)を入力する。
この一連の動作は、親機(PCやスマホ等)と子機の関係の間で成立します。
PX-S1000もヘッドホンも子機の位置付けになるため、子機同士ではペアリング出来ません。

あと、仮にデジタル回線で接続が出来ても、現在の技術では音の遅延が発生するため、実用的ではありません。
なので、楽器として実用に供するのであれば、FM電波を使用したワイヤレスか、コードヘッドホンになります。

書込番号:22590429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度3

2019/04/09 17:14(1年以上前)

>トラ木さん
間違いました。
「楽器として実用に供するのであれば、赤外線を使用したワイヤレスか、コードヘッドホンになります。」ですね。

書込番号:22590439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/02 16:31(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B071DD7Y8X/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_UFWgDbDV71X34

こんなのがありますよ

書込番号:22772734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


dorcus524さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2019/07/02 16:40(1年以上前)

遅延については、送信側と受信側がapt-x hdに対応していれば大分減ると思います

書込番号:22772742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

YAMAHAとKORG

2019/06/25 10:42(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-45B

クチコミ投稿数:79件

本製品かKORGB1かで迷ってます。
用途はアンプに繋いで声楽(主にクラシック)の屋外のイベント用の伴奏として使用します。
屋外イベントはあまり多くないので使用頻度が少なくこのくらいの価格のものでと思ってます。

書込番号:22758302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/25 12:45(1年以上前)

ご自分で弾くのでしょうか?
やはり、試奏して選ぶのが良いかと思います。

p-45はGHS鍵盤
b1はNH鍵盤
とエントリー機向け鍵盤です。
どっちが良いということもなく、弾いてしっくり来る方を選んだ方が良いかと思います。

重さは両方とも似た感じです。


書込番号:22758491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/26 06:37(1年以上前)

>poko218さん
両者の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000832536_K0000776116&pd_ctg=2503

価格的にもスペック的にも同等のライバルみたいな関係ですね。
オーディオを繋ぐということで、オーディオ以外の部分の差を見てみましょう。

<鍵盤>
B1:NH(ナチュラル・ウェイテッド・ハンマー)鍵盤
P-45:グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
どちらも入門機というか廉価製品の鍵盤です。どちらか、ということでは甲乙つけがたいかも。
ご本人が弾いて好みの方を選ぶしかないと思います。

<音源>
B1:ステレオPCM音源、最大同時発音数120、音色数8
P-45:AWMステレオサンプリング、最大同時発音数64、音色数10
こちらも似たり寄ったりですが、個人的にAWM音源に良い印象がありません。確か強弱による音色変化がなかったかと。
B1も強弱の2種類しか音色変化しなかったはずですが、ほんの少しだけB1がよさそうです。

結論は、まずは弾いてみて好みの方を、迷ったらB1がお勧め、という感じです。
ご参考になれば。

書込番号:22760074

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 電子ピアノの買い替え

2019/06/18 10:44(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]

クチコミ投稿数:7件

現在、KORG SP-280 使用しているのですが、買い替えを考えています。 部屋での使用+持ち出しも考慮した場合、何が良いか悩んでいます。 スピーカー内蔵のものが良いと思っていますが、どなたかアドバイス頂けると助かりますので、宜しくお願いします。  以前に Havian 30 などもよさそうだと思っていましたが、価格が高すぎるように感じていますので、10万円以下位で購入可能な機種を考えています。

書込番号:22743422

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/18 12:46(1年以上前)

持ち出しといっても、ジャンルとか、場所、運搬方法、何人で運ぶとか、シチュエーションで変わってくるかと思います。

havianが気になるというのは、アレンジャー機能が欲しい感じでしょうか?

書込番号:22743657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 13:31(1年以上前)

ご連絡頂きまして、有難うございます。
小職は、自作で曲を創ることもあるので、Havian 30 に興味があります。 現在は、フリーソフト(hydrogen)にドラムパートを入れて合わせて弾いています。 好きなジャンルとしては、seawind、chaka khan、shakatak などの雰囲気をアレンジした曲を創って弾いています。 
機材(keyboard)は、自分で持ち出す事を考えていて、重量で言うなら 20kg以内 が良いと思っています。 なお現在保有のSP-280は、自作の台(イレクターパイプで造ったワンタッチ折りたたみ式のもの)を自宅でも使用していて、持ち出しの時にも使用していました。 (買い替えた際には、造り変えることも可能です。)
SP−280 を買い替えようと思っているのは、鍵盤がつるつるでタッチが若干気になるのと音色の切り替えは出来ても Reverb、Chorus などのエフェクトがメモリー出来ないので、曲の途中で音色切り替えができないからです。
そういう意味では、スピーカーは内蔵されていませんが、SV-1 も良いかな?なんて思ってもいますが。 ただ、価格が高いと思うので、アンプも買うことを考えると悩んでしまいます。
最近の電子ピアノの情報がわかりませんので、ご存知の方のご意見を参考にしてみたいと思っています。 宜しくお願いします。

書込番号:22743760

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/18 14:07(1年以上前)

>アンクル紀行さん
> 重量で言うなら 20kg以内 が良い。 
> SP−280 を買い替えようと思っているのは、鍵盤がつるつるでタッチが若干気になるのと
> 曲の途中で音色切り替えができないから。

CASIO PX-S3000、KORG D1、Roland FP-30あたりが良いかなと思って、KORG HAVIAN30、SP-280との比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126631_K0001033411_K0000872345_K0000471632_K0000775022&pd_ctg=2503

D1は価格が安い分、機能的には限られているのであまり買い替えに向いていないかも。
PX-S3000は、スマホの音源をbluetooth経由で鳴らすことが出来るので、伴奏をスマホに入れればアンサンブルが可能です。
Roland FP-30は、USBメモリ経由になりますが、同じようにアンサンブルが可能です。
ただ、音色数は限られているので、そういう用途ではPX-S3000やPX-350/360が良いかも。
PX-350/360は、外部音源を電子ピアノ本体で鳴らすことは難しいですが、伴奏機能は充実しています。
というか、自分で演奏したものをMTRのように再生してアンサンブル可能になっています。

ただ一点だけ、注意が。
PAのようなアンプを使わない場合、どの機種もSP-280ほどは音量が出ない可能性があります。
SP-280は意外と大音量が出ますので。

書込番号:22743831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 14:22(1年以上前)

アドバイス頂きまして、大変有難う御座いました。 ローランド、カシオ 製の記載されていた機種を楽器店で探して、弾いてみたいと思います。 やっぱり、実際に触って、弾いて、音を確認しないと実感しませんので、今週末にでも行ってきます。
有難うございました。

書込番号:22743855

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/18 14:48(1年以上前)

電子ピアノである必要性がいまいちわかりませんが、
ワークステーションとか、ステージピアノ系は予算の
関係で避けてる感じでしょうか?

フュージョン系の作曲なら電子ピアノでなくても良いのでは?

88鍵必要とかこだわりがある感じでしょうか?

書込番号:22743892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 15:23(1年以上前)

情報展開頂きまして、有難うございます。  こだわりとしては、88鍵 は必要と思っていて、あとは、鍵盤のタッチは、アコースティックピアノにほぼ近いものを希望しています。 その他としては、エレピの音が好きで、特に DX系、Rhodes系 などの音色もほしいと思っています。 価格的に、ステージピアノは高額で、ちょっと大げさな気がして、予算的にも10万円以下位を考えています。
色々と無理な事をお話しして、大変申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:22743940

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/18 15:24(1年以上前)

>アンクル紀行さん
スレ主さんのような使い方の場合、CASIOのPX-360が最適のような気がしました。
ただ、以下の2点が気になります。

1)生産完了品のため、既に展示や在庫が少なくなっていると思われます。
音源と鍵盤タッチはCASIOの廉価機種(PX-770等)と共通ですので、音とタッチはそちらでも確認可能です。
機能豊富な部分(?音楽制作に便利なマルチトラックレコーディング機能(システムトラック+16トラック、100曲))は、
店頭では確認しにくいかもしれませんので、使いこなすうちにじっくりと、という感じですかね。

2)音量が足りなくなることについては、別途の対策が必要でしょう。
仕様上では2ウェイ4スピーカー、アンプ出力が8W+8Wですので、このままでもそこそこの能力はあるかと。

書込番号:22743941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 16:03(1年以上前)

みっどぽんど さん

 ご連絡頂きまして、誠に有難うございます。 最近は、低価格で機能満載の機種が多々ある事が解りました。 情報展開有難うございます。 今週、楽器屋さんまわりをして確認してみたいと思います。 以前は、カシオ製の電子ピアノで、鍵盤のガタツキがあった様に思いますので、PX-360 では問題がないか?も確認してきます。 有難うございました。

書込番号:22744000

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/18 17:03(1年以上前)

予算10万ならPX-560Mはどうでしょう。

書込番号:22744070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/18 17:19(1年以上前)

>MA★RSさん
ご連絡有難うございます。 アドバイス頂きました、カシオ製PX−360、PX-560 系が多機能である事が解りました。 今週末にでも楽器屋さんまわりをして、現物確認してみたいと思います。 最近は、機能が充実しているんですね ・・・ 驚いています! やっぱり、触って、弾いて、音を聴いてみないと実感がわきませんので、今週末にでも行ってきます。 有難うございました。

書込番号:22744105

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/18 19:19(1年以上前)

Reverb、Chorus などのエフェクトがメモリー
だとカシオかな、と思います。

音をいじって、ユーザーボイスとして保存できます。
エンベロープもいじれますし、フィルターも。
リバーブ、コーラス、その他エフェクトも。

難点は、レコーディングがリアルタイムのみ。
ステップがあると良いのですが。

midi in outがあるので、伴奏系を拡張したくなったらYamahaのQYとか足せば、ステップで曲は作れます。

書込番号:22744288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/06/19 08:10(1年以上前)

>MA★RSさん
ご連絡が遅くなって申し訳ありません。 細かい情報展開頂きまして、有難うございます。 なかなか今回頂いた情報は、入手できない為、大変参考になりました。 操作方法などについて、楽器屋さんで聞いてみたいと思います。 有難うございました。

書込番号:22745318

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/19 10:06(1年以上前)

サイトで取説ありますので、事前に見ておくのも良いかもしれません。

360も560もEPは57音色あります。
DX系、Rhodes系入ってますので、確認されると良いかも。dynoもあるようです。

書込番号:22745462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング