電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10906件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

朝から、お騒がせして申し訳ないです。
実は、美術が専門の者です(大学・院等。教師歴32年)。

少し早く退職をして、中2以来(それまで10年程習っていました。中級程度は弾けると思っています)ピアノの再学習を始めました(あわせて、オカリナ・合唱も習っています)。
実は、美術のワークショップの+α、オカリナの伴奏(自分でキーボード等で弾いたもの等を再生)、+αで「移動できるキーボード」を探しています。

この前、ピアノの先生に相談したところ「88鍵がおススメです。今、弾いている「時代」もそれだけないとダメだと思います」と言われました。ちなみに自宅にある、放置ピアノは40年ぶりぐらいに、調律はしてあります(スタンド)。

オカリナ教室のキーボードの先生や他の先生にも相談したいと思っていますが、上のような利用が主とすると、これがおススメになるでしょうか?。
近くの楽器屋や、家電店もまわりましたが、実物がなく、イマイチよく分からないです(カシオの担当者とは楽器店であいました)。

もうすぐ、還暦(今月)の男の悩みに、よろしければご助言いただきたいと思って失礼しております。

つけたしで、電源のないところでも使えそうな乾電池OKのもの?であるとよいかも?ですが(屋外での美術ワークショップ。オカリナ演奏伴奏も考慮の上)、贅沢な悩みですよね……。

もし、よろしければご助言ください。

書込番号:22722856

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/09 10:54(1年以上前)

>end-manさん
> 美術のワークショップの+α、オカリナの伴奏(自分でキーボード等で弾いたもの等を再生)、
> +αで「移動できるキーボード」を探しています。
いわゆるポータブルで録音機能の付いた機種でお手頃価格、ということで検索しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001126629_K0001054113_K0000796386_K0001078343_K0000872345&pd_ctg=2503

気が付いたのですが、KORGのポータブルには録音機能が無いんですね。
D1なんか良い機種なのですが、録音機能が無いですし、なによりオーディオが無いので伴奏が難しいですね。

YAMAHAのP-125は、YAMAHAの音が好きという以外、あまりお勧めしません。
鍵盤はGHS鍵盤という廉価版なので、タッチがあまり良くありません。
鍵盤タッチにあまりこだわっていない、ということであれば、まあいいのかなと思いますが。

CASIOはPX-S1000とPX-160がありますが、PX-160は既に生産完了しているので流通在庫のみになります。
機能的に両者の差はあまりありません。S1000はスタイリッシュにして付加価値を上げた感じです。
CASIOの鍵盤は、弾きこんでいくと鍵盤タッチが悪化していきますので、こちらもあまりお勧め出来ません。
PX-160程度以下の価格であれば許せるというか、価格帯にしては性能が良いので、耐久性に目をつぶる場合はお勧めです。

値段が若干上がりますが、RolandのFP-30は、価格が上がる分上質な電子ピアノになります。
当方、FP-30を所有していますが、タッチは中級機に匹敵しますし、音もスタインウェイ風に煌びやかで気に入っています。

KAWAIのES110については、当方触ったことがないのでよく分かりません。
ただ、レゾナンスのエフェクト類やカウンターウェイトが無いので、CN27ほどの弾き心地が得られないような気がします。

ということで、YAMAHA好きならP-125、安く済ませたくて手に入ればPX-160、ちょっと上質を狙うならFP-30をお勧めします。

書込番号:22723262

Goodアンサーナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/09 16:29(1年以上前)

ピアノタイプの88鍵盤を搭載しながら、気軽に持ち運べる軽量ボディ。
スマートフォンとつないで楽しさ広がるキーボード。
https://www.roland.com/jp/products/gopiano_go-88p/
電池駆動できます。

置いてる店は
https://www.roland.com/jp/dealer_locator/gopiano_go-88p/


通販にはなりますが
https://www.amazon.co.jp/dp/B01DZXE9NC
Alesis Recital 88鍵盤、電池駆動です。

もちろんACアダプターも使えますので電源とれるなら、ACの方を使えば良いです。

私は小、中はリコーダーアンサンブルやってました。
オカリナも持ってましたが、伴奏は超絶技巧はないですよね?
ケンブリッジバスカーズ的なのもやりますか?
ケンブリッジバスカーズの相方はアコーディオンでしたが。
還暦だと全盛期ご存知かな…。リコーダーメインですが、オカリナも使ってましたよね。

一般的な曲ならあまりピアノに近いものでなくても良いかと思います。
上の2機種は、ピアノより鍵盤軽いです。
そのかわり、重量が軽く、電池駆動可能です。

技巧系だとピアノに近い機種の方が良いです。
重く、AC専用になります。

GO piano が7kg
Recital も約7kg
品切れ中ですがRecitalよりピアノに近いRecital PRO
https://www.amazon.co.jp/dp/B072FKLXRB
電池駆動可能で11kg

持ち歩くなら軽い方が良いかと思います。

書込番号:22723895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/09 17:01(1年以上前)

Youtubeに懐かしい動画がありました。
https://m.youtube.com/watch?v=1jEsK-uy64o
オカリナは22:50から
定番のネタです。

ピアノみたいな鍵盤ではないけど、持ち運びしやすい機種を選んで、弾きにくいところはアレンジする、の方が良いかと思います。

逆に本格的な曲とかなら、ピアノがある公民館とか使うとか。

歌謡曲とかならアレンジ次第な気もします。
シューベルトの歌曲だとピアノの方が良いですし、選曲、アレンジで工夫するとか。

書込番号:22723957 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/09 17:46(1年以上前)

>end-manさん
当方の挙げた5機種の中で、電池駆動が可能なのはPX-S1000のみです。

録音を伴奏用として、電池駆動可能という用途からしたら、PX-S1000が良いのかなと思います。

書込番号:22724049

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/09 22:19(1年以上前)

ピアノの再学習ようにしっかりした電子ピアノと
持ち運びようにそこそこの軽いのと
2台体制はどうでしょう?

書込番号:22724713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2019/06/10 02:40(1年以上前)

還暦の男の嘆きにお答えいただきありがとうございました。
最近、少し記憶が飛ぶこともあり、睡眠障害も持っているので、お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

自分が住んでいる市町の近隣では、ホールのピアノ1時間開放(例の定番のピアノ)1000円などのイベントもあり、そこで弾いたことは何度かあります(今年も既に弾きました。また機会があれば挑戦するかも?)。

一度、オカリナの先生(声楽の先生ですが、国公立の芸大を出ています。今のマイブームがオカリナだそうです)に相談してみます。

とても、参考になりました。
ここの皆さんのご意見も参考にして、先生にもプリントアウトしたものを持参して相談してみます。

高校時代の恩師になるので、相談しやすいです(合唱部ではないのに、合唱部(全員女性)の伴奏(指揮の先生と、自分だけが男)ってのも、ずっと経験させていただきました)。

また、先生のご意見なども併せて、後日、買うか?買わないかも含めて、結果を記録させていただくかもです。

皆さんの温かく、ご熱心なご意見に感謝申し上げます。

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん


書込番号:22725142

ナイスクチコミ!0


スレ主 end-manさん
クチコミ投稿数:596件

2019/06/18 00:14(1年以上前)

後日談のご報告をします(6/17は、還暦の誕生日です)。
実は、amazonでも、価格ドットコムでも、ほぼスルーされています(ページはあっても、レビュー等が0)が、カシオが今年2019になってから、新製品を出したようです。
CDPS150&100のシリーズ?らしいです。

どこにも、ユーザーさんの情報はないので、ぶっちゃけカシオさんに伺ってみました(電話で)。
・両方とも乾電池駆動OK。
・150は録音もできる。
そうです。で、馴染みの楽器屋さんに、新品(150)が入ったばかりだそうで、試しに弾きに行きました(録音とかは、全くしてない。値段は50000円+税。会員は5%OFFのスタンプあり?)。
amazonでは「Xスタンド」「ヘッドホン」がセットにされ48800円でした(約1万安い?)。

楽器屋さんが「amazonには勝てないカモだけれど、頑張ってみる。まずメーカーに問い合わせをして……」と言ってくれ、その日のうちに「amazonさんと同じセットを800円引きで販売できます」(楽器屋さんです)と返答をいただきました。

買う方向で話を進めていく予定ですが、そもそも、ピアノの個人レッスンの楽器屋さんだし、自分も造形(美術)系の事で無料で協力をしている(楽器店主催のピアノコンサートから、出演者(子どもが多い。コンサートチラシの顔写真から)の写真を缶バッチ(バッチ・マグネットにできる)を無料でさしあげているので。 

あと、その楽器店で、コンサート招待券もいただいています。

また、後日談があれば、ここにコメントいたします。

書込番号:22742818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ARIUS YDP-164と迷ってます

2019/06/11 07:42(1年以上前)


電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27LO [プレミアムライトオーク調]

スレ主 GGGrrさん
クチコミ投稿数:6件

ピアノの知識ゼロで何も分からないので教えて下さい。ピアノ始めて2年になる低学年の娘に新しいピアノの購入を考えてます。
こちらの機種とARIUS YDP-164の違い。
また、どちらがオススメか教えてもらえると助かりますm(_ _)m

書込番号:22727382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/11 10:38(1年以上前)

>GGGrrさん
ピアノ始めて2年になる低学年の娘さんに、CN27とYDP-164とでどちらが良いかとのこと。
ご参考までに、同価格帯の各社の代表機を比較しました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001139566_K0000911737_K0000946665_K0001034617_K0000962212&pd_ctg=2503

YDP-164とCN27は、機能性能的にはほぼ似通っています。サイズや重量も近いです。
価格はCN27が若干高目ですが、問題ないと仮定して比較します。
電子ピアノの基本性能は、音源と鍵盤とオーディオになります。
スペック上ではほとんど差がありません。なので特徴を列挙します。
<音源>
・YDP-164:ヤマハ CFXサンプリング
・CN27:PHI 88鍵ステレオサンプリング
それぞれの会社のコンサートグランドピアノの音を音源として採音しています。
なので、YAMAHAはYAMAHAの音、KAWAIはKAWAIの音になります。
いまどきの製品ですので、レゾナンス系は一通り付いていますので差はありません。

<鍵盤>
・YDP-164:グレードハンマー3(GH3)鍵盤 象牙調・黒檀調仕上げ
・CN27:88鍵 レスポンシブ・ハンマー・アクションV
いずれも各社の廉価版鍵盤ですが、最低限の機能をもったものです。
とくにYDP-164はYDP-162までのグレードハンマー(GH)鍵盤からグレードアップしています。
それまでの鍵盤1つに対して、センサーを2個から3個に増やして、連打性能を上げています。
CN27も連打性能は同等です。

<オーディオ>
・YDP-164:アンプ20W x 2、スピーカー12cm x 2
・CN27:アンプ20W x 2、スピーカー12cm x 2
同じですね。中味が同じというわけではありませんが、記載された数値が同じという意味です。

ということで、スペック上はほぼ同等ですので、実機で触って差を確認するしかありません。
鍵盤にしても音源にしても、好みの範疇の差になります。
弾いてみて、アコースティックピアノとの差が少なく違和感の少ない方の製品が良いかと。
あとは、習っている教室がお勧めする方です。YAMAHAの教室ならYDP-164とかです。

他の機種、特にRolandのRP501Rはオーディオ系が若干しょぼいですが、鍵盤や音源は本格派です。
これがCN27より2万円安いのは買いです。あまり音を大きく出来ない設置環境であれば一押しになります。
KORGのG1 Airもいい機種だと思います。CASIOだけは鍵盤の耐久性が不安なのでちょっとお勧めしません。
初期性能やオーディオは良いので、鍵盤タッチにこだわらないのであれば、AP-470もありです。
あと、CN29が7/1に発売されるようですので、CN27で在庫処分のような値下げがあるかもしれません。
時期を見計らって様子を見られるのも手かと。

書込番号:22727628 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


スレ主 GGGrrさん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/11 11:46(1年以上前)

>みっどぼんどさん
とても丁寧な説明ありがとうございます!!
初心者でもかなり分かりやすかったです☆
あとでじっくり読みながら検討したいと思います。
取り急ぎお礼をお伝えします。
ありがとうございました!

書込番号:22727739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/11 12:45(1年以上前)

CN27はヤマハだとGH3X鍵盤相当なので、スペック的にだとCN27の鍵盤の方がいいです。

経験者であれば、鍵盤や音で選べば良いと思いますが、娘さんに聞いてみるのもありではないかと。

見た目も重要だと思います。

クラス的にも、操作性も似たようなものなので好みで選んで良いかと思います。
値引き率が良かったとか。

書込番号:22727871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 GGGrrさん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/11 16:35(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます!
ちなみに新しく出るCN29との違いは何ですか?
やはり新しいもののほうがグレードアップしてるんですかね?

書込番号:22728278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/11 17:06(1年以上前)

https://www.kawai.jp/product_comparison/?c=65

こちらで比較ができます。
レッスン曲が増えて、オンキョーのテクノロジーが追加、ディスプレイの追加が大きなところになるかと思います。

個人的にはディスプレイの搭載は操作性アップで魅力があるかと思います。164は操作性悪いですし。

書込番号:22728318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/11 17:21(1年以上前)

>GGGrrさん
CN29は、スイッチ類のある左端に操作パネルとして有機ELディスプレイが付いたようです。
代わりに、CN27にあったサウンドプレビューと音声アシストがなくなっています。
細かいところでは、レッスン曲にショパンワルツ集が増えて、トータル181曲から200曲になりました。
基本的な性能は全く同じようですね。

なので、有機ELディスプレイが有用と思われればCN29待ちになりますし、
無くても良いとなれば、CN27の在庫処分待ちになるかと思います。

書込番号:22728342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

購入を検討しておりますが

2019/06/09 17:03(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163B [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:3件

5歳のこどもがおります。グランドピアノ、アップライトピアノの打感?と言うのでしょうか鍵盤の重さや打ち込む強弱に対する音量が大事らしくどうしてもピアノで育てたい嫁と、高いし場所取るし電子ピアノで良い夫の間を取った製品だと思いますが、やはりピアノとは全く違うものなのでしょうか

書込番号:22723960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/09 22:16(1年以上前)

中古ピアノは以外と安いです。
ある程度の電子ピアノになると中古ピアノの方が安いです。

場所はとりますが、ピアノがNGな環境でないなら中古ピアノという手もあります。

一般論で違うか、といえば電子ピアノとピアノは違います。音を出す機構が違いますので。
ただ、ピアノが駄目な環境の方が諦めないで済むという意味では非常に有用な楽器だと思います。

あとピアノの再現性はかなり上がってますので、ピアノで基礎ができてる人は電子ピアノでも良いかなと思います。ピアノを弾くように電子ピアノを弾けばかなり近いせんで再現できます。

電子ピアノで始める場合は、ピアノに順応しやすい方とそうでない方は出るかもしれません。

YDP-163はピアノを弾くならの最低ラインかなとは思います。
ただ鍵盤楽器が引ければ、ならなんでも良いかも。

ピアノが弾けるようになって欲しいけど金額が気になる、なら中古ピアノも視野に入れるのが良いかもしれません。
家の環境で楽器の音がNGなら、電子ピアノで始めるのが良いかもですが。

書込番号:22724702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163B [ブラックウッド調]の満足度5

2019/06/10 08:59(1年以上前)

>むけむけ174さん
グランドピアノやアップライトピアノは、アコースティックピアノというだけあって、音が豊かに響きます。
普通に鳴らすと、近所迷惑になるぐらいですから(笑)

電子ピアノも技術の進歩で、打鍵の強弱に対する音の変化や、ペダルを踏んだときの共鳴音の再現だけではなく、
ペダル自体の残響音の再現やキーオフ音のシミュレートなど、これでもかというぐらいに、本物に似せてあります。

YDP-163は既に生産完了と思います。コストパフォーマンスの良い機種だと思います。
YDP-164でもほぼ同じ(若干音源が新しい)ですので、どちらでも良いと思います。

書込番号:22725408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/06/11 04:01(1年以上前)

>むけむけ174さん
 体験上は、弱音装置を用いた練習はお勧めしません。タッチと音の反応が台無しになります。
 弱音装置を使わないでご使用になれる住宅環境ならピアノがいいといわれていますが、UPの場合は、グランフィールを取り付けないと、3センサー鍵盤のデジタルピアノにトリルや速い連打などの演奏性能で負けてしまいます。鍵盤の劣化は、ピアノのほうがデジタルより注意が必要です。毎日2時間くらい練習する場合、2〜3年に一度、アクション系のフェルト部品の摩耗などで、鍵盤が戻らなくなったことがありました。また、調律は当然必要です。鍵盤タッチや音の好みなど理解してくれる調律師に当たることをお祈りします。
 デジタルピアノの場合、鍵盤の重さ、タッチの強弱に対する音色の反応と変化のご見識、敬服いたします。ff>fのタッチの場合、機種による差はほとんどありません。mp>p>ppになると、機種により、重りを持ち上げている感じが大きい、小さい、の違いを感じます。カウンターウェイト付鍵盤は、最低でもCN27の価格になるのが難点です。YAMAHAはCLP585(一世代前)と685がカウンターウェイト付。
鍵盤タッチの強弱変化と音の反応の良しあし、音色の変化などは、皆様がご試弾の上ご判断いただくのが最良と思います。
デジタルの場合、録音機能を利用し、片手を録音し、別の手を録音に合わせて弾く練習ができます。また、自分の完成した曲の演奏をUSBメモリに保存して聴ける機種もあります。内蔵曲がお子様のレッスンに役立つかどうかは、メーカーホームページやカタログなどで確認できる場合があります。
タブレットを用いたアプリ利用について、手前は詳しくありません。申し訳ありません。
 お役に立てるかどうかわかりませんが、以上です。
 

書込番号:22727223

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

標準

鍵盤幅

2019/06/07 12:18(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > CELVIANO AP-270BN [オークウッド調]

スレ主 パパ王さん
クチコミ投稿数:6件

現在購入後13年くらいのヤマハのクラビノーバのスイッチが痛んできたので買い替え検討中。以前娘二人が練習していたが、もう弾きません。私65歳のボケ防止で使用中。 暇つぶしに使用するので音色・タッチはあまり気にしない。只、鍵盤幅に不満があるので買い替えを延期中。
身長175センチですが、標準鍵盤幅でまともに掴めるのは1オクターブまでです(ショパンの手の大きさと同じくらい)。
幅狭鍵盤仕様絵雄作って欲しいが、日本の大手2大ピアノメーカーは JIS規格等の縛りと頭が固いので幅狭鍵盤作成は難しいと思います。

電子楽器はJISの鍵盤幅規格に縛られないのでカシオで先駆者として幅狭鍵盤仕様を作って欲しい。
ショパンの在命中のピアノは幅狭鍵盤でした。今のピアノではショパンは指が届かず自分の作曲したの曲が弾けない事がある。

アコースティックピアノでもコンクール時には鍵盤を数分で幅狭鍵盤に交換可能。電子ピアノなら今の技術なら出来るはず。交換可能にして注文時に選べるようにして、   「ショパンのピアノ」  として発売すれば(競合無しで)かなりの需要があるはずです。
日本人は外国人と比べて比較的手が小さく、オクターブが届かずピアノを楽しめない人が多い。

洋服等はL・M・S等のサイズが選べるのに、ピアノだけ熊手のような手の巨人用のLサイズしかない事は不満です。




書込番号:22718975

ナイスクチコミ!19


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/07 12:41(1年以上前)

>パパ王さん
> ショパンの在命中のピアノは幅狭鍵盤でした。
なるほど、知らなかったので勉強になりました。
練習曲の中にオクターブを超える指使いが散見されていたので、弾くのに若干苦労しましたが、そういうことなんですね。

幅狭鍵盤の実用化について考えてみました。
1) 幅狭鍵盤製品をラインナップする。
少量多品種化といえば聞こえが良いですが、メーカにとっては難題ですね。
同機能の既存品種よりもかなり高くなるのは確実でしょうね。
単なるスリムタイプでも高くなる傾向ですが、それよりはるかに高そう。
2)MIDIプレーヤとして鍵盤のみを供給する。
鍵盤は、電子ピアノの中でも最もコストのかかる部分と思われるので、こちらもいい値段しそうです。
でも、ニーズがあるなら商品化されてもおかしくないような気がしますが、
今まで商品化されていないということは、やっぱり市場が小さいのでしょうね。

当方は、人並みより若干大きい手をしているので、今の鍵盤に不満を感じたことはないのですが、
幅狭鍵盤を欲しがる方は少数ながらいらっしゃるんですね。
メーカに直談判するしかないでしょうが、一番やってくれそうな気がするのはKAWAIかな。
CASIOはどうだろう? GPシリーズを発売したから、儲かると踏めばやってくれるかも?

書込番号:22719024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 パパ王さん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/07 13:21(1年以上前)

有難う御座います。メーカーにも進言ましたが通り一遍の無難な返事しかありません。

メーカーとしては冒険はしたくないのでしょうが、市場の需要はかなりあると思います。スーパー等で女性の店員さんからおつりをもらうときは、私の男性としては小さめの手のサイズと比べてもかなり小さな手の方が殆どです。身長175センチの私がスーパーマーケットの女性の買い物客のなかに混じると殆どの方が身長が私より10センチくらい低いです。ピアノをやろうとする人口の半分くらいは鍵盤の幅で悩んでいると思われますので、需要は超大な数となるはずです、

ピアノを専門に目的とする人は最終的に2大メーカ-を選ぶと思います。私も昔ローランドを使っていましたが、ピアノを習わせていた娘に、先生のところのピアノとタッチが違うと文句を言われヤマハノクラビノーバを買わされましたが、娘たちは今はピアノに見向きもしません。
標準鍵盤は2大メーカーに任せておけばよいでしょう。(中止になったカワイの幅狭鍵盤は実施次期が早すぎたのでしょう)

ゆえに趣味で弾く人がピアノ人口の大多数と思われます。どこかの書き込みにありましたが、大部分のピアノ人は、第4課程(中級)で中断する方が多いとの事です(私の娘たちも含めて)。只、趣味にしろオクターブが届かなければ、名曲を弾く楽しみが半減します。(英雄ポロネーズの左手のオクターブ連打等)

メーカーも鍵盤のユニットのみ2種類作って注文時に選べるようにすればコストも下がると思いますが。アコースティックグランドピアノでも簡単に交換できる現在、デジタルではやる気になればそんなに難しい技術ではないと思います。

書込番号:22719095

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/07 14:00(1年以上前)

> 市場の需要はかなりあると思います。
> やる気になればそんなに難しい技術ではないと思います。
調律師の方が幅狭鍵盤に改良した事例です。
http://www.kubo-piano.com/2014/10/20/%E5%B9%85%E7%8B%AD%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E3%81%AB%E6%94%B9%E8%89%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82/
技術的には難しくないでしょう。
電子ピアノの場合は、鍵盤構造の後のハンマーアクションの代わりに、打鍵センサーと配線の艤装を変える必要があります。
技術的には難しくないと思うのですが、製造効率という点がネックになるのでしょう。
鍵盤種類が幅狭鍵盤用に増えて、それを組み立てるラインも、時間か場所を変える必要があります。
市場の需要がどの程度なのか、それに見合う価格はどの程度なのか、ということが見えないのでしょう。
目先のそろばん勘定では、幅狭鍵盤は増やしたくないというのがメーカの本音だと思います。
長期的にも、どれだけ市場が拡大するのか、採算は取れるか、というのがやはり見えないのだと思います。
というよりも、悲観的なのでしょう。歴史的にも、アコースティックピアノメーカーはどこも衰退していますので。
スタインウェイしかり、ベーゼンしかり、ベヒシュタインしかりです。
メーカは、継続的な発展が必要なので、そのもととなる採算性が取れなければ、やる気は起きないでしょう。
それを論破するだけのネゴシエーションが必要になってきます。

書込番号:22719142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/07 19:04(1年以上前)

>日本の大手2大ピアノメーカーは JIS規格等の縛りと頭が固いので幅狭鍵盤作成は難しいと思います。


ヤマハのグランドは昔幅狭タイプありました。
現在は無いようです。
売れない、商売にならなかったということだと思います。

カワイは特注なかったでしたっけ?



>電子ピアノなら今の技術なら出来るはず。
技術じゃないです。
商売になるかです。

例えば、絶対買いますという人を5000人見つけて、
値段に糸目はつけません。なら会社も動いて
くれると思います。

クラウドファンディングがこのような考え方に
近いかも。
つまりトピ主が、クラウドファンディングで出資を
募れば良いかと思います。

一台100万で5000人集めるから作ってください
という企画書つくってメーカーに持っていくと
可能性は広がるかもしれません。








書込番号:22719598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/07 19:29(1年以上前)

ヤマハ、カワイは頭が硬いのではなく、
過去に作ってたけど商売になるだけ出なかったのでやらないってことです。

別にJIS規格ありきではないです。
S、M用意したけどMしか売れないからMになった訳です。

>ピアノをやろうとする人口の半分くらいは鍵盤の幅で悩んでいると思われますので、需要は超大な数となるはずです、

作っても買ってくれなければ意味がないです。

買う可能性があるかもしれないから作りましょう
というのはバブルの頃とか、高度成長期なら出来たかも。

ヤマハ、カワイは過去に成功体験がないからやらないと思います。用意したけど、みんな買わなかったでしょ、
って事です。

カシオは少品種多量生産の会社です。
鍵盤の種類を少なくして利益稼いでいます。
なのでやらないかと思います。

ローランドは可能性あるかも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001AP8F9C
チェンバロ作ってます。
かなり価格は高めです。

ショパンピアノ 100万円位ならありですかね?
みんな買いますか?

書込番号:22719637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ王さん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/07 22:34(1年以上前)

色々ご意見頂きまして有難う御座います。
ローランドは2台ほど続けて使っていてサンプリング音がヤマハより気に入っている事もありローランドに期待します。
昔カワイが幅狭鍵盤ピアノを出したときは、手の大きくなってない子供の練習用としての発売でした。
ピアノ教室に通うような子供の親が買うはずも無く、売れなかったのは、当たり前です。
先生宅のピアノは当然標準鍵盤なので、私の娘と同じく、先生のところのピアノと違うということになりますし、先生も子供の手はこれから大きくなるので標準サイズになれたほうがよいと考えるでしょう。ただ当時のカワイの広告の中で、作曲の先生が自宅の練習では幅狭鍵盤のほうが弾き安いのでいつも使っていますとの事が書いてありました。これなのです。幅狭鍵盤の販売対象はこれからピアノ教室に通う子供でなくて、大人のピアノなのです。大人の趣味は、発表会もありません。先生宅のピアノを弾くこともありません。
聞かせる対象は家族くらいです。練習曲不要です。ソナチネも大人が弾くとすごく良い曲なのに子供のピアノ発表会では機械が、いやいや弾いているような演奏が多く、もったいないです。
大人ならソナチネから後すぐに子犬のワルツでもOKです。ラフマニノフの2番コンチェルトの2楽章の有名なところだけ少し練習して弾いても誰も文句を言いません。
大人はピアノ教室に行かなくても、好きで自分で楽しむ程度なら独学でもある程度弾ける様になります。
本格的に上級に行こうという人は。50番を毎日さらうことが必要でしょうが趣味なら不要です。
アコピで習っていて中断した大人が再開したり、独学でピアノを始めたり、趣味なら自分にあったサイズの鍵盤のほうが良いことは明白。潜在需要は大きいと思いますが、資本主義では、なにか売れるきっかけ(たとえば日本人が幅狭鍵盤に差し替えてでショパンコンクールに入勝するとか)でも無いとつくらないのでしょうね。
どこかの国ではピアノコンクールで、小柄な女性ピアニストがあのプロコフィエフの3番のピアノコンチェルトを会場で幅狭鍵盤に差し替えて大柄の男性に負けない迫力で演奏したとの事です。
買い替え時の、100万は無理でも30万くらいならそちらを選びます。売れればさらに安くなるでしょうし。

書込番号:22720122

ナイスクチコミ!8


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/07 23:36(1年以上前)

>資本主義では、なにか売れるきっかけ(たとえば日本人が幅狭鍵盤に差し替えてでショパンコンクールに入勝するとか)でも無いとつくらないのでしょうね。

入賞者がでた、だけでは大手企業は作らないかと思います。
逆に調律師が工房を持ってる場合は作れるかと思います。
そのような例はあるようですが、金額は時価ではないでしょうか。
工房のブログみてるといろんな改造やってます。
1台潰して象牙鍵盤の移植とか、割れた響板の復元とか。アコならそのような工房に依頼すれば、幅狭鍵盤ユニット作ってくれるかと思います。

以前の子供の練習用の名目は関係ないかと思います。
大人が買っても良かったわけですから。子供しか使えない仕掛けはなかったです。

電子ピアノでできるか、ですがアコの方が簡単な気がします。木工なので。
プレス加工、金型の電子ピアノは受注生産も厳しいのではないでしょうか。
例えば、車ですが、量産車が100万とすると、試作車はゼロが1つ2つ変わります。
一つ数円の部品も試作品は数万したりします。プラスチックは安いイメージありますが量産するから安いという面もあります。金型は50〜100万位しますが1個部品が欲しくても1万個欲しくても同じ値段します。
金属プレスも型使います。

ヤマハも鍵盤の種類絞ってますし、リニューアルはあまりしません。

各メーカーに希望出すのはありだと思いますが、発売されるかはあまり期待できないかな、と思います。

クラウドファンディングで資金集めて、改造パーツ作ってくれる会社探して作って売るとかの方が可能性あるのでは。


弾き心地はべつにして、幅狭鍵盤の電子楽器でも、ならヤマハの76鍵シンセは幅狭タイプでした。
セミウエイテッド鍵盤にはなります。
出るかでないかわからないものを期待するよりは、
妥協するのもありではないでしょうか。



書込番号:22720244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/06/08 09:22(1年以上前)

作曲家の中田喜直氏が進めておられた「細幅鍵盤運動」でヤマハとカワイが作っていたんでしょうね。
亡くなられたので製造を止めたのでしょうね。

書込番号:22720777

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/08 14:15(1年以上前)

ピアノの幅狭鍵盤が広まらない理由は、ピアノそのもののサイズもあるでしょう。

金管楽器、ギター含めた弦楽器、楽器一般は、日頃使っている楽器を演奏会でも使います。
ピアニストの場合、自分のグランドピアノを持ち運んで演奏することは考えにくいです。
で、演奏会場に常備してあるコンサートグランド/グランドピアノを弾くことになります。
素人の発表会も同じですよね。

ということで、自宅で弾くだけの趣味で、というコンシューマは果たしてどれぐらいいるか、ということです。
市場経済のもとでは、なかなか難しい製品ですよね。
なので、メーカに作って欲しい場合は、その気にさせる理屈が必要になるのです。
採算のとれる理屈です。
でも、ピアノの演奏会で個人持ちのポータブルの電子ピアノで演奏することが一般的になったら、市場が変わるかもしれませんね。

書込番号:22721316

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ王さん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/10 10:26(1年以上前)

たくさんお答え頂きました皆様、色々詳しい説明頂きまして有難う御座います。大変参考になりました。
結論は、趣味で遊ぶだけなので、現在買うならカシオのAP-270BN(オークウッド調)になると思います。(白色は落ちにくい汚れがついたら目立ちそうなので)
鍵盤横のボタンの数を減らす目的でしょうが、音の切り替えが少々ややこしいでした。店頭では店の人に聞かないと始めての人は絶対分かりません。
コルグも同じようなコンパクトサイズ・低価格でありましたがふたを閉めると天板が水平になるので、絶対に天板の上が物置になると思いました。
近所の家電量販店に展示してあるものは、カシオのAP-270と他は大手2社の電子ピアノの入門機数台です。先日の日曜日(2019年6月9日)に、普段絶対に入らない隣町のショッピングモール内の楽器屋さんに偵察に行きましたら、さすがに楽器屋さんだけあって本物のピアノや2大メーカーの電子ピアノの中級機や高級機、ローランドやコルグも置いてありましたがカシオはAP-270のみでした。そこで店員さんと話していると、「カシオは計算機とかを作っているメーカーでねぇ・・」と、明らかに2大メーカーより下に見ていると受け取られるような発言がありました。どこのお店でもこの店員さんのような大同小異な考えがあるのでしょうか。カシオは、こんなのも作れるんだぞというためにAP-700を作っているように思いますが、ピアニの上手な人の中には、スタインウィは好きだがグロトリアンは絶対きらいというような音の好みの差が出てきて(逆もあり)、高級機を選ぶ時は上手な人になるほどピアノ音の選択が厳しくなります。AP-700のベヒシュタインって聞いたこと無いです・・誰にでもうける音なのか不明です。(なぜかAP-270の音源は秘密との事でした。)
今の日本の大多数のピアノ教育ママさんは、子供が先生のところのピアノと違うと言い出したら、おそらく先生宅のピアノは2大メーカー製の本物でしょうから、本物ピアノの置けない賃貸住宅にお住まいの方や予算委制限のある方、又はお子様が女の子だからなんとなくピアノを習わせている方はあまり深く考えずに2大メーカーの、もっとピアノタッチの電子ピアノに買い換えるでしょう。
高級機は2大メーカー又は電子ピアノ創始者?のローランド(コルグは良く知りません)に任せて、カシオは普及機にしぼり、空いたパワーを幅狭鍵盤電子ピアノの開発にまわせばよいと思いました。現在競合が無いので、早い者勝ちと思います。ローランドがHP(ピアノ音といえるようなものではなかったですが)を発売したときは他に競合するようなものが見あたらなかったので、当時30万円ほどしましたが本物の置けない賃貸住宅在住であったこともありで、良く考えずに購入しましたがピアノ音が気に入らずピアノ音とハープシコード音を混ぜて使っていました。早い物勝ちの例です。

楽器屋さんで指弾しようとしましたが、暗譜している曲は現在「ネコふんじゃった」だけなので、名曲の楽譜を置いて欲しいと思いました。ショッピングモール内のお店ではまわりの雑音がうるさいですが、音量を上げて弾くのも恥ずかしいので、試弾用のヘッドホンを置いてもらって試弾できるようにして欲しいです。

書込番号:22725523

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/10 12:43(1年以上前)

ヘッドホンは言えば貸してくれるのでは。
置いてる店多いですよ。

書込番号:22725749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 パパ王さん
クチコミ投稿数:6件

2019/06/10 15:21(1年以上前)

有難う御座います。今度お店に行ったらヘッドホンを店員さんに聞いてみます。

本日は家電量販店に朝一番いいって周りが静かだったので弾いていてみました。ヤマハ・カワイ・カシオの入門機を3種。カシオが一番良かったようです。何回か弾かないとわからないのでまた行くつもりです。

書込番号:22726012

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

P105との音の違いは?

2019/06/02 12:15(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

クチコミ投稿数:301件

P105を、特に音がかなり気に入って使っていますが、一点、高音のフォルティシモが出ない(腕力不足?)のが残念に思っています。買い増しで125検討ですが、音は基本同じか?(メーカーの言う「改良」で好みから離れていってないか心配)、気になっている強打と音量の関係が改善されている可能性があるか? どなたかお詳しい方、比較された方などいらっしゃいましたらお願いいたします。

書込番号:22708170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/02 17:31(1年以上前)

>よっしーkpさん
P-105は、2012年10月 発売で、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤の機種ですね。
同じくP-125は、2018年5月 発売で、やはりグレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤です。

比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0000420784&pd_ctg=2503

音源は、P-105のRGEスタンダード音源(最大同時発音数128)に対して、
P-125はRGE スタンダードV音源(同192)になっています。
スピーカーはP-105が12cm x 2 + 5cm x 2、P-125は12 cm×2+4 cm×2で、ほぼ同等です。

以上をまとめると、主として音源が違うぐらいで、他はあまり変わらないと思われます。

> 音は基本同じか?
RGEスタンダード音源がVに(その間にUがあるので一段飛ばしで)進化していますが、基本的には同じだと思います。
高音のフォルティシモが出ないのは、ちょっと分かりません。
鍵盤のベロシティや位置を検出しているセンサー数に変化が無いと思われるので、目立った差はないと思いますが、
音源が進化している分若干良くなっている可能性はあります。
実機で確認されるのが最も確実かと思います。

書込番号:22708798

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2019/06/02 19:34(1年以上前)

>みっどぼんどさん
答えにくそうな質問に早速ありがとうございます。実機でみなさい!とだけいわれそうな気がしていましたが、無知識で環境の違う店舗で弾いてもわからないような気がしていたところ、データをまとめてくださったので、その認識を頭において弾いてみようという気になりました。三歩くらい前進しました!(^^)

書込番号:22709061

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/02 20:57(1年以上前)

高音はアコでもあまり変化ないですよ。
高音は弦長が非常に短いためだと思います。

他のメーカーと比べても高音の変化が弱いという評価でしょうか?

個人的には、高音はどのメーカー、どの機種でも変化幅は少ないと思います。

P105もP125も大差ないです。

書込番号:22709282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2019/06/02 21:21(1年以上前)

>MA★RSさん
なるほど、そんなものですか。別宅のアコピアノを久々に叩いてみることにします(フォルテシモで弾けない家なので高音だけ)。なんとなく納得、こころのつっかえがとれました。ありがとうございます。

書込番号:22709327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2019/06/03 00:20(1年以上前)

>よっしーkpさん
高音に限った話ではないのですが、強打に対するレスポンスがいまいちなのは、YAMAHAの廉価機種で感じたことがあります。
どういうことかというと、sf(スフォルツアンド)を弾いたときに素直に強く出ないのです。
この点で最もアコピの反応に近かったのは、CASIOの電子ピアノです。次はRolandの最新機種でした。
これは、打鍵の強さ(電子ピアノの場合は鍵盤が打鍵方向に移動する速度)に対する音の出方のカーブの設定によります。
マッピングみたいなものですね。メーカや機種毎によって設定・設計にされているので、機種毎に変わります。
ということで、P-125がP-105に比較して良くなっているかどうかは、ちょっと期待薄いという感じです。
「YAMAHAの廉価版ポータブル」という位置づけが同じなので、設定されたカーブは同じである可能性が高いからです。

とにかく、現物で確認するしかないですね。

書込番号:22709698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:62件

2019/06/03 02:28(1年以上前)

>よっしーkpさん
https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18051002/
こちらのURLで、P125が紹介されています。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/index.html
のURLの音声・動画で、音をご確認ください。また、YouTubeでも、P125の動画を見ることができます。
一番いいのはあなた様が楽器店で、ご指弾していただくのが何よりと思います。
最初のURLのサイトでは、鍵盤を弾く強さに応じた音色の変化が豊かになり表情に富んだ演奏ができる旨の記述があります。
外国のP125紹介記事(申し訳ありませんが、URLは記憶していません。)をグーグルで和訳したもので見た記憶(申し訳ありませんが記録はしていません。)ではP125は4レイヤーのピュアCF(国内ではRGEスタンダードV)10段階のサンプリングの中から(fff〜pppの意味でしょうか?)より幅広く選んだ、という趣旨の記述があったように記憶しています。
申し訳ありませんが手前はP125を店頭で見たことがなく(FP30とPXS1000はよく見かけますが)YouTubu動画で音を聞いたことしかありません。他社の機種と弾き比べ動画が見つかることもあります。手前の耳のレベルでは、比較機種と聞き比べてどちらでもいいな、という感じでした。
YDPS34は、CFXサンプリング(P125はCFXの表示がなく、最もサンプリングに適したピアノ、という趣旨だったと記憶しています。)ケーズデンキでタッチを変えた反応を見た感じでは、一番反応がいいほうからROLANDRP501>CASIOPX770=YAMAHAYDPS34>KAWAICN27=YAMAHAYDP163(RGEスタンダードU)だったと記憶しています。
P125のRGEスタンダードVがありませんでした。申し訳ありません。
あなた様ご自身でお確かめいただくのが一番です。P125は2WAY4SPで同一価格帯の中でこの点で充実しています。
P125を店頭で見たことのない者が投稿して本当にすいません。あまりお役に立たず申し訳ありませんが以上です。

書込番号:22709802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件

2019/06/03 06:42(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>高音に限った話ではないのですが、強打に対するレスポンスがいまいち
そうですか。そうであれば、あるいみ諦めがつくような気もします。どうしても良いものを買いたいというわけでもなく、納得がいけばよいので、このような情報もありがたいです。

>アウト!さん
いろいろな情報をありがとうございます。ちょっと夢も持てました(^^ ) たしかめて、喜ぶなりあきらめるなりして購入しようと思います。

書込番号:22709911

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2019/06/03 10:09(1年以上前)

高音に限らず全域で不満があったのでしょうか?

書込番号:22710150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:301件

2019/06/03 10:51(1年以上前)

>MA★RSさん
フォローありがとうございます。いえいえほとんど満足していたのですが、買い増しに際し、確認したかった程度です。皆さまに色々知識をいただき、ほぼ納得となりました(^^)

書込番号:22710203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

音量と,液晶がないことについて質問

2019/05/27 16:16(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]

スレ主 drshuさん
クチコミ投稿数:20件

持ち運びの可能な,88鍵盤を探していて,これは良いなと思ったのですが,楽器屋においてあったローランドやヤマハの88鍵盤ポータブルに比べて,音量が小さいように思いました.(勿論音量を上げてみました).店員に聞くと,このS1000は,小さい音も出せるので,逆にすごいんですよといわれて,強く鍵盤をたたかれたところ,トーーンと大きな音がでました.が,普通に弾くとどうも音が他のキーボードより小さく感じます.他の方はどう思ったでしょうか?
 それから,メトロノームは使うのであると助かるのですが,液晶がないのでレートが72なのか,88なのか,わからない様に思うのですが・・.スマホなどの接続はちょっとした合間に練習したいことをかんがえると,面倒に思うのですが,やっぱり液晶がないと不便でしょうか?
 出来ましたら,音を聞いてみた方か,使っている方,ご意見をください.

書込番号:22695113

ナイスクチコミ!7


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/05/27 17:14(1年以上前)

音は特に小さいという印象はなかったです。
ボリュームMAXだとかなり大きいと思います。

他より、というのは、同じ目盛り3同士で比較して、
とかでしょうか?


メトロノームを多用するならディスプレイか、3桁のLEDがあった方が良いですね。
この機種は確か、ファンクションキー+鍵盤でメトロノームの設定だったと思います。
マニュアル見ながらとか、メモを見ながらじゃないと設定しにくいです。

多用するなら、別にメトロノーム買った方が良いかも。デジタルメトロノームは安く売っています。

書込番号:22695218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 drshuさん
クチコミ投稿数:20件

2019/05/27 18:40(1年以上前)

>MA★RSさん
コメントありがとうございます.
ローランドやヤマハのは,音量マックスにしたら, うるさーい!,となったので,家で引くときは,真ん中ぐらいか,40%くらいだろうと思いました.が,S1000は,マックスで普通の音量の様に思った次第です.勿論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが.
私の勘違いでしょうかね.

書込番号:22695389

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/05/27 19:23(1年以上前)

>論,強く鍵盤を叩いたら,かなり大きい音が出るのですが

設定をハードにしてたとかでしょうか。
他のメーカーのは強く叩かなかったのでしょうか。

設定で
ソフト…軽く弾いても大きな音が出る
普通
ハード…強く弾かないと大きな音が出ない
が選べます。

px-S1000 だとタッチレスポンスは5段階あります。

小さな音しか出ないなら、強く弾いても小さな音です。強く弾いて音が大きいならボリュームは問題ないかと思います。

書込番号:22695492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/05/27 19:30(1年以上前)

次に行った時は初期化してみては。
それでも小さい、と思ったらやめた方が良いかも。

書込番号:22695512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件 Privia PX-S1000BK [ブラック]の満足度4

2019/05/27 20:06(1年以上前)

楽器屋に来ました。

ローランド と比べましたが、そんなに変わらないかと思います。
感覚ですが、ローランド の5が、カシオの5.5位とかの差はあるかもですが。
MAXは同じ位。

ヤマハの大きいのはちょっと音大きいですね。

書込番号:22695600 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 drshuさん
クチコミ投稿数:20件

2019/05/27 23:12(1年以上前)

>MA★RSさん
わざわざ、行ってくださってありがとうございました。
今度、再度試しに行ったときにリセットを試してみます。

書込番号:22696186

ナイスクチコミ!2


tatanoさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2019/05/30 22:16(1年以上前)

鍵盤音量

確かに鍵盤(標準)の音量は小さいですね。
そこでマニュアルを見たところ、P26以後にて鍵盤の音量調整ができるようです。
画像ご覧ください。
この機種はマニュアルがないとまったくつかいこなせまん。はあ〜

書込番号:22702671

ナイスクチコミ!2


スレ主 drshuさん
クチコミ投稿数:20件

2019/05/31 18:16(1年以上前)

>tatanoさん
コメントありがとうございました.今日,再度見に行って,前回思ったときより音が大きくなっているのを確認しました.
誰かが,タタノさんかmarsさんがおっしゃった方法で治したのかもしれません.自分でも確認しようと思ったのですが,人がいて,
設定を確認変更できる雰囲気ではなくてあきらめました.
 しかし,小さいことは良いし,ピアノは音が一番だとは思いますが,あまりにも設定が不便すぎるように思いました.
ヤマハやローランドはメトロノーム用の数字が小さくついていますがそういうのもないし・・.
やっぱり,ヤマハの125にしようかと,現在考えています.

書込番号:22704251

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング