
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2019年5月27日 14:19 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月20日 18:14 |
![]() |
12 | 6 | 2019年5月20日 11:21 |
![]() |
12 | 7 | 2019年5月19日 22:42 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年5月18日 23:31 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年5月18日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000BK [ブラック]
購入(ローランドEP-30とこれと比べ)を検討しています。
ピアノを始めて間もない入門レベルの大人用です。
録音は、USBメモリにできますか?
USBに保存できれば、練習したものをPCにつないで先生に聴いてもらったり、友人の演奏をピアノで聴けたらなと思いました。
レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
3点

>録音は、USBメモリにできますか?
出来ないです。
USB端子がないです。
>友人の演奏をピアノで聞く
友人が音声データではなく、midiデータで録音、送付してくれた場合は可能です。
>レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
初心者の練習に役立つものでしょうか。
演奏を右手、左手と分けて再生する機能です。
役立つかは、人によるかもですね。
まず前提は、練習したい曲のデータがあるかどうか。
内蔵曲は60曲ですが、これらは使えるかと思います。
ここにない曲を練習する場合、サイトにあればダウンロードすることができます。1曲数百円かな。
https://jp.yamaha.com/products/contents/keyboards/fun/musicdata/case002/index.html
ヤマハのサイトですがパート練習について書かれてます。
私はそういう練習をしてきてないので魅力とか効果についてはなんとも…
面白そう、楽しそうと思ったらありかもしれませんね。
書込番号:22677388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わすたろさん
> 録音は、USBメモリにできますか?
直接出来るかというと、出来ません。
この機種に付いているUSB端子はBタイプというもので、通常のUSBメモリ用の端子とは異なります。
取説のP3に記載があります。
https://support.casio.jp/storage/pdf/008/PXS1000_usersguide_A_JA.pdf
MIDI信号を外部に送信するための端子になります。
USBメモリに間接的に入れる方法は、無いでもありません。
私がよくやるのは、電子ピアノで一旦録音し、再生時にヘッドホン端子からICレコーダやPCMレコーダに録音し、
それをファイルとしてUSBメモリに入れる方法です。
ICレコーダは、機種によって直接USB端子(オス)を持ったものもありますので、これだとUSBメモリの様に使えます。
FP-30(EP-30ではなく?)では、USB端子がありますが、こちらはSMFファイルというMIDI形式のファイルになります。
このファイルは、電子ピアノのように音源を持ったものなら再生出来ますが、パソコンだと音源が無いと再生出来ません。
> レッスン機能のパートセレクトはどんなものですか?
> 初心者の練習に役立つものでしょうか。
内臓曲を左手片方や、右手片方だけ再生させて、その反対側の手の片手ずつ練習する、ということが可能になります。
同じように、自分で片側ずつ録音した曲についても、反対側の手を重ねて練習することも出来ます。
私はあまりやったことがないのですが、そういう使い方が出来まるというものです。
ご参考になれば。
書込番号:22677840
0点

>MA★RSさん
パート練習 必要か不要かは微妙な感じですね。役に立つかどうかは、やってみないと分からない的な⁉
パソコンのようにUSBを差して保存を押すだけーみたいな簡単な訳にはいかないんですね。
カタログを見ると、S3000はUSB保存できるようですが、鍵盤はS1000と同じで、内蔵曲がないというのが残念な仕様です。
カシオの無料アプリ(コーダナプレイピアノ)をスマホに入れてみました。ピアノと連動させないと使えないらしく、内容詳細は分かりませんでした。ローランドのも同じです。便利なのかどうなのか…
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:22678537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
すいません、FP30の間違いです。USB保存は便利だと聞いたので注目していました。直接できなくても裏技があれば問題ないですね。ご教示ありがとうございました。
無料アプリ ピアノパートナー2とコーダナプレイピアノを比べて、ローランドは上位機種しか使えないアプリが多く、カシオの方が便利に使えるのかもと考えています。かといって、アプリを本格的に使うかどうかは未知数です。店員さん曰く、使わない人が多いとか。パートセレクト練習は興味が湧きました。
書込番号:22678560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PX-S1000に60曲内蔵されてますが、レッスンに向くかは…
どちらかというとリスニング用かと思います。
河合とかみたいに、バイエル、ブルグミュラーとか内蔵だと初心者の練習用になりますけど。
なのでPX-S1000とPX-S3000 なら3000の方が良いかと思います。
パート練習はアコピにはないので、クラシック系の人はあまり馴染みがないかと思います。
レッスンやってるなら先生が見本弾いてくれますし。
大人で完全独学なら参考になるかな。
先生に聞いてみるのも良いかもしれません。
書込番号:22678981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
たびたびのご回答ありがとうございます。
カシオのデジタルカタログのコーダナプレイ→MIDIプレイヤーのところに「弾いて聴いて楽しめる60曲のミュージックライブラリー(デモ曲)と、バイエル教則本(106曲)、ブルクミュラー25の練習曲(25曲)、バッハのインベンション(15曲)、ハノンピアノ教本(3曲)を内蔵しています」と書いてあるのですが、「機種によって使える機能が異なります」とも書いてありました。
PX-S1000が対象機種かどうか問合中です。
私の中でローランドの方が優勢なのですが、FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。アプリを使うかどうか分かりませんが、アプリの良い方に決めようかと考えているところです。週末レッスンなので、先生にも聞いてみます。
書込番号:22679710
0点

>MA★RSさん
無料アプリ(Chordana Play for Piano)は、本体に転送すれば、内蔵60曲以外にバイエルピアノ教則本106曲、ブルクミュラー25の練習曲25曲、バッハインヴェンション15曲、ハノンピアノ教本3曲を再生・レッスンができるそうです。
アプリと連携してピアノロール画面が使えるという事ですが、ピアノロールは便利なんですか?
ゲームぽいというか、それに慣れたら、楽譜が読めない人になってしまいそうで・・・。
PX-S3000は、USB対応になっています。私に使えそうな上機能はUSBくらいなので、価格差と使用頻度でどうかというところなのですが、実際どのくらい便利なのか、ふんわりとしか分かっていません。店員さんに具体的に教えてもらわなきゃと思っています。
先週、弾き比べした楽器店には、グランドピアノも3台展示してありました。この店で買うと決めてる訳じゃないし、電子ピアノしか選択肢にないのに、本物のピアノを弾かせてもらうのは…と遠慮したのですが、次回は弾き比べさせてもらって決めようと思っています。ポイント分がお得になる同社通販サイトでの購入になるかもしれないけど、ちゃんと御社で買わせてもらうのでゴメンナサイで行ってきます(^^;;
書込番号:22684147
1点

サイトの説明などと合わせると、アプリにバイエルなどのmidiデータも持ってるようですね。
ピアノロールは評価が分かれるのでは。
レッスンうけてるなら、楽譜を読んで弾けるようになった方が良いかと思います。
落ちものゲーム系が得意になっても…と個人的には思います。
最近ヤマハもこのタイプの機能がついてたりします。
独学で楽しく、な路線の方は良いかもしれませんが。
3000の方はUSBと、音声データで録音ができる点になります。1000はmidiデータでの録音で、他人とのデータ交換には向かないので。
相手が同一機種を持っていれば、midiを渡すことで、相手に演奏を聴かせることができます。
音声録音なら、mp3レコーダーやパソコンとLINEケーブルでつないでPCで録音する方法もあります。
スマホで動画モードで録画したものを友人や先生に見せても良いかもですね。
試奏はピアノとの弾き比べも良いかと思います。
アコピ同士でも感触は違いますが、それはそれとして。
書込番号:22684258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
> FP-30よりPX-S1000/3000の方が、発売が3年新しい(=機能も最新だろう)というのが、カシオが捨てがたい理由となっています。
FP-30とPX-S3000だと、価格的にも近いですね。
PX-S3000はPX-350/360の後継機種で、音色とリズムが豊富でステージピアノとしての用途にも十分応えられます。
一方のFP-30は、出来ることがかなり限られています。その代わり鍵盤がPHA-4鍵盤なので上質です。
ということで、鍵盤重視ならFP-30、機能重視ならPX-S3000という感じですか。
書込番号:22684338
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
いろいろな情報を有難うございました。本当に助かりました。m(__)m 納得のいく買い物ができました!!
FP-30 に決めました。決め手は“音色”です。前回は気にならなかったのですが、今回弾き比べてみて、PX-S100の余韻がオルガンのように長引く感じが気になりました。(好みじゃなかった)
本物のピアノと比べてみたのですが、経験のない私には、3つの音・タッチの違いが正直よく分かりませんでした。1時間でまわれるスーパー複合施設にある楽器店が4店ありましたので行き、録音のできるピアノ入門用で女性一人で移動できる物という条件を伝え、ピアノ上級者の店員さんにPX-S1000とFP-30を弾いてもらって感想を聞いた結果、全員がFP-30推しでした。(カシオはPX-S3000と伝えてあるので価格は同価格帯です)
ピアノ経験者で屋外に持ち運び&楽しむ大人用なら、PX-S3000/1000を勧めるが、今からピアノを始める人にはFP-30の方が適していると思うという意見でした。
ちなみにピアノの先生は、好きな音を出す物と言われました。長くやってると、電子ピアノはアコースティックピアノの音とはぜんぜん違うと分かるけれど、自分の環境にあう物の中から気に入った物を選んだ方がいいと言われました。88鍵ないと弾けない曲は多くないから、76鍵でも問題ないよーと。そのうちやっぱりアコースティックピアノが良いとなったら、運賃だけ出せば差し上げますという人を何人か紹介できるから、今は好きな物を選ぶのがいいと思うよと。
書込番号:22694933
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-S1000WE [ホワイト]
お世話になります
こちらの商品購入しましたが汎用ケースが見つかりません
専用ケースまでは必要無いのでどなたかご存じの方教えて下さい
埃が付かなければいいので外に持ち出すとかはないです
安い物で良いです、よろしくお願いします
3点

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IUXC1QY/
3000円ちょっと
1320x315x155
幅132.2×奥行23.2×高さ10.2cm
なので入るかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTQTBGS/
こちらは:ケースの内寸はW1370mm* H170mm* D330mm
少し大きめです。
こちらも3000円台
埃つかないようなカバーなら
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XQWZ7KT/
1400円
書込番号:22679980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あびクンさん
こんなのどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01IUXC1QY/ref=psdc_3256949051_t2_B06XTQTBGS
サウンドハウスだと、こんなので。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/151/
書込番号:22680022
1点

みっどぼんどさん
MA★RSさん
お二方様お忙しい中返信ありがとうございました
参考にさせて頂きます
書込番号:22680060
2点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160BK [ソリッドブラック調]
このPX-160 のオプション品である3本ペダル(SP-33)があると思いますが、接続部がピアノ本体底部にあると説明書に記載されています。
スペースの都合上、ピアノをダイニング用のテーブルに乗せて使用しようと考えていますが、ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?
ご使用の方、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
4点

>また、コネクターが邪魔になる場合は、他のオプション3本ペダルの「SP-34」は接続可能でしょうか?
そもそもの問題点は、本体側のコネクター位置が裏にある事です。
なので、ペダル側を他のオプションに変えても状況は変わらないです。他機種用なので無理ですが、使えたとしても結局、机に置けないです。
PXを机置きにする場合は、通常ダンパーのみで使用します。
お金と時間があるのでなんとかしたい、という場合は改造することになります。
コネクターを外して、本体後ろに穴を開けて外だしする。ペダルも分解切断して単体使用できるようにする。ペダル側の改造はすでにやってる人がいます。
まずはペダル3本いるの?
ということを検討した方が良いかもしれません。
3本使う人は、音大行くとか位の方だと思います。
通常はダンパー1本で足ります。
バリバリ3本使ってますよ、という方の場合、机置きはしないかと思います。表現力にこだわるから3本使うわけで、そのような方は設置にもこだわるかと。
ポピュラーの場合は、そもそも3本使う人があまりいないかと思います。
書込番号:22677333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://sp.ch.nicovideo.jp/kawato3/blomaga/ar1379451
ペダルユニットの改造
端子の写真も写っています。
SP-33の端子はちょっと大きめのパソコン内部にありそうな端子です。
SP-34の端子は昔のマウスやキーボードのps/2端子みたいな形状です。
なので端子形状に互換性はないです。
書込番号:22677426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hinata55さん
> ペダルと本体底部のコネクターが邪魔になってテーブルに直置き出来なくなりますでしょうか?
コネクターの端子が底面に付いているので、残念ながらその通りです。
取説にも記載されていますが、
「SP-33を使用するには、別売品の専用スタンドCS-67Pが必要です。」
とあります。
https://support.casio.jp/manualfile.php?cid=008008240
CASIOのポータブルタイプの電子ピアノを3機種使用してきましたが、専用スタンドは電子ピアノの横を支える構造になっています。
強度的には、横通しの鉄パイプがスタンドに付属していて、電子ピアノを支える構造にしています。
そのため、底面にある端子は邪魔になりません。テーブルに置いて問題ないかは現物で試さないと分かりません。
あと、SP-33は単体で設置するのでしょうか。SP-33もCS-67Pに組み込むことを前提とした作りになっています。
当方、RolandのFP-30で、3本ペダルを自作のスタンドに組み込む形にして使っています。
そこまでやるのであれば良いと思いますが、テーブルの下だと、何らかの固定手段が必要になるかと思います。
SP-34については、端子形状が違うので接続出来ないかと思います。
電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。
書込番号:22677882
1点

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
今まで使用していた電子ピアノにもダンパー1本ペダルは付いていたのですが、講師から「次回購入する時には3本ペダルのモノを」と勧められていたのです。 専用スタンド置くスペースがあればいいのですが…。 ペダルの改造も考えてます。
>みっどぼんどさん
>>電気知識があって、バラシて異なる端子を無理矢理使用していた方がいましたが、ペダル位置が逆になったりするようで、
難しいうえにメーカの保証がされなくなりますので、あまりお勧め出来ません。
ご回答ありがとうございます。
改造の件も説明頂いて助かります。 まさしく、接続コネクターに手を加える予定でした。SP-34のジャック形状が合わないのですね。
これくらいの電気工作なら出来なくないので試すかもしれません。
書込番号:22678919
0点

単なるスイッチなので改造の難易度は優しい方です。
多分、ダンパー3極、ソフト2極、ソステヌート2極。
SP-32は5極ですが、GNDまとめてるだけで、
GND、ダンパー2極、ソフト、ソステヌート各1極で5極。
SP-32だと、どうやって穴開けて外に出すかのみ。
配線は今のを流用。
本体のコネクター外すのは面倒なので、6極とか8極のコネクターのオスメス買って繋ぐ方が楽でしょう。
書込番号:22679246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
配線を加工して色々試してみます。
メーカーさんも上位機種を選ばせるために余計な工夫してるんですよね。 ユーザーの立場からオプション品作って欲しいものです。
書込番号:22679360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP603-CBS [黒木目調仕上げ]
DP603を購入し、2019年5月中旬以降の配送を待っています。
店頭で購入時に、「配送までに防振マット1500mm×1000mmをご準備ください」と言われました。
マンション4階に住んでいますので、ご近所への振動は気になります。
調べると、ローランドの電子ピアノマットは、1,450mm×550mmサイズでした。
みなさまは、このサイズを2枚つなげて使用されていますでしょうか?
椅子だけは別のマットを置いたりされていますか?
私自身は子供のころ習っていましたが、全く弾けず、3歳の子供と一緒に弾いてみたいな、という感じです。
宜しくお願いいたします。
3点

>あちょこネット初心者さん
> ローランドの電子ピアノマットは、1,450mm×550mmサイズでした。
> みなさまは、このサイズを2枚つなげて使用されていますでしょうか?
椅子には防振マットは要らないのではないでしょうか。
椅子は弾く位置関係を合わせるのに頻繁に前後に動かすことが多いので。
それも含めて気にされるなら2枚敷いても良いでしょうけど、椅子が動きにくくなると思います。
私は本体にも特に敷いていませんし、1枚を本体に敷くだけで十分だと思いますよ。
Rolandも本体だけに敷くことを想定してそのサイズにしたのでしょうし。
書込番号:22650598
3点

フローリングでしょうか?
実家は洋間、絨毯で椅子は何もなしでした。
私のうちは椅子の足につける靴下みたいな防音グッズ使ってます。
中にゴム入れたりカスタマイズもできますよ^_^
フローリングなら絨毯ひくとかでもいいのでは。
あまり厚いのは不安定になりますが。
うちの本体は、汎用のテーブルスタンドなので、足の下にゴムとエラストマーひいてます。
書込番号:22650710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あちょこネット初心者さん
防振マットのご用意、デジタルピアノユーザーとして立派です。
防振マットをご用意なさるということは、ヘッドホンでのご使用もお考えのことと思います。
ROLANDDP603は優秀な製品です。唯一お気を付けいただきたいのは、鍵盤のメカノイズです。
建物の構造と、周辺住民とのめぐりあわせによりますが、手前はかつて、鍵盤の音に聞き耳を立てられ、報復行動されたことがあります。
報復行動をとる前に、鍵盤の音で、正面から文句を言ってくるのは、まともな相手ですが、このような人は少ないです。鍵盤の音を口実に日頃の憂さ晴らしに嫌がらせする相手は悪質です。こちらのほうが多いのでお気を付けください。
万一、報復行動を受けた場合は、スマホで写真、音声付き動画、日付けと時間を付けたメモなど証拠をそろえましょう。
ROLAND DP603は、間違いなく、良い製品です。両隣の境界の壁を避け、防振マットを引き、鍵盤の音に聞き耳を立てられないよう、よそのお宅の生活騒音が持続する、あまり遅くない時間に使用する、など必要な配慮はありそうです。
書込番号:22654293
2点

みっどぼんど様
とても早いご返信ありがとうございます。
賃貸の畳部屋で置けるスペースがとても狭いので、ひとまず本体用に1枚購入してみました。
みっどぼんど様は本体にも敷いていらっしゃらないんですね。
たしかに椅子のスペースにもマットを敷いてしまうと、椅子を動かしにくそうですね。
2枚に分かれていると特に、引っ掛かったりしそうです。
書込番号:22658105
0点

MA★RS様
とても早いご返信ありがとうございます。
ピアノを置くのは畳部屋になります。
MA★RS様のように、椅子には靴下タイプを付けてみようと思います。
畳に傷がつかないようにして、防音タイプも調べてみます。
ピアノ本体用は念のためローランドのものを購入してみました。
書込番号:22658121
1点

アウト!様
ご返信ありがとうございます。
私は店員の方に言われたので、マットは必須なのかと思っていました。
いろいろ大変なご経験をされたんですね。
お隣との境界の壁からは離れた場所に配置する予定です。
本体にはローランドのマットを敷くことにしました、ご近所へご迷惑かからないように気を付けます。
書込番号:22658133
2点

本日、商品が届きました。
配送設置してくださった方が、椅子の4本脚は数ミリの差が出てしまい
畳の上ではわかりにくいけど、模様替えをするときにもしフローリングの上に置くことがあったら、
ガタガタと感じてしまうことがあるかもしれません、と言ってはりました。
そのためにも椅子の下には椅子用のフェルトなどを貼ると良いですよ、と教えてくださいました。
みなさまアドバイス本当にありがとうございました。
今日は一日、子供と内臓されているLet It Goやアニメソングを楽しみました。
スマホやアイパッドは持っていますが、操作には不慣れな私でも、さっそくPiano Partnerをダウンロードして楽しむことができました。
書込番号:22678446
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO ES110B [ブラック]
近くにこの商品を取り扱っている店がありません。取り寄せ品ということで試せないので、使ったことのある方に感想を聞かせていただきたくカキコミしました。 口コミがなくて、実働機もなくて、判断しかねています(++;
この他に2つ候補があります。 カシオ PX-S1000 と ヤマハ P-125 です。
この3つの中から選ぼうと思っています。
初めてのピアノ購入です。 大人です。 レッスンを始めたての入門者です。
今は、studiologic という電子ピアノを借りて練習しています。
この3つのピアノを比べていて、ヤマハだけが“自動伴奏”がついていました。自動伴奏はどういう時に役立つのですか?
あってもなくてもそう変わりない機能なのか、より便利になるものなのか・・・・??
【選定条件】
本物のピアノにタッチが近い、重さは20kg以内、録音できる、タブレットと連携する、本体価格6万円まで。
2点

感じとしてはウェイテット鍵盤より若干いいかなみたいなところでしょうか。
ヤマハなら、GHS鍵盤 P-125とか
KORGなら、NH鍵盤 B1とか
ローランドなら、アイボリー・フィールG鍵盤
あたりが近いかと思います。
鍵盤だけみると、ピアノに近いという点ではカシオが若干良いかなな感じです。
3機種とも、studiologicより良いです。
ES110 スマホ○、録音○、伴奏○ドラムのみ
P-125 スマホ○、録音○、伴奏○
PX-S1000 スマホ○、録音○、伴奏×
PX-S3000 スマホ○、録音○、伴奏○
自動伴奏はエレクトーンもどきができます。
歌謡曲の歌本で、コードとメロディがわかればそれっぽく演奏できます。
音色少ないのでなんちゃって伴奏です。
ESはドラムのみ。
200音色以上の機種じゃないとおまけ機能になります。GM音源、GS音源、XG音源の機種じゃないと微妙かも。
機能としてはかなり貧弱です。
あまり期待しない方が…
書込番号:22673735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わすたろさん
> 自動伴奏はどういう時に役立つのですか?
私は使ったことがほとんど無いのですが、アンサンブルの練習には良いのかもしれません。
両手で弾いている音に合わせたベース音と、設定したテンポでリズムセクションが加わるようですので、お遊びの領域かなと。
> 本物のピアノにタッチが近い、重さは20kg以内、録音できる、タブレットと連携する、本体価格6万円まで。
その条件だと挙げられた3機種のようですね。
ES110は触ったことが無いので分かりませんが、P-125とPX-S1000 であればPX-S1000 の方が良いでしょう。
ES110もCN27辺りよりグレードが下がる鍵盤のようなので、そうであればPX-S1000をお勧めします。
予算が上がりますが、RolandのFP-30になると鍵盤も本格的になります。
書込番号:22674471
0点

>MA★RSさん
色々ありがとうございます。
お店に行ってさわってきました。タッチ感触は、カシオが良かったです。他はプラスチックぽい感じがして…。店員さんに色々うかがえて違いなど教えてもらいました。音も今日は出ましたので聴き比べてきました♬自動伴奏いらないです(^^)
書込番号:22675821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
ローランド良かったです。ありがとうございます。
お店にRolandのFP-30もあったので、カシオ、ヤマハ、ローランドの3つを弾き比べました。ヤマハはプラスチックぽい質感が他の2つに比べて顕著だったのと鍵盤が軽い感じがして候補から外しました。カワイは同機種がなかったですが、カシオとローランドが気に入ったので試してませんが除外する事にしました。
指力の強弱の反応が良かったのが、若干ですがローランドの方が敏感だったかなと思いました。店員さん(ピアノ上級者でした)のお上手な腕で2台を弾き比べてもらったら、明らかにローランドの方が臨場感がありました。私のドレミファソラシド〜弾きとは全然違う音色(苦笑)
親切に相談に乗ってもらったので、ここで買ってあげたいのですが、予算の関係で通販になる(;_;)申し訳ないと思いつつカタログもらって帰ってきました。
通販だとポイント還元があるので、実質ローランドが6万弱、カシオは5万弱。ほんとごめんなさい🙏と思います。
書込番号:22675860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
鍵盤の手入れの方法について教えてください。
説明書には、洗剤や薬液、化学布などを使用せず、やわらかい布でと書いてありますが、具体的にどんなので手入れすれば良いのでしょうか???
うっすら皮脂なとの跡がついているのをきれいにしたいのですが…
マイクロファイバーとかのは薄い傷がつくような気もするし…
やわらかい布って
みなさんは具体的にどんなので拭いてますでしょうか?
書込番号:22671776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えばヤマハですが
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/accessories/piano_caresets/index.html
クロスが出てます。
一応楽器ごとにオススメあるようですので、鍵盤楽器用が良いと思います。
ブラスバンド時代は、金管用クロス使ってましたし。
>みなさんは
自己責任なら、有り合わせでも。
オススメしませんが、私は着なくなったTシャツとかで拭いたりとか…
書込番号:22671978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Rusticanaさん
> うっすら皮脂なとの跡がついているのをきれいにしたいのですが…
> マイクロファイバーとかのは薄い傷がつくような気もするし…
> みなさんは具体的にどんなので拭いてますでしょうか?
ごく普通のタオル地の布を使っています。
表面の硬さから考えれば、メラミンスポンジみたいな物は駄目でしょうが、普通の布なら大丈夫だと思います。
個人的にはあまり気にしていません。つるつるより梨地の方が具合が良いので(笑)
あと、手の皮脂ということになると、エタノール60%ぐらいの水溶液が一番取れると思います。
エタノール水溶液は反応性がそれほど高くないので、鍵盤表面でも問題ないと思います。
書込番号:22672108
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
返信が遅れて申し訳ございません。
ありがとうございます。
初めて購入しただけに、この悩みは最初だけかもしれませんが…(汗)
とりあえず、楽器屋に行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:22674303
0点

P-125の場合むき出しなので、あまり汚さないようにするのも良いかもです。
ユザワヤで布買って上にかけるカバーかけるとか。
ポテチ掴んだ手ですぐに弾かないとか。
上には木製や紙、木綿系の布しか置かないとか。
消しゴム置いておくとへばりつくように、ゴム系とかは気を付けた方が。
楽器でよくあるのは、上に機材を置くとか。機材にはゴム足がついてますので、ひっついたり、跡がついたりすることがあります。
通常の汗とか指紋は気にしてもしょうがないので、気になったらクロスで拭くで良いかと。
弾く事を遠慮しちゃうのは本末転倒ですが、弾かない時の汚れとかは最小にした方が良いかもしれません。
埃とか小さなゴミとか鍵盤の間から入ったりしますので。
書込番号:22674355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





