
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 4 | 2019年5月2日 23:17 |
![]() |
43 | 9 | 2019年4月25日 21:20 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2019年4月24日 21:51 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2019年4月19日 15:09 |
![]() |
4 | 4 | 2019年4月13日 16:55 |
![]() |
10 | 6 | 2019年4月8日 20:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
20代にして初めてピアノを習うことになり、電子ピアノを購入予定ですが、標題の2台でどちらを購入するか悩んでいます。見た目が好み、予算内のpx770が第1候補ですが、px-s1000を購入するならスタンドを購入して据え置き型にします。
発売時期が異なるので、タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。どちらも触ったことがある方がいらっしゃいましたら是非アドバイスください。
書込番号:22595435 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>つばきもち。さん
> タッチの感覚や操作性がpx-s1000のほうが良ければ、予算は超えますがこちらを購入するか悩んでいます。
両者を触った感触では、大きな差を感じませんでした。
PX-S1000は、とにかくスリムなことを売りにしているポータブルタイプの電子ピアノです。
あと、中身というかレゾナンスなどのエフェクト類(CASIOでは”アコースティックシミュレーター”と言っている)については、
上位のPX-870と同等のものになっています。
比べてすぐに分かるというものではありませんが、じっくり聴くと差があるかもです。
あと、Bluetooth接続が出来るか出来ないかの違いもあります。
音源はほぼ同等(若干PX-S1000の方が良い)ですが、オーディオはPX-770の方が良いです。
ラジカセとミニコンポぐらいの差があります。
持ち運びの用途が無いのであれば、PX-770の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:22595618
0点

ピアノ志向なら770の方が良いかと思います。
大差はないですが、鍵盤は770がよく、音源は1000の方が良いです。
1000の方が省スペースな鍵盤構造で、新しい分音源は良くなってます。
コンセプトが違いますし、見た目が好みの770で良いのでは。
1000は電池駆動可能、重さが770の1/3、スリムタイプでストリートライブとかに向いてます。
アレシスがこのジャンルでamazonをキーに攻勢かけてるので、カシオも取りこぼさないように参入した感じです。
書込番号:22595710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ご回答くださいました皆様へ
皆様のコメントを参考にさせていただき、770の購入を決めました。CASIO機、本当に魅力的で決めかねておりましたので、皆様のご意見をお聞きできて本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:22641432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
小学校教諭と保育教諭の免許が取れる大学で簡単なピアノの授業があるとの事で急遽購入しなければいけなくなりました。
とりあえず弾ければいいとの事で上記のどちらかを購入検討しています。
ど素人ですので皆様のご意見を参考にしたいと考えております。
書込番号:22617346 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ドリッサンさん
PX-770かYDP-143Bでは、とのことですが、PX-770をお勧めします。
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870586_K0000989912&pd_ctg=2503
> 小学校教諭と保育教諭の免許が取れる大学で簡単なピアノの授業があるとの事で
多分、昔でいうところのバイエル70番程度のレベルかと思います。
取り敢えず弾ければ良いと思いますが、価格、性能ともPX-770が若干良いと思います。
PX-770の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIに比べてYDP-143のGHS鍵盤若干劣ることからPX-770がお勧めなのですが、オーディオはほぼ同等、音源は好みの差です。
YDP-143の音源はいわゆるYAMAHAピアノの採音です。なので、馴染がある音かと思います。
PX-770は煌びやかなスタインウェイ風の音です。好みを選ばれたら良いでしょう。
弾いてその気になる方が良いでしょうから、まずは触ってみたらいかがでしょうか。
書込番号:22618123
6点

とりあえず弾ければなら、安い方で良いかと。
見た目とかもあるので、一応現物見たほうが良いです。
ヤマハだと一つ上のGH3鍵盤以上が良いですが、本格的にやるわけでないならGHS鍵盤でもなんとかなると思います。
書込番号:22618289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさん
MA★RSさん
返信ありがとうございます。
PX-770とYDP-143は先週末に弾き比べてみましたがど素人の娘にはよくわからなかったみたいです。
貴重なご意見を参考にPX-770を購入しようと考えていますが長期(5年間)保証は入っておいた方がよいでしょうか?
書込番号:22619425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証は正解はないと思いますし、人によると思いますが、金額的にありなら入ってもよいかと思います。
据置型だと出張費だけでも結構いくと思いますし。
書込番号:22619472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドリッサンさん
1年間はメーカ保証がありますし、1年間壊れないで5年以内に壊れるという確率は低いので、無理にお勧めするほどでもありません。
私は入ったことはありませんが、まあ、予算との兼ね合いですかね。
書込番号:22619821
3点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
延長保証の件、勉強になりました。
明日PX-770を購入予定ですがマンションの場合、防音マットや防音ゴムは敷いた方がよいのでしょうか?
書込番号:22623639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

防音はこれを使えばOK、ということではなく、家の作りと機種の組み合わせで本来は変わってくると思います。
気分の問題かもしれませんが、汎用的なのを使ってみるのも良いかもしれません。
書込番号:22624040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドリッサンさん
> マンションの場合、防音マットや防音ゴムは敷いた方がよいのでしょうか?
建物の作りによるのではないでしょうか。敷かなくても、脚に薄手の不織布みたいなものは付いていると思います。
PX-770の重量は40kg弱なので人一人分もないぐらいですので、問題になるのは、恐らく打鍵時の振動ぐらいで‘しょう。
敷くとしても、打鍵時の振動が問題にならず、かつ演奏が不安定にならない薄手のものを選ばられたら良いかと思います。
書込番号:22624391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
yahooポイントがかなり貯まっていたので島村楽器yahoo店で先程購入しました。
お二人にはいろいろと教えていただき感謝しております。
4/30に配達予定ですが鍵盤がズレていた等の書き込みありましたので注意したいと思います。
書込番号:22625469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]
始めたばかりの子供のピアノの練習用です。
CN27かCA17だとどちらがいいでしょうか?
あまり値段に差がないようなら、木製鍵盤のCA17の方がアップライトピアノに近いですか?
書込番号:22622232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Saekotoさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000946665_K0000774423&pd_ctg=2503
簡単に2機種の特徴を説明すると、CA17は木製鍵盤、CN27は樹脂鍵盤のそれぞれベーシック機種です。
ただし、CA17はピアノのレッスン用途に絞ったフシがあり、CN27ほど多機能ではないです。
CA17の製品情報メーカサイトが見当たらないので、大まかに仕様の比較をしてみます。
CA17(標準価格(税抜): 210,000円)
鍵盤:象牙調木製鍵盤「RM3グランドII」を搭載(アイボリータッチ、レットオフフィール有り)
音源:HI-XL 音源
ペダル:グランド・フィール・ペダル・システム
CN27(標準価格(税抜) 125,000円)
鍵盤:レスポンシブ・ハンマー・アクションV(レットオフ・フィール有り)
音源:PHI音源
ペダル:グランド・フィール・ペダル・システム
鍵盤はCA17が木製鍵盤になりますし、音源もCA17が若干優勢です。
KAWAIの音源はよく分かりませんが、
「PHI音源よりもHI-XL音源の方が、弱打から強打までのタッチによる音色変化を、きめ細かく自然に再現出来る。」
という評価があるので、少なくともHI-XL音源がPHI音源より劣ることはないでしょう。
ペダルは同等、オーディオは若干CA17優勢のようです。
想定していた売り出し価格もCA17が倍近く高いので、新品同士であれば少しお高くてもCA17が良いかと。
ただ、もし現物を触る機会があるのであれば、現物を確認してから決められたらと思います。
タッチや音は、好みの要素が大きいので。
ご参考になれば。
書込番号:22622420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CN27を所有している者です。
実は、CA17を買うつもりで店に行き、
CN27があまりによかったので、CN27にしました。
ただしそれは、
CA17と比較して6万円以上安かったからです。
新品で、価格差がほとんどないなら、
非常に悩ましい選択になりますね。
木製鍵盤のほうが、アップライトピアノに近いのか?
気持ち、気分の問題です。
木製鍵盤かどうかは、レッスンに影響するものではありません。
底付きの感覚で、わずかに判断がつきますが、
初心者には、あまり意味がないと思います。
レッスン主体で考えると、
CA17にはモニター、ディスプレイの類がないので、
音色や練習曲の選択、
メトロノームの設定で、まごつくことになるでしょう。
より、ピアノに近いという点では、
よけいな機能がない分だけ、
CA17のほうが、ピアノの基本にお金をかけている、とも言えます。
ざっくり言うと、
初心者用にいろいろと親切にできているのがCN27。
機能を求めないならCA17。
CN27について、何かご質問があれば、
約2年使用した経験で、お答えできますので、
よろしかったらどうぞ。
書込番号:22622519
4点

>みっどぼんどさん
詳しい説明どうもありがとうございます。
私はピアノのことがよくわからないので、音源の違いなど理解するのが難しいですが、CA17の方が優勢なのですね。
ただこちらはもう生産終了のようで、現物を触るのは難しそうです。エディオンのネットショップで安くてなっているのでいいものならと考えました。
今日ビックカメラの店員さんには木製鍵盤だと湿気などで劣化するとも言われ、前に生産したものならどうなのかなとも思っています。かつ我が家はとても湿度が高いため。 実際触って比較できたらいいのですが、悩みます。。。
書込番号:22622790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジロちちさん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
2年前はそんなに価格差があったのですね。上記の返信に書かせていただいた理由から木製鍵盤にこだわる必要もないような気もしてきました。
ディスプレイなどの操作に関しては考えていませんでした。子供が自分で操作するようになったら分かりやすい方がいいかもしれませんね。
ただ今日ビックカメラの店員さんには10万円の価格帯なら、絶対CASIOのAP470か、ローランドRP501Rと言われ、また悩んでしまいました。どちらも安くなってました。
書込番号:22622804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Saekotoさん
木製鍵盤が湿気で問題になるかどうか、絶対レベルは分かりませんが、定性的には樹脂製鍵盤よりは劣るでしょうね。
機能的には木製鍵盤と樹脂鍵盤とでは差が無いと思っているので、無理に木製鍵盤にする必要は無いと思います。
CN27とCA17以外の10万円クラスは激戦区で、他社含めて良い製品が揃っています。
10万円クラスと上位機種との差異は主としてオーディオや付属機能で、ピアノ初心者にとって機能的にはあまり差がありません。
唯一CASIOのGP-500/300はさすがの仕上がりになっていますが、こちらも木を多用しているので、湿気に弱いかも。
ヘッドホンを多用したり、住宅事情で小音量でしか弾けないのであれば、高級機は宝の持ち腐れになります。
10万円クラスには、CN27のほかにRolandのRP501R、YAMAHAのYDP-163/164、KORGのG1 Airなどがあります。
CASIOのAP-470は、鍵盤が下位モデルと共通なのでちょっと落ちます。
それぞれ甲乙付け難いので、実際に触って好みを選ばれたら良いかと思います。
当方、RP501Rの前のモデルのRP401Rを所有して使用していますが、レッスン用途としては過不足を感じません。
鍵盤が物理的に若干重いので、お子さんには辛いかもしれませんが。
最も無難なのはYAMAHAのYDP163/164です。音源がYAMAHAの音なので個人的には選びません(笑)
KORGのG1 Airも機能的に他社と同等なのと、ピアノ音色が3つあるので気分転換に良いです。
もちろん、CN27もこれらと同レベルの仕上がりなので、好みに合うのであればCN27もアリです。
書込番号:22622875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CA17はウレタンの問題が指摘されてるので避けた方がいいかもしれません。
生産から年数が経つ点、湿度が高い環境だと経年劣化が心配です。
日本でピアノ作ってるメーカーなので、木製鍵盤の湿気は問題ないと思います。
CN27はコンパクトなアクションですが、感触もよくバランス的にCN27のほうが良いかと思います。
ローランドのRP501と比較して選んでは。
書込番号:22622881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
CASIOのAP-470の鍵盤が劣るというのは初めて知りました。とにかく店員さんはこれを勧めてきたので。
ローランドをお持ちなのですね。RP501Rに気持ちが傾いてきましたが、cn27ともう一度店頭で弾き比べてみようと思います。
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。おかげで方向性がみえてきました。
書込番号:22623484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
CA17はウレタンの問題もあったのですね。やはり生産からの年数も気になります。
CN27かRP501で再検討してみようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:22623501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770WE [ホワイトウッド調]
購入を検討しています。
検討中のネットストアは玄関までの配達なので、自力で二階にあげることになるのですが、こうした電子ピアノは斜めにしたり立てたりしながら運ぶことが可能なのでしょうか?
階段は広くはありませんが一般的な一軒家のサイズだと思います。手すり含まず横幅70センチ程です。斜めに持ち上げて運ぶことは可能かどうか、大人2人で大丈夫か、どのような形で梱包されてくるのか、ご存知の方購入された方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:22610956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持ち上げる人の腰を壊しかねない重量です。
すなおに、二階に上げてくれる店で購入しましょう。
書込番号:22610999
0点

どうしても持ち上げたい場合は、
>SMONTER 折りたたみショッピングカート
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NP9CWW3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
のようなものを使うとらくかもしれません。
我が家では、ウインチを使って荷物を二階へ上げています。
>家庭用 電動ウインチ 100V ホイスト 最大400kg 吊り上げ 吊り下げ クレーン ウインチ 電動ホイスト 家庭用ホイスト
書込番号:22611022
4点

https://m.youtube.com/watch?v=8KZ4ZlOKdbU
梱包状態と各パーツ。
1階で開けてパーツで2階にあげた方がいいかも。
組み立ては2階で。
大人といっても色々なので…
うちのも30kg位ですが、私はぎり運べるかな。
多少高くても、2階にあげてくれて、組み立てしてくれる業者選んだ方がいいかも。
書込番号:22611110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カシオのhpに取扱説明書があります。メーカーサイトに組み立て方が載っているので参考にしてください。
足も付いてない状態ですのでさらに軽く楽勝で二回上げできると思いますよ。
取扱説明書を読めばどういう形で送られてくるか想像出来ると思います。
二人ですよね。30kg以下になるのでかなり軽いと思います。
一人で40kg以上の製品を二回にあげたときは結構きつかったですけど。。
書込番号:22611117
3点

>AN452さん。
設置してくれる業者さんでも、組立は現場(2階)で実施するはずなので、階段を上がるのはパーツ単位になります。
取扱説明書(詳細)のP41から、組立の手順について記載があります。取扱説明書(詳細)は以下です。
https://support.casio.jp/storage/pdf/008/Web_PX870_770-JA-3B_JA.pdf
これのP44に出てくる「ピアノ本体」というのが一番大きくて重いパーツです。
PX-160ぐらいの大きさと重さがあります。(1.4m弱×0.3m×0.1m、12kg弱)
これだけであれば、階段を上げるのも男性なら一人でも楽勝、女性でも一人で可能な人がいるかと思います。
ただ、労働現場としては持ち手の無い重量物を傾斜のある場所で運搬する行為であり、通常2人作業になります。
なので、誰かに手伝ってもらって下さい。2人なら女性でも楽勝です。
まとめると、以下の手順になります。
@1階の梱包開梱可能な場所で開梱し、PX-770のパーツを確認する。
Aパーツ単位で2階に運搬する。一番大きくて重いのは、「ピアノ本体」。
B全てのパーツを2階に運搬し終わったら、設置場所近くで組み立てる。
組立は一人でも十分可能な作業だと思いますが、先ほど指摘した「ピアノ本体」だけは大きく重量があります。
なので、2人の方が楽で速く出来ます。
ご参考になれば。
書込番号:22612302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
特に高騰はしてないと思いますけど。
価格comの価格は最安値の店舗が売り切れると、
高くなったように見えるというのはあります。
書込番号:22598951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当たり前だよ。
2月3月は決算だしね。
新学期から買わされる人もいるから価格下げる必要もない。
2月8月が最安値だけど、消費税が上がるから、
来年の2月にでも買ってください。
書込番号:22598975
1点





電子ピアノ > カシオ > Privia PX-770BK [ブラックウッド調]
購入しました。大変満足しております。
取説にはPCと接続して、PC内の音源を本機で再生出来るとなっているのですが、PCと本機をUSBケーブルで接続し、再生しているのですが、どうしても音が出ません。
PCはWIN10で再生ソフトはMediaPlayerで、音源はMP3です。
先輩方、どうぞ解決策をお教え下さい。
5点

マニュアル38ページにMIDデータの送受信ができますと書かれています。
書込番号:22584719
0点

>ランエボRさん
取説のP39に書かれていますが、やり取り可能なファイル形式は数種類で、MP3は出来ないようです。
PX-770側のメモリ容量がそれなりなので、基本MIDIのような形式のファイルのみになるのでしょう。
書込番号:22585417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>取説にはPCと接続して、PC内の音源を本機で再生出来るとなっているのですが、PCと本機をUSBケーブルで接続し、再生しているのですが、どうしても音が出ません。
mp3は再生できないです。
USBケーブル繋いで、再生できるのはMIDIデータです。
MediaPlayerには、USBケーブル経由して外部音源ならす機能ないです。
WIN10だと、MIDIデータですら出力できないです。
VISTA以降、MIDIマッパーが廃止されましたので、PC内にしかMIDI出力出来ないです。
DAWソフト使うとか、MediaPlayerにこだわるならVirtualMIDISynthとか、外部出力できる細工が必要になります。
書込番号:22585615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンと接続する
この楽器とパソコンを接続して演奏情報(MIDIデータ)の 送受信ができます。楽器演奏をパソコンの音楽ソフト(市販品)へ送って記録したり、パソコンからこの楽器へデータを 送って音を鳴らすことができます。
と書いてあるように、MIDIデータになります。
何がやりたいのかわかりませんが、PCで再生した音をPXのスピーカーから出したい、USBスピーカーがわりにしたい、は出来ません。
またmp3やwaveといった音声データを演奏データに変換して、PXで演奏させたい、ということも出来ません。
MIDIデータにも色々ありますが、PXは、GM対応ではありませんので、オーケストラやバンドといったアンサンブルのデータの再生は出来ません。
ピアノ演奏のデータとか独奏系のデータ限定になります。19音色なので、PX専用にアレンジしたデータなら演奏出来ます。
取説に書いてあるから、とりあえず試してみたいと言うことであれば、
1) ピアノ演奏のMIDIを用意する。クラシックのMIDIデータならフリーのものがあります。
2) PCでMIDI演奏できるプレーヤーをインストールする。設定でMIDI出力先はCASIO USB-MIDIを選択。
使いやすそうなプレーヤーだとTMIDI は使いやすいかと思います。
3) 用意したMIDIデータをTMIDIで再生する。設定が正しければPXから音が出ます。
書込番号:22587480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
素晴らしいアドバイス有難うございました。お陰様で出来ました。ありがとうございました。
他の皆様もアドバイス有難うございました。
書込番号:22587744
0点

MIDIデータがあるサイトです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=19282933/?
DAWとかDTMのソフトやプレーヤーソフト他にもありますので使いやすいの探してみるのも良いかもしれません。
基本的にMIDI出力を設定すればUSBに渡せます。
Windows media playerは出力先の変更が出来ないので、VirtualMIDISynthをインストールして、出力先をUSBにする事で変更します。
Windowsのデフォルトの出力先が全てUSBになりますので、ゲームなどMIDIを使用しているものも変更されてしまいます。
TMIDIの方がビジュアル的にも見て楽しめるので、あえてWindows media playerを使うこともないかな。
書込番号:22588741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





