
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2019年4月4日 09:08 |
![]() ![]() |
44 | 9 | 2019年4月1日 08:00 |
![]() ![]() |
33 | 29 | 2019年3月19日 07:05 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月13日 13:33 |
![]() ![]() |
24 | 8 | 2019年3月6日 23:20 |
![]() ![]() |
52 | 6 | 2019年3月3日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]
ローランドのFP-60と本機種で迷っています。
実物を見る機会が無いので質問させていただきます。
アコーステイックピアノはあるので、サブに使おうと思うのです。
七人家族全員、ピアノを弾くので、ピアノが空いていないないときや、
深夜またはほかの楽器が鳴っているときの練習に使うのがメインです。
また電子ピアノの利点である可搬性から、コンパクトタイプから絞りました。
もっともどこかに運んで使うというのは1年に数回有るか無いかですが。
電子ピアノはアコースティックとは別物と考えていますが、
ピアノの練習にあるていど役立つことが必須です。
鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。
どちらにもいろんな便利機能がついていますが、
USBメモリへの録音とメトロノーム位しか使わないと思います。
FP-60は、USBメモリの差し込み口が背面にあるのがちょっと使いにくそうかなと思います。
延長コードを付けっぱなしにしておけば良いだけかもしれませんが。
どちらかを所有していたり、両方を比較されたことのある方など、
いろいろアドバイスいただければ幸いです。
5点

>Agotaさん
2機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001088268_K0001023783&pd_ctg=2503
> 鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。
鍵盤の機能的な部分は甲乙つけがたいかと思いますが、P-515の材質が木製であるのがちょっとリードしているかなと思います。
しつこいですが、鍵盤の機能としては差がないと思います。
ペダルに関しては、FP-60に付けられる専用3本ペダルのKPD-90 は、
「上級者の演奏技術にも応える「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル(PDA ペダル)」を備えています。」
ということです。
P-515にはこれといった記載がありませんので、ごく普通のハーフペダルのようです。
PDAは、当方所有のRP401Rにも付いていますが、アコースティックピアノのような踏み心地と効き方が好印象です。
初期の踏み始めが重く、効き始めてからのコントロール性が本物(とまではいきませんが)に近い感触です。
音源は、YAMAHAとベーゼンドルファーを取るか、スタインウェイ風を取るか好みかと思います。
まとめると、鍵盤感触は好みになります(がP-515が若干優位)、ペダルはFP-60が優位、音は好み次第、という感じです。
書込番号:22568139
2点

みっどぼんどさん
大変参考になりました。早速のご返信ありがとうございます。
ペダルではローランドがリード、鍵盤はヤマハがということですね。
両者あまり目立った差も無く、ぱっとした人気が無く、
逆に言えばそれなりに力の入った、どちらも上級機の機能などを取り入れた、
間違いの無い実力機(器?)なのかなと思います。
国内の評価は少ないので、海外のレビューを参考にして読んでいますが、
様々な人たちがだいたい良いことを書かれているので、どちらも良いのかなと思います。
一人プロのジャズ奏者の方が「ローランドの鍵盤は全然好きになれーん、だが音は良い。」
と書いておられましたが、解釈を変えれば、
「プロのジャズピアニストが曲を弾ける、音は素晴らしい。」ということでしょう。
どちらも地元企業で愛着もありますし、先日ヤマハの工場も見てきましたし。
なかなか勝負はつきそうにもありません。
書込番号:22568366
2点

>鍵盤やペダル(別売りを付けて使います)のタッチと、音が良い方が良いなと思います。
タッチが良い、音が良いというのはその人の好みになります。経験者であれば試奏して判断するのがベストだと思います。
客観的な、絶対的モノサシはないかと思います。
>一人プロのジャズ奏者の方が「ローランドの鍵盤は全然好きになれーん、だが音は良い。」
と書いておられましたが、解釈を変えれば、
「プロのジャズピアニストが曲を弾ける、音は素晴らしい。」ということでしょう。
好きなアーティストと同じ楽器を使う、というのも楽器の選択方法の一つではあります。
ただ、機種に関しては有効かもですが、メーカーに対しては個人的にはどうかと思います。
フリーの人だところころメーカー変える人もいます。
エンドースメント契約してると、そのメーカーの使いますし、コメントもそのメーカーよりになります。
FPもPも基本的にはホーム向けです。プロ向けだと、RDやCPになります。
最近ヤマハも頑張ってますが、ポピュラー系だと昔はローランドの方が多かったように思います。
音に関してはアンサンブルで抜けが良いと言われてました。
国府弘子さんは昔、グランドピアノとローランドのRDでコンサートやってた事があります。
向谷実さんはグランドピアノもエレクトーンも弾きますし、昔は鍵盤の感触が全く違うKX88とKX76を2段重ねて使ってたりとか、タッチにこだわりなさそうな方もいます。
坂本龍一さんもグランドピアノの上にシンセとかタッチの違う機器の使用をしています。
FPですが、サイトに展示している店舗が出ています。
試奏して選んだ方が良いかと思います。
タッチも音もスペックではなく好みです。
書込番号:22569730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MA★RSさん
様々な情報、ありがとうございました。
おっしゃるとおり実物を見られて試奏すればすぐに決まると思うのですが、
そういった場所も時間も有りませんので、質問を立ち上げた次第です。
普段使えるピアノが二人の先生のも含めてすべて象牙黒檀の骨董品みたいな物しか無いので、
タッチはどのみち異って来ると思います。
大学にヤマハのアップライトピアノがあったのですが、
鍵盤がプラスチックでストロークが浅く、簡単に音が出るのでびっくりした覚えがあります。
それも軽く弾けば良いだけで、慣れれば気になりませんでした。
また私の先生のピアノはウイーン式でまっすぐ下まで鍵盤を押さないと音が出ません。
それらの差に比べれば、比較している2つの電子ピアノの差は気にならないかもしれませんね。
音もまたしかりかと思います。
FP60を買って、木とプラスチック、象牙黒檀の鍵盤に改造するのも面白いかなと考えています。
書込番号:22569887
0点

木とプラスチック希望なら、FP-90にするとか。
象牙と黒檀にはりかえるなら、P-515の木製の方が加工しやすいと思います。
プラ鍵盤を木製には難しいですよ。
見えてない部分の形状がちがいますので。
書込番号:22570754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
ご返信ありがとうございます。
FP-90は基本骨格が樹脂の鍵盤の側面に木を貼り付けた物なので、基本は樹脂製と思います。
NWX鍵盤は無垢材ですね。
どれも肝心な所が写真に写っていないので推測が入っていますが。
鍵盤の裏が開いていて、ほかの部品がはまったり出入りするために、
複雑な形状になっていると面倒かもしれませんね。
他部品とのバランスや負荷など大切なのは重量と重量分布、重心などでしょうね。
もっとも改造は鍵盤に深刻な機械的なトラブルが生じて、
分解修理が必要なときに見てみて、判断すると思います。
週初めには注文しなくてはいけないのですが、安い方にしようかな。
カワイのES-8も候補に復活し良いかなと思ったり、迷っています。
書込番号:22571057
0点

みっどぼんどさん
ヤマハに問い合わせてみました。
三本ペダルのLP-1はハーフペダル対応とのこと。
その仕様欄にはFC3Aのようにハーフペダル可能との記載が無く、
P-515取扱説明書の中でその記述があるのみです。
アピールする気が無いんでしょうかね。
これでペダルの機能では両者互角となりました。
書込番号:22578429
0点

>Agotaさん
> これでペダルの機能では両者互角となりました。
単純なハーフペダルとRolandのプログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル(PDA)では少し違うようです。
RP401Rに一番詳しく記載されていますが、以下のような内容です。
「・・・・グランドピアノさながらの自然な踏み心地だけではなく、ペダルの踏み込みの深さによる減衰の仕方の違いも忠実に再現。ペダルを踏む深さによって重さが変化するというアコースティック・ピアノならではの特徴を精密にシミュレート。効果の効き始めの感覚がつかみやすく、演奏の中で自然にペダル操作を行えます。・・・・」
https://www.roland.com/jp/products/rp401r/
書込番号:22578840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



グランドピアノの演奏を聴くのがとても好きで、自分も弾けるようになりたいなという気持ちから、今更ではあるかもしれませんが、ピアノを習い始めようと思っているアラサーです。今現在全く知識がありません。そこで自宅用でコンパクトな電子ピアノを購入しようと思っています。価格は3万以内くらいで、グランドピアノに近いような商品がありましたら、教えていただけますと幸いです。
自分自身で調べてみたところ、korgのB1というのがおすすめとネットで書かれていました。
書込番号:22558486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、こんばんは。
誰しもはじめの一歩があるのですから、
年齢関係なく新たなことに取り組まれることは素晴らしいと思います。
春の芽吹きと共に音を楽しまれて下さいませ。
(^o^)/
KORGさんの『B1』は鍵盤数が88であり、
安価な機種ながら響きの良いスピーカーなので、
入門用に宜しいかと存じます。
もちろんヘッドホンを付けての演奏も可能です。
最初はペダルを意識しなくて大丈夫です。
※グランドピアノの鍵盤数は88であるため、
最低限ここをクリアしておかなければなりません。
(^o^;) 末尾に厳しいことを申し上げます。
>価格は3万以内くらいで、グランドピアノに近いような商品がありましたら、
(T_T) ありません。
書込番号:22558538 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算的にB1がOKならB1で良いかと思います。
3万以下だと中古で探すとあるかも。
リサイクルショップでもYamahaのpシリーズとかcasio、KORGのLPが3万以下だと思います。
書込番号:22558835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うすまる2019さん
3万円の予算ということになると、価格コムで調べれば3万円台の製品が出てきますので、
そこから選べばよいかと思います。
ただ、3万円台の機種はどれも価格なりです。
Tio Platoさんもお書きになっていますが、それなりでしかありません。
もし予算が許すなら、7万円程度になりますが、RolandのFP-30をお勧めします。
できるだけ安くて、そこそこの性能、機能を求めるなら、CASIOのPX-160をお勧めします。
書込番号:22559328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピアノの生音というのは官能的なものですね。電子ピアノでは再現不可能です。試しに、大きめのピアノ屋に行って、YUS5かC3Xを試し弾きさせてもらって下さい。初心者向きの曲を店員さんに弾いてもらうのも良いでしょう。そこから全てが変わり得るのです。ピアノを中心にして、人生が回転する事だってあるのです。引っ越ししたり転職したり、よくある話です。3万円の電子ピアノ買うくらいなら、1時間1000円とかの練習室を借りて定期的に生ピアノで練習した方が良いでしょう。
書込番号:22559836 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、ご丁寧教えていただきありがとうございまふ。いただいた意見を参考に電子ピアノの購入を検討させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22559996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子ピアノは捨てたものではありません。
少し前ですが、有名なコンクールに入賞した人が、普段は電子ピアノ(ヤマハだったかな)で練習していると発言して、驚愕な反響を読んだようです。
箱型とグランドでは、打鍵の方向が違うので、箱型は本物ではないという人もいますが、実際には、箱型で練習していプロは多いようです。
ショパンコンクールで、審査中練習している風景をテレビで見たことがありますが、箱型でした。
よほど打鍵がひどいのを選ばない限り、神経質になることはないと思います。うまくなるかどうかは、結局は体の使い方の問題で、道具のほうの問題ではありません。それは楽器に限った話ではないと思います。日本の電子楽器は良くできてますよ。ヤマハはいいけど、高すぎるような気がします。
書込番号:22565868
7点

>デジタル系さん
同意します。
電子ピアノを否定して生ピアノを勧めるのは、ピアノを始めとした楽器全般が分かっていないことの証でしょう。
電子ピアノのメカニズムや、アップライトピアノとグランドピアノのアクションやペダルの違いも分からずに、
定性的な表現で生ピアノを勧めるというだけですから。
かなり昔のアップライトピアノのスレでも、本物だけが本物を育てるなんて、分かったようなエラソーな書き込みがありましたが(笑)
いずれも上から目線で電子ピアノをこきおろして、自分の優位性を出そうと試みているだけの書き込みと思います。
書込番号:22567049
8点

そうですね生ピアノはダメだから電子ピアノの方が良いです。安いですし調律も不要ですから。
書込番号:22567871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして、おはようございます。
>今更ではあるかもしれませんが
そんなことは無いですよ。やりたい時が適齢期ですよ。
僕も社会人になってから電子ピアノ(ヤマハの5万円くらいの)を買って、その後カワイピアノ教室にも通いました。
その時これは失敗したなと思ったのが
@鍵盤の蓋が無い
蓋が無いと鍵盤に埃がたまります。カバーをかけましたが、弾く時と終わった後にカバーを取り外すのが意外に面倒です。
出来れば蓋のある方が良いです。
Aペダルがグランドピアノのペダルと違う形だった
ただ音楽を楽しみたいというのではなく後々本物のピアノを弾きたいならちゃんとしたペダル付きの方が良いと思います。
KORGのB1が購入候補なら@Aの理由から同社のLP-180(ペダルは固定ではないが)の方が良いかと思います。
あともし予算が許せば、録音機能が有るとレッスン時に色々便利です。
価格帯が全然違いますが、初値12.9万円が新製品のYDP-164が出た為、現在8.8万円になっているヤマハのARIUS YDP-163かなりお勧めなので、電子ピアノを見に行った時は触ってみてくださいね。やはり3万円台の電子ピアノとは打鍵感も音色も全然違います。
ピアノ楽しんでくださいね。(^^♪
書込番号:22572192
6点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
こんにちは!
娘がピアノを習いたいと言いだし、AmazonでKORGのLP-380-BKが安くて評価が良かったので検討していたのですがよくよくみたらピアノの強弱はつかないようで見送ろうと思っています。
価格コムでこちらの評価が良さそうだったので検討しようかなーと思っています。
出来れば実物確認したいのですがこの辺の電気屋にあるかどうか…ヤマダ電機ベスト電器エディオン…
予算はできれば10万以下、ペダルと強弱はあったほうがいいかなあというアバウトな希望です。色は黒か白希望。
娘のピアノがどこまで続くかも分からないですし、2.30万は出せません。
…私もピアノをかじりましたが身になる前に辞めてしまったので…
専門的なことはわかりませんが、長く続く可能性も考えて中高くらいまでは使えるものがいいなとは思っています。
長文になりましたが、皆様のおすすめを教えてもらえると嬉しいです!
…また新しいモデルがでるとのコメントがありましたが買うタイミングも考えたほうがいいでしょうか?!
書込番号:22468869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年前、たまたま立ち寄った楽器店でポロポロと鍵盤を叩いてみたところ、特にタッチが気に入ったのがヤマハ、クラビノーバ。
それ以前はカシオのCELVIANOを使っていました。
店員さんと話していると、展示品限りだが安くします、ということで衝動買いしたのがCLP-545でした。
確か10万円強だったと思うのですが、もう少ししたかもしれません...
最近は中学生の息子がメインで使っていますが、鍵盤のタッチが自然で弾きやすいようです。
オモチャ程度に遊びで使う分には低価格のものでも事足りますが、ピアノ教室に習いに行ってそれなりに弾くことを考えれば、そこそこのモデルを選択される方が良いと思います。長く使えますし、鍵盤の造りが違うようです。
ネット通販も良いですが、楽器店を物色してみると思わぬ奉仕品に出会えるかもしれませんので、あちこち見て回られてはいかがでしょうか?
息子は遊びで弾いている程度ですが、小中と学校の音楽祭では毎年伴奏をさせてもらっています。(^^)v
書込番号:22468946
2点

ある程度の機種で予算を抑えてだとこの辺りがいいのではないでしょうか。
初値は11万強です。
新製品待つのもアリですが、値段は上がるかと思います。
書込番号:22469220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
コメントありがとうございます!
やはり店頭で実物をみて触ってみてからの方がいいですよね。
まだ一度も見に行っていないのでこちらでおすすめ等コメントもらったら見に行きたいと思います!
あるかは分かりませんが…
息子さんみたいに伴奏が弾けるまで頑張ってほしいです(^^)
書込番号:22469858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます!
新製品がでたら、こちらが安くならないかなーと期待していました(^^;
ほかにおすすめはありませんか?よかったら教えてもらえると嬉しいです!
書込番号:22469863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R00Xさん
LP-380も価格の割には良いのですが、あくまで大人の趣味用と個人的に思っています。
当方がお勧めするのは以下の4機種です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870582_K0000911737_K0001098298_K0000962212&pd_ctg=2503
YAMAHAはYDP-163です。鍵盤が秀逸で、クラビノーバにも引けを取らないぐらいに良いです。
RolandはRP501Rです。当方RP401Rを常用していますが、鍵盤のセンシングとダンパーペダルの感触が良いです。
KAWAIはCN27です。バランスの取れた初心者向け機種ですが、コスパは高いです。
KORGはG1 Airです。基本性能がしっかりしてて、ピアノ音源の音が2種類あって、気分転換に良いです。
触って確かめて好みを選べば良いと思います。家電量販店ではYDP-163Gがよく置いてあると思います。
書込番号:22470159
5点

>みっどぼんどさん
具体的におすすめしていただきありがとうございます!参考にします(^^)
今日最寄りのベストにいったのですがカシオしか置いてなかったです…残念。
少し遠出して別のところを見に行ってみます!
書込番号:22470662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

88000円以下でおすすめだと厳しいかもですね。
163は鍵盤と価格、今回は10年以上使いたいという条件なのでバランス的には163になるかと思います。
新製品がでてこちらが下がるかですが、下がる可能性はありますが、電子ピアノは流通在庫が潤沢にあるものでもないので、実際に買えるかは運になるかと思います。
店頭展示品が出ることもありますが、中古の割にはあまり値が下がらない気がします。
お客さんがほとんどこない店舗なら良いですが、触る人が多い店舗だと展示品はあまりおすすめ出来ないかな。
書込番号:22471631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます!
一応予算は10万以下です(^^;
安いほうがいいはいいですが、品質があまりに悪いのも困るかなと…
下がればラッキーという感じでしょうか…
在庫がなくなるのも怖いですね(^^;
たしかに色々な人が触ったものは壊れやすそうで怖いですね。
参考にします!
書込番号:22471807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま色々とコメントありがとうごさいます!
ちなみに、カシオの PX-770はYDP-163よりランクは下ですよね?(^^;
770をえらぶメリットは価格だけでしょうか?
書込番号:22481785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランクが上下というのはよくわかりませんが、モノは悪くわないかと思います。
今回、園児が高校までだと10年使う目標かと思います。カシオは度々耐久性に対する懸念が書かれてますので避けた方がいいかなと。
統計的なデータではなく、あくまでもクチコミですから、カシオが気に入ったという事で選択するのはありだと思いますけど。
書込番号:22482460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

R00Xさん
はじめまして、おはようございます。
むすめさん想いの良いお母様ですね!
みっどぼんどさんが挙げられている4機種は、
こどものことを考えて良く選定されていらっしゃると感じました。
お子様が中高生になる迄と長い目で見ていらっしゃるので、
絶対に楽器店での見比べ・弾き比べを勧めます!
お近くに無い場合があるかも知れませんが、
移動の時間と費用を掛けてでも行うべきです。
また、通われるピアノ教室も同時に探していらっしゃるのでしたら、
そこの指導者に相談してみるのもありかなと思います。
さて、イントロが長くなりましたけれど、
私からはこれ結構良いよーという機能を紹介致します。
該当の機種はこちらです。
KAWAIさん『CN27』
http://s.kakaku.com/item/K0000946665/
先ず、ピアノの造り、具体的には脚がしっかりとしており安定性と見た目がよろしいです。
次に、これ結構ハマる機能です。
コンサートチューナー機能
スペイシャル・ヘッドホン・サウンド
3段階調整可能な譜面台
グランド・フィール・ペダル・システム
指一本でも楽しめる
コンサートマジック
レッスン機能
詳細はこちらを参照して下さい。
http://www.kawai.jp/product/cn27/
至れり尽くせりですね。
書込番号:22482613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
いつもご助言ありがとうごさいます!
不安要素はなるべく潰しておきたいですね…
今週末にでも見にいきたいとは思っています!
>Tio Platoさん
コメントありがとうごさいます!
習ってもいないのに、親の方が電子ピアノを買う気になってしまって(^^;
少し足を伸ばせば楽器店がありそうなので見に行ってみる予定です!
カワイですね!みっどぼんどさんからおすすめいただいた機種は全て気になっているところです。
おすすめありがとうごさいます!
cn27がある楽器店に行ってみたいと思います(^^)
行って更に迷い始めたらまたよろしくお願いします(..)
書込番号:22483868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>R00Xさん
> カシオの PX-770はYDP-163よりランクは下ですよね?(^^;
> 770をえらぶメリットは価格だけでしょうか?
販売価格が下になるので、ランクとしてもそうなるでしょうね。
CASIOの電子ピアノは過去に3台所有して使っていました。コストパフォーマンスは素晴らしいです。
過去のスレッドで、CASIOの開発ドキュメンタリーのTV放送の話題が出たことがあります。
開発のモデルにしていたのは、なんとスタインウェイで、一千万円だの何千万円だのという話でした。
「いいモノを安く」という哲学がCASIOにはあると思います。
ただ、お子さんのレッスン用途でPX-770とYDP-163の比較という話であれば、迷わずYDP-163をお勧めします。
PX-770もLP-380と同じく、割り切った大人の趣味用かと思います。
書込番号:22484364
1点

>みっどぼんどさん
いつもご助言ありがとうございます!
用途によって、なんですね。
なんでもそうかもしれませんが…
素人なのでとてもためになります!
とりあえず、カシオも見てみますが本命はおすすめいただいた4機種です。
見に行くお店に全てあるといいのですが、、、
呆れず、また相談した際はコメントよろしくお願いします(^^;
書込番号:22486869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまいつもお世話になっております(^^)
本日見てきました!
おすすめいただいたカワイとヤマハの2機種は揃っておりました。
価格は同じでした。
ローランドの501も見たかったのですが…
ただ、はじめに店員さんに木製鍵盤の方が子供の手には負担が少ないと聞き、迷い始めました。
やはり、触ってみた感じは木製鍵盤の方がよいなとは思い、店ではうっかり20万クラスを中心にみてしまいました^^;
ただ、木製となれば20万クラスになってしまいます…
まだ習う前で、続くかもわからない状態で出せる金額ではなく…
あったのはlx705とSCLP-6450です。
この二つでしたら、なんとなくローランドの705の方が好みかな?と感じました。
音やスイッチの位置など
ただ、ローランドの近代的な?スイッチはあまり好きではありません。
原始的なスイッチの方がすきです。
家に帰り、ほかのスレを見る限りですと、子供の練習だからといって木製にはこだわらなくてもいいような意見をみて、10万クラスももっと比較すれば良かったと後悔しております。
ちなみにcn27と163でしたら、液晶があるカワイの方がいいなと思いましたが、ほかの方も触られていたこともあり、本当にあまり触れていません。
ちなみに、皆さまが予算20万まであげるとなったらオススメはありますでしようか?
もちろん、個人の好みはあるとは思いますが…
色々ありすぎて、候補を絞ってから考えたいと思いまして。
それともやはり10万クラスでも中高くらいまででしたら十分でしょうか。
悩みすぎてよくわからなくなってきました。
余談ですが、ピアノを触っていたら私も少し練習したくなりました(^^)
書込番号:22488990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>R00Xさん
> 予算20万まであげるとなったらオススメはありますでしようか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957805_K0001004113_K0001023029_K0000957801_K0001031527_K0001098154&pd_ctg=2503
各社の価格設定が微妙なので、価格帯を整理しました。
16〜17万円:YAMAHAのCLP-635、KAWAIのCA-48、RolandのHP603
21万円:YAMAHAのCLP-645(SCLP-6450)、KAWAIのCA-58、RolandのHP605
24万円:RolandのLX705
個人的には、鍵盤の感触と音源の音でRolandが好きなので選びますが、3社の機能的な差はあまりないと思います。
好みで選ぶ範疇でしょう。
10万円クラスとそれ以上との差ですが、鍵盤については微妙な差、音源はほぼ同じ、オーディオは価格分の差があります。
例えばRolandでは、10万円クラスのRP501Rは、鍵盤がPHA-4、オーディオはかなり貧相という具合です。
PHA-4とPHA-50の差は、機能的にはそれほど無いと思いますが、製品としての仕上げが価格分高級そうに見えます(笑)
PHA-50の方が若干押し込みの精度が良くなっているようですが、いうほど感触としての差はありません。
YAMAHAもKAWAIも似たり寄ったりですが、木製鍵盤という意味ではアコピを作っていないRolandより本格的かもしれません。
繰り返しますが、木製鍵盤というだけの仕様では能的な差は無いと思います。逆に耐久性は劣る可能性が大きいです。
鍵盤の仕上げの微妙な差と、オーディオ(弾いたときの音の迫力、本物っぽい音に近づく)の差をどうみるか、ですね。
書込番号:22489315
3点

R00Xさん
こんにちは。
御自身もピアノを弾きたくなってきたお気持ち。
よ〜く分かります。(^o^)/
これまでの流れをもう一度追ってみましたが、
肝心のお子様の意見や希望が見えてきません。
電子ピアノの選定は総合的な観点から行わないと、
後々大変なことになってしまいます。
音楽に触れるのが楽しい、
ピアノの音が好き♪ 弾いてみたい♪ とか、
可愛いお洋服を着てステージで披露したいとか。
( ^ω^ )
ちょっと長文にはなるのですが、
良い記事がありますので紹介致します。
↓
島村楽器さんのサイトより
【電子ピアノ】2019年春 最新比較!
失敗しない電子ピアノの賢い選び方・おすすめ定番機種!
ピアノ・キーボード
2019年2月1日
https://www.shimamura.co.jp/shop/ario-kashiwa/piano-keyboard/20171023/96
店舗にもよるかもしれませんが、
島村楽器さんは自前でレッスン教室を開催されています。
お近くに店舗がございましたら相談されてみては如何でしょうか?
それと、お子様の気持ちや、
電子ピアノの演奏ポジションや好きな音なのか、
白鍵と黒鍵を無理なく押せるか、
譜面立ては見やすいか、
自分で清掃出来るかといったことも確認されてみて下さい。
♪
「"8"の付く日」&「第3週の日曜日」はセブンカードで5%オフ!
( ^ω^ ) なんて魅力的な!
書込番号:22490593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はじめに店員さんに木製鍵盤の方が子供の手には負担が少ないと聞き、迷い始めました。
材質は手に影響はしないです。
グランドピアノもそうですが、指が触れるのはアクリルの表面です。
ふるいのだと、白鍵は象牙、黒鍵は黒檀とかだったりします。
木製だとしなる、とかもないです。
そもそも、シンセサイザーやキーボードのぺこぺこ鍵盤の方が指に負担はないです。
木製のメリットは、
・なんとなく良さそうに思ってもらえる
・高くても納得してもらえる
予算をあげさせやすいという事です。
音とか、鍵盤の感触は主観になります。
販売員の感性と購入者の感性が合わないとセールストークしにくいかと。
木製は客観です。木でできています。以上。
でより高い機種に導きやすいです。
18金が好きな人、ピンクゴールドが好きな人、プラチナが好きな人、色々いるかと思います。
木製が好きな人がいても良いかと思います。
そういう方は木製を選ぶのはありかと思います。
メリットとか根拠は関係ないです。木製が好き、を満たすのがメリットでしょうか。
書込番号:22491106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みっどぼんどさん
またまた具体的にピックアップ&比較してくださりありがとうございます!
価格の差は音源ですか!
てっきり鍵盤で違うのかと思っていました。
木製がいいと言われてうっかり思い込んでしまったのかもしれません。
RP501RはなかったのでLX705(GPでした汗)と比較できなかったのが残念です。
今度また行ける時には音源の差に注目して聞いてみます!
最終的には親や娘の好みということですよね…
書込番号:22491718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
またまたコメントありがとうございます!
私も子供に聞きたいのですが、聞いても色くらいしか違いがわからないようで…
まだ習う前なので、ピアノのタッチもどちらがいいかもよくわからないようです。
一応数年習っていた私も、なんとなくメーカーによってタッチが違うなというのは分かるのですがどっちがいいのかは…
譜面立てまでは気が回っていませんでした!
今度はそこもじっくりみてみます!
みっどぼんどさんにはバレていると思いますが、昨日行ったのはその楽器店です(^^;
レッスンは近くの個人教室に行く予定なので、通って少ししてから先生のピアノとどれが違和感ない?と確認して買った方がいいかもしれないと思い始めました。
…親の私は早く電子ピアノを家に置きたいんですが(笑)
5パーセントオフの情報ありがとうございます!
書込番号:22491750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
いつもコメントありがとうございます!
木製だから手に負担が少ない。ということは無いのですね。そこが引っかかっていたので、教えていただいてとても助かります。たしかに、表面は違う素材ですもんね…
高いものを買わせる手法だったんでしょうか(^^;
この機種が気に入ったから高いものを買うならいいけど木製だから!を買う理由にはしなくていいんですね。
木製がいいと言われてから、木製はどれだ!?と探してしまいました(笑)
別に今のところ木製が好きだの域には達していませんので、気に入った機種を買えるようにさまよってみます。
書込番号:22491780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格の差は音源ですか!
>てっきり鍵盤で違うのかと思っていました。
差はひとつではないです。
音源は方式そのものが違うケースもありますし、方式同じで音色数がちがうとかあります。
鍵盤はメーカーや比較する機種によります。
ローランドはラミネートあたりしかコスト差出なそうですが、河合だと構造が変わりますのでコスト差は高そう。
液晶の有無
機能の有無
外観の木工
あたりも価格の差になります。
書込番号:22491803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>R00Xさん
> 価格の差は音源ですか!
> てっきり鍵盤で違うのかと思っていました。
いえ、音源も差があるのですが、音の質というか、本質的なところはあまり変わりません。
RP501Rは”スーパーナチュラル・ピアノ音源”というものです。これは、音色としてコンサート、バラード、ブライトがあります。
サンプリングの基本はひとつで、恐らくニューヨークスタインウェイと思われます。
LX705は”ピュアアコースティック・ピアノ音源”という、いわゆるモデリング音源で、サンプリング音に近づけた人工の音です。
細かく説明すると長くなりますので端折りますが、こちらはいかようにも音を創り出せます。が、モデルとしているのは2つです。
恐らく、ハンブルグスタインウェイとニューヨークスタインウェイだと思われます。
音源の細かい内容はいいとして、2つの音源の差は、ぶっちゃけ聴いてもほとんど判りません。
なので、価格の差があっても、音源はほとんど差が無いと思っても間違いではないです。
仰るように価格の差で鍵盤は違いますし、オーディオに至ってはかなり違います。
鍵盤ですが、LX705のPHA-50鍵盤とRP501RのPHA-4鍵盤では、機能的にも触った感触もそれほど差がありません。
なので、こちらも気にするほどのことはないでしょう。ただ、さらに上位のLX706になると少し話が変わります。
LX706の”ハイブリッド・グランド鍵盤”は、かなりコストを掛けたフシがあるので、機能的にも触った感じも少し違うようです。
価格もグンと上がりますので、30万円クラスになると、鍵盤も違います。まあ、上を見るとキリがないですね(笑)
書込番号:22492088
1点

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
知識のない私に色々と詳しく説明してくださりありがとうございます!
皆さんの意見を参考に色々と数日考えた結果、やはり最初の予定通り10万クラスで迷おうと思っています。
…みっどぼんどさん、せっかく20万の候補をあげてくださったのにすみません。
久しぶりに実家のピアノを触り、改めてじっくりcn27とYDP163を触ってきました。
Rolandも見てみたいのですが、この辺には実機がなさそうです(>_<)
鍵盤の感じはヤマハの方が良かったです。
音は家電店なのもありじっくりとは聞けず素人の私には差はそこまでわかりませんでした。
YDP163の感想
弾いた感じは好き
…実家のピアノもヤマハでした
cn27の感想
ディスプレイ?が付いていてわかりやすい
譜面立てが調節できる
楽しそうな機能がたくさんついている
ピアノの背面までデザインにこだわってある
音量が同じ中でも大きい気がした
…電力に影響してくる?!
と、弾いた感じ以外はカワイに軍配があがりました。
が、弾いた感じが一番大事な気がします(^^;
163にしたいのですが、細かいところがカワイに負けています。
164の発売を待とうか!とも思ったのですが、海外動画をみてもディスプレイは付いていなかったみたいなので164を待っても無駄でしょうか…
書込番号:22504539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://m.youtube.com/watch?v=seE4rOKRFek
ディスプレイはなしです。
タブレットなどで操作をした方が良いかも知れません。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/digital_piano_controller/index.html
iPad、iPhoneが使えます。
書込番号:22505045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
いつもご相談にのっていただきありがとうございます!アプリがありますね!
もう、163を買う寸前だったのですが、
YDP-164の発売が4月に決定したみたいですね^^;
アプリも変わっているみたいなので、高くても新しい164を買うかまた悩み始めています…
163は9万くらいで、保証までつけれますが、164だと12万くらいにはなりそうですよね
書込番号:22515973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま何もわからない私に色々と教えていただきありがとうございました!
最終的にはYDP-164を買うつもりです(^^)
発売が待ち遠しいです!
悩んだのですが、グッドアンサーは最後まで私のくだらない悩みにお付き合いいただいたMA★RSさんにさせていただきました。
もしまた出没したらよろしくお願い致します。
書込番号:22519808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予算で163の購入を迷われているなら、上手くタイミングをみて購入されれば目的を達成しうると思います。
私は本年2月上旬に●フーショッピング(●ジマ●ahoo!店)購入しましたが、プレミアム会員かつブロンズランク以上のクーポン利用で元代金8万4400円から、4220円引きを獲得し、そこから自ら有していたTポイント180円を使い8万円ちょうどで購入しました。
その際、5のつく日特典やストアポイントなどで別途1万6000円以上のTポイントを獲得できましたので、それらの特典を考慮すると実質は6万4000円で購入できました。これには、送料と基本設置料まで含まれているお値段です。
スレ主様においては、さらに上手く購入できますようお祈りしております!
書込番号:22529599
0点

>hidesamaidさん
コメントありがとうございます!
今は、164を買う気持ちになっておりますのですみません(^^;)
他の方の参考になると思います(^^)
ちなみに、私は○フーのジョーシ○さん検討したのですが長期保証が何故か○フーではつけれなくて断念しました…
あと子供が使うのでS楽器さんはアクシデンタル保証があるのが魅力ですよね〜(^^)
163はどうですか?(^^)
書込番号:22542507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
こちらの電子ピアノを購入検討しています。
スマホアプリと接続して設定を変えられるらしいですね。
スマートピアニストのアプリ内に
ホンキートンクピアノの音源設定を見つけました。
P125でもホンキートンクピアノの音を出せますか?
書込番号:22491146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説見れば音色書いてありますが、
ホンキートンクはないです。
ピアノは、グランドピアノ、ブライト、メローの3種。
PC繋いで、ソフト音源ならすとか…
書込番号:22491169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>batmanslikeさん
この機種の音源にはホンキートンクは無いようです。
音源は結構メモリを食うみたいで、アプリケーションには内臓されていません。
少し高くなりますが、CASIOのPX-350にはホンキートンクの音色が有ります。
書込番号:22492044
0点

回答ありがとうございます。
アプリケーションに内蔵されてないとのことですが
アプリの画像にあるものが選べないということですか?
内蔵されていないとはどういうことですか?
書込番号:22492255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/smart_pianist.html#product-tabs
>お持ちのスマートデバイスで「スマートピアニスト」をお使いいただくと、楽器本体に搭載されている様々な機能を、よりカンタンに操作できます。
楽器本体に搭載されてないことは出来ないです。
>*音色の選択や設定可能な機能は機種によって異なる場合があります。
ひっそりと制約が書いてあります。
書込番号:22492308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだったのですか
検討し直します(^_^;
書込番号:22492368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-645DW [ダークウォルナット調]
4月から4歳の子がピアノ教室に通うにあたり、子供の頃少し習った私も数十年ぶりに弾けるようになれたらいいなと思っています。
転勤がありますので選択肢は電子ピアノのみです。
予算は20万円程度。
ピアノ店に何度か通い、最終的にclp645かhp603のどちらかにしようと思っています。
clp645は音に馴染みがある感じがしています。弾いた感じもアップライトに近い?気がしました。
ちなみにヤマハのアップライトで、レッスンを受けます。転勤もありますので、今後先生が変わる可能性もあります。ヤマハブランドに魅力を感じています。値下がりしており18万円程度で購入できる点でも捨てがたい理由の一つです。
hp603は機能が充実しており、操作がしやすい点にひかれています。音も綺麗でした。初心者の私と娘が色んな音や機能で楽しみながら弾けそうな気がします。タッチの重さも細かく変えられるので、後々違いが分かるようになったら、自分の好みに調整できていいかなと思っています。またペタルも無制限であることも、魅力です。
子どもを音大等に進める気持ちはなく、ピアノが趣味で楽しめる程度になってくれたら、嬉しいですが、ピアノを続けることを強制もしたくないと思っていますので、辞めてしまう可能性もあります。
長くなりましたが、初心者なので買ってしまえば、どちらでも満足はできるだろうと思いますが、高い買い物なので、決めかねています。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:22500694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チロ55さん
> 最終的にclp645かhp603のどちらかにしようと思っています。
HP603だと価格的にはワンランク下がりますが、603で良いのでしょうか。
念のために、HP605を入れて比較してみます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957801_K0001023029_K0000800632&pd_ctg=2503
ピアノの基本性能には、鍵盤、音源、オーディオ、その他とあります。
鍵盤
CLP-645はナチュラルウッドエックス(NWX)鍵盤で、その名の通り木製鍵盤です。
GH3Xの木製版ですね。
Rolandの2機種はPHA-50鍵盤です。木とプラスチックのハイブリッドです。
機能的にはほとんど差異が無いので、触った感触の好みで選ばれたら良いと思います。
音源
CLP-645はヤマハ CFXサンプリング、ベーゼンドルファー インペリアルサンプリングです。
ヤマハ CFXはいわゆるYAMAHAのコンサートグランドの音なので、馴染みがあるでしょう。
ベーゼンドルファーは気分転換用ですね。それほど良い音とは思えません。アクセサリーかと。
Rolandの2機種はスーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源です。
これはモデリング音源(人工の音)なのですが、モデルとしているのはスタインウェイと思われます。
CDや著名な音楽家がよく使用しているので、こちらもよく聴くピアノ音だと思います。
同時発音数やレゾナンスの類もYAMAHAもRolandも大きな差異はないでしょう。
音が好みかどうか、というところです。
オーディオ
厳密な比較は難しいですが、弾いてみて迫力があるかどうかです。
アンプの出力でだいたいの能力が分かりますが、当たらずとも遠からずで参考程度です。
CLP-645:(25 W + 25 W) x 2、(16 cm + 8 cm) x 2
HP605:キャビネット・スピーカー:12cm×2、ニアフィールド・スピーカー:5cm×2
スペーシャル・スピーカー:5cm×2、定格出力30W×2+7W×2
HP603:12cm×2定格出力30W×2
だいたいですが、良い HP605> CLP-645>HP605 悪い
という順列かと。
その他
ペダルやキャビネットの造りや音色数などです。
個人的にRoland持ちなので、プログレッシブダンパーアクションと、ピアノデザイナーが使いやすいです。
CLP-645とHP605は好みの範疇で選べばよいかと思いますが、HP603は少しグレードが落ちます。
その分価格が安いですね。
個人的には、ヘッドホン中心でオーディオは自分で勝手に細工をするのと音の好みで、HP603を選ぶと思います。
書込番号:22501057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みっどぼんどさん、大変詳しく説明頂きありがとうございます。
ご指摘のようにhp605があれば、それに即決したいのですが、残念ながら廃盤となり新品購入できません…
どちらかで購入できれば、教えていただきたいです。
ショッピングモールの展示品に一点18万円程で販売されているのですが、人が多いお店であり、1つの音に何となく違和感を覚えたので、それを購入するのはためらってしまいます。
lx705にモデルチェンジされ、23万円程します。
規格も大きくなるので、lx705は考えていません。
ローランドはやはり音色やタッチを細かく変えられる点は魅力的ですね。実際に使い始めてもやはり使われると知り、更に魅力を感じます。
hp603と同じ位の値段で、ランクが上のclp645を買えるという点で捨てがたい…
週末もう一度店舗に行き、みっどぼんどさんからのアドバイスも念頭に再検討したいと思います。
また質問させていただくかもしれません。
その際にはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:22501250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チロ55さん
> ご指摘のようにhp605があれば、それに即決したいのですが、残念ながら廃盤となり新品購入できません…
価格.comに価格があったので、てっきりまだ販売しているのかと思っていました。
確かにSOUNDHOUSEには置いてあるように載っていますが、サイトに行くと販売終了という状況ですね。
楽天市場ではクロサワ楽器だけ置いてあるように出て来ました(が、取り寄せと書いてあるので分かりません)。
https://item.rakuten.co.jp/k-gakki/20170812-213-27/
当方Rolandの電子ピアノは3台購入して使用していますが、2台はネット通販での購入です。
RP401RとFP-30の2台ですが、RP401Rは設置してくれる業者にしました。特に問題はありません。
クロサワ楽器は設置無料と書いてありますので在庫があればですが、232,696 円はちょっと高いですね。
これだとLX705とたいして変わりません。
HP605とHP603の違いですが、オーディオ(と筐体と重量)のみのようです。
ピアノ演奏時の音圧レベルが3dB違います。エネルギーとしては倍違いますが聴感上はようやく分かる差です。
オーディオに目を瞑るか、少し奮発してLX705にするか、ですかね。
LX705をネット通販最安で、というのも手かと思います。
電子ピアノ、特にRolandは丈夫です。当方3台持っている中で最も古いHP307は10年近いですが、ノートラブルです。
RP401Rは5年、FP-30は1年ちょっとですが、こちらも問題ないです。
書込番号:22501469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

clp645
音に馴染みがある感じがしています。
弾いた感じもアップライトに近い?気がしました。
ヤマハブランドに魅力を感じています。
18万円程度で購入できる
hp603
機能が充実
操作がしやすい
音も綺麗
色んな音や機能で楽しみながら弾けそうな
自分の好みに調整できていいかな
ペタルも無制限
という事であれば、hp603の方が良くないでしょうか。CLP645は肩書きに惚れて結婚、HP603は人柄に惚れて結婚みたいなことになるかと思います。
もちろん価値観は人それぞれなので、肩書きが満足につながる、という価値観もありだとは思います。
自分はどっちのタイプ?と考えるのも良いかも知れません。
私は楽器購入は見た目重視派です。
書込番号:22501718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みっどぼんどさん
わざわざ調べて頂きありがとうございます。
即決ともうしましたが、お察しの通り、23万円だと足踏みしてしまいます…申し訳ありません。
型落ちするから安くなるということでもないのですね。
ローランドは丈夫で10年以上ノートラブルなんですね!hpシリーズが。どこかのサイトでローランドの不具合を指摘するコメントを見かけたので、多機能な分、不具合が起きやすいのでは?と漠然と不安を感じていましたので、安心致しました。
参考になる情報を沢山頂き本当に助かります。
ありがとうございます。
書込番号:22501882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん
私の気持ちを分析して頂きありがとうございます。
まさに、肩書きで選ぶか人柄で選ぶかの選択です!!
確かに肩書きよりも性格を選んだ方が、楽しく過ごせる気がします。
背中を押していただいたような気持ちです。
ありがとうございます。
週末もう一度吟味してきたいと思います。
書込番号:22502063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

悩みながら探した末に、hp605を購入致しました。まだ手元には届いていませんが、悩みから解放された気分です。これから娘とピアノを楽しめたらいいなと思っています。
みっどぼんどさん、MA★RSさん、詳しい説明とアドバイス、本当にありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:22513998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チロ55さん
HP605にされましたか、おめでとうございます。
まだ在庫があったんですね。
Rolandを3機種も持っているのでどうしてもRolandを贔屓してしまいますが、耐久性はあると思います。
どこかで聞いたのですが、Rolandは開発のときに何万回もの打鍵テストをしてから商品化するということです。
最初に買ったHP-2700という電子ピアノも、17年間故障せず、何事もありませんでした。知人に譲ったためもう持っていませんが。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:22514033
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital LX705-DR [ダークローズウッド調仕上げ]
この春から小学校に入学する娘がピアノを習いはじめました。
自宅での練習用電子ピアノ購入で、ローランドLX706とLX705の2機種で迷っています。
妻は706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近いと言っています。ただ値段的に7万円程の差があるので、正直迷っています。
将来的に音大に行かせたいというわけでなく、小学校6年間続けてくれたらぐらいの気持ちなので、そこまで良いものがいるのか...。
実際使われている方、ピアノ講師の方などの意見を伺いたいです。宜しくお願いします。
書込番号:22423810 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>くに7177さん
あくまでディレッタントとしての意見ですが・・・・
LX705とLX706の違いは、細かいところは色々ありますが、最大の差異点は鍵盤になります。
ご存知かと思いますが、LX705がPHA-50鍵盤、LX706はハイブリッド・グランド鍵盤という名称のものです。
この2つは、主として鍵盤の長さが違うようです。
なので、奥様が「706の方がより本物のピアノに鍵盤の感覚が近い」と言われたのでしょう。
鍵盤は最もコストのかかるところです。なので、価格差分の違いはあると思います。
PHA-50鍵盤も、かつてはRolandのフラグシップ機種に搭載されていたので、そんなに悪くは無いものです。
他社も含めて鍵盤の品質が上がっているので、ハイブリッド・グランド鍵盤に比べるとどうしても劣って感じてしまいます。
価格差はコストがかかっている部分の差ですので、その恩恵は十分にあるかと思います。
あとは、予算との相談ですね。
余計ですが、良いものを知ってしまったら、良い方を買われた方がのちのち後悔しないと思います。
書込番号:22424319
3点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
確かに一度いい物を見てしまうと、そちらが良く感じてしまいますね。
後悔しないように、もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22424862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

30万で鍵盤が若干いい
23万でそこそこいい
の二択ですので奥様とじっくり話されては。
7万の価値があるかどうかきめるのは、自分たちなので、他人の多数決きいてもしょうがないかも。
車買うのに整備士とかレーサーの話を、にはならないかと。
本音はどちらでしょう?
なるべく安く、なのか
予算30万なら高い方で良いかと思います。
当初の予算超えてるならなおさら夫婦で話し合って決めたら良いかと。
書込番号:22425815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MA★RSさん
ありがとうございます。
長く使う物なので、よく考えて決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22427044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7万の差が妥当なのか?
鍵盤とスピーカーが違いますので、コスト的にそうなのでしょう。
子供のレッスンにこの7万の差はあるのか?
ないかと思います。高い方が上達早いとかはないです。感触が違いますが、すでに弾ける人の好みによるかと。中には安い方の鍵盤が好みという方もいます。
スピーカーと上達にも関連性はないと思います。
すでに弾ける人にとって7万の差はあるのか?
値段は関係ないかと思います。鍵盤、音が違いますので気に入った方を選択すれば良いかと思います。高い方がいいとは限りません。いいと思ったのが高い方ならその人にとって7万の価値があるのでしょう。
なるべく安くなら安い方。
子供には出来るだけいいものをなら高い方。
その程度の差です。
安いといっても価格の質問のなかでは高い方だと思いますけど。
書込番号:22427245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

LX705とLX706を試奏・比較し、最終的にLX706にしたものです。
決め手は、LX706のほうが鍵盤の長さが長く、弾きやすい=タッチが軽いことから、
LX706を購入し満足していたのですが・・・。
その後、ピアノ教室に通い出しYAMAHAのグランドを弾いてみると、
705でも706でも、Rolandの鍵盤は軽いので、
レッスン用に電子ピアノを買うのであれば、別メーカーも視野に入れた方がいいかも知れません、
書込番号:22507502
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





