
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2019年2月17日 08:48 |
![]() |
18 | 15 | 2019年1月30日 14:10 |
![]() |
11 | 3 | 2019年1月28日 19:11 |
![]() ![]() |
41 | 2 | 2019年1月27日 20:13 |
![]() |
9 | 4 | 2019年1月24日 09:31 |
![]() |
6 | 7 | 2019年1月9日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital FP-30-BK [ブラック]
3日前に通販サイトで購入し、届きました。電源を入れた際、半音下がって音が鳴ります。
C(ド)のキーで鳴る音が半音下がってB(シ)で鳴るのはデフォルト?仕様?でしょうか。以前持っていたYAMAHAのキーボードではそういうことがなかったので、戸惑っています。
工場出荷状態にリセットしても改善できなかったので、同じ機種を持っている方がどうなのか、知りたいです。トランスポーズ機能を使って半音上げれば正常に演奏はできます。
よろしくお願いいたします。
2点

マスター・チューニング(基準ピッチ)で440Hzに合わせてもそうですか。
同じような悩みを持つ人は多いようですね。
https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0502/181619.htm
書込番号:22470751
1点

>KOKO222さん
取説のP6の右下に”お買い上げ時の状態に戻す(ファクトリーリセット)”があります。
「1.FUNCTIONボタンを押しながら電源を入れ、そのままFUNCTIONボタンを6秒以上押します。
2.ファクトリー・リセットをする場合は●ボタンを押します。
・・・・」
この操作をしてみても半音下がるのであれば不具合、直れば何らかの操作があったものと思います。
書込番号:22471140
0点

ファクトリーリセットして
マスターチューニング確認して
チューナーで測ってもそうなら修理か返品が良いのではないでしょうか。
半音違いがデフォの電子楽器はないです。
ヤマハと違うのはチューニングの幅ですね。
ヤマハは通常1/4まで。
この機種は、チューニングで半音変えられます。
書込番号:22471149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というか中古購入なのですか?
書込番号:22471154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KOKO222さん
当方もネット購入ですが、そのような不具合はありません。
書込番号:22471158
0点

皆様、回答ありがとうございました。
皆様にご指摘いただいたことを参考に、まずはチューニングから、とアプリで音を鳴らしたところ、なんと自分の耳が狂っていたことがわかりました!
あさとちんさんのご回答を見て、最初は半信半疑で「じゃあ試すか・・」という感じだったのですが、まさか本当にその通りでびっくりです。幼少期にヤマハで絶対音感のトレーニングをし、小中と吹奏楽、音大受験のために聴音とやってきたので、自分の耳を疑うことをしませんでした!まさに驚愕。
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
>あさとちんさん
回答いただき、大変感謝します。まとめてのお返事、お礼となり申し訳ございません。ありがとうございました。
書込番号:22472711
3点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27R [プレミアムローズウッド調]
CN27、CN37、CA48で非常に迷っております。
子供が3人おり、上2人がカワイ教室に通っています。電子ピアノを買い替えようと思い、とりあえず上記3機種に絞っています。ちなみに私(夫婦)はピアノ素人です。長女小3、次女年長で、三女がおりゆくゆくは習うかもしれません。
電子ピアノは高いほうがいいとか、鍵盤の重さが大事とか、様々な意見に目を通しました。読めば読むほど、なんだかCN27が安いし、鍵盤も48にかなわない。音もよくないし、スピーカーも2つと、とてもよくない機種のような錯覚を覚えます。
家でもピアノ教室の練習ができて上達してもらいたい気持ちはあります。CN27では、そんなに上達できませんか?予算的には上記機種で、上を買っておけば間違いないという意見もわかりはします。ただ、当然安いに越したことはありません。CN27でも、一生懸命練習すれば、上達できますよね?(完全素人意見です)
乱文・長文申し訳ありませんが、ご意見お願いします_(._.)_
5点

連投すみません。
上記機種は、単にカワイ教室に通っているのでという安易な発想です。
ほかに検討すべき機種等ありましたら、併せてご意見頂戴したいです。
書込番号:22428653
1点

私も値段と上達は関係ないと思ってます。
アコースティックピアノでも鍵盤のフィーリングはまちまちです。でも上達しやすいピアノ、しにくいピアノというのは聞いた事ないです。
音に関しても、アコースティックピアノでも良い音でならせてるかは疑問です。
部屋なり、家をベストコンディションで建てる人は稀だと思います。家があって、あとから置けそうな場所に設置が多いかと。
大人の趣味だと、楽器は嗜好品なのでこだわりに合わせて好きなの選べば良いかと思います。
音響が良いとか、鍵盤のフィーリングがとかこだわりのポイントは色々だと思います。
CN27でも悪くはないと思いますよ。
将来、ピアニストになりたいとか、音大に行きたいとかになれば、その時は改めて買い換え検討をするとか。
書込番号:22428760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
回答ありがとうございます。今現在自宅にある電子ピアノはヤマハ製なんですが、私(素人)が鍵盤をおしても、何だかスカスカな感じがします。よって、買い替えを検討した次第です。機種は出先なためわかりませんが、相当前のものです。
やはり「弘法筆を選ばず」安い機種でもうまくなる人はうまくなる、という考えでよろしいんですかね…。
書込番号:22428777
0点

10万クラス以上であれば、さしあたりは問題ないかと思いますよ。
いうほど安い機種ってわけでもないかと思います。
書込番号:22428819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
そうですね!子供達もいつまでレッスンに行くか分かりませんし・・・(笑)
だいぶんCN27に傾いてきました!
ただ、近くの楽器屋に実機がないのが痛いですね。家電量販店にもおいてますかね?
書込番号:22428976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それはなんとも…
大きめのヨドバシにはありましたが。
書込番号:22429042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談ですが、家にあった電子ピアノは、ヤマハのYDP-88でした。
書込番号:22429265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CN27、CN37、CA48、CA78を弾いてみましたが、ほとんど差がわかりません。27、37は鍵盤同じ。
48、78は木製シーソーで78の方が長いです。
黒鍵の奥の弾き心地も差がわからないですね。
強いていうなら、CA48、CA78のシーソーの方が返りが速い感じです。
魔王弾くならCAの方がレスポンスいいです。
あとバルトシュタインとか。
同音の連打系です。
魔王
https://youtube.com/watch?v=5XP5RP6OEJI
バルトシュタイン
https://youtube.com/watch?v=5ViKMLaEZJY
10万円クラスではありますが、鍵盤悪くはないですよ。
書込番号:22429313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YDP-88は1999年位の製品みたいですね。
20年でかなり良くなってます。
1999年で高いモデルでもGH鍵盤で、今はもうないタイプです。
YDPは鍵盤の名前がないのでセミウェイテットかもしれません。かなり柔らかい鍵盤です。
河合の10万クラスでもかなりの性能差があります。
書込番号:22429353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ご丁寧に、ありがとうございます。
家電量販店などに電話で在庫確認し、実際目で見て決めたいと思いますm(_ _)m
やはり、とりあえずエントリーモデル?的な位置づけから初め、どうしても上位機種が必要になったら再度検討するのが良いのかなと思ってきましたm(_ _)m
書込番号:22429378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴリラの左手さん
> CN27では、そんなに上達できませんか?
まあ、そんなことは無いと思います。
ただ、価格に比例して高級感が増して鍵盤タッチが良くなるのは確かなので、弾く時のモチベーションは若干上がるでしょうね。
電子ピアノの価格が上がると、鍵盤が良くなりますが、鍵盤にはかなりコストがかかっています。
当方はCN27とほぼ同クラスのRP401Rを常用していますが、これで事足りています。
機能的に割り切っている(オーディオはどうでもよい)という考えのもとで使用していますので、こうなります。
オーディオの良いもの、ということを求める場合も、より上位機種が必要になります。
ただし、住環境が十分に音量を出せる場合でもないと、良くしてもあまり分からないかも。
この掲示板で当方が勧めるのは主として10万円クラスですが、ピアノの先生は若干考えが異なるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000820077/SortID=22296663/
指の発達にはグランドアクションの電子ピアノが必要という意見です。
まあ、確かにGP-500/300の鍵盤タッチは本物に近い感触です。
書込番号:22429754
1点

>ゴリラの左手さん
ちょっと補足です。
CN27もRP401Rもそうですが、10万円クラスはオーディオがかなり貧弱です。
それも含めて、ご家族で実際に触ってみて判断するのが一番確実です。
個人的にはYDP-163、RP501Rも候補に入れたら良いのではないかと思います。
書込番号:22429786
0点

>みっどぼんどさん
回答ありがとうございます。
ローランドですね、全く候補になかったです。現在の型はRP-501だったようなので、そちらのクチコミを見に行きました。最初の方の投稿で、最終的な価格が8万円程度となっており、驚きました。どのようなお店で商談したのかとても気になります(笑)
書込番号:22429787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅から30分程度の家電量販店に、ヤマハのYDP163が、1時間程度の家電量販店にCN27が置いてあることがわかりました。両方とも実機を触ってきたいと思います。
ちなみに両機種は同等と考えて差し支えないでしょうか?
書込番号:22430569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴリラの左手さん
> 両機種は同等と考えて差し支えないでしょうか?
まあ、スペックは似通っているので、同等と考えて差し支えないでしょう。
これにRP501Rを加えた比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870581_K0000946665_K0000911737&pd_ctg=2503&lid=shop%5Fpricemenu%5Franking%5Fprdcompare%5F2503
あと、KORGのG1 Airが同価格帯のライバルかと思います。
これらの機種に機能的な差はあまり無いと思います。用途をレッスンに絞るとピアノ音色の違いがメインになるかと。
あと、強いてあげればペダルです。
ダンパーペダル(アコースティックピアノでダンパーが浮いて全ての弦が開放されるペダル)で、
RP501Rの「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」が本物っぽくて好きです。
書込番号:22430737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-515B [ブラック]
製品のレビューではなくてすみません。
発売日にネットショップから届き、さっそく弾いてみたところ、ある違和感に気付きました。
高い方から3番目のソの音(C5のソ)を強く弾き伸ばすと、金属的というか電子的な共鳴音が続くのです。
ヘッドホンで聞くと遠くでデジタル目覚まし時計が鳴っているような音で、最初は本当にそう思ってハッとヘッドホンを外したくらいです。
その共鳴音というか異音が鳴るのはその一音だけです。
設定など色々いじってみても一緒です。
メーカーに問い合わせたところ、「他の製品でも同じなら仕様だろうから展示品で確認するか修理の人に来てもらって」と言われました。
すぐに展示場所へ行ける場所にいないし、修理で確認する前に、こちらで他の方の製品はどうなっているかお伺いしたくて投稿させて頂きました。
初期不良であってほしいくらいですが、皆さん同じなら私が気にし過ぎとしあきらめます(泣)。
まだ発売されたばかりですが、どなたか情報を頂ければと思います。
それを除けばとても良い製品なんですが…!
書込番号:22225063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません補足です。現象は「CFXグランド」音色の選択時のみです。
書込番号:22225378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません自己解決しました。
展示の機種でも同じようになっていました。
というより他の音でもちらほらなったりしてるので、こういうものと思って慣れるようにします。
ちなみにかなりの高音なので年配の方にはやっと聞こえるレベルのようでした。
書込番号:22267465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さらですが更に追記です。
上記の音は本体の音響設定「バイノーラル」をオフにすれば全く気にならなくなることに先日気付きました。
ただ少し表現力が落ちるので、私は練習の時にはオンにして、録音して動画サイトなどに使うときにはオフにしています。
バイノーラルをオンにするとヘッドホンなのにまるで本体から鳴っているように聞こえます。
(本体のスピーカー使用時は、機能しないので共鳴音は気になりません)
私自身は概ね慣れましたが、録音して使用するときもあるので上記の使い方をしています。
長くなりましたがこの機種は本当に素晴らしい電子ピアノです。
場所も取らないですし、デザインもスタイリッシュで、タッチも良く、Bluetooth機能なども練習や耳コピーなどでとても役立っています。
ヤマハさんの音が好きであればぜひ買いだと思います。
書込番号:22426502 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635B [ブラックウッド調]
中学生の子供(ピアノ歴10年以上)二人の夜の練習対策に電子ピアノを買うことになりました。私自身のピアノ歴は長いです。
家電量販店にたくさん電子ピアノピアノがあったので、色々弾き比べて、最終的にヤマハCLP635とローランドHP601が候補に残りました。
ヤマハは鍵盤、音など良かったのですが、ローランドの方が絶対良いという意見をネットや近くの楽器店で聞かされていたので、こちらのほうがいいのかな、と思ったりして悩んでいます。
ローランドは私が弾いた感じ、音がこもって感じられ、また鍵盤も軽い(プラスチック感がある?)で、いろんな口コミとは違う感じがしました。もしかすると、設定が変わっていたのかもしれません。
30分以上弾き比べましたが、どちらが良いのか、全く決めれません。
価格的を問わなければCLP675が欲しいところですが、、。
子供はそれぞれソナタやショパン、学校の合唱の伴奏など弾いています。将来はピアノにはすすみません。
CLP635.HP601どちらを購入した方が良いでしょうか。
書込番号:22419189 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自分が良いと思った方で良いかと思います。
ローランドが良いというのは、その人の好みです。
特にピアノ歴が長い訳ですから、自分の感性を信じて良いのでは。
今までずっと日産です。
口コミではトヨタが良いみたいです。
どっちを買った方が良いでしょいうか?
ずっとRMKを愛用しています。
口コミでは資生堂が良いみたいです。
どっちを買った方が良いでしょうか?
口コミはあくまで口コミです。
偏差値みたいに序列があるわけではないです。
Aさんにとっての最高が、トピ主さんにとっての最高であるかは関係ないです。
不具合の書き込みが多い、とか、機能的に欲しいのがあって、その機能があるかないか、とか、どこどこで安売りしてる、
とかは参考になるかと思います。
書込番号:22419744 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mamaれーどさん
> ヤマハは鍵盤、音など良かったのですが、ローランドの方が絶対良いという意見をネットや近くの楽器店で聞かされていたので、
> こちらのほうがいいのかな、と思ったりして悩んでいます。
ご経験がおありのようですので、良いと思われたYAMAHAのCLP-635で良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957805_K0001023026&pd_ctg=2503
両機種の違いは、まず音源の音です。CLP-635はYAMAHAのピアノの音、HP601はスタインウェイからサンプリングした音です。
鍵盤は、機能的な違いはほとんど無いので、好きなタッチ感の方で良いと思います。
オーディオについては、CLP-635の方が若干良さそうです。
HP601は、電子楽器老舗のRolandの製品なので音色数が圧倒的に多いですが、必要なければ関係ないでしょう。
CLP-635でよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22424271
6点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
小学1年生の子供が1ヶ月半程前からピアノ教室に通っていて、そろそろ自宅に練習用として、ピアノ購入を考えています。自宅はマンションで手狭な為、電子ピアノを検討しています。
私自身、ピアノ未経験で、電子ピアノのカタログを見たり、楽器店の販売員さんのお話を聞けば聞くほど、どれにしたらいいか迷ってしまいました。
予算(6.5万円以内)内で探した中で、casioのPX-160と PX-770のどちらかにしようと考えています。
習い事として、このままずっと続くかわからないので、出来るだけ安い方が良いのですが、あまり安い物を買って、何度も買い替えするのもどうかと思ってなかなか決め兼ねています。いずれ上達して本人が長く続けたいと言えば、後々、買い替えも考えていますが、今は初級者向けを探しています。
この二つの機種の違いはなんでしょうか?
オススメするとしたら、どちらの機種が良いですか?
私自身はPX-160がコンパクトで、置き場にも問題なさそうで、気になっています。リビングにある子供の学習机が160 x 70なので、置きっぱなしが出来るかなぁなんて思っています。
子供はPX-770のスライド式の鍵盤カバーが気に入り、こちらが良いと言っていました。(スタンド付きの為、置き場が今のところ決まっていないのですが。)
皆さんにご教授していただき、出来るだけ早く購入したいと思っています。何卒宜しくお願いします。
書込番号:22401388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きなこママ@@さん
> この二つの機種の違いはなんでしょうか?
すでにきなこママ@@さんも挙げられていますが、ポータブルと据え置きの違いが主です。
電子ピアノ本体側の差は、オーディオ以外ほとんどありません。
まあ、出来るだけ共通にすることでコストも下げられるという理屈もありますが。
場所が無くて、弾くときだけ引っ張りだすのであればPX-160に決まりですが、これはあまりお勧めしません。
そういう使い方は、段々引っ張りだすのが億劫になってきて、そのうち弾かなくなるというパターンです(笑)
あと、蓋もそうですが、ペダルが3本あると感覚的によりアコースティックピアノに近くなります。
というのも、鍵盤とペダル位置があらかじめ決められていて変わらないため、弾きやすいのです。
これがPX-160だと、ずれる度に位置を直さないといけないので、面倒くさいです。
じゃあ固定すればいい、というと、ポータブルの意味が薄れますし。
オーディオも、PX-160のラジカセレベルがPX-770では若干良くなりますので、違和感が少なくなります。
ヘッドホンがメインであれば関係ありませんが。
ということで、お子さんのレッスンであればPX-770をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:22402119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みっどぼんどさん
早速のご返答ありがとうございます。
本体自体はそう違いはないのですね。
ポータブルはいずれ出すのが億劫になるとの指摘、確かにです。やっぱりいつでも弾ける環境を作るのも上達するうえで大事なことですものね。
私自身がピアノ未経験なので、これから子供が長く続けられるのか少し不安があったのですが、楽しくレッスンに通っている姿を見て、出来る事は親としてやろうと思います。
ピアノの先生からも出来ればペダル付きでと言われてたので、PX-770を最終検討しようと思います。
また質問させていただく事があると思います。
その時は宜しくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:22402203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リビングにある子供の学習机が160 x 70なので、置きっぱなしが出来るかなぁなんて思っています。
学習机にのせてだと位置が高くなりませんか?
PX160はスタンドに乗せて使います。
机が高さ変えられるのであれば良いですが、姿勢悪くなったり、弾き方に変なクセがつきそうです。
PX160にスタンド買って、ペダル買って、という方法もあります。スタンド使うと、占有面積は結局同じになります。
770 ケース、スポンジ付きのファンデ
160 レフィルだけ
みたいなものです。
レフィルだけ買って、ケースを自作とか、似たようなケースに入れるとか、出来なくはないですが…
みたいな話です。
書込番号:22404254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ピアノの高さですか〜。
全然考えてもいませんでした。
貴重なご意見ありがとうございました。
やはりPX-770を最終検討しようと思います。
またご質問させていただく事があると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22415614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > KAWAI > DIGITAL PIANO CN27LO [プレミアムライトオーク調]
T CN27が、家電量販店で見て、KAWAIのタッチの良さを認識した人が増えたことでしょう。消費税10%で相互OEMの可能性はどうでしょうか?
価格コムでは、3万から9万までが2/3近くを占めています。消費税10%になれば3万から9万にさらに集中するでしょうか?
3万から9万の価格帯限定で、得意のパーツを相互OEM商品開発の検討の余地はないのでしょうか?
U 日本全国のKAWAI音楽教室でKAWAIの豊富な内蔵曲(コンサートマジック曲集含めて)や、相互OEMメーカー内蔵曲(相互OEMが実現した場合のみ)をレッスン可能にできないでしょうか?
0点

>アウト!さん
質問の内容もよく分かりませんが、質問の意図がまず分かりません。
以前の”名より実をとれさん”と極めて似た発想ですが、別垢でしょうか。
この質問をして、回答者から回答をもらったところで、何をどうしたいのでしょうか。
まず、「(各社の)得意なパーツ」とは、どういう意味、定義なのでしょうか。
調達のコストを抑えられるパーツ? 他社比でクオリティの高いパーツ? 定義がはっきりしません。
内蔵曲については、オリジナル曲以外は著作権の話なので、ここで議論する意味はあまり無いと思います。
電子ピアノの市場は、各社がしのぎを削って色んな商品を出しているのが現状だと思います。
だから面白いのであって、各社がパーツを持ち寄って作ったところで、消費者ニーズ(好み)に合わなければ意味がありません。
もしそういう構想があるのであれば、それを披露して頂く方がよほど分かりやすい書き込みかと思います。
あと、消費税増税に対する施策は、各社の優秀な人たちが考えているでしょう。下手な考えです。
書込番号:22379864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>消費税10%で相互OEMの可能性はどうでしょうか?
関連は無いのでは。
過去の消費税のアップでも特に変化は感じなかったですけど…
>価格コムでは、3万から9万までが2/3近くを占めています。消費税10%になれば3万から9万にさらに集中するでしょうか?
掲載している機種の数でしょうか?
アクセス数?
>3万から9万の価格帯限定で、得意のパーツを相互OEM商品開発の検討の余地はないのでしょうか?
中国の製品であればありそうですね。
ブランド名違うのに、見た目機能が同じ、が結構あったりしますが、あれはOEMなのでしょうか?真似してるんですかね。
3万以下とかできたりするかもしませんね。
タオバオ限定とか。
>日本全国のKAWAI音楽教室でKAWAIの豊富な内蔵曲(コンサートマジック曲集含めて)や、相互OEMメーカー内蔵曲(相互OEMが実現した場合のみ)をレッスン可能にできないでしょうか?
バイエル、ブルグミュラーあたりはどのメーカーもデータあるかと思います。OEMの必要は無いかと。
問題はメーカーが搭載するかどうかでは。
レッスン曲がお好きなようですが、例えば量販店、楽器屋で電子ピアノを検討中の人1000人にアンケートをとりました、とかでレッスン曲が求められてる、とか傾向があるならメーカーにプレゼンしてみては。
保育士受験生が求めている、との意見もあるようですが、本当にそうならビジネスでやってみるのはどうでしょう。島村楽器限定モデルみたいに。
例えば、保育科のある学校、メーカーに企画書持ち込んで「保育士支援アウト!限定モデル」を販売するとか。データ分析に自信あるなら商売になるかもですね。
書込番号:22380801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://cm.kawai.jp/products/pm/
こんなソフトもありますので検討してみては。
教室行かなくても自宅でできます。
なんでもパッケージ化しないで、欲しい人が欲しい機能を入手できる良い世の中だと思います。
書込番号:22381183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
今回もお叱りいただくことになり、誠に申し訳ありません。
提案するなら、しっかり裏付けデータをとれ、というお叱り、仰せのとおりです。
内蔵曲に関しては、LKなど、保育園、幼稚園向きの楽譜集に収録されている曲、アニメなどの人気の曲、などを巧みに選曲し、アレンジしたメーカーの力量に敬服いたしております。PSR363の、同じ曲を、易しいアレンジと、チャレンジアレンジのレッスンシステムも、さすが、YAMAHAです。易しいアレンジでも、弾けるようになるのが、第一歩ですから。一流メーカーの優秀な方々にしかできないことと、敬服いたしております。
もっとも、これらは何から始めるか、どんな風に練習するかが問題の初心者レベルの私たちに魅力があるのであり、中級者以上の方、ましてや上級者の方方には、魅力はないことでしょう。
価格コムやAmazonで、アクセス数、販売数、どちらかわからないではないか、というご注意、をいただき、さすがは一流のビジネスマンでいらっしゃると、感服いたしました。確かに、ランキングや、%など、ネットのサイトに表示されると、その中身を考えずに、うのみにしてしまう落とし穴に落ちておりました。今回も御指導いただき、ありがとうございました。
第一人者のお方から、好ましくない投稿とお叱りいただいた要素を、精査させていただき、今後の戒めとさせていただきます。ビジネスをするなど、大それたことは考えてはおりません。
しかし、素人が「できたらいいな」と投稿する自由と、内容の精査の難しさを痛感いたし、反省いたしております。
しばらく、価格コムにログイン時、ID拒否される状態が続き、価格コムに、「手前の投稿に対し、メーカー側からクレームがついているための措置ですか?」と問い合わせたところ、その件の価格コム側からのご返答はなく、新しく登録したIDに、以前の愛称は使えなくなっておりました。
昭和の終わりから平成の初めにかけて、楽器店の店頭複数のフロアには、20万、30万、40万の、電子ピアノがあふれんばかりに並んでいました。しかし、平成13年ころには、楽器店店頭の主役は、ギターで、電子ピアノの展示スペースは、半分もなくなった感じでした。消費税8%が定着した近年では、10万クラス以下を、家電量販店で見ることが多く、ユーチューブで20万や30万以上のクラスの動画を見ると、別の世界のように感じてしまいます。時代の流れを感じます。
書込番号:22381269
1点

>MA★RSさん
簡単!ピアノマスターすごい!
MA★RSさん、本当にすばらしい!ありがとうございました。
楽器店の人や、KAWAI直営店のスタッフの方でも、ここまでご存じの方は、そんなにいらっしゃらないのではないでしょうか?
私だけでなく、練習に悩む初心者閲覧者の方々皆さん、本当に喜んでいると思います。ありがとうございました。確かに、楽譜集を買っても、模範演奏CDが付いていなくて、挫折してしまった人も、もう一度チャレンジできるでしょう。しかも、¥19800は、音楽教室に通うより、かなりお得です。
本当に時代がどんどん変わっているのですね。
今回も、すばらしいご教示をいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:22381319
0点

>しかし、素人が「できたらいいな」と投稿する自由と、内容の精査の難しさを痛感いたし、反省いたしております。
余計なことを書かなければ良いだけではないかと思います。
「練習で困ってます。レッスン機能が充実した機種が欲しいです。」
だけで良いのでは。
変な独自分析を、よくわからないデータを交えて書くところが素人らしからないところでは。
>昭和の終わりから平成の初めにかけて、楽器店の店頭複数のフロアには、20万、30万、40万の、電子ピアノがあふれんばかりに並んでいました。しかし、平成13年ころには、楽器店店頭の主役は、ギターで、電子ピアノの展示スペースは、半分もなくなった感じでした。消費税8%が定着した近年では、10万クラス以下を、家電量販店で見ることが多く、ユーチューブで20万や30万以上のクラスの動画を見ると、別の世界のように感じてしまいます。時代の流れを感じます。
バンド系楽器店は今も昔もギター中心です。
高い電子ピアノ置いてたのはメーカー系ですよね。
家電量販店は昔から10万以下が多かったです。
逆に近年ヨドバシのように電子ピアノ売り場充実させてるのがびっくりですけど。GPとか高級機も置いてます。
島村楽器も電子ピアノ充実してますが、駅前とショッピングモールでは構成変えてるみたいです。
年々消費税上がってますが、変化が他の要素か消費税か分かりませんよ。
昭和から平成にかけて、カメラといえばフィルムだったのが、消費税8%が定着した近年、デジタルが主流になり〜
昭和から平成にかけて、声優といえば叩き上げの職人さんが多かったですが、消費税8%が定着した近年、よりアイドル性がある声優が〜
昭和から平成にかけて、リニアは夢でしたが、消費税8%が定着した近年、リニアは現実に近づき〜
とか
書込番号:22381457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、タイトルの意味わかりましたが、
kawai の電子ピアノ、かなり前からヨドバシにありましたよ。最近進出ではないかと思います。
「家電量販店進出大正解」ってみた人は
*最近kawai は量販店に進出した
*kawai は量販店NGのブランドだった
って勘違いしませんかね。
書込番号:22381462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





