
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2017年11月20日 18:26 |
![]() |
4 | 0 | 2017年11月17日 16:21 |
![]() |
3 | 4 | 2017年11月16日 20:35 |
![]() ![]() |
25 | 5 | 2017年11月13日 14:11 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2017年11月13日 13:06 |
![]() |
13 | 2 | 2017年11月11日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-160GD [シャンパンゴールド調]
仕様にはしっかりと記載が無い様なのですが、
こちらの機器のUSB接続はクラス準拠ということで、
ios機器ともカメラコネクションキット等を使えば
MIDI接続出来るとの認識で良いのでしょうか?
書込番号:21368961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カシオの仕様ではなく、iOS、カメラコネクションキット側の仕様を確認し、midiの入出力が可能なのか、を確認すると良いかと思います。
iOSとカメラコネクションカットでmidi入出力が仕様上可能かどうかが、ポイントになるかと。
書込番号:21370466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

px160の仕様みましたが、
※USB端子を使ってパソコンと接続するには市販の適合USBケーブルが必要です。USBの対応OS: Windows Vista® (32ビット版)、Windows® 7(32ビット版、64ビット版)、Windows® 8(32ビット版、64ビット版)、Windows® 8.1(32ビット版、64ビット版)、Mac OS® X (10.3.9、10.4.11、10.5.X、10.6.X、10.7.X、10.8.X、10.9.X)
になってますね。
書込番号:21370479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dtmstation.com/archives/51974343.html
iOS9.3以降
AppleのLightning-USB3カメラアダプタ3
外部電源使用
でもしかしたら使える可能性はあるかも。
カメラでも使える、使えないがあるようですので、楽器に関してもどれでも使える、というわけではなさそうです。
書込番号:21370574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、回答頂きありがとうございます。
カシオのUSサイトにはコントローラーとして使えるとあるのですが、一方では仕様には書かれていなくて、実際使っているよという方がいらっしゃれば、教えて欲しいです。
どういう事なんだろ?
http://www.casio.com/products/electronic-musical-instruments/privia-digital-pianos/px-160
書込番号:21371424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Class Compliant USB MIDI also allows the PX-160 to be used as a controller with the Apple iPad simply with the use of Apple’s Camera Connection Kit.
この組み合わせでは確認したよ。と言う事では。
書込番号:21371595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際に試してみないと分からないですかね
MIDIデータの書き込みはどうなんだろう?
書込番号:21371708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別メーカーの機器で、初代iPadは不可、と言うのがあります。
楽器側はClass Compliantですが、iOS側がどこまで対応してるかは、試してみないと。と思います。
USB-midiの出始めの頃は、チップセットで使える使えないがあったかと思います。最近は使えて当たり前になってますが。
iPodも初期はUSB接続が安定しませんでした。
それを経験してるとやはり、絶対はないかな、と思います。
書込番号:21371946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさん、色々お教え頂き有難うございます。
メーカーFAQ等でも、MIDI情報は送付するが、
動作は保証対象外との事のようです。
試した方の情報が別途頂けると有難いですが、
スレッドとしては一旦解決済みとしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:21372574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP501R-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]
YouTubu動画で、2017年10月からRP102が発売されたことを見ましたが、日本では発売しないのでしょうか?出れば、LP308や、PX760やYDP142からの買い替え需要を取り込めると思うのですが?絶対クラスNo.1のはずですから。是非日本でも発売してほしいです。ROLNDは、売れもしないモデルを乱発する一方で、出せば絶対売れるモデルを出さない不思議な会社です。KORGは、無駄うちが全くありません。KORGとROLANDのシェアの差は、メーカーが、ユーザ―のニーズと予算に素直に対応しているか否かの差と感じます。
4点



電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]
LP380の後継機がC1?とすると、SP280後継機は、C1の音源とNH鍵盤、パッケージは現行?
でも、CASIO PX160に鍵盤が劣り、価格も高く、ライブ派の人には、シンプルなピアノなのに無駄に大きく立てかけにくいパッケージが?それでも結構売れてるので、やはりキープコンセプトかしら?
個人的には、大きいパッケージを生かし,リバプールを完全投入し、PU2を標準装備したものが、CASIO PX360より安く出ないかな?と思う。YAMAHA DGX670は国内で売られていないし、YDPV240より、ずっとすごいし、ビートルズ100曲入り、ピアノの音が、C1ほどでなくても、B1より冴えている。
でも、やっぱり冒険できないから、キープコンセプトかしら?
0点

飲食店やイベント会場の据え置きにはちょっとお洒落で良い感じですが、
実際のところ個人のご家庭で売れてるのでしょうか。。
自宅にスタジオがある。。なら合いそうですが、
リビングのこのデザインはインテリアとして溶け込むかといえば、
ちょっと難しいような。
昔のトレンディドラマに出てくるような部屋なら良いかな。。
書込番号:21321176
3点

>MA★RSさん
全く同感です。
SP280は、たぶん部活用の手ごろなステージピアノなのでしょう。
SP280パッケージにリバプールを完全投入すれば、T1,O1,i1など、かつて40万から50万位したものよりよりずっとすごいと思います。
ビートルズ100曲も、CDで買えば結構なものだし、ピアノなど、音もいいです。
見事な回答、ありがとうございました。
書込番号:21322610
0点

>MA★RSさん
Goodアンサーにさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21347154
0点

リバプールより、YAMAHAYDP240Vの中身をSP280(PU2付)に完全投入してYDP240Vの半値くらいで出せば、23.4%のシェアを持つKORGユーザーをYAMAHAサービスに誘導できるし、初心者が購入してもピアノがうまくなるレッスンシステムが充実しているし、手ごろなオールインワンステージピアノがほしい人にとって、CASIOPX360以外の選択肢ができるでしょう。
C1を完全投入しても、ROLANDFP30には敵わないでしょう。YAMAHAのお荷物のパーツをKORGは80年代後半や90年代中頃に巧みに使ったものでした。KORGの23.4%のシェアの強みをYAMAHAは利用したいと思うのでは?
書込番号:21363083
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163R [ニューダークローズウッド調]
10万円クラスの電子ピアノ購入にあたり、どれを買おうか迷っておひ、よろしければアドバイス頂けますでしょうか。
4歳の子どもがヤマハのレッスンを始めるにあたり、電子ピアノの購入を検討しています。子どもがどこまでやるか、によるとは思うものの、私自身が幼少期から高校まで10数年ピアノを習っており(実家は田舎だったので自宅はグランドピアノがありました)、せっかく買うなら、、とつい迷ってしまっています。
最初はヤマハのYDPシリーズでいいかなと考えていたのですが、実際に楽器店で同じ10万円クラスのローランド、KAWAIと聴き比べてみると、それぞれ個性が全く違い驚きました。
ヤマハは音が響きすぎる(広いホールで聴いているようなエコーの効いた音)ように思い、音はローランドのRP501Rが好みでした。ただ、鍵盤のタッチはヤマハとKAWAIが適度な重みがあってよりアコピに近いのかな?と思ったり。ローランドは若干軽く感じました。自宅はマンションで、弾くときは結局ヘッドホン使用がメインになるので音の響きよりはタッチの好みを重視すべきなのか、日中などたまにはヘッドホンを使わない時もあるので音の好みを重視すべきなのか。。
そもそもデジタルピアノで10万円台ならこれないい!などありましたら、ぜひアドバイスいただけますでしょうか。
書込番号:21326730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

10数年グランドを使用されてた、ということなので、自分の感覚を信じて選んで良いと思います。
どの部分を重視するかは、価値観の部分になりますので、電子ピアノ選びは、自分の価値観探しになるかと思います。
今回は子供の、という事ですので、鍵盤優先がいいのかな、という気がします。
飽きずに使うという意味では、ある程度絞り込んでますのでお子さんの希望も参考意見で聞いてみるとか。
残響ですが、プリセットなのか、前に弾いた人が変えたのかは分かりませんが、特に残響が長い印象はなかった気がします。
残響のタイプ、かかり具合は変更できますので、そこまで気にする必要はないかもしれません。
書込番号:21327457 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MA★RSさん
コメントありがとうございます。
「電子ピアノ選びは、価値観探しになる」というところ、深く納得しました。確かに仰る通りですね。
また、残響については設定自体で変更できるということも教えて頂きありがとうございます。店頭で視聴したときは設定まで見ていなかったので、もう一度確認してみたいと思います。
どれを選ぶにしても、子ども自身が興味を持って続けられるかどうかが一番の問題ではあるものの、、、選択肢があると悩んでしまって、、ご意見頂きありがとうございました。
書込番号:21329491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤマハのサイトにマニュアルがありますので、操作をメモしていくといいかもしれません。
その店で買うときめてるなら、マニュアルを見せてもらうとか、店員さんに操作してもらうのも手です。
ただ全ての店員さんが操作を熟知してる訳では無いので、予習していく方がいいかも。
一番上のドを押さえながら電源入れると、工場出荷時に戻ります。初期化、リセット、イニシャライズと言われる操作です。
残響タイプの変更、かかり具合の変更は特定の鍵盤で操作するためマニュアルがないと厳しいかも。
書込番号:21329823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
返信遅くなり申し訳ありません!
操作方法について、ありがとうございました。
先日違う店舗で試弾してみたら、これまた各ピアノの印象が変わりました。仰る通り、YDPの残響はそれほど気にならず、一方ローランドのタッチ感は前回よりも気になったり。。
悩み出したらキリが無いですがまた店舗に行ってみて納得いくものを選択したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21343605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回、ヤマハを始めた4歳の息子用にと探していました。最初にこちらで質問させていただいて以降、店舗で実際にいろんな機種を試弾し、他機種の質問スレッドもたくさん拝見し、迷いながらも、、、最終的には(今のところどこまでピアノに没頭するか分からないし)価格的に購入しやすいカシオを選ぶことにしました。もし、息子が今後本格的にピアノをやりたいとなった時に高機種に買い替えやすいように、今はエントリーモデルで十分と考えました。
他スレッドのMR★ASさん、みっどぼんどさんのコメントもたくさん拝見して参考にさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:21354962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
幼稚園年少の4歳娘が今年の8月からピアノを習い始め、さすがにもう自宅にピアノが無い状態では練習出来なくなってしまい、まずはマンション住まいな事もあり、電子ピアノを購入しようと考えています。
こちらの掲示板や色々情報を集めて、本当は10万円台価格の電子ピアノが欲しいのですが、旦那にピアノを続けるか分からないからと反対され、値段的にLP380かPX760なら買っても良いということになりました。
都内で、楽器屋・電気屋7〜8店舗回りましたが、試し弾きしたいのに、どちらの機種も展示で置いてなく…KORGに至っては一台も展示が無かったので、全く未知の品物です。
なので、皆様にぜひお力添え頂きたいのですが、子供の習い事の為にはどちらの電子ピアノがお勧めでしょうか?私も旦那もピアノは未経験の為、皆様に色々と教えて頂けると大変助かります。
LP380とPX760以外にもお勧めの電子ピアノがありましたら、教えて頂ければ幸いです。
もし娘がピアノを続けるようであれば、ゆくゆくはアップライトピアノも…なんてまだ先の話ですが…
長文になりましたが、よろしくお願い致します。
書込番号:21353621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>citr0nさん
LP380とPX760で迷ってますとのことですが、個人的には消去法でPX760です。
一番の理由は、LP-380は、タッチに対するレスポンスが良くないと感じるからです。
弱く弾いても、ある一定以上小さい音にならないような傾向がみられます。
PX-760が殊更良いとは思えませんが、CASIO機種はこの価格帯ではレスポンスの良い鍵盤なので、良いと思います。
鍵盤のタッチ感そのものについては、両者ともあまり気にならない(若干LP-380が良い)です。
あと、3本ペダルがまだ不要、というのであれば、PX-760と同じ鍵盤のPX-160という手もあります。2万円近く安いですし。
PX-160はポータブルなのでオーディオ(音を鳴らして聞かせる部分。アンプとスピーカ)はしょぼいのですが、
意外なことに、スピーカが鍵盤近くにあるため、弾いた音が鍵盤に響いてアコースティックピアノのような感触になります。
人によっては、「まるでアコースティックピアノみたい」と感じるようです。なので、ポータブルもいいかもです。
5万円クラスは実質的に2社の独壇場ですが、あと2万円足すとRolandのFP-30に手が届きます。
これは鍵盤がPHA-4という10万円クラス同等のものでとても上質です。LP380とPX760とは一味違います。
ご参考になれば。
書込番号:21354507
6点

この2択であればpx760の方が良いかと思います。
LPは今となっては古い機種です。うちの近所も展示がなくなりました。
ちなみにご主人のokな予算はおいくらなんでしょう?
pxだと770が今年のモデルですが、価格での比較だとあまり値段の差がないようです。
価格の最安より安いなら760、そうでなければ770が良いかと。
書込番号:21354734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
お返事ありがとうございます!
消去法ではありますが、PX760の方が良いのですね。
PX160、FP30のことも教えて下さり、ありがとうございます!
ペダルは付いてなくてはいけないのかなと、素人ながら勝手に思ってたのですが、そういえば、まだまだ必要ないですよね。
機能の面でFP30にも気持ちがぐらついてます!
後はどれだけ折り合いがつけれるか…ですね。
>MA★RSさん
お返事ありがとうございます!
やはりPX760が選択として良いのですね!
旦那は、安ければ安い方が…という感じです。
PX770も一度提案してみて決めたいと思います。
またご質問させて頂くこともあるかと思いますが、お二方共お時間割いてお返事下さり、ありがとうございました!!
書込番号:21354854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > カシオ > CELVIANO Grand Hybrid GP-500BP [ブラックポリッシュ仕上げ]
1)べヒシュタインとライセンス契約するより、撤退したDENON EPD6000のリアルタッチハンマーアクション鍵盤や、テク二クスPXピアノ音源、KNインテリジェントWS、WSAモデリングWS,を買い取ったほうが、楽器メーカーとしての戦力のプラスだったのでは?
a) べヒシュタインの音が、テクニクスPXピアノ音源に比べ圧倒的にいいのかしら?今のROLAND,YAMAHA,KAWAI,KORG,CASIOと比べても、テクニクスは負けていないと思いますが?
b)GP500の鍵盤が、DENONEPD6000の鍵盤より圧倒的にいいのかしら?EPD6000の鍵盤は、AWAグランドプロ(カウンターウェイト付)に全く負けていなかったと思いますが?3センサー、アイボリーフィール、エスケープメント、カウンターウェイト装備すれば強力!
c)投資するなら、テクニクスKNやWSAをどうして入手しなかったのかしら?CASIOCTK7200は進歩が止まってしまい、KORGmicroアレンジャーやリバプールに全然かないません。KNやWSAを入手していれば、今のレベルでも通用するはずなのに?
d)GP500,300のクラスより、3万、5万、7万、10万、クラスで1位を取ったほうが、少ないモデルで、高いシェアをとれるはずでは?KORGは、このラインを完全制覇し、シェア23.4%を獲得しています。YAMAHA32.7%、,CASIO30.7%。C1Airの評価は高いようです。
e)GP500がKAWAICA970,GP300がKAWAICA670に勝っているとは言えないと思うのですが?GP300がCA17より12万円高いのは?
AP700はYAMAHACLP635に完封負けしてると思うのですが?EPD6000の鍵盤をアレンジすればよかったのに。
f)デジタルピアノは完全に家電で、3万円が掃除機、電気釜、5万円がオーブンレンジ、7万円がエアコン、10万円が冷蔵庫、洗濯乾燥と、奥様方が考えれば、この価格帯でNo.1を狙うKORGの戦略が正しいと思うのですが?C1Airが成功すれば、CASIOを逆転する?
3点

DENON、technicsよりはベヒシュタインではないでしょうか。
なんでカシオが電子ピアノ?と言う人はまだまだ多いです。販売員にとってもベヒシュタインとコラボと言うブランド力は売りやすいのでは。
軽音学やってる人はいいとして、ピアノを習ってたとか音大に行ってた、いった方が親となって選ぶ場合、DENON、technicsだとカシオとブランド力のシナジー効果は期待できないかも。
コロンビアも今の人知らないかもですし。
GPは、これ自体がバカ売れしなくても、モーターショーのコンセプトカー的な扱いでも良いかと思います。
ベヒシュタインとコラボモデルを出してるカシオ、と言う事のメリットがあるのでは、と思います。
書込番号:21348069 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MA★RSさん
楽器というものは、ブランド力という要素が大きく作用する、というご見識、脱帽です!
GP500を開発するころは、CASIOもシェア1位が見えてきて、(2015年1位)あとはブランド力!という戦略は、悪くなかったと思います。
残念だったのは、GPは、すべてが業界最高で争われるクラス、という点を満たせなかったことです。鍵盤にエスケープメント、カウン、ターウェイト装備。パッケージは500はCLP665GP、300はCLP685タイプ。内蔵曲は、500がCA970,300がCA670くらい。オーディオは、電磁波の人体に対する影響から、500くらいで限界かなと思います。GPを出してからKORGに大きくシェアを食われ、今回のPX770とC1Airを比べると、KORGの評価が高く、LP180,SP280後継機次第ではKORGに逆転される可能性も出てきました。
かつて、テクニクスの技術と、DENONの鍵盤と、CASIOの商品企画力と販売戦略、KAWAI音楽教室が連携しないと、YAMAHAに対抗できないと思っていました。まさに、野党と自民党の戦いの結果のようでした。
ブランドとしては劣りますが、いまでも通用するレベルで、しかも、AP460,AP700クラスに投入可能な点を考えると、シェア1位を狙う戦力としては優れていたと思います。また、CTKとmicroアレンジャーやリバプールの音のクオリティーの差を逆転できたと思います。
KORGがYAMAHAのシェアを上回ることは許されないと、CASIOに油断があったのではないでしょうか?
書込番号:21348571
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





