電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]

スレ主 powankさん
クチコミ投稿数:7件

ずっと習いたがっていたので今年4月に小学校入学を機にピアノを習わせ始めました。
今は、先生からキーボードを借りて練習してますが、3ヶ月経っても飽きずに楽しそうに弾いてるのでそろそろピアノを購入したいと検討しています。
レッスンで使用してるのはYAMAHAのグランドピアノです。せまいマンションですので、電子ピアノかコンパクトなキーボードにしたいと思ってます。

予算は、10万円前後が良いのですが、少しでも良いものをと探しています。表参道のKAWAIで試弾するとCA17がいいなーと迷ったり、山野電器で無理なのにアップライトピアノに心を奪われたり、迷走中です。
CN27もすごく良かったですが、少し高いのかなとか思ってしまったり。

こちらのコメントを拝見していると、予算10万程度であれば以下がオススメ
Roland RP501R 、RP401
KAWAI CN27、CN25
YAMAHA YDP-163

もう少し安価なキーボードのオススメは
◆Roland FP-30
73440円→55000円

◆CASIO privia PX-160
価格ドットコム 36151円

とありました。中古にも目を向けると下記を見つけたのですが、これはコスパが良いとかやはり新品が一番とかアドバイスをいただければ嬉しいです。

◆Roland HP505R 2012年製
当時199,000円→75,000円送料込

◇KORG LP-380 BK 2014年製
価格ドットコム価格53,784円→42,000円

◇KAWAI CN25 2016年製
71,500円送料込

◇YAMAHA CLP-470
130,000円送料込

◆kawai CA17R 2016年製
140,000円

素人考えでわたし的には、Roland HP505Rが半額以下でコスパも性能も上位機種で良いのかなと思うのですが5年も経ってるのはどうなのかと迷ってます。
意見を聞かせてください。

書込番号:21062827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2017/07/22 21:45(1年以上前)

>powankさん
10万円クラスの新品については、既に他のスレッドを見られているようなので、省略します。

中古品ですが、こればかりは現物がどういう程度なのかということになります。
なので、れなりの知識のある人と一緒に見てもらって、判断してもらうほうが無難でしょう。
あと、技術的な進歩を考慮すると、5年前のHP505は難しいかもしれません。
当方、これの一世代前のHP307を所有しています。スペックはHP505とほぼ同等かと思います(若干オーディオが豪華かも)。
最新のRolandの同クラス、例えばHP605に比べると、主として鍵盤センサによる音の強弱の分解能で劣ります。
Rolandに言わせるとPHAV鍵盤に対して100倍以上の分解能(恐らく128倍)があるということです。
じゃあ、100倍劣るかというと、ほとんど分からない領域ですが、音の減衰や立ち上がりで、何となくスムーズに聞こえます。
当方の所有するRP401Rが唯一HP307より優れていると感じるのがこの部分です。
この手の鍵盤は一世代前のPHA-4鍵盤からで、現在はハイブリッドのPHA-50鍵盤になっています。

ということで、鍵盤に関してHP505は少し劣るということを考慮して選んで下さい。
決して使い物にならないということはありませんし、現物次第ではまだまだ使えると思います。
ただし、安いというのはそれなりの理由があると思います。

あと、FP-30が55,000円って本当ですか? 
手持ちのCASIOのPX-135の調子が悪いので買い替えを検討していて、FP-30が候補なのですが、55,000円なら即買いです(笑)
ただ、レッスン用途として使うのであれば、専用スタンドと3本ペダルは欲しいので、持ち運びしない限りRP501Rの方が良いです。

書込番号:21063130

Goodアンサーナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/07/23 06:21(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649967_K0000911737_K0000946665_K0000689708_K0000870581_K0000962212

10万前後だとこのあたりになりますが、

Roland RP501 PHA-4スタンダード鍵盤
Roland RP401 PHA-4スタンダード鍵盤
KAWAI CN27 RHV鍵盤
KAWAI CN25 RHV鍵盤
YAMAHA YDP-163 GH3鍵盤

コスパでいえば、KAWAIのCN25がこの中では良いかと思います。
CN27の前の機種がCN25です。


◆CASIO privia PX-160
価格ドットコム 36151円

これですが、スタンドと椅子は別途必要になりますので、その分費用は掛かります。


>素人考えでわたし的には、Roland HP505Rが半額以下でコスパも性能も上位機種で良いのかなと思うのですが5年も経ってるのはどうなのかと迷ってます。

中古はあたりはずれがありますので、この情報だけではなんともいえないかと。
メーカーでオーバーホールしてあるとか、販売店に技術者がいて、
オーバーホールしてあるとかならありではないでしょうか。
前の人がどんな使い方をしていたのか分かりませんし。

オーバーホール済みで、販売店の保証が何ヶ月か付くのであれば、

◆Roland HP505R 2012年製 当時199,000円→75,000円送料込
 鍵盤もそこそこ良いですし、スペック的にもありでは。

◇KORG LP-380 BK 2014年製 価格ドットコム価格53,784円→42,000円
 1万円なら、新品で保証が普通についてる方が良いのでは。
 2013年製ですが、中古価格にお買い得感がないです。

◇KAWAI CN25 2016年製 71,500円送料込
 新品の価格コム最安値で\79,800です。
 1万円差でギャンブルする事もないかと思います。

◇YAMAHA CLP-470 当時270,000円 130,000円送料込
 2011年発売です。鍵盤はNWなのであまりお買い得感はないです。
 木製鍵盤だからあまり値段が下がらない感じではないでしょうか。

◆kawai CA17R 2016年製 140,000円
 緩衝材の経年劣化が指摘されてますのでオーバーホール次第では。
 あと保証がどうなっているか。
 新品で18万。鍵盤のメンテが3万程度。
 中古で買って長期保証はないと思いますので、ちょっと手を出しにくいかな。

書込番号:21063769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 powankさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/23 16:01(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

ご親切に詳しく説明ありがとうございます。
いまから、現物を見に池袋へ行こうと思います。

依然、HP505Rが気になっておりますが、高スペックだったものなので値段的に7万はお得なのかなと。。。
鍵盤は、いま10万円ぐらいで出ているRoland RP501R 、RP401と同じPHA-4スタンダード鍵盤ということでしょうか??勉強不足ですいません。
下記コメントが書いていて、他にも電子ピアノを扱っている個人の業者のようで、安心なのかなという印象です。オーバーホールしてあるか問い合わせてみます。
>外装に目立つ傷も無くペダルに工場出荷時のビニールが付いたままの使用感の無いコンディション
>専用高低イス, ヘッドホン付
>点検、整備済の電子ピアノ
>鍵盤の状態、音、作動等の機能面は良好な状態
>設置後に作動の確認をしてから代金をお支払い頂く作動保証で安心

◆Roland FP-30ですが、下記コメントでした。
>今年購入。数日使用の美品。無料保証(出張修理対応)期間が2018年1月までアリ。
>付属品一式 (譜面立て、ペダルスイッチ、保証書等)
55,000円に調べると専用スタンド8,000円、専用ペダル8,000円ぐらいで購入出来るようで、
そうすると、70,000円ちょっとですが、
それと、Roland HP505RやKAWAI CN25あたりだと、どちらがよい選択でしょうか??
比べ方がわからず、すいません。

6年間以上はレッスンをスムーズに受けれたらいいなというのと譜面を見てスムーズに弾けるようになったり、
音楽が好きなので、将来的に作曲なども楽しめたらいいなと思ったりしております。
クラシックのプロを目指したり音大にへという感じでは今の所ないので、というかまだ習い始めたところで正直わからないというのと、
夫が10万以上出すのを渋ってるところもあって、、、
あと、家が狭いので、リビングに置いてお洒落に見栄えもよくスペースを取らないというのも考慮したいです。

書込番号:21064966

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2017/07/23 17:20(1年以上前)

>powankさん
> 依然、HP505Rが気になっておりますが、・・・・Roland RP501R 、RP401と同じPHA-4スタンダード鍵盤ということでしょうか??
HP505の鍵盤は、このシリーズで最後となるPHAV鍵盤というものが使われています。
この鍵盤は、今の水準でもそれほど違和感なく使えるものだと思います。
当方所有のHP307は、当時(2009年)のHPシリーズのフラグシップ機種ですが、この機種のみに採用されていた鍵盤です。
下位のHP305はPHA(プログレッシブ・ハンマー・アクション)U鍵盤になります。
歴史的には、2センサーだったPHAU鍵盤に、同一鍵盤の連打性能を持たせた3センサーの鍵盤がPHAV鍵盤になります。
HP505では、アイボリー・フィール鍵盤、エスケープメント付きで、当時のフラグシップのHP507と同じ鍵盤を持たせてあります。
とにかく、「当時199,000円→75,000円送料込」と格安になっている理由が何なのかですね。
商品紹介の文からは、長期保証は無い(別に契約する必要がある)ように読み取れます。
長期保証はいらない、という選択ももちろんありです。
というのは、ものの寿命はバスタブカーブという曲線を描くのが普通で、初期故障が無い場合はそのまましばらく故障がないです。
あくまで一般論ですし、中古ですので当然故障率の上がる(寿命が来る)タイミングが新品よりは早く訪れます。
まあ、その分お安くなっているわけですが。
当方のHP307は丸8年全く故障せずに稼働しているので、故障は滅多にしません。ただし、しつこいですが一般論です。
経験的にも、Rolandの機種は比較的丈夫な印象ですので、20年ぐらいは何も故障せずに弾けるかもしれません。

> FP-30ですが、・・・・55,000円に調べると専用スタンド8,000円、専用ペダル8,000円ぐらいで購入出来るようで、
ポータブルは、軽く作る必要があるために、据え置き型に比べると鍵盤やオーディオ系が貧相です。
FP-30の場合PHA-4鍵盤となっていますので、問題はオーディオになるでしょう。
ダンパーは、3本ペダルを使うことによって連続検出対応になるようです。
プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル、とまでは書いていないので、この点でもRP401R/RP501Rより劣ります。

新品であればRP501RかYDP-163がお勧めですが、HP505のスペックと価格の比に惹かれているご様子ですので、
良い縁か、博打になります(長期保証はつかないです)が、その覚悟で購入するのであればHP505もありかもしれません。

ご参考になれば。

書込番号:21065142

ナイスクチコミ!4


スレ主 powankさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/23 19:01(1年以上前)

>みっどぼんどさん
いま山野電器、YAMAHA、ヤマダ電機と行ってきまして、Rolandは見れなくて、
返信コメントで、やはりYDP-163かなとこころが傾いてます。
CN27LOの色が気に入ったのですが、店頭でもYAMAHAを鍵盤の違いでオススメすると言われて、
ヤマダ電機で買うかYAMAHAのメンテナンスをとるか迷うまで絞られてきました。

色々ご相談乗っていただいて、ありがとうございました。修理対応が早いというのは、やはり魅力ですかね。価格差はポイント込みで1万円、YAMAHAの方が現金では安い感じです。
価格ドットコム最安値よりどちらもちょっと高いので迷いますね。

書込番号:21065374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/07/23 19:17(1年以上前)

>下記コメントが書いていて、他にも電子ピアノを扱っている個人の業者のようで、安心なのかなという印象です。

ほとんどオークションと変わらないような気もしますが。。
評価とかの欄はあるのでしょうか?

個人の業者だから安心という理論はちょっと分からないです。

YDP-163
KAWAI CN27LO
Roland HP505R
KAWAI CN25

だと、コストパフォーマンス的にはCN25ではないでしょうか。


・夫が10万以上出すのを渋ってるところもあって、、、
・あと、家が狭いので、リビングに置いてお洒落に見栄えもよくスペースを取らないというのも考慮したいです。
ところでこちらは考慮しなくて大丈夫なのでしょうか?

書込番号:21065415

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2017/07/23 20:03(1年以上前)

>powankさん
> YDP-163かなとこころが傾いてます。
レッスンで使用してるのがYAMAHAのグランドピアノということなので、一番無難な選択ではないでしょうか。
というか、この価格帯では一番お勧めです。
YDP-163は、RolandのRP401Rを意識して開発されて、鍵盤のグレードを前のYDP-162のGHS鍵盤から上げたという機種です。
YAMAHAにしてはコストパフォーマンスが高い機種なので、激戦のこの価格帯でもよく健闘しています。

当方RP401Rを所有していてRP501Rの良さがよくわかるのでお勧めしたいところですが、一般的にはYDP-163でしょう。
私はYAMAHAが好きなわけではありませんし、一度も所有したことはありませんが、YDP-163は良いと思います。

書込番号:21065526

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2017/07/23 20:56(1年以上前)

訂正です。
誤:”鍵盤のグレードを前のYDP-162のGHS鍵盤から上げたという機種です。”
→正:”、鍵盤のグレードを前のYDP-162のGH鍵盤からGH3鍵盤に上げたという機種です。”

書込番号:21065660

ナイスクチコミ!5


スレ主 powankさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/23 22:55(1年以上前)

>MA★RSさん
個人業者で安心というのは、変な言い回しでしたね。
電子ピアノを専門で扱っている業者さんなので安心という意味でした。
こちらの商品は工場出荷時のビニールがペダルについたままの状態で踏んでいた形跡が無いので余り使用していなかったと思われます。との事でしたが、
色がブラックなのがリビングに置くのには重いと感じ
候補から外しました。
CN25もコスパは良いのですが、KAWAIよりなんとなくYAMAHAのほうが子どもの頃、ヤマハエレクトーン教室に通ってたからなのか、愛着があって迷ってしまいます。

>みっどぼんどさん
YDP-163に背中を押していただき心が決まりかけてます。Rolandがオシャレでスタイリッシュなイメージがあったので、見て見たかったですが、店頭で見れなくて残念でした。ヤマダ電機は設置と送料に別途かかると言われ、結局、後日改めてYAMAHAに買いに行こうと思います。

ちょっとだけ、クラビノーバの木製鍵盤がいいなと思ったり、Rolandとカリモクコラボのデザインが凄くカッコいいなーと思ったり、いやいや高いわと、、、色々まだまだ迷走中です。

書込番号:21066051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2017/07/24 00:23(1年以上前)

>powankさん
> クラビノーバの木製鍵盤がいいなと思ったり、Rolandとカリモクコラボのデザインが凄くカッコいいなーと思ったり
お値段の高い機種は、それなりにコストがかかっていますから、目移りするのは致し方ないかと。
でも、カリモクのやつは高すぎますよ(笑) 私なら同じ値段で別のを買います。
30万円以上になると、CASIOのGP-500なんかとても良いのですが、お子さんのレッスンにはあまり適切ではないかもです。

ま、買うまでの楽しみです。

書込番号:21066256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/07/24 04:57(1年以上前)

>ヤマハエレクトーン教室に通ってたからなのか、愛着があって迷ってしまいます。

であれば、YAMAHAから選ぶ方が良いかもしれませんね。
現在の先生のピアノもYAMAHAという事ですし。

なお、10万以下で、定価に対する値段のコストパフォーマンスを重視されてる、
という事でKAWAIを薦めただけです。

黒以外だとこのあたりになりますが、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000748503_K0000689709_K0000687585_K0000660917_K0000962213_K0000872346_K0000800636_K0000870583_K0000870584

YDP-162はクラビノーバに使ってたGH3をAriusに採用したお買い得な機種ではあると思います。
KAWAI、ローランドに比べるとエスケープメントがついてない分、自社内の差別化はされていますが。

昔のクラビノーバを買う位なら、新品でYDP-162の方が良いかもですね。

>クラビノーバの木製鍵盤がいいなと思ったり
確かに良いですね(;^ω^)
高いですが。
グランドタッチ鍵盤弾いてきましたが、KAWI CA、CASIOのGPと比べても
差が歴然という感じでした。

5、6年後に子供が本気になってたら検討してみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:21066429

ナイスクチコミ!2


スレ主 powankさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/26 15:55(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
依然最後の追い込みに悩んでるところです。
白のピアノは汚れやすいのでしょうか?
買い替えなどで売る際も売れにくいんですかね。

1、YAMAHAの色の迷い(白が好みだけどすぐ汚されそう。。)
2、Roland実機見ていないという心残り(今日あたり新宿島村電器見てこようかと)Rolandの方がオシャレに見えるので。
3、最安値でネットで買うべきか、サポートの為に楽器屋さんで買うべきか
4、RolandのRP501Rは、どちらかというとレッスンに向いてないとの事でしたが、理由を教えていただければ嬉しいです。

お手数おかけいたしますm(_ _)m

書込番号:21072566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 powankさん
クチコミ投稿数:7件

2017/07/26 20:45(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

色々とご相談ありがとうございました。

音の強弱と音色がYAMAHAのYDP-163より良く感じました。あと省エネでした!
これから、練習頑張って楽しんで貰って、ピアノライフ始めたいと思います。

書込番号:21073083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2017/07/26 23:47(1年以上前)

>powankさん
> 音の強弱と音色がYAMAHAのYDP-163より良く感じました。あと省エネでした!
どの機種を選ばれたのでしょうか?
YDP-163ではないというのは分かりましたが(笑)

> 3、最安値でネットで買うべきか、サポートの為に楽器屋さんで買うべきか
メーカーのサポートは通常一年ですが、それ以上の安心を求めるのなら楽器屋の延長サポートでしょう。
当方、HP307は楽器屋でしたがRP401Rとその他CASIOはネットの購入です。

> 4、RolandのRP501Rは、どちらかというとレッスンに向いてないとの事でしたが、その理由
RP501Rはオーディオ部が弱いです。ヘッドホン主体であればあまり不満はありません。そういう意味です。
鍵盤、音源、ペダルは上位機種に匹敵するので、レッスンでも不足はないと思います。

書込番号:21073641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:703件Goodアンサー獲得:18件

2017/07/30 01:56(1年以上前)

>powankさん
お子さんは、放っておくと1時間位弾き続ける状態でしょうか?
仮にそうだとすると、ピティナコンクール見学後の決定をお勧めします。
コンクールを見て、物怖じせずに目を輝かせるようであれば、アップライトピアノも視野に入れては如何でしょうか?

たまたま、子供のクラスメイト複数がアジア大会の上位に入賞する特異なクラス(ほぼ全員弾ける^^;)を経験しました。
電子ピアノで十分という、親の認識の誤りを痛切に感じた当時を思い出しました。(無理やり連れて行かれて)
1年生で熱中できる事が、素晴らしい才能である事をお気づきいただきたいと思っちゃいまして^^;

書込番号:21080645

ナイスクチコミ!6


スレ主 powankさん
クチコミ投稿数:7件

2017/09/14 17:44(1年以上前)

>みっどぼんどさん
大変大変お返事遅くなりました。
Roland RP501Rに決めました。
お返事を待ってる間に見に行ってしまい即決してしまいました。
オーディオが劣ってるとの事でしたが、素人の私には分からず、同じヴォリュームの半分の音量でYAMAHAYDP163とRoland RP501Rで比べ、音色が良く感じ、大きく聞こえるのがRolandでした。さらに消費電力はYAMAHAよりかなり少ないとの事でした。
あと、決め手になったのは色で、YAMAHAの白はベージュがかっており、プラスチック感が気になってたのですが、Rolandのモノは、もっと白で木目調で自分の好みでした。
あと、YAMAHAのロゴが、ピアノや上位機種は文字だけなのにこちらは、丸のマークがあるのが嫌で気になってしまい。やっぱりYAMAHAは文字だけのロゴの方がカッコいいなと。Rolandはロゴも含めてカッコいいと主観的に思ってしまい、現在1ヶ月以上経ちましたが親子ともに気に入っています。

ヘッドホンはたまに使いますが、練習の音を聞きたいのと耳が悪くなりそうであまり使用していません。

収録曲も大変多く、液晶画面があるので6歳の息子も操作が簡単なようでお気に入りのクラシックなど楽しんでます。

>見賢思斉さん
すごいクラスですね。ピティナコンクール知りませんでしたが、6月に発表会を見に行き、7月にはオーディションでも頑張って練習し、間違えずに課題曲4曲弾けましたので、これは続けられるかなと購入を決めました。アップライトも検討しましたが、マンションなのと高価なのでで泣く泣く諦めました。アドバンスありがとうございます!

書込番号:21196300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2017/09/16 20:46(1年以上前)

>powankさん
Roland RP501Rを購入され、1ヶ月以上使って気に入られているとのこと。良い買い物が出来て良かったですね。
当方、Roland RP401Rを丸3年使っていますが、特に問題なく満足しています。
RP501RとRP401Rの違いはBluetooth機能のみかと思います。鍵盤とペダルが良いのでレッスンに過不足ありません。
あと、当方の経験からRolandの電子ピアノは耐久性が比較的良いと感じます。
HP-2700という機種は20年近くトラブルや故障なく使っていました。性能的に不満になったので買い替えましたが。
家族が使っているHP307ももうじき8年になりますが、こちらもまだまだ現役です。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:21202694

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ109

返信12

お気に入りに追加

標準

電子ピアノについて

2017/09/13 11:26(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド

スレ主 yosawaさん
クチコミ投稿数:24件

電子ピアノの購入を検討しており、140Rかkiyoraで迷ってます。5歳の子供がピアノを習い始め、コンクールなどにもでるため、できるだけ生のピアノに近いタッチで、また、マンションのため置くスペースも限られているなどの条件のもと、電子ピアノをさがしていたらこの2種類にたどり着きました。Kiyoraのほうが鍵盤がPHA-50という新しいハイブリッドタイプのものであり(140rはPHA-4)、どちらにしようか迷っております。値段が3倍ほど違うので、これはkiyoraが家具屋さんとのコラボでありその分も含まれてはいると思いますが、機能的にそれだけの違いがあればkiyoraでもいいのかなと思っていますが、迷っているところです。詳しい方がいらっしゃればアドバイスをお願いしたく書き込ませていただきました。よろしくお願いいたします。

書込番号:21192697

ナイスクチコミ!8


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/13 11:41(1年以上前)

>yosawaさん こんにちは

お母さんにとっては価格差など頭にあるかも知れませんが、一番大事なことはお子さんがどちらが弾きやすいか、どちらが
ピアノに近い音がするか?だと思います。
現物を弾かせてもらうのが一番大事なことです。

書込番号:21192722

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/13 13:21(1年以上前)

>yosawaさん
出先なので、まずは要点を。

kiyoraはカリモクとのコラボで、筐体に使用している木材と家具調のデザインにコストがかけられています。
これと同等以上の機能と性能を持つ機種は、半額以下で売っています。
例えばRolandであればDP603やHP603です。

デザインやコンセプトに惹かれるというのでなければ、kiyoraは避けた方が良いでしょう。
半額以下で同等以上の電子ピアノはたくさんありますので。
F-140Rでもお子さんのレッスンには十分な機能があります。
予算を気にしないような、訳のわからないアドバイスは、気にすることはないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:21192979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 yosawaさん
クチコミ投稿数:24件

2017/09/13 14:10(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。何度か楽器屋さんに行きKiyoraは私自身が弾いてみて、デザイン、タッチともに私は気にいりました。子供もつれていきましたがまだ5歳になったばかりなのでどちらがいいかはあまりよくわからないようでした。デザインではkiyoraが圧倒的によいと思いますが、鍵盤のタッチがPHA-4とPHA-50がどのくらいの差があるのかが一番の悩みどころです。その他の機能はあまり重要視していません。マンションの16畳ほどのリビングに置くことを考えるとデザインや大きさを考慮してもこの2点が候補に挙がっていますが、やはりそれなりの金額の買い物になるのですごく迷っています。

書込番号:21193076

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/13 17:08(1年以上前)

>yosawaさん
こちらから質問ですが、PHA-50とPHA-4は実際に触ったうえで悩んでるのでしょうか。
スペックの違いを知りたいのでしょうか。

2機種に絞ったとのことですが、絞った根拠はどういうものでしょうか。
設置予定の場所からくる「サイズ」でしょうか。
ただ、その2機種とした根拠がよくわかりません。クラスが違うので。
普通は比較対象としない機種なので。

書込番号:21193460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yosawaさん
クチコミ投稿数:24件

2017/09/13 17:26(1年以上前)

2種に絞った理由はサイズです。目的は、子供のピアノの練習と、私自身が趣味で弾くためです。何度が楽器屋さんで弾いてみています。デモ曲やら電子譜面やらいろいろな音源(オルガン音、ストリングス音)は特別なくてもいいのですが、引いた時の感触が本物のピアノにできるだけ近いもの、サイズを考慮しこの2種にたどり着きました。

書込番号:21193508

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/13 17:42(1年以上前)

>yosawaさん
DP603がほぼ同じサイズであります。余計なお世話かもしれませんが。

実際に弾いたうえで悩んでるというのがよくわかりません。
PHA-50とPHA-4の差は、木材を使っているかいないかの素材の違いが主です。
機能的には、ほとんど差がありません。耐久性はどちらかというとPHA-4の方が良いかもしれません。
実際に弾いてみるしか答えはないのですが、もう実際に弾いているのであれば、自分で判断するしかないでしょう。

書込番号:21193552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/13 20:59(1年以上前)

>yosawaさん

カリモクの木工技術は素晴らしいと思います。
その木工での音響的効果も期待できます、所有する喜びを感じてもらえたら差額は高くないと思います。

書込番号:21194023

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/13 23:40(1年以上前)

>yosawaさん
余計なお節介かもしれませんが。

文面に書かれてはいませんが、行間を読んで考えたyosawaさんの状況です。以下に推測します。

・楽器店に行って色んな機種をみてみたら、Kiyoraがとても気に入った。
・Kiyoraの価格がネック。安くてもそこそこ良さそうなのもあった。F-140Rなんか。
・KiyoraとF-140Rの機能的な違いは、鍵盤がPHA-50のKiyoraとPHA-4のF-140Rと説明された。この違いは?

カリモクの家具は、あまり庶民的な価格ではありません。
なので、Rolandとカリモクがコラボした場合、この価格がカリモク側の合意できる最低のラインなのでしょう。
価格は、そのブランドのイメージですから。
当然、既存の機種よりは高い価格帯になります。高級機のLX-7が買えるぐらいの価格です。
筐体がカリモクになりますが、中身はDP603とほぼ同じ性能のものです。約半額の機種です。

でも、どうしてもKiyoraの雰囲気や佇まいが気に入ってしまったのなら、それを購入した方が良いかと。
買ってから後悔しても遅いですから。
当方、横浜にあるカリモクの展示場に行ったことがありますが、例えば3人用ソファはだいたい30万円からでした。
ニトリの5万円に比べるとお高いですが、満足度はまあ、価格相応かと思います。
それを考えたら、Kiyoraの35万円はリーズナブルかもしれません。

ただ、電子ピアノは冷蔵庫や洗濯機ぐらいの寿命(10年から20年)しかありませんので、その点だけご注意下さい。

書込番号:21194610

ナイスクチコミ!16


スレ主 yosawaさん
クチコミ投稿数:24件

2017/09/14 00:05(1年以上前)

みっどぼんどさん、里いもさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。明日はちょうど仕事休みなのでもう一度楽器やさんに行き弾き比べてみることにします。詳しいアドバイス、大変参考になります。ありがとうございます!!

書込番号:21194688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/09/14 03:43(1年以上前)

>機能的にそれだけの違いがあればkiyoraでもいいのかなと思っていますが
>鍵盤のタッチがPHA-4とPHA-50がどのくらいの差があるのかが一番の悩みどころです。

まず、kiyoraはデザイン重視のコンセプトモデルです。
家具、インテリアとして気に入れば選択肢としてはありではないでしょうか。

電子ピアノとしての機能的には、従来のものと比べて差はないです。
鍵盤もPHA-4とPHA-50では数十万の違いはないかと。

kiyoraを弾いている、というプラシーボ効果を弾いて、目隠ししてランダムに
PHA-4とPHA-50で差が分かるか?という観点で見てみては。

あと、PHA-50はkiyoraだけではないです。

>引いた時の感触が本物のピアノにできるだけ近いもの
>マンションの16畳ほどのリビングに置くことを考えるとデザインや大きさを考慮しても

コンパクトサイズにする、ということは弾いた時の感触とトレードオフです。
ピアノに近づけるには奥行きが必要になります。

kiroraが37万位ですが、

鍵盤に拘るなら、
YAMAHA CLP-675 GrandTouch鍵盤 32万
CASIO GPシリーズ ナチュラルグランドハンマーアクション鍵盤 30万
とかも弾き比べてみては。

16畳もあるなら、コンパクトタイプに拘る必要もないかと思いますが。。
デザイン的な威圧感は違いますが、専有面積はいかにも電子ピアノな
デザインのものでもそんなに変わらないです。


とにかくデザイン重視、ならkiyoraで良いと思います。

PHA-50鍵盤が気に入ったということなら、
HP603、DP603もそうですが、16、7万程度です。
家具としての部分に20万位かかってる計算。

PHA-4は種類があり、
PHA-4スタンダード鍵盤
PHA-4 コンサート鍵盤
でコンサートの方が良いです。

フラットになるタイプだと、DP603もそうですが、
PHA-50鍵盤で17万位。
現実的なお薦めだと、DP603でしょうか。
https://www.roland.com/jp/products/dp603/
http://kakaku.com/item/K0000911743/
木目調もあります。

寸法は
KIYORA
幅(W) 1,396 mm
奥行き(D) 337 mm
高さ(H)
蓋を開けた状態:910 mm
蓋を閉めた状態:782 mm

DP603
幅 (W) 1,398 mm
奥行き (D) 311 mm
高さ (H) 783 mm

HP603
幅 (W) 1,379 mm
奥行き (D) 430 mm
高さ (H) 1,064 mm

KIYORAとDP603でほぼ同じ。HP603で奥行10cm程度の違い。
高さは上に物を置くとかでなければ、専有面積には関係ないかと。

書込番号:21194966

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/14 18:47(1年以上前)

里いもさんは、オーディオでは有名な‘‘コメンテーターです’’。
多くの有益なレスをされておられます(わたしも書き込みを何度も面白く
拝読しました)。ところが一方、ときに何かの弾み(?)で、猛烈な批判を浴びて
しまわれることがあるのは、お気の毒な限りです。

さて「木工での音響的効果も期待できます」について、参考までに。
オーディオの単体スピーカーでは、筐体が音質に大きく影響するのは常識ですが、
電子部品やキーボードやらの中に小さなスピーカーが埋め込まれた電子ピアノにおいて、
美麗な筐体が、果たしてどの程度の音質効果をもたらすのか?大いに疑問ではあります。

書込番号:21196455

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/09/15 09:56(1年以上前)

>里いもさん
> カリモクの木工技術は素晴らしいと思います。
> その木工での音響的効果も期待できます
これの技術的な根拠を明示下さい。
なぜ音響的効果が期待出来るのか、この文章では読み取れません。

書込番号:21198336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ

クチコミ投稿数:74件

ピアノ音源ソフト「MODART Pianoteq5 Standard」(以下「ピアノテック」と表記)を購入しました。
この音源を、現在使用中のカワイCN27で鳴らしてみたいと思ったのです。

1.ノートPC(Windows7)にピアノテックをインストール
2.USB-MIDI変換ケーブル(ROLAND UM-ONE)でCN27とノートPCを接続
3.ピアノテックの設定ページでMIDIの設定をする

以上で、CN27はMIDIキーボードとして認識され、
CN27の鍵盤を弾くと、ノートPCから、ピアノテックの音が出ます。

ここまではOK!

しかし、私のやりたいことは、ピアノテックの音源をMIDI出力し、
CN27の外部音源として使いたいのです。
その方法がわからないので、
どなたかおわかりになる方、お教えくださいませんでしょうか。

いろいろと自分でやってみたことを、以下に書きます。

USB-MIDI変換ケーブルには、MIDI受信ランプ、送信ランプというものがあり、
CN27の鍵盤をたたくと送信ランプが点灯しますが、
どうやっても受信ランプが点灯しません。
つまり、MIDI情報を受け取れていないということなのでしょう。

ただ、CN27のMIDI設定で「ローカルオン、ローカルオフ」設定は有効で、
ローカルオフにすると、CN27の鍵盤をたたいても音は鳴らず、
オンにすると、CN27内蔵音源の音が出ます。

「ピアノテック」をスタンドアローンとして使用しているのがまずいのかと考え、
有名なDTMフリーソフトの「Domino」をインストールしました。

環境設定で、MIDI-INをUM-ONE(USB変換ケーブル)に指定。
MIDI-OUTのデバイス設定でもUM-ONEを指定し、
音源定義ファイル(ここがよくわかりません)を、
選択肢の中から取りあえず「GSm」にしました。

この状態だとUM-ONEの受信ランプが点灯します。(送信ランプも同時に点灯しています)
しかし、ピアノテックが「Domino」の音源として機能していないようなので、
CN27からピアノテックの音は鳴りません。

そこで、もう1つのお願いですが、
「ピアノテック」を「Domino」の外部音源として使える方法があれば、
どうかお教えください。

「Domino」にこだわりはありません。
要はピアノテックの音をCN27で鳴らすことができれば、なんでもいいので、
「このソフトを使って、こういう設定をすればできるよ」
という解決法があれば、ご教授願いたく、皆さまのお智恵を拝借したいと存じます。

どうかよろしくお願い申し上げます。




書込番号:21154084

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/08/29 21:07(1年以上前)

ピアノテックをCNの外部音源にする=
PCのピアノテックを鳴らす

で最初にOKと書いてる部分になるかと。


ピアノテックのmidi出力自体ないと思いますよ(;ω;)

書込番号:21154757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/08/29 22:13(1年以上前)

midiデータは、いつ、どの音を、どの強さ、長さで鳴らすという演奏データです。
音が流れてる訳ではありません。

演奏データなので、演奏出来る楽器→音源の方向に流れます。演奏出来る楽器は、電子ピアノ、シンセ、キーボード、電子管楽器、電子ギター、電子ドラムなど。

音源に演奏データを発生させる事は出来ないので、音源→演奏出来る楽器、音源→音源にはmidiデータは流れません。バルクダンプは別にして。

dominoはシーケンサーなので、曲のデータの再生が出来ます。ソフト音源使うにはちょっとクセがあります。domino vstで検索すると方法は出てきます。
dominoから鳴らせても、演奏データの再生しか出来ないかと。CNとは無関係です。

ローカルオン、オフはCNの鍵盤と、CNの音源を繋ぐか切るかの設定です。シーケンサーに繋いで、録音、再生する場合切ります。midiデータがループするので。


CNからソフト音源を鳴らす場合、PCとmidiケーブルでつなぎ、PCで鳴らします。

書込番号:21154978 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2017/08/29 23:24(1年以上前)

>MA★RSさん

的確なご回答、ありがとうございます。
MA★RSさんはいつも、豊富な知識と経験に基づいた回答を、
惜しみなく、しかも素早くくださるので、尊敬しています。

「ピアノテック」をCN27の外部音源にしたい、という問いからは、
このご回答しかないのかもしれませんね。

しかし、私のやりたいことは
「ピアノテック」の音を、CN27のスピーカー、あるいはヘッドホンで
聴きたい、ということなのです。
それも、CN27をMIDI鍵盤としてリアルタイムで使いながら、
ということです。

イメージとしては、CN27の内臓音源に「ピアノテック」の音色を付け足す、
そういうことができないものかなあ、と思っているわけです。

それというのも、
CN27の「スペイシャルヘッドホンサウンド」の出来がいいので、
このオーディオ環境で「ピアノテック」の音をリアルに聴けたら、
さぞ素晴らしいだろうと考えたんですが……。

冷静に考えれば、MIDI信号の流れはMA★RSさんのおっしゃるとおりで、
シーケンサーに録音した「ピアノテック」の音を、CN27で聴くことはできても、
リアルタイムではできないんでしょうね。

私も「ムリかも」と思いつつ、
MIDIやDTM関係から、あまりに長いこと遠ざかっていたので、
現代ではそれが、当たり前にできる世の中になっているかもしれない、
という、無知ゆえの期待があったんです。

また、電子ピアノをMIDIキーボードとして使用し、
「ピアノテック」を音源として使っている方のブログを見て、早とちりし、
勝手に勘違いしていたかもしれません。

いずれにしても、素早い回答をありがとうございました。

書込番号:21155151

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/08/29 23:51(1年以上前)

>ジロちちさん
もう納得されたかと思いますが、念のため。

取扱説明書を拝見すると、入出力端子は
・ヘッドホン
・MIDI(入出力)
・USB
(・ペダル)
になります。

ヘッドホン端子はCN27側からのアナログ音声信号の出力のみ。
MIDIの入力は、「MIDI信号を受けて」CN27側の音源を使うもの、MIDIの出力は、「MIDI信号を送って」外部音源を使うもの。
USBはCN27をMIDIキーボードとして認識するものなので、基本はMIDI信号をパソコンに送る端子のようです。
これはMA★RSさんも書かれていましたが、MIDI信号は音源を持たない、タイミングと音程と強さのデジタル信号です。
なので、MIDIのやり取りでは音源がやり取りされません。
音源を持った信号はアナログ信号になりますので。

ということで、アナログ音声(パソコンにあるピアノテック音源の音声)を入力する機能は無いようですね。
機種によってはbluetoothスピーカとして電子ピアノを機能させられるものもあるので、それが出来ないかみてみましたが、
どうやら出来ない仕様のようです。

ご参考になれば。

書込番号:21155218

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/08/30 00:26(1年以上前)

DOMINOでMIDIデータ

>「ピアノテック」の音を、CN27のスピーカー、あるいはヘッドホンで聴きたい、ということなのです。

LineIN端子のある電子ピアノの場合、PCの出力端子と電子ピアノのLineIN端子を
接続することで、電子ピアノのスピーカー、ヘッドホンに出せるものもありますが、
CN27はラインンンがないので、この方法はとれないですね。。

>CN27の内臓音源に「ピアノテック」の音色を付け足す、
そういうことができないものかなあ、と思っているわけです。

これはさすがに無理です。
シンセサイザー系で、プラグインボードが別売りの場合、ボードを追加する、とか、
オールインワンシンセ、ワークステーションなどで、波形データをロードできるもので
波形データが販売されている場合、内蔵されてる音色を増やすことは可能です。

プラグインボード
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/plg150-pf/?mode=model
こういうのです。

電子ピアノで音色追加できるのは見たことないです。

>シーケンサーに録音した「ピアノテック」の音を、CN27で聴くことはできても、
リアルタイムではできないんでしょうね。

シーケンサーに録音できるのは、演奏データで音声ではないです。

シーケンサー→ピアノテックとつなげば、ピアノテックの音で演奏されますし、
シーケンサー→CN27とつなげは、CN27の音で演奏されます。


DOMINOでMIDIデータを開くと、イベントリストがみれますが、
MeaBt Tic Stp
2 1 0 160 G# 3 [ 56] 160 55
2 1 160 160 C# 4 [ 61] 160 55
2 1 320 160 E 4 [ 64] 160 55
2 2 0 160 G# 3 [ 56] 160 55
2 2 160 160 C# 4 [ 61] 160 55
2 2 320 160 E 4 [ 64] 160 55
こんなデータが流れ、保存されます。

2小節目1拍目0の位置でG#3 を160の長さ、55の強さで演奏する。
2小節目1拍目160の位置でC#4 を160の長さ、55の強さで演奏する。
2小節目1拍目320の位置でE4 を160の長さ、55の強さで演奏する。

といったデータです。(ベートーベン月光1楽章の右手)

音声のデータではないです。

電子回路とか詳しい人だと、外部入力を追加する改造はできるかもしれませんが、
ちょっと敷居は高いかもしれません。

書込番号:21155292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件

2017/08/30 00:28(1年以上前)

>みっどぼんどさん

ご回答、ありがとうございます。
みっどぼんどさん、MA★RSさんの両巨頭からお返事をいただけて、うれしいです(^_^)

アナログ信号を入力する機能を、CN27は持っていない、
そう考えると、どうしようもなく納得ですね。

そういうことなら、ノートPCのサウンド機能をブラッシュアップさせて、
少しでもいい音で「ピアノテック」の音を楽しむ。
こちらの道を探ることにいたします。

どうもありがとうございました。

書込番号:21155299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2017/08/30 00:43(1年以上前)

>MA★RSさん

詳しいご説明、誠にありがとうございます。

>シーケンサー→ピアノテックとつなげば、ピアノテックの音で演奏されますし、
>シーケンサー→CN27とつなげは、CN27の音で演奏されます。

ですよね……。お恥ずかしい。

録音したものを、アナログ音声として、CN27に入力できれば、
「ピアノテック」の音をCN27で再生可能ですが、
その道すらも閉ざされていることがわかりました。

どうもありがとうございました。

かくして、私の甘い夢は、線香花火のように美しく消えてしまいましたとさ。



書込番号:21155336

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/08/30 01:03(1年以上前)

>ノートPCのサウンド機能をブラッシュアップさせて

PCの出力を強化するとか、
あとは出来の良いMIDIデータを入手してリスニングでも楽しむとか、


http://www.piano-e-competition.com/
historyの2002年から2011年はmidiデータがありますが、
演奏をそのままレコーディングしてるのでなかなか良いですよ。

書込番号:21155381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カワイのCN27とCN17で迷っています

2017/07/15 23:02(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 kkrr1021さん
クチコミ投稿数:1件

8歳の子どものレッスン用に探しています。
習い始めて約一年半になりました。

私も趣味程度の経験はありますが、アップライトを弾いていたので、電子ピアノは夫婦共に知識がないです。
ピアノの先生の生徒さんの保護者の方で詳しい方にオススメを伺った所、カワイのCN27を勧めていただきました。
お店に行くと店員さんにCN17をオススメされました。
店員さん曰く、オススメ理由は木製鍵盤と、スピーカーの数の多さで聞こえ方が違うとのこと。
少し弾いてみましたが、ブランクがあるので、違いがわかりませんでした…
ランクが上と聞いたので、CN17の方がタッチがピアノに近い感じがした程度です…。

皆様の口コミやレビューを拝読致しましたが、CA17の評価がなく、比較できないでおります。

自宅はマンションです。
ヘッドフォン使用はあると思います。
求める物はピアノに近いタッチと音色です。
(詳しくないので、基本的なことですみません。)
週一回の先生のレッスンで使用しているピアノはアップライトです。
グランドピアノは年一回の発表会でのみ弾く機会があります。

予算的にはCN27ですが、CA17はギリギリです。
子どもは3人おりますので、もしみんな習えばランクが上の方が良いのか…など考えがまとまりません。

皆様の御意見をいただけましたら非常に助かります。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:21046080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/07/16 09:59(1年以上前)

>kkrr1021さん
電子ピアノも何でも同じですが、値段が高くなると機能的、性能的に良くなります。
CN27をCA17にグレードアップしてもそうなりますが、何が良くなっているか、簡単にご説明します。
カワイのサイトの製品紹介のキャッチコピー(和製英語で英語圏ではアドヴァタイジングスローガン)は以下になります。
・CA17
フルコンサートピアノ「SK-EX」「EX」サウンド搭載のピアノ音源、木製鍵盤のRM3グランドII鍵盤、グランドフィールペダルシステムなどを搭載。厳選された音色と機能に絞り込んだ高品質なデジタルピアノ、それがCA17です。
・CN27
タッチ、音、ペダル。ピアノの基本にこだわり、エントリーモデルながらワンランク上を目指しました。レッスン教則本も内蔵し、ご家庭でのレッスンをサポートします。コンパクトながらピアノらしいデザイン。これからピアノを始める方にオススメのデジタルピアノです。

電子ピアノの基本性能は、鍵盤タッチ(感)、ピアノ音です。ピアノ音はさらに、音源部とオーディオ部に大まかに分けられます。
まず鍵盤タッチですが、CA17は「RM3 グランドU鍵盤」、CN27は「RHV鍵盤」と命名したものを採用しています。
ぶっちゃけ、機能的な部分は同等の性能を持っていると考えてよいと思います。
木製鍵盤であるかないかの違いだけなので、「どうしても木製鍵盤がほしい」というのでなければ、どちらでも構いません。

ピアノ音のうちの音源ですが、CA17は
・HI-XL
-88鍵ステレオサンプリング
-SK-EX収録
-EX収録
-最大同時発音数192
となっています。
CN27は
PHI音源
-88鍵ステレオサンプリング
-SK-EX収録/EX収録
-最大同時発音数192音
となっています。
カワイのサイトを見る限り、CA17が若干良い(HI-XL音源がモデリングによるレゾナンスの効果がある)ように書いていますが、
この点についてもそれほどの差異はないと思います。

ピアノ音のもうひとつのオーディオですが、
CA17は13cm x 2+5cm×2、出力20W x 2で、CN27は12cm×2、出力40W(20W×2)です。
スピーカの数が多い分CA17の方がグレードが高いですし、実際の音も若干良いと感じました。
というより、CN27のオーディオ系はあまり褒められたものではありません。
ヘッドホン主体であれば我慢出来ますが、購入してから不満が出るかもしれない、というレベルです。

ということで、その他のアクセサリー類の差異もありますが、基本性能に絞るったCA17とCN27の差異点は
・木製鍵盤であることの有無
・オーディオのレベル(CA17が若干良い)
になるかと思います。

ここからは余談ですが、カワイのCN37や他社の製品はどうなのでしょうか。
カワイ系の音楽教室で、カワイの電子ピアノが第一選択であるのなら、CN37もご検討されると良いと思います。
CN37はCN27のネガをほとんど不満のないレベルに消していて、CA17よりも安いですが機能的には木製鍵盤以外上回るものです。
あと、カワイ以外でも良いのであれば、11万円前後の価格帯は激戦区なので良い製品が目白押しです。
YAMAHAのYDP-163、RolandのRP501R、KORGのG1 Airなどです。
この価格帯だと、CN27も悪くはないのですが、レッスン用途とした場合、YDP-163とRP501Rが双璧になるかと。
6機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000870581_K0000911737_K0000946665_K0000962214_K0000774423_K0000946663&pd_ctg=2503

ご参考になれば。

書込番号:21046910

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/07/17 07:01(1年以上前)

CN27とCN17

CA17

CN27

■CN27とCA17

 鍵盤と音源が大きな違いになります。

 鍵盤は、CA17のRM3とCN27のRHVは構造自体が全く違います。
 RM3の方はアコピにちかい、長い鍵盤でハンマーが上にあるタイプ。
 RHVの方はハンマーが下にあるコンパクトなタイプです。

 CA17の方が弾き心地はアコピに近いと思います。
 CN27の方も構造の割には健闘していると思いますが。

 個人的には、どっちども良いけど予算が許すならCA17の方かな。

 因みに鍵盤が木製であることはあまり関係ないかな。。



 音源の方は、聞き分け難しいと思います。
 CAの方がサンプリングの量が多いと思います。


>CA17はギリギリです。
ギリギリでもいけるなら、行った方が良いかと。
予算的になしであれば、CNでも悪くはないと思いますが。

書込番号:21049129

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/17 09:49(1年以上前)

私もCN27とCN17で迷い、結局CN27を購入しました。

機構的・機能的説明は、みっどぽんどさんとMA★RSさんが懇切丁寧にしてくださったので、
私のほうからは、実際にいろいろと試奏した感想を述べることにします。

実は、ほとんどCN17に決定し、それを最終的に納得するために、
大型家電量販店に行って試奏したのです。

しかし、向かい側にあったCN27を試してみると、
これがびっくりするくらいよくて驚きました。(CN27のレビューをご覧下さい)
見た目やキートップをさわった感触では、木製鍵盤かどうかはほとんど区別がつきません。
力を入れて鍵盤を底付きするまで落とし込んだとき、
初めてその重さや反動で、木製鍵盤らしさが伝わってきますが、
普段の練習、演奏のときにそれが必要不可欠かと言えば、私の場合そうではないことに気づきました。

使い込まれている量販店だからかもしれないと思い、
異なる販売店、楽器店を合計7カ所巡って試奏した結果、
こと鍵盤のでき具合に関しては、CN17と27に大差はありませんでした。
それどころか、白鍵の奥の戻り具合に関しては、CN27のほうが、
私の手にしっくり合って、心地よいものがありました。

>ヘッドフォン使用はあると思います。

それをどの程度重視するかが問題ですね。
私の場合は、ほぼ100%ヘッドホン使用なので、
CN27におけるヘッドホンの機能と音のよさに惹かれたわけですが、
スピーカーで、音量をスライダーの半分以上上げられる環境であれば、
CN17のほうが断然いいです。「ピアノを弾いている」という実感が得られます。
もちろん、床、壁、天井、部屋のつくり、置き場所等でも違いは大きいものですが、
量販店のような場所でも、その差異は確かめられます。

もしも私が、スピーカーで十分楽しめる環境で、CN17の予算を取れるとすれば、
CN37を選んだと思います。
CN37の鍵盤は、CN27と同じものですが、
スピーカーはCN17より良く、使い勝手も進化しており、内臓レッスン曲もCN17より充実していて、
ソナチネアルバムとインベンションまでありますから、かなり長い間、役に立ってくれるでしょう。

ピアノ以外の音色とか、録音機能、オーディオとの接続等、
電子楽器としての機能、性能も、CN37が圧倒しています。
逆に言えば、CN17はその分、ピアノの基本性能にお金をかけたということかもしれません。
耐久性など、数値や目で確認できない部分の良さもあると思います。

ですから、

>求める物はピアノに近いタッチと音色です。

ということであれば、CN17にしても、後悔することはないでしょう。

私の場合は、ヘッドホン主体で使うことと、
ヤフオクのショップでCN27が大安売り(\95,000)だったのでCN27にしましたが、
3人のお子さんに使わせるなら、できるだけ実物を触らせて、
気に入ったものをじっくり選ばせてあげてください。

書込番号:21049422

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件

2017/07/19 20:49(1年以上前)

訂正です。
【CN17】と書いた個所はすべて【CA17】の間違いでした。

書込番号:21055638

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-635WA [ホワイトアッシュ調]

クチコミ投稿数:17件

ピアノを習い始めて1年半になります。
そろそろ本格的な電子ピアノをと考えています。
先生からClavinovaが良いのでは?と言われたので、色々と検討しています。
CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。

また値段の差はあると思いますが、
Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。

私自身がピアノを習ったことがなくあまり分からないまま探しているため、数ヶ月進展がありません。
習い事として楽しんでやっているので、このまま長く続けてくれたら良いなと考えています。
もしオススメの機種等ありましたら是非教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:20987109

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/06/23 00:44(1年以上前)

>モモミーさん
> CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。
CLP-635とCLP-535の差ですが、CLP-635はCLP-535の後継機種で、グレード的には同じです。
発売時期の違いによって微妙な差(エフェクトの種類、内臓曲数等)はありますが、基本的な性能は同じです。
もうし、新品同士で価格差が大きいようであれば、安い方がお得になります。

> また値段の差はあると思いますが、Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
ARIUSシリーズですとYDP-163が候補になると思います。こちらはClavinovaの遊びの要素を削ってレッスン機能に絞っています。
基本性能としてYDP-163とCLP-635/CLP-535との差は、エスケープメントの有無(GH3X鍵盤とGH3鍵盤)です。
これは、グランドピアノの鍵盤の必要悪をシミュレートしたものであって、無くてもレッスンには問題ないものです。
その他としてYDP-163の劣る点は、
・ピアノ音源が少ない(主としてベーゼンドルファー)
・各種エフェクトが少ない(ストリングレゾナンス、キーオフサンプリング、スムースリリース等)
・内臓曲が少ない
・オーディオが若干落ちる
といった程度です。
ただし、YDP-163の基本性能は、お子さんのレッスン用途としては特に問題ないレベルにあると思います。
なので、上記の差異に「あったほうが良い」と思われるのであればClavinova、無ければYDP-163になります。
個人的には、ClavinovaならCLP-675以上であれば差を感じますが、CLP-635は特に魅力を感じません。

他社も同様ですが、10万円クラス(RP501R、CN27、G1-Air等)の機種はYDP-163同等の性能を持っています。
ピアノ音は異なりますので(それぞれ独自の音なので)、ここは好みで選ばれたら良いかと思います。
個人的には、ダンパーペダルの性能が良いRP501Rをお勧めしますので、比較してみて下さい。

ご参考になれば。

書込番号:20988471

Goodアンサーナイスクチコミ!10


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/06/23 02:11(1年以上前)

ClavinovaとArius

>CLP-635WA , CLP-535WA ではそこまで違いがあるのでしょうか。

そこまで違いはないです。535の後継機が635です。
535が結構安く買えるなら、あえて635を選ぶ必要はないかと。

バイノーラルサンプリング
ステレオフォニックオプティマイザー
はヘッドホンを使用する場合、ちょっとリアルに聞こえるよ、って機能です。

電源は635の方はACアダプタータイプになっています。
レッスンには関係ないですね。消費電力も同じですし。


>Clavinovaと、ARIUSシリーズでは明確な差があるのでしょうか。
Clavinovaの下の機種とAriusの上の機種の差はあまりないです。

Ariusは、クラビノーバのブランド価値を下げずに、低価格帯の他社に
対抗するために作られたシリーズと考えて良いと思います。
YAMAHAの主力は20万円以上を想定しています。
CASIO、KORGに対抗するために低価格帯にクラビノーバを投入すると
全体的に値崩れしますので。。

===============================================================
CLP-685 フラグシップ グランドタッチ鍵盤リニアグレードハンマー
CLP-675 上位機種 グランドタッチ鍵盤
CLP-645 NWX鍵盤
CLP-635 GH3X鍵盤
===============================================================
YDP-163 スタンダードモデル GH3鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-143 はじめての電子ピアノ GHS鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-S52 シンプルピアノ GH鍵盤 RGEスタンダードII音源
YDP-V240 アンサンブルも楽しめるGHS鍵盤 ピュアCF音源

ARIUS、Clavinova通して、ランクは鍵盤の善し悪しの順には並んでいます。
S52、V240はちょっと路線が違いますが。
YDP-163とCLP-CLP-635は、鍵盤の差は小さいです。
エスケープメントが付いてるか付いてないかが違いますが、
構造は同じです。

スペックで見ると、Ariusの方が性能を落としてありますが、
レッスン用という事でいえば、必要な機能は押さえられていますので、
困る事はないかと思います。

ClavinovaがWacoalとすれば、AriusはWingみたいなものと考えればよいかと。

AriusのYDP-163であれば、ピアノのレッスン用で困る事はないと思いますよ。

書込番号:20988555

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:17件

2017/06/23 09:34(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お二方共、とても丁寧にご説明いただきありがとうございます。

お二人の話をまとめるとARIUSのYDP-163が良いのかなと思いました。
当初、YDP-163で悩んでおりましたので背中を押していただいた気持ちになっています。
土日で実機を見て、RP501RやYDP-163も触れてきたいと思います。

もう一つ質問をよろしいでしょうか。
長く続けてくれたら良いなとは思っておりますが、この機種や10万円代のものは初心者用でしょうか。
高学年や中学生になったら買い替える予定での購入かなと思いました。
電子ピアノの寿命が先なのか、本人のレベルの向上が先なのかといったところでしょうか・・・。

書込番号:20989029

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/06/23 11:43(1年以上前)

>モモミーさん
> この機種や10万円代のものは初心者用でしょうか。
いろんな捉え方があると思いますが、電子ピアノの基本性能の向上、進化がポイントかと思います。
どういうことかというと、例えば10年前ですと、ARIUSシリーズではYDP-131という機種がありました。
YDP-131の主な仕様はAWMステレオサンプリング音源、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤でした。
最大同時発音数も64で、レッスンで使うにしても多少の我慢が必要、というか性能不足を感じました。
一方Clavinovaの旗艦機種であったCLP-170の主な仕様は、
AWMステレオサンプリング音源、グレードハンマー3(GH3)鍵盤です。
最大同時発音数は128となり、レッスンで使う用途としては最低の水準に達していました。
現在のYDP-163は、スペック上CLP-170をことごとく上回っています。特に音源の差は、表現力の点で大きいです。
オーディオや仕上げは価格相応で相当劣りますが。
要するに、10年前の最上位機種と同等以上の性能を持っているので、レッスンにはこれで十分ということです。
上位機種との差は、オーディオ(アンプやスピーカ)、木製鍵盤、内臓曲数、その他エフェクトなど、
基本性能以外のアクセサリー類がメインになります。
なので、使われる用途に応じて決めてよいぐらいに、10年前の機種より基本性能が進化しています。
逆説的には、10年後はさらに進化しているかもしれません。

買い替えの話については、電化製品としての寿命と、お子さんの上達度合いによると思います。
どんなに高価な電子ピアノでも、その道に進む場合はグランドピアノが必要になります。
これはアップライトピアノでも同じことです。「その道」とは、音楽系専攻の大学への進学です。
また、電子ピアノは電化製品ですので、アコースティックピアノほど寿命は長くありません。
冷蔵庫や洗濯機と同じで、10年から20年がいいところでしょう。
なので、懐具合と相談して、10万円程度からの機種で検討されるのが良いかと思います。
10万円以下でも使えないことはないですが、主としてCASIOとKORGの機種になります。
CASIOは鍵盤の耐久性に、KORGは鍵盤の反応に、それぞれ今ひとつの欠点があります。
上記のような欠点を承知で使いこなすのであれば、便利な道具として重宝しますし問題ないでしょう。
当方もCASIOの機種は何機種も使っていますし、KORGの製品もコストパフォーマンスに優れていると思います。

ご参考になれば。

書込番号:20989259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/06/23 11:59(1年以上前)

価格帯とレベルは直接関係ないかと思います。

上級者の場合、生活の中でのピアノの重要度が上がり予算を割り当てられる、というの人もいますし、
逆に必要なスペックがわかる事で高いのを買う人、最低ラインをクリアしてる線を狙う人、などいるかと思います。

中学生になった時点で音大に行きたいとかであればアコピも検討してみては。

書込番号:20989290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/23 12:03(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
購入するには色々な面からを考えて購入したいと思います。

色々と探しておりましたら、中古のカワイ CA17(2015年製)がYDP-163と同等金額程度でありました。

中古で上位機種を購入するのか、新品で買うのかも悩んできました。
やはり中古より新品でしょうか。
どの程度の使用かわからないのが気になります。

実際触って確かめるのが一番なのかもしれないですね・・・。

書込番号:20989297

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/06/23 12:23(1年以上前)

>モモミーさん
中古品は、現物判断になりますね。
あと、CA17は木製鍵盤かウリですので、基本的な性能は同価格の製品より若干劣ります。
木製鍵盤は、けっこうコストがかかりますので。

書込番号:20989335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2017/06/23 12:37(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
ありがとうございます。
現状がどうか素人で判断は難しいので、やはり新品で考えて行きたいと思います。

悩んでいますが、いまのところ最終的にはCLP-635かYDP-163で悩むことなにりそうです…。
ホワイトアッシュに惹かれているからかもしれません。。。

書込番号:20989381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/06/23 17:43(1年以上前)

人によって重視する部分は異なりますが、私は見た目は大事だと思います。

ただお子さんのレッスン用という事なので、お子さんの意見も聞いてみるとか。

書込番号:20989891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/23 23:42(1年以上前)

>MA★RSさん
そうですね!
実際に触らせてみての感想を聞いてみます。

私の周りは誰に聞いてもクラビノーバ推しなので、しっかり考えて見てきます。

書込番号:20990768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/06/24 22:12(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん
お二人共ありがとうございました。
本日見て来ました。
冷静な色々な物を見て考えたいと思います。

書込番号:20993146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 椅子付き?

2017/06/13 12:41(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]

スレ主 ソートさん
クチコミ投稿数:8件

本機種の購入を考えています。
画像を見ると椅子付きに見えますが、椅子付きなんでしょうか?

書込番号:20964351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 ARIUS YDP-163WA [ホワイトアッシュ調]の満足度5

2017/06/13 15:29(1年以上前)

>ソートさん
こちらに記載がありますが、椅子は付属品になっています。
http://m.jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/ydp_series/ydp-163/

書込番号:20964657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21731件Goodアンサー獲得:2935件

2017/06/13 18:05(1年以上前)

メーカーサイトにスペック、仕様が書いてあるので、付属品という欄をみるとわかるようになってます^ ^

保証書、取扱説明書、ピアノで弾く名曲 50 選(楽譜集)、クイックオペレーションガイド、ヘッドフォン、イス、ユーザー登録のご案内、電源アダプター:PA-300C
が付属します。イスも付いてますね(^ー^)

書込番号:20964902 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ソートさん
クチコミ投稿数:8件

2017/06/13 19:21(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。
仕様書欄に書いてありますね…
確認不足でした。

書込番号:20965081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング