電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10913件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

電子ピアノの購入について教えて下さい!

2015/08/16 19:17(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > P-115B [ブラック]

クチコミ投稿数:4件

最近、電子ピアノの購入を考えていますが、何が良いのか悩んでいます・・・
今、検討中なのは、下記の4種です。
 1.YAMAHA:P-115
 2.KORG:SP-170S、SP-280
 3.CASIO:PX-160
小職は、学生時代にバンド活動をしていて、また虫が騒いできたって感じで
考えています。
好みとしては、アコピというよりは、エレピの音が好きで、アコピは持っていま
すが、Rhodes や DX の音が懐かしくて・・・
学生時代には、オリジナルでコンテストにも出ていたので、ライブの経験もあ
り、またミニライブにでも持ち出せればと思っています。
(下手くそですが・・・)
どなたか、アドバイス頂ければと思っています。

書込番号:19057586

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/08/17 08:24(1年以上前)

あまり詳しくありませんが・・・・

結論からすると、SP-280が良いのではと思います。

SP-280のネックは重量です。持ち運びを想定すると、19kgはかなり重いです。
スタンド込みの重量なので、スタンド含めると他の機種と同じぐらいかもしれませんが。
あと、形状が丸くなっているので、どこかに立てかけるということが出来ないです。
重量とともに、持ち運びが不便です。
ライブだとPAを想定されていると思いますが、SP-280はアンプ出力が大きく、小さい部屋であればそのまま使えます。
屋外は厳しいかと思いますが。
あと、音色数が30あるので、他の機種より豊富です。KORGの音源は、その道の人たちに好評と聞いています。
鍵盤はSP-170と同じNWですが、触った感触ではSP-170よりもRH3に近い印象です。

SP-170は、同じKORGなので上に書いたSP-280のメリットに対してすべて劣ります。軽いことだけは有利ですが。
どこまでを要求するかによるでしょうね。「SP-170でもいいや」という人もいますので。

P-115は触ったことはありませんが、SP-280に比べると音色数が14になりますし、
P-105を弾いた経験からは、GHS鍵盤がややしょぼいです。
SP-280よりも軽い点と、YAMAHA音色が好みであるならば、こちらをどうぞ。

PX-160は、他の機種と異なり、3センサーの鍵盤が採用されています。
テクニックを駆使(連打など)されるのであれば、SP-280より軽いことも含めてお勧めです。
ピアノの音色も、スタインウェイっぽく華やかです。

ご参考になれば。

書込番号:19058999

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/08/17 11:44(1年以上前)

訂正します。
SP-280とSP-170の鍵盤は、NWではなく、NHです。

書込番号:19059345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/08/17 12:54(1年以上前)

ご回答頂きまして、誠に有難う御座います。

結論にありました様に SP-280 が良いとの事ですが、
ステージでの使用を考えた場合音色の種類が多い事
とその筋の人達の評価からでしょうか?

小職は、P-115の機能に少し惹かれているんですが、ど
んなもんでしょうか?
(一人で曲作りをするときなど、スプリット機構・ドラム機
能が重宝する様に感じています!)

ステージでは、少し派手目(華やかで明るくこもらない音)
の方が音の抜けも良いように思いますので、P-115以外
の方がとも思って読ませてもらいました。

また、何か解りましたら、ご連絡をお願い致します。

書込番号:19059509

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/08/17 18:22(1年以上前)

SP-280の音色の件は、単にKORGの音を好きな人が多いという印象からです。

一人で曲づくりというのであれば、P-115や、PX-350なんかどうですか?

書込番号:19060057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2015/08/18 05:35(1年以上前)

自分なら、その4択ならSP-170かな(*^▽^*)

ステージでかっこ良さそうなのは、1.YAMAHA:P-115
ですが、MIDI OUTが付いてないです。

バンド経験ありで、音に拘りあり、でライブに持ち出したいなら、
極力コンパクトで安いのにしておいて、音源別に買うとか
の方が良いかも。

SC-55/SC-88とか捨て値で中古があるのでは。
YAMAHAだと、MUシリーズとか。
ローズだったら、Roland JV-1010とか。
DXだとやっぱりDX?
安そうなところで、TX81Zとか。

>ステージでは、少し派手目(華やかで明るくこもらない音)
だと個人的にはローランドが好きです。
昔のだと、ENSONIQとか('◇')ゞ


ライブのジャンルはなんでしょう?

書込番号:19061353

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2015/08/18 21:07(1年以上前)

今晩は ・・・ 色々とアドバイス頂きまして、誠
に有難う御座います。

小職の好みのジャンルと言えは、学生の頃はも
っぱらクロっぽいものが好きで、Dee Dee Bridge
water、Chaka Khan、Patti Austin などのFunky
なものを聴きまくっていました。

オリジナルも同系の曲を創っては、Seawind や 
George Duke(昔のアコピ時代の感じ)のアレンジ
をした様な曲をやっていました。(なんちゃって・・・
かも?)

当時の編成は、ペット、サックス、ボーン+パー
カスのいるバンドでツインギター(2人とも335)+
ベース、ドラム、キーボード+女性ボーカルの総
勢10名でした・・・

今は、飲んだ時にたまにEXILE(初期の頃のもの)
を歌っています・・・

学生時代(ビンボーだったけど)は、エレピ(CP-30)
シンセ(JUNO-6→POLI6に買替え)+MTR+リズム
ボックス+デジタルディレイで食べるものも食べずに
ってな感じで、徐々に揃えていっきました・・・

そんな状況で、最近また少し自由な時間が持てる様
になって、虫が騒いできて購入を考えています。

今は、簡単に(楽にかな?)音楽を楽しみたいと思っ
ているので、迷っているところです!

アドバイス頂いた組み合わせもあり!と思いますので
今から、少し調べてみます・・・また、アドバイスがあり
ましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:19063103

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2015/08/19 04:37(1年以上前)

こんばんはです(*^▽^*)

そっち系だと、電子ピアノは再考した方が良いかもです。
CP30は電子ピアノではなく、ステージピアノの範疇になると思います。

【電子ピアノ】
クラシックピアノ(グランドピアノ)を再現する方向で開発されています。
特にタッチとか表現とか。
スピーカー内蔵で、家でピアノの練習するのが主の目的になります。

【ステージピアノ】
ポップス、バンドの1楽器としてのピアノを再現する方向性。
音としては、電子ピアノと同じくグランドピアノのサンプリングもありますが、
バンドに埋もれないような音作りがされています。

他に
【MIDIキーボード】
他のキーボード、シンセ、音源を制御するマスターキーボード。
音源はついてません。
KURZWEILのMIDIKEY とか、YAMAHAのKT88/76とか。

【シンセ】
シリーズの一番高いモデルに、88鍵モデルがあったりします。


なんとなくステージピアノかシンセ88鍵か76鍵の方がよさそうな気がしますよ。

■YAMAHA
 http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/stagepianos/
 今でもCPシリーズは続いています。
 なんといっても、八神純子のCP80が有名ですね(*^▽^*)
 https://www.youtube.com/watch?v=pA9aY97gUlk
 https://www.youtube.com/watch?v=PULEoudkvhE
 https://www.youtube.com/watch?v=axEhtC8hW0s

 CP1のデモカッコいいです。
 http://jp.yamaha.com/sp/products/music-production/stagepianos/cp/cp1/ig/

■ROLAND
 http://www.roland.co.jp/categories/pianos/stage_pianos/ 
 今でもRDシリーズは続いています。
 コンサートやライブで結構使われています。
 https://www.youtube.com/watch?v=Z5xsPVJMYXc

 ROLAND RHODES MK-80
 https://www.youtube.com/watch?v=NgcjCItbkv4

 George Duke on the V-Piano
 https://www.youtube.com/watch?v=R8Kl-luQil8
 
■KORG
 http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/SV-1/

 昔はも少し普通でした。
 https://www.korg.co.jp/SoundMakeup/Museum/SG-1/

 https://www.youtube.com/watch?v=a5oNb_lYG9M
 和泉さんが使ってるのがSG-1D
 3バンドイコライザーが付いてます。

■KAWAI
 http://www2.kawai.co.jp/press/2014/0508.asp
 カワイは詳しくないです。

■KURZWEIL
 K-250、K-1000/1200、PC-88とかありました。

 PC-88
 https://www.youtube.com/watch?v=x6Uym9-XmG0

 私はバンドやってた頃K-1000使ってました。
 https://www.youtube.com/watch?v=asp9-z9nCYs

 一世風靡したK-250
 https://www.youtube.com/watch?v=FjQquf-WRv0
 https://www.youtube.com/watch?v=XADKGeiKOgM
 松岡直也さんが使ってましたね。

■ENSONIQ
 KT-88/76がありました。

 https://www.youtube.com/watch?v=0FxxLBh8YwA
 https://www.youtube.com/watch?v=vsNkTEKTFl0
 1:51からローズがありますね。

 現在所有してるのはKT-76です(*^▽^*) 



これ上のはRoland A90ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=y2ikhatPxNE
ここはやっぱりGeorge DukeさんにあやかってA90で。。

書込番号:19063919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/08/20 19:21(1年以上前)

今晩は・・・MA★RSさん

色々映像(懐かしい!)を交えて情報展開して頂きまして、
本当に有難う御座います。

連絡が遅くなり、申し訳ありませんでした。

小職は、それほどテクもないのですが、情報を拝見させて
頂き、当初と若干方向が変わってきていますが、検討して
みたいと思います!

今は、簡単に(楽にかな?)音楽を楽しみたいと思っている
ので、展開して頂いた情報は、少々ヘビーな感じで、ステー
ジピアノとなると置き場や移動の事も考えなくてはいけませ
んよね・・・

ただ、思ってもいなかった情報に選択肢が広がった気はして
います!

すぐに購入する訳ではないので、MA★RSさんのアドバイスを
参考にもう少し考えてみます。

MA★RSさんは、随分お詳しいので、本当に参考になります。
有難う御座います。

また何かあれば教えて下さい。

書込番号:19068243

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2015/08/22 17:59(1年以上前)

こんにちは!

電子ピアノで、ということなので、リアルな鍵盤で88鍵希望なのかと
思ってましたが、そういう意図だったのですね(;^ω^)

>簡単に(楽にかな?)音楽を楽しみたい
とりあえず、1台買ってそこそこ遊びたい。。という感じだと


 1.YAMAHA:P-115
   ・× EPの音が多分微妙
   ・× MIDI OUTが付いてない
 2.KORG:SP-170S
   ・○ MIDI OUTがあり
   ・? EP不明(2音色)*一般的にはEP1がローズ風、EP2がFM風ですが。。
   ・△ 専用スタンド別売り
   ・○ 12kg
   SP-280
   ・○ MIDI IN/OUTがあり
   ・○ EP多分大丈夫(6音色)
   ・○ 専用スタンド付属(電子ピアノ風ではないやつ)
   ・△ 19kg
 3.CASIO:PX-160
   ・× MIDI OUTあるがUSB経由
   ・△ EP多分大丈夫
       (エレクトリックピアノ1、エレクトリックピアノ2、FMエレクトリックピアノ、 60'sエレクトリックピアノ)
   ・△ 11.1kg(本体のみ) / 21.1kg(スタンドCS-67PWE/67PBK使用時)

1台でそこそこ遊べる。。というと、KORGかな。最初の時点で音源追加は
考えない。。だとSP-280が無難かと思います。
SP-280がなくて380試してきましたが(多分音源同じ)、ローズ・EP一応入ってます。

YAMAHAはP115がなくてP105(多分音源同じ)を試してきましたが、FMが入って
なさそうです。
メーカー的には、KORG、ROLAND、CASIOはFMピアノは良い音してます。
MIDI OUTさえついてれば、将来的な楽しみとしては、外部音源を追加できる
という拡張性はあると思います。
SP-280だとINもあるので、PCをシーケンサーにして自動演奏も出来ます。


88鍵の電子ピアノはそこそこ大きさ・重さもあるので、
中古楽器もありなら、
YAMAHA QS300
 http://jp.yamaha.com/products/music-production/synthesizers/qs300/?mode=model
 61鍵 13kg
 XG音源なので、音色は問題ないです。ワークステーションなので作曲も。
 私は鍵盤ついてないQY700つかってますが、QS300が後からでてQSに
 すればよかったと思いました(;^ω^)

鍵盤系の外部音源も昔は色々ありましたので、将来追加して遊ぶのも
面白いかもですね。ハーフサイズのコンパクト音源もあります。
・alesis NanoPiano
・E-MU PROFORMANCE /1
・KURZWEIL MicroPiano ←これ欲しかったけど買えなかった('◇')ゞ
・AKAI SG01p
・YAMAHA P50-m  YAMAHAのステージピアノの音源部

書込番号:19073752

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/09 01:21(1年以上前)

ダントツにP-115推しです。

MIDI端子についても「PCとはUSBケーブル1本で繋いでしまえる時代に、正直今さらいるの?」という感じですし、エレピの音は立体感&透明感も段違いです。
(音については主観というか、好みの問題なので、弾いてみて気に入る方をどうぞ)
スタンドは汎用の4つ脚スタンドで全く問題ないので、スタンドが付いてくるかどうかで機種を選ぶのは、あまり意味がないと思われます。

なお、ミニライブに持ち出す場合、ボリュームとAUX-OUTの連動/非連動が切り替えられるのは、かなり重宝します。
[METRONOME/RHYTHM]と[PIANIST STYLE]を同時に押したままA5(上から2番目のラ)を押すと連動、G#5(その隣のソ#)を押すと非連動(固定)になります。

書込番号:20722565

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > KORG > LP-380 WH [ホワイト]

クチコミ投稿数:82件 LP-380 WH [ホワイト]のオーナーLP-380 WH [ホワイト]の満足度3

こんにちは。こちらの製品購入しもうすぐ届きます。
KORG社のウェブサイトに
「その奥行きはわずか26センチ(※転倒防止金具除く)と、スリムで置く場所を選 びません。 」
とあるのですが、これは付けない人も多いオプショナル的なものなのでしょうか。というのもこれを付けて後ろ向きに倒れなくても前向きに倒れるんじゃないかと。その方が危ない気がするのですが・・・

また設置は和室なのですが下に何か敷いたほうがいいのでしょうか。マンションの2階で階下はエントランス部分なので人は住んでいません。

あまり大きくない部屋なので金具なしで壁からはほんの少し離し、下に何も敷かない状態で置くほうがスッキリしていいのですが、必要なら金具も敷物も使おうかと思ってます。

書込番号:20711537

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2017/03/05 11:33(1年以上前)

>というのもこれを付けて後ろ向きに倒れなくても前向きに倒れるんじゃないかと。その方が危ない気がするのですが・・・

重心は後ろで、前は足があります。
基本的に倒れやすいのは後ろ側になります。
なので、後ろ向きの足を追加するような形で
店頭防止金具があります。

電子ピアノを横からみると コ の字になってます。

実際にはつけてない人も多いのでは。
壁側におけば壁にぶつかるだけですし。

教室で子供がぶつかるとかの危険性があるとかなら
金具つけたほうが良いかも。


細かいことをいうと、振動は横の部屋にも伝わるので、
下にひくのは良いかも。
和室なら、畳に足のあとが残りますし。

書込番号:20711722

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/03/05 12:57(1年以上前)

>ぽん助!さん
転倒防止金具ですが、私は付けていません。前向きに倒れることはまずありませんし、
同じようにスペースを稼ぐために壁に寄せているからです。
これについては付けていない人が多いと思います。

> また設置は和室なのですが下に何か敷いたほうがいいのでしょうか。
下が畳だと強く弾いた時に少し不安定になるかもしれないので、あった方がいいかもしれません。

書込番号:20711918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件 LP-380 WH [ホワイト]のオーナーLP-380 WH [ホワイト]の満足度3

2017/03/09 00:07(1年以上前)

参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:20722421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 6歳の子に電子ピアノ探してます

2017/02/27 15:34(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:4件

6歳の子にいずれピアノを習わせたいと思い電子ピアノを探しています。
まだ教室も決めていない段階ですが、どのようなものを購入すればよいか考えています。

予算は10万程度。
大手楽器屋では20万クラスの木製鍵盤モデルを強く勧められました。

@樹脂鍵盤と木製鍵盤はそんなに違うのか
(ピアノをレッスンしていく上で確実に必要なのか)

A最初は続くかどうかわからないのはじめはキーボードなどでもいいのか
(これも買わなければありません)

Bピアノを弾くときにもあまり差しさわりの無いおすすめの機種
(メーカーのこだわりはありません)

またアップライトピアノについては現在の段階では考えておりません。
色々と迷いの多い内容ですが詳しい方ご回答いただけると幸いです。

書込番号:20695484

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2017/02/27 19:40(1年以上前)

1.不要
高級感はありますが、木製であるメリットはあまりないかもです。

2.教室でピアノをならうならなしかな。
お稽古ではない、始めからポピュラー目的、昔習ってた現在大人の趣味用などならキーボードでもいいと思います。

3.ローランドRP401
ヤマハYDP163
カワイCN25
とかでしょうか。

続くかわからないが、続く場合数年後に買い替えはありでしょうか?
初期費用を抑えてだとカシオで様子見というのもありかもです。PX-160とか。

書込番号:20696010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/02/28 00:37(1年以上前)

>きりこばったさん
@樹脂鍵盤と木製鍵盤はそんなに違うのか
機能的な違いは無いと思います。逆に耐久性は劣るかもしれません。
一昔前のRolandの高級機は全て樹脂鍵盤でしたが、高級なタッチを実現していました。
私は、今も触ってその違いが判りません。

A最初は続くかどうかわからないのはじめはキーボードなどでもいいのか
問題ないと思います。私もちょっと旧いですがCASIOのPX-135を弾くことがあります。
ただし、2センサータイプの廉価機種は、少し反応(連打)が劣るので、避けた方が良いと思います。
3センサーは以下の2機種です。
CASIO PX-160(360)、Roland FP-30

Bピアノを弾くときにもあまり差しさわりの無いおすすめの機種
以下の3機種です。
Roland RP501R
KAWAI CN27
YAMAHA YDP-163

予算10万程度であればBの3機種が一番無難だと思います。

ご参考になれば。

書込番号:20696954

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/02/28 18:52(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

詳しい回答をありがとうございます。

木製鍵盤の電子ピアノを子どもに買っている方(親自身もピアノが上手な方です)に
話を聞いてみたところ木製じゃないとタッチが違いすぎて発表会などでグランドピアノを
弾くときに鍵盤を押し切れなかったりするという話を聞いて
そんなにタッチが違うのなら大変だなと思っていたのですが
大差ないという回答を頂きまして、樹脂を選べるならそちらを選びたいです。

機種もたくさん挙げていただいてありがとうございます。
参考にさせて頂きます。キーボードでもしっかりしたお値段がするので驚きました。
これなら最初から10万クラスの電子ピアノの方がいいかも…と傾いてきています。

キーボードではなく電子ピアノのカシオの製品はどうですか?
エントリークラスの商品がヤマハ、ローランド、カワイなどより少しお手頃価格なので
気になっています。

自身で聞き回った結果とこちらで頂いたご回答を踏まえて
鍵盤のタッチがピアノに近い(重い?)樹脂鍵盤のモデルを絞っていこうと思います。

書込番号:20698549

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/03/01 00:21(1年以上前)

>きりこばったさん
> キーボードではなく電子ピアノのカシオの製品はどうですか?
CASIOのPX-760/860、AP-460などの製品ですよね。
CASIOの電子ピアノは、GP-500/300を除いて鍵盤が共通です。
なので、CASIO製品同士の価格差は、主にオーディオ(アンプとスピーカー)の違いになります。
そこから考えると、最も安価なPX-760がお勧めになります。
Roland、KAWAI、YAMAHAと競合する価格帯になると、個人的には鍵盤が少し劣るのが気になります。
なので、10万円より下の価格帯であればCASIOをお勧めしますが、
10万円クラスであればRoland、KAWAI、YAMAHAをお勧めします。

もう少し詳しく書くと、鍵盤のセンサーの反応や音の段階の細かさ、ピアノの音色などについては遜色ないのですが、
鍵盤そのもののメカニカルな部分や耐久性に見劣りがするのです。
当方、CASIO機種は3機種所有して使ってきましたが、酷使するといずれもタッチ感が悪化したり、音が割れたりしました。
なので、本当に初心者が少し弾く程度とか、欠点を承知の上で使用するのであれば良いのですが、
あまり詳しくない状況では、「こんなはずじゃなかった」ということになりかねませんので。

ご参考になれば。

書込番号:20699604

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2017/03/01 05:29(1年以上前)

>そんなにタッチが違うのなら大変だなと思っていたのですが

木製鍵盤は上位機種に採用されてますので、
・木製であること

・木製鍵盤が採用されてるグレードの機種
とごっちゃになってる可能性はあります。

http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2252/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%80%91%E9%8D%B5%E7%9B%A4%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84

こちらはYAMAHAの説明です。
GH3X が 樹脂製
NWX が 木製
ですが、機構は同じで素材が違うだけ(木は白鍵だけ)です。

ブラインドテストで、違いを当てられる人はいないのではないでしょうか。

YDP-163は、木製であればNW鍵盤にあたる、樹脂製のGH3鍵盤です。
末尾にXがつくGH3X、NWXよりはランクは落ちますが、当面は差の部分
であるエスケープメントはなくても困らないと思います。

ローランドは最近PHA-50鍵盤というのを出してますが、樹脂鍵盤の両サイド
に木を貼り付けたものになります。見た目は木製ぽいですが、基本的に
樹脂鍵盤です。樹脂製のPHA4鍵盤よりあとに出た鍵盤なので、機構が
改善されてる可能性はありますが、木製の優位性はないと思います。

カワイは同じ構造で樹脂と木製はなかったと思います。木製は構造自体が
よくなりますので、樹脂<木製に見えますが、素材の違いという訳では
ないです。
CN27が最近出て、CN25の値段が下がってますのでねらい目かも。
どちらもRHV鍵盤です。

CASIOは3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIがメインになります。
http://casio.jp/emi/products/privia/detail/
なので、カシオ狙うならこれを採用した一番安いのを狙うのがおいしいかと
思います。
PX-160とAP-460は同じ鍵盤です。

様子見で。。ならPX-160はおすすめかと思います。
小学校6年間とか考えると、YAMAHA、ROLAND、KAWAIの方が良いかも。

安くなら、5.5万位のPX-160(楽器屋のスタンドとかセット販売のもの)
10万以下ならKAWAI CN-25、ROLAND RP401R
10万前後ならKAWAI CN-27、ROLAND RP501R、YAMAHA YDP-163B
がおすすめでしょうか。

書込番号:20699864

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/03/01 09:29(1年以上前)

>みっどぼんどさん

カシオ製品について詳しい説明をありがとうございます。非常に参考になりました。
カシオは良い製品の一方で鍵盤が弱りやすいということで
子どもがまだ下にもおりますので、そっちもゆくゆくは使わせるかもな…考えると
ヤマハ、カワイ、ローランドで選ぼうかなと思います。

>MA★RSさん

なるほど!木製、樹脂という素材ではなく搭載されている機種のグレードの問題なのですね。
楽器店でも木製=良いという説明しか受けなかったので「木製だからタッチが良い」だと思っていました。
価格ごとに細かくおすすめ機種挙げてくださってありがとうございます。参考になります。

お二方とも大変ためになるアドバイスをありがとうございます。
こちらで教えて頂いた候補を把握した状態で一度現物をまた楽器店に見に行ってみて
最終的に決めようと思います。

ありがとうございます!

書込番号:20700230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2017/03/08 09:21(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

先日楽器店にてRP501を注文してまいりました。
実際に楽器店であげて頂いていた候補を意識して触ってみて
CN27と迷ったのですが好みのカラーがあることが決め手となりました。

この度はお二方のご回答のお陰で良い製品選びをすることは出来ました。
ありがとうございます。

書込番号:20720181

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 px760かYAMAHAアリウスYDP142迷ってます

2017/03/07 00:55(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-760BK [ブラックウッド調]

クチコミ投稿数:3件

子供がこれからピアノ教室通う予定と、私本人が子供の頃ピアノ習ってたので今後趣味で弾きたいと思い購入します。
電子ピアノ初めてですが、子供が続くかわからない上、奥行きコンパクトなPX760が合っているのですが。
店頭で伺うと、レッスンにはもう一方のYAMAHA-YDP142の方が向いている、安定性があり経年劣化を視野に入れると、鍵盤のブレもなく断然YDP142が品質が良い‥‥みたいな事を言われ迷ってます。
価格は2000円PX760が高かったです。
PX760の方がは、内蔵収録曲が少し多く電子ピアノの性能として考えると色々出来て良いのかなと思ったり。
品質や造りの面ではYDP142が良いのかと思うと、悩みます。
経年劣化の観点からも比較したいので、おわかりになれば教えて下さい。

書込番号:20716888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2017/03/07 08:40(1年以上前)

>店頭で伺うと、レッスンにはもう一方のYAMAHA-YDP142の方が向いている、安定性があり経年劣化を視野に入れると、鍵盤のブレもなく断然YDP142が品質が良い‥‥みたいな事を言われ迷ってます。

比較の問題かと思います。
カシオは鍵盤の劣化がよく言われますので。
ヤマハが良いのかは情報があまりないです。

>PX760の方がは、内蔵収録曲が少し多く電子ピアノの性能として考えると色々出来て良いのかなと思ったり。

収録曲数は性能としてはごく一部の要素でしかないです。
まずは、鍵盤、音源とかではないでしょうか。

>経年劣化の観点からも比較したいので、おわかりになれば教えて下さい。

科学的なデータはないと思います。
口コミ的には、カシオは不利かもしれませんね。


ただ、ピアノ経験者ということですので、実際にひきくらべて選ぶのもありでは。
カシオが気に入ればカシオでも良いかと思います。

劣化もどのくらい弾きこむかでも変わるかと思います。
リサイクルショップに10年前のカシオの電子ピアノがありましたが、
鍵盤は劣化してなかったです。
といっても、価格的に一生ものという訳には。。と思いますので、
気に入ったほうを選ぶのが精神衛生上は良いかと思います。

書込番号:20717293

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/03/07 09:27(1年以上前)

>タリオン3さん
> PX760の方がは、内蔵収録曲が少し多く電子ピアノの性能として考えると色々出来て良いのかなと思ったり。
> 品質や造りの面ではYDP142が良いのかと思うと、悩みます。
> 経年劣化の観点からも比較したいので、おわかりになれば教えて下さい。
PX-760ではありませんが、これまでCASIOはPX-110、PX-120、PX-135と所有して使ってきました。
YDP-142は店頭での印象や仕様、CASIO機の特徴(仕様とメリット/デメリット)の印象を書きます。

CASIOの機種は鍵盤に”3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤”を採用(命名?)しています。
この鍵盤は文字通り、鍵盤のタッチをセンシングしているセンサーが3つついているということです。
最新のPX-760は”3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U”となっていますが、基本的な構造は同じと思われます。
YDP-142は”GHS鍵盤”というYAMAHAの廉価機種用の鍵盤を採用していて、この鍵盤は2センサーになります。
2センサーと3センサーの違いは主として同一鍵盤の連打性に影響します。3センサーの方が良好です。
あと、タッチに対する音のレスポンスも若干良いと思います。
タッチの感触も、YDP-142よりはPX-760が個人的に好ましいです。

3センサーが良いのは当然ですが、センサーが増える分メカ的には複雑な方向になります。
これらをまとめると、PX-760がYDP-142より初期性能は優位ですが、耐久性が劣る、という理屈になります。
当方3機種所有した経験では、確かに劣化します。どういう劣化かというと、鍵盤のタッチ感の劣化です。
買い替えるたびに「新しい機種のタッチはいいな。改良されたのかな?」という感じがしていたのです。
とある日、PX-850とPX-860が店頭で並んでいたので弾き比べをしてみたら、PX-860の方がタッチが良かったことがありました。
しっとりとしていて、余計な跳ね返りがなく弾きやすいのです。
クルマでいうと、ショックアブソーバが良く効いて乗り心地がいいみたいな(笑)
店員に聞くと、
「鍵盤に使用している油脂類が、電源ONを連続しているうちに熱で劣化したと思われる」
という主旨の話をしていました。
経験的にもCASIOの鍵盤の劣化を感じていたので、店員の言うことが本当かどうかは不明ですが、
なるほどな、と納得しました。

ということで劣化するのは確実のようですが、それも頻度や使用方法によって差が出ると思います。
といっても、YDP-142では初期からスペックが不満です。
なので、もう少し価格を上げたクラス(10万円前後)の機種をお勧めします。
KAWAIのCN25/27、RolandのRP401R/501R、YAMAHAのYDP-163あたりです。
RolandのRP401Rは当方使用していますが、今のところ(3年使用で)全く問題ありません。
10万円クラスであれば中級程度の腕までは全く問題なくカバー出来ると思います。

ご参考になれば。

書込番号:20717384 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2017/03/07 11:18(1年以上前)

MA★RSさん
アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
今回、YAMAHAの物で検討することにしました。
相談して良かったです。

書込番号:20717575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2017/03/07 11:22(1年以上前)

みっどぼんどさん
アドバイスありがとうございました。
油脂膜の話など、とても参考になりました。
YAMAHAの機種で検討する事にしました。
相談して良かったです。

書込番号:20717583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2017/03/08 05:13(1年以上前)

2センサーと3センサー

>今回、YAMAHAの物で検討することにしました。

YAMAHA(GHS)の経年劣化に関する口コミがないってだけで、
CASIOより長持ちする、と断言できる訳ではないので、
そこは誤解のないように。




センサーに関しては、2センサーも3センサーも構造は大して変わりません。

カシオの3センサー
http://casio.jp/emi/products/privia/detail/
ヤマハの2センサー
http://www.yamaha.co.jp/plus/electone/?ln=ja&cn=10403&pg=3

基盤のセンサーが2列ついてるか、3列ついてるかだけの違いです。

センサーの劣化は、通電不良です。
これはゲーム機のボタンが利かなくなる、というのと同じです。
身近なところでは、洗濯機のスイッチ、電卓のボタン、リモコンのボタンも
PCのキーボードも同じ構造です。スイッチは1センサーですが。
劣化すると電気が流れなくなります。
洗濯機のスイッチ押しても反応しない。。とか
リモコンのボタンを押しても反応しない。。とか
ゲーム機のAボタンが反応しなくなる。。とか
同じ現象です。
余談ですが、自分でなおす人は、接点復活剤つかったり、
鉛筆の粉を刷り込んでなおしたりするようです。
http://ameblo.jp/noz-music/entry-11999999567.html

鍵盤としての2センサー、3センサーの違いは、鍵盤を途中まで押した
ところからの動きを検地しやすいのが3センサーになります。
鍵盤を深く押し切らないでトゥリルとかは3センサーのほうが敏感です。

YAMAHAの場合、2センサーといってもハイブリットの場合、鍵盤部のセンサー
と赤外線による動き検知のセンサーで2センサーとカウントするものも
ありますので、センサー数そのもの考え方もメーカーで違ったりします。

サイレントピアノは2センサーですが、キーセンサー、ハンマーセンサーで2。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/silent/?mode=series#tab=feature

エレクトーンは3センサーのようです。2センサー式の鍵盤センサー、
アフタータッチ検知センサー、ビブラート検知センサーで3つ。

鍵盤の3センサーだと、下から2つめの画像がそうです。
http://jp.yamaha.com/sp/blog/synth/category/products/cp/page/4/

カシオとヤマハに関しては、スイッチが2個か3個かという構造です。
3センサーで2段階、2センサーで1段階の検知ができますが、
この状況の変化する時間差から鍵盤をたたく強さを算出し、ベロシティという
値に変換します。一般的には128段階。

スイッチ1がONになって、スイッチ2がONになる時間が
0.01秒 速い→強い
0.05秒 遅い→弱い
時間は適当ですが、そんなイメージです。

書込番号:20719804

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

CN25とCN27の違いを教えてください

2017/03/04 12:14(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 H3Kさん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして
私はピアノ経験は全くないのですが、5才の息子がピアノを習うことになり、電子ピアノを探していて、先日楽器やさんに行き店員さんの薦めもありCN25が気に入ったようなんですがCN27が出たばかりと言うじゃないですか!
するとCN25は型落ちで安くなるのはありがたい。
CN27は最新機種というのも捨てがたい。
そもそも違いは何なのか?
初めてやらせる&親も未経験の我が家に最新機種は必要なのか?
どなたか詳しい方いましたらアドバイスお願いします。
m(__)m

書込番号:20708754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/03/04 23:03(1年以上前)

>H3Kさん
CN25とCN27の違いですが、大きくは以下の3点のようです。
1)カワイフルコンサートピアノSK-EXの音源が加わった。
CN25まで搭載していたフルコンサートピアノEXの音源に、更に増えたということです。

2)「スペイシャルヘッドホンサウンド」を搭載。
これは、ヘッドホンを使用する際のエフェクトです。

3)Bluetooth MIDIの搭載
iPhone,iPadと無線接続ができて、アプリを使った演奏が可能になる仕様です。

レッスンに支障のでるような差異ではないと思いますが、あったら便利かもしれません。
個人的には、1)は少し魅力、2)はレッスンには不要(ちょっと違和感があります)、3)も不要(iPhone,iPadを持っていないので)という感じです。
ピアノとしての基本性能は、1)の音色以外差は無いと思います。

ご参考になれば。

書込番号:20710504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2017/03/04 23:34(1年以上前)

・標準価格があがった
  CN27は1万円あがりました。
・音色にSK-EXの明記が増えて、ロックピアノがなくなった。
  もともとコンサートグランドが二つだったのが、
  CN27ではSK-EX,EXの表記に変わってます。
  CN25は、EXはカタログに載っていますが、もう一方の機種は不明です。
・スペイシャル・ヘッドホン・サウンドがついた。
  ヘッドホン用の音の調整ができる様になりました。
・コンサートチューナーの項目が変わった
・ディスプレイがついた
・コンサートマジックの曲が10曲増えた
・Bluetooth®MIDIがついた
  スマホ、タブレットから設定変更ができたりします。
・重量が1Kg増えた
・消費電力が25wから11wに減った

といった感じです。
鍵盤、音源方式、スピーカーなど基本的な部分は同じです。

>初めてやらせる&親も未経験の我が家に最新機種は必要なのか?
機能的にはCN25でも問題ないと思います。

個人的、CN27の魅力はディスプレイがついたこと。といっても3桁のLEDですが。
消費電力でしょうか。ディスプレイがない機種だと、今何を選択しているのかが
分かりません。電源入れて、弾く。。というクラシック向けの使い方ではそれほど
困らないとは思いますが。

レッスンという観点ではどっちでも大差ないです。

書込番号:20710594

ナイスクチコミ!5


スレ主 H3Kさん
クチコミ投稿数:2件

2017/03/05 13:48(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
詳しい説明とアドバイスありがとうございます(^^)
ディスプレイと消費電力は魅力ですねw
妻と相談してどちらかに決めたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:20712052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

初めての電子ピアノ

2017/02/24 20:28(1年以上前)


電子ピアノ

スレ主 へらへさん
クチコミ投稿数:1件

はじめて電子ピアノを購入しようとかんがえています

そこで予算は10万円ちょっとで
Roland RP501
KAWAI CN27
で悩んでいるのですがどれがいいでしょうか

これまで楽器を触ったこともなく、どうすればいいのかわからない状態です
ほかのおすすめなど
みなさまの意見を教えてください

書込番号:20687213

ナイスクチコミ!0


返信する
Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/02/24 21:07(1年以上前)

はじめまして。こんばんは。

電子ピアノのクチコミでは、
MA★RSさん、みっどぼんどさんが詳しく丁寧にコメントされてるので、
もしかしたら書き込んで下さるかもしれません。

それを踏まえて私から申し上げます。
楽器の初心者さんなので不安なことや分からないことが沢山ある状況かと思います。
ピアノは音を出すだけでしたら簡単なのですが、
奏でるとなると一気に難易度が上がります。
気の合う、そして親切・丁寧な店員さんと出逢うことの方が今は大事かなと感じました。

私はKAWAIさんの電子ピアノ(CAシリーズ)を試弾しましたが、
なかなか良かったです。
音源、キータッチ、運指(うんし) ← 何それ? と思われたでしょう。
どれも自分には合っているようです。

へらへさんの通える範囲に楽器専門店があるのか分かりませんが、
不安なことや疑問点、実物に触れてみて感じたこと、
そして電子ピアノへの想いを店員さんに相談してみて下さい。

家電量販店にはCASIOさん、YAMAHAさんの機種が多く、
ビックカメラさんとヨドバシカメラさんの都心店舗ですと、
RolandさんやKAWAIさんの機種があります。

御自分にあった電子ピアノと巡り会えることを願っております。

書込番号:20687352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21734件Goodアンサー獲得:2936件

2017/02/25 01:46(1年以上前)

鍵盤楽器をやってみたい。。というのがきっかけでは、と思いますが、
どういう曲が弾いてみたい、とか、どういう事がしたい、とかはありますか?

ピアノ教室に通って、クラシックビアノを習いたい。。
お洒落なJAZZピアノを弾いてみたい。。
弾き語りをしてみたい。。
独学でポピュラーピアノを弾いてみたい。。
YOUTUBEでみたxxxを弾いてみたい。。
相方さんの誕生日に演奏をプレゼントしたい。。
バンドでピアノパートをやりたい。。
とか

・弾きたいジャンル
・レッスンか独学か
・最終的に演奏するのが目標か、アコースティックピアノを演奏するのが目標か
というあたりがポイントになりそうですが、それによってお薦めは変わってきたり
します。

このあたりいかがでしょう?

書込番号:20688155

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2017/02/26 09:52(1年以上前)

みなさんが書き込んでおられるので、必要ないかもしれませんが(笑)

音楽のジャンルを問わず、始めるなら誰かに教わるのは近道だと思います。
当方、数十年のブランクを挟んで再開したのも教わることから始めましたし、未経験者なら尚更だと思います。
これは、友人とか知り合いとかよりも、知らない人の方が馴れ合いになりにくいので、なんらかの教室の形が望ましいと思います。
で、機種選びも、その教わる先生と一緒に考えられたら間違いが少ないと思います。

一般的なお勧め機種も無くはないですが、現在の電子ピアノはあまりハズレの機種がありません。
好みで選んでも良いぐらいですので、

書込番号:20691679

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング