電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライブ演奏用のピアノを探しています

2016/03/28 07:34(1年以上前)


電子ピアノ > KORG > SP-280 BK [ブラック]

こんにちは。
私は声楽家なのですが、施設や地域の催し、レストラン等で出張演奏をすることがここ1年で増えてきました。
今までは人からお借りしていたので、購入を考えています。
条件
・88鍵
・外部音源出力可能
・ペダル付き
力はあるので19kgあっても大丈夫だとは思いますが出来れば少しでも軽いと助かります。
因みに弾くのは私ではなくピアニストです。
曲目によっては私もマイクを使用することもありますので、外部音源出力できた方がいいのかなと思います。
恥ずかしながら機械に詳しくないので、どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願いします!

書込番号:19735850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/28 10:15(1年以上前)

>まさか…お前…多華子…なのか?さん

ポータブル機の一覧です。
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_ma=17,86,424,481,2508&pdf_Spec306=10-20

外部音源出力可能という点は”LINE OUT”があるという意味でしょうが、
PHONE端子でもアンプに繋ぐことは可能ですので、問題ないと思います。

軽さでいくと、
YAMAHA P-45、P-105/115
CASIO PX-150/160、PX-350/360
あたりが候補となりますが、SP-280も実は専用スタンド込みの19kgですので、
実質的には上記機種との差はあまりないかもしれません。
お高い機種はいわゆるステージピアノ系で、音色や機能が豊富になります。
RolandのRD-64は、文字通り64鍵ですので、用途によっては使えないかと。
伴奏のみであれば、お安い機種で問題ないと思います。

ご参考になれば。

書込番号:19736133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/28 10:19(1年以上前)

書き忘れました。

電子ピアノ単体で大きい音が出せるという目的だと、SP-280が良いです。

書込番号:19736141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/28 17:10(1年以上前)

ステージ用で移動しやすいなら、
JUNO-DS88
http://www.roland.co.jp/products/juno-ds88/specifications/
とかもお薦めです。

12万で、88鍵、16.2 kgですし、楽器店によっては専用キャリングケースつけて
くれるところもあるかも。鍵盤はRD-300と同じなのでなかなか良いです。

こちらのピアノは、駅前とかで弾き語りをやってるような方に
人気のモデルです。電池でも使えます。

スタンド、ダンパーは別売りになります。
自宅でも使用するなら椅子も必要ですね。
椅子は5000円位のドラム用椅子が使いやすいです。


ところで、今まで、どのような機材を使われてたのですか?

書込番号:19736956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/03/28 22:21(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ご回答ありがとうございます。
今までは特に音源出力していなかったのですが、
無くて困ったこともあったので。
SP-280だと音量もあるとのことなのでここが無難でしょうか…悩みます。
しかし、どれも重たいですね(汗)

書込番号:19737963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/03/28 22:26(1年以上前)

>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
電池式で、しかも16kgとは魅力的です!
しかし、予算オーバーです(泣)
椅子はピアノ用の物を使うので大丈夫です。
自宅では使用しません。
今まで借りていた機種は、すみません返却してしまったので見に行かないとわからないです。
88鍵で音量が物足りなく、とても重たいですが車に積んだり降ろしたり一人で出来ました。

書込番号:19737989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/28 22:39(1年以上前)

どのようなジャンルなんでしょう?
あと予算はどれくらいを考えてますか?

本人が弾くわけではない、という事なので分かりにくいですが、
鍵盤にどの程度性能を求めてますでしょうか?

書込番号:19738033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/03/28 22:47(1年以上前)

ジャンルはクラシック、ポップス、歌謡曲です。
予算は5~6万円くらいで見つかれば万々歳です。

鍵盤は電子ピアノであれば微妙なタッチは気にせず弾いてくれるピアニストばかりなのでさほど気にしていません。
そこまでタッチを気にする方はそもそも電子ピアノでの仕事を受けてくれないので(笑)大丈夫です。

書込番号:19738058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/28 23:48(1年以上前)

歌曲とかやりますか?
ペコペコ鍵盤だと、シューベルトの歌曲の伴奏は結構つらいかもです。

安くてそこそこの鍵盤だとカシオですが、ピアノ自体は安いのを選んで、
アンプを別に買うという手もありますよ。

電子ピアノのスピーカーって弾いてる人によく聞こえるように設定されてます。
なので、ピアノの裏面、観客がいる方に向かって配置はしないです。
家だと壁向きですが、騒音になっちゃいますし。

書込番号:19738297

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/29 01:15(1年以上前)

アンプ探してみましたが、
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-MS16/dp/B00181T20O
この手のでも1万位になります。

10Wですが、客席に向けて設置できる分、内蔵スピーカーより
良いと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B014UN7UH8/
こちらだと14W

http://www.rolandus.com/products/ma-8/
私はローランドのMA-8使ってますが、100人位の披露宴会場の
使用では問題なかったです。こっちは8Wです。
友達がトランペットで私が電子楽器という組み合わせ。
マイクなしの声楽の伴奏であれば問題ないかと。

マイクありの歌ものなら、ピアノもPA使わせてもらった方が良いです。
その場合、Line OUTがあった方が良いです。
PAの規模にもよりますが、1chしか使えないって場合もあります。
ステレオ入力出来ない。。って事です。

SP-280でも良いですし、もっと下げて、
CASIO PX-160
http://kakaku.com/item/K0000796386/
でも良いと思います。
PX-160の場合は、本体4万で、
・ダンパー  付属のはスイッチなので別売りを買った方が
・スタンド  CS-53P SP-280のスタンドより組み立てやすいです。
・アンプ   1万位
で6万位だと思います。

SP-280だと、4.5万で
・スタンド  持ち運び前提ならのせるだけのスタンドの方が良いです。
        専用スタンドはひっくり返してねじ止めするので。
        https://www.youtube.com/watch?v=PbroE31JQl0
        これプロのようにローディーとかバイト君がいれば良いですが、 
        個人でライブ用ならやめた方が良いかと。
・アンプ   1万位
付属スタンドなら5.5万、スタンド別なら6万位。

スタンドは
カシオ CS-53P 7.2kg
http://www.amazon.co.jp/dp/B000V1KOWM/
ULTIMATE X型 キーボード・スタンド IQ-1000  5kg
http://www.amazon.co.jp/dp/B0052QPIA4/
ULTIMATE JS-XS300  3000円(;^ω^)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00504IBMK/
http://www.korg.co.jp/KID/ultimate/jamstands/keyboard/js-xs300/

ULTIMATEはプロも愛用しているスタンド専門のメーカーです。
コンサートで使うのは高いシリーズのですが。

書込番号:19738470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/03/29 09:49(1年以上前)

ありがとうございます。
アンプは持っていますので大丈夫です。
歌曲も時々歌います、鍵盤は電子ピアノでもペコペコしているものもあるんですね。勉強になります。

書込番号:19738983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/03/29 11:15(1年以上前)

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
様々アドバイス頂き有難うございました。
YAMAHA P115にしようと思います。
重量11kgという軽量とタッチの良評価がついていることが決め手です。
後でスタンドとキャリーケースを買おうと思います。
取り急ぎ御礼まで。

書込番号:19739154

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/29 12:29(1年以上前)

P115は、コルグ、カシオより鍵盤軽いですよ。
バネっぽさがある軽めの鍵盤です。

ヤマハは、幅広い価格帯で製品化してるので、価格帯で鍵盤違います。メインは15〜20万あたり。
カシオ、コルグは低価格帯に力入れてて、鍵盤の種類が少ないです。機種を絞って、同じ鍵盤を使うことでコストダウンしてる感じです。

あと、ペダルはカシオと同じで付属のが、ミシンのスイッチみたいなやつなので、別途細長いペダルを買ったほうが良いかもです。

書込番号:19739305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2016/03/29 12:40(1年以上前)

そうなんですね。
ペダルの写真がついていなかったので助かります。
もう少し検討してみます!
ありがとうございます。

書込番号:19739331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

海外(オーストラリア v 220)での使用

2016/03/27 08:42(1年以上前)


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-150WE [パールホワイト調]

スレ主 spicypastaさん
クチコミ投稿数:2件

皆様、

もし分かれば、教えてください。

Privia PX 150を海外(オーストラリア V220)で使用をすることは可能でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:19732532

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/27 11:11(1年以上前)

ACアダプター AD-A12150LW 表記部

オーストラリアのコンセント形状

>spicypastaさん
ACアダプターはAD-A12150LWなので、100〜240V 50/60Hzに対応しています(写真左側)。
ただし、コンセントの形状が違います(写真右側)ので、形状変換プラグが必要になります。

書込番号:19732942

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件 Privia PX-150WE [パールホワイト調]の満足度4

2016/03/27 17:43(1年以上前)

ACアダプター自体はそのまま使用できます。
ケーブルはそのまま使用できるのか分からないです。
旅行など短期であれば良いと思いますが、駐在など
長期であれば、念のためメーカーにケーブルの耐電圧
確認した方が良いかもしれません。

PCや家電製品でたまにあるのが、240Vまで対応している
となっていて、コンセントからACアダプターまでのケーブルが
100V用で、海外に持ち出すならケーブルを買い換える、
というものです。

ケーブルの耐電圧が220〜240Vか?
違うと言われたら、0タイプのケーブルが入手できるか?
という点を確認すると良いと思います。

純正の0タイプコードが入手できれば、それが一番使いやすいと思います。
こういうコードです。
http://item.rakuten.co.jp/sacom/iram2063/

日本用のケーブルをそのまま使用する場合ですが、
コンセント形状を変換するアダプターが、ハの字の2ピンタイプが
安いですが、安定しなく抜けやすいですし、隙間からホコリが入るかも
なので、長期使用には向かないかもしれません。
図のようになります。
茶色がアダプターで、黒がコンセントです。

壁にさしても、タップにさしても両方安定しないです。
私は、このタイプで直角を維持できるように、押さえを自作しました。

書込番号:19733896

ナイスクチコミ!1


スレ主 spicypastaさん
クチコミ投稿数:2件

2016/03/28 00:42(1年以上前)

>>みっどぼんどさん 
>>MA★RSさん

どうもありがとうございました!! 貴重な情報ありがとうございました。本当。

これで安心してキーボードをオーストラリアに持っていけます。とても嬉しいです。

書込番号:19735469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信28

お気に入りに追加

標準

ペダルのタイミング

2016/03/24 07:56(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]

クチコミ投稿数:26件

はじめまして
去年CLP-545を購入してから、何曲が練習している者初心者です
この前グランドピアノを弾く機会があり、その美しい音色を堪能したのですが、1つ気付いたことがありました
グランドピアノでは指を鍵盤から離してから、一瞬遅れて(クラビノーバに比べた表現なのでこれが通常なのかもしれません)ペダルを踏み込んでも共鳴してくれました
クラビノーバは指を離す前にペダルを踏み込まないと、キーボードのように音が消えます
何か設定でグランドピアノに近づけることが出来るのでしょうか?
クラビノーバではペダルを使用して弾くことは出来るんですが、やはり速い曲はグランドピアノの方が弾きやすかったです
初心者なので表現が上手くできなかったかもしれないですが、どなたか分かる方お願いします

書込番号:19723228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/24 10:45(1年以上前)

電子楽器は無理では無いでしょうか。
鍵盤を押す→note on
鍵盤を離す→note off
で、サスティーンはこの間の音が伸びます。

note offの後にペダル踏んでも伸ばす音の情報がありません。

アコピの場合、減衰音、箱の鳴りがあり、後からペダルを踏むと、それが弦に再度共鳴するかと思います。

ところで、クラシックの場合、レッスンではペダルの踏む、離す、って先生から教わりますが、指を離してから踏む、というのは無いのでは。
現代音楽だと分かりませんが…

書込番号:19723650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 10:56(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます
現代の機器は、その細かい部分までひょっとして設定があったりして、と期待してしまいました

ペダルの件は仰る通りで、それは理解しています
「指を離してから踏む」というのは、
例えばドを叩いてからペダルを踏む、レを叩いた瞬間にドの音を消すためにペダルを離しますよね?そしてレを伸ばすためにまた踏む、
曲の途中に踏み直す瞬間の話です。
それが指が遠くに動く曲だと踏むタイミングが電子ピアノとグランドピアノだと変えなきゃいけないので、グランドピアノに近い状態で練習したいと思ったんです
グランドピアノに近いというとキリがないのは知っています
説明が悪くてすみません

書込番号:19723674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/24 12:06(1年以上前)

その場合、レがのびますが、ちょっとニュアンスがわからないです。

ドを離して、レでペダル踏んだら、グランドでもドは伸びないと思いますよ。
逆にドを切りたいから、踏み直すわけで。

ドも、レも伸ばしたいなら、ペダル踏みっぱなしで良いかと思います。

私の場合は、アコピも電子もタイミング変えないですけど…

書込番号:19723818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/24 12:21(1年以上前)

ホールで弾いた時の残響なのかな?
であれば、エフェクトでリバーブを長めにするとか。
プリセットで、ルーム、ホールとかあればホールにすれば、残響は長めになります。

書込番号:19723870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 13:50(1年以上前)

いや、知ってますよ
仰ること全て分かってます
全然伝わらなくてすみません

書込番号:19724125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 13:52(1年以上前)

いえ、違います、
リバーブとかの話ではないです

書込番号:19724130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 13:59(1年以上前)

ドもレも伸ばしたいなら、とあなたは仰っていますが
僕は何もそんなこと言ってませんし
それどころか切りたいと話しているんですけど、、、
一応言っておきますが、例えばですからね?
ド、レ、と一つ一つ残響を消す曲が無いのはしってます

書込番号:19724141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/24 17:32(1年以上前)

> クラビノーバは指を離す前にペダルを踏み込まないと、キーボードのように音が消えます
> 何か設定でグランドピアノに近づけることが出来るのでしょうか?

ペダル側で対応するのは、事前に動作を予測する方向ですので、不可能ですね。
で、鍵盤側で対応するとすると、弾いた状態を維持する時間を長くする方向なので、技術的には可能でしょう。
が、それをパラメータとして調整可能とした機種は、残念ながら当方知りません。
CASIOの機種では、速く指を離した場合とゆっくり指を離した場合とで、音の伸びを変える機能をもっているようですが。

グランドピアノでも、手を離してからも音が響くというのは、ダンバーの追従性が悪いんではないですか?
調律によって消える方向のような気がします。
あまり感じたことのないグランドピアノと電子ピアノの差ですね。

書込番号:19724619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 20:47(1年以上前)

ありがとうございます
大変分かりやすく感謝します

すみませんが「指を離してからも響く」とは言ったつもりはありません、指を離してから踏んでも間に合う(クラビノーバに比べて)ので何故かなと思いました
発表会でのグランドピアノでしたが、調律がおかしいと詳しい方が仰るのならそう信じるしかないのでしょうか、、
当然その場にいないと何とも言えないのは分かりますが、、
返信ありがとうございました

書込番号:19725221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/24 21:23(1年以上前)

指を離すと、ダンパーで音が止まりますので、その後ペダル踏んでも音は伸びないですし、指を離した後にペダル踏んでも効果はないかと。

発表会だとすると、
残響長めのホールでそう感じたとか、
ペダル離したつもりが、ハーフペダルになってたとか、

ただ、グランドでも、指離す前にペダル踏むのが普通だと思います。

書込番号:19725369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/24 21:45(1年以上前)

もし、無意識に踏んだハーフペダルが原因なら、この機種だと強く踏み込む必要があります。
踏んでない→0
踏んでる→→127
ハーフペダルは64かそのあたりです。
半分位は踏まないとサスティーン効かないです。

グランドピアノは無段階です。
また調整で敏感にしてたら、軽く踏んでダンパー上がります。

無段階のダンパーの電子ピアノもありますので、次回はそういうのを選ぶと良いかもです。

スイッチの仕様なので、2段階スイッチを無段階スイッチに設定では変えられないです。

書込番号:19725475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/24 22:40(1年以上前)

仰りたいのは、多分こういうことだと思います。

グランドピアノ
指が鍵盤から離れて、鍵盤位置が水平になった状態でも、まだダンパーが戻り切っていないで、
その直後にダンパーペダルを踏むと、「戻るダンパー」とペダルによって「ダンパーを離す行為」との競争が起こり、
結果的にダンパーが弦に触らない状態のまま、音が響いた状態になる。

電子ピアノ(CLP-545)
指が鍵盤から離れて、鍵盤位置が水平状態になった途端、音が途切れる。
その状態でダンパーペダルを踏んでも、該当の弦はすでに音が途切れている。

各メーカーの電子ピアノは、鍵盤が水平位置に戻った状態で音をoffにしていると思います。
これは、センサーで検知しているので、変えられないでしょう。
ただし、電子回路なのでいかようにも変えられますし、レゾナンスを残すことは可能なので、そうしています。
が、ダンパーレゾナンスとは響きがちと異なってしまいます。

ここを電子ピアノにもやらせようとすると、スタッカートとの取り合いになって、難しいでしょうね。

書込番号:19725745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 23:19(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます
リハーサルで、指を離してから脚を踏んでも音が伸びました
おかしいと思い何度もやったので間違いではなかったはずです、、

ハーフペダルのこともありがとうございます

書込番号:19725910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/24 23:22(1年以上前)

>みっどぼんどさん
なるほど!
ダンパーが戻るまでの時間差は頭にありませんでした!
やっと納得できました!ありがとうございます!

書込番号:19725918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/24 23:38(1年以上前)

いや、アクションの構造的に水平でダンパーが上がってる状態はないですよ。
ダンパーは鍵盤の指と反対側に引っかかってます。

グーグルで、グランドピアノ アクション 構造
で画像検索してみてください。

水平でなおダンパーが上がってたら、音が濁ります。

書込番号:19725981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/24 23:58(1年以上前)

http://blog.shimamura.co.jp/entry/20090916/1253068301
https://www.youtube.com/watch?v=IpBpUI_iZJg
https://www.youtube.com/watch?v=SHQiC36nyb4

ダンパーの構造です。
逆に遊びがあって、水平になるちょっと前にはダンパー降りてるかと。

書込番号:19726053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/25 00:55(1年以上前)

>MA★RSさん
ハンマーに弦が叩かれてからダンパーが揺れている瞬間にペダルを踏んだなら、音が完全に消える前に響く、つまり私の言っている現象が起こっているように見えますが、、、

書込番号:19726185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/25 01:10(1年以上前)

>ハンマーに弦が叩かれてからダンパーが揺れている瞬間にペダルを踏んだなら

それはまだ指が鍵盤を押してる間ですよね?

書込番号:19726212

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/25 02:24(1年以上前)

>グランドピアノでは指を鍵盤から離してから、一瞬遅れてペダルを踏み込んでも共鳴してくれました

鍵盤が水平に戻った場合、ダンパーは完全に弦を消音してます。

「鍵盤から離してから」が「鍵盤を上げ始めてから」とか「指を離しつつある最中」という事で
あれば、アコピは共鳴します。ダンパーは完全に下がってませんので。

もうひとつ、前にペダルを踏んで、踏み直す間に、ペダルを完全に上まで上げない場合、
ハーフペダルといって、ダンパーが弦を完全に抑えないです。
この状態でも共鳴します。
ただ、このケースでは、前の音と次の音が両方なりますので濁ります。


一番最初に書き込みましたが、
アコピは減衰音がありますので、指を離してる最中に踏むと若干共鳴します。
電子楽器は、note off過ぎたら基本的に伸びないです。
もしかすると、そんな事が出来る電子ピアノが存在するかもしれませんが、
この機種は少なくても無理だと思います。

http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digitalpianos/clp_series/clp-545/
長所の裏返しですが、指を離し始めると、減衰用の音に切り替わります。

電子楽器の基本的な発音の考え方は、エンベロープと言いますが、
https://ja.wikipedia.org/wiki/ADSR
こんな感じになっています。
ペダルで伸びるのはSの部分です。

note offからRになりますが、下降線ですので伸びてもたかが知れてます。
電子楽器のoffは鍵盤が水平に戻った時ではなく、鍵盤を離し始めた時になります。

ヤマハのこの機種の売りは、ADとSの部分にあたる通常のサンプリングと、
R専用のサンプリングで指を離す時の音も本物に近いですよ。。という
事ですが、Rのサンプリングの再生が始めってしまえば、ペダルでは
伸ばすことは出来ないと思います。



指を鍵盤から離した後のペダルではなく、指を離しながら踏んだペダルだった場合の
アコピと電子の違いであれば。。ですが。

書込番号:19726281

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/25 02:55(1年以上前)

こんなイメージでどうでしょうか。

書込番号:19726299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/25 06:20(1年以上前)

>MA★RSさん
すみません、あなたはそもそも私が間違いを言って、私が言っているのは何かの勘違いだと思ってるんでしょうか?
たしかにピアノ初心者ですが、耳で音を聴く初心者ではないんです

指を離してからと何度も言っていますし、間違いありませんし、グランドピアノで何度もやりましたし、指を離している最中や上がる前に踏んだのなら響くことはわかるので疑問に思いませんよ

発表会はこれなんですけど、https://youtu.be/QB-zthlISP8
ちゃんと脚を離しているつもりですがハーフペダルなんでしょうか?

書込番号:19726403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/25 09:31(1年以上前)

動画からは、レガートペダルにみえます。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_pedal.htm

ピアノに、指を離した後でペダルを踏むという技法はないです。これを練習して会得する意味はないかと思います。

書込番号:19726752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/25 10:12(1年以上前)

技法がないのであればグランドピアノの方での弾き方を直すこととします

とりあえず譲れないのは、あのグランドピアノが弾きやすい感覚は何だったんだろうということです

ありがとうございました

書込番号:19726856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/25 12:23(1年以上前)

動画をみた感じでは、右足がずっとペダルにのってます。
ダンパーペダルのセッティングが敏感設定だと、遊びが無く、足の重さで若干踏んだ状態となり、実はダンパーが密着してなかった、という事はあるかもしれません。

これは、ハーフペダルなので、この機種ならもう少し踏み込んでみると再現可能かもしれません。

ダンパーが無段階の電子ピアノだとも少し簡単かもです。

ただこの状態だと、伸ばしたくない音が意図せず伸びる可能性もありますので、諸刃の剣だと思います。

リチャードクレーダーマンだとポピュラーですので、基本的なペダリングはコード単位の踏み替えのレガートペダルになると思います。
鍵盤叩いて直後にペダルを踏む。
コード変わるとこは、次のコードを弾いた瞬間に踏み替える。
あとはメロディラインで濁りそうなとこはペダリングか、ハーフでとかになるかと。

書込番号:19727150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/25 20:31(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます
脚を乗せているだけのつもりが少し踏んでいたのかもしれません、
その他アドバイスなどありがとうございました

書込番号:19728301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/26 21:08(1年以上前)

ペダル踏みかえタイミング

グランドと電子の違い

家でPCでyoutube見てみました。
レガートペダルの使い方は問題なさそうに見えます。

クレーダーマンご本人のぺダリング
https://www.youtube.com/watch?v=nyQ_CdQQbWA
2小節目、3小節目で踏みかえるかどうかは、演奏者の好みかと思います。

小節の頭、鍵盤弾いた瞬間にペダルをあげて、再度踏み直します。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_pedal.htm
こちらに領域の話が載っています。
具体的な数値はありませんが、体感的なイメージを図にしてみました。

グランドの方が、ダンパーペダルが効きやすいです。
遊び領域は調整できる場所ですが、限りなく少なくも出来ます。
あと、踏んで離脱領域に行くまでの踏み込みが少なくて済みます。
遊びに近いハーフと、離脱に近いハーフは少ない脚加減で制御しないと
いけないので、微妙なニュアンスを出すのは結構大変です。

電子ピアノは割と遊びが多めだと思います。
なので、ダンパーが効くまでグランドより踏み込む必要はあるかと思います。

上のサイトの方も書いてますが、ペダルの踏み加減に関していえば、
本番がグランドピアノなら、電子ピアノでは練習にならない、というのは
その通りだと思います。

また、グランドピアノといっても、遊び領域は調整でどうにでもなるので、
グランドピアノA
グランドピアノB
とあっても踏み加減は異なることもあります。

https://www.youtube.com/watch?v=FfIxv55_4qw
7;20からダンパーの調整の動画があります。

電子ピアノでペダル感度の調整が出来るかどうかですが、これは基本的に出来ません。
ハーフなし電子ピアノは単純なON-OFFスイッチです。
ハーフ付き電子ピアノも2段階のON-OFFスイッチです。
分解して、中のバネをいじれば変えられるかも。。な感じです。
カメラでいえば、半押しでAF、全押しでシャッターという機構と同じですね。
ttp://plaza.rakuten.co.jp/cpu4edu/diary/201502130000/
こんな仕組みになってます。
別売りのペダルが、ダンパーはモノラルジャック、ハーフペダル付きがステレオジャックに
なってるのはその為です。



ペダルを踏むタイミングについては電子ピアノで練習してで良いと思います。
ペダルの踏み加減は、たまに貸しスタジオとかでグランドピアノ使って体の感覚を補正
した方が良いかもしれません。
特に本番がグランドピアノであれば、リハーサルだけでは補正しきれないかも。

書込番号:19731311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/03/27 02:23(1年以上前)

>MA★RSさん
色々ありがとうございます
ダンパーの設定で感度を良くしたら(遊びを少なく出来ました)弾きやすくなりました
ピアノが楽しくて楽しくて、グランドピアノで練習するのが一番いいとは思うのですが
趣味の範囲で楽しみたい気持ちもあるため、この状態でこれから弾いていこうと思います

リンクや画像など、参考になりました
大変助かりました
ありがとうございます

書込番号:19732179

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/27 04:13(1年以上前)

一点訂正があります。
545はスイッチ式だと思ったのですが、マニュアルを見ると、
サスティン連続になってますので、無段階式のダンパーの
ようですね。

感度調整で調整できたという事で良かったです。

書込番号:19732240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:15件

はじめて質問させて頂きます。

4月からピアノを習い始めた息子(6歳、小学1年生)に電子ピアノを購入しようと考えているのですが、ピアノに関して全くの素人でして…、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けると非常に助かります。

息子がピアノを習い始めた経緯につきまして。年少より保育園では鍵盤ハーモニカを使っていまして、お遊戯発表会の前などは自宅にあるカシオのキーボードで練習をしていました。発表会が終わっても毎日キーボードに触れているので、そんなに好きならピアノの教室に通わせてあげたいなと思いました。教室は個人の先生で、レッスンは週1回30分です(年間44回)。レッスンはまだ2回しか受けていませんが本人はとても楽しいようです。

次回のレッスンまでの宿題などもありますし、年に一度教室の発表会もあり、自宅練習用に電子ピアノを買ってあげたいと考えております(本当ならグランドピアノが良いのでしょうが…、(^_^;))ちなみに、教室ではYAMAHAのグランドピアノを使っています。

電子ピアノの候補と致しましては、
@YAMAHAの CLP-535
ARolandの RP401
BKAWAI の CN25
予算は10〜15万円程度で考えております。

この中で、3センサーの鍵盤を搭載していないのはAのRP401だけですが、「タッチ」の評価がとても良いので気になっています。あるサイトで「3センサーの鍵盤は、グランドピアノ並みの連打性を実現しています。また、スタッカート(跳ねる音)とレガート(伸ばす音)を弾き分けられるようになります。レッスンを始めると、すぐにこの区別をつける必要が出てきますので、3センサーというのは非常に重要です。」と書かれていたのが気になっています。 この点はいかがでしょうか?? また、教室でYAMAHAのグランドピアノを使っているので、電子ピアノも同じメーカーの方が良いでしょうか?(タッチや音質などが近い?)

親としてはピアノは趣味や教養の範囲で本人が楽しんでくれたら良いなと思っていますが、息子は「上手くなりたい」と言っているので、出来る限り協力したいと思います。保育園やピアノの先生が仰るには息子は耳が良いようで、基準になる音がなくても単音の聞き取りは完璧にでき、いくつかの2和音、そしてドミソ、ドファラ、レソシなどの基本的な?3和音は聞き取れるようです。私自身が感音難聴者で、試弾しても音の違いがわかりそうにありません。。
本人次第ですが、続くようなら数年後に2台目(その時の本人のレベルに合ったもの)をと考えています。

全くの素人でして、わかりづらい質問で恐縮です。どなたかアドバイスを頂けると嬉しいです。

書込番号:18667532

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/10 17:44(1年以上前)

RP401Rも3センサーですよ。

書込番号:18667752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:15件

2015/04/10 18:54(1年以上前)

みっどぼんどさん、はじめまして。

RP401Rも3センサーだったんですか!?
それは大変失礼致しました。スペックを見ても全く気づきませんでした。。
もう一度スペックを見直したのですが、3センサーという記述が見当たらないのですが、どの部分が3センサーにあたるのでしょうか?無知で大変申し訳ないのですが、、教えて頂けると助かります。

3センサーでないことで、RP401Rを候補から除外しようとかとも考えていたので、みっどぼんどさんにご指摘頂いて本当に良かったです。ありがとうございます。

追加の質問で大変申し訳ないのですが、3センサーが搭載されているものとされていないものでは雲泥の差があると思いますか?また、ピアノを始めたばかりの子が数年(5年程度)練習用で使うとした場合、3センサーが搭載されていないことで練習にストレスを感じることはあると思われますか?

教室の先生に質問できたら良いのですが、電子ピアノよりもできればアップライトピアノを…と仰る先生なので、電子ピアノに関しては聞きづらいところがありまして…(^_^;)

書込番号:18667954

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/10 22:33(1年以上前)

このクラスで2センサーなのは、YAMAHAのYDP-162ぐらいでしょう。

3センサーの利点は、鍵盤を戻し切らない状態で同じ鍵盤をさらに弾いても音が出る、という連打性能でしょうか。
RP401Rは、ビットの量子化も従来比で7ビット細かくされていますので、音の強弱変化もスムーズです。
エスケープメントもありますので、鍵盤に関しては上位機種に匹敵するものを持っています。
惜しむらくは、オーディオが貧相なことです。
ヘッドフォンを多用するのであれば、あまり気になりませんが。

書込番号:18668742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/10 22:40(1年以上前)

RP401RはPHA-4鍵盤で、PHA-Vの後継です。それ以前のPHA-U鍵盤は2センサーになりますが、PHA-V鍵盤からは3センサーになっています。。

書込番号:18668773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2015/04/11 08:14(1年以上前)

みっどぼんどさん、おはようございます。

とてもわかりやすくご説明して頂き感謝しておりますm(_ _)m
私の顔のアイコンが少年になっていましたが、成人女性です(^_^;)気づきませんでした。。

ここ一週間ほど電子ピアノのことを調べていたのですが、価格.comでみっどぼんどさんのレビューを拝見してからRP401Rのことが気になっていました。上位機種に匹敵するほどの鍵盤を持っているのですね。練習用の電子ピアノと教室のグランドピアノの鍵盤があまりにも違うと、教室のグランドピアノでは思うように弾けなかった、というようなことがあるのでしょうね。。オーディオを妥協するかどうか、、そこですね!

エスケープメントの件、調べてみました。グランドピアノ特有のクリック感…、10万円を切る電子ピアノでそういう機能が搭載されてしまうとは…すごいですね(^_^;) 音の強弱変化に関してお聞きしたいのですが、ローランドのwebsiteに書かれていた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」のことでしょうか?「タッチの強弱により微妙に変わる音色までも忠実に再現されている。ピアノ曲を演奏し、表現するうえでとても大切なポイント」と書かれていました。

みっどぼんどさんのおかげで、候補がだいぶ絞れてきました(みっどぼんどさんの過去のレビューやコメントなども拝見させて頂き勉強させて頂いています)。本当にありがとうございました。@〜Bのカタログを請求し仕様などを見比べ、楽器店で実際に弾き比べ(息子と一緒に)決めたいと思います。試弾の際は連打性能、強弱変化なども確認してきます。

余談ではありますが、私自身もピアノに興味が出てきまして…、息子のレッスン中に背後で気配を消しながら勉強しています。家での復習も、今のところ私の方が頑張っています(^_^)

書込番号:18669619

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/11 11:08(1年以上前)

> 音の強弱変化に関してお聞きしたいのですが、ローランドのwebsiteに書かれていた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」のことでしょうか?

これは、デジタルの音をどれだけ細かく再現させるかということを言いたかったのです。
RolandのHPには
「打鍵検出の解像度を100倍以上に。繊細な表現が可能な「PHA-4 スタンダード鍵盤」。」
と書かれているので、「鍵盤のことか」と早合点してしまうのですが、実は鍵盤と音源の話です。

デジタルの音は、強い音から弱い音までの強さが、細かい階段状になっています。
ここは推測ですが、従来の音源での階段は256段(2の8乗=8bit)だったと思われます。
それに対してRP401Rは、さらに7bit細かくしていて、2の15乗(=32,768段)にしているようです。
ハイレゾオーディオも、これと似たようなことをしています
これがHPの「打鍵検出の解像度を100倍以上高めました。」につながります。
100倍以上、というのは128倍ということですね。
これだけ精度を上げるためには、音源だけではなく、打鍵におけるセンシングが重要になります。
もちろんこれだけの情報量(MIDI)を処理するプロセッサも、ある程度能力が高くないと実現出来ません。
そんなこんなで、Rolandでは音源ではなく、鍵盤側でこの内容をアピールしているようです。

ご参考になれば。

書込番号:18670094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2015/04/11 17:18(1年以上前)

みっどぼんどさん、こんにちは。

重ね重ねの質問にも関わらず快くお答え頂きまして、誠にありがとうございます。大変参考になりました。技術者の方々のご苦労があってこその性能なのでしょう。私の想像なのですが、電子ピアノもこの10年で飛躍的に性能が良くなっているのでしょうか。高性能な電子ピアノを10万円未満の低価格で購入できるというのはとても幸せなことなのだと思います。技術者の方々に感謝しなければなりません。

話は少し脇道にそれてしまうのですが「Privia」開発チームの「グランドピアノを超える電子ピアノを」という記事も読みました。10年後の電子ピアノはどのようになっていると思われますか?「アコースティックよりも電子ピアノの方が良い音出るね」なんていうことになると思いますか?なんて、アコースティックピアノを愛している方には叱られてしまいそうな質問ですが!アコースティックピアノも元々は人間が作った人工的な物。脳が電子音の方が心地よいと感じたら、個人的にはそれも素晴らしいことだと思っています。

書込番号:18671041

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2015/04/11 19:08(1年以上前)

余談ですが「Vピアノ」を試弾されたことはありますか??

書込番号:18671368

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/12 10:13(1年以上前)

Vピアノを試弾したことはありません。

> 「グランドピアノを超える電子ピアノを」・・・・
10年後は、ちょっと判りませんね。

アコースティックピアノは、機構的な制約や、ある程度の音量を出す必要から、色々なネガが存在しています。
ですが、弦を叩いた音が直接響く、という点は、電子ピアノが真似出来ないものです。
というか、そういう構造のものをアコースティックピアノと言いますので(笑)

アコースティックピアノと電子ピアノは補完的な関係にあって、今後も共存していくと思います。

書込番号:18673527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/04/16 23:14(1年以上前)

みっどぼんどさん、こんばんは。
返信ありがとうございましたm(_ _)m

実は、少し前にこちらの掲示板を拝見させて頂き、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15109695/

この掲示板での皆さんのやりとりから2年半が経ち、
ローランドRP401Rも登場したりで…、電子ピアノの世界も
少し状況が変わったのかな?と個人的な興味で質問させて頂きました。

本日のピアノ教室でのこと。
倍音を利用して1オクターブ上の音を響かせるということを
体験させて頂きました。こういうことが電子ピアノではできない
ことなのですよね。

今は鍵盤の良い電子ピアノを購入し、ペダルを多用する曲を弾くようになったら、
アコースティックピアノの購入を考えた方が良いと思われますか?

重ね重ねの質問ですみませんm(_ _)m

書込番号:18689012

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/17 09:00(1年以上前)

1オクターブ上の音を響かす件ですが、電子ピアノでも出来ますよ。
ストリングレゾナンスのある機種がその機能を持っています。RP401Rにもあります。
どれか1つの鍵盤を音が出ない状態で押さえたまま、
そのオクターブ下の鍵盤をスタッカートで弾いてみて下さい。
押さえたままの鍵盤の音が響きます。

書込番号:18689783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/04/17 12:50(1年以上前)

みっどぼんどさん、こんにちは。

返信ありがとうございます。
えー!!電子ピアノで1オクターブ上の音を響かすことができるんですか!?
今はそんな時代なんですか…。。
高調波を取り出しているわけでは…なさそうですね(^_^;)

ストリングレゾナンスで調べたら、またまたみっどぼんどさんのコメントが。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633740/SortID=17728674/
RP401Rのストリングレゾナンスはハーフペダルや連続検出ペダルと連動していますか?

みっどぼんどさんは電子ピアノに関する知識が深いですね。。すごいです。
他の掲示板を拝見していると、RP401Rが3センサーではないと思っている方も
結構いらっしゃるようです。

RP401Rはオーディオが貧相だと仰っていましたが、
もっと質の高いアンプ+スピーカーを外付けすることはできますか?

来週初めに楽器店に行き、素人ではありますが連打性や音の強弱、
倍音など確認してきます(^_^)

書込番号:18690232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2015/04/17 16:19(1年以上前)

追記。
RP401Rの取扱説明書でoutput端子というものを発見しました。
(オーディオに関しても全くの無知ですみません。。)

アンプ内蔵スピーカーで検索をすると…

ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ブラック GX-D90(B)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B58Z

評価の高いスピーカーなのですが、こういったスピーカーを接続
すれば、RP401Rの音は改善されますか?
重ね重ねのしつこい質問ですみませんm(_ _)m

書込番号:18690579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/17 19:25(1年以上前)

> 高調波を取り出しているわけでは…なさそうですね(^_^;)
> RP401Rのストリングレゾナンスはハーフペダルや連続検出ペダルと連動していますか?
高調波・・・・リケジョですか?(笑)
確かにオクターブ上は高調波になりますね。
ただ、電子ピアノとしてはメカニカル(アコースティック)な原理ではなくて、モデリングでしょう。
ハーフペダル等との連動は、各社のノウハウなので、どうなのかは一般ユーザーではわかりません。
私がメーカーの技術者なら、ダンパーの度合いによって異なる音をモデリングしたいと思います。

> 他の掲示板を拝見していると、RP401Rが3センサーではないと思っている方も結構いらっしゃるようです。
そうなんですか? PHA-4になってからは、確かにあまり明確には書いていませんね。

> RP401Rはオーディオが貧相だと仰っていましたが、もっと質の高いアンプ+スピーカーを外付けすることはできますか?
出来ますし、そうしている人もいるでしょう。
アンプ内蔵の場合は、挙げられたスピーカーも選択肢になると思います。
ただ、一応楽器ですので、パルシブな信号が入力しても大丈夫か、などの配慮も必要になると思います。
いわゆる「楽器用スピーカー」というやつですね。
私はPX-135に、ヘッドホン端子からこのアンプをつないで、それに自作スピーカーをつなげています。
http://www.amazon.co.jp/Lepai-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-LP-2020A-TA2020-020-12V5A%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B007ZCE66K/ref=sr_1_3?s=electronics&ie=UTF8&qid=1429265184&sr=1-3&keywords=lp-2020

書込番号:18690959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/04/18 06:33(1年以上前)

みっどぼんどさん

返信ありがとうございます。
いつも丁寧にわかりやすく説明して頂き本当に助かりますm(_ _)m

倍音よりも高調波の方が頭に入りやすいです(^_^;)
しかし、電子回路で高調波と言うとやっかい者という感じですが、
楽器での倍音は「音に深みがでる…」と皆さん(音楽関係の方が?)
が仰っていますね!

電子ピアノのオーディオは外付けのアンプ+スピーカーで改善できる
ようなので、やはり鍵盤の性能重視で選びたいと思います!
貴重なアドバイスありがとうございます!
スピーカーの自作はできそうになく…(=_=)
シンセサイザーコーナー?にある楽器用スピーカーも合わせて物色してきます。

余談ですが、私はネットアナの画面を見ながらアンテナやフィルタの設計
をするのが好きです。高調波も発振も気にしなくて良いので平和です(笑)

書込番号:18692337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/18 09:41(1年以上前)

> 来週初めに楽器店に行き、素人ではありますが連打性や音の強弱、倍音など確認してきます(^_^)

RP401Rの鍵盤で唯一気になるのは、物理的な重さです。
よく弾くYAMAHAのグランドピアノより重いので、軽いグランドピアノが身近にある場合重いと感じるでしょう。
同じRolandのHP307も所有していますが、こちらはRP401Rより軽く一般的な重さです。
なので、子供さんがレッスンで弾く場合、レッスン先のピアノの鍵盤タッチの重さも考慮されると良いと思います。

YAMAHAの CLP-535とKAWAI の CN25は、RP401Rより概ね軽かったと思います。

書込番号:18692714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/04/21 23:32(1年以上前)

みっどぼんどさん

楽器店に行きました! 結論から申しますと、またまた迷える子羊になってます。。
自分で鍵盤に触れることが出来たのはCN25とRP401Rのみです。
朝一番のお客さんの少ない時を見計らって行ったのですが、途中で押しの強い店員さんにつかまってしまいました。。

まずCN25とRP401Rの比較です。RP401Rの重めの鍵盤が教室で使っているYAMAHAのグランドピアノの鍵盤と非常に近いです!(CN25は軽めでした)カワイとローランドの音色の違いはわかるのですが、オーディオの優劣は…正直わかりませんでした。

その後、店員さんに誘われるがまま中〜高価格帯コーナーへ(涙)

HP506(20万円ちょっと)
SCLP-5450(20万円ちょっと)
CN35(15万円ちょっと)
ハイブリッドピアノ(アップライトと電子ピアノの融合?で40万円超え)
Concert Artist CA97B(30万円ちょっと)

店員さん(ピアノの講師をされている方)が弾き、音の聞き比べをさせて頂きました。
素人ではありますが、価格が高くなるにつれて音に迫力が増しているような…表現が難しいのですが、価格と音が比例しているような気がします!CN25とCN35を聞き比べただけでも全っく違いました。これが5万円の価格差なのか…と(^_^;)もしかしたら弾き方変えてる?と疑ってしまうほどでしたが、まさかそんなことはないですよね!?

音の好みで言えば、カワイさんは高音が刺さるような感じで少し苦手でした。ローランドさんは美しい、ヤマハさんは包みこんでくれるような音。個人的な感想です!

書込番号:18705870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/04/21 23:46(1年以上前)

追記です。
店員さんのノルマがあるのか、自社ブランド(コラボ)の電子ピアノや売りたい電子ピアノを勧めているような気もするのです。必死さが伝わってきました。楽器店訪問、ちょっぴりトラウマになってしまった(=_=)次回は、わかる人と一緒に行った方が良いかな。。

書込番号:18705948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/04/22 11:40(1年以上前)

みっどぼんどさん

最近、夢に電子ピアノが出てきてうなされるようになったので…、
もう決めることにしました(=_=) 「Concert Artist SERIES CA67」

音が一番タイプでした! ここまでくると鍵盤の差は全くわかりません!
勘です!野生の勘!!

こんなに相談に乗ってもらいながら… すみません、すみません orz

書込番号:18707143

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/22 23:36(1年以上前)

CA67に決められたとのこと、おめでとうございます。

CA67は、CA65の後継機種で、現在販売している電子ピアノの中でも、最も鍵盤タッチが良好な機種だと思います。
もちろんRP401Rよりも良いと思います。

CA97との違いは響板スピーカですが、当方にはその良さが判りません。
ベストチョイスではないでしょうか。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:18709256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/04/23 09:52(1年以上前)

みっどぼんどさん

この度は色々と相談に乗って頂きまして本当にありがとうございました。
電子ピアノにもとても詳しく、そして普段はグランドピアノも弾いていらっしゃるみっどぼんどさんに、中立的な立場でアドバイスをして頂いたのはとても幸運だったと思っています。

今回の決め手は、普段の練習でヘッドホンを装着するかどうか、だったと思います。田舎の一軒家ということもあり騒音をあまり気にしなくていい環境であること、そして息子(6歳)の耳がまだ発達の途中なので、ヘッドホンでの練習は耳に負担がかかりまだ早いかと思いました。騒音を気にしなくてはならない環境で、息子がある程度の年齢に達していたとしたら、迷わずRP401を選んでいたと思います。楽器店で実際に音を聞き、オーディオに関しては価格に比例しているのがよくわかりましたので、当初の予算の倍ではありますが…、頑張りたいと思いますm(_ _)m

楽器はとても奥が深く(もちろん電子ピアノも)とても勉強になりました。
みっどぼんどさんのファン(私も含め!)も多いと思います。
今後もお時間の許す限りで、迷える子羊たちを導いでくださいm(_ _)m

本当にありがとうございました。

書込番号:18710084

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/04/23 23:27(1年以上前)

ことまおさん

お礼を言われるほどのことはしていないので、恥ずかしい限りです。

私が電子ピアノと出会ったのは20年以上前ですが、そのときは電子ピアノに詳しい訳でもありませんでした。
きっかけは、ポータブルの機種が欲しくて手に入れたCASIOのPX-110を弾いたときです。
(このことは、ここにもう100回ぐらい書いていますが・・・・嘘です 笑)
PX-110は、強く打鍵すると強い音色が出て、弱く打鍵すると弱い音色が出たのです。
現在の水準では非常にしょぼいスペックの製品ですが、
「これはただごとではない!」と思い、色々調べて今日に至ります。

あと、数年前に少し板が荒れたときに、理論武装したということもありますが(笑)

趣味でピアノを弾くというのは、いくつになっても楽しいものです。
ぜひご自分でも弾かれたら良いと思いますよ。

書込番号:18712549

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2015/08/19 11:54(1年以上前)

お久しぶりです。電子ピアノ購入の際には大変お世話になりました。
アップライトにしようか電子ピアノにしようか、色々と悩んでいた時に
みっどぼんどさんにご相談に乗って頂き、本当に救われました。

電子ピアノ購入から4ヶ月が経ち(K社でスミマセン。。)、
一般家庭の私たちにとっては決して安いとは言えない買い物では
ありましたが(涙)、息子はとても気に入っていて毎日ピアノの練習を
しています。「好きこそ物の上手なれ」ということわざがありますが、
一番重要なのは、アップライトか電子ピアノかではなく、
本人が好きで楽しくピアノを弾いているということなんだぁ、
感じました。

アップライトピアノとグランドピアノも弾いてみたのですが、
ピアノ教室に通い始めた子供の練習用として、あまり低価格のもので
なければ電子ピアノで十分だと思います。

> 趣味でピアノを弾くというのは、いくつになっても楽しいものです。
> ぜひご自分でも弾かれたら良いと思いますよ。

実は私も息子と一緒に電子ピアノを弾いています!
知っている曲を弾けるって、こんなに楽しいものなんですね(^_^)
本当にありがとうございます!!

レビューを書きました。(K社ですが。。本当にスミマセンm(_ _)m)
http://review.kakaku.com/review/K0000739782/ReviewCD=851270/#tab

書込番号:19064460

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2015/08/20 13:45(1年以上前)

お久しぶりです。
CA67にご満足の様子で、良かったです。

> 一番重要なのは、アップライトか電子ピアノかではなく、
> 本人が好きで楽しくピアノを弾いているということなんだぁ
その通りですね。
ここに限りませんが、アコースティックッピアノの神話みたいのがはびこっています。
住環境や経済環境の制約で、電子ピアノを選ぼうとしている場合でも、
「アップライトを!」
と呪文のように唱えている人たちがいます。

聞けばベーゼンを幼少期から使っているとか、色々です。
が、まず楽器に触れられる喜びからがスタートだと思います。
楽器に触れて、音楽の楽しさをまずは感じてほしいと思います。
楽器を選ぶのは、そこからでも遅くはないのではないでしょうか。
腕が上級になればグランドピアノが必要になります。そのことは、弾いている本人が一番よくわかります。

アコースティックッピアノは、調律が必須ですし、調律にもバラツキが出ます。
私の知人で、素人ながら自分でグランドピアノの調律をする人がいます。
調律もある一定の期間内でやらないと、調律そのものが難しい作業になってしまいます。
調律が正しくされていないアコースティックッピアノは、あまり弾きたい気持ちになりませんしね。

電子ピアノにも、ネガはたくさんあります。
でも、価格がその分以上に安いので、もし気に入らなくなったら買い替えもありますし、
使わなくなっても投資が少ない分、代償は小さいです。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:19067587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/03/23 13:00(1年以上前)

みっどぼんどさん

お久しぶりです(^_^)
ピアノ生活ももうすぐ1年になります。
久しぶりにクチコミなどを拝見させて頂いたら、最近になって
他メーカーから(!)素晴らしい電子ピアノが発売されたの
ですね(笑)ちょっぴり悔しい気持ちと、もう一台…という激しい
誘惑に駆られます(^_^;)

> 調律が正しくされていないアコースティックッピアノは、
> あまり弾きたい気持ちになりませんしね。

最近になってやっとみっどぼんどさんの仰っていたことが
わかりようになりました。
年に2回調律されているグランドピアノでも、温度や湿度に
よっては音がおかしいな?と感じることがあり、楽器に詳しくない
私でもとても気になります。アコースティックピアノは一般の人間
(特に私)には維持管理がとても難しそうだと思いました(^_^;)

息子は一年でやっとバイエルの60番。
自分で音色を変えながら楽しく(時には泣きながら)練習をしています(^_^)

いつもみっどぼんどさんの書き込みを参考にさせて頂いています。
2台目も電子ピアノを考えておりますので(笑)
その時(近い将来!)は何卒よろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:19720843

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

練習用として優れた電子ピアノについて

2016/03/14 13:28(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:862件

スタインウェイやベーゼンドルファー、ヤマハCFグランドを若い時に弾いたことがありました。
その時の感動が忘れられませんです。
20年近くピアノに向かったことがないのですが、一生の趣味として再び頑張ってみたいと思うようになりました。

アップライトピアノとグランドの違い。
グランドでもモデルによる違い。同じモデルでも個体差があることは理解しています。
会場ごとに知らないピアノを操作しなければならない演奏家さんは、大変でしょうね。
私もいつか、文化祭でピアノの発表会に出ることを目標にしています。

家でグランドを置ければいいのですが、防音上不可能ですし、グランドで練習してもステージの物とは違います。
普段の練習は、電子ピアノで行いたいです。求めるものは、タッチ 反応 音色がステージグランドに近いモデルです。
コンサートグランドを弾いた時に、できるだけ違和感なく弾けるような練習をしたいのです。
予算は50万円を超えない範囲で考えています。音色の多さや機能は問題にしていません。
とにかく、弾いた感触がコンサートグランドに近いもの。弱音からフォルテッシモまで、幅広く表現できるものはありますか?
ここ数年、進化したそうですね。もっと待てば、もっと良い電子ピアノが出るものでしょうか?これから、どのような方向で進化するのでしょうか?

総合的なアドバイスをお待ちしています。よろしく、お願いします。

書込番号:19691719

ナイスクチコミ!4


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/03/14 14:40(1年以上前)

へら平パパさん  こんにちは。  「ピアニスト」から返信来るまで、、、
電子ピアノ 通販 価格比較
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/
条件を変えて 色々 クリックしてみてください。

ローランド(Roland) 電子ピアノ
http://kakaku.com/gakki/digital-piano/itemlist.aspx?pdf_ma=424

書込番号:19691871

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/14 18:04(1年以上前)

>へら平パパさん

> とにかく、弾いた感触がコンサートグランドに近いもの。
当方が弾いた範囲では、CASIOのGP-500です。スタインウェイ(おそらくB型)との比較ですけど。
GP-300でも良いのですが、アリコート系のレゾナンスとノイズ系が若干省略されています。

何故CASIOのGP-500かということを、簡単に以下に記載します。

・タッチレスポンスが他社比で最も敏感なこと。
これは弾いてみないと実感できませんが、他社の製品のレスポンスは、故意にコンサートグランドよりも鈍くしているようです。
オーディオ的な制約(広ダイナミックレンジが要求されること)もあるでしょうし、あまりに敏感なのは一般的な消費者からは敬遠される可能性があるためだと思います。
CASIOの製品は全般的に(廉価シリーズ製品含めて)このタッチに対するレスポンスが他社比で敏感になっています。

・鍵盤タッチ
ざっくり、触った感触ですね。こちらも実物を触ってからですか(笑)
ご指摘のように、アコースティックッピアノのそれも千差万別ですので。

・ギミック
オーディオによる音響関係は、YAMAHA、KAWAI、Rolandいずれもそれぞれ工夫をしています。
ので、この点ではCASIOとその他の会社で優劣は無いように思えます。
ただ、GP-500は天板開閉構造を持っています。LX-17もあったようですが。
大屋根の音源シミュレートは他社でもやっています。

あと、個人的にYAMAHAのハイブリッドは、高い割りにあまり良いという印象がありません。
なので、GP-500と比べるなら
YAMAHA CLP-585
KAWAI CA97
Roland LX-17
が妥当な機種かと思います。鍵盤タッチという点ではCA97も相当のモノを持っていると思います。

ご参考になれば。

書込番号:19692314

Goodアンサーナイスクチコミ!7


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/15 02:20(1年以上前)

>スタインウェイやベーゼンドルファー、ヤマハCFグランドを若い時に弾いたことがありました。
>その時の感動が忘れられませんです。
>20年近くピアノに向かったことがないのですが、一生の趣味として再び頑張ってみたいと思うようになりました。

何に感動したのかによって変わってくるかもしれません。
家のピアノとのタッチの差なのか、音の違いなのか。
あと20年ぶりということは記憶を美化してる。。という事もあるかもしれません。

電子ピアノ購入前に一度ショールームとかで、グランド触ってみて、
記憶を補正するのもありかもしれません。

>会場ごとに知らないピアノを操作しなければならない演奏家さんは、大変でしょうね。

小学校の同級生がピアニストをしてますが、機種というより弾き癖が気になる
といってました。別の人が引いた事による鍵盤についた癖だそうです。
因みに、子供の頃から同じ調律師さんでリサイタルもすべてその方が
調律するそうです。

>グランドで練習してもステージの物とは違います。
グランドとフルコンの差が気になるが、フルコンにちかい電子ピアノを
探してる。。という感じでしょうか。
電子ピアノよりは、グランドの方がフルコンに近い気もするのですが。。


・フルコン
・グランド
・ハイブリッドピアノ
・電子ピアノ
を実際に試奏してみて、違いを確認してみるのも良いかもしれません。

電子ピアノもなかなかいいじゃん、なのか、全然ちゃがうじゃん、なのか。。

ヤマハのハイブリッドピアノだと、
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/avantgrand/?mode=series
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/nu1/?mode=series
旧製品だと
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/hybridpianos/dgp_dup_series/?mode=series#tab=product_lineup
10年前の製品なので、中古という事にはなります。

カシオのハイブリッドピアノだと、
http://casio.jp/emi/cgh/

書込番号:19693982

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:862件

2016/03/15 09:31(1年以上前)

BRDさん ありがとうございます。
価格コムさんの検索機能は、便利ですね。電子ピアノについて解りやすかったです。

みっどぼんどさん ありがとうございます。
カシオの製品に、大変興味を持ちました。ベロシティ 音色のレスポンスの良さが優れていて、情感も吸い取ってくれることが理想です。
鍵盤タッチでは、20年前に、PW900というモデルを弾いた時に、衝撃を受けました。カワイ退職したの技術さんが製作に関わっているのですね。今のCA-97も試弾かせてもらおうと思います。

MA★RSさん 面白いコメント ありがとうございます。
>何に感動したのかによって変わってくるかもしれません。

音とタッチ ダイナミックレンジですね。弾き方によって、幅広い表現ができることです。
感覚を確かにするために、ショールームで弾かせてもらいたいと思います。
コンサートグランドを弾いた上で、それと比較して感触的に近い機種を選べれば、理想です。

書込番号:19694451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件

2016/03/15 10:17(1年以上前)

続きです。
>別の人が引いた事による鍵盤についた癖だそうです

なるほど。そうですが・・・ ショールームでフルコン試弾するのも、調律師さんに申し訳ないような気がして遠慮してはいました。
要領よく、短時間で、ピアノを狂わせないような試弾方法が必要になりますね。

>電子ピアノよりは、グランドの方がフルコンに近い気もするのですが

グランドを買って、狭い家の部屋に置いても、本来の性能は出にくいのではないでしょうか?フルコンへの対応力の点で十分だとは思えないのですが・・・
会場では反響によってもタッチを変えなければならず、良質で豊富ななリバーブ機能を持っていて、タッチが反映できる電子ピアノも悪くないかと思うようになりました。

>ハイブリッドピアノ

残念ながら、現時点では音色の点で満足できませんでした。
電子ピアノの上位機種の方が、音色がフルコンに近く、タッチもハイブリッドに近づいてきたとも考えられるのですが、誤りでしょうか?
仰るとおり、試奏して、納得したものを選んでいきたいと思います。

書込番号:19694546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:862件

2016/03/15 10:41(1年以上前)

連投、すみません。
価格コムさんの分類のように、NU1はハイビリッド GP-500は電子ピアノという意味で、前スレを書いたのですが。

一般的は、GP-500は、電子ピアノに入るのでしょうか?ハイブリッドピアノに入るのでしょうか?

書込番号:19694596

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/15 12:16(1年以上前)

試奏位で癖は付かないと思いますし、試奏のためのショールームなので遠慮する必要ないのでは(*^^*)

音で言えば、電子ピアノの方が有利ですね。
フルコンのポテンシャルを引き出すような、音響特性をもつプレイルームを自宅に作るのは大変ですね。

最近は分かりませんが、マンションを防音工事した部屋に置いたグランドの音は良いものではなかったですね。
ただ、アクションはフルコンと同じです。

お湯は何度から?
と同じでハイブリッドに定義があるわけでないので、分類は難しいですね。
カシオはハイブリッドと書いてますし、楽器店でもハイブリッドとしてるケースも多いのでハイブリッドで良いのでは。

書込番号:19694778 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:862件

2016/03/16 10:49(1年以上前)

MA★RSさん ありがとうございます。

ショールームで試弾する場合は、そんなに遠慮することはないのですね。

カシオのGP-500 GP-300はハイブリッドと分類していいのですね。
私の用途では、音色もタッチも感触もフルコンに近くて、練習用として音楽性の養成に役立つものなので、分類的には気にしないことにしました。

皆さんのアドバイスから、カシオGP-500 と、 カワイCA-97、ローランドLX-17、ヤマハ CLP-585の中から、
弾いた上で選びたいと思います。

BRDさん 、みっどぼんどさん、MA★RSさん、本当にありがとうございました。

書込番号:19697893

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/16 12:13(1年以上前)

もし東京近辺の方でしたら…
ディノスのバザーがあるようです。

いろいろ見れそうなので、こういうのも良さそうですよ。
私はアパレルの方の登録してるので毎回メール来ますが、ピアノの方は行ったことはないですけど。



東京ドームシティ
プリズムホールで
3月26日から2日間開催
ピアノグランバザール
2016春

毎回大好評のディノスピアノグランバザール
今回は進級・進学に合わせて初心者にもピッタリのデジタルピアノや50万円以下のアップライトピアノも多数ご用意!
場所は東京ドームシティのプリズムホール。
29,000円(税抜)のデジタルピアノから1,000万円の輸入高級ピアノまで数多くのピアノを揃えました。

書込番号:19698081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信12

お気に入りに追加

標準

clp575又はca67で迷っています

2016/03/01 12:35(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575B [ブラックウッド調]

スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

こちらのサイトや楽器店などで相談していくうちに、少しランクを上げてカワイのca67かヤマハのclp575を購入しようかと思っています。
ある楽器店ではca67が絶対良い!またある楽器店ではclp575が良い!とお勧めされると、私も詳しくないのでその度に迷ってしまいます。
好みの問題なのかもしれませんが、高い買い物なので後から後悔ないようにしたいです。
皆様ならどちらを買われますか?
またその理由を教えて下さい。

書込番号:19646164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/01 16:55(1年以上前)

どっちでも良いと思いますよ。
一番は触ってみてしっくりくる方、とか外観でもなんでも良いですが。

私なら、CLP575。ベーゼンドルファーの音が載ってるから。
でも、それは私がベーゼンドルファーが好きってだけで、ヤマハがカワイよりオススメって訳でもないです。

最近カシオもベーゼンドルファー載ってますね;^_^A

どっち選んでもものは良いと思いますが、後悔するかは、後で自分の価値基準がでてきて差があった場合ではないかと。

現時点で自分の中で、音はこっちが好きとか、鍵盤はこっちが好きとかないですか?

書込番号:19646764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/01 18:31(1年以上前)

>MA★RSさん
鍵盤を触った感触はカワイの方が本物らしい感じがして好きです。
特に白鍵の奥の方を弾いたときに弾きにくさがないのが気に入りました。
ただ、黒鍵がヤマハよりも深いところと、高音部が少しキンキンした音に聞こえたのが気になりました。
ヤマハの方が音が綺麗で、ヤマハのアップライトに慣れていたためか音はこちらがタイプです。
なので、二つをハイブリッドしたのがあればいいのになぁと思っています(^_^;)
一つ気になったのは、ヤマハの575の方はカウンターウェイトが搭載されていないようですが、カウンターウェイトはあった方がいいですか?

書込番号:19646995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/01 20:08(1年以上前)

私はカウンターウエイトは気にしないかな。
弾いた時のバランスに問題なければ、それがカウンターウエイトのおかげか、別の理由かは関係ないかと思います。
トゥリルとか弾いてみてチェックしてみては。

書込番号:19647254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/01 23:26(1年以上前)

>roomba1234さん
カキコミを見て、早速島村楽器で弾いてきました(笑)

当方の印象はroomba1234さんにほぼ同じで、鍵盤ならCA67、音ならCLP-575です。
特に、CA67の音はあまり良くなく、気になりました。roomba1234さんと同じように少しキンキン感じました。
一方のYAMAHAの鍵盤はストロークが短く、弾き始めにちょっと違和感があります。
まあ、慣れるとそうでもなくなりますが。

二択だと鍵盤の好みでCA67ですが、当方ならもうちょっと奮発してCASIOのGP-300かな。

書込番号:19648074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/04 11:37(1年以上前)

GP-300に1票。うちは2年前に買ったのでNU1ですが、今買うならGP-300ですね〜。

書込番号:19655636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/04 20:38(1年以上前)

>みっどぼんどさん
わざわざ試弾して下さったんですね!ありがとうございます!
カシオは全く考えていなかったんですが、調べてみるとなかなか良さそうですね。
今度カシオ探して弾いてみたいと思います。

書込番号:19657147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/04 20:39(1年以上前)

>まさちゃん98さん
カシオ2票目ですね!
かなり気になってきたので、そちらも候補に入れて再検討したいと思います。

書込番号:19657153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21737件Goodアンサー獲得:2937件

2016/03/05 00:29(1年以上前)

GPシリーズは
[ベルリン・グランド]   ベヒシュタイン
[ハンブルク・グランド]  スタインウェイ
[ウィーン・グランド]   ベーゼンドルファー
の3つの音を載せてるのは魅力ですね。
ピアノメーカーのヤマハ・カワイには出来ないと思います。

ベヒシュタイン側が、「鍵盤の優れたアクション性の実現にも共に力を注ぎました。」
と書いてるので、アクションのレベルも高いと思います。
コラボレート ウィズ ベヒシュタインのプレートが貼られてますが、
それなりの要求水準はあったのでは、と思います。
私はベヒシュタインは触ったことないので、コラボの影響はわからないですけど。

この価格帯を考えているなら、候補には入れるべきだとは思います。

書込番号:19658163

ナイスクチコミ!4


T.R.K.さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/05 22:08(1年以上前)

本日、子供に買ってあげたGP-300が届きました。
ヤマハのNU1も何度か展示しているのを弾きに連れて行ったのですが、昨年「カシオが何やらすごいのを出す」と言うのをネットなどで見ていたので、島村楽器へ行って展示しているものがあるか見てきました。
GP-500は無くてGP-300の展示のみでしたが、店員さんが結構詳しい方でこの製品の発表会に行って詳しい情報を教えていただけました。
結論から300でも十分過ぎるくらい良くできていることが分かり、現物を子供に試し弾きさせに連れて行ったところ「ピアノそっくり!」「ペダルもすごくいい!!」と気に入ってその場で予約して本日配達設置となりました。
設置ご自宅で初の演奏をしてもらいましたが、音の響きがとても良くて素晴らしいです。
子供も鍵盤のタッチが「ピアノそのもの」に近いので「これなら教室と変わらない練習ができる」と喜んでおりました。
レビューを書く前にこちらでお知らせと言う形になりましたが参考になれば幸いです。

書込番号:19661507

ナイスクチコミ!6


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/12 11:14(1年以上前)

>MA★RSさん
>T.R.K.さん
先程、gp300試弾してきました!!
ちょっとビックリしました。
カシオは安いキーボードのイメージでしたが、これは本当素晴らしいですね。
音も綺麗ですし、タッチも良いです。
当初考えていた予算はかなりオーバーなんですが、頑張ってみようかなと思ってきました>_<

書込番号:19684212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/03/13 10:18(1年以上前)

> 先程、gp300試弾してきました!!
> ちょっとビックリしました。
> カシオは安いキーボードのイメージでしたが、これは本当素晴らしいですね。

GP-500/300は、値段が違うので当たり前ですが、従来のCASIO電子ピアノとは格が違います。
何よりも一番違うのは鍵盤でしょう。鍵盤はコストの塊なので、これを良くするとモロにコストに跳ね返ってきます。
今回はそれを承知で、惜しみなくコストをかけたようです。

CASIOの電子ピアノの音源とオーディオはまあまあのレベルにありましたので、これで他社と対等以上になったと思います。
というか、ここまで徹底してくる(ベヒシュタインの技術+KAWAIの元技術者)とは、予想以上でした。
ま、ここでいくら力説しても、実際に試弾してその差を実感するのにはかないませんケド(笑)
ただ、先日ビックカメラで弾いたときにちょっと気になったのは、鍵盤表面の滑りです。
その前に島村楽器で弾いたときはあまり気にならなかったので、個人的な嗜好か、そのときの環境によるのかもしれませんけど。
アコースティックピアノと同じ表面材質を使っているということなので、あまり問題ないとは思いますが。

とにかく、高価格帯の製品の中では、今の時点でイチ押しです。

書込番号:19687602

ナイスクチコミ!7


スレ主 roomba1234さん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/15 23:57(1年以上前)

>みっどぼんどさん
これまでのCASIOの電子ピアノとは全く別物ですよね。
もう少しお値段が安ければ迷わず購入なんですが、30万円近くするので迷うところです。
おっしゃる通り、鍵盤がツルツルしていて汗書いたら滑りそうだなぁと思いました。
あのツルツル鍵盤は少し安っぽいかなぁと思いましたが、弾き心地はかなり良いです。

書込番号:19697038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング