電子ピアノすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

電子ピアノ のクチコミ掲示板

(10914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1298スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HP506 と HP603

2016/01/16 11:37(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:7件

ピアノ初心者です。
娘(7歳)がピアノを習い始めたので、
電子ピアノを検討し始めて、早5ヶ月。
迷走がとまりません。アドバイスお願いします!

当初は、元ヤマハの先生のススメで、
アリウス162、クラビノーバ535 で検討してました。
島村楽器に実物を見に行くとローランドを勧められ、全く知識がなかったので、
こちらのサイトを覗くと401が10万以下最強だと…

色々調べると、15-20万円くらいの物が初心者でも良いと書いてあったので、
最新ですしHP603まで手を伸ばしてみようかと。すると、旧機種のHP506もあまり値段が変わらないコトに気付き、迷ってます。

オーディオの違いがあるのは理解してますが、半分くらいはヘッドホンを使用すると思います。
この場合、どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…

どなたか、アドバイスして頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:19495862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/01/16 16:35(1年以上前)

HP603とHP506の違いは音源、鍵盤、オーディオですが、音源と鍵盤はさほど大きな違いではないと感じます。
オーディオは元上位機種であるHP506の方がすぐれているので、今かうならHP506の方がお買い得かなと思います。

書込番号:19496540

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2016/01/16 21:51(1年以上前)

> どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…
「最新の技術」とされているのは、最大同時発音数やモデリング音源系のことを指されているのでしょうか。

最大同時発音数が無制限というのは、当方よくわかりません。言い訳としては、128で不満を感じたことが無いからです。
モデリングに関しては、既にHP506でもかなり入っていると思います。これは主として強弱の段階表現とレゾナンス関係です。
正直言って、今回の音源名の変更は、マイナーチェンジ程度のものと思っています。

鍵盤については、HP603のPHA-50鍵盤(ハイブリッド構造)とHP506のPHA-4 コンサート鍵盤との違いになりますが、
どちらかというと、製造実績のあるPHA-4 コンサート鍵盤の方が信頼性が高いような気がします。
それに、PHA-4 コンサート鍵盤自体が、非常に出来のよい鍵盤だと思います(あくまで個人的見解)。
アコピを作っていないRolandがYAMAHAとKAWAIを真似て木を使っていますが、あまり使い慣れていない素材だと思います。
木製鍵盤は、YAMAHAとKAWAIに一日の長があると思います。

なので、新品同士で同価格帯であるなら、オーディオの違いの影響が大きいと思います。

書込番号:19497557

Goodアンサーナイスクチコミ!12


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/01/17 06:30(1年以上前)

HP603 ¥167,400
HP506 ¥149,800 ?

値段が分からないので、比較しにくいですが('◇')ゞ

>オーディオの違いがあるのは理解してますが、半分くらいはヘッドホンを使用すると思います。
>この場合、どれほどオーディオを重視すべきか、最新の技術を重視すべきか…

最終的には買う人の価値観次第だと思います。
私はオーディオ全く興味ないですし。。
家でホームリサイタルとかするなら気にした方が良いかもですが。
購入時のチェックとしては、どうしても気に入らない以外はOKで良いのでは。

書込番号:19498327

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2016/01/17 23:43(1年以上前)

>アナスチグマートさん
>みっどぼんどさん
>MA★RSさん

早速のアドバイス、ありがとうございます!
近所の楽器店ではHP506が見つからず、実機に触れてないのですが、
皆さんの意見を総合すると、HP506が買い時な気がします!

背中を押していただき、
ありがとうございましたー!

書込番号:19501237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 購入 迷ってます

2016/01/04 03:13(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:26件

電子ピアノが欲しくて、迷ってます

まず、ピアノ経験はほぼありません
が、中学の頃から管楽器をやってたので(20年)楽譜は読めます

あるピアノ曲が弾きたくて 電子ピアノを買おうかと思ってます
5万くらいで買えるなら、、、と 安易な気持ちで欲しくなったのですが インターネットを見てる間に あっちの方がいい 鍵盤が重くてピアノに近い 高い、、、 など
どれを買えばいいか分からなくなりました

ピアノの音に近いもの
鍵盤が割と重いもの
ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと

だいたいこの3つのポイントで考えてます

できれば10万円位までで買いたいです
気になってる機種は2つ

Roland RP410

YAMAHA ARIUS YDP-S52

どちらがオススメか 主観でいいので教えていただきたいです

また、同じような価格帯で 他にオススメがあったら教えてください

管楽器をやっているので、楽器は少しでもいいものを買った方がいいのは分かってるんです
ただ、今の自分にそこまでの予算がないのと 無理をして高いものを買う意味はあるのか、、、?
と どちらの気持ちも あるんです

ピアノ詳しい方 ご教授お願いします

書込番号:19458171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2016/01/04 09:07(1年以上前)

ご本人が弾かれるということなので、大人の目線の選び方で考えてみます。
弾きたい曲がおありということなので、モチベーションが高いとなると、選択肢が広くなります(笑)
というのは、漠然と趣味で始めるという場合、最初のうちだけということがよくあるので。

ということで、候補の2機種Roland RP410(RP401Rでしょう)とYAMAHA ARIUS YDP-S52を比較してみます。

『ピアノの音に近いもの』
YDP-S52はYAMAHAの音ですが、RP401Rはスタインウェイに近い音です。
YAMAHAの音は身近にあるので、なじみやすいかもしれません。
スタインウェイの音も、CDやコンサートで聴かれているかもしれません。YAMAHAより少し抜けのよい華やかな音です。
一方、タッチによって音色が変化するのをよく再現していると思われるのは、RP401Rです。
どの音でもよいですから、弱く弾いたり強く弾いたりして、音色の変化を試してみて下さい。
ちょっとおおげさな変化ですが、RP401Rの方が音の変化は大きいです。
オーディオに関しては、どちらも10万円以下クラスなのであまりよくありません。

『鍵盤が割と重いもの』
どちらもアコピの重さに近いものを持っていますが、より重いのはRP401Rです。
鍵盤の基本性能としては、RP401RのPHA-4鍵盤の方がYDP-S52のGH鍵盤より良好に感じます。
これは連打性能や、強弱の変化のスムーズさにおいてです。

『ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと』
ヘッドホンの使用については、RP401Rは「ヘッドホン・3D・アンビエンス」、YDP-S52は「ステレオフォニックオプティマイザー」と
自然に聴こえるようなエフェクトを装備していますので、いい勝負かと。
が、個人的には練習時に使っていません。かえって不自然に聴こえるので。

以上を総合すると、RP401Rをお勧めします。
当方RP401Rを所有しているので、どうしても贔屓目になってしまいますが、大人の趣味としてとてもお勧めです。


あと、マルチポストはNGですのでお気をつけ下さい。

書込番号:19458439

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/01/04 10:12(1年以上前)

Roland RP410
YAMAHA ARIUS YDP-S52
主観でどっちかなら、Roland RP410かな。

■ピアノの音に近いもの
 どっちが近いってことはないと思います。どっちが好みか、という事になるかと。
 なので、2つ試奏して好みのものを選んだ方が良いかと思います。

■鍵盤が割と重いもの
 ROLANDの方が重いかと思います。

■ヘッドホンを使って弾くことが多いと思うので つけて弾いても音の聞こえがいいこと
 これも好みになるかと思います。


最終的には、楽器屋で試奏して判断するのが良いかと思います。


あと、複数機種で比較の投稿する際は、1機種に書くか、電子ピアノ総合板に書くのが
価格のルールです(;^ω^)

書込番号:19458559

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/01/04 10:50(1年以上前)

金管がメインで、ちょっとした趣味で電子ピアノであれば、
逆に予算下げるという選択肢もあるかも。

CASIO Privia PX-160GD 37000円位
http://kakaku.com/item/K0000796385/

アコピを人前で弾く予定があって、その練習。。であればアコピに近い方が
良いかもですが、家で弾くだけとかで、アコピで本番の予定がなければ、
そこそこので、という方法もあるかも。

あるピアノ曲ってどういう系なんでしょう?

書込番号:19458640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2016/01/04 11:57(1年以上前)

みっどぼんど さん ありがとうございます
401Rに1票ですか

2機種 値段の差はほとんどないので
最終的には好みなんですね

ハイグレードなものではないので、スピーカーはしょうがないのかなと思ってます

まだ実機を触っていませんので 行って弾いてみます

書込番号:19458768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/01/04 12:01(1年以上前)

MA★RS さん ありがとうございます

好みですか そうですよね
自分がこっちがいいと思えばそれが正解なんですね

休日に401R弾きに行ってきます

ルールの件知りませんでした
すみませんでした

書込番号:19458776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/01/04 12:05(1年以上前)

MA★RS さん

弾きたい曲は ドビュッシーのアラベスク 月の光
ジョージ ウインストンの あこがれ 愛 です

コツコツ練習しようかと、、、

いっそのこと 安いものでもいいかなぁ、、

書込番号:19458786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2016/01/04 20:27(1年以上前)

> いっそのこと 安いものでもいいかなぁ、、

CASIOのポータブルは当方2機種所有しており、過去にさらに1機種所有していました。
というのは、出張が多かった時期があり、出張に持っていっていたことが理由です。
CASIO最新のPX-160であれば、十分練習に使用できると思います。KORGのLP-180はちょっと安っぽいです。
ただし、当方の使用しているPX-135とPX-120では、弱いタッチにおけるレスポンスが若干心許なくなります。
例えば、右手で旋律と伴奏を同時に弾くような曲(別れの曲や悲愴ソナタの第二楽章)になると、
伴奏部の表現がいまいち頼りなくなります。ここらになると、10万円クラスの方が優れていますね。

まあ、ドビュッシーやジョージ ウインストンなら、普通に練習可能だと思います。

ご参考になれば。

書込番号:19460038

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/01/04 20:34(1年以上前)

>自分がこっちがいいと思えばそれが正解なんですね

金管で言えば、ヤマハ、バック、シルキーで音が違うとか、マウスピースで音が違うとか、
同じ楽器でも演奏者で音が違うとか、同じ演奏者でも、録音で音が違うとかあると
思います。

ピアノ自体も音が異なりますし、電子ピアノの場合それをサンプリング(録音)して
音源にしますので、サンプリングや音の加工などでも変わります。
最終的に、そのメーカーの音作りがありますので、最終的にその音が
しっくりくるかどうか、というところになると思います。



>弾きたい曲は ドビュッシーのアラベスク 月の光
>ジョージ ウインストンの あこがれ 愛 です
ジョージ ウインストンの方はシンセやキーボードのようなバネ鍵盤でも弾けると思います。
本人はアコピ使ってますけど。
ドビュッシーの方はウエイテッド鍵盤より重い方が良いかもしれませんね。
ウエイテッド鍵盤はシンセの88鍵盤機に使われてる、ピアノよりの重さの鍵盤です。

予算を安くなら、CASIO Privia PX-160GDあたりから。
鍵盤も音も悪くないです。
10万あたりなら、ROLAND、KAWAIあたりがお薦めかな。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000649967_K0000689708_K0000687589_K0000633689_K0000796386
試奏できそうであれば、このあたりとか。

書込番号:19460069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/01/04 20:43(1年以上前)

>MA★RSさん
>みっどぼんどさん

本日 S52 と 410 両方触ってきました

タッチについて 差はよくわかりませんでした
初心者だからでしょうか、、、?

音源についてはS52の方が好み (落ち着いてる)な感じでした

410はキンキンする感じがするというか
なんかしっくりきませんでした

ヘッドホンについてはお店ではつけて聞くことができないからよくわかりません

よく考えてみます

書込番号:19460113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/01/04 20:56(1年以上前)

YAMAHAの方は丸い音。
ROLANDははっきり目。
という傾向はあるかもしれません。

ヘッドホンが中心ということであれば、最終的にヘッドホン持参して
試奏して決めるのが良いかもですね。

鍵盤は、違和感とか不満がなければOKではないでしょうか。

書込番号:19460164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2016/01/04 21:24(1年以上前)

明日ヘッドホンを持って行ってもう一度弾いてみようかな

書込番号:19460278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2016/01/04 21:50(1年以上前)

音源の音の傾向は、スピーカーでもヘッドホンでも大差はないと思いますが、
楽器屋の場合壁に向けて置いてあるか、部屋の真ん中に向き合って置いてあるか
で音の聞こえ方は変わったりりします。

自宅に置くときは基本的に壁に向けておくことになると思います。

一応、購入の3つのポイントにヘッドホンもありますので、念のため確認して
NGでなければ決めても良いのでは。

なお、基本的に標準のPHONE端子なので、ミニプラグのヘッドホンの場合、
ジャックも持っていた方が良いです。
電子ドラムも置いてる店なら、ヘッドホンとジャックは貸してくれるかもですが。


書込番号:19460392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件 Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]の満足度5

2016/01/05 00:19(1年以上前)

> 音源についてはS52の方が好み (落ち着いてる)な感じでした
> 410はキンキンする感じがするというか
> なんかしっくりきませんでした
RP401Rは、オーディオが一癖あってかなりドンシャリになっていますので、店頭ではキンキンします。
ヘッドホンだとかなり落ち着きます。

RP401Rのヘッドホン端子は、ステレオ標準にもステレオミニにも対応しています。
ヘッドホンジャックが2つあって、片方が標準、片方がミニになっています。

書込番号:19460945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/01/05 00:21(1年以上前)

>みっどぼんどさん
明日、ヘッドホンを持って行ってつけた状態で弾かせてもらおうかと思ってます

それで決めようかなぁ

書込番号:19460951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/05 00:23(1年以上前)

この掲示板で勉強し何度か店に通い、息子の練習用に1年前に401を購入しました。
私も10年ほどトランペットをやっていましたがピアノはまったくの素人です。

店員に説明を聞いているときのことです。
自分で弾けないので店員が弾いているのを聞いていたのですが

>一方、タッチによって音色が変化するのをよく再現していると思われるのは、RP401Rです。

これははっきりとわかりました。10万前後の機種の中では一番いいと思いました。

私にはそのような技術はないですが、表現ができるようになれば重要ではないかと思います。
あとキンキンした音ですが使っていくうちにおさまってきたように感じます。

まあちょっとした経験談でした。

書込番号:19460957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2016/01/05 00:30(1年以上前)

>かんかけいさん

キンキンした音がおさまっていく というのは
機械自体がどうか変わるということでしょうか?
それとも あの音に耳が慣れてくるということでしょうか?

音の変化、、、僕わかるかな、、少し心配

やっぱり迷うわあ

書込番号:19460976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/05 23:20(1年以上前)

ちょっとわかりかねますね。
ピアノの上にはいろんな物が乗っかっているので響きも変わると思いますし
慣れもあるような気がします。

設置したときは「ちょっと失敗したかな?」と思いましたが、今は気になりません。

どうしても内臓スピーカーが気に入らなければアンプとスピーカーをつなげて音を出せば改善もできます。
先にも言ったタッチの表現はあとからは付けれません。

的を得てない回答ですみません。では。

書込番号:19463614

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 子供の初ピアノ購入で悩んでいます。

2015/12/12 20:29(1年以上前)


電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital HP603-CRS [クラシックローズウッド調仕上げ]

クチコミ投稿数:14件

年中の娘がピアノレッスンに通いだした為、ピアノが必要です。
先生にはアップライトを強く勧められていますが、住宅事情の為電子ピアノを検討しています。

hp603に決めかけていたのですが、お店で旧モデルのhp508の展示品と新しいhp605がほぼ同じ価格で販売されており、お店の方の勧めもあり子供に良いのであればあと5万円頑張ろうかと気持ちが揺らいでいます。

私自身が音楽音痴、機械音痴な為弾き比べても言われてみれば、、程度しか分からず沢山ある機能も使いこなせるのか悩んでいます。
この3モデルでお勧めがあれば教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19398321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/12 21:05(1年以上前)

> この3モデルでお勧めがあれば教えて頂けませんでしょうか。

当方3世代前のHP307とRP401Rを所有しています。
今回のRolandのモデルチェンジ(HP504/506/508→HP603/605)では、主に鍵盤と音源が変わっています。

(音源/鍵盤)
HP508:スーパーナチュラル・ピアノ音源/PHA-4コンサート鍵盤
HP603/605:スーパーナチュラル・ピアノ・モデリング音源/PHA-50鍵盤

変わってはいるのですが、HP508のスペックは現在でも十分通用するものです。
確かに同時発音数が128から無制限になっていますが、普通の使い方で問題になるレベルではありませんし、
PHA-4コンサート鍵盤は木製鍵盤ではないというだけで、機能的には問題ありません。
というより、すごく弾きやすいいい鍵盤だと個人的には思います。
音源の名前に「モデリング」という言葉がつくようになりましたが、恐らくRolandのV-PIANOの技術をより多く取り入れたのでしょう。
好みの差というか、通常の使用環境では差が判らないのではないかと思います。

HP508とHP605が同じ価格ということですが、HP508が優れている部分はオーディオです。
住環境で騒音の問題がないのであれば、実力を発揮すると思いますが、大きな音を出さないというのであれば、
あまり差が無いと考えてよいと思います。
HP603とHP605の差も、同様にオーディオです。
当方の所有しているRP401R(現行10万円クラス)になると、3世代前のHP307(当時25万円クラス)よりもかなり劣ります。
なので、オーディオについては、良い方からHP508、HP605、HP603の順になるでしょう。
細かい他の違いについては、RolandのHPや店員さんに確認して下さい。

結論は、住環境とご予算に応じて、というありきたりの結論になります。
が、この条件なら個人的にはHP508がいいかな。
木製鍵盤は本物に近くなりますが、同時に本物の悪い部分も持っていますので。

ご参考になれば。

書込番号:19398430

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2015/12/12 23:36(1年以上前)

>みっどぼんどさん
早々に又丁寧なご説明を頂きありがとうございます。
hp508の情報がとても少なく、iPadなどと連動出来る新しいモデルの方が良いのかしら?と迷っていました。
お店で聞き比べても分からず、そもそも弾き比べる技術も無く(涙)
hp508はオーディオが優れているのですね!
よくわからなかった部分を細く説明して頂いて感謝します。安心いたしました。

hp508に気持ちが固まってきました。
まだ4歳の子で続くのかもわからず悩んでいましたが、出来る範囲で良い音の物を用意してあげようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:19398986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/13 00:02(1年以上前)

ご丁寧にどうも。
4歳の娘さんにHP508は、十分過ぎるくらい良いと思います。羨ましいです(笑)

アップライトピアノですが、否定する話になるのであまり書きたくはないのですが、ポイントだけ。

よく、「子供の教育には”本物”を与えるべき」とか「電子ピアノでは才能が伸びない」とか、
感覚的な書き込み(というより偏見)を見かけます。
まず、アップライトピアノが本物かどうかですが、個人的には半分半分だと思います。
理由は、グランドピアノではないこと、ただしアコースティックピアノであることです。

発表会でもコンサートでも、アップライトピアノを使うことはまず有りません。
ハンマーアクションがグランドピアノと異なるため、速い連打が出来ないことや、音量が出ないことが主な理由です。
ただしアコースティックピアノであるため、音の響きはグランドピアノに似ています。
アコースティックな共鳴による響きと、タットに対するレスポンスです。
レッスンや練習に際しての欠点は、購入や調律に費用がかかることと、住環境に対応しにくいことです。
個人的な意見としては、電子ピアノで十分練習に使えるし、才能が伸びないことはないと思っています。
調律が不十分なアコースティックピアノの方が、よほど悪影響があると思います。
ただし、上級者になるとグランドピアノが必要になります。そこまでは電子ピアノで十分です。

こんなに便利で安価な楽器が身近にあることを幸せに感じています。
何せ、私の子供の頃にはありませんでしたので(笑)

書込番号:19399079

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:14件

2015/12/13 00:26(1年以上前)

>みっどぼんどさん
重ね重ねありがとうございます。
正におっしゃる通りの事を先生からは強く言われておりまして、電子ピアノにしますとは未だ言えていません。

私はピアノは全く分かりませんが、お店で見た電子ピアノは音楽音痴の私が見ても機能が魅力的で、子供と一緒にとても楽しく使っていけるのではと思っています。

私の子ですので上級者になる見込みはかなり薄いですが(笑)もしそんな時がやってきましたら又その時に考えようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:19399146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/12/13 07:50(1年以上前)

HP508はHPシリーズのフラグシップモデルで25万位したものです。

HP605 スタンダードモデル 22万位
HP603 エントリーモデル 17万位

2015年モデルの進化してる点は、
軽量な鍵盤ユニット
新開発のBMCチップのモデリング音源
アコースティック・プロジェクション
Bluetooth連携
http://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/kbd_roland-piano_1508/index.html
個人的にはそれほど魅力を感じませんが('◇')ゞ

大きな違いでいえば、モデリング音源かそうでないかになると思います。
オーディオ部(アコースティック・プロジェクション)は、モデリング音源の再生に
特化したシステムなので、音源の違いに含めて良いと思います。

モデリング音源だと、長さ20mのピアノとか、すべて銅線のピアノとか、
すべて鉄線のピアノとか、ガラス製のピアノとか存在しないピアノの音も
作り出せます。
これがシンセサイザーだと魅力的ではあるのですが。

技術的には20年前にありました。同時発音数2で50万というものですが。
http://komuro-synthesizers.com/yamaha/vl1/

スーパーナチュラル・ピアノ音源ですが、
「ローランドの最先端ピアノであるV-Pianoのテクノロジーと、88鍵ステレオ・マルチサンプリング音源技術との融合により生まれた「スーパーナチュラル・ピアノ音源」。」
とのことですが、ベースはサンプリングした音ですが、残響などはモデリングの技術を使ってると思われます。

メーカー側は絶えず新技術を投入した新製品を出してきますが、
2015年モデルを買っても、2年後にはまた次の技術の製品が出てくると思います。
買う側としては、どこかで線を引いたほうが良いかな、と思います。

モデリング音源に並々ならぬ関心がある、とか、買うなら新製品、という
こだわりがあるなら2015年モデル、そうでなければ旧型番のフラグシップでも
良いかと。


私はピアノのレッスンは9年しか受けてませんが、電子ピアノでもよかったかな
と思っています。
芸術は保守的ですし、アコピ(グランド?)があって当たり前の家庭から音大に行ったという
先生も多いでしょうから、アコピ推す人が多いでしょうけど。

書込番号:19399583

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/13 10:27(1年以上前)

> 正におっしゃる通りの事を先生からは強く言われておりまして、電子ピアノにしますとは未だ言えていません。
こちらのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/25030210505/SortID=6382108/#tab
『[電子ピアノのほうがいい]
ところで、ピアノの先生によっては、アップライトピアノを「本物のピアノ」と勘違いしている先生がいるようです。勘違いついでに「電子ピアノではうまくなれない」などという先生もいるようです。確かに一流のピアニストになるには本物のピアノが必要であることは誰にでもわかります。しかし、本物のピアノを必要とする人は、ピアノ人口の何百人に一人とか何千人に一人だと思います。それよりは、中級者までは夜中でもいつでも弾くことができる電子ピアノだけで充分だと思いますよ。そのほうがじょうずになると思いますし、何よりも音楽を楽しむことができると思います。それにとても安いです(笑)。』

8年以上前の投稿なので、その間の電子ピアノの進歩を考えると、もっと言えてる内容だと思います。

大変失礼な物言いになりますが、ピアノの先生もピンキリかと思います。
かといって、これからお付き合いしていくことも考えると、あまりストレートに言うこともなく、
適当にごまかしていくしかないのかな、と思います。
先生も営業的な立場でアップライトを勧めている場合もありますので、本意ではないこともあります。
あまりに意見が食い違うようであれば、先生を変えた方がよいかも。

当方も大人になってから何人か先生について習いましたが、アップライトに固執する先生はいませんでした。

書込番号:19399952

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2015/12/13 17:28(1年以上前)

>MA★RSさん
丁寧な変更に感謝いたします。
ピアノについて全くの無知ですのでコメントにとても助けられました。
リンク先も拝見させて頂きました。ありがとうございます。

もっと早くに用意してあげたかったのですが、楽器店へ行くと沢山のピアノがあり、お店によってもお勧めが違ったりするので余計に迷い、決めきれずの日々でした。
おっしゃる通り線引きをしない事には購入には至りませんね。
今日お店で展示品のhp508を注文して参りました!正直まだ迷いは完全には消えていませんが、思いっきって注文出来て良かったです。
届くのがとても楽しみです。

書込番号:19400982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/12/13 17:51(1年以上前)

>みっどぼんどさん
ありがとうございます。
昨夜の勢いで今日お店でhp508を注文して参りました!
お店に行くと優柔不断な私はまた気持ちがグラグラしてきたのですが、展示品価格からさらに気持ちお値引きしてヘッドホンをつけてどうですか?との言葉に購入に踏み切りました。ゲンキンですよね(笑)

スレッドとても参考になりました。
特に電子ピアノで子供の音感は育つか?の所は正に気掛かりだった事です。
この辺りも言われていましたので、、

私としては子供には音楽を好きになってもらい、楽しく続けて欲しいと願っています。
木曜日に届く予定です。とても楽しみです。
本当にありがとうございました!

書込番号:19401064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/14 00:23(1年以上前)

HP508のご購入おめでとうございます。

> 展示品価格からさらに気持ちお値引きしてヘッドホンをつけてどうですか?との言葉に購入に踏み切りました。
あら、随分オマケがついて良かったですね。

PHA-4コンサート鍵盤は、下手なアップライトピアノよりも良好なタッチを持っていると思います。
他社、例えばKAWAIだとCA97だとかYAMAHAだとCLP-585とか、各社のフラグシップ機種は、
これ以上のものを求めるなら、グランドピアノしかないぐらいによく出来ています。
お子様だけに独占させるのはもったいない位ですから、是非親御さんも弾かれたら良いと思います。

これからのメンテとか寿命ですが、当方所有しているHP307はノーメンテで6年経っていても未だ不具合はありません。
どちらかというと、パソコンのように時代とともにスペックが見劣りしてきています。
おそらく10年以上は持つと思いますので、その頃には次のステップに移行する(グランドピアノになる)か、
おやめになるかどちらかだと思います。そのままオブジェになっても見栄えするでしょう。

それでは良いピアノライフを。

書込番号:19402303

ナイスクチコミ!3


88_shoさん
クチコミ投稿数:61件

2015/12/21 21:05(1年以上前)

603は鍵盤の見た目が素晴らしいです。幼稚園の娘が他の電子ピアノは偽物みたいっていいます。

書込番号:19423966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ選びについて

2015/12/16 23:13(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:2件

子供の為に電子ピアノを購入しようと思っています。
小学生の娘で、ピアノのレッスンや発表会に出ていますが、3年位カシオのKL211を使っていますが流石に買い替えを考えています。
最初は、カシオのAP460を考えていましたが鍵盤の重さに不安を感じてました。
そこで、島村楽器に行って色々話を聞きました。
薦められたのが、ヤマハのSCLP5350とカワイのCN350GPでした。
大分予算が上がりましたが、素人の私でも鍵盤の重さや音の響きの違いに驚きました。
娘もまだまだ、ピアノを続けるとの事なのでやはりこの位でないと駄目かなと思っています。
良いアドバイスを頂けたらと思っていますので、宜しくお願い致します。
また、カワイのCN350GPとCN35の違いが何なのか教えて下さい。

書込番号:19410875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/12/17 01:09(1年以上前)

■ヤマハのSCLP5350
 ヤマハと島村楽器のコラボモデル。ベースはCLP-535

■カワイのCN350GP
 カワイと島村楽器のコラボモデル。ベースはCN-35

 CN-35とCN-350GPの違いは、35がオーケストラをバックに演奏できるのに対し、
 350GPはピアノの音に特化してる点です。
 350GPは40音色、35が324音色+12ドラム

 それによって内蔵されてる曲が、35がコンサートマジック88曲の所、350GPは
 ピアノ名曲 全71曲(クラシカルピアノコレクション 29曲 + リスニングコレクション 42曲)
 になってます。

 ピアノメインでなら350GPで良いかもしれませんね。
 ポピュラーとか、大人の趣味なら35の方が面白いかも。


カワイかヤマハかは好みで良いかと思います。

書込番号:19411178

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/12/17 14:36(1年以上前)

AP-460だと9万円台クラスになるでしょうか。
15万円台のSCLP-5350とCN350GPに比べると、ちょっと劣りますね。

15万円台の両機の違いは、主として音源の違いになるかと思います。
KAWAIの音か、YAMAHAの音(ベーゼンドルファーもあるようですが)の違いになります。
タッチについては、どちらもお子さんのレッスンに支障はないと思います。
なので、好みの差の範中かと思います。
2機種からであれば、お子さんに選んでもらうのが良いのでは。
自分で選んだという自覚にもつながると思いますので。
同じ価格帯では、RolandのHP603があります(ちょっと高いかな?)
比較の候補に入れられると良いと思います。
こちらも音源が異なるので、音の好みとしての選択肢が広がります。

書込番号:19412372 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/12/17 18:39(1年以上前)

MA★RSさん、みっどぼんどさん早速のご回答ありがとうございました。
ヤマハもカワイも島村楽器とのコラボだったんですね。
ピアノをメインで考えていますので、島村楽器で購入しようかと思っています。

また、ローランドも置いてありましたので何を選ぶかは、子供と嫁に弾いた感じや音で選ばせようかと思います。

大変参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:19412907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電子ピアノ(多機能機種)選びについて

2015/11/26 16:43(1年以上前)


電子ピアノ

クチコミ投稿数:6件

長文失礼します

ピアノ歴10年程度。(その際はアップライトピアノ)
しかし20年練習から離れているのですが
この度趣味で始めるに当たり電子ピアノの種類の多さに
悩んでおります。よろしくお願いいたします。

ポイント:
■ある程度の音色とリズムなどにより
ポップス、ジャズ、など様々なジャンルで楽しみたいので
それが実現できるものを探してます。
■あまりにもピアノのタッチからかけ離れている
キーボードは検討していません
かといってそんなに強いこだわりはないので
多少の弾きごたえがあればいいかなと思ってます。

用途と頻度:
1. クラシックを弾く(程度としては中級くらいのもの)
2. その他多機能を使用して弾く
(オーケストラやダウンロードして取り込んだバンド演奏を
バックにして楽しみたい)

上記1. と2. で、4:6くらいの割合かなと思います。


今まで聞いた意見:
■ヤマハのカスタマーセンターに問い合わせたところ
それができる機種だと
YDP-V240だが、
予算が許すなら、CVP-701Bがお勧めとのことでした。

■一方、某家電量販店(取扱いは結構あるところでした)では
その販売員さんはYDP-V240は出た(売った)ことが無い。
とのコメント。それならCVP-701Bのほうがいいが。
予算オーバーなら、カシオのPX-350MBKか
PX-360MBKもおすすめ。
カシオは新旧価格差があるほどに変わらないので
350MBKはどうですか。
とのことでした。

■CVP-701Bの予算が許すなら、
河合のCN35 CN67がいいのではないか
(河合はノーマークだったので
スペックはまだ調べてませんが)

上記の通りで、ピアノの腕はこれ以上上がらないので
自分のスキル内でバックに自動伴奏を流しながら
楽しみたいなと思っています。

肝心な予算ですが
私は10万程度と思っていますが
どうせ買うなら20万くらいにしたら?
という家の者からの意見もあり・・・

大変わがままではありますが

A. 〜10万前後程度までのものでのおすすめ
B. 20万程度のものでのおすすめ

を上記に出てきた機種にこだわらず
これ!というものがあれば教えてください。
もちろん、型落ちとかでもいいです。


どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:19353281

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/11/26 18:01(1年以上前)

リズムと音色などは一台で考えてますか?
複数台でもありですか?

アンサンブルはどのような形態をかんがえてますか?


リズムなどはダウンロードデータを使う、
エレクトーンみたいに左手でコード、
アンサンブルも自作したい、
ジャンルとコード進行で伴奏作りたい、
とか。

書込番号:19353452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/26 19:59(1年以上前)

>MA★RSさん
ありがとうございます。

一台で(1人?)音楽会、で自己満足の世界で楽しみたいと思ってます。
バックバンドをデータでとりこんで、
電子ピアノから鳴らしながら、
自分はその電子ピアノでピアノのパートを弾くイメージです。
ヤマハのデータショップのようなところで
購入すればいいのですよね?


また、自作は
なかなかそこまでたどり着くかわかりませんが、
ドラムなどのリズムとベース音を作っておいて鳴らし
重ねて自分では両手で演奏するくらいなのではないかと思います。

ヤマハの方には、
音色がある程度の数、あったほうが良い
とのことを言われましたが
どの程度必要なのかなとも思いました。

よろしくお願いします。

※河合のCN67は、CA67の間違えでした。



書込番号:19353762

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/11/27 00:29(1年以上前)

【カシオ】
PX-560MBE INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 650音色、220内蔵リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 102000円
PX-360MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 550音色、200内蔵リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 82000円
PX-350MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 250音色、リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 48000円

【YAMAHA】
YDP-V240 INなし、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、黒鍵マット仕上げ
 131パネル音色+ 12ドラム/SFXキット+ 361XGlite音色
 160プリセットスタイル、5+1スタイル 6トラック
 94000円

CVP-701B INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマー3エックス(GH3X)鍵盤、象牙調仕上げ、エスケープメント付き
 777ボイス + 29ドラム/SFXキット +480XGボイス
 310プリセットスタイル、16トラック
 250000円

【カワイ】
CN35 INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、レスポンシブハンマーアクションV
 324音色+12ドラムセット(General MIDI Level2対応)
 2トラック
 150000円

【ローランド】
F-140R INあり、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
 ピアノ:11音色 その他:305音色(ドラム・セット8、効果音セット1を含む)
 リズム 72種類×2バリエーション
 1トラック
 110000円
F-130R INあり、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
 ピアノ:11音色 その他:305音色(ドラム・セット8、効果音セット1を含む)
 リズム 72種類×2バリエーション
 1トラック
 92000円


こんな感じでしょうか。

お薦めだと
最安:CASIO PX-350MBK 48000円
10万:CASIO PX-560MBE 102000円
20万:YAMAHA CVP-701B 250000円
あたりでしょうか。

ポップスよりであれば、AUX-INとMIDI端子はあった方が将来の拡張性があるかな。。と思います。
あと、ベース+ドラム自作だと3トラック以上あった方が良いかと。
音色数は、最低GM対応で128音色+ドラムで問題ないと思います。
XGとかGSはこれのバリエーション増やしたものになります。

YAMAHAのGM音源の例ですと、QY300:128音色+ドラム8音色
http://review.kakaku.com/review/K0000826263/ReviewCD=873897/MovieID=7526/
YAMAHAのXG音源の例ですと、 QY70:519音色+ドラム20音色
http://review.kakaku.com/review/K0000826262/ReviewCD=872677/MovieID=7404/
多いに越したことはないですが、市販のデータは、
・GM対応 最初の共通規格。
・GS対応 元々ROLANDの規格。
・XG対応 元々YAMAHAの規格。
になります。現在、YAMAHAだと、GM/GS/XG対応なので、YAMAHAが有利かも。
GSにしか対応してないデータって20年前は多かったですが、減ってと思います。


CVP-701Bはやっぱりお薦めかも。鍵盤も機能も良いので、
クラシックでも、ポップスでも良いと思います。

コード+リズムプレイだとYAMAHAはエレクトーンも作っているので、
強いと思います。シングルフィンガーといって、1本2本の指で演奏出来たり、
フィンガードといって、和音を押さえて伴奏の演奏ができます。
シングルだとドだけで、Cのコード
フィンガードだと、ドミソで、Cのコード
など。
エレクトーンのSTAGEAも同じ機能あったと思います。

10万クラスだと、YDP-V240は鍵盤がちょっと落ちるかな。。
カワイはクラシック:ポップスが9:1位だとありかもです。

書込番号:19354618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/11/27 02:58(1年以上前)

漏れがありますね(;^ω^)

>カワイ CA67
真面目にピアノを追求したモデルです。
遊びの要素は薄いです。

音色:60音色
録音:2トラック

>PX-350MBK
 YAMAHAのYDP-V240よりは鍵盤が良いと思います。
 360と350では音色数が倍違いますが、安く抑えて、
 差額を曲のDL代とか、拡張にあてるのもありだと思います。

 ただスタンド、3ペダル、椅子は別売りなので、純正だと
 AMAZON価格で、スタンド9000円、ペダル4000円が必要です。
 椅子はなんでも良いと思いますが、ドラム用の椅子だと5000円位でもあります。
 私は、
 http://www.amazon.co.jp/dp/B0089A12DW/
 これを使ってます。
 +2万位として合計7万位でしょうか。


伴奏、自動演奏の音に限界を感じたら、外部の機器を追加するのも面白いかも。
YAMAHA MDP-5
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200301/news200301302.shtml
AWM方式の494音色+10ドラムキット+2SFXキット
GM/XG/GS対応で、ヤフオクの中古で1000円〜5000円位とか。
ヘッドホンの端子と、PX-350MBKの外部入力つなげば、PX-350MBKから
音が出ます。
Amazonでも中古が買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004FI68V8


YAMAHA QY70
http://jp.yamaha.com/product_archive/music-production/qy70/?mode=model
AWM2音源(XG対応) ノーマルボイス×519(XG)+ドラムボイス×20キット(XG)
LINE OUT端子と、PX-350MBKの外部入力つなげば、PX-350MBKから
音が出ます。 また、こちらは、ROCKとかJAZZとかスタイルと、コード進行で
伴奏を作ることも出来ます。ヤフオク中古で、5000円位。
Amazon中古だと
http://www.amazon.co.jp/dp/B0049ZGMEA/



https://yamahamusicdata.jp/
こちらYAMAHAのデータがダウンロードできるサイトですが、XG音源用の
MIDIファイルになってます。
1曲200+楽譜300円なので、ちょっと良い値段しますが。。

http://www.roland.mu/consumer/index.html
ローランドのデータダウンロードサイト。
GS音源、GM2音源用のMIDIファイル

http://music.casio.co.jp/score/
カシオのデータダウンロードサイト。
GM音源用のMIDIファイル

充実度でいうと、YAMAHAですかね。

カワイ CA67もLINE IN端子があるので、ピアノはCA67
伴奏はYAMAHA MDP-5で、ということも可能です。

書込番号:19354821

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/27 11:22(1年以上前)

>MA★RSさん

たくさん教えていただき、
ありがとうございます。
何度も何度も読み返して
サイトやパンフレット見て理解しながらでした!

本当に参考になります。

データ再生プレーヤーを活用するなど
全く考えもつかないことで
そこまで色々楽しめたら
広がるな、と思いました。

今回の私の予算としては高いですが
CVP−701Bはいいなぁと思いますが、
活かせるかちょっと不安、、、ならば価格を抑えて
ダウンロードたくさんしたほうがいいのかなとも思いました。
確かにヤマハのダウンロードサイトを見ましたが
なかなかのお値段なのですね。
そんなに気軽にダウンロード出来なそうです、、、。
メーカーサイトに限らず、探してくればいいのですかね。。。

取り急ぎお礼申し上げます。
この後、また少し実物見て参ります!

書込番号:19355386

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/11/28 01:54(1年以上前)

>メーカーサイトに限らず、探してくればいいのですかね。。。

これが意外と難しいです(;^ω^)
1990年代とかMIDIの絶頂期だと思います。
趣味で打ち込んだデータをネットで公開したり、またそれをみて
自分の腕を磨いたり。。とか。

2000年位から、ネットでMIDIを公開するにはJASRACに使用料を
払う必要がある。。という動きになり、多くの人はMIDIから撤退しました。
http://srad.jp/~akiraani/journal/568446/

という事で、現状フリーでMIDIを公開している人は、
・自分で作曲、打ち込みのオリジナル曲
・著作権が消滅したクラシック
・JASRACに使用料を支払って有料で公開
とかになってます。

そういう意味では、ヤマハ、ROLANDなど有料のが手っ取り早く確実かもです。

■データの種類
 ◎演奏データ
  リスニングには向きますが、練習や、アンサンブルには向かないケースが多いです。
  テンポ、拍子を無視して録音するケースが普通で、譜面に起こすこともできません。
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19282933/
  4/4 テンポ120とか固定で録音します。演奏自体はメトロノームに合わせてではなく、
  通常のリサイタリのように自由に弾きますので、機械のテンポとまったくあってません。
 ◎マイナスワン
  アンサンブルデータで、ピアノのON/OFFが出来る。
  このタイプだと、自分がピアノを弾いてアンサンブルが楽しめます。
  MIDIデータではなくCDの場合もあり。また通常は譜面付き

  ただマイナスワン自体、少ないし普及してない気がします。
 ◎素人の打ち込みデータ
  目的のデータが見つけにくい。
  テンポ無視の形式の場合もあり。
  マイナスワン目的でないと、トラックが移動したり、音が変更されてピアノだけ消せなかったりする。
  通常両手で1トラックなので、右手・左手に分離することはできない。
  譜面がなかったりすると、自分の演奏を被せにくい。
 ◎右手・左手練習用データ
  YAMAHAとかCASIOあたりが出してそうです。
  レパートリーはバイエルとかブルグミューラーとかになっちゃうかも。

■やりたい曲をアンサンブルにする方法
 耳コピができるとか、アレンジができるとか、スコアを持ってる。。などの場合、
 ピアノ以外を打ち込んでしまうのが早いかも。

 P協とかオケを入力するのはかなり大変ですけど('◇')ゞ

 昔、リチャードクレーダーマンのドラム・ベース・ストリングスを打ち込んで、
 カラオケを作って遊んでたことはあります。演奏してる時の気分は良いですが、
 準備が大変です。
 坂本龍一、服部勝久なんかもカラオケ作って遊びました。

■なんちゃってエレクトーン
 http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1303/04/news061.html
 昔の月刊歌謡曲みたいに、メロディ譜+コードがあれば、左手でコードから
 伴奏作り出して、右手でメロディ弾く、という事もできます。

 ドラムとベースを打ち込んでしまって、左手コード+右手メロディでも
 いけますが、やってる事は、足のないエレクトーンですね(*^▽^*)

 YAMAHA、CASIOは左手の音からコード進行を認識して自動伴奏
 作ってくれる機能があります。他社もあるかもですが、試したことはないです。

 JAZZのスタンダードも、分厚い事典のようなメロディ+コード譜が
 あったきがしますので、そういうのがあれば遊べます。
 JAZZ研だと、これはあくまでもきっかけで、ソロ回しして何時間も楽しむ
 という燃費のいい楽しみ方もあるようです('◇')ゞ

 こちらはエレクトーンですが、似たような事はできます。アイデアがあれば('◇')ゞ
 https://www.youtube.com/watch?v=xNhjdIwzGH8

■番外編
 アンサンブルでノリノリのおじさん(5:00あたりから)
 https://www.youtube.com/watch?v=5EfsDvGUQLg
 原曲は
 https://www.youtube.com/watch?v=rEnlpyG5n_A

 こちらは昔マイナスワンのMIDIを作ってよく弾いてました。
 White Mane
 https://www.youtube.com/watch?v=SmhBsiev30A 
 ピアノが弾きたい、といってSQUAREを脱退。。
 https://www.youtube.com/watch?v=r4n-bB_uRu0

 これもマイナスワン作りました。
 ル・ローヌ
 https://www.youtube.com/watch?v=VE2R81jDNJ4
 恋風前線
 https://www.youtube.com/watch?v=1_tfzSRBhiA


例え下手でも、自分でカラオケ作って合わせる、ってだけでも
結構楽しいですよ(*^▽^*)

書込番号:19357229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/11/28 22:43(1年以上前)

>MA★RSさん

いやいや、こんなに色々教えていただき、ありがとうございます。
授業料払わないとなりませんね!

なるほど、私にはちょっとレベルの高い世界のお話満載ですが
紹介いただいたURLなどなど見入ってましたら
すっかりお返事遅くなってしまいました。

楽譜にCDが付いてて、それに合わせてピアノ弾くと
オーケストラの一員になれたり
同じくCDと連弾(もちろん私が簡単なパートを弾くんですけど)とか
だいぶ昔にそんなことやってまして
楽しかった記憶が蘇ってきました。
カセットテープにピアノの伴奏を入れて
何故だか手を出したバイオリンを独学で弾いて
演奏したこともありました。
ひどい出来栄えでしたけど、もちろん。

そんなようなことがまたできるといいな、と
思った次第です。

今度は電子ピアノや機器を用いて
ジャズのトリオとか挑戦してみたいです。
いつになるかわかりませんが。

何よりまずは電子ピアノを早く決めて
動かなくなってる指を鍛えてからでですね。
自分が思ってる以上に弾けなくなってて、
想像以上にちぐはぐなんですよね。

そして長く自分の趣味として楽しめたら素晴らしいな、と思いました。

電子ピアノというか
データ作成の部類になるんですかね、
素人の取っ掛かりとして
わからないことのほうが多いのですが
そういう場合、
入門書のようなものが必要なんですか?
触りながら覚えていけばいいんでしょうか。

周りにそういう趣味の人もいないし
何かバイブル的なものが欲しくなりそうです。
楽器店なんかで電子ピアノ購入時にでも相談してみようと思います。

頑張ります。

書込番号:19359827

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/11/29 08:28(1年以上前)

ピアノはあまり誰かと一緒に。。ってケースが少ないので、アンサンブルやってみたい、
というのは私もありました(*^▽^*)
カセットは懐かしいですね。



JAZZのアンサンブルだとYAMAHAのデータがベストだと思います。
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/fun/musicdata/case001/

真ん中に紹介動画がありますが、動画で使用している機種は、YDP-V240だと思います。

一番下に、
新登場!ピアノで弾くジャズ
データを使ってピアノコンチェルトを体感
とリンクがありますが、目的に一番近いのがこれらのデータを利用したものになるかと思います。

PX-350MBK INあり、MIDIあり、スピーカーあり
 88鍵盤、3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)
 250音色、リズム、ダウンロード曲、17トラック録音
 48000円 +スタンド+ペダル+椅子
YDP-V240 INなし、MIDIなし、スピーカーあり
 88鍵盤、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤、黒鍵マット仕上げ
 131パネル音色+ 12ドラム/SFXキット+ 361XGlite音色
 160プリセットスタイル、5+1スタイル 6トラック
 94000円

安く、鍵盤がよくて似たような事が出来るCASIOと
鍵盤がまあまあでやりたい事が一通りできるYAMAHAという感じでしょうか。

YDP-V240は店舗になくても、グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤の別の機種が
あれば、鍵盤の感じは分かるかと思います。触った感じOKであれば、V240が
良いかもしれません。
ARIUS YDP-142/YDP-S31が同じ鍵盤です。

PX-350MBKの場合は、XG用のデータの再現性がおちる点でしょうか。
PX-350MBKにYAMAHAデータの再生用にQY70をたすと、金額的にはYDP-V240に
近づいていくかと。

試しにYAMAHAのデータを買ってみましたが、GM音源でもまあまあ再現できるものも
あれば、ちょっと辛いのもあるようです。
サンプル動画は、チャイコのP協を、QY300(GM音源)、MDP-5(XG)、QY-70(XG)、QY700(XG)
で再生してみました。このケースでは、GM音源では、弦が聞こえないです。

データ作りにはまると、自分でデータを変更してXG用データをGM用にしたり、GS用にしたりと
出来なくはないですが、けっこう面倒な作業です。

書込番号:19360621

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/11/29 10:35(1年以上前)

再生するQY70で、BigBand、ComboJazz、Bossaのパターンで伴奏を

作例
QY70で、BigBand、ComboJazz、Bossaのパターンで伴奏を

QY700の録音画面

QY700で、YAMAHA購入データをEDITで見た

QY70で、パターン登録をしてる図

QY70で、コード登録をしてる図

>入門書のようなものが必要なんですか?

PX-350MBKかYDP-V240で録音する場合は、特にMIDIについて覚える必要はないかと思います。

QY70とかシーケンサーを使って、カラオケデータを作成する場合はある程度必要になるかもです。

私は入門書は買わなかったです。
やり方がいくつかあるのと、操作方法という点では、機材とかソフトで違うので、
マニュアルを読むのが一番良いかもです。バイブルはマニュアルです(*^▽^*)

ネットだと、
プリQのMIDI講座 とか
http://www2s.biglobe.ne.jp/~puri-q/midilec.html

書籍だとこのあたりでしょうか。
http://www.rittor-music.co.jp/books/04317302.html
マニュアルや、ネットでも入手できる情報ではありますが(;^ω^)

■現在のDTM
 もともと目的が曲を作って公開する、という人がほとんどで、カラオケを作るのが目的というのは少ないと思います。

 現在、曲を作るというと、パソコンでDAW(Digital Audio Workstation)が主流になってます。
 MIDIで打ち込んで、MIDIのファイルを作る、という事は衰退していると思います。
 また、ニコニコの弾いてみたとか、CDをカラオケ?にして演奏する人が多い気がします。
 (演奏テクニックも変態的ですが、本人も変態のようです。。)
 https://www.youtube.com/channel/UCeyS2RhY-7Rtb4KFLRyZhMg 

 DAWの例
 PCの性能があがり、演奏データのMIDIではなく、音声で曲を作っていきます。
 https://www.youtube.com/watch?v=nUeFV7f6P4E

 今回の目的は、電子ピアノや電子楽器で使用できるMIDIデータ作成なので、
 本を探すのであれば、DTMの中でもDAWではなくMIDI関連の書籍の方が良いかと思います。
 DAWでカラオケを作って、音声ファイル自体をカラオケとして鳴らす、という手もなくはないですが。
 カセットに録音してカラオケを作った、のカセットがPCになった感じです。

■電子ピアノのレコーディング
 レコーディング機能は、音声ではなく、MIDIデータでの記録になります。
 録音したデータは、他の機器とやりとりの出来る、SMF(スタンダードMIDIファイル)という形式に保存できます。

 電子ピアノでレコーディングしてる限りは、MIDIの知識はあまり要らないと思います。

 ベースパート、ドラムパートもレコーディング出来ると思います。

■MIDIデータ作成
 YAMAHAが販売しているようなカラオケのデータを自分でも作りたい、となると、本格的にMIDIのお勉強が必要になります。
 データ見た感じでは、電子ピアノではなく、シーケンサーを使って作られたデータだと思います。

 シーケンサーは機械のハードシーケンサーと、PC上で動かすシーケンサーソフトがあります。
 ワークステーションといって、曲作り向けのシーケンサーを内蔵したシンセサイザーもありますが、
 中身とか操作はハードシーケンサーと同じだと思います。

 ただ、世の中の流れはPCですね。
 YAMAHAはもうハードシーケンサー作ってません。
 http://jp.yamaha.com/products/music-production/sequencers/
 ハードシーケンサーを内蔵したシンセは作ってますが。。

■MIDIデータ入力方法
 リアルタイムといって、実際に楽器で演奏したのを録音していく方法と、
 ステップ入力といって、データを1つ1つ入力する方法があります。
 ステップだと、パソコンでマウスとキーボード使って入れるより、ハードシーケンサーで
 入力した方が早いです。

 そのほかに、パターンを作って、それを並び替える事で曲を作っていく、
 という方法もあります。


とりあえず、そんな事が出来るよ。。という事で。
PX-350MBKかYDP-V240ならば、スタイル+コード演奏、レコーディング機能は付いてるので、
ひとまずは、追加購入とかMIDIの勉強はなしでいけるのでは、と思います。

書込番号:19360883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/11/30 17:17(1年以上前)

>MA★RSさん


ありがとうございます。

ご返信遅くなりました。

昨日は、たまたま別の用事で出かけた先に
カシオ Privia
ヤマハのClavinova、ARIUS
が置いてあり、ちょっと触ってみました。
実は意識して比較して触ったのが初めてだったのですが
カシオを弾いてヤマハを弾くと
その音の出方に差があって驚きました。

最初にカシオを弾いて、
そのあとヤマハを同じ調子(タッチ)で弾いてみました。
ヤマハの音がこもっていたので
ボリュームがものすごく絞られているのではないかと
改めて見てしまいました。

長くピアノから離れていたので
もしかしたら私のタッチが撫でているために
ヤマハがきちんと音が出なかったのか?
スピーカーの違いなのか?
それとも、カシオが軽く弾いてもきちんと音を発してくれている仕様なのか?
よくわかりませんが
当然、気持ちよくスコーンと音が出る
という印象はカシオでした。

たぶん、現役のピアノプレーヤーさんは
ヤマハでも違和感を感じないのかな?と思いましたが。

そのようなわけで、慣れの問題なんでしょうけど
弾き比べるとメーカーによってこんなに違うんですね。。。
というのを実感しました。

しょせんは、電子ピアノなんだし、
弾き心地なんてそんなに気にしない、、、つもりでしたが
案外大事な要素なんだななんて思いました。

さて、今回教えていただいた中では
当面は難しい知識はなくてもしばらく楽しめそうだなという結論です。

普段の生活から考えて平日、電子ピアノに向かえる時間は
多分1時間少々だと思います。
休日でそこそこ、やれるとしても
お遊び程度で使いこなすために時間を費やすことになりそうです。

色々教えていただいたのでだいぶ理解も深まりましたし
楽しみです。

肝心の電子ピアノの選定は、、、
やっぱり、ヤマハが手っ取り早いかなぁー。
なんて傾いてます。


書込番号:19364730

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/12/01 05:29(1年以上前)

楽器の音の違いはアコでもデジでもあります。

http://www.pianocafe-golowin.com/cont6/main.html
アコピ聞き比べ

http://s-studio2.net/pf_compare/
デジタル音源聞き比べ

ヤマハは若干こもったようなというか丸い音だと思います。
CASIOはサンプリングのベースはスタインウェイだと思いますが、
割ときらびやかな音だと思います。
単純にサンプリングしただけでなく、調整、マイク選び、録音後の調整などで、
メーカーの目指す音作りをしていると思いますので、サンプリング元のピアノ
そのものでもないです。

お店での音は、ピアノの置き方でも変わると思いますし、
電子ピアノとしては、スピーカーなどのグレードや構造などでも音は変わると
思います。ヘッドホンで聞くと割と音源の音が分かるのではないかと。

鍵盤にしても、音源、耳で聞く音はさまざまですが、個性だと思いますので、
ひとつの物差しで優劣を決めるのは難しいです。
すべてが好みだと良いのですが(;^ω^)

タッチについては、どちらのピアノも感度が何段階か変更できますので、
それも試してみるのも良いかも。

>普段の生活から考えて平日、電子ピアノに向かえる時間は
>多分1時間少々だと思います。
という事であれば、カラオケづくりに時間を使うより、パッケージとして
提供されてるヤマハの方が良いような気もしますが、
鍵盤と音が妥協できるものなのかは、も少し楽器屋で触ってみるのもありかも。
アコピと電子ピアノが置いてる店であれば弾き比べてみたりとか。

書込番号:19366270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2015/12/03 23:10(1年以上前)

>MA★RSさん
こんばんは。
聴き比べは参考になりました。

もう一度週末に楽器店覗いて決めます!

しかし、、、この方、、、
なかなかですね。
 https://www.youtube.com/channel/UCeyS2RhY-7Rtb4KFLRyZhMg 
ある意味情熱的?というのでしょうか。
釘付けでした。。。。

電子ピアノ選びからその後の活用まで
世界を広げていただき、ありがとうございました!

12月中には決めてお正月には弾けるといいなと思ってます!


書込番号:19374109

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 ローランドと迷っています。

2015/11/28 19:46(1年以上前)


電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-545M [ウォームマホガニー調]

クチコミ投稿数:2件

電子ピアノ購入を考えていますが、悩んでいます。
当初CLP-535を考えていましたが、実機をひいてみて、
CLP-545に流れています。
値段を考えるとCLP-535なのですが、
ピアノを20年ほどしていた私としては、
弾き心地はCLP-545の方が良かったからです。

ところが、その店にローランドのHP506が14万ほどで売られており、
弾いてみるととても軽かったのです。
その軽さが良いのか悪いのかの判断が付かず、
また詳しいスペックの違いもわからず、困っています。

もし購入するのなら、どちらがよいのでしょうか?
私が趣味で弾くのと、
半年前からピアノを始めた4歳の息子が使用します。
息子がどこまで続けるかわかりませんが、
万が一続いて、買い換えとなるのも嫌だし、それなりのものを買いたいとは思っています。

どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?

書込番号:19359242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/28 22:30(1年以上前)

CLP-545とHP506とでお悩みとのこと。
2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000633744_K0000600945

価格差は約4万円ですかね。
当方3世代前のHP307とRP401R(とCASIOの廉価機種を2つ)を所有しています。

> どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?
これは難しい質問です。
アップライトやグランドピアノも、メーカや機種によって千差万別です。
そういう意味では、CLP-545はYAMAHAのグランドに近いと思います。
HP506は難しいですが、強いて言えばスタインウェイのグランドに近いと思います。
両機のスペック自体は、もともとの小売価格が比較的近い(ライバル?)のでそれほど差はないと思います。
大きい違いは音色と鍵盤タッチですが、機能的(音色数など)にはHP506がかなりリードします。

個人的に、以下の点でアコースティックピアノに近い機能を持つHP506をお勧めします。
RP401Rで、かなり気に入った部分でもあります。
<従来の100倍以上の高精細なセンサーを搭載し、静粛性を向上させた「PHA-4コンサート鍵盤」。>
<ペダルの踏み込みの深さによる減衰の仕方の違いも忠実に再現した「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」。>

まず「PHA-4コンサート鍵盤」ですが、従来より7bit分解能を上げたことで、タッチに対する音の連続性が高くなっています。
音の減衰の仕方や、立ち上がりが非常に自然な感じがします。
「プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダル」 は、ペダルを実際に踏んでもらえるとわかりますが、
ダンパーの効き方がアコースティックピアノに近い感触で、違和感が少ないです。

ご参考になれば。

書込番号:19359767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2015/11/29 20:36(1年以上前)

詳しい返事をありがとうございます。

最大同時発音数は気にする必要はありますか?
発音数方が多い方がいいかと思っていたのですが。。。

書込番号:19362467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/11/29 23:40(1年以上前)

> 最大同時発音数は気にする必要はありますか?

128と256の違いだと思いますが、128で不満を感じたことはありません。
人によるかもしれませんが、何せ鍵盤は88しかありませんので(笑)
同じ音を複数回打鍵したときに差が出ると思いますが、私には気にならないレベルです。

最新のHP603以上は無限らしいですが。

書込番号:19363133

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
殿堂入り クチコミ投稿数:21741件Goodアンサー獲得:2938件

2015/11/30 00:33(1年以上前)

>どちらの方が、よりアップライトやグランドピアノの鍵盤の押し心地にちかいのでしょうか?

20年やってたという事なので、自分の弾いた感覚で選ぶのが一番な気がします。
偏差値みたいに、共通の指標でどっちが。。という数値上の優越はないと思います。


>最大同時発音数は気にする必要はありますか?

半導体が安くなったので、どんどん同時発音数の多いのが出てますね(;^ω^)
私が最初に買ったのが24で、今のが64です。

同時発音数は、メーカーや機種によって実際の発音数と異なる事もあるので、
目安でしかないかもです。
同時発音数は、音を出すためのエレメントで、1つの音を出すのに2つのエレメントが
必要だと半分になったりします。レゾナンスなどの使用で減るかどうかは公表されてないので、
見えない部分になります。

実際に試奏できるのであれば、適当に弾いてみて、違和感ないか、でチェックするのが
良いかもしれません。10本指で、ダンパー踏みながら何度も弾く曲って、現代音楽
でなければそうそうないとは思いますが。

基本的に後発優先なので、足りなくなった場合は、最初に弾いた音が消えて、後から
弾いた音が鳴るようになっています。

Rolandの方は、MIDIの再生が出来ますので、こちらにも音が使用されます。
オケをバックにピアノ演奏、というような事をやると32〜64音位は消費されるかも
しれません。
個人的には合計128あれば十分かな。。と思いますが。
Rolandだと高い機種でも128だと思います。

YAMAHAは256音ですが、ピアノの音として256音同時に発音できるのかは
不明です。

シンセだとマニュアルに各音が1音鳴るのに必要なエレメント数が書いてたりするのですが、
電子ピアノはないですね(;´・ω・)

個人的には128あれば、MIDI再生なしで64あれば良いかなと思いますが、
絶対。。はないですね。
メーカーサイトで販売しているMIDIでは基本ないと思いますが、ネットで拾った
オケのMIDIが128音使い切ってる。。という事はないとは言えないので。

書込番号:19363265

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子ピアノ」のクチコミ掲示板に
電子ピアノを新規書き込み電子ピアノをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(ホビー)

ユーザー満足度ランキング