
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 3 | 2015年11月29日 23:45 |
![]() |
34 | 4 | 2015年11月25日 12:20 |
![]() |
5 | 4 | 2015年11月24日 10:08 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2015年11月20日 03:16 |
![]() |
3 | 3 | 2015年11月19日 10:51 |
![]() |
42 | 3 | 2015年11月18日 20:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]
子どもの練習用に電子ピアノをクリスマスプレゼントとして検討しています。
私はピアノ経験があり、昔はYAMAHAのアップライトピアノを所有していましたが、子どもはこれからピアノを習いたいと思っています。
予算と家のスペースの関係で省スペースタイプを検討する中で、CASIOのPrivia PX-860とKORGのLP-380が候補になってます。
先日、家電量販店にてPX-860を、大型楽器店にてLP-380を実際に見てきました。
まだどちらとも決めきれずにいます。
こちらの口コミを色々拝見していて、色々と詳しく教えてくださっていたので、是非とも2つを比較したポイント(それぞれのメリット・デメリット)をアドバイスいただきたく思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19360706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PX-860とLP-380との比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000687589_K0000633689
価格が2万円程度PX-860が高いので、単純に比較すると機能性能でPX-860が上になります。
両機とも店頭での印象になりますが、以下の特徴があると思います。
鍵盤
鍵盤そのものは、リアル・ウェイテッド・ハンマー・アクション3(RH3)鍵盤のLP-380の方がタッチの感触は良いです。
タッチに対するレスポンスや音色の変化、音の減衰のスムーズさについては、
3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤U(象牙調・黒檀調鍵盤)のPX-860が良い印象でした。
特に、強くタッチしたときや弱くタッチしたときの音の対応は、PX-860の方が優れています。
連打性についても、PX-860の方が優れています。
いずれの機種もエスケープメントはついていませんが、特に必要ではないので問題ないと思います。
総合して、お子さんのピアノレッスン用途とした場合、PX-860の方が適していると思います。
音源
デフォルトのピアノの音は、どちらも華やかな音になります。音色数はLP-380の方が多いです。
最近はやりのレゾナンスについては、LP-380にありません。
レゾナンスというのは、アコースティックピアノにある「弦の共鳴」をシミュレートしたものです。
例えば、ダンパーペダルを踏んだ状態でドの音を弾いたとすると、開放されている他の弦がその音に共鳴する現象です。
一番共鳴するのは、オクターブ違いのドになりますが、他の弦もそれなりに共鳴します。
和音になると様々な共鳴が発生して、独特の響きが出てきます。この効果のシミュレートのことです。
こちらも総合すると、実力的にPX-860の方が上になります。
オーディオ
アンプ出力はLP-380の22W×2とPX-860の20W×2で、家庭で普通に鳴らすには十分な能力があります。
ただし、PX-860は天板開閉構造を持っていたり、リッドシミュレーター(大屋根の開閉による「響き」)などがあり、
総じてPX-860の方が色々な機能が搭載されています。
価格差もありますが、その分お子さんのレッスンにも大人の遊びにも、PX-860が良いと思います。
LP-380のネックは、とにかくタッチに対する音のレスポンスが悪いことです。
よほど、そのデザインや鍵盤タッチに惹かれるということが無い限り、あまりお勧めではありません。
PX-860のデメリットとしては、比較的早くから鍵盤タッチの感触が変化(劣化)することです。
少し微妙な感触なのでわかりにくいし、それほど実害はありませんが、使い込んでいくとタッチが若干軽くなる傾向があります。
ご参考になれば。
書込番号:19360820
5点

>みっどぼんどさん
早速のご返信ありがとうございます!
各々の機種の口コミを見てて、それぞれ費用対効果が良さそうだな〜2つの違いはどんな感じなんだろう、とド素人なもので質問もふんわりしていましたが、とても丁寧でわかりやすくそれぞれの特徴を比較してご説明いただいて、PX-860の方に決めようかな!と決心できそうです!
背中を押してくださってありがとうございました!!
書込番号:19360874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧にどうも。
LP-380は、LP-350の後継機種で当時結構評判が良かったのですが、
多社の製品がどんどん良くなって、取り残された感が多少あります。
価格が依然比較的安いので、予算の制約がある場合まだ選択の余地はあります。
今回のように比較対象がPX-860だと分が悪いですね。
書込番号:19363150
4点



電子ピアノ > KORG > LP-380 BK [ブラック]
この価格帯であればコルグにしようと思っていたのですが、
ショップ店員が実際に弾いてみた感想として
コルグ LP-380
演奏すれば分かるのだが、弱い力でもしっかりめに音が鳴るので強弱の再現に弱く、一定のメロディーになりやすい。ペダルの踏み心地は軽め。
カシオ Privia PX-760は
弾いていて音の強弱のメリハリは非常によく表現してくれる。指の力を抜けば音も細やかな音になり、強く押せばダイナミックな広がりになる。
と書かれており、コルグはやめたほうがいいのかな?と思い始めました。
生ピアノの音が好きであり、弾き心地もグランドピアノに近いほうがいいです。
一番がカワイ CN25 その次がヤマハ YDP-162の順で 良いのかなと思っています。
価格が少し高いため現時点では選択から、はずしています。
私の演奏スタイルとしては、強弱の表現も多くし、ソステヌートペダルを多用します。
今回記載した、コルグ、カシオが安いからと喜んで購入して、楽しめないのであれば、無駄な買い物になってしまいます。
感想を読む限りでは、楽しめそうにありません。しめないかなと、感じてきました。
私の演奏スタイルで楽しく演奏するのに適したピアノは、何がありますでしょうか?
今回載せている機種でも良いですし、違うメーカー 機種でも、おススメがあれば、検討をしたいと思います。
いろいろ教えていただけると幸いです。
9点

強さと音の関係はベロシティカーブできまります。
通常何パターンか設定があり変更できます。
多分KORGのはソフトに設定してたのでは。
出先なので、長文は無理なので簡単ではありますが。
KORGにそういう傾向があるとは思えないですσ(^_^;)
書込番号:19342192 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://joshinweb.jp/sound/piano.html
これですかね。
LP-380
タッチ・コントロール :ライト(軽め)、ノーマル(標準)、ヘビー(重め)
鍵盤 :RH3(リアル・ウェイテッド・ ハンマー・アクション3)鍵盤
1レベルセンサー
ペダル :ダンパー *、ソステヌート、ソフト*
*はハーフ・ペダル対応
Privia PX-760
タッチレスポンス :感度設定3種類、オフ
鍵盤 :3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤II
ペダル :3本(ダンパー、ソフト、ソステヌート)、ハーフペダル(ダンパー)対応
鍵盤はカシオの方が3センサーでスペック的には良いと思います。
KORGは1センサーなので、基本的に弾く強さしか反映しない仕組みなので、
表現の幅がないと言われればそうかもですね。
ペダルは、KORGがソフトとダンパーがハーフ対応、CASIOはダンパーだけハーフ対応。
ソステヌートは両方ともON/OFFのスイッチですね。
楽しめるかどうかは実際に、弾いてみて検討してみては。
>生ピアノの音が好きであり、弾き心地もグランドピアノに近いほうがいいです。
という事であれば、カワイも視野にいれるとか。
型落ち、旧型番でも安いのがあれば狙い目かも。
グランドピアノに近くコストパフォーマンスというとカワイは良いかもです。
KORGもCASIOも5万前後のクラスではコストパフォーマンスの高い
製品を出していますが、グランドピアノ志向という点では、やはり
10万とか15万クラスには及ばないと思います。
書込番号:19342879
11点

当方がLP-380とPX-760(含むCASIOの電子ピアノ)を弾いたときの強弱の印象は、SINGAKITAさんと同様です。
理由は鍵盤センサーの数と、それに対応する強弱のカーブによるのだと思います。
鍵盤そのものはLP-380の方が良い感触を持っていますが、弾いたときのレスポンスや音はCASIOの方が良いですね。
この価格帯だと、YAMAHAのGH鍵盤機種(YDP-162/S2)も、LP-380に近い印象でした。
少し価格帯が上がりますが、Roland(RP401R/F-140R)やKAWAI(CN25)だと、傾向はCASIOと似てきます。
当方、CASIOのPX-135とRolandのRP401Rを所有していますが、RP401Rの強弱の表現はそこそこ良好だと思います。
一度お試しあれ。
ところで、アコースティックピアノでも、レスポンスがいまいち(強く弾いても反応が鈍い)のモノはありますね。
以前、YAMAHAのアップライトで、LP-380並みのものを経験したことがあります(笑)
書込番号:19342916
11点

>MA★RSさん
早速の出先からの返答ありがとうございました。
そうです、そこのレビューのことです。
コルグは1センサーだったんですね。
僕の使い方では、3センサーのカシオがいいですね。
高いクラスにして、壊れなければ何十年とか長い間、弾くのがいいかなと思い始めました。
お店に電話をして、実際に弾いて楽しめるかを確認してから、購入することにしますね。
>みっどぼんどさん
やはり、このコルグだと、センサーが少ないため、強弱が表現できないんですね。
CASIOのほうが、気持ちよく弾けそうですね。
Roland RP401Rの強弱表現 を確認するのが楽しみになりました。
いろいろ実際に弾いて確認をしてから、購入することにしますね。
アコースティックピアノ、アップライトも、そういうのがあるんですね。
いろいろ 実際に弾いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19350045
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-S52WH [ホワイトウッド調]
YDP-S52/WHを所有しています。
iPhoneアプリ「digital piano controller」をワイヤレス接続されている方、ご利用のUSB無線LANアダプタの種類と設定方法をご教示願います。
色々と探したのですが、YAMAHAから発売されているUSB無線LANアダプタは、YDP-S52に未対応のようで、ディスプレイを装備しないYDP-S52は、無線LAN設定が困難な気がします。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:19343147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ARIUS YDP-S52WH は非対応機種なので無理だと思いますが。。
無線LANはUSBにさせばOKという訳ではありません。
楽器側に、USBに無線LANが刺される前提でドライバーやプログラムが
必要です。通常はストレージが刺さる前提ですので、無線LANは想定
されてないと思います。
また無線LAN経由で内部制御を行うプログラムがなければ何も動かないです。
昔ながらの制御では、MIDI通信、USB通信がありますが、無線LANは
それを拡張したものだと思います。
非対応機器は、そもそも無線LANによる制御のプログラムがあるとは
思えません。
対応機種は、MENUに無線LANの設定画面などがありますが、この機種は
画面がないですし、MENUが用意されていません。
これらのことから、
YAMAHAから発売されているUSB無線LANアダプタが非対応
だから
他社の汎用無線LANが使用できる
という事は成り立たないと思います。
ヤマハでは、
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7406/~/%E3%80%90%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%8E%2F%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%91iphone%2Fipad%E3%81%A8%E7%84%A1%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%80%82usb%E7%84%A1%E7%B7%9Alan%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%8Cud-wl01%E3%80%8D%E3%81%AF%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%3F
「USB無線LANアダプター 「UD-WL01」 が使用できるのは、電子ピアノCLP-500シリーズ (CLP-585/575/545/535) 、CVP-700シリーズ (CVP-709/705/701) と 電子キーボード PSR-S670 のみです。
<注意> CVP-609/605 は、付属の無線LANアダプターのみ使用可能で、UD-WL01には対応しておりません。」
因みに楽器を外部機器から制御する場合ですが、通常機種名指定のデータが
流れます。データファイラーなどありますが、汎用プログラムではなく、機種別の
プログラムが用意されます。
この点からも対応機種以外は無理だと思います。
書込番号:19345016
1点

YDP-S52でDigital Piano Controllerを使うには、i-UX1経由で接続すれば
使用可能です。
MIDIインターフェース > i-UX1
http://jp.yamaha.com/products/music-production/accessories/midi_interfaces/i-ux1/?mode=model
書込番号:19345064
1点

良く考えたら、YDP-S52/WHってUSB端子ついてないですよ。
なので、そもそもUSB機器の接続できません。
(USBフラッシュメモリ、無線LANなど)
USB TO HOST端子はありますが、これはPCなど制御機器から接続するための端子です。
なので、USBの無線LANは100%接続できない。。という事になります。
iPad / iPhoneから接続するのであれば、i-UX1経由でUSB TO HOST端子しか
外部との接続がありません。
書込番号:19345563
0点

>MA★RSさん
丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
ワイヤレス連携は、無理そうなのでS52より操作することにします。
書込番号:19347034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
高校1年の娘の短大(保育)受験準備でピアノを習うことになりました。2年のブランクはありますが、エレクトーンは6年くらいやってました。ピアノは未知の世界で全くわかりません。今、ヤマハのステージアがあるので、電子ピアノしか置けません。家での練習用にはどのようなものが良いでしょうか?
書込番号:19144492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この機種は、鍵盤の重さが本物に近いようですから、練習には良いと思います。
ミュージシャンを目指すわけではないので、音質や機能にはこだわらなくて良いでしょう。
書込番号:19144854
7点

レッスン、試験はピアノだと思うので、鍵盤は重めのが良いと思います。
スペースの問題があるのであればコンパクトなのでも良いかと思いますよ(#^.^#)
書込番号:19144881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あさとちんさん
そうですよね。鍵盤の重さに、まず慣れてくことですね。エレクトーンみたいに軽いと練習にならないですね。一つの判断基準ができました。ありがとうございます。
書込番号:19144971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-860BK [ブラックウッド調]
カシオPX860をネットで購入しようと思ったところ、一つ前の型のPX850がアマゾンで5万円台中盤でありました。一つ前の型版ということですが、違いが「コンサートプレイ」と「ホールシュミレーター」が加わったとあり、どの程度良いものでしょうか。それ程変わらないなら一つ型落ちでも良いかもと思い始めました。娘用ですが、本当にやる気があるのか、続くのかわからないので安いほうでもいいやと開き直ってきました。ご意見お待ちしております。
2点

ご指摘のように「コンサートプレイ」と「ホールシュミレーター」の違いが主のようです。
(細かいところではメトロノームの仕様や対応OSなども違うようですが)
このホールシミュレータですが、個人的にはお遊び程度ではないかと思います。
確かに音の響きが違いますので、
「今日はベルリンホールで弾こうか」
「いや、ドイツの教会で」
みたいな大人のお遊びが出来る代物のようです。
コンサートプレイに収録されている曲を見ると、結構難しい曲のような気がします。
娘さんにとのことですので、上達にはあまり関係ないような気がします。
あっても害はないので、同じ価格ならPX-860でしょうけど、価格差との天秤ですね。
ご参考になれば。
書込番号:19330667
0点

■「ホールシュミレーター」が加わった
PX860
DUTCH CHARCH 音楽に適した響きをもつオランダの教会
STANDARD HALL 一般的なコンサートホール
BERLIN HALL ベルリンのアリーナ形式クラシックコンサートホール
FRENCH CATHEDRAL パリのゴシック建築大聖堂
PX850
ルーム
ホール
大ホール
スタジアム
追加というか、リバーブ(残響)の選択肢が変わったということです。
一般的な名称・設定から、具体的な名称に変える事で付加価値感を
あげようということだと。どっちでもお好みでって感じかと思います。
■対応OS
製品発売時に出てたOSから記載されてるだけだと思います。
■コンサートプレイ
1. ジュ・トゥ・ヴ
2. モルダウ
3.カノン
4. 展覧会の絵「プロムナード」
5. ピアノコンチェルトNo.20 K.466 第2楽章
6. だったん人の踊り
7 ピアノソナタK.331 第1楽章
8. ヴァイオリン協奏曲 第1楽章
9. 主よ、人の望みの喜びよ
10. ヘ調のメロディー
10番は聞いてみたい気がします(*^▽^*)
アントン・ルビンシテイン作曲の可愛い曲です。
■メトロノーム
860:0、1 〜 9拍子
850:0、2、3、4、5、6拍子
ほとんど3・4・6だと思います。
■音
850はベースが2種類ありましたが、860は1種類に減って、代わりにエレピが増えてます。
個人的には、それほど魅力を感じない違いですね(;^ω^)
少しでも安くなら850、ボーナスが予想より多かったので。。なら860とか。
あって困らないけど、なくても困らない機能ではあると思います。
書込番号:19330840
1点

前回と同じ二人の方からご意見頂き有難う御座いました。今回もすぐに対応頂き感謝しています。基本的にはPX860もPX850もあまり変わらないということですね。私にとってですが。検討したうえでもうすぐどちらにするか決めます。有難う御座いました。
書込番号:19331472
0点



電子ピアノの購入について
迷っているのですが、アドバイスいただける方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。
私のピアノ歴 バイエル下巻終了まで 今後やりたい事は未就学児の子供に歌を弾いてあげたい。
娘のピアノ歴 これからピアノに通いはじめます。とりあえずやる気はあるもののちょっと飽きっぽいところがあるので続くか心配です。
環境として一軒家ではあるものの住宅密集地のためアコースティックピアノはご近所の関係も気になるため電子ピアノの方を希望します。
上記の条件をふまえたうえで、楽器屋さんにて3種類の電子ピアノで迷っています。
@ YAMAHA CLAVINOVA CLP545
http://jp.yamaha.com/products/musical-instruments/keyboards/digital...
A Roland HP603
B 〃 HP605
http://www.roland.co.jp/categories/pianos/premium_upright_pianos/
楽器屋さん2軒を回り(各メーカー色々置いてある中から)上記の3点を進められました。
ピアノのタッチとしては何となく引っかかりのあるRolandが何となく好みではありますが、デモ演奏(弾く音も含めて)がきれいだなぁと思ったのはYAMAHAでした。
色々考えすぎて頭の中がごちゃごちゃになってしまい解らなくなってしまいました。
ピアノにお詳しい方、または引いたことのある方などいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願い足します。
10点

以下の3つの機種でお悩みとのこと。
@ YAMAHA CLAVINOVA CLP545
A Roland HP603
B 〃 HP605
電子ピアノの基本的な機能・性能としては、大きく「鍵盤」、「音源」、「オーディオ」があります。
まずAとBの違いですが、主なところは「オーディオ」です。
よりアコースティックッピアノに近い音量と響きを求められるのであれば、価格が上のBが良いです。
それほどでもないのであれば、鍵盤と音源が同じAで良いということになります。
@とA、Bとの違いですが、まずは音色である音源が違います。
@はYAMAHAのコンサートグランドを採音しており、さらにベーゼンドルファーの採音をしています。
AとBは、スタインウェイを採音し、さらにV-PIANOの音声合成技術によって作られています。
機能的(アコースティックな響きをシミュレートしたレゾナンス)にはそれほど差異はないと思いますが、
とにかく音色が違います。YAMAHAとスタインウェイの違いですので、好みを選ばれたら良いと思います。
オーディオについては、価格が同クラスの@とBでだいたい同じだと思います。
鍵盤については、どちらも木製鍵盤かそれに近いものになっているので、機能的な差はないと思います。
こちらも好みの差かと思いますので、実際に展示品を弾いて確認されるのが良いと思います。
ペダルについては、プログレッシブ・ダンパー・アクション・ペダルのAとBが若干良いと思います。
個人的なチョイスはAかBになります。予算が許せばB、そうでなければAかな。
ご参考になれば。
書込番号:19327340
17点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000800634_K0000800632_K0000633743
CLP-545 実勢価格 20万
HP605 実勢価格 22万
HP603 実勢価格 17万
鍵盤はRolandが好み、音はYAMAHAが好みということで、
条件が良いのはA君、性格が良いのはB君、結婚するならどっち、
みたいな状態にあるって事でしょうか。
自分がタッチ優先か、音優先なのかを決めるのが一番だと思います。
私なら、外観>音源>タッチ>オーディオかな。
弾かない時でさえ、そこに楽器がある訳なので外観のフィーリングは
大事だと思います。
タッチは一定水準以上だと、正直覚えてられないです。私は。
今でもローランドの鍵盤の感触って思い出しますか?
今でもヤマハの音の記憶って思い出しますか?
そのあたりから自分の中の優先順位を明確にしていくのもありかも(*^▽^*)
書込番号:19327821
9点

>みっどぼんどさん
とても詳しく、解りやすく説明していただきありがとうございました。
ペダルはローランドの方がよりよいとの事…心はローランドに傾きつつあります(*'▽') 本当に詳しいアドバイスありがとうございました。
>MA★RSさん
A君B君の例え笑ってしまいました。すごくわかりやすい例えでした。ありがとうございました。
外観の事はあまり考えていなかったので、それも踏まえてもう一度お店で触れてみたいと思います。
書込番号:19329798
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





