
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年8月13日 03:10 |
![]() |
8 | 2 | 2015年8月13日 02:46 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年8月9日 17:33 |
![]() |
6 | 13 | 2015年8月9日 09:35 |
![]() |
60 | 7 | 2015年8月1日 14:48 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2015年7月6日 04:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-170DX BK [ブラック]
KORG社の他製品でLP180という製品があるようですがこのSP170DXとカバー以外何が違うのでしょうか?
LP180には少し違う音源がついているようすが公式のサンプルで聞き比べても違いが判りませんでした。
SP170DXのほうが安い(今は高いが3万円台ぐらいに落ちたら買う)のでSP170DXを購入したいと思いますが
もしもLP180のほうが性能が良いというならそちらも検討したいと思っています。
0点

多分ですが、シリーズの違い意外ほぼ同じだと思います。
音源は両方とも、
・ステレオPCM音源
・最大同時発音数120(ステレオ時最大60音)
・音色10音色
で同じです。
SP170DXにステレオ・サンプリングとありますが、PCM音源という意味です。
サンプリング=パルスコードモジュレーション
で今時の音源は基本的にPCMです。シンセは色々ありますけど。
LPはハーフペダルが使えるとかアンプ出力がちょっと大きい
程度の違いですね。
書込番号:19047308
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170S BK [ブラック]
4万円未満の安い電子ピアノを趣味用で購入しようと思っています。
(現在は61鍵のキーボードを使用しています)
以前はCASIOのPXを狙っていたのですが機能がいらないというのと鍵盤がスペック程ではなくKORGのほうが良いと言われているのでKORGにしました。(しかもPXはいま高いので。。)
上位機種のLP380にはRH3という鍵盤がついているようでスペック表だけを見ると性能が良いようです。近くの量販店や楽器店に行ってもCASIOとYAMAHAの製品しかなくKORGは試せない状態です。
そこでいくつか質問です。
・RH3とNHは個人のピアノ感の違いも含め ものすごく違うのか、それとも弾き比べて言われてみれば程度なのか
・LP180とSP170DXはなに違うのか
6点

RH3鍵盤とNH鍵盤の違いですが、触った感触ではかなり違う印象です。
RH3はアコースティックピアノっぽいタッチですが、NHはそこまで良くなく、
剛性感がない印象でした。
LPとSPの違いですが、LPは据え置きタイプ、SPはポータブルタイプだったと思います。
ご参考になれば。
書込番号:19039811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RH3鍵盤はこだわりの鍵盤って感じですね(;^ω^)
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/RH3/
比べるとRH3の方が良いと思います。
LPは組立必要ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=FbSBjkMkWvQ
SPは専用スタンド以外にも、汎用スタンドとか
机とか、キーボードのラックとかにも設置できます。
https://www.youtube.com/watch?v=-gaQN4qCGIE
他で違うのは、LPはハーフペダルが可能位かな。
アンプとか重さは誤差の範囲かと。
ペダルもどうでしょう。。音大行くとかなら使うかもですが、
普通はダンパー1つあればOKだと思います。
室内使用で予算があるならLPでしょうか。
少しでも安くとか、ライブに持ち出すとかならSPかな。
書込番号:19047294
1点



奥行きが小さめのものを探しています。
カワイは残念ながらなく?
コルグとカシオで悩んでいましたが
コルグを展示しているお店が見つからず
カシオの30センチ以内のものにしようかなと思っております。
そこでPX760とPX860の差を見比べると値段が高い860の方がいいんでは?と思うのですが
素人の私には860の方が音が大きく聞こえるという以外の差がわかりませんでした。
幼児が使用する為に買うので
ペダルは当分使用しません。(もしかしたらペダルを使用せず寿命迎えるかも?)
値段の差は2万 どうしたものか・・・と悩んでいます。
どなたか素人でもわかりやすいアドバイスの程よろしくおねがいいたします。
また型落ちの750がとてもお安く売っているので実物を見たいけど今ではどこにもなく、
店員さんに聞くと 何も変わっていない、今回モデルチェンジの差は見た目が
とてもよくなったくらいです。と聞いたのですが、どちらの機種も試された方いますでしょうか?
0点

回答をもらったら、返信しましょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17622910/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17400033/#tab
書込番号:18731845
1点

レンタルというサービスを使えば少ない予算で済むかと思います。
書込番号:18811079
2点

電子ピアノって壊れやすいものですよ。
壊れた電子ピアノは電気系統ではなく鍵盤取り付け等のねじが甘かったのか
原因はわかりませんが 高級品でもちゃちにできているとわかりました。
外国で大量生産 品質管理が悪いようです。
幼児が使われるのなら 一時的と割り切って安価なお品が良いかと思います。
鍵盤タッチや音 生ピアノの変わりにはなりません。
将来ピアノをさせたいのなら 安価な中古ピアノで結構質がよいのを探すこともできます。
書込番号:19038244
1点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital RP401R-RWS [ローズウッド調仕上げ]
ビギナーで当機種を選ぼうと思ってますが、いかがでしょうか。他にはpx150、分離できるタイプか、
しかしどの道、スタンドとペダル、椅子は必要になるだろうと、あと譜面代、これないとやりづらいかもと。。
お店でさわった感じ重めだったんですが、5段階で設定できますよね、毎時変えられるものなんですか?
あとヘッドフォン9割使用で考えてます、当機種のインピーダンスはいくらなのでしょう、モニターヘッドフォンで良さげなものはありますか?普通にローランドRH300が適合してる?ゼンハイザーがよいとか聞きましたが、何かアドバイスがあればお願いします。
書込番号:19030258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ヘッドホンは一応製品へ付属しています。
他製品を使うにしても、インピーダンスが気になさる必要はないでしょう、どれも使える仕様となってるため、
インピーダンスはあえて公表していないと思われます。
理由はスピーカーのように大きな出力が不要だからです。
おすすめのヘッドホンも沢山ありますが、失敗なく使えるものということで、1万円前後がいいと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150312/1063123/
当方、この中のオーデオテクニカを使っています。
書込番号:19030316
0点

当方コードが邪魔なので、これを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000411829/
赤外線タイプでは、これしか選択肢がないので。
デジタルのワイヤレスは、音はいいのですが音が遅れます。楽器では致命的です。
あと鍵盤の重さですが、物理的に変化は出来ません。
音の出方が変わるだけですので、ご注意を。
書込番号:19031228
1点

ヘッドホンですが、やはりモニターヘッドホンがいいでしょう。
プレイングモニターとしてはMDR-CD900stが一番です。あるいはRH-300かHA-MX10もいいと思います。
書込番号:19031311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドホンはプレヤーのほかにリスナー用と2つのジャックがあるようです。
書込番号:19032236
3点

里いもさんありがとうございます、そうですね、高価なヘッドフォンアンプにつけるわけじゃないので1万くらいでいいんでしょうね。イヤフォンジャックは2つあるみたいですね。2人プレイ用なんですかね。
余談ですけど里いもさんのレビューでJBLのスピーカー買ったようなもんなのでまぁまたお願いしますね。
書込番号:19032379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みっどぼんどさんありがとうございます。ローランドのヘッドフォンはコードながすぎると思いました、遅延は致命的です。店頭では分からないのですが、打鍵音はこのクラス結構するんでしょうか?騒音は困りますね。あと新型のHPも発表されてますが、お値段的にはかなり上とみていいんでしょうか?
書込番号:19032392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リズム&フルーツさん
ありがとうございます。やはり
ソニーのが定番なんですかね、
オーディオテクニカなら
ath-sxla,ath-m50xあたりでも良いですか?
書込番号:19032418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ath-70xは新しいものでしょうか、ちょっと値段張りますけど、フュージョン系もよく聴きますので、リスニングとかねちゃってもよいですか。。
書込番号:19032861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子ピアノも楽器ですから、楽器屋さんに行って触ってみて、一番キモチイイ機種にするのがいいと思いますので、予算内の機種をさわってみてください、その中で、この機種が良いと思ったのなら、これが貴方のパートナーです。
分離型よりも、扱いは一体型の方がいいと思います。
練習用のヘッドホンは、こだわりが無ければなんでもいいと思います。
音を聞くのが目的でなく確認ができればいいからです。
ただし、身に付けるものですから、実際にヨドバシとかビックに行って、実物をつけてみて一番違和感の無いモノを選ぶのが重要かとおもいます。
細かいことを言えば、オープンエアは音漏れがけっこうしますから、音漏れがいやなら密閉式から選んだほうがいいでしょう。
ちなみに僕は、カシオの電子ピアノを使ってます、ヘッドホンはAKG240MK2です。
電子ピアノのばあい、端子が裏側で、プレイに影響が無いように引っかからない工夫が必要ですから、長めのコードが必要ですよ。ローランドのヘッドホンはだからコードが長いんです。
オーディオ用とはちがうので、自分の体にあったヘッドホンとコードの長さってのが重要になると思います。
コードが脱着式だと、ピアノ用と、リスニング用にわけられるメリットもあるかとおもいますので、その辺も考慮しておくといいかもしれません。
ちなみに、240MK2はコードが脱着式なので、リスニング使いのときは短いケーブルで、電子ピアノの時は付属のカールコードを使っています。
書込番号:19032910
0点

新しいHPシリーズ、といっても2機種ですが、随分がんばってますね。
一番上はLX-7になっちゃったという感じです。
価格情報がないので分かりませんが、仮にHP603が15万円クラスだったら、すごいですね。
かつてのHP307を超えるスペックが手に入るのですから。
打鍵音は、鍵盤楽器の必要悪ですので、現物でご確認下さい。
書込番号:19033137
0点

>Day dawnsさん
m50xも良いですね。900st唯一の欠点は標準ジャックなので、練習とDAP等でのリスニングと兼用できないことなんですよね。
半田付けできる方なら、そこをミニジャックにしちゃうのも1つの手段ですがw
書込番号:19033446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イアホンやヘットホンコードは、細い線がエナメル塗装されており、しかも3-4色が一からげに混在してることもあり、
エナメルはがしと色分けがとても困難な場合がありますので、注意が必要です。
ちょん切ってしまってから、お手上げとなることもあるからです。
裸線への半田つけと訳が違います、エナメルを焼こうとライターの炎をあてると、線自体が溶けてなくなります。
書込番号:19035143
0点

どうもいろいろ忙しくお返事がおくれました。すみません。
コードはそうですね、ボーカル、ドラムの人も使うかもしれません、長すぎるってことはないですよね。
とりあえず発注はかけたのですが、今にしておもえば、あぁ、リビングに長いテーブルがありましたので、、分離型でもよかったかな。。とはおもっちゃいました(ー ー;)。ただ、カシオのコンパクトでも分厚いなとは思いましたが。
音はよほど不満ならアクティブスピーカ=で外付け可能ってことですか。そこまでするかはわかりませんが。
レッスンはGarageBandやろうと思ってるので、PCを台にのっけられるのでそれはよいです。
ただ、譜面台は倒すのは不可で固定なんですね、それは少し誤算でした。
F130、KORGの380はスタイリッシュでしたので、だいぶ迷いました。
とりあえず、一旦スレッドは閉めます。ありがとうございました。
書込番号:19037216
0点



5歳になる娘に電子ピアノの購入を考えています。
10万以下だと数年すると買い替えを考えないといけないと言われ、だいたい15万くらいで、と考えています。
そこで、YAMAHAと島村楽器さんとのコラボ商品のSCLP−430をすすめられました。
値段は13万8000円でした。
島村楽器さんのサイトで、CLP-440の方があらゆる点で優れているとあったのですが、価格コムで調べると、ビックカメラさんでCLP-440が、154800円、こちらにポイントが15480円なので、値段はほぼ変わらないということで悩んでいます。
今後、初期不良や修理に出す場合など、楽器店で購入するほうが、メリットがあるのでしょうか?
送料がかなりかかるということだったので、持ち込みができるほうがいいのかなとも
思うのですが、楽器店だと取りに来ていただけたりということもあるのでしょうか?
今現在YAMAHAの教室で習っているのでそちらでも展示販売会の案内はもらってきます。
交渉すればネット価格ほどさがるところはありえますか?
特に急ぎではないので年末を過ぎたら、春を過ぎたら下がる等でもかまいません。
どれか分かる方いらっしゃればアドバイスお願いします。
ちなみに親の私はまったくひけません。
6点

子育て中♪さん、
こんにちは。
5歳のお子さんのピアノレッスン用に、購入を考えている、との事ですね。
島村楽器コラボモデル430とヤマハ440との比較で、価格的に大差ないとの事であれば440をお勧めします。島村楽器コラボモデル430も悪くない(音色や内蔵自動演奏曲が充実)ですが、上位機種440と価格的に変わらない、との事であれば、それを購入する理由はないと思います。
楽器店で購入しても家電店で購入しても、何か大きな違いがあるとは思いません。「修理の際に持ち込み」というのは、ほぼ不可能と考えてよいです。大きくて重いですから、無理でしょう。どこのお店で購入しようとも、ヤマハの場合、修理の際にはメーカーの専門家が直接自宅まで来ます。
また、通っている音楽教室で値段交渉が可能なら、それが一番よいとは思います。しかし、その金額は、背に腹は替えられない現実的な問題になりますから、きっちり交渉する必要があると思います。「同じならこちらで購入するけど、少しでも高いなら、安い方で買いたいと思います。」という事は言ってもよいと思います。ですがしかしその場合、音楽教室の反感を買わないように大人な対応が求められます。値段交渉をするということはつまり、購入予定であることを伝えることになりますから、結果としてそこで買わないとなると、相手によってはかなりネガティブな影響を残してしまうからです。その辺りを気にしながらの値引き交渉になると思います。
一方で家電店でのポイントは、一対一で現金に換算できるわけではないという事は認識しておいてよいと思います。ポイントの9割程度の価値、と考えるのが妥当ではないでしょうか。
価格に関しては、あまり季節性がないと思います。モデルチェンジがある場合には大幅値引きも考えられますが゛それ以外の時期に関してはかなり一定の金額だと思います。もしかすると、年度末決算期と呼ばれる3月には少し値引きが増えるかもしれませんが、それでも電子楽器に関してはあまり期待できない気がします。また4月には習い事を始める人も多く、ヤマハ等楽器店でキャンペーンがあると思います。しかしそれも大幅値引きは期待できないと思います。結果として、時期を気にせず購入に踏み切っても良いと思います。
いろいろと考えてみてください。
書込番号:15494466
16点

私は今年、小1の娘用に電子ピアノ(HP505<Roland>)をビックカメラで購入しました。
ヨドバシカメラ、島村楽器、新星堂などへも行ったのですが、
ビックカメラだと……
@ポイントが付く。
Aポイントを使って5年間保証が付けられる。
B送料設置料無料
……だったので、ビックカメラで購入することにしました。
(といっても、私が行ったビックカメラ<立川>の販売員さんが知識豊富でいい人だった…っていう単純な理由が1番大きかったりしますが笑)
楽器店だとポイントが付かない分、現金値引きの見積もりを出してくれるところがありました。
「ポイントはいらないから現金値引きをしてほしい」という場合は、楽器店の方がいいかもしれません。
でも楽器店の場合は、こちらが仮にお金を払ったとしても保証を1年間以上はできない…とのことでした。
そしてヨドバシカメラでは、ビックカメラと同じようにポイントを使って5年間保証にすることができるらしいのですが、
購入してから5年間のうちに1度でも修理をしてしまうと、その時点で保証期間は終わってしまうとのことでした。
ビックカメラなら、購入から5年間は、何度でも無償修理が可能だそうです。
私もYAMAHAの特約店を調べたことがありますが……
どの店よりも値段が高かったので、真っ先に候補から外しました。
ビックカメラの販売員の方いわく、
YAMAHAの特約店のCLP430の価格が世の中のCLP440の価格だそうです。
当時のYAMAHA(スガナミ楽器)のピアノのチラシをビックカメラ販売員の方が持っていたので、見せてもらったことを思い出しました。
書込番号:15500859
6点

ぬぅ〜〜〜さん、
確かに、家電店での延長保障は、安心材料の一つですね。
その一方で、電子ピアノはあまり故障するような製品ではない気がします。練習量にもよりますが、普通のお稽古事としての練習量では、ヤマハやカワイであれば10年くらいは問題なく使えるのではないかと思います。
書込番号:15502989
7点

勝手にスキヤキさん
コメントありがとうございます。
私が行ったヨドバシカメラではYAMAHA(去年発売のCLP440?)のペダルが壊れており、
新宿西口のビックカメラではKAWAI(3年前発売のCA93?)の鍵盤が外れていました(苦笑)
どちらも電気屋さんなので、壊れやすい環境にあったからなのかもしれませんが…。
販売員さんが、
「同じメーカーの同じ機種でも、20年以上使っていらっしゃる方もいれば5、6年で故障してしまう方もいらっしゃいます」と言っていました。
所詮家電製品なんですよね、電子ピアノって。
使い方や環境によってはもちろん、多かれ少なかれ運によっても、ピアノの寿命は左右されると思います。
「保証は、いわば保険みたいなもの」と販売員の方が言っていて、
5年保証を1日に換算するといくらになるかを計算してくれました(笑)
私が購入したHP505は約20万なので、1日につき110円未満の保険料になりました(笑)
しかも、この110円は自分の財布から減っていくものではないですしね♪
勝手に付いてきたポイントを使って、1日110円未満の保険料ならお得だな、と思いました。
もちろん、この保証はオプションですので、
いらなければいらないでいいわけですし……
とにかく私は、保証期間の選択肢があるビックカメラに魅力を感じました。
書込番号:15504073
12点

お返事ありがとうございます。しばらくだれもコメントがなかったので
もう無理なのかなと遠ざかっていました。お礼が遅れてすみません。
教えて下さった内容をもとに、値段がネット近くまでさがれば楽器店で、下がらなければ
ネットで購入したいと思います。
今回考えすぎてその価格、ポイントでの販売を逃してしまったので・・・。
次のタイミングではよい買い物ができると思います。
こんな高額な買い物、ピアノ歴のない私には全くピンときていなかったので
わかりやすいアドバイス嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:15506272
3点

子育て中♪さん、
こんにちは。
ご予算15万円で、CLP-440は良い選択だと思います。また同時に、そのライバルとしては、カワイのCA13もあります。こちらは木製鍵盤の機種で、それが理由でピアノ経験者がカワイを選ぶことが多いようです。ただ、そろそろモデルチェンジになるのかもしれない、という予想もあります。
ご予算10万円以内では、ヤマハYDP-161J、カワイCN24,CN23があります。CN23は旧機種になりますので、もしまだ在庫があれば、ある程度のお値引きが期待できます。
書込番号:15507361
2点

ネットで評判の良い楽器店で上位機種20万円位を購入しましたが2年で壊れました。
いくつか鍵盤がすごく重くなり又全体に音が変です。
とても弾けない状態です。
おそらく当初からどこか 不備があったものと思われます。
電子ピアノが故障することは考えていなかったのでショックでした。
しかも修理代は出張代 技術代 部品代と3万円位はかかりそうです。
見積もりも有料なので依頼しせんでした。
いろいろ 高性能になっているのにローコストで海外生産が多いので
壊れにくいとは思わないで5年持てばよい位の気持ちで選んだほうが良いと思います。
ビックカメラの5年間 何度でも修理は無料は魅力と思います。
しかし部品代は有料又故障の原因のよっては有料等あるかも
しれませんのでよく調べてください。
書込番号:19016892
8点



電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
電子ピアノの購入を考えています。
色々と調べた結果、
ヤマハYDP-162RとローランドRP401R-RWSが候補に挙がりました。
様々なサイトの口コミやレビューを見ますと、意見も様々で結局どちらが良いのか分かりません。
そこで、どちらが良いのか意見をください。
私の情報としては、
・以前ピアノを習っていた(5年以上)
・本格的ではなく、趣味として弾きたい
・価格は10万円以内
・出来るだけ生ピアノに近いものを(キーの重さや音質など)
という感じです。
値段が高ければ高いほど質が良いのは分かっていますが、あくまで趣味の範囲ですので...
よろしくお願いします。
書込番号:18892441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマハに1票!
個人的な感想は
RP401の方が鍵盤タッチはリアルかなと。
が、音が好きになれず。自分は。
162のGH鍵盤は鍵盤はそれ程リアルではないけど
重さと粘りが、良い鍛錬になり…
自分はレッスンで古いヤマハのグランドピアノを使うのですが、その鍵盤が重くて。
ヤマハのGH鍵盤で練習してたら重く感じなくなりました。
ヤマハは音はちょっと地味かもしれませんが
実直な音です。自分が好きなところは、可愛い感じの表現がしやすいところです。
ローランドはなんか大人な感じ。ゴージャスです。
音が全く違うので必ず試して下さいね。
youtube等でもヘッドフォンで聴けば音源の傾向は比較できると思います。
書込番号:18940543 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





