
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年8月5日 10:05 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年7月25日 00:49 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年7月17日 23:41 |
![]() |
11 | 6 | 2014年7月14日 23:55 |
![]() |
4 | 2 | 2014年7月12日 16:02 |
![]() |
0 | 3 | 2014年7月6日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > ARIUS YDP-162R [ニューダークローズウッド調]
ピアノを習いはじめたもうすぐ5才の娘に、
電子ピアノを購入しようと思っています。
この機種とCLP-535なら、どちらが、いいでしょうか?
また、他の物(他のメーカー含む)で、お薦めのものは、ありますでしょうか?
この2機種ぐらいの価格が、子供にとっていいのかぁと考えていますが、
当方、価格的なことも、まったくわからない素人でどのくらいの金額のものを
購入したらいいのかも、わかりません。
この2機種ぐらいの価格が、子供にとっていいのかぁと考えています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:17769192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YDP-162とCLP-535では、価格がほぼ倍違います。
YDP-162が比較的よく出来ていると言っても、現在の販売価格としては、という話です。
2機種を比較すると、機能、性能、仕上げなどのつくり、全てで比較にならないと思います。
同じRGEスタンダード音源でも、レゾナンス系の処理が異なるようです。
店頭では判りにくい差なので推測ですが、和音を弾いたときやダンパーペダルを踏んだときの響きに差がありそうです。
ここを詳しく説明すると長くなりますが、和音を弾いたときやダンパーペダルを踏んだときは、ハンマーで叩いた弦の音によって、
それ以外の弦が共鳴する現象が起こりますが、その共鳴をよりアコースティックピアノに近づけているということです。
共鳴の組み合わせは、私が計算した範囲でも億単位になりますので、サンプリングによる再現は現実的ではありません。
そのため、モデリングによってシミュレートしています。その響きを再現する点で、両者に差があるでしょう。
その他細かいところも色々差がありますが、鍵盤などの質感もCLP-535の方がよりアコースティックピアノに近いでしょう。
では、5歳のお子さんにどちらの価格帯の製品が適しているかですが、こればかりはご家庭の経済事情で判断すべきかと。
高いほど立派なつくりになりますので、家具としても存在感がよくなります。
子供の為に糸目をつけないというのであれば、もっと高い製品でもアリでしょう。
アコースティックピアノは、最低でも40万円以上しますので。
但し、大人がまず趣味で始めるようなケースでも、YDP-162は最低限の機能をもっている製品として選択肢になります。
なので、お子さんのレッスン用としてYDP-162を選択しても、機能的にはそれほど不満は出ないと思います。
他社製品についてですが、お子さんのレッスンという用途であれば、YAMAHAかKAWAIが良いのかなと。
別にKORGでもCASIOでもRolandでも全く問題ないと思いますし、2機種よりコスパの良い製品もあります。
CLP-535の価格帯で個人的お勧めする機種は、KAWAIのCN34です。
YDP-162の価格帯で個人的お勧めする機種は、CASIOのAP-450です。
ご参考になれば。
書込番号:17769377
1点

みっどぼんどさん
詳しい説明ありがとうございました。
よくわかりました。
子供のために、いいものを、と吟味していましたが、
子供の興味が、長続きするかどうかわからないので、
この機種か、推奨くださったこの機種程度の機種を、まず買おうと思います。
その後、子供が続けるなら、その時、アップライトピアノを含め、検討します。
ありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんでした。
書込番号:17800693
0点

ご丁寧にどうも。
お子さんの興味が続くかということもありますが、電子ピアノであれば10年を寿命の目安として考慮されたら良いかと思います。
老婆心ですが。
書込番号:17803646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
以前こちらで質問させていただき、
貴重なご意見を考慮して
ローランドにすることに決定しました。
そこで私にとっては安い買い物ではないので
最終判断についてご教示いただけたらと
思います。
ローランド HP508にすると決めていたのですが、黒塗り仕様が良く値下げしてもらい25万とのことでした。
現状キープしてもらってる状態なのですが
LX-15というモデルを見つけまして、
最新のLX-15eの方が良いのですが予算的に辛いので、2機種で判断お願いします。
世代が若干違いますが、
HP508とLX15ならどちらが良いでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17761362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
LX-15ですが格安だったのですが既に売れてしまい諦めます。
そこでHPi-50eとの比較でお願いします。
また疑問なのですが、
PH3鍵盤とPH4鍵盤では違いは気になるほどあるのでしょうか。
書込番号:17762490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたも回答されないので、しゃしゃり出てきました。
2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616343_K0000596101
鍵盤と音源の性能は同じですが、オーディオ部の能力とデジスコアの違いのようです。重量もかなり違いますね。
詳しくはRolandのサイトでどうぞ。
> PH3鍵盤とPH4鍵盤では違いは気になるほどあるのでしょうか。
どうでしょうね。
LX-15やHP507まではPHAVでしたが、それほど評判は悪くありません。
当方もPHAVのHP307を使用しています。
違いはセンサリングのようですが、じっくり弾き比べたわけでもないので、よくわかりません。
触ってご確認下さい。
書込番号:17767363
1点



私の質問ページを閲覧していただきありがとうございます。
ピアノを新規購入するに当たって迷っております。
現在 クラビノーバの古い型を使っているのですが、新型クラビ CLP585を検討していましたが、ペダルの位置などが微妙でしたのでやめました。
そこで、楽器店さんに勧められ
ローランドのHP508を知りました。
しかしヤマハのDGP7というものを発見してしまい二機種で迷っております。
私の環境では二機種を試弾できる場所がなく
動画などでの判断にはなりますが
この二機種にある程度絞れました。
実際に使用されたりされてる方の意見などお聴きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:17740597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はどちらも所有していませんが、HP508の前の前のHP307を所有しています。
HP307を購入する際に、DGP-5を試弾してみましたが、はっきり言って期待はずれでした。
何が期待はずれだったかというと、音に表情がないのです。
強く弾いても強い音(低域が僅かに歪んで膨らむような音)にならず、音量が変化するのみだったからです。
DGP-7は音源がDGP-5と同じAWM方式で、同時発音数も64と、二世代も三世代も前の音源です。
売りはグランドピアノのタッチです。これを良しとするのであればDGP-7もありですが。
一方のHP508の鍵盤はPHA4で、音源はスーパーナチュラルピアノ音源になります。
HP307と同じ音源で、ここ5年以上変化がありませんが、現時点でも最先端の音源になります。
最近はやりのレゾナンス系もHP508にはありますが、DGP-7にはありません。
出てくる音に関しては、勝負にならないぐらいに差があります。
個人的にはHP508の圧勝です。
ご参考になれば。
書込番号:17743609
0点

ご回答ありがとうございます。
ローランドは本当に音がいいですよね。
DGP7の値段を見てきたのですが、
中古のGPが買えるレベルなのに
その程度でしたらローランドにします。
ご意見ありがとうございました!
書込番号:17743661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > Clavinova CLP-575B [ブラックウッド調]
VRMってどうですか?
440を使っていますが、単音の場合はサンプリングされているので、本物のピアノと比べても同じような響きですが、
やはり複数の鍵盤を押したときは全然違います。
本物は、和音の場合、ぺダルを踏んでいると音がボワーンとだんだんノイジーになって来ますが、同じような共鳴が得られるのでしょうか?
電子ピアノでのペダルのタイミングで、本物のピアノを演奏すると、すごくノイジーになることがあります。
こういう場合こまめにペダルを踏むと思いますが、そういうのが再現できているとありがたいのですが。
ちなみにローランドやカシオはどうなんでしょう?
同じような機能がありますが。
KAWAIはないのかな?(でもタッチは一番良いですね)
1点

VRMって、バーチャル・レゾナンス・モデリングのことですね。
電子ピアノメーカ各社で言い方が異なりますが、大抵は「ストリング・レゾナンス」とか「ダンパー・レゾナンス」です。
> ちなみにローランドやカシオはどうなんでしょう?
> 同じような機能がありますが。
> KAWAIはないのかな?(でもタッチは一番良いですね)
各社とも製品に組み込まれています。音源との関係にもなるので、少し高価格帯の製品に限られるメーカもあります。
CASIOは「ダンパー・レゾナンス」が全製品、ローランドもスーパーナチュラル・ピアノ音源は全部だったと思います。
カワイはCA95/65、CN34にはありますが、他の製品には無いようです。KORGは、全製品無いようです。
これは、サンプリングで得られる響きではないので、ある種予想に基いた音を創り出しているので、モデリングにあたります。
この音(和音)を出してダンパーを離すと、こういう響きになるはずだ、ということです。
もちろんいい加減にやっている訳ではなく、弦の共鳴関係を調べた上で、響きの相互作用から出していると思われます。
> こういう場合こまめにペダルを踏むと思いますが、そういうのが再現できているとありがたいのですが。
ハーフペダルや連続検出ペダルが連動していれば、ある程度の再現が可能だと思いますが、多分100%は無理でしょう。
メカニカルな動作を、どこまでスイッチと電子回路でシミュレートするか、ということになりますので。
書込番号:17729474
4点

追加です。
この概念を最初に製品化したのはローランドで、現時点で最も進んでいるのがV-PIANOです。
これは、単音も完全なモデリング音源を使っていると聞いています。
YAMAHAもKAWAIもCASIOも、RoLandに追随しているという図式になると思います。
書込番号:17729486
3点

みっどぼんどさん
そうですね、100%は無理ですね、シミュレーションなので。
モデルを複雑にすると計算時間がかかりますし。
質問の仕方が悪かったかも知れません。
このような機能の効果はどの程度なのでしょうか?
本物と同じような共鳴を再現できているのか、単音でサンプリングしたものと大差ないのか、
不自然な響きになってしまうとか。
書込番号:17730819
1点

CLP-440をお使いのようですので、CLP-440にもダンパーレゾナンスがあります。
まずはご自分で確認されたらどうでしょうか。
VRMと大差ないと思います。設定は、取説のP49に記載されています。
書込番号:17731599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっどぼんどさん
ありがとうございます!
強さの設定が出来たんですね。
しかし私の意味したのは、ちょっと説明が難しいですが、
VRMは共鳴効果をシミュレーションしているので、複数の鍵盤を押したときの共鳴がシミュレーションしない場合に比べて本物に近く再現されているのではないか、その効果は?ということなんです。
理解が間違っているかも知れませんが、
440では共鳴効果を単音ずつのサンプリング(+単純な計算)で再現しています。
なので複数の音が出た場合、音のエネルギーが大きくなるので、共鳴自体も大きくなるし、色々と違ってくるはずなのです。
(サンプリングだけだとそれが再現できない)
とりあえず設定を10にしてみました。
書込番号:17733314
0点

> 440では共鳴効果を単音ずつのサンプリング(+単純な計算)で再現しています。
そうなんですか? それは知りませんでした。
他社品の例ですが、こちらにHP307(ダンパーレゾナンス有り)とPX-135(ダンパーレゾナンス無し)を比較しています。
音が悪いのでわかりにくいかもしれませんが、ダンパーを多用している曲なので、響きの差がちょびっと判ると思います。
当方両機を所有していますが、HP307でダンパーレゾナンスの有無は確認していないので、ちょっと不公平ですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000232498/SortID=16707553/#16725152
HP307の演奏をPCMレコーダなどで録音して聴くと、ちょい聴きだとアコピに聴こえるほど響きが出ていると思います。
書込番号:17733639
2点



電子ピアノ > ヤマハ > P-105B [ブラック]
はじめまして。
20歳を越えてるのですが、
ジャズピアノに魅せられましてしてみたいなと思い、購入を考えてます。
ピアノ自体も初心者で選ぶ基準もわからず質問しています。
器材としては、これを考えているんですが、
台とか、ペダルというのがセットになったものがアマゾンなどで見かけたのですが、
この器材以外にも、ちゃんとした台とかペダルって、最初から必要ですか?
書込番号:17705582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャズですか、いいですね。私も最近始めました。
ただ、自称超初心者ということなので、大変失礼ですが続くか続かないか判らないと思いますので、
まずは最廉価なこの機種か、CASIOのPX-150、KORGのSP-170あたりでまずやってみると良いような気がします。
価格の高い機種ほど、触った感触も音も良くなりますので、弾いていて楽しくなります。
そういうのは少なくとも15万円以上しますので、腹をくくってやるのなら、そこら辺でも良いですが。
P-105は標準でダンパーペダルが付属しています。3本ペダルはオプションになっています。
椅子と台は座った状態での鍵盤と奏者との位置関係が考えられていますので、個人的には必須だと思います。
ここを適当にすると、弾く姿勢に変な癖がつきます。
台だのペダルだの椅子だの、全部込みにするとKORGのSP-170DXが最も安く上がるかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:17706187
1点

らびたそ@m9さん
まずは音がなるもので試して、はまれば通常のピアノを購入すればよろしいかと思います。
良い練習は良い楽器からといいますが大人で初心者さんがやるならばしっかりとした製品はまず必要ないかと思います。
ただ初心者といっても幅広いのでまったく右も左も分からなければ上記どおりで、楽譜や記号などしっかり読めて、所見でも可能ならば安くて15万円近辺を選択すればよろしいかと思いますよ。
書込番号:17724838
2点



この二機種はランクが違いますか?
価格帯からいえば、f120が上位機種になるのでしょうか?
口コミなどを見て、LP380にほぼ決めていますが、店頭でf120を勧められました。
ネットでの購入予定のLP380より17000円上乗せでf120が購入可能です。現在型落ちでセール中とのこと。
f120がどのくらいよい上位のなか分からず、もう少し上乗せしてでもf120を購入するべきか悩んでいます。
予算的には60000前後だったので予算オーバーなのですが、それでもいい機種であればと検討中です。
また予算的にカシオ750も検討していましたが、LP380がいいとよく目にするので決めていますが…
こちらはどうなのでしょうか。
すべてイス、ヘッドホン付です。
0点

> ネットでの購入予定のLP380より17000円上乗せでf120が購入可能です。現在型落ちでセール中とのこと。
> また予算的にカシオ750も検討していましたが、LP380がいいとよく目にするので決めていますが…
3機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000404749_K0000502177_K0000306715
電子ピアノの基本性能は、鍵盤、音源、オーディオの3つです。
そのうち、特に鍵盤性能に対する要求の度合いは、鍵盤楽器の経験レベルに比例するように思われます。
大変失礼ですが、初心者であればどれも大差ないと思われます。
個人的に最も良い鍵盤と感じたのは、上記3機種の中ではLP-380です。
音源は、ローランドのスーパーナチュラル・ピアノ音源が出色です。老舗電子楽器メーカーの意地を感じます。
オーディオは比較が難しいので、おおまかなレベルをアンプ出力で判断しています。
LP-380が最も大きいですが、大差ないレベルと思われます。
全くの初心者であれば、その人の価値観で決められれば良いと思います。
F-120はもともと10万円前後で売られていましたが、モデル末期のたたき売り状態のようですので、
お買い得感は確かにあります。
価格的にはPX-750が最も安価で、もともとコストパフォーマンスに優れています。
個人的に、今買うのであればLP-380ですね。
ご参考になれば。
書込番号:17703527
0点

返信ありがとうございます。
お買い得感につられてf120を迷っていました。
全くの初心者ですし、大差が感じられないようなので最初に決めていたLP380にしようと思います。
実はまだ実物を見ていないので、今日数件の量販店を回る予定です。
あればいいのですが…
書込番号:17703625
0点

LP-380は置いてある店舗が比較的限られているようで、例えば新宿であれば東口のビックカメラにはありますが、
西口のビックロにはありません。
島村楽器は店によりますが、割と置いてあるようです。
書込番号:17703912
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





