
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年8月23日 08:47 |
![]() |
4 | 2 | 2013年8月17日 04:54 |
![]() |
8 | 7 | 2013年8月5日 09:57 |
![]() |
4 | 13 | 2013年8月4日 23:51 |
![]() |
3 | 10 | 2013年7月30日 02:28 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月25日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして、よろしくお願いします
電子ピアノ(カワイCA15)を買いました
練習する時は普通のピアノと同じくらいの音量でするようにと、どこかで見たのですが
みなさんはヘッドホン使用時、音量つまみはどの位置にして練習されていますか?
私の場合はMINからMAXの間に・が9つありますが
だいたい3〜4の中間くらいにしています
この音量をずっと使用していて、耳を傷めないかもちょっと心配です
他の機種も同じ音量つまみなのかどうか分からないですが
カワイの電子ピアノをお持ちの方、よろしければ教えてください
ちなみにヘッドホンはピアノについていたヘッドホンです
0点

CA15とその純正ヘッドホンの組み合わせにおいて、どこが適正なボリューム位置かはわかりませんが、
ごく普通の音量とご自身が感じるところで良いのでは?
実際のアコースティックピアノの音量は、かなり大きいです。
電子ピアノでスピーカーから音を出すとしたら、大概の電子ピアノはとても太刀打ち出来ない音量が出ます。
ヘッドホンをこれに合わせる必要はありませんが、違いを認識しておく必要はあると思います。
例えば習いに行っているとして、そこがアコースティックピアノだとしたら、弾いて面食らわないようにするということです。
ヘッドホンで練習する場合の音量は、好みにしたら良いとしか言いようがないと思います。
耳を傷めるかについては、ヘッドホンそのものの宿命だと思います。
不快にならない程度であれば、気にすることはないと思いますよ。
大音量で長時間聴き続けると難聴になるかもしれませんが、そんな人みたことありません。
ご参考になれば。
書込番号:16496865
2点

maffeさん
CA95持ちです。答えにはならず申し訳ないですが、私はピアノ経験者ではないので、グランドピアノと同じようにするには、本体のボリューム設定をどの位置に合わせればよいか、KAWAIに質問しました(ヘッドフォンではありません)。一概に言うのは難しいとのことでしたが、参考として親切に回答頂きました。maffeさんも一度、KAWAIに相談されてはどうですか?
書込番号:16497973
0点



現在、DGP-5を使っています。ピアノを初めてもうすぐ2年程度。
友人が海外出張の3年間の約束?で、DGPー5を使っていますが、
もうすぐ帰国するので返すことになります。
アバングランドのカタログやサイトでは、比較はのっていたので
ここで質問してみたいと思います。よろしくお願いします。
本当は都会(東京)とかに行って、試弾するのがいいのでしょうけど、
ヤマハのアバングランド:N1を検討したいと思っています。
どうしても、グランドピアノは置くことができません。
深夜の練習が多いので、アコースティックはいまのところ無理という環境です。
カタログの仕様からみる限りでは、
N1は、N2,3と違い、鍵盤は、廉価なかもの?のようですが、
DGPとN1では、鍵盤は、良くなっているのでしょうか(材質とか、タッチ感)
また、ペダルも、N3は、良さそうなことが書いてますが、
N1は、特に説明がないので、これもDGPより、よくなっているのでしょうか。
実際に、買い替えたユーザーさんや、試弾された人がいましたら、
是非、教えていただけますでしょうか。
0点

どなたも書き込まれないのでしゃしゃり出てきました。
まず、ハイブリッドピアノそのものをあまりお勧めしません。
理由はコストパフォーマンスが悪いからです。
DGP-5は5、6年前に一度楽器店で試弾しましたが、妙な違和感がありました。
強く弾いても強い音色が出ないのです。これはヤマハのAWM音源によるものですが。
新しいアバングランドでは、この点が改善されているはずです。
なので、N1でもN2でも十分その差が実感できると思います。が・・・・
アコピと同じメカニズムを採用していますが、それに多大のコストがさかれています。
N1の半分以下の価格で、かなりの性能のデジタルピアノが手に入ります。たとえばカワイのCA95です。
ローランドのLX-15でも相当の出来栄えです。価格が近くなりますが、RGシリーズも良いかもしれません。
ハイブリッドピアノがヤマハだけ、ということは他社が作れないことを意味しますが、それだけが理由ではないかもしれません。
ご参考になれば。
書込番号:16470361
4点

ご意見をありがとうございました♪ とても参考になります。 まだ悩んでいるので、もうしばらく検討してみます。
書込番号:16477861
0点



電子ピアノ > KORG > SP-170S WH [ホワイト]
初歩的な事ですみません…
170SかDXの購入で悩んでます。
どちらも、写真だと足の部分が付いてますが、これって別売なんですか?
先日、楽器屋さんの店頭で見てきました。
スタンドは別売5千円、とのことでした。
価格.comで出てる値段はスタンド別で本体だけの価格ですよね??
別売だとすると、買ってから工具を使って取り付け〜とかなんでしょうか?
一度つけたら取り外すとネジどめだから、また組み立てた際にネジの部分が緩くなるからぐらつきの原因に…とかそんな感じの作りなんでしょうか?(--;)
今後、何回か転居する予定があるので、2〜3回バラしてまた組み立てるということがあるかもしれません。
そういったことに耐えうるのでしょうか?
ご存知の方、どうか教えて下さい。
DXを最初購入予定でしたが、ここ数日で5千円近く値上がりしたのでSにしようかと思ってます…
主に子供用で私も初心者で趣味で簡単な曲が弾ける程度なんですが、ピアノでも弱音ペダル(真ん中と左のペダル…正式名称わからずごめんなさい)は使ったことがありません…
音をのばせる(ダンパーペダル?)右のペダルしか使いません。このペダルだけはSでも付属するんですよね??
あと、色は白を購入の場合、併せてピアノイスってどんなデザインの物が合うでしょうか?
皆さんどんなの使われてますか?
純正のもの?白でセットであったりするんでしょうか?
子供は幼児なので、座面の広い四角いタイプのがいいかなと思ってはいます。
色々質問してすみません。
どれか1つでも構わないのでわかる方、よろしくお願いします。
書込番号:16404682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかる範囲で回答しますが、スタンドは別売りです。
また本体カラーに合う四角い4本脚の高低自在イス(白・赤・黒)はメーカーオプションで用意されていますので、メーカーサイトで確認出来ます。小さなお子さんが弾くのなら、高さが調節出来るイスでないと正しい姿勢で鍵盤に向かえないです。ダンパーペダルも固定式なら足が届かない可能性がありますが、このピアノの場合は幸か不幸か、別体式なので適当な台に載せる事が可能です。
SとDXの違いは、Sがダンパーペダル1本のみ付属ですが、DXは専用スタンドと3つのペダルが使えるペダルユニットが付属します。またカラーはDXが黒のみになります。
推測ですが、980円のカラーボックスと違ってそれなりの価格の製品ですので、スタンドと本体の固定がタッピングスクリュー(ネジ溝を切りながら締まるネジ・上手に締めないとねじ山をねじ切ってしまうことがある)、という事はまず無いと思います。メス側にはナットのような金属インサートが入っていて、何度組立分解してもねじ穴がバカになる、ということは無いと思います。
心配ならメーカーにお問い合わせを。
書込番号:16405385
2点

> どちらも、写真だと足の部分が付いてますが、これって別売なんですか?
仕様を見ればわかりますよ。
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170S/spec.html
DXはスタンドと3本ペダルが付属しています。Sはスタンドが無くペダルはダンパーのみになります。
> DXを最初購入予定でしたが、ここ数日で5千円近く値上がりしたのでSにしようかと思ってます…
SもDXもえらい勢いで値上がりしていますね。どうなったんでしょう?
> 今後、何回か転居する予定があるので、2〜3回バラしてまた組み立てるということがあるかもしれません。
> ピアノでも弱音ペダル(真ん中と左のペダル…正式名称わからずごめんなさい)は使ったことがありません…
> 音をのばせる(ダンパーペダル?)右のペダルしか使いません。このペダルだけはSでも付属するんですよね??
だとすると、固定式ではなくて持ち運びタイプのスタンドが良いのではないでしょうか?
家の中でも、出したりしまったり出来ますので、結構便利です。
3本ペダルを頻繁に使うのであれば話は別ですが、そうではないということなので。
> 色は白を購入の場合、併せてピアノイスってどんなデザインの物が合うでしょうか?
> 純正のもの?白でセットであったりするんでしょうか?
合う合わないは個人の好みですので、ご自分で選んで下さい。
格好よりも、高低自在椅子にした方が良いですが、座面はだいたい四角の長方形だと思います。
純正の椅子は上に貼ったリンクにあります。白はPC-300WHですね。
ご参考になれば。
書込番号:16407934
0点

ありがとうございます。
そうですね、ペダルが固定でないのは考えようによっては利点ですね…
スタンドが必ずしも欲しいとなると、Sの方が安価でも、スタンドの価格を考えればそれほど安い!という感じでもないのですね。
最初、子供の誕生日に間に合わせたくて急いでいたこともあり、写真だけパッと見るとスタンドと一体型にも見えるので、別売だとは思わず…間違って買わずに良かったです。
初歩的な質問ですみませんでした。
書込番号:16409324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
実は仕様のページも確認してはいたんですが、よく用語を理解できていなかったので、自分の解釈が間違っているかもと不安で質問させて頂きました。すみません。
使うときだけ出す…となると、十中八九しまいっぱなしになると思われ…コンパクトですし、部屋に常設してはおきたいのです。
スタンドが別売であること、値上がりが著しいので、しばらく購入は控えようと考え直しました。いずれ購入するつもりですが、もう少し値段の推移を見守ろうと思います。スタンドも込みで三万くらいに収めたいです(^_^;)
私が昔実家で使っていたピアノ椅子が、座面が円形で、回すと高さを変えられるタイプの物だったので…まあ小さな子供には向きませんよね。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:16409340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もまったく同じ状況だったので思わずレスです。
私の記憶によれば6月末まではアマゾンで本体が25,500円、スタンドが4,100-5,000円だったと思います。
それが7月になるとあれよあれよと言う間に値上がりしましたよね。
娘は絶対にホワイト希望で、またどうしても7月中に手に入れる必要があったので焦りました。
すべてのサイトの価格をチェックして私が購入したのはECカレントで、以下の商品でした。
「【スタンド・イスセット】SP-170S-WH(ホワイト) デジタルピアノ」
価格は\33,370(税込)でした。
http://www.ec-current.com/shop/g/g0000000007183
私もいろいろ調べた結果、椅子は安定性のある四つ足をさがしていたので
このセットにあった以下の椅子は本当に欲しかったものではありませんでした。
KB-4400-WH(ホワイト) ピアノ・キーボード用折りたたみイス(\2,980(税込)
http://www.ec-current.com/shop/g/g4534853801751?rec_sc
ですが、私の購入時点ではスタンドとセットにした場合、こちらが最安だったので
急いで買いました。
急いで買ったもう一つの理由は、あるサイトでこちらの商品が製造中止になったという
書き込みを見たからです。
でも、後日コルグにメールで問い合わせたところ、一時的に在庫切れになりましたが
工場からの製品が昨日(7/29かな?)入荷したということです。
ですから私の購入したECカレントも私の購入後(7/19)、少し在庫切れでしたが
本日(7/30)見たところ、再び取り扱いを始めたようです。
一時的に在庫が切れたから値上がりしたのかもしれません。
もう少し待てば、また上記の「本体25,500円+スタンド4-5,000円」が来るかもしれません。
(来なかったらすみません・・・)
お安く買えるといいですね!
あ、ちなみに椅子ですが、我が家では14.4kgのまもなく5歳の小さめの娘が使用しています。
実は使い始めたのは昨日からなのですが、ABCマットの上で使用しているせいか
安定性にそれほど問題は感じません。
でも、娘にこの椅子の上に立ってはいけない、と言い聞かせました。
話は前後しますが、スタンドはあった方がいいです。本体はけっこう重くて(12kg)、
使う時だけ出すというのはキツいです。それに一人で運ぶと落としたりして壊しそうです。
大きめの折りたたみテーブルのようなものでもいいのかもしれませんが、
とにかく置く場所は固定した方が良さそうです。
それから、純正スタンドはさすがフィットしてます。
長々とすみません。下の娘がぐずっている中、書いたので読みにくい点もあるかと思います。
でも、状況が似ていたのでどうしてもレスしたくて書かせていただきました。
書込番号:16419357
2点

状況が似ている、などと書きましたが、スレ主のChunkorachunさんはDXの方をご希望だったのですね。
誤解してすみませんでした。
DXも7月上旬には35,000円を切っていたのですね!DXの方も値上がりが激しいですね。
誤解しておいてさらにコメントするのは気が引けるのですが、
DXもスタンドは同じものだと思うんです。だからDXも自分で組み立てるのだと思います。
というのは、以下がコルグの製品の仕様サイトなんですが
http://www.korg.co.jp/Product/DigitalPiano/SP-170S/spec.html
ここで、一番下のDXの付属品に「専用スタンドSPST-1W-BK」とあり
これはSP170-Sにも対応していて、私の購入セットについてきたものだからです。
もし不安であればコルグのサイトのお問い合わせから聞くとメールで丁寧に答えてくれると思います。
ちなみに組み立ては一人よりは二人が楽ですが、一人でもできそうな程度のものです。
横板をはめるのが難しいですが、我が家は大人二人で20分かからなかったような・・・。
ピアノもネジで下から締めつけて固定する感じです。
数回組み立てることになってもネジがぐにゃぐにゃになるようなことはないと思います。
DXとの違いは、ペダルだけ、のような気がするんですが。
170Sは「ダンパー・ペダル・スイッチ」と移動可能で1個で、
DXは「ペダル・ユニット(3ペダル/ダンパー、ソステヌート、ソフト)」と固定で3個、かな。
あと、カラーバリエーションが違いますね。
コルグの椅子ですが、私が上で紹介した椅子はたぶんコルグの純正ではないんだと思います。
型番が違うので。
コルグの純正椅子は以下のサイトにありました。でも純正というのかな?コルグのおススメ程度かも。
http://www.korg.co.jp/Product/Option/case.html#ps3
<高低自在イス(4本足タイプ)>
PC-300WH
PC-300BK
PC-300RD
<3段階高低自在イス(折りたたみ可能タイプ)>
JS-SB100BK
JS-SB100WH
四本足タイプはこの価格コムで9200円ですね(ただ、私どこかで8900円台を見たような・・・)
折りたたみ可能タイプは3000円以下でもありそうです。
長々とすみません。私が思うに、DXとの違いはペダル(とカラーバリエーション)だけだと思うんです。
でも、私はよく勘違いするので、コルグにお問い合わせする事をおススメします!
書込番号:16421266
1点

ありがとうございます、大変参考になりました!
たしかに、スタンドもセットでの購入となると、価格コムの最安で購入するより、一式の価格で探した方が安く購入できるかもしれませんね。
たしかに椅子は四つ足の方が安定性もあるでしょうが、コルグのサイトにも足がX型のタイプの物がありましたし、低価格であれば選択肢に入れたいと思います(^^)
うちも子供は現在4歳半と3歳なので、椅子にのぼって転倒…ということも有り得ますが、よく言い聞かせれば話も通じる年齢なので、大丈夫かなと、頂いたコメントを読んで思いました。
私も弱音のペダルまで使うほど弾きこなせるわけではないので、ダンパーだけあればいいかなと思い、最初はDXを検討してたのですが、Sでいいかなと考え直しています。
ただ、やはり現在の価格だと予算オーバーなので、しばらく様子を見て安くなったら購入しようと思います。値上がりしたせいで、ランキングも下落してしまいましたね…。
昨日、店頭でヤマハの物を弾いてみたのですが、やはり10万近くする物は、この製品に比べると弾いた感じも音も、だいぶ優れているなぁと思いました。
それと、鍵盤を上から見た時に、鍵盤の間から下の基盤(?)が見えてしまうのも、いかにも電子ピアノ〜といった感じがしましたが、ヤマハの製品ではそんなことはありませんでした。
まぁでも本格的に毎日弾くわけでもないし、集合住宅で大きな音も出せないとなると、これで充分かなというのが私の感想です。
価格が安いのでランキングも上位だったのでしょうが、やはりチープな感じはどうしてもしますね。
小さいお子さんがいると、ホントPC開くのも一苦労ですよね…とてもよくわかります!
そんな中でレスを頂いたと思うと、とても嬉しい気持ちになりました。
感謝です(^-^*)
書込番号:16438516
0点



10年ぶりに新しい電子ピアノが欲しくなり、調べ中です。
自分で演奏した音をパソコンに取り込むには、何という機能が必要でしょうか。
パソコンはwindowsもmacもあります。
また、それができる最低限の機種はどれでしょうか。
作成するのは伴奏音源で、音質的にはP-105でじゅうぶんです。
形状は、スタンド一体型ではなく、動かせる機種を希望しています。
5W×2程度の出力があれば61鍵でもかまいません。
SP-280、SP-170DXあたりの「MIDI OUT」がそれでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

すみませんが、一部訂正です。
SP-170DXではなく、SP-170Sとして読んでください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16433519
0点

MIDIのOUTから取り込むことも出来ますが、MIDIの信号は音源を持っていません。
実際の音ではなく音楽の演奏情報(発音せよ、音の高さ、音の大きさ、といった楽器や音源へのメッセージ)です。
MIDIの接続は、MIDI OUTのジャック形状(当方わかりませんが、USBかMIDI端子)に合うプラグコードでPCに接続します。
もし音源がないのであれば、SP-170の音をそのまま取り込むことになります。
これは、OS付属のサウンドレコーダーで可能でしょう。
ICレコーダーで録音(通常MP3)して、それを後からPCに取り込む方法もあります。
オーディオアウトプットはヘッドホンのみのようですので、これを使うとスピーカーからの音が聞こえなくなりますが。
ステレオミニプラグのようです。
といった感じです。
KORG製品は本体の録音機能が無いので、面倒ですね。
書込番号:16434028
0点

みっどぽんどさん、深夜にかかわらず、早速のご教示ありがとうございます。
うーん、そうですか。
録音機能がなければ、面倒なのですね。
原始的な方法でやるならば、ICレコーダをプラグ端子に接続して録音してから、PCに取り込む。
ヘッドホンが2系統ある機種なら、音を聞きながら録音できるかも?ですね。
あ、でもステレオミニプラグってことは、制約がある……
端子の形状を確認することを忘れていました。
(取説はダウンロードしたのに……)
ご指摘、ありがとうございます。
初心者がやるには、まずは本体の録音機能があることのほうが、よいのですね。
調べ直しですね。
書込番号:16434112
0点

はじめまして。
パソコンに取り込む方法、予算問わなければ他にもあると思いますが、「費用をなるべくかけずに電子ピアノ(キーボード)演奏を直接パソコンに録音する」ということであれば、安価のヘッドホンアンプとしても使えるUSBオーディオ・インターフェース BEHRINGER UFO202 などをかませる方法もあります。
BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UCA222/dp/B0023BYDHK/ref=pd_cp_MI_0
参考
http://d.hatena.ne.jp/toy_love/20110729/1311886480
の下のほうより
「非常にシンプルなオーディオインターフェイスです。ギターやベース、キーボードなどのライン録音や、外部オーディオ機器の入力などに向いています」
みっどぽんどさん、
いつも書き込み参考に楽しく読ませてもらっています。
昨年あたりはこちらの掲示板なにかと熱かったみたいですが、最近は穏やかなようですね?(笑)
私はローランドユーザーですが、カシオ製品の良さも聞けてよかったです。
書込番号:16435131
1点

パンナンタコスさん
ご教示、ありがとうございます。
電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。
MIDIは不要で、普通のUSB端子があればよくて、本体録音機能付き。
書込番号:16435423
0点

momo子さん、こんにちは。
> 電子ピアノにUSB端子がついていれば、これが使えると言うことですね。
いえいえ、USB接続はパソコン側のみです。
電子ピアノにUSB端子がついていなくても大丈夫です。
これはもともと、アナログレコードやカセットテープの音源をパソコンに取り込むのに使われる物ですから。
でも上で書いたように、楽器の演奏のパソコン取り込みにも使えます。
取説
http://www.behringerdownload.de/UFO202/UFO202_P0A12_M_Web_JA.pdf
たとえば、KORG SP-170S のステレオミニプラグから出力録音するとして、
SP-170S → UCA222 につなぐのは「アクロス AUDIO変換ケーブル ステレオミニオス-RCAピン×2 AVC-104/AVC-105」など上の画像みたいなケーブルです。
私も使用したことなく調べながらのレスですので(汗)、もし購入される際はお店で再度確認してくださいね。
書込番号:16435772
1点

パンナンタコスさん
再度ありがとうございます。
そういうことですか。
(こんな小さなものも取説がネット上にあるのですね!)
以前、旧いOSのときに「デジ造」を使っていましたが、基本は同じような仕組みと思えばいいようですね。
そうすると、電子ピアノ本体の選択の幅は広がる!
Audacityは普段使っていまして、新しいソフトを覚えなくて済みますし。
もちろん取説を読むなどして、確認してから決定します。
便利なものを教えてくださいまして、ありがとうございます。
これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。
残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……
書込番号:16435938
0点

momo子さん、こんにちは。
つたない説明でお役に立ててよかったです。
私よりずっと編集ソフトに慣れてらっしゃるようで安心しました。
上の書き込み両方でドジやってまして、UFO202と姉妹品UCA222をごっちゃにしてました。失礼しました(大汗)
すでにお気づきと思いますが、念のため訂正します。
BEHRINGER UFO202 2580円
http://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-UFO202/dp/B002GHBYZ0/ref=pd_cp_MI_0
> 残念ながらローランドには手が届きません(汗)。いつの日か、FP-50の型落ちでも……
ローランドの型落ちユーザー、まさに私です(^^;)
書込番号:16436121
1点

momo子さん
> これで、私にとっては、SP-170S(KORG)、P-105(YAMAHA)、PX-150(CASIO)の三択になりそうです。
選択肢が広がって何よりです。
3機種を純粋に比較すると一長一短で、どれを選んでもあまり差はないかと思います。
私がPCに取り込む方法は、一旦電子ピアノ本体に録音しておいて、それからICレコーダーに落とし、
そこからファイル操作でPCに取り込むというやり方を採っています。
これだと気の済むまで電子ピアノで弾けば良いので、ある意味楽です。
そういう基準で3機種を比較すると、単体で録音ができないSP-170が落ちてしまいますが・・・・
パンナンタコスさん
横スレですがmomo子さんお許しを。
昨年のことをご存知とは・・・あまり余計なことを書き込みできませんね(笑)
確かに最近静かになりました。でも、私としてはもう少し賑やかになって欲しいのですが。
ちょうど昨年のその頃に立ち上がった縁側があって、私はそこの常連になっています。
運営者はCASIOユーザーさんで、ピアノのこともたまに出てきますが、基本なんでもOKの縁側です。
よろしかったら、覗いてみて下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1084/
書込番号:16436838
0点

みっどぽんどさん
そうですね。大差ないので、地元にも展示してあってコスパの高そうなP-105にすればいいのかもしれません。
ただ、これまでCASIOなので、試してから決めたいのです。
でも、PX-150に出会えていません。
みっどぽんどさんはCASIOにお詳しいのですよね。
ショールームなど、行けば必ず試演できるところはあるでしょうか。
YAMAHAなら銀座、KORGなら稲城にショールームがありますが、CASIOはどこへ行けばいいでしょうか。
検索しても見つけられません(涙)。
明日、ためしに渋谷まで探しに行きます。
小学生を連れて行くので、疲れる前に出会えるよう願っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16437115
0点

みっどぽんどさん
分かりづらい書き方だったので、補足します。
ショールームがあるなら、渋谷はやめて、そこへ行きたいですが、
ないなら、とりあえず明日は渋谷まで出ようと思っています。
(ビックカメラからスタートする予定です。)
もしショールームがあるようでしたら、教えていただけますでしょうか。
書込番号:16437143
1点

momo子さん
CASIOは楽器店のルートが弱いみたいで、だいたい大型家電量販店においてあります。
首都圏だと、BICカメラ、YAMADA電器、Nojimaあたりですね。
渋谷はあまり行ったことがないのでよくわかりませんが、家電量販店があったら覗いてみて下さい。
新宿だとBICカメラには置いてありました。
書込番号:16437586
0点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital F-120-SB [サテンブラック仕上げ]
趣味の大人ピアノを始めるため、電子ピアノを探しています。小さいころ短期間やったことがある程度です。主にクラシックで、チェルニー30番前半程度です。
基本的に電子ピアノで練習も演奏もするのですが、実家のアップライトピアノも弾けるようになりたいと思っています。
省スペースとデザインを最も重視します。奥行き40cm以下のすっきりしたデザインがいいです。
そこで、KORG LP-380、カシオ PX-830、ヤマハ YDP-S51、そしてこのF-120に絞りました。
次に鍵盤の弾きやすさ、それとここで話題になっている短鍵盤に注目しました。
ここで迷っています。KORG以外は弾くチャンスがありました。
カシオは短鍵盤らしいのですが、弾きにくいとは感じませんでした。ヤマハは短鍵盤ではないようです。しかし表面がツルツルしているのがいまひとつでした。ローランドは短鍵盤らしいのですが、クリック感があって弾きやすい気がしました。
生ピアノも弾けるようになることを考えた場合、感触が良くても短鍵盤は避けるべきなのでしょうか?それとも、趣味の大人だから、それほど問題ではないでしょうか。
それから、まだ知らないコルグがどんな鍵盤なのかが気になります。
このあたりについて、ご存知の情報や、お勧めの機種、その他ご意見などいただけるとうれしいです。
1点

るりつばめさん
> 生ピアノも弾けるようになることを考えた場合、感触が良くても短鍵盤は避けるべきなのでしょうか?それとも、
> 趣味の大人だから、それほど問題ではないでしょうか。
この点については、弾いて違和感が無いのでしたら、まず問題ないと思います。
短い鍵盤については、下記あー吉さんのカキコミが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000273758/SortID=14887448/#14967270
> それから、まだ知らないコルグがどんな鍵盤なのかが気になります。
コルグの鍵盤は、価格を考えると相当良い出来だと思います。
特にLP-380などに採用されているRH3鍵盤は、比較的アコースティックピアノに近い感触を持っています。
ただ、ピアノ鍵盤のタッチがアコースティックピアノに近いかどうかは、人間の聴覚も関わることなので、難しいところです。
どういうことかというと、ハンマーアクションのみでは鍵盤タッチの感触が決まらないということです。
電子ピアノで打鍵したときに、音の出方がどれだけアコースティックピアノに近いかという課題もあるからです。
音を出さないで単純に鍵盤を弾く場合と、音が出たときに鍵盤を弾く場合とで、鍵盤タッチの感触が変化するからです。
この理論を応用したのが、各社のタッチコントロール機能です。
強く弾いても音量がリニアに増加しないようにすると重く感じ、逆にすると軽く感じるというものです。
音の出方をコントロールすることによって、物理的に同じ鍵盤でも、タッチが重く感じたり軽く感じたりする現象です。
人間の感覚を逆手にとったシステムです。
この点をさらに掘り下げると、鍵盤の強弱をセンシングしているシステムの話になります。
これは個人の経験や感覚によって差がでると思いますが、私が最近気になっているのがカシオのセンシング技術です。
カシオはかなり真剣に解析して、アコースティックピアノの、それもより繊細な方向の機種をシミュレートしているように思えます。
PX-850ではキーオフサンプリングも実現しているので、そこらへんも含めて試弾されて判断されると良いと思います。
ところで、挙げられた機種の中で、PX-850ではなくてPX-830にされているのは、何か理由があるのでしょうか。
価格的にもPX-830が上がり気味なので、旧機種なのにお買い得感がありません。PX-850とほぼ同価格です。
私であれば、PX-850をチョイスします。
ご参考になれば。
書込番号:16305735
0点

キーオフサンプリングではなくて、キーオフシミュレーターですね。失礼しました。
書込番号:16305756
0点

まずは、この質問は、なんでも掲示板に書くべきだったかと反省しています。
某楽器店の店員さんにF-120を薦められ、その時は気持ちが傾いたので、ここに書きました。
みっどぼんどさん
丁寧なご返事をありがとうございます。
カシオの新型をお薦めのようですね。
確かに、カシオは鍵盤の感触も良かったです。短鍵盤は黒鍵の奥が弾きにくいと言われますが、私に
は微々たる違いに感じました。
実は、新型のAP-850も弾きました。830との違いはよく判りませんでしたが、これも良かったです。
それでも候補に挙げげなかった理由は、見た目の問題です。
上部が平らなデザインが好きなので。蓋を閉じたら、一見ピアノに見えないようなデザインが好みです。
やや飽きっぽい私にとって、鍵盤のわずかな差よりも、カッコいいピアノに触りたいという気持ちを
利用してモチベーションを維持することの方が、上達につながると思うからです。
しかし、教えていただいたことを念頭に、改めて試弾してこようと思います。
何回か触るうちに、考えが変わるかもしれません。
書込番号:16305941
0点

るりつばめさん
> やや飽きっぽい私にとって、鍵盤のわずかな差よりも、カッコいいピアノに触りたいという気持ちを
> 利用してモチベーションを維持することの方が、上達につながると思うからです。
なるほど、そういうことだったんですね(笑)
確かにPX-830の上蓋のデザインは独創的ですね。
PX-850は、新しいシリーズ自慢の「天板開閉構造&リッドシミュレーター」があるので、
アップライトの変形みたいな蓋の形になっていますね。
デザインは大きな要素なので、大人の趣味の場合は尚更重要です。
当方PX-135を所有していて、最新のPX-150を店頭で弾いてみましたが、大きな差は感じませんでした。
ただ、今回のモデルチェンジでフルスペックのPX-850では、PX-830との差が大きいのか小さいのか大変興味あります。
実際のところどうなのか当方もわかっていません。机上でスペックを見る限りではかなりの差ですが。
書込番号:16306601
0点

るりつばめさん、こんばんわ。
私はPX-735を所有していますが、PX-735を購入検討するときにPX-830とF-120も触れていますので、
おせっかいですが少しだけ書き込みを。
短鍵盤についてですが、事情があって最近とんとサボり気味なのであまりえらそうに言えませんがw
最近もぼちぼち大型家電店に出向いたときはぽろぽろとさわるのですが、両社の短鍵盤にものすごく差があるとは思えません。
どちらかと言えば、しっかり感とかストロークの重さなどの好みの問題の方が気になるのではとも思えます。
また、私が購入する際もみっどぼんどさんにアドバイスを受けたのですが、大人の趣味ということであれば、「あまり違和感を感じない」のであれば、すごく気にするポイントでもないような気がします。
ピアノで飯を食うというレベルなら少しは気にしなくてはならないのかもしれませんが、プロなんてピアノ総人口のほんの数パーセントだと思いますし。
気になった点を少し。(あくまで私の感想で)
PX-830は1世代前の機種で、鍵盤の歯並びはすごくきっちり並んでいるとは言えません。
これに関していうと、F-120の方がぴっちりと整然と並んでいます。
鍵盤は両者ともつや消しタイプです。
カシオは吸湿しないとかいう人もいますが、手が汗ばんだらタオルなどで拭けばよいだけのことです。
F-120は吸湿するかどうかは失念しましたw
ストロークの重さはF-120の方が少し重く感じた記憶があります。これは、重くしているのかもしれませんし鍵盤の剛性感が要因かもしれません。
PX-830と850の差ですが、すごく変わっているという感じもしないようですが、剛性感をあげるために部品を増やしているとカシオの販売員さんが仰っていました。
わずかながらでも進化はしていると思います。
フォルムに関してはF-120は嫌いではないですが、PX-830の方が私は好みです。独創性のあるデザインだと思います。
F-120の方が本体の奥行きがなく、譜面台が鍵盤の目の前です。
オーナーではないので推測論になってしまいますが、楽譜が勝手にめくれるようなこと(あまりないと思うけど)があるとちょっと不安な要素かもしれないです。このことはローランドの販売員さんも仰っていました。
PX-830は数センチ奥に場所があるので、まだよいのかなと思います。
F-120は本体背面を壁にほぼピッタリ着けられる(天蓋がアコーディオンカーテンのように折れるので)のに対し、
PX-830は天蓋が一枚板で背面に向かって開きます。開くと本体背面よりも蓋がざっくり5センチくらい後ろの位置にくるので、壁にピッタリとつけることはできません。
音ですが、これは自分の好みの問題が大きいと思います。
私は聴き比べてカシオの方が好きでした。
「いい音が出るが、練習していて気持ちいいかな?」という思いでカシオにしました。が、無理には勧めません。
やっぱり指弾ができるといいですね。
ヘッドホン持参(お店で貸してくれるかも)でそういう環境の場所を探して触ってみることをお勧めします。
書込番号:16313695
0点

相対的な世界さん、みっどぼんどさん
ご返答ありがとうございます。
しばらくぶりに、検討中のピアノを試弾しました。コルグLP-380にもようやく触れました。
まだ決めていないのですが、気づいた点があったのでご報告まで。あくまで素人の主観です。
比較対象:カシオPX-830、ローランドF-120(以上短鍵盤)、ヤマハYDP-S51、コルグLP-380(以上通常鍵盤?)
先ず、デザイン。LP-380>>PX-830>YDP-S51>F-120。
蓋を閉めてみたのですが、LP-380は上面が一枚板状態で、一番すっきりしていて気に入りました。厚くて頑丈そうな蓋が、ゆっくりと閉まる感じもいいです。次にPX-830ですが、上面はすっきりしているのですが、蓋と鍵盤の間に隙間が空いていて、鍵盤の側面が歯並びのように丸見えです。YDP-S51は上面の2/3が起き上がる作りなので、閉めた状態で上面に切れ目があります。F-120は残念なことに、上面が水平でなくやや傾斜しています。
次に、鍵盤について。
ストローク。以前、大差ないと言いましたが、何回か弾いてみて、PX-830が一番ストロークが短く、他と比べてわずかに弾きにくいと感じました。黒鍵の根元の方です。これはPX-850など他のカシオでも同様です。
同じ短鍵盤でも、ローランドの方がやや深く、弾きやすいと感じました。むしろF-120とYDP-S51、LP-380との間にあまり差を感じませんでした。とはいえ、違いに気づいたというだけで、以前書いたように、私にとっては問題となるほどではありません。
重さ。これはYDP-S51=F-120>LP-380>PX-830と感じました。コルグは期待?したほど重くはなかったです。
指への反動。F-120だけは、まるでパソコンのキーボードのようなはっきりとしたクリック感があります。私はグランドピアノの感触は知らないのですが、ハンマーアクションだからこういうものか?と思いました。
他は、普通というか、はっきりした特長はなかったように思います。
手触り。F-120>PX-830>>>YDP-S51>LP-380の順に良いと感じました。コルグはツルツルして安っぽい感触でした。
以上から、デザインを重視してP-380に傾いていますが、鍵盤のプラスチック感が気になっています。そう考えると、F-120かPX-830にした方がいいような気もしています(PX-830はそのうち無くなりそうですが)。
ちなみに、今回試した奥行40cm以内かつ10万以内の機種の中で、鍵盤の感触が一番いいと思ったのは、カワイのCN24です。しかし、いかにもピアノのお稽古用といったデザインが好きになれず、外そうと思っています。
書込番号:16340742
2点

追伸。LP-380を買いました。
いずれLP-380のページにレビューを載せるつもりです。
書込番号:16409653
0点

るりつばめさん
デザインで気に入られたLP-380をお選びになったとのこと。
デザインだけでなく、鍵盤や音源も良さそうですので、コスパの良い機種を選択したと思います。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:16411232
0点

るりつばめさん
LP-380に決められたようで^^
ご購入おめでとうございます。
音楽や楽器のある生活は心が豊かになりますね。
楽しまれてください。
レビュー楽しみにしています。良ければ私の縁側にもおいで下さい(自由参加、話題も自由です)
書込番号:16411491
0点

みっどぼんどさん、相対的な世界さん
今回の買い物ではお世話になりました。
F-120について。
鍵盤は手触りがよく、クリック感のあるメリハリのきいたタッチも弾いていて心地よく、かなり気に入りました。蓋を開けたスタイルも良かったです。だから最後まで迷いました。
蓋を閉めたときのデザインにこだわっていたので、最終的に購入を見送りましたが、それ以外に特に不満はありませんでした。いい機種だと思います。
書込番号:16417620
0点



省スペースで、いかにも電子ピアノだって見た目で解りやすいピアノではない、
大して使わず置いておいてもインテリアとしても十分に見栄えのする、割と小型で
軽量で、一番拘りたいのは、『打鍵音がしにくい静かな製品』と、『鍵盤のタッチが重めの電子ピアノ』
を探しています。
電子ピアノを買った際には、趣味でピアノを習おうと予定しています。
レベル的にはブランクがあきすぎているので、♪だけ読める位で、初級レベルがやっとひけるかどうか
位のレベルしかないです。
自分で調べた候補の中では・・・
・KORG LP-350か、LP-380(こちらの方が最新製品で以前の製品よりも軽い)
・YAMAHA YDP-S51WH (ただデザインがすっきりしていて気にいっていますが、YAMAHAの人に聞いたら、
トリルを弾くのには向いていない製品だと言われました・・その上でどうなのでしょうか)
・YAMAHA P-105 単に安くて、製品自体軽いという理由で・・の選択候補の1つですね。
・ROLAND DP90MC・SB 予算的にはちょっとオーバーしますが、製品の出来によっては購入可能です。
こちらの製品は、鍵盤の感触や、重さ、打鍵音はどうなのでしょうか?
デザインもスリムで良いです!
・KAWAI CN23か、CN24 デザイン的には・・今一つ見た目のデザイン的には好みではありませんが・・
口コミの評判で良さそうだったので、一応候補として入れときました。
ちなみにCASIOは欲しい製品は無いです。それなので、この上の中でしたら、どの製品が、一番、打鍵音が気にならないのと、鍵盤が重くてハッキリした感触が好みです。あとは鍵盤自体の表面の作りが、象牙仕様になっていない方が好きです。ザラザラしていない作りの物が好きです。
これらを踏まえて、どの製品が良いか、アドバイスよろしく御願いします。<(_ _)>
0点

教室に通う予定があるのでしたら、教室のピアノに触れてから電子ピアノを選ばれては?
教室のピアノの鍵盤の感触に近いものを選ぶという方法もありますから。生ピアノの音を聞いてみるのも、電子ピアノの機種選定の参考になると思います。
スタイリッシュタイプ(スリム・シンプルなタイプ)の電子ピアノがお好みのようですが、筐体の制約でアンプの出力・内蔵スピーカーとエンクロージャが小さめです。練習などでスピーカーから音を出す場合は、(発音部の性能が同等の)非スタイリッシュタイプの電子ピアノよりは立体感や音質で劣る可能性があります。ほとんどヘッドホンでしか聴かない、と言うのであればグレード高めのヘッドホンを使用すれば問題ないと思いますが。
書込番号:16354168
0点

WillDesignWorksさん初めまして、
せっかくアドバイスいただいたのに、お返事が大変遅れてしまい申し訳ありません。
正直言って、自分でこの投稿記事を載せていたことすら、忘れていました〜^^;
かなり時間が経っていましたから・・もう返信はつかないものとすっかり諦めて放置しておりました。
実は、あれから2度程、都心まで行って、電子ピアノを試弾してきて、決めてもう買って2週間経ちます^^;
結局、最後はCASIOのPX-135かYAMAHAのP-105で散々迷ったのですが、鍵盤のタッチ感がグッと重いYAMAHAのP-105にしたんです。KAWAIのCA15の木製鍵盤や、その下のCN24も素晴らしい出来で、迷ったのですがね〜・・何分、コンパクトな物を・・探していた為・・持ち運びが可能や締まって置ける、重量の軽い、YAMAHAのP-105にしましたね〜。
アップライトピアノは家にあるんです。
普段の深夜とか早朝練習用に、サブ機として、欲しかったので・・
>スタイリッシュタイプ(スリム・シンプルなタイプ)の電子ピアノがお好みのようですが、筐体の制約でアンプの>出力・内蔵スピーカーとエンクロージャが小さめです。練習などでスピーカーから音を出す場合は、(発音部の性>能が同等の)非スタイリッシュタイプの電子ピアノよりは立体感や音質で劣る可能性があります。ほとんどヘッド>ホンでしか聴かない、と言うのであればグレード高めのヘッドホンを使用すれば問題ないと思いますが。
買って引いてみると、CASIOの音量の大きさは今はもうわかりかねますが、、YAMAHAのP-105は割りと音は小さめですね〜・・付属品でついていたヘッドホンでは、ちゃっちいくてダメですね、、
買って実際に部屋に置いてみると、結構横幅を取るものですね〜・・広い会場で見ているときは、小さく感じたのに・・どれだけ、長さや奥行きを測っても、実際に部屋に置いてみると、結構場所を取るものだなぁ〜・・と思っております。
CASIOのPXは鍵盤が若干YAMAHAのP-105から比べると柔らかい感触があったので・・鍵盤の重さがハッキリしている方がが試弾しているときにはそう思っていたのですが・・
鍵盤が思ったよりも、押して上がる時のバネ部分が、しっかりし過ぎているせいか・・・結構引いていて腕がつかれてきますね・・
CASIOのPX135でも良かったかな〜と思いましたが、もし次壊れて、CASIOが今みたいな、象牙調仕上げデザインの鍵盤になっていなれば、次購入する時は、CASIOにしたいなと思いました〜。。
WillDesignWorksさんありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:16381979
1点

購入されたんですね。おめでとうございます。
既にアップライトがあるなら、2台目はコンパクトなサブ機という選択肢もいいですね。なるほど、です。
P-105で音楽ライフを楽しんで下さい。
書込番号:16401355
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





