
このページのスレッド一覧(全1298スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年5月20日 19:09 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年5月20日 05:29 |
![]() |
14 | 8 | 2013年5月19日 09:34 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年5月11日 15:11 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年5月9日 22:48 |
![]() |
2 | 7 | 2013年5月7日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > KORG > SP-170 BK [ブラック]
写真では付いてるように見えますが別途必要でしょうか?
またスタンドを買うならSP_380と比べて価格差がどれくらいになるかお聞きしたいです
350も検討していますが新しい380の方がよいですかね?
書込番号:16148937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nekoX2さん、
こんにちは。
SP-170 BKには、スタンドが含まれていません。別売りになります。SP-170 DXという機種には、スタンドと3本ペダルユニットが含まれていますので、そちらの方がお買い得かもしれません。
少し前まで、SP-250という機種が買えたのですが、今はモデルチェンジによって型番が消滅してしまいました。SP-250後継のSP-280は、仕様変更により鍵盤が下位SP-170と同じになってしまいました。
LP-350も、すでに手に入れられるかどうか難しいところですね。後継のLP-380も良いと思いますが、価格がかなり上がってしまいました。この価格帯になると、ヤマハのYDP-161J,YDP-162,YDP-S51,P-155や、カワイCN24を候補に入れてもいいかもしれません。
上記の中で挙げた機種の中で、ヤマハYDP-161,162とカワイCN24には高低自在椅子が付属されています。その他の機種では、椅子が別売りになります。P-155では更にスタンドも別売りですが、最近は価格が下がってきています。
いろいろと考えてみてください。
書込番号:16149716
0点

nekoX2さん
> 写真では付いてるように見えますが別途必要でしょうか?
必要です。例えば市販だとこんな感じで、3,000円から6,000円といった感じです。
http://www.mh-friends.com/shop/index.cgi?id=2181&st=0&sf=0&ms=&ls=&&tplt=1&utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=2004
SP-170に合っているかは実物をよく知っていないといけないので、お店で詳しい店員さんに聞いた方が安心です。
SP-170に絞った場合だと、SP-170DXが1万円弱アップで売っていますので、初心者の方だとそちらがお勧めです。
> またスタンドを買うならSP_380と比べて価格差がどれくらいになるかお聞きしたいです
価格コムの最安値同士の比較だと、約3万円の差になっていますね。
> 350も検討していますが新しい380の方がよいですかね?
こちらに記載してありますので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000009035/SortID=16034096/
ぶっちゃけ、たいした進化はしていないと思いますので、価格差が大きい場合はLP-350をお勧めします。
ご参考になれば。
書込番号:16155653
0点



電子ピアノ > カシオ > Privia PX-750BK [ブラックウッド調]
5歳の娘がピアノを習い始めたので、練習用にピアノの購入を考えています。予算の関係から5万〜7万円くらいで検討したいので、素人ながら探してみた結果、ヤマハのYDP-141、P-105とカシオのPX-750の3機種で迷っています。詳しい方からみて、その他お勧めな機種はありますか?教えて下さい!!予算の他に要望としては、なるべくピアノに近い音とタッチ(この予算では難しいかもしれませんが)とフタが付いている事…等です。どんな事でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16150784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この3つの中だとP-105かなぁ。(^^)
フタはありませんが、音源はこちらの方が新しく、価格も少しお安くなりますから。
これに足と3本ペダルを買い足されたとして、高低自在イスは純正品に拘られなければ6千円前後でありますので、色々付けられたとしてもYDP-141より7千円くらいお安くなると思います。
(ちなみにYDP-141はイス付ですが、高さが変えられないイスです。)
ただP-105の鍵盤はGHS鍵盤。この鍵盤は鍵盤の奥が不自然に重いので、弾いていて違和感を感じられるかも知れません。曲によってはかなり弾きにくいかも。
少し予算オーバーになってしまいますが、GH鍵盤を搭載したYDP-S51もおすすめしておきますね。上位機種のGH3鍵盤ほど連打はできませんが、重み感はわりと似たようなものですので。
PX-750は、低価格なのに3センサー鍵盤ということで、GH鍵盤より低い位置で連打ができるのが魅力だと思います。3センサーでこの価格は驚きですね。
ただ最近のカシオは音に丸みが無くなってしまいましたので、好みの分れる所かも知れません。ペダルを踏んでも余韻がアッサリしていますし。
カタログスペックだけで比較しますとPX-750がお得なように思えるのですが、個人的には音楽になる音源というとヤマハかなぁと思いました。それぞれにいい所はあると思うのですが、ときどきヤマハの甘渋な音色が恋しくなってしまう私・・・ヤマハ派なのかなぁ。(^^;)
と言いつつカワイのCN24もご紹介しておきますね。(またまた予算オーバーですが)
こちらは高低自在イス付で、鍵盤が底へ付く手前のアフタータッチ(カックンという抵抗感)が再現されています。3センサー鍵盤ですので、グランドピアノ並に低い位置で連打する事もできます。カワイで本当におすすめなのは木製鍵盤なのですが、プラスチックの鍵盤もなかなか弾き易いと思いました。タッチで選ばれるならカワイをおすすめしたいです。
ただカワイの音は硬くてキンキラですので、音源としてはよく出来ていると思いますが、そもそもカワイのピアノの音を好まない方には合わないかも知れませんね。
そうそう、5歳ですと足が届かないでしょうから、ペダルはしばらく無用の長物になるかも知れません。ペダルを延長する「補助ペダル」という台も売られていますが・・・
それより足が不安定だと弾き難いですので、足の下に踏み台か何かを置いてあげると良いかも知れませんね。足がブラブラしていると子供はよくピアノを蹴りますし。(展示品の裏は子供の足跡だらけです。)
書込番号:16153576
1点



娘がピアノを習いたいとのことで電子ピアノの購入を検討しています。
島村楽器でHPi50を勧められ、予算オーバーでしたが液晶パネルにいろいろと表示され、一人でも楽しく練習できるかな〜と思っていました。
一方でいろいろと触っていたところ、KAWAIのCA65がタッチの感触が好きな感じでした。
私はまったくの素人です。
高校までブラバンに所属したりしていた妻の話によると、液晶の練習は楽しいけどピアノのレッスンがゲーム感覚になってしまうのではないか、きちんと楽譜で練習した方がいいから液晶はいらないのではないかとのことでした。
妻の言うことはもっともな感じもするし、よくわからないながらにタッチの感触はCA65の方が良かったし、価格的にも予算に近いのですが、共働きの我が家では液晶を見ながらレッスンができるのは魅力なのではないか。。。とも思っておりまして、ぜひアドバイスをいただければと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

2機種の比較です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000435424_K0000404842
電子ピアノとしての基本性能は、どちらもまず不満の出ない、水準以上のものだと思います。
ローランドのPHAVとカワイの木製鍵盤という勝負ですので。
あとはタッチや音色の好みと、HPi-50のデジスコアですね。
先日HPi-50に触ってきましたが、上位機種(HP507など)にも遜色の無い高い完成度に感じました。
デジスコアは私のような老眼にはちょっと厳しいのですが、楽譜にない便利さはあると思います。
i-Padなんかにもありますが、楽譜めくりの機能がありますので、一人ででも連続して弾く事に集中できます。
発表会でアコピだと使えませんが、あればあったで便利なものだと思いますよ。
一方のカワイですが、一ケ月ほど前にCA95を触ってきました。個人的には響板の音が好みでないというところはありましたが、
鍵盤のタッチや音も含めたアコースティックなレスポンスなど、とても自然でアコピに近いものを感じます。
どうやらカワイはローランドよりもアコピに近づくことに力を入れているように感じます。
ということで、デジスコア分の価格差ですが、当方所有していないので「あればあったで便利でしょう」としか言えません。
無くてもなんとかなるものですし、いざ発表会というようなアコピを弾く場面では使えない代物になります。
どちらがお子様にとってピアノに対するモチベーションが上がるかで判断されるのもよいかと思います。
ご参考になれば。
書込番号:16095371
6点

kiyo4さん、
こんにちは。
娘さんがピアノ教室に通うに当たり、前もって電子ピアノ購入を考えている、との事ですね。
河合のCA65とローランドのHPi50とでは、私はCA65をお勧めします。鍵盤に関してはCA65が良いですし、この点に関してはkiyo4さんの感想はその通りだと思います。
また、液晶に関しては、ピアノレッスンには使いません。奥様のおっしゃる通りです。一人で練習するにしても、液晶があって便利、などという事はありません。
kiyo4さんおよび奥様のおっしゃる通り、CA65を選択するのが良いと思います。
ちなみに島村楽器では、ローランドを勧めてくることが多いです。ビジネス上の理由だと思います。
さて一方で、ピアノ教室に通うのであれば、ピアノの先生に問い合わせるのもひとつの手だと思います。ただその場合、ピアノ教室で推している楽器があるような場合には、利害のシガラミに巻き込まれてしまう可能性もあります。
色々と考え見てください。
書込番号:16097196
2点

娘さんはおいくつなのでしょうかね?
小さいお子さんであれば、HPi50のレッスン機能は結構遊べますよ。(ただ、いずれ飽きますが。。。。)
あとどこで習うのでしょうか? もし、ローランドの教室で習うのであれば、レッスンの機能は結構活用できます。
(ローランドは必ず、電子ピアノにデータ読ませて、伴奏つけてレッスンするので)
(ただし、伴奏のデータは有料で別途買わなければいけませんが。。。)
液晶に楽譜を表示させて弾くというのは、結局使わないんじゃないかな。。 私には無理でした。
(見えずらいし、自動送りが逆に違和感があって、どこ弾いてるのかわからなくなる。。。)
レッスンを受ければ、楽譜に先生がいろいろと書き込みをしますので、練習は楽譜を使ってでないといけません。
ただ、ビジュアルレッスンという機能があって、音とリズムのミスを採点して点数をつけるのですが、うちの子供たちは、結構、そこに燃えてました。(ただ、強弱とかのピアノにとって大事な表現力は採点してくれないんですけどね。。)
コードあて、とかにも燃えて、和音を聞いて、CとかFとか頑張って覚えてましたが。まぁ、子供の性格にもよるんで、みんながみんな興味を持つかは、やってみないとわからない、というところではあります。
と、ここまでHPi50のことだけ書きましたが、自分が選ぶのであれば、CA65かな。。
私がローランドよりもカワイの音が好みだから、ということもありますが、やはりタッチは電子ピアノの中では一番良いと思います。
ただ、HPi50がダメということではなく、十分な性能持ってますし、大事なのは、子供たちが興味を持ってくれること。デジスコアに惹かれて、ピアノに触る機会が増えるのであれば、それは良いことかな、と思います。
ピアノらしさを求めるのであればCA65、 せっかく電子なんだから、いろいろ遊びたい、というのであればHPi50ででしょうね。
実は、我が家には、少し前の型ですが、カワイの木製鍵盤と、ローランドのデジスコア機種があります。
(あと、生ピアノもあるんですが)
子供たちは、ローランド。私はカワイに行きますね。。
(ただ生ピアノがあれば、実はわざわざ木製鍵盤の電子ピアノを弾く必要はないわけで、実のところ生ピアノに向かっている時間が一番ながいんですが)
書込番号:16119381
2点

みっどぽんど様
コメントありがとうございます。
そして、返事が遅くなり、申し訳ありません。
そうなんですよね〜あればあったで、便利で楽しいもののような気がして、気になっていたのですが結局、予算のことや、まだまだ幼いので将来的にどのくらい一生懸命になるのかわからないということもあって、CA-15という機種にしました。
在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
楽しんでピアノを弾いてくれたらいいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16135575
1点

勝手にスキヤキ様
コメントありがとうございます。
また、お返事が遅くなり申し訳ないです。
CA-65がオススメなのですね。
結局、CA-15を購入することにしました。
CA-15の購入を検討されている他の方の投稿のところで、勝手にスキヤキ様がCA-65をやはりオススメされているのを見て、「しまったー」と思いましたが、まだまだ小学1年生が使うピアノとしては十分だろうと自分を慰めています。
ありがとうございました。
書込番号:16135594
1点

あー吉様
コメントありがとうございます。
そして、お返事が遅くなり申し訳ないです。
ピアノ3台もお持ちなのですね!
すごいですっ!
デジスコアはうちの娘も面白いみたいで、楽器屋さんにいくとこちらが話を聞いている間、ずっと遊んでいました。
ゲーム感覚みたいで楽しいみたいですね。
結局、予算なども含めて考えてCA-15という機種にしました。
これが吉と出るか凶と出るかわかりませんが、ピアノ生活を楽しんでもらえればと思います。
ありがとうございました!
書込番号:16135629
0点

kiyo4さん
ご丁寧にどうも。
> CA-15という機種にしました。在庫がないようで半月待ちで5/25に納入されます。
CA15ですか、とても良い選択だと思います。偶然ですが、昨日島村楽器で弾いてきました。
鍵盤アクションがアコースティックピアノと類似しているのか、とても自然なタッチを実現していました。
アクションだけが良ければ良いというものではなく、センサリングやオーディオも高品質なものになっていることで、
製品として具現化されていると思います。
機能的にはCA34よりもシンプルですが、その分ピアノとしての機能にコストを集中させているようです。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:16137155
2点

kiyo4さん、
CA15に決めたのですね。CA15も良いと思います。木製鍵盤でこの価格は、唯一無二の機種です。良い選択だと思います。
あと一週間で納品ですね。楽しみですね。
娘さんが楽しんでピアノを弾くことができるよう、陰ながら応援しています。
書込番号:16149727
0点



電子ピアノ > KORG > SP-280 WH [ホワイト]

PAを準備すれば出来ますよ。当然電源が必要ですけど。
SP-280のLINE OUTからPAのアンプの入力端子に接続すれば良いです。
書込番号:16114003
0点

PAアンプ…?
アンプってギターとか使うアンプですか…?汗
すいません、楽器にはかなりの初心者なもので…m(_ _)m
書込番号:16114397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆寿蘭★さん、
こんにちは。
「路上ではsp-280は使えないのでしょうか?」という点ですが、以下で答えになっているかどうかわかりませんが、
1.乾電池では動きません。
家庭用電源と同じAC100Vの電源(コンセント)が必要になります。
(DC電源でも動きますが、
SP-280に合致した電圧出力で十分な容量の電源、接続するためのアダプタケーブルが必要になります。
推奨される使い方ではないため、
コルグ純正オプション製品としては提供されていません。)
2.スタンドは、ご自分で分解・組み立てが出来ます。
そのため、☆寿蘭★さんがその重量に耐えられれば、持ち運びも可能です。
ただ、屋外で使用するためには、別売りのスタンドを購入したほうが使い勝手が良いかもしれないです。
3.防水ではありません。
そのため、雨や雪、その他にも機器が結露するような気象条件での使用は、勧められません。
4.スピーカーが内蔵されています。
そのため、上記1.の電源さえあれば、屋外でもそのまま音を出して使えます。
5.椅子が製品に含まれていません。別売りの椅子を準備する必要があります。
6.持ち運び用のケースやカバンも、別売りで準備する必要があります。
こんな感じで必要な情報は入っていますか?
どのように使用したいのかを、もう少し詳しく書いていただけると、コメントしやすいです。
SP-280以外にも、旧機種SP-250とか下位機種SP-170とか、または更にはコルグ以外の他のメーカーの選択肢もあります。いろいろと考えてみてください。
書込番号:16114914
0点

SP-280に元々内蔵されているスピーカーを使用する場合には、
外部に別売りのアンプは必要ありません。
SP-280のみあれば、そのまま音を出せます。
別の人が「PA云々」と言っているのは、
「SP-280のラインアウト端子に、
別売りのアンプ内臓スピーカー(バンドマン等が一般に「アンプ」と呼んでいる)を接続して使用する、
という使い方も出来る」
という意味です。
書込番号:16114991
0点

勝手にスキヤキさん、こんなに詳しく ありがとうございます!!
やはり電池では動かないですよね…。
知り合いにピアノに使うバッテリーならうちで売ってるよ?
と言われたのですが…
sp-280を外に持ってって あの長いケーブルですか?家につなぐコンセント?のあたりがまだ良くわかってないんですよねぇ…汗
家で使う時は、そのままコンセントにつなげれば電源がついて使えるかもしれませんが、外の場合はコンセントを指すとこがないよなぁ?と思って…汗汗汗
書込番号:16115671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆寿蘭★さん
言葉足らずで済みません。
> PAアンプ…?
> アンプってギターとか使うアンプですか…?汗
PAはパブリックアドレスの略で、公衆への拡声装置でギターアンプもその類です。
路上ですと反響が望めないため、スピーカーが上を向いているSP-280単体では、不可能とは言いませんが非常に苦しいです。
都会の駅近くなどは、特に騒々しいのでなおさらです。
バッテリーのような直流電源が使えないこともないですが、その道に詳しい必要がありますので一般的ではありません。
アコースティック楽器のような共鳴構造を持っていない電子ピアノでは、PAは必要だと思い先のカキコミをしました。
これで参考になりますでしょうか?
書込番号:16117593
0点

PAアンプというのは、sp-280をつなげて音が出る物なのでしょうか?
PAアンプとは別に何か電源が入れられる様な物が必要なのですか?
書込番号:16119430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> PAアンプというのは、sp-280をつなげて音が出る物なのでしょうか?
> PAアンプとは別に何か電源が入れられる様な物が必要なのですか?
PAは、簡単に言うとアンプ部とスピーカー部に分かれます。
PAのアンプ部は電源を必要とするので、SP-280とPA用の電源の両方が必要になります。
原理的にはどちらも交流電源を直流に変換してエネルギー源としているので、バッテリーのような直流電源でも駆動します。
(カーステレオのアンプは直流電源です)
ただし、製品としてはもともと交流電源(日本の場合はAC100Vの50/60Hz)を前提とした設計になっているので、
直流電源で使おうとした場合は、電気の知識のある人が必要になります。
私もあまり詳しくはないので一般的なことしか云えませんが、使用する機器(この場合はSP-280とPA)の
平均的な消費電力と瞬間最大消費電力の仕様を、少なくとも知っておく必要があります。
「ピアノに使うバッテリーならうちで売ってるよ」と仰る知り合いの方は、その方面に詳しい方だと思われます。
その方に相談されるとよいと思います。
SP-280は、DC(直流)19Vの消費電力15W(0.8A)ですので、それほど大掛かりな電源は必要ないでしょう。
PA次第ですね。
余談ですが、カー用品屋に行くと、車のバッテリー電源を交流100Vに変換するインバータも売っています。
ご参考になれば。
書込番号:16120160
0点

初めて、連絡します。
私も、この商品を検討しております。
電源(100Vコンセント)が無い所で演奏したいのですね。
私もお店で弾いてきましたが、まあまあの音量がでるので、簡単な路上パフォーマンスなら問題ない(PA{外部スピーカー}はいらないと思います。
ただし、この機械は、DC(直流)19Vで動作するので、乾電池12本並べれて、プラグにつなげれば、音は出ます。
ただし、15Wの電気を使うという事は1.3A(アンペア)の電流を必要とするので、直ぐに電池は無くなって音が出なくなってしまいます。
すかし、きっと電気の事は申し訳ないが明るくないようなので、車のバッテリーを管理(充電したりとか)するのは難しいと思うので、UPSを使用することをお勧めします。
UPSとは、PCなのを使用していて、電気が停電した時にそこから100Vを供給できる中に電池が入った機械です。
2年前の地震の時、沢山売れたのを記憶しているので、ご存知かもしれませんね。
これの、良い所は、電気の事を知らなくても、コンセントに挿せば、充電してくれて、外に持ち出すことが出来、100Vを使用することが出来ることです。
また、車のバッテリーは、中に稀硫酸という液体が入っていて、これがこぼれると大変な事(機械にかかったら、壊れます。)になるので、お勧めしません。
UPSでは、シールバッテリーを使っているものであれば、そのような心配はないので良いと思います。
ただし、演奏出来る時間でUPSの容量が変わり、お値段は変化します。それと、重さも、決して軽くはありませんが、キーボードより重くは無いと思うので車で移動するなら問題ないとおもいます。
”価格 UPS”で検索すればすぐわかると思います。
注意する点は一つ。容量が350VAとか1000VA とか記載されていますが、数字が大きければ演奏時間は増えます。
では、どのくらい使えるかとなると、単純にはいかないので、注意が必要です。
例えは、350VAとは350Wとは違う意味なので、19V 15W必要とするキーボードなら以下のページを参考にして見ると良いと思います。長時間使うと、UPS本体も電気をそこから使うので、実際にはそれ以下になってしまうと思うので、重さと値段には、反比例しますが、余裕を持って検討されることをお勧めします。
参考にhttp://www.ups-sol.com/pdf/cata-sentei.pdf の最下位の表を見てください。
1行目 定格出力容量(VA)300 で、4行目2列で、60Wの時、30分使えると記載されているので、15Wだと、30×4倍で2時間ぐらいは使えるという感じでしょうか? 使用回数が増えれば、バッテリーが弱ってきますので、その半分くらいという所でしょうか?
もちろん、500VA 1,000VA と容量の大きいものを購入すれば、そこは掛け算をしても問題ないと思います。
まあ、値段も手ごろになってきたので、750VA位の物が購入できれば、路上パフォーマンスでであれば問題と思いますが・・・・
最後に、このキーボードは、ACアダプタを使用しているので、UPSの正弦波出力の機能は必要ないと思います。(値段が高くなるので・・・・)
書込番号:16121178
2点



電子ピアノ > ローランド > Roland Piano Digital DP90S-PW [白塗鏡面艶出し塗装仕上げ]
初心者です。部屋のコーディネートから白に絞って電子ピアノを検討中です。
実店舗や以下のようなネットの口コミなどを参考に探しています。
http://電子ピアノ比較.jp/dp90/
店舗ではroland F120とDP90を触って説明を受けました。
ペダルが連続検出できる
鍵盤にバネではなくハンマーが使われている
連打してもきちんと音が出る
生ピアノと同様に1音だけ弾いた時も全ての弦の共振を再現できる
などの点でDP90の方が生ピアノに近くて長く使えるように思いました。
小中学生の頃おもちゃのキーボードを持っていただけの初心者ですが、今後の人生の趣味にしたいと思っているので、10万クラスより15万クラスを買うべきかなという気がします。
音に関しては、YAMAHAとrolandのデモ音源を聞かせてもらい、実際に鍵盤を触ってみたのですが、初心者としては言われてみれば違うかもしれないけど正直よくわからないといった感じです。
他社の白ピアノでDP90と比較できそうなモデルがあればもう少し考えてみたいのですが、何か候補はありますか?即断するには大きな買い物なのでアドバイスをいただければと思っています。
書込番号:16072190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
白いピアノでDP90にたちうち出来るピアノはないと思います。
DP90は性能的には申し分ないですし、デザインも秀逸です。
長く使うならDP90、いいと思います。
書込番号:16078273
1点

grenadenさん、
こんにちは。
白い電子ピアノを購入予定なのですね。その色にこだわると、選択肢は限られてしまいます。その中では、DP90は良い選択だと思います。
一方で、初心者でピアノレッスン用という事であれば、ヤマハYDP-S51もよいと思います。多機能性という意味ではDP90の方がよいですが、練習用としてはどちらでも良いと思います。また逆に、ピアノレッスンというよりは多機能性を利用して遊びたい、という事であれば、機能を重視してDP90にするのもよいと思います。
色々と考えてみてください。
書込番号:16097217
1点

アナスチグマートさん、勝手にスキヤキさん、詳しい方にアドバイスいただけて嬉しいです。やっぱり白に絞るとこの機種が一番のようなので購入することに決めました。届くのが今から楽しみです。どうもありがとうございました。
書込番号:16109954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

grenadenさん、
こんにちは。
そうですか、DP90を購入されたのですね。おめでとうございます。
かなり高価な機種ですし、納品が楽しみで仕方が無いですね。
練習も頑張って、楽しんでくださいね。
書込番号:16115031
0点



初めての電子ピアノを購入したく、こちらの掲示板を1ヶ月ほど読み込んでいるのですが
たくさん読めば読む程解らなくなってきてしまいました。
実際に店舗で弾きくらべてみようにも、今は何台弾けば良いのか解らないくらい候補があります。
他力本願で申し訳ないのですが、どなたかおすすめの機種を教えていただけないでしょうか。
希望としては
1、ショパンのスケルッツオを力一杯弾いても、本体が揺れたり鍵盤が壊れたりしないもの。
2、ペダルがあること。
3、モニター譜面や音の種類などの遊び心は重視しません。鍵盤とペダルがあれば良いです。
4、一通り店舗で音を聞いてきましたが、メーカーに特にこだわりはありません。
音はローランド以外ならなんでもOK。
タッチはカシオが一番好きだと思いましたが、実家の生ピアノ(ヤマハ)よりも
鍵盤が重く、弱い表現は苦手な機種なのかな?とも思います。
どうかお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。
0点

ヨーキー55さん、こんばんは。
私はスケルツォを弾けるレベルでは全然ありませんが・・・
カシオの鍵盤は個人的には軽いと感じます。
でも感じ方は人それぞれですから、ヨーキー55さんが良いと感じたならそれが良いのだと思います。
カシオならAP-220BNが大変お求めやすい価格となっています。
http://kakaku.com/item/K0000046383/
ヤマハならYDP-161がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000273760/
カワイならCN24でしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000413706/
こんなところだと思います。
書込番号:15727044
0点

ヨーキー55さん
1〜4のご要望は、ポータブル以外の普通の電子ピアノで満たされると思います。
ショパンのスケルッツオということであれば、20万円以上のものでも良いのかなと思いました。
カワイならCA65かCA95、ヤマハならCLP-480/470あたりです。
どちらかというと、鍵盤が本格的なことからカワイの方がお勧めです。
カシオは、アナスチグマートさんも挙げておられますが、AP-220良いです。
個人的に新しいシリーズの鍵盤に違和感がありますので、同じツヤ消しであれば、一つ前のタイプ
(PX-830とかAP-420)の鍵盤の方が好ましいと思います。
当方ローランドを所有しているのでLX-15なんかいいと思っていますが、ヨーキー55さんは好みでないのですね(笑)
書込番号:15727689
0点

アナスチグマートさん、みっどぽんどさん
ありがとうございます。
電子ピアノについてお詳しいお二人からお返事をいただけてうれしいです。
私が検討している機種は
ヤマハの YDP-161、カシオの PX-750、 AP-450、KORGのLP-350でした。
でも、木製の鍵盤だというカワイも試してみたいし、
ヤマハのスタンド無しタイプの好評価の物(確かP-105) を買ってスタンドを付けるという手もありかしら・・・
などと考えているうちにどんどん候補がふくれあがって困っていました。
自分に適した価格帯も解らないし、使用頻度が少ないので余り高い物だともったいない。
電子ピアノならではの機能がヘッドホン以外使いこなせそうにない私からしてみれば、最新機種は豚に真珠。
機能的にはシンプルイズベストですが、書いてあるアンプ出力の差って私に聞いて違いが解るのかしら?
となどと、知識を付けるにつれ訳が分からなくなってご相談させていただいた次第です。
ローランド、とても音の伸びが良く感じました。
私だったら勝手に「上手くなった!」と錯覚しそうな感じです(笑)。
しかし、それが音量の差かもしれないところが、電子機器の難しいところです。
(当方30代女性ですが、家電に関しては良く解りません)
あと鍵盤がツルツル滑るような気がしましたが、個体差なのでしょうか。
何にしても置いてある機種を勝手に触っていただけだったので、
販売員さんに詳しく伺えばまた印象も変わるのかもしれませんね。
でも・・・LX-15は高くて勇気がでません!
実は実家のピアノ(UX50B1という古い型です)のサイレント機能を付けた時に、
ダンパーペダルとの兼ね合いとかでヤマハの純正品が付けられず、コルグのサイレント機能をつけました。
その際にあまり違和感を感じなかったので、
音の違いに鈍い私には音よりタッチかと思いタッチ重視で見ています。
長々と語りましたが、お二人のおすすめをまとめて、1ブランド1機種に絞りました。
やはり王道のヤマハYDP-161、カシオならAP-220BN、カワイならCN24です。
カシオとカワイだと、だいぶ値段に差がありますが
2台目を買うことは無いと思うので、このくらいの誤差は気にしないようにしようと思います。
後は、この機種が比べられるお店と、相談にのってくださる販売員さんを見つけます!
ありがとうございました。
書込番号:15749665
0点

ヨーキー55さん、
こんにちは。
ご実家にアップライトがあり、電子ピアノを購入予定との事ですね。
もうすでにご購入されたでしょうか?
最近の電子ピアノは、少なくともヤマハとカワイとローランドは、スケルツォやらポロネーズやらをバリバリ弾いても耐久性の心配をする必要はありません(これらメーカーに関しては、かなり長い期間に渡って酷使されている機種をいくつか知っています)。コルグは、その昔に「Concertシリーズ」という機種があったのですが、販売数は多く無かったようで、私の知る範囲では使用者がいないので、耐久性がわかりません。
タッチ重視であれば、かなり予算オーバーですが、CA65を強くお勧めしたいです。
ピアノ、楽しみましょう。
書込番号:16097647
0点

勝手にスキヤキさま
お返事いただき、ありがとうございます。
実は、タイムリーなことにお返事をいただいた前日に購入いたしました。
なんと自分でも予想外の ローランドのHP505 です。
少々長いのですが、どなたかの参考になればと思い投稿いたします。
島村楽器でいろんな機種を実際に触ってみたのですが
当初の予算の10万円の機種(RP301)であっても、ローランドのタッチが好みに合いました。
個人的な感想ですが、ヤマハは音がつまらなく感じました。
カシオはアドバイスいただいた通り、タッチが軽かったです。
カシオが良いと思ったのは、どこで何を弾いた感想だったのだろうと自分で思いました。
カワイはあまり音が好みではありませんでした。つまらなのではなく違和感という感じです。
このあたりは理屈で説明するものでは無いので、慣れと好みが多大に影響していると思います。
また、カワイは木製鍵盤も期待していたのですが、ちょっと期待しすぎたかな?
よって、お値段的には迷わずローランドのRP301を購入・・・となる所なのですが、
すぐそばにあったHP505を触って、迷いました。HP505の方が音が良いような気がして。
あとは弾いた時の鍵盤のガタガタさ(伝わりますか?)が違うと思いました。
RP301とHP505とではお値段が倍・・・。電子ピアノは家電なのに、家電に20万・・・。
余りに迷うので一旦売り場を離れお茶を飲みに入り、
五線譜が読めない音楽は門外漢の主人に客観的な意見を仰ぎ、気持ちを整理しました。
結果、自分の中では「電化製品だから10年くらいで寿命がくる」というのが最大のネックになり
RP301を買うことを決め、売り場に戻りました。
お店の方に「迷っているなら、ぜひヘッドホンをして音を聴いてみてください」と言っていただき
2つの機種をこんどは椅子に座ってきちんと弾いてみると、音の違いがものすごく良く解りました。
主人も聴いてみて「素人でも解る」と言ったほどです。
HP503も弾いてみたのですが、性能的にはHP505とRP301の中間で
5万円の違いが中途半端に感じ、それであればHP505だなと思いました。
店頭で立ったまま1フレーズ弾いてみるのと、
椅子に座ってヘッドホンをお借りして1フレーズ弾くのでは全く聞こえ方が違います。
というより、周囲の雑音と混ざって、機種によっての差が解りません。
機種でお迷いになっている方は、ぜひヘッドホンをお借りして座って弾いてみてください。
きっと納得のお気に入りが見つかると思います。
とても良い音なので、私が心配していた通り
「実際より上手く聞こえて心配」なのですが、主人に言わせると
「良い音で上手く聞こえた方がステキじゃないですか」なのだそうです。
目からウロコが落ちる気がしました。
自分は「趣味や楽しみ」ではなく「勉強」としてピアノに向かっていた時期が合ったので
口では趣味と言いながらも、そういう楽しみ方が解っていなかったのだと思います。
これからはどれだけ上手く弾けるかではなく、
どれだけ楽しく弾けるかを考えようと思ったのも、電子ピアノを買った効能です。
アドバイスをくださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:16106220
1点

ヨーキー55さん
HP505のご購入おめでとうございます。
> 主人も聴いてみて「素人でも解る」と言ったほどです。
当方、一世代前のHP307持ちですが、仰ることはよくわかります。
実際に弾ける腕よりも、心持ち上手くなったように綺麗に聴こえますので(笑)
こちらは、で・カプリオさんによるローランドの電子ピアノの音源の根拠に関する書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14276027/#14337096
遊びで、ICレコーダーに自分の演奏を録音したりするのですが、音はスタインウェイそのものに聴こえます。
それでは良いピアノライフを。
書込番号:16107566
1点

ヨーキー55さん、
こんにちは。
HP505を購入されたとの事、おめでとうございます。
HP505は、当然価格も違いますがRP301よりお勧めです。鍵盤は上位機種のそれですし、音源もヨーキー55さんと旦那様とが確認しましたように、ワンランク上のものが搭載されておりますし、その違いも明確なようですね。ヘッドフォンでの試弾は、音の好みの判断にとても有効です。ご自身の好みにあっているかどうかが明確にわかります。
納品が楽しみですね。練習、頑張ってください。また「趣味としての楽しみ」を満喫してください。
書込番号:16107591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





